新・戦艦スレッド 110cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/20(日) 07:31:20.30ID:8dOGnkKY
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 109cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595657959/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
363名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 19:13:40.58ID:fsEcO3Jv
意味わかってんのか文系の馬鹿w
2020/10/21(水) 19:32:57.96ID:eTw2UnO7
>>362
では教えて欲しい
全行程の風力測定できて射撃した例を
2020/10/21(水) 21:33:34.66ID:o+AEN8EU
>>364
堤さんに聞いてるの?
こんなとこ見てるかな?
366名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 21:42:37.50ID:fsEcO3Jv
>>365
おまえ馬鹿だろw
367名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 21:51:28.74ID:fsEcO3Jv
観測できないものは入力しない、なんでこんな事が理解できないんだろ?
最低限目標方位と距離、動目標なら的針、的速、そして自分が動いてるなら自針、自速
これだけで射撃は出来るし、環境条件や当日修正も初弾射撃精度に拘らなきゃ弾着観測から修正で命中に持っていける
2020/10/21(水) 21:52:38.51ID:PUS659wT
>>365
自演乙
369名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 21:55:37.37ID:IKOCrjyz
戦艦が転覆爆沈

火薬缶が落下摩擦で発火は本当?
アメリカは缶の隙間に水がある構造で防げるらしい
370名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 21:58:05.80ID:IKOCrjyz
最上の15.5が
自動装填の単装砲が開発出来たら良かったのに
それか20センチの3号で
371名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 22:01:54.85ID:fsEcO3Jv
時化の度に爆沈か馬鹿は大変だな
372名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 22:26:09.28ID:fsEcO3Jv
>アメリカは缶の隙間に水がある構造で防げるらしい
powder tankに装薬バックいれてそれに水を入れるとw
これ以外の方法じゃどこに水入れていようがtank内壁と装薬包が接触して摩擦が発生する

ずぶ濡れの装薬が装填されるとか始めて聞いたわw
373名無し三等兵
垢版 |
2020/10/21(水) 22:40:55.98ID:fsEcO3Jv
しかしどこの馬鹿が妄言言いふらすんだろうな
https://www.eugeneleeslover.com/US-NAVY-BOOKS/POWDER-MAGAZINE-NORTH-CAROLINA.html
2020/10/21(水) 23:58:06.49ID:AjEemzwT
プリエーゼ式防御というのがあっての
2020/10/22(木) 21:00:26.22ID:QCUtb4YD
>>367
>初弾射撃精度に拘らなきゃ弾着観測から修正で命中に持っていける

アホか
苗頭を合わせなきゃ初弾を撃つ意味がない
左右が合ってからの弾着修正だろうに
376名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 21:30:32.95ID:0R+tBoBI
つまり撃たなくても苗頭が合ってるかズレてるかわかるそうだ
そして弾着から苗頭合わせる行為は弾着修正ではないそうだ


なんでこんなのしかいないの?
377名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 21:34:46.00ID:0R+tBoBI
まさか、的針、的速が完璧に観測できるとか思ってるんだろうか
2020/10/22(木) 21:38:44.01ID:QCUtb4YD
>>376
アホウ

砲外弾道を全く考慮しないアホ艦が初弾を撃ったら、目標と重ならない水柱が立ちました
第2斉射は何をどう修正して撃つ?
379名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 21:45:33.91ID:0R+tBoBI
あのさぁ、最低現実の砲戦記録くらい見てから書いたら?
初弾苗頭ズレなんて当たり前におきてるよ
そんな事さえ知らないの?
380名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 21:47:19.86ID:0R+tBoBI
というかさ、どうやったら初弾苗頭ズレが起きないのか、その方法教えてくれる?
2020/10/22(木) 21:56:40.18ID:84M6NFMy
正しくは病棟にお帰り願うべき
おじいちゃんお薬の時間ですよw
2020/10/22(木) 22:50:01.06ID:QCUtb4YD
>>379
弾着修正というのは、全遠、全近から夾叉、命中に持って行く射弾指導をいう
苗頭がズレてたら遠近判定ができないから、左右偏差は最小化するのが当然

