新・戦艦スレッド 110cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/20(日) 07:31:20.30ID:8dOGnkKY
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 109cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595657959/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/09/30(水) 16:45:06.10ID:Ed3UHwTy
一等輸送艦は松型・鴻型の機関を半載なんだが、実際には1缶ではなく
2缶1機1軸
104名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 16:46:05.21ID:g+eDqZ6g
巡航の時に缶の水管の整備や取り替えもあるから
2缶なんじゃね?
2020/09/30(水) 16:54:35.43ID:zzI0y/32
世艦の最新増刊の米揚陸艦号見てるが蒸気タービン艦は1軸艦でも戦時標準型貨物船改装艦含め大体2缶は積んでるね(最後の1軸艦ブルーリッジ級も2缶)
ディーゼルでは1基1軸ってのもいたが
106名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:56:01.56ID:3hxBqlK3
>>101
そう言うこと
107名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 20:01:18.18ID:iM8ic7Fd
>>96
>水中防御のない巡洋艦

妙高級も高雄級も、バルジも内部の防御隔壁も大戦後半の魚雷に対しては不十分だけど存在する、
無いと言い切るのは無知が過ぎる。

そして重要なのは重心付近での重量変化よりも、
離れた部位の変化が大きく作用する事
そういえばこれが理解できない梃子君ってのがいたなぁ
108名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 20:26:45.78ID:bRSTqE0H
>>107
それは>>53へのレスかな

梃子君が忘れられないのか、何年前?
根に持つタイプだな
悔しいねえ
2020/09/30(水) 20:58:44.09ID:+HdAT3QV
図星か
2020/09/30(水) 22:41:43.38ID:M1hbACBa
梃子君みたいなバカな負け犬早々忘れられるかw
2020/09/30(水) 23:31:37.79ID:rRdDl2Uh
鉄くずの案山子
112名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 23:57:13.70ID:bRSTqE0H
梃子くんてなんだっけ?
松本喜太郎に楯突いた素人を嗜めた人?

単なる大和ファンのくせに、艦政本部造船監督官、東京帝国大学工学部助教授、呉海軍工厰造船部設計主任、海軍技術大佐の松本喜太郎氏を嘘つき呼ばわりした連中が勝手に勝利宣言してたなぁ
2020/09/30(水) 23:58:31.89ID:rRdDl2Uh
単なる大和ファン
114名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 06:38:59.12ID:lkLA4BZn
>>112
本人乙
2020/10/01(木) 06:58:37.04ID:I80o3Xcy
>>80
「暴走」とか「国家戦略にもとづく」とか、いずれもコトバに過ぎないわけで。実際は行動と結果があるだけ

>>69
当時の英国外相は、日英同盟について
「日本が之より共有し得る利益に就いては、日本は未だ嘗て不公平に之を利用せんとしたことは無い。」
日本は「名誉ある然も忠実なる同盟者であった」と
 "第一次世界大戦と日本海軍" 防衛大学教授・平間洋一著

日本海軍の英国への防衛協力には多大なモノがあったのだが、アメリカの圧力に屈し日英同盟解消へ。
大きな借金を抱えた英国がアメリカの意向に逆らえなかったのは仕方ないが
それなら、強力な軍備力・八八艦隊を整備しつつあった日本がもっとわがままに振る舞うべきだった。「いい子」では何もできない
2020/10/01(木) 07:04:49.84ID:I80o3Xcy
>>44
デフレ不況はその通り。大戦が終わって戦争特需がなくなり、企業は大変だった。
だからこそ巨大な公共事業である八八艦隊計画は、苦境に立たされていた日本の産業界にとって多大な恩恵となっていた

震災が少々有っても公共事業を止める必要は無いわけ
2020/10/01(木) 07:12:57.88ID:I80o3Xcy
>>49-50
そもそも"世界の非戦平和の潮流"なんてモノは無いよ。誰かが造ったコトバ・スローガンなら有るかも知れない
大戦の痛手で西欧列強およびロシアなどが弱体化していただけ

