新・戦艦スレッド 110cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/20(日) 07:31:20.30ID:8dOGnkKY
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 109cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595657959/

※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
2020/11/26(木) 01:16:26.86ID:aALLsrxQ
強度甲板は100mくらい続く甲板、当然だけど伸びて問題になるのは構造材である鋼材
甲板の板だけ気温変化で伸びるならそれは止めた鋼材との間で歪むだけ、一枚板じゃないんだから
連結された鋼材が長方向に伸びるのが積算されて片方の端で大きなズレになる
でもその鋼材の長さが1、2mくらいならそれは知れたもの

そして大谷氏の砲支塔の図を見ればわかるが、
砲支塔とバーベットを繋いでるのは薄板だけで作られ、
それもバーベット内側、砲支塔側と
1枚づつ別々にのびてて、それを中間で重ねて止めてる
つまり板の熱膨張による伸びでは構造には大きな力は掛からない
2020/11/26(木) 06:44:54.01ID:rbQ3sbyX
大和型で問題になってるのは、熱膨張の話ではなくてバーベットへの砲弾命中

最上で発覚したように、支筒と甲板が連結されていると、熱膨張の影響でさえ支筒の真円が歪んで旋回不能になった

ましてや、バーベットへの砲弾命中衝撃が支筒に伝わるような構造があれば、支筒の真円が無事で済むはずはない
だからバーベットと支筒の連結構造があったとする「一部資料」は誤りだと、戦艦武蔵建造記録は言っている

松本喜太郎の戦艦大和設計と建造にも、
巡洋艦と違って戦艦にはバーベットがあるが、バーベットへの砲弾命中で支筒が変形しないように、バーベットと支筒には直接の繋ぎを設けない
大和も、もちろんそうなってる
とある
2020/11/26(木) 06:49:57.16ID:aALLsrxQ
誤りとする論拠不明だと指摘してるんだが?
2020/11/26(木) 07:46:00.74ID:mAvc9UGI
バーベットが歪むとか歪まないとかグチグチ言ってるヤツはなんかとんでもない勘違いしてそうだな
そんなとこに命中弾出てるようなら被害はどうあれいったん相手の狙いをはずさないと
数分後にはよくて中破くらいまで追い込まれかねんのに
770名無し三等兵
垢版 |
2020/11/26(木) 07:54:24.72ID:e5pILaN0
バーベットに当たるなら当然砲塔は敵側指向してるから
粉砕された砲弾や弾かれた砲弾が砲身損傷させておかしくないんだよな
2020/11/26(木) 08:56:14.88ID:mAvc9UGI
本当にたんなるマグレ当たりとわかるならまだしもどう考えても挟夾されてるでしょそれ
そこで腰すえて殴り合って最悪相打ちでも、って戦況なら撃ち合うのもありだけど
2020/11/26(木) 23:34:51.90ID:GKGpgiID
サウスダコタ「・・・」
2020/11/27(金) 01:01:59.48ID:IF+kkJfS
ワシントン 「仕事しろや能なし!」…共和党

S ダコタ   「逃げるな卑怯もの!」…民主党

うーん。そんな感じ。
2020/11/27(金) 02:23:21.61ID:LWj4sqNr
全周に敵を向かえてもだいじょうぶ
https://wiki.gcdn.co/images/a/ad/Image100.jpg
775名無し三等兵
垢版 |
2020/11/27(金) 14:43:38.26ID:N7Cm3nS4
>>770

霧島は頑張った!
2020/11/27(金) 17:54:04.36ID:z4QUyWLB
>>768
だから、バーベット被弾で砲支筒の真円が歪むような連結構造にするはずがない
砲塔が旋回不能になるので
サウスダコタに劣ることになる