当日修正のうち、自艦運動(対勢変化ではなくて弾丸のベクトルへの影響の方)、風向風力、地球自転は弾道の左右偏倚要因だから、弾道全域の風力など完全な観測は不可能だが、当然最大限考慮する

左右のズレた弾着では試射すら始められないから、射撃記録を見ても、初弾でズレたとしても次の斉射で確実に修正している
砲外弾道に影響する要素を最大限考慮してるから

何で九八式射撃盤に風向風速盤があり、また経度緯度を入力するのか、
射表付表には風速1メートルあたりの苗頭、地球自転による弾着偏倚量が記載されてると思ってるんだ
383名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 23:05:15.77ID:0R+tBoBI
妄言はもうやめたら?
384名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 23:07:39.81ID:0R+tBoBI
>>初弾でズレたとしても次の斉射で確実に修正している
これを弾着からの修正というんだが、この人どこの国の人なのかな?
2020/10/22(木) 23:11:57.21ID:b1SlQg87
病気なんだから放置しとけば?
2020/10/22(木) 23:17:12.42ID:QCUtb4YD
発砲諸元の算出などキホンもいいとこ

何かというと桜と錨を持ち出して連投するヤツが多いから、このサイトくらいは見てるのが当たり前と思ってたが

https://i.imgur.com/CpEiEVx.jpg

>367が言ってる彼我の相対運動は、この桜と錨の解説図にある運動見越を言ってるだけで、そんなのは一部分に過ぎない
弾道に影響要素の当日修正が理解できていないアホ

何で射撃盤に風向風力を調定するのかと
387名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 23:23:06.37ID:0R+tBoBI
なんだろうこの馬鹿w
2020/10/22(木) 23:32:44.92ID:hNHwpQaq
自然の力は侮れませんからね
2020/10/22(木) 23:32:58.69ID:QCUtb4YD
>>387
最後にはこれしか言えませんw
何で射撃盤には風向風速を調定するのかなw
何で米軍はこんなフォームを使ってるの?

これも桜と錨
https://i.imgur.com/hH4iAXC.jpg

こんな無知が何人もいるわけないから、アホな一言だけ書いてる単発もどうせ自演だろう
2020/10/22(木) 23:34:37.03ID:b1SlQg87
弾着観測は入力した発砲諸元で射撃した結果
苗頭がずれた弾着が得られたなら方位を修正する
この意味がわかってないんだよね
遠近にずれたら距離、つまり仰角を修正するけど、これの意味もわかってない

砲の仰角、旋回角を修正することはすべての発泡諸元に分解されることがわかってない
2020/10/22(木) 23:42:28.09ID:QCUtb4YD
>>390
ID変えたの?

当日修正を理解してないバカからの回答待ってるんだが
392名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 23:43:56.65ID:0R+tBoBI
なんだこいつ?
393名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 23:45:06.88ID:0R+tBoBI
だから当日修正が適正かどうかもすべて弾着に現れるんだよ
なんでこんなことがわからない?
394名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 23:49:44.11ID:0R+tBoBI
射距離全行程の風向きや風力なんて計測して平均出すなんて不可能
だからすべての影響を受けてる射撃の結果の弾着を観測して修正する
その修正値は分解すればすべての諸元に係わってるってことなんだよ
1つ1つ抜き出して修正してるんじゃない、それこそ不可能だ
2020/10/22(木) 23:52:54.75ID:QCUtb4YD
>>394

問 : 次により、照尺距離及び苗頭を求めよ。

   自  針 :  080°     自  速 :    20 kt
   方向角 :   80°     射距離 : 12000 yds
   的  角 :   50°     的  速 :    12 kt
   真風向 :  295°     真風速 :    16 kt
   薬  温 :   70°F    砲  齢 :   810
   気  温 :   49°F    気  圧 :    29.70”

( ただし、使用薬種は SPDN、薬量 15ポンド、インデックス番号 4102とします。)


お前のポンコツ海軍は、こんな練習問題でも永久に命中させられない
桜と錨より

何で射撃盤に風向風速を調定するの???
396名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 23:54:19.51ID:0R+tBoBI
馬鹿かこいつ
弾着修正の意味がなにもわかってないな
2020/10/22(木) 23:59:12.43ID:QCUtb4YD
運動見越は分かった

じゃあ風向風速、空気密度、地球自転などなど
当日修正って何????