あと日本は別に鎖国するわけでは無い。資源は欧米他から輸入する

ただアメリカが「日本が戦艦を造ることは許せない、戦争だ!!」というのなら戦争になるかも知れないね。
アメリカの侵略戦争。
日本は日英同盟にて自衛戦争を開始。英国から有形無形の支援を受けつつ戦う

戦艦の主砲命中率が低いアメリカ海軍は数の割に苦戦しそう。
2020/10/01(木) 07:29:27.75ID:ei3UVlIh
一軸艦の艦長はイチジク浣腸
119sage
垢版 |
2020/10/01(木) 07:58:20.59ID:FkxXKPCz
>>116
軍備拡張が公共事業として成立すると思ってアメリカは1935年以降軍備拡張するんだけど、
ほとんど効果がなかった。
アメリカが不況から脱するのは自身が参戦してからなんだが。
2020/10/01(木) 08:05:42.25ID:370zhA3c
そら兵器をガンガン作ってる間はええかもしれんがその後に何も生み出さないからな、税金の無駄使いココにきわまれり
2020/10/01(木) 10:52:43.20ID:H9MRxzD6
>>120
1935年から軍拡してたんなら、それから1944年辺りまで造られた兵器は
アメリカの勝利とその後の台頭に貢献したと言えるんでね?
122名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 10:55:51.20ID:u9AO6eWV
東海道弾丸列車構想を戦前に実現していればインフラ整備の経済発達の良循環になったのかね?
八郎潟や北浦、諫早の干拓事業とかで近代的機械化広域農業自作農を育成するとか
陸軍の発案の国民健康保険や小学校給食なんかを発展させるとかでもよかったよね

脳筋な陸軍が満州進出や支那事変での戦功争いに邁進したのがアホだったが
戦前に田中角栄みたいのが内務省にいたらよかったのかね?
123名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 13:03:07.19ID:pTbufxQY
>>117
主砲命中率なら日本も低いから互角
というか、アメリカの方がちょっと高いから日米戦艦対決はアメリカの全勝

イギリスかな、戦艦の主砲命中数が一番多いのは
命中率はどうだか知らないが、敵艦を沈めるのは命中した砲弾の数なので
2020/10/01(木) 13:25:59.47ID:iVUQC5rs
>>121
つまり戦争にボロ負けした日本の八八艦隊計画は無意味だったと
125名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 16:12:22.52ID:NvSyUHLc
>>124
計画が実現し、それでアメリカに勝つという二つの条件が満たせれば初めて
意味ありと言えただろうね。もし史実通り、日本が殴りかかることで対米戦が
始まるとすれば。
個人的には八八艦隊が全部揃えられたところで、アメリカに勝てるかと言われたら
否定するが。
2020/10/01(木) 16:35:26.70ID:vtlafsP8
相手国の降伏までやる戦争と、そうでなく局地戦で終わる戦争の違い
はどこから生まれてくるんだろう。

日本軍的には来寇する米軍を止めることしか元々できないわけで、
総力戦自体想定外
127名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 18:43:53.03ID:hW13f8yo
第一次大戦でドイツ本国が焼け野原になるとこまで行ってたら
また違う歴史があっただろうけどな
2020/10/01(木) 19:07:37.84ID:87bYqzPF
>>127
経済的に焼け野原にされたのがWW2の遠因
ルーズベルトがインフルエンザになるのが悪い
2020/10/01(木) 20:31:45.60ID:Lais83ur
>>117
当時の日本はWWTのどさくさで中国での火事場泥棒をやろうとして英国ともギクシャクしています。
どちらに好意を持つかと言ったら米国寄りになるでしょう。
それに大戦後の日本は一時の好景気も吹っ飛び米英から多額の借り入れしていますからねえ。
大戦で貧乏になった筈の英国からですよ。基礎体力の違いはまだ否めないかと。
2020/10/01(木) 21:22:05.53ID:loi2YpQY
>>119
アメリカは大戦後戦時体制を解消して軍縮したときに失業者があふれたとかなかったのかな?
2020/10/01(木) 21:27:13.55ID:loi2YpQY
>>123
第一次対戦時のアメリカ海軍は艦隊運動でも砲撃技量でもお粗末で
イギリス海軍からドイツ海軍の相手は無理だと言われてたのに
当時の日本海軍はそれ以下なの?
132名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 06:42:16.83ID:TmQbWmIR
いわれていたと毎回同じ印象操作
命中率くらい調べりゃ出て来るのにな
133名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 14:25:24.24ID:m3l/Qlwm
無能な政府による南満州における正当な日本権益の侵害放置
今の、無能1文字首相政府による日本国内における正当な日本国民権利の侵害放置と同じ

