戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 109cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595657959/
※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
新・戦艦スレッド 110cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/20(日) 07:31:20.30ID:8dOGnkKY
611名無し三等兵
2020/11/14(土) 21:50:14.73ID:yHqbtb0i 大和型の設計ミスについては、設計陣が自分らで認めてるんだよなぁ
そもそも、日本が新造戦艦作るのは久しぶり、しかもかつてない大艦なんだから
加えて、建造現場が勝手に設計変更して、それに気づいた造船側が修正いれて…
とかのゴタゴタもあったらしい
「日本は列強内で技術の遅れが目立つから、実物大実験をたくさんやって良い艦を」
という掛け声とは裏腹に、いざとなると「実用経験のない技術をぶち込んで、問題だったら大変」と旧来型技術を多用したし
時期も時期だからな、日本がアホな戦争路線に突っ込んでいって、予算とるための方便だった対米戦を本気でやらないといけなくなったという…
そもそも、日本が新造戦艦作るのは久しぶり、しかもかつてない大艦なんだから
加えて、建造現場が勝手に設計変更して、それに気づいた造船側が修正いれて…
とかのゴタゴタもあったらしい
「日本は列強内で技術の遅れが目立つから、実物大実験をたくさんやって良い艦を」
という掛け声とは裏腹に、いざとなると「実用経験のない技術をぶち込んで、問題だったら大変」と旧来型技術を多用したし
時期も時期だからな、日本がアホな戦争路線に突っ込んでいって、予算とるための方便だった対米戦を本気でやらないといけなくなったという…
612名無し三等兵
2020/11/15(日) 07:29:13.51ID:XyFjeNvu >>610
結局、ID:A5rfflrwは宿題提出できずに逃亡
それともIDを47k36GCgに変えたのか?
駐退機が砲身についてるのはヘンですよとか、自由反動だと大和の砲身は砲塔後壁に衝突しますよとか、何か一言指摘されるだけで沈黙する性癖は同じだから、何のことはない、たった一人のヘタレがID使いまわしてるだけ
>>570は運動量保存則に従って、発砲に伴う運動量の機構ごとの受け渡しを淡々と解説しただけ
物理法則とも松本説とも矛盾しないし、「斉射」は発砲装置で時隔をつけるのでゼロ秒同時発砲など仕様外
だいたい、松本は2門分の同時発射に耐えられると言ってるのであって、2門分にしか耐えられないとは言ってない
当然工業製品として安全率は見てるので、発砲装置の故障はあり得るし、砲側の基針追尾のばらつきをカバーするために方位盤の引き金オンは0.2秒という運用もしてた
こんなことで同時発砲になることは想定するから壊れることもない
要するに、松本説が支筒強度は2門分といっても、反動計算、実際の運用とも矛盾なく両立する
東京帝大船舶工学科卒海軍技術大佐に対し、自称理系君が根拠を全く説明できない程度のイチャモンを執拗につけてるのが荒らし
結局、ID:A5rfflrwは宿題提出できずに逃亡
それともIDを47k36GCgに変えたのか?
駐退機が砲身についてるのはヘンですよとか、自由反動だと大和の砲身は砲塔後壁に衝突しますよとか、何か一言指摘されるだけで沈黙する性癖は同じだから、何のことはない、たった一人のヘタレがID使いまわしてるだけ
>>570は運動量保存則に従って、発砲に伴う運動量の機構ごとの受け渡しを淡々と解説しただけ
物理法則とも松本説とも矛盾しないし、「斉射」は発砲装置で時隔をつけるのでゼロ秒同時発砲など仕様外
だいたい、松本は2門分の同時発射に耐えられると言ってるのであって、2門分にしか耐えられないとは言ってない
当然工業製品として安全率は見てるので、発砲装置の故障はあり得るし、砲側の基針追尾のばらつきをカバーするために方位盤の引き金オンは0.2秒という運用もしてた
こんなことで同時発砲になることは想定するから壊れることもない
要するに、松本説が支筒強度は2門分といっても、反動計算、実際の運用とも矛盾なく両立する
東京帝大船舶工学科卒海軍技術大佐に対し、自称理系君が根拠を全く説明できない程度のイチャモンを執拗につけてるのが荒らし
613名無し三等兵
2020/11/15(日) 10:35:40.92ID:ao06kBin 物理法則に反したことを書いて、
それを訂正するでもなく居直るんだ
荒しさんはお引き取りください
それを訂正するでもなく居直るんだ
荒しさんはお引き取りください
614名無し三等兵
2020/11/15(日) 11:10:44.27ID:KAoMzT8D 570を見てみたが酷すぎ。
運動量同じとかありえないだろ。
運動量同じとかありえないだろ。
615名無し三等兵
2020/11/15(日) 14:08:27.00ID:KAoMzT8D 大和建造時の呉工廠造船部長様が大和のスクリューは4枚羽根だと書かれているね
612に言わせたら海底の大和武蔵は偽物なんだろうな
612に言わせたら海底の大和武蔵は偽物なんだろうな
616名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:09:15.57ID:XyFjeNvu617名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:35:29.66ID:XyFjeNvu618名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:55:07.08ID:ao06kBin 570で理路整然と自爆しといて何逆上してんだろ?
砲弾の運動量と砲身の運動量が同じなら、
砲塔以下には何のエネルギーも伝わらない
上で指摘されてるのに何故わからないのかな?
自分でどれだけ恥ずかしい事書いてるのか自覚が無いんだろうが酷すぎだな
砲弾の運動量と砲身の運動量が同じなら、
砲塔以下には何のエネルギーも伝わらない
上で指摘されてるのに何故わからないのかな?