米軍な弾道計算表
真ん中にあるトゥルーウインドって何???

https://i.imgur.com/cdZsNbJ.jpg
2020/10/23(金) 00:09:20.74ID:qIGeuOhM
見越しじゃなくて、当日修正の正確さが射距離、つまり弾着に現れる
風の影響も同じく弾着に現れる
つまりすべての事象の結果として弾着の位置がある
これをそれぞれの諸元に原因を求めて分解して数値をだして修正する事は実質不可能

左右のずれは的針、的速の観測誤差や地球自転、風向風力に原因を求められるが、
だからといってそれらを個別に直接的に変更する事は無い
方位角、仰角の修正はすべての事象の総合的な修正になる
399名無し三等兵
垢版 |
2020/10/23(金) 00:13:16.69ID:CO7CP4C5
見越しとか書いてる時点で無知確定だろ
もうほっとけよ
射表の距離2万の仰角で撃てば2万に弾着が得られるとでも思ってんだろ
2020/10/23(金) 00:52:48.19ID:FMZxVSJf
理解が浅いんだよ

>>367
>観測できないものは入力しない、なんでこんな事が理解できないんだろ?
>最低限目標方位と距離、動目標なら的針、的速、そして自分が動いてるなら自針、自速
>これだけで射撃は出来る

「風向風速を入力しない」
理解するしないではなく、してるしてないの事実
これがウソだと言うのをいつまでも認めないのも見苦しい

フッドは砲戦開始後6分、ビスマルクの第5斉射で撃沈されている
悠長な演習じゃなく撃ち合いなんだから、敵より少しでも早く命中弾を出さないと自分がやられる

弾着ズレの左右と遠近の質的な違いが分かってないのも痛い
初弾観測2段撃ち方などという試射は、全て左右が合っていることを前提とした距離の修正
夾叉というのは遠近であって左右ではないし、捕捉闊度などという統計的な射撃理論も全て距離の話

縦長楕円の散布界に横長の目標を捉えるので、左右がズレた弾着は絶対命中しない
それどころか、左右が合って目標と水柱が重ならないと遠近判定すらできないので、左右を合わせるのが絶対条件で、その上で遠近方向の散布界に目標を捉えていく

だから、弾着の左右偏差に影響する風向風速は日本だろうとアメリカだろうと極力観測するし、空気密度や地球自転などシロートには瑣末としか思えないデータも、考えられる限り射撃盤に調定するのが事実
それもこれも、左右苗頭の合った弾着を少しでも早く得て、遠近修正である試射に進む為

この人の理解の浅さは

@運動見越しと当日修正という諸元計算のステップを知らないこと
Aその結果、風向風速や経度緯度という当日修正データを射撃盤に調定する事実を知らないこと
B本質的な背景として、弾着ズレの左右と遠近の質的な違いを理解してないこと
C左右正中した弾着を敵より少しでも早く得るためには、弾道偏倚の要因となる当日修正項目を初弾から射撃計算に取り込む必要があることを理解してない

というあたりかな
401名無し三等兵
垢版 |
2020/10/23(金) 06:57:00.21ID:qIGeuOhM
あのな、必要なのは射程の全行程にわたる風速平均値
確定できない数値を入力したのではお前の言う方位角がズレまくる
そりゃそうだ自艦近辺の風向風速しか知りようが無いんだからな
初弾射撃の精度を上げ最初から命中を期するならそれには精密な気象観測が必要だが現実はそんなことはできない。
だからわからなければ入力しない
現に大和詳報にもある通り遠距離砲戦に必要な高層気象はブルネイでの観測値しかなく、
サマールでは利用価値はなかったので海面気象だけを利用している