普通選挙に必要なのは平等でも供託金でもなく、秘密投票と正確な開票集計と色眼鏡なしの報道
しかし、憲法矛盾による陸海軍対決と臣民加圧を処理しなかったばっかりに、カネと権力の亡者である報道が好き勝手やってしまい、日本と言う国を今も昔も滅亡させた(させている)わけ
2020/10/02(金) 15:45:45.31ID:OZh9y8so
>>131
第一次大戦時にアメリカ戦艦部隊がイギリスに派遣されたのだが、受け入れた英海軍司令長官ビーティ大将によると
イギリス戦艦に比べ相当劣っていたとか。

機材も不十分、射撃指揮もダメで、発射速度は遅いし、主砲発砲時の反動は船体が吸収するはずが衝撃が大きすぎ、散布界は広いし、命中率は低い・・・

学研ムック 「アメリカの戦艦」の記事より
2020/10/02(金) 15:57:59.37ID:OZh9y8so
>>129
国家間の政略を考える上で「好意」とかの感情論は二の次ではないかな? 

日本は中国と日華条約を結んだけれど、仮に日英同盟が無かったとしても中国とは何らかの条約を結んだと考えられる。
つまり日英同盟を不公平に利用したモノでは無い。

それとWW1のときドイツは水上艦艇による通商破壊戦を実施した。広大な大洋のどこかにいる敵巡を探し出して
撃破するのは非常に困難。
多数の戦艦・巡洋艦他と長い時間が必要。大海軍国イギリスといえども艦艇不足に陥りかねない。

ところが日本海軍が太平洋とインド洋の制海権を確保してくれた。日本海軍の貢献は非常に大きい
136名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 16:22:22.02ID:VVjMiQ99
>>134
だから調べろよ
そうすりゃ新造艦と古参の違いとわかるから
まだ射撃盤の無い時代で練度に頼ってたんだから
日本でも扶桑山城伊勢より摂津の命中率が上の時がある
2020/10/02(金) 16:34:00.58ID:Hg4ao9GZ
>>136
イギリスは1913年に射撃盤(Dreyer's Table)を
採用してなかったか?
その機能が十分だったかは置いといて
2020/10/02(金) 16:39:07.12ID:Hg4ao9GZ
一応アメリカも1916年頃からレンジキーパーを
装備化してるな
139名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 18:16:19.87ID:idqxc7vH
>>135
??
インド洋を蹂躙したエムデンを日本艦隊は取り逃したし、退治したのは英巡だし
140名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 18:18:28.18ID:idqxc7vH
WW 1では、日本はやっと主力艦に方位盤の装備が始まったばかり
射撃盤は戦後

そういう意味では英米以下ではある
141名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 19:52:22.17ID:2HZ329u0
平賀アーカイブスに大正6年の米艦の命中率あるから見るといいよ
142名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 19:54:11.91ID:2HZ329u0
そしてアジ歴ノも大正期の命中率あるよ
単純比較していいもんじゃないが、
イメージだけで語るより余程参考になる
2020/10/02(金) 21:47:57.03ID:6hgc+ZDW
>>135
好意って比喩的に表現しただけですよ。
日本の対中強硬要求は英国の既得権益をも侵しかねないものですから
国家的利益として米国に「好意」的であるということです。
2020/10/02(金) 22:10:57.55ID:3kf6Tdrq
「国家には好悪も感情もなく、あるのは利害のみ」って、外交が貴族的外交官の専有物だった時代の話じゃないかなあ。
実際には、国家も他の組織と同じく人間によって構成されているのだから、良くも悪しくも人間的感情と無縁ではありえない。
2020/10/02(金) 23:33:46.56ID:+Sn5EBDU
アベがプーチンもトランプもキンペーも尻穴なめまくってるようなもんですな
2020/10/03(土) 09:37:27.15ID:OZdEOkzj
いつまで アベガー やってる気?
2020/10/03(土) 10:23:06.80ID:EzhMP0eG
安倍が刑務所に入って、日本の民主政治が取り戻されるまでだろ?
2020/10/03(土) 10:32:47.40ID:Z3tNp1ql
歴史的事実だろ?
149名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 11:00:10.70ID:GqzatiFC
戦艦スレなんだから、働きの悪かった戦艦をガー呼ばわりすべき