自分でどれだけ恥ずかしい事書いてるのか自覚が無いんだろうが酷すぎだな
619名無し三等兵
2020/11/15(日) 22:13:42.01ID:ao06kBin それもご丁寧に砲身の運動量を駐退機ありで書いてるんだから言い逃れのしようがない
合うはずない計算を無理やり同じ数値にするんだから笑うしかない
駐退機含めて発砲反動エネルギーと等量にするなら、
そこで発砲反動エネルギーの全量は吸収されて何も砲塔には伝わらない
合うはずない計算を無理やり同じ数値にするんだから笑うしかない
駐退機含めて発砲反動エネルギーと等量にするなら、
そこで発砲反動エネルギーの全量は吸収されて何も砲塔には伝わらない
620名無し三等兵
2020/11/15(日) 22:32:04.06ID:lHtLF+4U 火薬ガスのエネルギーも無視してるしな
反動エネルギーの計算でそこ無視して計算とかありえない
反動エネルギーの計算でそこ無視して計算とかありえない
621名無し三等兵
2020/11/15(日) 22:37:00.36ID:lHtLF+4U その上砲弾通過距離も嘘なら、
砲身通過時間も嘘
これでどうするつもりなんだろ
砲身通過時間も嘘
これでどうするつもりなんだろ
622名無し三等兵
2020/11/15(日) 22:50:57.15ID:ao06kBin 砲身後退距離も後退時間も駐退機で制限された上の数値なのに
そこの計算できないからと無視して砲身運動量が砲弾運動量と同じとかありえない
無視して砲弾運動量と砲身運動量を等価にしたいなら、
砲弾の砲身通過抵抗と砲口噴出火薬ガスによる反動が、駐退機の後座抵抗と等価だと証明しないとダメ
そこの計算できないからと無視して砲身運動量が砲弾運動量と同じとかありえない
無視して砲弾運動量と砲身運動量を等価にしたいなら、
砲弾の砲身通過抵抗と砲口噴出火薬ガスによる反動が、駐退機の後座抵抗と等価だと証明しないとダメ
623名無し三等兵
2020/11/16(月) 07:07:45.44ID:uXybTVGc もっとわかりやすく指摘すりゃいいんじゃね?
砲弾運動量+砲口噴出火薬ガス運動量は
砲身後退運動量+駐退機内オイル運動量+砲塔運動量+船体運動量+海水運動量
実際には各接触部での摩擦による発熱も入れなきゃいけないけど、運動量の言葉使うならこうなる。
砲弾運動量+砲口噴出火薬ガス運動量は
砲身後退運動量+駐退機内オイル運動量+砲塔運動量+船体運動量+海水運動量
実際には各接触部での摩擦による発熱も入れなきゃいけないけど、運動量の言葉使うならこうなる。
624名無し三等兵
2020/11/16(月) 07:47:19.33ID:Ypk9w1Su 砲弾運動量だけでいうなら、
それと同じ砲身運動量は駐退機の運動制限掛かった数値入れてはダメってこと
それと同じ砲身運動量は駐退機の運動制限掛かった数値入れてはダメってこと
625名無し三等兵
2020/11/16(月) 08:23:17.33ID:85Yik91x いいかげん物理くんはこっちでやんなさい
派生議論スレ46
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/
もう「兵装」のはなしにすりかわっててるうえ戦艦だけの話でもなくなってるし
なによりスレッドをいくつまたいでその話つづけるんだと
派生議論スレ46
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/
もう「兵装」のはなしにすりかわっててるうえ戦艦だけの話でもなくなってるし
なによりスレッドをいくつまたいでその話つづけるんだと
626名無し三等兵
2020/11/16(月) 08:32:59.71ID:YmjYxiip 砲弾と装甲の話も物理なんだから諦めろ
627名無し三等兵
2020/11/16(月) 13:23:03.51ID:O61tGixI 話変わるけど、ネルソンとかキングジョージVの砲塔の不具合ってどういうものなの?
628名無し三等兵
2020/11/16(月) 18:02:35.85ID:cv/ieenk 4連装とかどこか壊れたら全部パーやろ
629名無し三等兵
2020/11/16(月) 19:28:15.99ID:6T97wETq 簡単に言えば、砲塔の旋回機構のクリアランス不足と
火薬庫から砲塔内に装薬を移送する機器のクリアランス不足
船は揺れると捻れ歪み撓む、普通はそれを受け入れる逃げを作る
その量が不足してて、洋上で動かしてみたら、
引っ掛かって停止したり破損したりして動作不能になった
火薬庫から砲塔内に装薬を移送する機器のクリアランス不足
船は揺れると捻れ歪み撓む、普通はそれを受け入れる逃げを作る
その量が不足してて、洋上で動かしてみたら、
引っ掛かって停止したり破損したりして動作不能になった
630名無し三等兵
2020/11/16(月) 20:23:42.17ID:O61tGixI KGVの4連装砲塔は砲同士の間隔とか高さが余裕なさすぎる気はするなぁ
631名無し三等兵
2020/11/16(月) 20:31:40.32ID:85Yik91x 新戦艦KGVの問題点はおおむね重量制限のしわよせだろうね
主砲を2門減らしてもやはりきつかったと
disられがちなヴァンガードが結局いっちゃんバランス良かったのは皮肉
主砲を2門減らしてもやはりきつかったと
disられがちなヴァンガードが結局いっちゃんバランス良かったのは皮肉
632名無し三等兵
2020/11/16(月) 22:36:12.47ID:u6f2I4UA635名無し三等兵
2020/11/17(火) 15:57:24.42ID:EpMRvXEq 仮にキングジョージ5世級を15インチまたは16インチにしたら…
あそこから設計やり直しだとなんぼなんでも完成しない
なので船体はママ 主砲だけを変更が現実的となる 選択肢はふたつ
1:やっぱり砲身はボーリングしてナンボ
2:せめて砲だけは新設計
まあ1だよね常識的には(べりっしも!)
2は3連装×2 単装×1という他国の追随をうちくだくスタイリングとなるであろう
あそこから設計やり直しだとなんぼなんでも完成しない
なので船体はママ 主砲だけを変更が現実的となる 選択肢はふたつ
1:やっぱり砲身はボーリングしてナンボ
2:せめて砲だけは新設計
まあ1だよね常識的には(べりっしも!)