しかし弾着左右が合うのが原則とか頭おかしいんじゃねえの?
現実にはズレるから修正するのが当たり前だし、左右散布界や偏寄は無いことになってるし
照準は左右が合うのは原則だけどな。
402名無し三等兵
垢版 |
2020/10/23(金) 07:08:29.77ID:qIGeuOhM
それに苗頭ズレたら遠近わからないとか、いつまで水平線上距離3万以上の砲戦の話続ける気だ?
水平線より手前なら苗頭ズレた遠弾でも水柱の根元が観測できるから何も困らない

そもそも距離3万以上で当たった事なんてないからな
2020/10/23(金) 07:40:27.49ID:4OKhjqKy
現実には日本海軍は測的に時間を掛けず迅速に射撃することを選択して、測的甲法を採用している。
いくら当日修正を厳密にしようとも知りえないデーターはある
そして観測データでも一番誤差が大きく、影響が大きいのは的針的速
左右あわせると簡単に言うけど的針的速に誤差があると左右なんて合うことはない
しかし正しく敵艦の動きを観測するにはある程度の観測時間が必要、
時間当たりの距離変化、角度変化から求めるしかなく、観測時間が長いほど精度も上がる
でもそれじゃ発砲までに時間が掛かる
だから日本海軍は精度低下と引き換えに時間を得ることにし、
敵より早く射撃を開始し、弾着修正を行い命中弾を得るという方向に行っている
まぁ測的甲法は演習なら最大に効果発揮するしね
2020/10/23(金) 07:47:56.39ID:jzg0vKDD
細かい計算しても船体の横揺だのあるし最後は感で「てーっ!」って撃つんだけどな
405名無し三等兵
垢版 |
2020/10/23(金) 09:03:14.44ID:CO7CP4C5
対空戦闘終わって大破航行不能の駆逐艦を処分する事になり
喫水線狙って砲撃したら遥か手前に落ちて初めて照準器の狂いに気が付いたなんてのもある
大和特攻時の雪風の話だったかな
2020/10/23(金) 09:25:07.80ID:jzg0vKDD
開戦してから対空機銃の曳光弾減らしたのが仇になったんだな
2020/10/23(金) 15:45:35.14ID:FMZxVSJf
>>402
ほんと、アホは喋らせるに限るな
水柱と目標の距間観測、3万メートル未満ならできるのかw

「何も困らない」って、困らないのはお前だけ
軍人さんは困るから、射撃盤に風向風力や地球自転を調定するし、遠近修正量の定量化を試行錯誤して捕捉濶度や目標存在公算のような概念を捻り出している

何も困らないアホなら、弾着の左右も遠近も同時に一発ナナメ修正ができるよなw

海軍砲術史によれば、目標と水柱の距離を艦上で直接観測できる(これを距間観測という 初耳だろうなあ)射距離は、せいぜい3,000メートルから4,000メートル
これは日清戦争の交戦距離

距間観測が29,000メートルでできる世界で永遠に生きてろ
2020/10/23(金) 16:34:23.88ID:rS040TWz
根元観測すれば困らない君て、弾着の左右修正も、遠近と同じように距離でやるってこのあいだ力説して恥かいた人じゃないの?

遠近修正だって、別に水柱と敵艦の距離を実際に測るわけじゃないのにな
これぞ捕捉濶度なんだが

根元君にはわかんねえだろうな
409名無し三等兵
垢版 |
2020/10/23(金) 18:15:06.34ID:54m6UWnT
?
410名無し三等兵
垢版 |
2020/10/23(金) 18:28:38.09ID:54m6UWnT
苗頭が合って遠弾だと弾着距離わかるとでも言うんだろうか?
なんかズレてるなぁ
2020/10/23(金) 18:54:44.54ID:qIGeuOhM
>>407
砲戦記録には右寄せいくつ、高めいくつと、同時修正の記録はいくつも出て来るけど?
そして遠近弾着苗頭ズレも普通に記録されてそこから修正射撃してるけど?
2020/10/23(金) 23:10:17.56ID:FMZxVSJf
>>411
飛行機観測だろ
距間観測をするための飛行機観測だからな

間抜けが多いなあ
2020/10/23(金) 23:17:54.17ID:FMZxVSJf
あとは、お前らの大嫌いなレーダー射撃wをした
スリガオのウエストバージニア