大和のローラーパスの工作精度は0.00004

だいたい大谷手記には
「おぼろげな記憶をたどるので間違いもあるかもしれない、完全なものではないかもしれない」
と書いてあるし

>>769
そもそもバーベットと砲支筒の区別がついてないので話にならない
バーベットなんかいくら歪んでもOK

>>770
サウスダコタは霧島にバーベットに当てられても射撃可能
777名無し三等兵
垢版 |
2020/11/27(金) 18:30:05.01ID:XTfFHa/N
ダコタ3番砲塔右砲使用不能になってなかったか?
2020/11/27(金) 23:46:09.50ID:hStsxTZb
ダコタは第三砲塔旋回不能じゃなかったっけ
霧島の36サンチじゃなくて陸奥の40サンチだったら貫通して爆沈してもおかしくなかったとか
2020/11/28(土) 01:39:38.36ID:+LE8y3EJ
http://www.navweaps.com/index_lundgren/South_Dakota_Damage_Analysis.php

http://www.navweaps.com/index_lundgren/South_Dakota_Damage_Analysis_Hit_26-27.pdf
2020/11/28(土) 12:58:05.59ID:anRnI9VB
第3砲塔の中央ならびに右の砲身2門が被弾時の弾片でえぐられ、発砲自体は可能と思われるものの、砲塔の旋回不能と。
て事は…  ( ^ω^)

霧島     「一丸となって対処して参りたい」…自民党

S.ダコタ   「君には失望した」…共和党
2020/11/28(土) 13:03:33.01ID:uKsuWYKx
艦これにワシントン実装来たー!
2020/11/28(土) 13:07:09.75ID:jVCl9UBP
>>779
このレポートによると、7,000ヤード程度の距離で霧島の徹甲弾(榴弾ではなく)がバーベットに命中
Sダコタは対16インチ防御とはいえ、この近距離の徹甲弾命中で抜かれなかったバーベットは大したもの

砲塔は旋回可能、中左砲も射撃可能
右は
right gun sleeve, which has been removed to make the gun serviceable.
とあるので、破損したスリーブを取り除けば射撃可能ということかな
2020/11/28(土) 13:10:58.47ID:uKsuWYKx
破損したスリーブを取り除けば

どうやって?
つかそれ以前に破損したスリーブが原因だ!ってなんでわかるの?エスパーなの?
2020/11/28(土) 15:44:20.46ID:tQqoxHG+
>>780
砲塔は旋回不能ではないよ
そう書いてあるし、写真87と89は砲塔が繋止位置まで旋回してる
2020/11/28(土) 15:51:07.30ID:jVCl9UBP
>>783
figure88
せっかく資料貼ってくれたんだから少しは読めば?
786名無し三等兵
垢版 |
2020/11/28(土) 20:11:30.38ID:+LE8y3EJ
損傷したスリーブ取り外せば撃てるとの判定は戦闘終了後
戦闘時にどうだったのかはアクションレポート読まなきゃダメ

All batteries ceased firing after 0110,
shortly after turret three reported training troublebecause of a shell hit somewhere near the gas seal ring.
2020/11/28(土) 22:31:49.21ID:jVCl9UBP
>>786
それ、単に被弾と射撃停止の時間の前後関係を言ってるだけで、被弾が原因で射撃をやめたという意味ではない
だいたい砲身じゃなくて、砲塔の旋回のことしか言ってないし

それはそれとして、戦闘時に右砲のスリーブ損傷で射撃が出来なかったことは原文に書いてある通りで、最初から否定していない

自分が引用した資料に下記のように書いてある通り、損傷はスリーブだけで砲身に損傷はなかったということを>782で書いたんだけど、なんか文句あるの?

The damage to the gun sleeves and lack of damage to the gun barrels themselves indicates that the blast took place directly under these components.
2020/11/28(土) 22:37:04.12ID:TbziHlxX
>>787
783に対するレスじゃないの?
2020/11/28(土) 23:04:27.18ID:siHmWOmE
>>774
連装砲塔が横並び配置されているのはどの戦艦?
2020/11/28(土) 23:07:52.72ID:siHmWOmE
>>782
霧島はアメリカ海軍の判定では主砲一発しかあててないことになってるけど、実際は三式弾がろくにダメージを与えらなかったため巡洋艦からの被弾と判定されてるんだっけ?
2020/11/28(土) 23:09:30.10ID:7wIO8Ksv
>>784
距離は近いが撃角が割りと大で斜撃なもんだから、バーベットは貫徹出来んかったのね。
弾片はさすがに階下の主甲板にまで及んでるが。
2020/11/28(土) 23:57:08.92ID:IXRZB9lh
被弾した直後は旋回させられなくて使用不能だったんじゃないの
2020/11/29(日) 01:00:44.56ID:QJZzVgJT
>>790
>三式弾がろくにダメージを与えらなかったため巡洋艦からの被弾と判定

アマチュア研究家のお医者さんの見解ですね。
三式弾も近距離では着発ですから主装甲部以外に命中すれば大きな弾痕を残す筈。
それに特有の弾子も艦上で見つかる筈ですがそのような資料は無いようですので…
2020/11/29(日) 01:13:38.41ID:UAdI4un7
>>787
スリーブ外さなきゃ砲身に損傷があるか分からないって783に対して
785のレスはスリーブ外したら砲身は問題なかったってレスはおかしいだろと言われてんだけど?