とりあえず、ムツガー、フソーガーは確定
2020/10/03(土) 11:06:57.41ID:EzhMP0eG
アリゲーターガー
2020/10/03(土) 11:11:44.84ID:4epG6WV9
スガガー
152名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 11:23:46.03ID:zZY1LI5L
ガーフィッシュガーフィッシュガーフィッシュガー
フィッシュガーフィッシュガーフィッシュガー
2020/10/03(土) 11:24:29.09ID:juNWKYRm
扶桑は何だかんだで後方支援で頑張ってるやん
それより内地引きこもり戦艦山城がだな
2020/10/03(土) 11:27:12.05ID:4epG6WV9
つか自分が気に入らない意見や自分が理解できない意見を〜ガーと茶化しておわるのって未来の日本国と日本人への犯罪行為だと思いますわ、まさに自民地獄
155名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 11:38:15.07ID:zZY1LI5L
来ました本家本元じみんがー
156名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 13:13:50.51ID:HnEOrohn
>>134
米の1917年春の演習
ワイオミング 距離18200〜16440 命中率22.4%
8回発射 1回平均8発(30cm12門艦)7回夾叉、総発射弾数67発、命中判定15発
平均散布界461、初弾着点 近471

オクラホマ 距離18800〜16800 命中率ゼロ
9回発射 1回平均6発(36cm10門艦)3回夾叉、総発射弾数53発、命中なし
平均散布界559、初弾着点 近771

アーカンソー 距離20150〜17950 命中率11.9%
10回発射 1回平均6発(30cm12門艦)8回夾叉、総発射弾数59発、命中判定7
平均散布界1020 初弾着点 近1062
2020/10/03(土) 14:12:06.55ID:OZdEOkzj
立共社れは地獄以下
2020/10/03(土) 14:55:50.30ID:dY+TVQL/
前首相が和製トランプみたいな人だと思っていたら
新首相が和製プーチンみたいな人だった
2020/10/03(土) 15:49:18.97ID:2/U+9qW/
ハゲで無能で馬鹿で人間の屑か、確かにプーチン=スガですな
160名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 17:32:54.35ID:Dwnlp7+w
扶桑山城にはセイロン島コロンボ、トリンコマリーの陸上砲撃して
1個連隊戦闘団でも送り込めばよかったんじゃね?
適当に王族と話をつけて独立宣言すれば
インドと東南アジアに衝撃が走る

ガダルカナル、ソロモンなんかで消耗するより
よっぽどマシ
2020/10/03(土) 18:01:30.85ID:jN5ZOd8Q
>>156
同年の日本と比較すると

 大正6年・1917年の演習  扶桑、金剛型3隻の平均
平均射距離17050m 有効弾数10 命中率19.4% 平均散布界256m

日本に比べ米艦は散布界がかなり広いな
2020/10/03(土) 18:13:06.52ID:7vFHAneZ
>>160
扶桑山城に祥鳳、瑞鳳、龍驤、春日丸くっつけて
インド洋で暴れさせたらな