これも山城を撃ってる時にレンジとデフレクションの同時修正をしてる
レーダースコープ上でのスポッティングを一応やってたから、弾着と目標の距離を直接修正できる

射撃記録も背景まで分かってないと理解できない
2020/10/23(金) 23:30:42.30ID:qIGeuOhM
>>412
サマールの利根の砲戦記録ですけど?
415名無し三等兵
垢版 |
2020/10/23(金) 23:36:06.93ID:nXuWzznn
黛氏が艦長だとポチは緊張してただろうなぁ
2020/10/24(土) 07:46:35.84ID:PqJF4MZH
ポチじゃなくてホチだよ
2020/10/24(土) 12:29:37.35ID:dyNfIzKj
>>414
なんだ個別事例か

利根は、黛が艦長してたくせに測的甲法は役に立たないとレポートしてたな
ルールなき砲戦のなかの出来事だから、こんな事例は一般化できない

だいたい、戦闘詳報にも明記してある通り、今回はたまたま距離が近いから距間観測ができただけのケース

https://i.imgur.com/y6vLMHF.jpg
https://i.imgur.com/QhvGOzA.jpg
418名無し三等兵
垢版 |
2020/10/24(土) 13:52:32.14ID:cLtbx0WB
馬鹿だこいつw
2020/10/24(土) 14:07:02.83ID:4qh2b+hL
ルールのある砲戦てなんだろ、ゲームか?
2020/10/24(土) 14:21:38.70ID:aNjTaccv
春のうららのルール川
2020/10/24(土) 17:04:13.76ID:dyNfIzKj
>>419
なんだこの単発君は
お前は今日一日で、このレスをするためだけにこのスレに貼り付いてるのか

戦闘詳報の画像出したら沈黙したのは>367に決まってるが、
こいつは運動見越しを考慮して撃てば、
「これだけで射撃はできるし」とか抜かしてたけど
帝国海軍の運動見越し計算、つまり測的の基本は的長と視角を利用する甲法

教範に定められたルールによる射撃理論は役に立ちませんでしたとレポートしたのが利根のサマール戦闘詳報
日本海海戦以来の射撃理論の積み重ねを否定した、というか真相を暴いたこの戦訓所見の重大性を理解しろ
422名無し三等兵
垢版 |
2020/10/24(土) 23:08:52.42ID:PqJF4MZH
だから何のゲームのルールの話してんの?
423名無し三等兵
垢版 |
2020/10/24(土) 23:11:12.72ID:PqJF4MZH
この人書いてる事が支離滅裂で自己正当化の為に誤魔化し続けてんだよねぇ
424名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 05:56:18.71ID:6qsBFX5q
例えば戦艦では金剛型や扶桑等は見てるともやもやする
経緯は知ってるが改装の際に旧国名に直して欲しかった

皆さんが海軍大臣で、もし改名したかった場合、どのような艦名をつけますか?
趣味全開で構いません
また関連する資料等お持ちの方いらっしゃいましたら教えてほしいです
よろしくお願いします
2020/10/25(日) 07:08:43.87ID:WwcLsKib
扶桑級とか伊勢級とか、持て余してたのだろうか?
426名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 09:29:11.15ID:Ao0URsQ1
>>424
陛下よりお預かりしている艦の名を変える訳だが、一々お伺い立てるのか?
こう言っては何だが陛下も忙しいし、海軍大臣も激務やぞ。運用に支障なければほっとくわな。
2020/10/25(日) 09:55:55.49ID:i0fqMlBP
扶桑は旧国名に変えたら格下げになっちゃうから
兵の士気も落ちそう・・・
2020/10/25(日) 10:15:15.69ID:hUyC8SaJ
書類書き換える野にもお金が掛かるんだから
運用上支障が無いならわざわざ艦名変えるようなことはせんわな
429名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 13:27:34.86ID:GX7nquhS
日本を表す古名という点では、扶桑に並ぶのは秋津洲と瑞穂だな。
430名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 13:43:07.68ID:ysqhDZZd
最上だって書類上はずっと二等巡洋艦だったしな
2020/10/25(日) 13:44:47.50ID:i0fqMlBP
>>430
艦長の格は古鷹>最上だったんだろうか・・・
432名無し三等兵
垢版 |
2020/10/25(日) 16:29:19.34ID:HnYv1xyU
八雲>古鷹>最上だったりして
2020/10/25(日) 21:43:23.15ID:d5wEcuER
扶桑を旧国名に変えるとしたら、山城とペアなんだから
大和しか考えられないよな
2020/10/25(日) 23:18:47.54ID:ogZiY7EX
扶桑の名を型落ち品かなにかと勘違いしとるんと違うか?
2020/10/26(月) 02:01:33.04ID:2XI+rsQU
>>433
和泉の方があるんじゃね?