戦闘中に砲身に損傷が疑われるなら射撃は中止する
トウ発起こしたんじゃそれこそ大惨事だ
2020/11/29(日) 01:16:54.36ID:UAdI4un7
>>793
着発の三式弾?近距離?どの信管使ったの?
2020/11/29(日) 10:07:54.58ID:8Fs5JIxq
著名な研究者が間違った説書いたりプラモデラーが真相を突き止めたりする世界
2020/11/29(日) 10:15:20.84ID:QJZzVgJT
>>795
零式時限信管は調停0にすると着発になります。
構造を見ても打針が調停秒時になると発条の力で押し込まれ雷管を叩き発火するようになっていますので、
仮に調停0にしなくても調停秒時前に弾着した場合でも弾頭信管の打針が押し込まれ雷管を叩く構造です。

第三次ソロモンではおそらく初期の発砲では調停秒時の変更は間に合わなかったのではないかと思いますが、
距離2万での地上射撃を予定していた秒時で6千の敵艦に命中すれば着発になった筈です。
その為か、黛氏は「海軍砲術史」のなかで『もし36cm三式弾を重巡に命中させても相当大きい効果があったと信じるものである』としていますね。
主装甲は抜けなくても艦艇のかなりの箇所特に上構は非防御か軽防御ですから36cm砲の三式弾が当たれば大きな弾痕を残すでしょう。
2020/11/29(日) 10:24:17.53ID:QJZzVgJT
あと三式弾特有の弾子が艦上で確認されていないらしいというのも妙です。
命中箇所のかなりの部分は艦上ですから三式弾が当たれば艦上に多数の弾子が確認される筈ですよね。
2020/11/29(日) 11:53:03.49ID:UAdI4un7
>>797
どこにそんな解説してるところがあるのか教えて欲しいな
九一式時限信管から基本構造は同じで、調停時間をゼロにして撃つと、
砲弾の回転Gで安全装置外れて撃針が前進し伝火薬に点火する
信管秒時が0の時に砲身内で炸裂しないように遅動薬0.4秒が入っている

砲兵の榴散弾での零距離射撃のなごりなんだよ
2020/11/29(日) 12:05:51.41ID:UAdI4un7
時限作動させたくないなら、
時限信管付けた後にゼンマイを巻くのをやらないようにするしかない
その場合でも構造上打針は信管中央になく、外筒とも連結してないので
打針が伝火薬叩く前に信管自体が破壊されて終わる
2020/11/29(日) 12:26:53.49ID:jDZ7Gfk2
>>797
三式弾は、信管作動から更に0.8秒後に弾子が放出される
仮に信管が着発だったとしても、弾着衝撃で放出薬点火前に弾体は破壊されるし、または真っ先に弾頭信管が破壊されるから弾子放出は無い

霧島がバーベットへの1発以外にも当ててるけど三式弾だから巡洋艦砲弾扱いされた説がおかしいというのは同意だけどね、、、
Sダコタには火災も起きてないし弾子も見つかってない
2020/11/29(日) 12:39:43.19ID:QJZzVgJT
>>801
多分1inも無いような構造材で出来た上構部分は大重量の36cm三式弾でも大孔が開くと思います。
そこで炸裂するにせよしないにせよ弾子は狭い構造物内部では広範囲に散らばることは無いでしょう。そのあたりに転がっている筈です。
三式弾でも後期生産分には弾体自体に炸薬もあって普通の榴弾としての効果も多少は合わせ持つのでより有効だったかも知れません。
厚い主装甲に命中すれば弾体自体が潰れるとは思いますが。

しかしあれだけ撃って1発命中と言うのは少し解せないという印象はありますが。
2020/11/29(日) 12:49:37.36ID:QJZzVgJT
信管については時限信管に限らず対水上用の五年式や八八式、二式なども弾頭信管で通常弾に使用されています。
五年式信管の14cm砲は25mmMSを撃速293.5m/s、撃角45度で貫通します。
八八式信管の12.7cm砲も25m,mDSを撃速358.8m/s、撃角45度で貫通。