2は3連装×2 単装×1という他国の追随をうちくだくスタイリングとなるであろう
637名無し三等兵
2020/11/17(火) 17:47:18.40ID:5tfvnf1I >>623
違うだろ
砲塔と船体は別構造なので、運動量保存則から
砲弾運動量+砲口噴出火薬ガス運動量
=砲身後退運動量+駐退機内オイル運動量
=砲塔運動量
=船体運動量
=海水運動量
ガスだのオイルだのは本質と無関係
そもそもベクトルである衝撃力が支筒にどう働くかだから、仰角か俯角かでも分力は違ってくる
そういう設計者にしか分からないブラックボスも介した上で、砲塔機構で吸収し残された砲塔運動量が2門分で3,468トン
この衝撃力が支筒にかかるという話
名無し同士の言い合いに勝ったつもりになってても無意味
松本大佐説をいつまでたっても否定できないね
違うだろ
砲塔と船体は別構造なので、運動量保存則から
砲弾運動量+砲口噴出火薬ガス運動量
=砲身後退運動量+駐退機内オイル運動量
=砲塔運動量
=船体運動量
=海水運動量
ガスだのオイルだのは本質と無関係
そもそもベクトルである衝撃力が支筒にどう働くかだから、仰角か俯角かでも分力は違ってくる
そういう設計者にしか分からないブラックボスも介した上で、砲塔機構で吸収し残された砲塔運動量が2門分で3,468トン
この衝撃力が支筒にかかるという話
名無し同士の言い合いに勝ったつもりになってても無意味
松本大佐説をいつまでたっても否定できないね
638名無し三等兵
2020/11/17(火) 17:53:39.11ID:5tfvnf1I >>621
砲身通過時間が0.1秒ってのも大笑い
静止してる砲弾が、18メートル先の砲口で秒速780メートルになってる
等加速度としても平均速度は秒速390メートル
18メートルの通過時間は0.046秒
実際は装薬点火直後の加速度はもっと大きいから通過時間はもっと短い
これがなんで0.1秒になるんだ
この話題がいつまでも終わらないのは、釣り針にかかるバカが絶えないから
アホは喋らせるに限る
砲身通過時間が0.1秒ってのも大笑い
静止してる砲弾が、18メートル先の砲口で秒速780メートルになってる
等加速度としても平均速度は秒速390メートル
18メートルの通過時間は0.046秒
実際は装薬点火直後の加速度はもっと大きいから通過時間はもっと短い
これがなんで0.1秒になるんだ
この話題がいつまでも終わらないのは、釣り針にかかるバカが絶えないから
アホは喋らせるに限る
639名無し三等兵
2020/11/17(火) 18:56:33.35ID:E1dqghRA トウ内弾道図とかV-X曲線やP-X曲線見た事がないらしい
装薬に黒色火薬使ってるとでも思ってそうだな
装薬に黒色火薬使ってるとでも思ってそうだな
640名無し三等兵
2020/11/17(火) 19:09:24.76ID:E1dqghRA >>637
何故馬鹿を晒すのかな?
運動量の意味わかってるか?
どれか一つでも反動エネルギーと等量の運動したらそこでエネルギーは消費されてそれ以降にはエネルギーは伝わらない
無反動砲とか持ってる人間や砲架が反動エネルギー受けて運動するのか?
何故馬鹿を晒すのかな?
運動量の意味わかってるか?
どれか一つでも反動エネルギーと等量の運動したらそこでエネルギーは消費されてそれ以降にはエネルギーは伝わらない
無反動砲とか持ってる人間や砲架が反動エネルギー受けて運動するのか?
641名無し三等兵
2020/11/17(火) 22:55:06.58ID:5tfvnf1I >>639
阿呆
桜と錨の図
https://i.imgur.com/6DW2ocf.jpg
砲内通過時間だったらこのグラフの速度曲線だ
x軸時間、y軸速度で、何を見ても砲内速度曲線はこんな風に上側に張り出した曲線になってる
もしこれが直線だったらゼロから秒速780メートルまで等加速度で加速したことになる
速度曲線を時間積分した距離18メートルは所与なので、上側に速度曲線がカーブしていれば初速に到達するときのx値は等加速度の場合の0.046秒より短くなるのみ
どうやっても0.1秒に延びるわけがない
衝撃力を論じるのに作用時間を間違えてどうするw
砲口秒時0.1秒は、火管から装薬への点火時間と、装薬の爆発ガスが弾丸起動圧力に達するまでの時間、つまり弾丸通過時間以外の余計な時間込みだからな
>>640
大和の主砲が無反動砲だったとは知らなかったな
砲支筒にかかる衝撃力はゼロが正解かw
だから支筒への衝撃力3,400トンと言ってる松本喜太郎はアホですって主張かw
鏡見ろって話
阿呆
桜と錨の図
https://i.imgur.com/6DW2ocf.jpg
砲内通過時間だったらこのグラフの速度曲線だ
x軸時間、y軸速度で、何を見ても砲内速度曲線はこんな風に上側に張り出した曲線になってる
もしこれが直線だったらゼロから秒速780メートルまで等加速度で加速したことになる
速度曲線を時間積分した距離18メートルは所与なので、上側に速度曲線がカーブしていれば初速に到達するときのx値は等加速度の場合の0.046秒より短くなるのみ
どうやっても0.1秒に延びるわけがない
衝撃力を論じるのに作用時間を間違えてどうするw
砲口秒時0.1秒は、火管から装薬への点火時間と、装薬の爆発ガスが弾丸起動圧力に達するまでの時間、つまり弾丸通過時間以外の余計な時間込みだからな
>>640
大和の主砲が無反動砲だったとは知らなかったな
砲支筒にかかる衝撃力はゼロが正解かw
だから支筒への衝撃力3,400トンと言ってる松本喜太郎はアホですって主張かw
鏡見ろって話
642名無し三等兵
2020/11/17(火) 23:18:36.49ID:fSNQkjRo こいつエネルギーを何倍に増やすつもりなんだろうなぁ物理法則無視にも程がある
書けば書くほど馬鹿晒してんのにな
トウ内弾道図見ても理解できないとは
初期起動圧、つまり発火初期から砲弾は起動を開始して、
その火薬燃焼ガスの圧力上昇で一気に燃焼し最大砲圧に達する
そこまでの時間が一番長い、そうなるように燃焼時間を調整してる
そこ読んでるなら燃焼時間の設定幅いくつか書いてあるだろ
それを等加速で計算とか馬鹿にも程があるわ
書けば書くほど馬鹿晒してんのにな
トウ内弾道図見ても理解できないとは
初期起動圧、つまり発火初期から砲弾は起動を開始して、
その火薬燃焼ガスの圧力上昇で一気に燃焼し最大砲圧に達する
そこまでの時間が一番長い、そうなるように燃焼時間を調整してる
そこ読んでるなら燃焼時間の設定幅いくつか書いてあるだろ
それを等加速で計算とか馬鹿にも程があるわ
643名無し三等兵
2020/11/17(火) 23:25:52.92ID:fSNQkjRo トウ内弾道図は砲によって変わる
46cm砲語るなら大谷氏のトウ内弾道図見てるんだろうな?