1935年までは初代大和が艦籍にあるから使えないでしょ
2020/10/26(月) 08:19:25.58ID:FJO/Bprt
防護巡洋艦の名前の再利用がいろいろあるので、架空艦の名前としても
それらしくなるので出てくるのか
2020/10/27(火) 16:37:54.65ID:NUCe0QnL
コンテ・ディ・カブールの水偵4機とカタパルトって、何処に積んでたんだ?
画像、拾えねぇ、ガセか?
2020/10/27(火) 17:18:38.31ID:fgnvmzVM
カブールはタラントで全損扱いだけど、イタリア降伏までに修理が終わらなかっただけ、どっちなの?
2020/10/27(火) 19:17:35.40ID:aiGj89ht
>>437
2基装備したけど小火器の射界の邪魔になるのですぐ撤去されたそうです
だからカタパルト装備した写真もなかなか見つからないのかな
440名無し三等兵
垢版 |
2020/10/27(火) 19:55:01.12ID:SD3SQoe9
というか水偵4機とかどこ情報なんだろ?
1940年後半にカタパルト2基の水偵2機しかでてこないが
2020/10/27(火) 20:08:38.86ID:99P9x94h
>>437
カタパルトは艦首左舷

甲板直置きの固定式だからカタパルトそのものは射撃の邪魔にはならないだろう
飛行機が乗ってれば邪魔だけど
2020/10/27(火) 20:26:27.86ID:za+bZM52
>>440
url、頭のt抜いても弾かれるんで貼れないけど、とあるブログ
史実の話か、架空戦記の類か、チョット判別しかねたんで
2020/10/27(火) 20:42:17.32ID:99P9x94h
>>424
国名は、海軍といえば薩摩の他、日本海海戦ゆかりの壱岐とか石見、あとは安芸とか相模とか鎮守府所在地、河内摂津の畿内国に続いて扶桑山城

五畿のうち大和は初代在籍中、和泉は律令国等級で下国なので対象外
山城は当確だったから扶桑にしたのかな

金剛型4隻の改名の必要はないと思うけど、戦艦に変更後はどうしても改名したいなら山の所在地で
河内、近江、上野、大隅
444名無し三等兵
垢版 |
2020/10/27(火) 20:48:11.41ID:SD3SQoe9
>>441
それ第一次大戦後の一時期カタパルト1基付けた時じゃない?
この写真だと艦中央部煙突横にカタパルトありそうだけど?
https://www.agefotostock.com/age/en/Stock-Images/Rights-Managed/DAE-95003578
2020/10/27(火) 21:44:40.15ID:99P9x94h
>>444
改装後の話?
それは失礼、艦首カタパルトは20年代

そうなるとONIが参考になるかも
これによると図面にカタパルトは見当たらないが、飛行機4機搭載とある

ONIではカタパルトがあれば要目欄にカタパルトと書いてあるので(リットリオにはカタパルト明記)、飛行機のみの搭載では?
カタパルト設置スペース無さそうだし

http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/ONI/ONI-202/img/oni202-7.png
446名無し三等兵
垢版 |
2020/10/27(火) 21:48:48.85ID:SD3SQoe9
http://www.navypedia.org/ships/italy/it_bb_giulio_cesare.htm
2020/10/27(火) 22:01:18.88ID:hq171DbC
ONIは知り得た情報で作られてるので多分に想像が入るのでちょっと
2020/10/27(火) 22:05:19.25ID:48xFzEtV
大改装より前の1926年にも水偵搭載してるが最初はカタパルトなし
デリックで海上に下ろし離水、着水後デリックで艦上に上げる運用
後に艦首にカタパルト装備
https://coollib.com/i/3/334303/img_11.jpg
http://anmilugo.racine.ra.it/immaginimiraglia/R_N7.jpg