主装甲なら別ですが1inあるかないかの構造材で簡単に潰れてしまうほど役立たずでもないと思うのです。
大口径砲通常弾のデータがすぐに見つからないのが残念ではありますが。
2020/11/29(日) 12:52:53.34ID:UAdI4un7
>>803
誤魔化すんじゃなくてどの時限信管が着発で作動するよう作られてるのか書いてくれ
2020/11/29(日) 13:02:54.30ID:UAdI4un7
日本海軍の時計信管系列はどれも打針は頭部、外筒とも繋がってなく、
バネで圧縮されて保持されている、ただしこのバネも時計のゼンマイを巻くときに一緒に圧縮される
だからゼンマイを巻かない状態では打針には伝火薬を突いて発火させる力はない

調停ゼロでは砲口から数十メートルくらいで発火、ゼンマイ巻かなきゃ打針に発火させる力が無い
あとは弾着時に運よく弾頭からじゃなく信管の打針真上あたりから激突するとかしなきゃ作動しようがない
2020/11/29(日) 13:09:47.11ID:QJZzVgJT
>>799
「ゼロに合わせると」は私の記憶違いかもしれません。失礼しました。
何か関連情報が見つかったらまた。
2020/11/29(日) 13:31:20.02ID:QJZzVgJT
三式弾ではないのですが「海軍砲術史」ガ島砲撃の零式弾射撃の概念図では、
『格納庫などの抵抗を受けるときは時限信管は着発し、弾丸は直ちに炸裂する』
『信管はまだ時限炸裂していないときは、弾頭が押し潰されれば炸裂し〜』
とあります。
海軍の時限信管とは事実上複働信管であるように見えます。

アジ歴では三式四式時限信管を複働としていますが、こちらは火導式のようですから機械信管の零式時限信管と同じにしてはいけないかもしれませんが。
2020/11/29(日) 14:11:08.87ID:QJZzVgJT
>>807の訂正
色々資料を見ていくと四式は機械式、三式は無ガス火薬式時限信管で、S19年に名称統一により機械式は全て四式と呼称を改めているそうです。
失礼しました。
このとき四式に纏められた信管は旧名称、八八式、九一式歯輪付、九八式、零式。

対して三式は新たに開発された無ガス火導式とのこと。
2020/11/29(日) 14:19:12.13ID:/kisnOga
九一式や零式の時限信管図面みてるけど、
信管底部に伝火薬があり頭部がおされて作動するとしたいんだろうけど
確実な作動は難しいな
それに安全板が少しでも歪むと火道がズレて砲弾に伝わらなくなる
零式は時計機構の強度上げたようだけど、
時計機構自体は固定されてるから撃針方式に劣る

米英の複動時限信管は頂部から撃針直通させてる
2020/11/29(日) 14:32:23.57ID:8Fs5JIxq
焼夷弾子が報告に載ってないって話はサウスダコタだけじゃなくてガ島砲撃やら第一夜戦でも同じでは
原型留めて転がってないと何かの破片で終わりなんじゃないの
2020/11/29(日) 15:03:17.63ID:/kisnOga
艦内に飛び込まなきゃ発見は難しいかと
まぁ戦闘中に甲板で砲弾破片探す奴なんていないしな
とはいえ円柱状の弾子が木甲板に刺さってたら発見されそうだがそれもないようだし
2020/11/29(日) 15:10:33.01ID:vpSs+QjG
ロシア帝国海軍エカチェリーナ二世級
http://navsource.narod.ru/photos/01/005/01005002.jpg

エカチェリーナ二世そのものは砲郭艦だったはずだけど
艦載砲の搭載テストベッドみたいな経歴のクラスなので
建造時期によってターレット艦にみえたりするのもある
12in×6門を艦の全周に向けてあるor向けられるのが強み、かな
2020/11/29(日) 16:18:32.86ID:jDZ7Gfk2
>>807
なんか霧島がSダコタに三式弾の着発があるかという話と、時限信管の話が混ざってきた

海軍砲術史の454ページの図のことなら、零式通常弾が時限信管で着発する図と、三式弾が時限信管で空中炸裂する図が別々になってる
つまり海軍砲術史では、三式弾の着発について言っていない