まぁ油と零戦が足りないわけだが
2020/10/03(土) 18:42:14.64ID:zHXBbebQ
>>161
その時期だと日本軍は交互射撃だろうから弾数は出弾率10割としても4〜6発でしょうかね。
金剛型は30年代後半以降の全門斉発でも日本戦艦で一番散布界が優秀な艦型なのは確かです。
それにしても散布界と命中率が直結するとは限らないことを示していますね。
164名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 19:22:25.52ID:HnEOrohn
ついでにネバダも面白い結果なので書いておく
距離16900〜14000 命中率7.8%
9回発射 1回平均7発(36cm10門艦)6回夾叉、総発射弾数64発、命中判定5
平均散布界752 初弾着点 遠24 
初弾で夾叉したようで、初弾に対しては修正値ゼロで射撃継続しているが最大修正値はプラス200とあるのでそこから苦しんでいる
上の3艦含めて射撃間隔は1分01〜1分19秒 この頃は早いって訳でもないね
2020/10/03(土) 19:40:24.73ID:zHXBbebQ
>>163の補足
アジ歴で一部が確認できました。
霧島は単艦、金剛と榛名は編隊射撃
各斉射は4門の交互射撃各砲6発、霧島は48発全て発射でき榛名は1発撃てなかった回がある。
散布界は霧島が4弾300m以内
射撃速度は霧島が1分1門あたり0.48

>>164
ネバダは艦型としては散布界が過大な傾向がありながら訓練ではまずまず結果を出している艦だと聞きますね。
166名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 19:58:56.98ID:HnEOrohn
一つ言えるのは米は散布界が広い割には夾叉回数に近い命中弾数にはなっているので、
日本で問題になることの多い偏寄は酷くなのかな?
2020/10/03(土) 21:05:55.52ID:esv19VS/
今更の確認だけど米戦艦主砲の砲塔って同一砲鞍?上に乗ってるんだっけ(TwinとかTripleとか)
これ射撃成績に悪影響出ない?

ノースカロライナ以降の三連装は各砲独立俯仰でThree Gun Turretって書きわけられてるね
168名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 21:17:38.41ID:HnEOrohn
何を読んだのかそれが知りたい
2020/10/03(土) 21:36:15.83ID:zHXBbebQ
>>166
艦型や砲種によって一概には言えないのでしょうけれど、大戦中の新戦艦の弾着図を見ると当たり前ですがやはり射撃中心付近には比較的密に弾着する傾向はありますね。
全部ばらける時も無いではないのですが。

関連情報
だいぶ前に言及したまま暫くこちらに来ていなかったのですが、有名な
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.phpにある
Accuracy During World War IIの命中率の数字、SRGモデルという計算で出されたもの。

1943〜1945の米戦艦(恐らく新戦艦)の演習データでは2.5万〜3.5万ydの命中率の実測値は上が22〜23%、下が8〜9%。
これに対しSRGモデルで計算される命中率曲線は2.5万ydで7%前後、3万ydで3%前後。
これより高く計算される″NEW″SRGモデルだと2.5万ydで15%、3万ydでは12〜13%。

1935〜1940間の旧式戦艦のデータでは3万yd付近の実測値で上が7〜8%、下が1〜2%。
SRGモデルの曲線だと2%付近、″NEW″SRGモデルでは4%付近を通っています。

とまあ命中率の数字で一喜一憂しても仕方がない気がしてしまいます。と言っても一見してわかり易く感じる数字でもあるのですが。
2020/10/03(土) 21:37:44.38ID:zHXBbebQ
>>167
学研「アメリカの戦艦」では少なくとも竣工時のネバダ級とペンシルバニア級はその通りですね。ニューメキシコ級から各砲独立したそうです。
171名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 21:52:11.35ID:HnEOrohn
ネバダとかあの時代は自由角装填が多い、その後の改装で固定角にしたのも多いけど
ネバダは第2次大戦期も同じ機構だったようで動画を見ると砲身そのままで撃ち続けるのは何回もリプレイ見てるようだ
(途中カットも入ってホントのリプレイも混ざるからいやになる)
2020/10/03(土) 22:21:33.63ID:esv19VS/
>>170
ニューメキシコ級って50口径にしただけじゃなくてそういうことになってたんだ
それは知らなかった失礼
2020/10/03(土) 23:44:36.71ID:GqzatiFC
>>171
アーカンソー以降、ネバダも含めて装填は固定角
ラマーが砲身ではなく砲塔についてるから、固定角でしか装填できない

アーカンソーより前の弩級艦は知らんが
174名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 06:14:29.35ID:R3yr1nK6
>>162