46cm砲語るなら大谷氏のトウ内弾道図見てるんだろうな?
644名無し三等兵
2020/11/17(火) 23:41:13.78ID:5tfvnf1I >>642
またID変えたのか
大和の主砲が無反動砲とか恥ずかしいこと書くと、別IDが出てくるのが特徴
大和のトウ内弾道だと18メートル通過に0.1秒かかるのか
砲弾の砲身通過時間なら速度曲線しか問題にならない
圧力変化なんか、その結果が速度曲線になるだけ
お前が延々と垂れ流してるのは、松本喜太郎をウソつき呼ばわりし誹謗中傷してることなんだよ
そんな雑な理解でどうする
砲支筒への衝撃力3,400トンがウソなら、正しい衝撃力を式と共に書け
またID変えたのか
大和の主砲が無反動砲とか恥ずかしいこと書くと、別IDが出てくるのが特徴
大和のトウ内弾道だと18メートル通過に0.1秒かかるのか
砲弾の砲身通過時間なら速度曲線しか問題にならない
圧力変化なんか、その結果が速度曲線になるだけ
お前が延々と垂れ流してるのは、松本喜太郎をウソつき呼ばわりし誹謗中傷してることなんだよ
そんな雑な理解でどうする
砲支筒への衝撃力3,400トンがウソなら、正しい衝撃力を式と共に書け
645名無し三等兵
2020/11/17(火) 23:47:49.90ID:fSNQkjRo で、637はどうするつもりかな?w
おまえの言い分なら反動エネルギーが4倍になるんだがw
それぞれの運動量が同じなんだろw
どこが運動量の保存なのw
おまえの言い分なら反動エネルギーが4倍になるんだがw
それぞれの運動量が同じなんだろw
どこが運動量の保存なのw
646名無し三等兵
2020/11/18(水) 00:01:24.94ID:lgZ4uYzF ニュートンのゆりかごとか知らないんだろうね
この人中学生以下の年齢と思う
かわいそうだからそっとしとこう、荒れるだけだし
この人中学生以下の年齢と思う
かわいそうだからそっとしとこう、荒れるだけだし
647名無し三等兵
2020/11/18(水) 07:50:06.03ID:Se2ol8/B 構造に工夫するとこうなる
https://gigazine.net/news/20130418-newtons-cradle/
https://gigazine.net/news/20130418-newtons-cradle/
648名無し三等兵
2020/11/18(水) 10:34:53.27ID:ZydfhmZ3 初速や射程を別にすると英国の15インチ、14インチの徹甲弾はSHS寄りで優秀だなぁ
英国の16インチ、お前はダメだw
16インチ、929キロ(英国)、1020キロ(日本)
15インチ、879キロ
14インチ、720キロ(英国)、673キロ(日本)
英国の16インチ、お前はダメだw
16インチ、929キロ(英国)、1020キロ(日本)
15インチ、879キロ
14インチ、720キロ(英国)、673キロ(日本)
649名無し三等兵
2020/11/18(水) 10:49:39.67ID:V4jFqN/O650名無し三等兵
2020/11/18(水) 11:54:24.16ID:9oXqG90M651名無し三等兵
2020/11/18(水) 13:23:13.04ID:sDVs/3dw ポストジュットランドとして設計できたとはいえQEからの素直な発展型と言えるかどうか怪しいし
652名無し三等兵
2020/11/18(水) 14:36:20.12ID:Pf1lb1Up 転覆すると火薬庫が引火する原因は?
火薬が摩擦で引火
転覆でダクトから火災進入
弾頭に信管が付いたまま
衝撃で砲弾が爆発
火薬が摩擦で引火
転覆でダクトから火災進入
弾頭に信管が付いたまま
衝撃で砲弾が爆発
653名無し三等兵
2020/11/18(水) 15:52:35.51ID:AHnWHduF 転覆が原因で火薬庫爆発した船ってどれ?