零式は典型的な榴弾として徹甲弾に次ぐ弾体強度があるのに対し、三式弾は薄い弾殻に加え、弾頭信管、放出薬、弾子への導火、個々の弾子の焼夷剤と複雑な点火経路がある

時限信管作動後0.8秒かかる弾子燃焼までのプロセスが、弾着衝撃で弾体が壊れる着発でも同様に進むとは考えられない

第一夜戦で比叡がアトランタ撃ったのも信管作動によるものかと
2020/11/29(日) 16:51:59.07ID:/kisnOga
零式はたしか発火したの6割じゃなかったか?
一式は4割らしいが
2020/11/29(日) 23:52:20.60ID:P8vrq4Jo
そーいやワシントンさんが艦これに実装らしいですね
2020/11/30(月) 12:46:38.32ID:0fsU24c6
アメリカの榴弾は、弾頭と弾底に信管ダブル装着

弾頭の時限信管が調定秒時に作動し、もし時限前に着弾したら弾底信管で着発

どう考えてもこれが正解
817名無し三等兵
垢版 |
2020/12/01(火) 18:31:47.93ID:W/mqpRWD
三式に弾底信管付けたところで何になるんだろ
吹き飛ぶ構造の弾頭には強度なんてないし
2020/12/01(火) 23:49:02.35ID:eJhdwVZq
吹けば飛ぶような将棋の駒に
2020/12/01(火) 23:58:59.71ID:nk9RlD1P
馬鹿な火葬戦記にあるような改良w
2020/12/01(火) 23:59:31.40ID:eJhdwVZq
たんぐすてん
2020/12/02(水) 00:20:07.64ID:NSOx8B8L
>>817
三式弾て榴散弾だから
弾底信管なんか最初から対象外
榴弾とは違うんだけど
2020/12/02(水) 00:22:33.66ID:qq5j19ws
弾頭尖らしてタングステン埋め込んで指向性高めれば戦艦は無理にしても巡洋艦以下なら蜂の巣に出来るんじゃね?
2020/12/02(水) 01:21:46.85ID:K5t/UmeY
は?弾頭尖らす?尖らすと解決するのかよw
2020/12/02(水) 01:25:22.08ID:qq5j19ws
いやおまえパチンコだまと画鋲どっちが押し付けられたら痛いの?貫通するの?

馬鹿は黙ってろよ
2020/12/02(水) 01:30:58.29ID:K5t/UmeY
また馬鹿が沸いたよ・・・なんだこの知能レベルの低さは・・・
826名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 01:36:51.46ID:OlJKJk4g
何も考えず零式通常弾撃て、ハイ終了
2020/12/02(水) 06:35:52.38ID:+uhQELW2
>>816
弾一発に信管二個とは贅沢な
2020/12/02(水) 08:49:07.91ID:WBxHsCbf
俺の15cm砲にも玉が2個ついてる
829名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 08:49:31.15ID:ATPTLbXa
三式弾の弾頭に空洞作って起爆薬と伝導火薬を入れておけば
空気信管として着発すんじゃないの?
830名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 08:53:33.01ID:OlJKJk4g
つまり通常作動時は前方に弾子を拡散させないということね
2020/12/02(水) 08:58:47.75ID:FWGu98zG
まあ三式弾自体開発する必要全然ない兵器だったよね
832名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 10:47:46.29ID:3mIz99KJ
零式通常弾については形状や重量、重心とかを1式徹甲弾と一致させて
同一射表で撃てるようにできな買ったのかな?
1式徹甲弾の風防の内部とか空洞なわけだから、比重1.6-1.8のTNT炸薬と比重7.8の鋼の
配分をTNTの方に寄せても形状や重さを徹甲弾と榴弾で同じようにできそうだが
2020/12/02(水) 11:26:24.99ID:jKXMfqZh
今みたいにスパコンで演算できれば可能かもしれない
834名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 18:35:02.27ID:EIVD84jI
一式徹甲弾の風防に炸薬入れた感じにしかならんような
そんな砲弾に意味あんのかな
2020/12/02(水) 18:48:19.62ID:NSOx8B8L
風帽なしの零式通常弾は、風帽ありの一式徹甲弾とほぼ同じサイズ