インドネシアの油田から直接出撃したら?
175名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 11:25:47.05ID:R3yr1nK6
インド洋海戦で金剛型4隻が180度一斉回頭する写真が美しくてたまらん

是非、インド洋で日本戦艦戦隊が無双して欲しかった
2020/10/04(日) 11:57:05.73ID:7EkdNh2z
>>174
それでも零戦が揃わんのはどうにもならん
隼鷹ですら零戦の充当はアリーシャン攻略戦にギリギリ間に合った程度
同時にミッドウェーが起こるから、軽空母をインド洋に向かわせる余裕がなくなる
177名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 12:15:53.48ID:JWQcLNKL
96艦戦でええんや
空襲は零戦つけて
上空護衛は96艦戦。どうせスピットファイアやって来れないんだし。
178名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 15:12:55.19ID:R3yr1nK6
加藤隼戦隊にも協力を仰ぐんだよ!
179名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 15:15:17.34ID:R3yr1nK6
対英艦隊なんだし、グラジエーター相手なら
96艦戦や95艦戦でいける気がする
2020/10/04(日) 15:16:52.78ID:ph4AH1N3
イギリス舐めすぎ、バッファローはいい戦闘機だぞ
2020/10/04(日) 15:17:58.43ID:yro8PM6+
>>160
時期にもよりますが42年のセイロンの防備はなかなか厳重です。
対空砲を除く旅団以上の主要部隊だけでも
セイロン守備隊(旅団規模) 39年〜
第34インド師団(2個旅団基幹) 42年3月〜43年6月
第21東アフリカ旅団 同上
第16イギリス旅団 42年2月〜43年2月
第6オーストラリア師団(2個旅団基幹) 42年3月〜4月
ですから、連隊戦闘団(支隊)レベルではどうにもならないでしょう。日本陸軍が見積もった2個師団は必要かと。
一部鉄道連絡船を含むもののアダムズ橋でインド本土とも連絡していますから長期戦になると援軍が入る恐れもあります。

沿岸砲兵は
コロンボ 9.2in砲2、6in砲4
ツリンコマリー 9.2in砲2、6in砲3
配備先不明の第1海兵沿岸連隊の6in砲2、4in砲2
巡洋艦では返り討ちの危険がありますが、沿岸砲の撃破を目指さず湾口施設に損害を与えるだけであれば扶桑山城なら距離をとれば安全に砲撃は出来ます。
ただそれだけだといずれ再建されるだけですから、上陸支援、英艦隊の誘い出しが真の目的ですかね。
是非R級やQEと撃ち合ってもらいましょう。

航空部隊は詳細不明ですが、数百機と見積もられた連合軍航空兵力の少なくとも一部はインド大陸本土から支援可能ですから、
日本側も海軍が見積もったように継続支援可能な基地航空隊の支援が必要でしょう。
2020/10/04(日) 15:27:20.54ID:yro8PM6+
>>179>>180
42年前半のインド洋の英空母艦戦ならマートレット、シーハリケーン、フルマーだったと思います。(出典失念)

>>178
そう願うのが常識ですよね。
ラングーンからセイロンは確か1,800km、シンガポールから2,630km位あるのでどこか近くに基地を占領する必要があります。
2020/10/04(日) 15:38:45.42ID:Zl8FiMtS
海軍の代わりに陸軍が西でソロモンの戦いをするのか
2020/10/04(日) 15:40:29.75ID:ph4AH1N3
インパール作戦はあんな戦争終盤じゃなくて1942中にやってりゃ成功したんじゃね?
185名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 15:56:46.34ID:k/g3u5h5
馬鹿は戦闘に勝つだけが目的と解るスレだな
南方攻略からそのまま侵攻作戦続けてると、
占領資源地帯から内地への物資輸送すらできなくて内地の生産止まるのにw
開戦時の輸送船舶量は生産必要量削ってまで捻出してんのに馬鹿にはわからんらしいw
186名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 15:59:35.72ID:KBjUJqaY
>>184