654名無し三等兵
2020/11/18(水) 16:14:51.84ID:/Hwb7d0x >>648
弾が重いから良いという物ではないよ
むやみに重くできない事情がある
例えば長時間にわたって射撃をし続けるとかね
そこを多少目をつむれる艦の使い方の想定だと採用するんだろうけど
結局無理してない標準的な無難な弾で戦闘することになる
弾が重いから良いという物ではないよ
むやみに重くできない事情がある
例えば長時間にわたって射撃をし続けるとかね
そこを多少目をつむれる艦の使い方の想定だと採用するんだろうけど
結局無理してない標準的な無難な弾で戦闘することになる
655名無し三等兵
2020/11/18(水) 16:21:31.94ID:llUH0IpX 玉が軽くて破壊力満タンなら文句ないからな、核中口径砲弾開発の折にはそこらの14センチ15センチ砲で敵戦艦を一撃でだまらせますお
656名無し三等兵
2020/11/18(水) 19:11:04.26ID:w2Bt2kkl >>650
分かってないやつが何か言ってる
x軸時間、y軸速度
x軸距離、y軸速度
距離/時間=速度なので、両方のプロットは同形になる
膅内現象グラフのx軸は、普通に距離、時間の両パターンある
>>643とか雑でアホであり得ない
大谷の膅内グラフなら戦艦大和建造秘録(新しいヤツ)64ページに出てるが、>641の桜と錨のグラフそのもの
もし画像貼ったら大恥かくのはそっちの方
v-x曲線は上側カーブだから、砲弾通過時間はv-xを直線とみなした0.46秒より当然短くなる
どういうカーブなら大和主砲弾の砲身通過時間が0.1秒以上になるのか式で示せ
砲弾の反動時間は全ての始まりだから、ここがウソだと松本喜太郎へのイチャモンが全て瓦解すると自ら白状してる
まったくアホは喋らせるに限る
分かってないやつが何か言ってる
x軸時間、y軸速度
x軸距離、y軸速度
距離/時間=速度なので、両方のプロットは同形になる
膅内現象グラフのx軸は、普通に距離、時間の両パターンある
>>643とか雑でアホであり得ない
大谷の膅内グラフなら戦艦大和建造秘録(新しいヤツ)64ページに出てるが、>641の桜と錨のグラフそのもの
もし画像貼ったら大恥かくのはそっちの方
v-x曲線は上側カーブだから、砲弾通過時間はv-xを直線とみなした0.46秒より当然短くなる
どういうカーブなら大和主砲弾の砲身通過時間が0.1秒以上になるのか式で示せ
砲弾の反動時間は全ての始まりだから、ここがウソだと松本喜太郎へのイチャモンが全て瓦解すると自ら白状してる
まったくアホは喋らせるに限る
657名無し三等兵
2020/11/18(水) 19:50:05.05ID:w2Bt2kkl 弾丸質量 1,460kg
砲口初速 780m/s
砲弾通過長 18m(46cm×45口径-薬室2m)
ここまでは所与だから異論はないはず
(別に通過長が18.7mでもいいが結論に大差はなく、下記計算の答えが2,517トンから2,423トンになるだけなのでどっちでも良い)
砲弾1発の発射反動は、
砲内で速度ゼロから780m/sまで加速されるので等加速度と仮定して平均速度390m/s
(繰り返してる通り実際は等加速度ではないので平均速度はもっと速い)
砲身通過時間=18/390=0.0462秒
平均反動力=弾丸質量×速度変化量/反動作用時間=2,517トン
この計算しかあり得ない
これが駐退機や砲塔旋回部の重量や作用時間という別要素を介しながら砲支筒に伝わる
そんな計算をする以前に、砲弾の砲身通過時間が0.1秒以上という謎現象の根拠が一切無いし、0.1秒だった場合の反動力がどうなるかという計算式も一切ない
大和の主砲は他と違って特別なんだよ説も、大谷のグラフは全然特別じゃないからウソ
松本喜太郎をディスりたければ、大和の主砲がどういうふうに特別だから18メートル通過に0.1秒かかるかという理屈を示すこと
これができないと何も始まらない
砲口初速 780m/s
砲弾通過長 18m(46cm×45口径-薬室2m)
ここまでは所与だから異論はないはず
(別に通過長が18.7mでもいいが結論に大差はなく、下記計算の答えが2,517トンから2,423トンになるだけなのでどっちでも良い)
砲弾1発の発射反動は、
砲内で速度ゼロから780m/sまで加速されるので等加速度と仮定して平均速度390m/s
(繰り返してる通り実際は等加速度ではないので平均速度はもっと速い)
砲身通過時間=18/390=0.0462秒
平均反動力=弾丸質量×速度変化量/反動作用時間=2,517トン
この計算しかあり得ない
これが駐退機や砲塔旋回部の重量や作用時間という別要素を介しながら砲支筒に伝わる
そんな計算をする以前に、砲弾の砲身通過時間が0.1秒以上という謎現象の根拠が一切無いし、0.1秒だった場合の反動力がどうなるかという計算式も一切ない
大和の主砲は他と違って特別なんだよ説も、大谷のグラフは全然特別じゃないからウソ
松本喜太郎をディスりたければ、大和の主砲がどういうふうに特別だから18メートル通過に0.1秒かかるかという理屈を示すこと
これができないと何も始まらない
658名無し三等兵
2020/11/18(水) 19:53:20.65ID:AQRMIw2W 条約の口径制限があったから重量砲弾に向かうのは自然な流れ
そこから各国で高初速にするかどうかの選択
日本は18インチ選択の王道、まぁ間違いのない選択だが
金剛代艦の高初速重量弾ルートも面白いのにな
そこから各国で高初速にするかどうかの選択
日本は18インチ選択の王道、まぁ間違いのない選択だが
金剛代艦の高初速重量弾ルートも面白いのにな
659名無し三等兵
2020/11/18(水) 20:03:15.66ID:sDVs/3dw 消耗品でしかない弾に「どこまで」「どんな」リソースをさくかという問題かぁ
なんとなくだけど砲戦距離を2万m以上に想定すると大口径化のほうが順当だし
それ以下なら選択肢として一応あり、くらいじゃないのかな
なんとなくだけど砲戦距離を2万m以上に想定すると大口径化のほうが順当だし
それ以下なら選択肢として一応あり、くらいじゃないのかな
660名無し三等兵
2020/11/18(水) 21:12:49.74ID:iBlkVFtj ダンケルクの33cm砲みたいに高初速追求ってのも一つの方法
垂直貫徹力は英14,15,16インチのどれよりも優れる
そして高初速砲は弾道が低伸するのと弾着時間が短くなるから、
理論上は命中率があがる
逆に散布界は悪かったらしい発砲遅延無かったし
砲身命数がどうかと思ったら250発いけるらしい
垂直貫徹力は英14,15,16インチのどれよりも優れる
そして高初速砲は弾道が低伸するのと弾着時間が短くなるから、
理論上は命中率があがる