通常弾はすでに炸薬がいっぱい入っているので、徹甲弾と同じ重さにしようと思ったら炸薬を減らして鉄に置き換えることが必要
そうすると榴弾としての威力が落ちる
2020/12/02(水) 19:24:24.76ID:K5t/UmeY
え・・・何見たの?
2020/12/02(水) 19:47:11.03ID:y9J8bmBt
>>829
零式も三式も同じ時限信管使うから零式が着発する条件なら三式も着発するよ。
炸裂した効果には違いが出るけど。
だからサンフランシスコやサウスダコタに三式弾でも大損害を与えたと昔は思われていた。
ダコタは誤認だったようだけどサンフランシスコはどうなんだろうね。
2020/12/02(水) 19:59:25.56ID:K5t/UmeY
>>837
三式のただの風帽の弾頭部は零式と違って強度が無い,
風帽吹き飛ばして中の弾子飛ばすんだから強度は上げられない
風帽の信管取り付け部から弾底の炸薬まで伝火薬の管が伸びてる
三式が着弾すると時限信管も風帽もつぶれて変形してしまいまともに伝火しなくなる
2020/12/02(水) 20:02:48.33ID:K5t/UmeY
http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200E-0344-0416%20Report%200-19.pdf
840名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 20:15:21.45ID:8VN1H6V3
砲弾は回転してるから3式着弾したら弾頭部吹き飛ぶんじゃないかな
完全な正撃なんてありえないし
841名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 20:17:49.75ID:8VN1H6V3
時限信管の安全装置は2500回転/分で外れるんだから相当な回転数だし
2020/12/02(水) 23:38:45.26ID:YG6rfbi3
まわせーっ!(エリア88風味に)
2020/12/03(木) 15:47:53.48ID:aF/Ti8kG
>>839
この資料はなかなか読み応えがありそう

ただ米軍は、日本の独自アイディアをほとんど一蹴してるね
・三式弾は、榴弾に比較して過大評価されすぎ
・対潜弾は机上の空論
・徹甲弾の水中弾効果は長距離では疑わしい
844名無し三等兵
垢版 |
2020/12/03(木) 16:48:55.80ID:w5JhP72R
ラインメタル120mmの対人用の鉄球詰めたキャニスター砲弾を真似て
20-25mmの鋼球を砲弾内部の2/3ぐらいに入れて後ろ1/3の砲弾底部に時限発火する火薬を置いて
前方にロート状に撃ち出す様な散弾タイプの対空弾ではどうなんだろう?
ゴルフボールみたいなディンプルを表面につけた鋼球なら
榴弾の破片より遠くに高速で飛翔して、破片の有効範囲も広くなりそうだけど
2020/12/03(木) 19:33:00.63ID:w3XaOe6s
25mmx70mmの弾子は内部の焼夷薬入れて182g
直径30mmの鋼球は111g

対空用途で有用ならなんで日露戦期からある榴散弾を各国は対空用に使わなかったのかね
2020/12/03(木) 20:06:38.21ID:6SBT/45o
ティルピッツは主砲で対空射撃してるみたいだけど
どんな弾を使ったのか調べても分からない・・・
2020/12/03(木) 20:16:49.46ID:w3XaOe6s
>>846
http://www.navweaps.com/Weapons/WNGER_15-52_skc34.php
848名無し三等兵
垢版 |
2020/12/03(木) 20:19:17.76ID:uVX7000u
調べる気なんてなくてクレクレしてるだけだから放置しろよ
基本的なサイトさえ見ないんだから話にならんわ
2020/12/03(木) 21:49:11.79ID:aF/Ti8kG
>>845
榴弾の威力が球形なのに対して、榴散弾は前方投射
砲弾の落下局面で下前方の塹壕に上から散弾を降らせるように、目標との位置関係が明確ならまだ良い
しかし飛行機が炸裂点の前方にいる保証はない