大改装後のカタパルト 中央部両舷
1937年6月に再就役だがその1937年内に撤去なのであっと言う間
http://iup.2ch-library.com/i/i020969766715874611276.png
449名無し三等兵
垢版 |
2020/10/27(火) 22:09:14.64ID:SD3SQoe9
上のリンク先の説明を信じると大改装でコンテ・ディ・カブールはカタパルト、水偵搭載無し
ジュリオチェザーレのみカタパルト2、水上機2
1937年10月改装完了、1937年カタパルト、水上機撤去なので2ヶ月あったかどうかということになるね。
2020/10/27(火) 23:37:05.29ID:apbb49Yg
外洋でやり合う根性無くして、水偵も降ろしたかな?
2020/10/27(火) 23:39:29.46ID:3u8Hdl5t
マカロニ海軍はそもそも水溜まりから出る気無いでしょ
地中海とソロモン諸島を重ねて比較したらビビる・・・
2020/10/28(水) 04:41:56.74ID:oCp1c498
>>448
このカタパルトは旋回不能だよね
まさかの固定式?

射出したら自艦に突入する
そりゃ撤去だ
2020/10/28(水) 11:33:34.46ID:qzmEAJAR
多少は動きます

http://iup.2ch-library.com/i/i020970488415874811248.png
2020/10/28(水) 14:45:29.49ID:oCp1c498
古本で買った世艦イタリア戦艦史(1994年)を引っ張り出してみたら、
カブールのカタパルトは改装後の試運転時に煙突両舷に仮装備されたが、
就役前に撤去されたと書いてあった

翼が煙突に干渉しそうだし、実用は無理そう
455名無し三等兵
垢版 |
2020/10/28(水) 19:45:02.04ID:mRjB2inv
黒色カタパルトで爆沈する米艦よりはマシだな
2020/10/28(水) 19:48:12.52ID:bCDJLl8s
それ火薬じゃね?
2020/10/28(水) 21:20:22.29ID:+T+20/e3
カヴールは船体ほぼ全没で引き揚げに時間かかって復旧ついでで副砲を両用砲に換装等の追加改装行おうとして結局休戦までに間に合わなかったオチ
2020/10/29(木) 06:11:58.97ID:6+vQuU4s
>>457
イタリアの両用砲?
どんなやつ?
2020/10/29(木) 07:49:48.86ID:+7gBT1LF
>>458
Cannone da 135/45 OTO 1937だろう
http://www.navweaps.com/Weapons/WNIT_53-45_m1938.php
アンドレア・ドリアの方は改装後から積んでなかったかな
2020/10/29(木) 07:51:24.03ID:e495DA+U
改装後のカイオデュイリオの副砲13.5cmL45の仰角上げて両用砲化したヤツかね、砲自体の完成が戦後なので元々間に合わないけど

タイがイタリアに発注してたタクシン級小型巡洋艦を接収して改設計したエトナ級防空巡洋艦に搭載されるべく設計されたけどエトナ級自体が未完のまま終わった

https://miro.medium.com/max/1551/1*6QGnJ-_NEsA9R1J5tu5CuQ.jpeg

https://www.the-blueprints.com/blueprints-depot-restricted/ships/ships-other/htms_etna_light_cruiser_1942-89156.jpg
2020/10/29(木) 10:49:48.29ID:6+vQuU4s
なるほど
平射砲の仰角引き上げて両用砲を自称するケースは多いのでその類かな
イタリアでもそのような事例があったのか

アメリカの6インチ47口径砲身を流用してウースター級に装備したのは両用砲と言っていいけど、
日本のE型20センチ砲塔を両用砲とは言わなかったのは抑制が効いていて良いね
2020/10/30(金) 05:14:15.41ID:qC/f+kkg
いうても打てる範囲大きいほうがよくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況