逆に散布界は悪かったらしい発砲遅延無かったし
砲身命数がどうかと思ったら250発いけるらしい
662名無し三等兵
2020/11/18(水) 23:26:35.83ID:GR/Nb1PY >>658
貫通力だったら、砲弾の断面積一単位あたりの重量が大きいのが有利
16インチSHSと46センチ徹甲弾で比べれば
16インチ 断面積1,297平方センチ 1,225キロ
46センチ 断面積1,662平方センチ 1,460キロ
1平方センチあたり弾重
16インチ 0.944キロ
46センチ 0.878キロ
で16インチの勝ちかな
貫通力だったら、砲弾の断面積一単位あたりの重量が大きいのが有利
16インチSHSと46センチ徹甲弾で比べれば
16インチ 断面積1,297平方センチ 1,225キロ
46センチ 断面積1,662平方センチ 1,460キロ
1平方センチあたり弾重
16インチ 0.944キロ
46センチ 0.878キロ
で16インチの勝ちかな
663名無し三等兵
2020/11/19(木) 01:04:03.92ID:0N4SI/j0 砲弾の貫徹係数にはT/D値ってのがあって
弾径が大きい方が貫徹力が優れる
装甲厚より上になるとより有利になる
弾径が大きい方が貫徹力が優れる
装甲厚より上になるとより有利になる
664名無し三等兵
2020/11/19(木) 01:23:43.96ID:RA1jybkT たんに砲弾重くするで済むなら苦労はいらない
戦闘時に悪化する要素が大きすぎ
なので魔改造大好きな貧乏海軍も安易に手を出さなかった
スクリューの回転早い方が速度出るよねー
に似てるんよ
世の中旨い話はない
戦闘時に悪化する要素が大きすぎ
なので魔改造大好きな貧乏海軍も安易に手を出さなかった
スクリューの回転早い方が速度出るよねー
に似てるんよ
世の中旨い話はない
666名無し三等兵
2020/11/19(木) 07:05:45.40ID:gwaxj7ca たとえば36糎の砲弾重量と砲弾が当たる部分の甲鈑重量を比較するのが本来の目的ですが、
それだと数値が細かくなってしまう。
そこで弾径cmと甲鈑厚みcmで単純比較してもそう大きな違いはないのでt/dで比較しても大体合う。砲弾の重量なんて口径で大体一致していたから。
それなので砲弾側が普通より軽量だったり重かったりするとちょっと変わってきます。
それだと数値が細かくなってしまう。
そこで弾径cmと甲鈑厚みcmで単純比較してもそう大きな違いはないのでt/dで比較しても大体合う。砲弾の重量なんて口径で大体一致していたから。
それなので砲弾側が普通より軽量だったり重かったりするとちょっと変わってきます。
667名無し三等兵
2020/11/19(木) 07:33:48.17ID:NdEFeUmc668名無し三等兵
2020/11/19(木) 10:52:32.28ID:hWw5AKpY669名無し三等兵
2020/11/19(木) 11:33:42.94ID:yj8lHHru 667見るとコロラドとダコタじゃ誤差範囲だな
重量弾使うなら砲側、薬室拡大して装薬増量しなきゃ
重量弾使うなら砲側、薬室拡大して装薬増量しなきゃ
670名無し三等兵
2020/11/19(木) 12:13:20.30ID:hWw5AKpY >>669
> penetration data from Garzke and Dulin's books at zero range and at zero obliquity (Table 1).
零距離での貫通力の計算値だし、実際に砲戦する1万5千-2万5千mだと
飛翔中の空気抵抗などで減速した弾体の垂直もしくは水平装甲への貫通力が重要だから
SHSの有利さが効いてくるんでねぇの?
あと重量弾だと風の弾道への影響も相対的に減るわけだし
> penetration data from Garzke and Dulin's books at zero range and at zero obliquity (Table 1).
零距離での貫通力の計算値だし、実際に砲戦する1万5千-2万5千mだと
飛翔中の空気抵抗などで減速した弾体の垂直もしくは水平装甲への貫通力が重要だから
SHSの有利さが効いてくるんでねぇの?
あと重量弾だと風の弾道への影響も相対的に減るわけだし
671名無し三等兵
2020/11/19(木) 12:27:42.50ID:yj8lHHru でも重量弾はその分長いから横風の影響受けやすいんじゃない?
現実の命中距離だと初速重視が正解じゃないの?
現実の命中距離だと初速重視が正解じゃないの?
672名無し三等兵
2020/11/19(木) 13:06:26.45ID:hWw5AKpY 横風の影響は飛翔体の速度の二乗で効いて来るみたいだから
高速弾の方がバラツキがありそうだけどね
到達時間が短いから風の影響が少ないとも言えるけど、それは逆1乗で効くから
どうなんだろう
高速弾の方がバラツキがありそうだけどね
到達時間が短いから風の影響が少ないとも言えるけど、それは逆1乗で効くから
どうなんだろう
673名無し三等兵
2020/11/19(木) 15:02:04.84ID:YV8JipQX 仮に重量弾だから1ランク上の戦艦相手に攻撃力が期待できるとしても
自艦がその1ランク上の火力に耐えられなければイギリス巡戦とおなじようなことになる
せいぜいが相打ちになるかもくらい
だからって、たとえば14インチ砲装備だけど16インチ対応防御なんてフネにしたらいいのかと
もしもそんなフネにしたらまちがいなく低速艦になっちゃうだろうし
自艦がその1ランク上の火力に耐えられなければイギリス巡戦とおなじようなことになる
せいぜいが相打ちになるかもくらい
だからって、たとえば14インチ砲装備だけど16インチ対応防御なんてフネにしたらいいのかと
もしもそんなフネにしたらまちがいなく低速艦になっちゃうだろうし
674名無し三等兵
2020/11/19(木) 17:54:42.44ID:TgmNqjlF シャルンホルスト級「・・・」
675名無し三等兵
2020/11/19(木) 19:25:36.43ID:5n7ExQvT >>673
ワシントンは14インチ防御で急遽16インチ砲搭載に変更した
やられる前に殺る!
少なくとも船体の防御力が尽きるまで
16インチ砲を発射し続けていられる方向性を想定してる
とかスドー氏は言うてた
ワシントンは14インチ防御で急遽16インチ砲搭載に変更した
やられる前に殺る!
少なくとも船体の防御力が尽きるまで
16インチ砲を発射し続けていられる方向性を想定してる
とかスドー氏は言うてた
676名無し三等兵
2020/11/19(木) 19:41:22.96ID:Q5CwavDy 自艦砲弾に耐えるなんていう防御要件を明示したのは、大和型くらいでは?