ベンガル湾の制海権を抑えれば
東インド、援蒋ルート遮断して
英植民地がえらい混乱に陥るから
戦略的戦果が大きい
2020/10/04(日) 16:07:04.04ID:aRltaP00
>>186
援蒋ルートの主体は鉄道輸送やで
西インドに荷揚げしてそこから鉄道輸送だからベンガル湾の制海権抑えて遮断とか酷い勘違い
188名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 16:13:17.00ID:aRltaP00
言うまでも無く、ビルマルートはラングーン荷揚げだけど
アッサムからの空輸はベンガル湾ルートで荷揚げしない遮断はされんのよ
189名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 16:39:48.57ID:k/g3u5h5
現実には2年以上に渡ってビルマルート遮断してたのに中国降伏させられずw
そりゃそうだ戦力分散させて泥沼に嵌ってるのは日本なんだからw
2020/10/04(日) 16:44:41.23ID:yro8PM6+
>>185
セイロンで「戦闘」に勝つ見込みさえ未だ立ってはおりません…
勝っても果たしてどの程度の効果があるものか…

こんな作戦やっているとソロモン戦は出来ないでしょうね。
2020/10/04(日) 19:26:52.62ID:yA/8PvJ2
>(独)フリッケ中将から  
>インド洋海上交通破壊作戦に日本が巡洋戦艦、 空母を含む有力な部隊を派遣するよう「テーブルを叩きながら熱烈悲壮な口調で」要請された。

インド洋作戦の功罪
http://hiramayoihi.com/Yh_ronbun_dainiji_India_gaken.htm

本来の計画通りに日本海軍がインド洋作戦を重視してさえいれば。
2020/10/04(日) 19:28:23.04ID:yA/8PvJ2
インド洋を征服する日本軍 
   チャーチルの太平洋戦争
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/churhill/chur4.htm#6
193名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 19:40:19.92ID:k/g3u5h5
だからどうした?
太平洋放り出したらどうなるかさえ分からない馬鹿が居るとはw
2020/10/04(日) 20:36:58.03ID:yA/8PvJ2
>>193
南方作戦が終わったら太平洋は防備を固めて後は放り出しておくべきだったんだ。本当は。
2020/10/04(日) 20:47:42.76ID:7EkdNh2z
蒼龍のパイロットだったか
インド洋作戦の最中に
「こんな悠長なことをしてて良いのか
 アメリカが立ち直る時間を与えてしまう!」
って嘆いたエピソードがあったよーな
196名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 20:54:25.36ID:k/g3u5h5
>>194
放り出すw
つまり日本本土の防衛放棄かw
何の為の戦争なんだよ、糞バカがw
197名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 20:56:17.16ID:k/g3u5h5
防衛固める戦力さえ無いから艦隊待機なんだろうがw
こいつら何のゲームやってんだよw
2020/10/04(日) 20:57:33.17ID:3VQ2Qdr5
防備って何ヶ所をどの程度の規模で強化して部隊配置するのか分かってるんだろうか
補給も考えると絶対国防圏の防備を42年半ばから始めても間に合わんだろ

その間インド洋作戦とかいってもどこまで出来るやら
他の人も書いてるが援蒋ルートへの打撃とか怪しいし
地中海アフリカ戦線のエル・アラメインの戦いとそこからの英軍の反攻(スーパーチャージ作戦)にどこまで影響及ぼせるか
2020/10/04(日) 21:05:51.82ID:7zBgoZQt
>>180
アメリカ海軍は散々な評価なのにフィンランドではやたら高評価なんだよな。

最近知ったがブリュースターは町工場レベルのお粗末な企業で
数十機程度の生産に時間かかりすぎ、作りが雑で性能が悪いなど問題多いとか。
2020/10/05(月) 07:37:07.95ID:cWqnQ+FL
フィンランドの機体はモンキーモデルで着艦用装備も無く軽かったから運動性が良かった
2020/10/05(月) 09:55:35.57ID:ifDNSpSt
>>178
洋上航法出来ない陸軍戦闘機にそれは無茶だ
海軍戦闘機に夜間戦闘命じるより無茶だ
2020/10/05(月) 10:54:58.28ID:aVkn2krw
>>195
真珠湾叩いたあとに本土帰還が無駄
トラックで補給してもう一度ハワイ叩くか、ポートモレスビー攻略でもしたほうが良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況