少なくともアイオワ級までの米戦は違う
他の戦艦保有国はどうだったのかな
少なくともアイオワ級までの米戦は違う
他の戦艦保有国はどうだったのかな
677名無し三等兵
2020/11/19(木) 19:54:00.76ID:De/5yz69 ぇえ………
678名無し三等兵
2020/11/19(木) 23:48:29.59ID:YV8JipQX 基準排水量で扶桑型より水ぶくれてるのに火力は悲しくなってしまうシャル級は
WW2においてとても「戦艦」とよべる実力はないと見たほうが良いだろ
なんかアレだけどアラスカ級あたりに相手して貰えればいいんじゃないか
WW2においてとても「戦艦」とよべる実力はないと見たほうが良いだろ
なんかアレだけどアラスカ級あたりに相手して貰えればいいんじゃないか
679名無し三等兵
2020/11/20(金) 03:00:07.28ID:xfUnMyDC しゃるるーん
680名無し三等兵
2020/11/20(金) 06:37:17.59ID:hiCuAw5g グロリアスを移動目標への最長距離命中記録で撃沈したシャルンホルストは立派
駆逐艦に煙幕展張と雷撃を受けながら
どっかの戦艦の空母撃ちとは違う
駆逐艦に煙幕展張と雷撃を受けながら
どっかの戦艦の空母撃ちとは違う
681名無し三等兵
2020/11/20(金) 09:31:02.47ID:0pyZiO8x 戦艦は働いてナンボじゃ
各国があらん限りの知恵と技術を注ぎ込んだ戦艦も、
フタを開けてみたら一番実績を残したのがウォースパイト
やらシャルンホルストだから歴史は面白いんじゃ
各国があらん限りの知恵と技術を注ぎ込んだ戦艦も、
フタを開けてみたら一番実績を残したのがウォースパイト
やらシャルンホルストだから歴史は面白いんじゃ
682名無し三等兵
2020/11/20(金) 09:44:14.97ID:kslMTny/ 戦艦の一番の実績:日本海海戦
683名無し三等兵
2020/11/20(金) 10:30:58.63ID:e+uPDGL9 ユトランドは防御力が正義と証明した
684名無し三等兵
2020/11/20(金) 15:26:47.56ID:qsbHKu5q 第二次大戦後にSAM搭載艦に改装された戦艦があったが、世界各国の戦艦の中で(大戦を切り抜けて残存したかどうかとは関係なく)ミサイル戦艦が似合いそうなものはどれだろうかね?
685名無し三等兵
2020/11/20(金) 16:07:24.71ID:kslMTny/ 伊勢型のあそこにキャニスターを山ほど並べるのがいちばんキチっててイケてるとおもいます
687名無し三等兵
2020/11/20(金) 23:54:39.10ID:qsbHKu5q 個人的にはシャルンホルスト級ミサイル戦艦とかかな
688名無し三等兵
2020/11/21(土) 02:46:46.31ID:XkSjblob 航空戦艦改装って無駄扱いされるけど
マリアナ沖ってまさに一回出撃、近隣の基地に帰投って言う航空戦艦の運用に適した戦場だったよね
マリアナ侵攻があと二ヶ月遅かったら、
36機の作戦機を発進させる航空戦艦の姿が見られたのに
マリアナ沖ってまさに一回出撃、近隣の基地に帰投って言う航空戦艦の運用に適した戦場だったよね
マリアナ侵攻があと二ヶ月遅かったら、
36機の作戦機を発進させる航空戦艦の姿が見られたのに
689名無し三等兵
2020/11/21(土) 07:58:56.14ID:JIJyNMli それもうシャルンホルスト言いたいだけなんじゃ
690名無し三等兵
2020/11/21(土) 08:09:56.08ID:OGiwz6yD シャルンホルストを空母にして通商破壊やってりゃ大活躍だっただろうに
691名無し三等兵
2020/11/21(土) 09:14:45.22ID:ZmkcWrE0 >>684
宇宙戦艦ヤマトはみんなショックカノンと波動砲に目を奪われるが、ミサイルガン積みのハリネズミ武装だぞ
宇宙戦艦ヤマトはみんなショックカノンと波動砲に目を奪われるが、ミサイルガン積みのハリネズミ武装だぞ
692名無し三等兵
2020/11/21(土) 10:18:59.47ID:nSty+0fX おさしみ→おいしい
カレー→おいしい
おさしみにカレーかけといたよ!→殺すぞ?
カレー→おいしい
おさしみにカレーかけといたよ!→殺すぞ?
694名無し三等兵
2020/11/21(土) 10:25:36.95ID:OGiwz6yD 刺身にチリソースは普通にあるだろ
なにおまえカルパッチョも否定すんお?
なにおまえカルパッチョも否定すんお?
695名無し三等兵
2020/11/21(土) 10:39:35.16ID:TBgJXU4V ハイブリッド戦艦は、戦間期にどの国も考えたから
一概にトンデモ扱いできない
しかし、空母に平射砲を装備したのは多数実例があるが、フライトデッキ戦艦が実現しなかったのはなぜだろうか
一概にトンデモ扱いできない
しかし、空母に平射砲を装備したのは多数実例があるが、フライトデッキ戦艦が実現しなかったのはなぜだろうか
696名無し三等兵
2020/11/21(土) 11:13:23.49ID:nSty+0fX 空母と戦艦って相性悪すぎない?
大量のガソリンを内蔵しなきゃならんし、飛行機、格納庫、飛行甲板という失ったら戦闘力喪失するものが上の方に大量にあって装甲ではカバーしきれないし。
戦闘距離も全然違うしな。20kmは空母としては近すぎ、300kmは戦艦としては遠すぎ。
「搭載機の少ない空母」か、「主砲が少なくて弱点はやたら多い戦艦」でしかない。
大量のガソリンを内蔵しなきゃならんし、飛行機、格納庫、飛行甲板という失ったら戦闘力喪失するものが上の方に大量にあって装甲ではカバーしきれないし。
戦闘距離も全然違うしな。20kmは空母としては近すぎ、300kmは戦艦としては遠すぎ。
「搭載機の少ない空母」か、「主砲が少なくて弱点はやたら多い戦艦」でしかない。
697名無し三等兵
2020/11/21(土) 11:23:49.34ID:kqGsvwWl 砲撃戦してる時は航空機搭乗員はお客さん
航空戦してる時は砲撃関係乗組員は蚊帳の外
更にそれぞれの生活スペースと食料飲料水などの事を考えれば、やっぱり航空戦艦は無用の長物
航空戦してる時は砲撃関係乗組員は蚊帳の外
更にそれぞれの生活スペースと食料飲料水などの事を考えれば、やっぱり航空戦艦は無用の長物
698名無し三等兵
2020/11/21(土) 11:25:43.21ID:OGiwz6yD そういうさ、ヤドカリがカニやエビに劣ってる理論ってダメじゃね?
確かに大切なおなかが無防備なのはいかんが
それを補うために貝という選択肢を否定できない
確かに大切なおなかが無防備なのはいかんが
それを補うために貝という選択肢を否定できない
699名無し三等兵
2020/11/21(土) 11:35:46.98ID:nSty+0fX700名無し三等兵
2020/11/21(土) 11:36:53.57ID:OGiwz6yD じゃあおまえタラバガニもアブラガ二も食うなよ
701名無し三等兵
2020/11/21(土) 11:39:28.14ID:kdqKJfx+ 伊勢海老とか松葉やタラバがいいな
タラバは瑞雲積んだ大和になるのか?
タラバは瑞雲積んだ大和になるのか?
703名無し三等兵
2020/11/21(土) 11:50:36.95ID:OGiwz6yD シーフードカレーって煮込むと硬くなるから
ξの海老や貝うや烏賊なんかはさっと最後に入れるだけなんだが
そういうのまで生ものだからと言って否定するの?
ξの海老や貝うや烏賊なんかはさっと最後に入れるだけなんだが
そういうのまで生ものだからと言って否定するの?
704名無し三等兵
2020/11/21(土) 11:57:24.41ID:fpGBtu9c 海産物、特に甲殻類なら蝦蛄もいる
705名無し三等兵
2020/11/21(土) 12:32:52.35ID:ZmkcWrE0 >>695-697
「水上打撃戦も航空機運用もできる汎用艦」自体は、巡洋艦がそうだし、戦後の艦艇だってヘリ運用するミサイル駆逐艦を見れば成立している。
「戦艦も空母も、大型化して特定目的に特化したフネ」だから、せっかく一点集中でパラメタ全振りしたのに、他のパラメタにも少し振りません?ってなったら中途半端になるよねってだけ。
「水上打撃戦も航空機運用もできる汎用艦」自体は、巡洋艦がそうだし、戦後の艦艇だってヘリ運用するミサイル駆逐艦を見れば成立している。
「戦艦も空母も、大型化して特定目的に特化したフネ」だから、せっかく一点集中でパラメタ全振りしたのに、他のパラメタにも少し振りません?ってなったら中途半端になるよねってだけ。
706名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:02:00.64ID:XkSjblob707名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:02:31.23ID:JIJyNMli 戦間期は飛行機の発展時代ともろかぶりなうえむこうの発展速度はしゃれにならんからな
いろいろ考えたにしろモノにならなかったのはしかたがない
いろいろ考えたにしろモノにならなかったのはしかたがない
708名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:22:10.76ID:0jxlbhis 巡洋艦の搭載機は偵察機なので
空母への平射砲搭載は、米護衛空母の5インチ砲や、ミッドウェー計画段階でも8インチ砲搭載が検討されている
完成艦でもエセックス級は飛行甲板に装甲なくても、舷側は対6インチ砲防御装甲
空母も水上艦との咄嗟砲戦の可能性を捨てきれず、平射砲装備の構想はWW2を通じて消えていない
水平線より近い距離では航空攻撃のカバー外と考えたんだろうね
戦艦からは速度差で逃げ切れるが、巡洋艦からは逃げられないので砲戦するしかないと
サマールの例でいえば、艦載機の反撃で巡洋艦には勝ってるから結果的には心配し過ぎだった
カタパルト装備が大きい
あとは護衛空母の豆鉄砲で鳥海やられてるしね
戦艦に飛行甲板がないのは、全通じゃないと効果なくて主砲配置との両立ができないから
平射砲は空母の舷側だったり中心線外してもOKだし、レキシントン級の主砲命中率は、船体が安定してる分巡洋艦以上だったとか
空母への平射砲搭載は、米護衛空母の5インチ砲や、ミッドウェー計画段階でも8インチ砲搭載が検討されている
完成艦でもエセックス級は飛行甲板に装甲なくても、舷側は対6インチ砲防御装甲
空母も水上艦との咄嗟砲戦の可能性を捨てきれず、平射砲装備の構想はWW2を通じて消えていない
水平線より近い距離では航空攻撃のカバー外と考えたんだろうね
戦艦からは速度差で逃げ切れるが、巡洋艦からは逃げられないので砲戦するしかないと
サマールの例でいえば、艦載機の反撃で巡洋艦には勝ってるから結果的には心配し過ぎだった
カタパルト装備が大きい
あとは護衛空母の豆鉄砲で鳥海やられてるしね
戦艦に飛行甲板がないのは、全通じゃないと効果なくて主砲配置との両立ができないから
平射砲は空母の舷側だったり中心線外してもOKだし、レキシントン級の主砲命中率は、船体が安定してる分巡洋艦以上だったとか
709名無し三等兵
2020/11/21(土) 20:01:04.85ID:OL8MIaM2 信濃の空母改装でも艦橋の前後に1基ずつ15.5サンチ3連砲搭を積むとカッコいいだろうなあ
と思ってますた
と思ってますた
710名無し三等兵
2020/11/21(土) 20:02:59.81ID:JUz0CsLY 15.5サンチ3連砲搭なら一応対空にも使えるし当時の状況なら巡洋艦や駆逐艦相手に自衛戦闘しなきゃならない可能性も高いからわるくなくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