あとは炸裂で高速飛散する弾殻破片の威力を榴散弾は捨てている

結局、無誘導砲弾としては、近接信管と通常榴弾という組み合わせ以上のものはないのでは
2020/12/04(金) 09:21:15.48ID:ThYM4Jcz
陸自みたいに曳下射撃で空中に富士山描けるくらいなら余裕()
2020/12/04(金) 16:46:01.90ID:zNtUCQfO
誘導砲弾が普通になったら、対空・対艦・対地ミサイルが砲弾に置き換わったりするのだろうか?
戦車では砲発射ミサイルが既に存在するので艦艇でもミサイルを砲から発射するようになるだろうか?
もしそうなったら 既存のミサイルランチャーはほとんど無くなっていくだろうし、誘導兵器は砲の射程を超えるミサイルと対潜兵器ぐらいになるな
かつての戦艦並みとはいかなくとも、大口径砲から中小口径砲までずらりと揃えた艦が登場するかも……なんて夢想してみる
2020/12/04(金) 16:51:06.01ID:IGAZL+FD
「発射反動がないので小型軽量の母体からも発射できる」というミサイルの優位性は消えないでしょ。
火砲というプラットフォームがすでに存在する場合、ランニングコストは低くなる。それが誘導砲弾の利点。
853名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 17:08:10.90ID:B96p3gJP
>>847

ビスマルクの38サンチ47口径砲だと
800kg弾だとFor naval shells: 2,690 fps (820 mps)
30 degrees (maximum elevation of turret) 39,589 yards (36,520 m)
52 degrees (as coastal artillery) 45,932 yards (42,000 m)

軽量なHE500kg弾だとFor coastal artillery shells: 3,445 fps (1,050 mps)
52 degrees (as coastal artillery) 60,000 yards (54,900 m)
13kmも余計に遠くに飛ぶんだね。
軽量弾でも空気の薄い高空を高速で飛翔する経路を長くとれるということか

大和の46サンチ45口径砲も陸上配備して仰角を52-53度ぐらいにして、900kgの軽量HE弾を
撃てば1000m/sec超えの初速で射程60kmは行くのかのお?

口径長120超えのパリ砲や16inch50口径2本繋ぎのHARPの初速2000m/sec、
仰角55度で射程200kmとか萌えるなぁw
2020/12/04(金) 19:16:52.50ID:Z4tdCoil
沿岸砲の38cmは薬室拡張されてるから艦載のと同列に考えちゃダメ
2020/12/04(金) 20:07:47.12ID:UAam9NCA
>>853
平射砲の最大仰角を45度以上にする意味ってあるの?
2020/12/04(金) 20:25:58.12ID:RMmLV7cd
38cmSK/34の沿岸砲バージョンは通常が前薬嚢が101kg、薬莢入りが105.2kgで合計206.2kg
フルチャージは前薬嚢が123kg、薬莢入りが133kgで合計256kg
2020/12/04(金) 21:39:53.16ID:rp/nYQco
そのうち迎角180度とか言い出しそう
2020/12/04(金) 22:32:19.70ID:EGwO/6Tn
日 …撃つ。 たまに不発もあったり。うっかり三式弾ぶち混んだりも (対米戦艦)

米 …撃つ。 たまに不発もあったり。 (対仏戦艦)

独 …撃つ。 たまに不発もあったり。てか船体突き抜けて海で炸裂したりも (対英巡戦

英 …撃つ。 たまに不発もあったり。 (対仏戦艦)

伊 …撃つ。 全然莢叉してくれません。もしもーし! (対英戦艦)

仏 …撃つ。 筒内爆発キタコレ。 (対英戦艦)

まあ、ナカナカ演習通りにはイカンもんやね。

( ´ω`)

>>853
敵の沿岸もしくは陸上へ向かって撃つ前提の沿岸砲だと、その砲の物理的な最大射程を大仰角で要求するのも可能だけど、
最大でも仰角30度の艦載砲SKC34だと、実用仰角はせいぜい20度(射程およそ2万8千前後?)で、残りの10度は船体傾斜時などの予備仰角やね。
2020/12/04(金) 22:37:40.51ID:RMmLV7cd
空気抵抗なしの仮想条件では仰角45度が砲弾の最大到達距離となるけど、
現実の空気抵抗ありの条件では仰角45度より大きい所が最大到達距離になる
初速、砲弾重量、形状、最大到達高度など要因は多いので、何度でと一律にはいえない
55度辺りの砲と装薬、砲弾の組み合わせもあるし、大和の九一式で48度という場合もある。
2020/12/04(金) 23:01:09.86ID:UAam9NCA
>>859
それは違うんじゃないの

空気抵抗があるなら、弾丸の水平方向の速度は等速ではなくて次第に遅くなる
したがって弾道の頂点は射程の半分よりも弾着点よりになり、仰角よりも大きい落角で落ちる

そう考えると、45度より大きい仰角で撃ったとき、45度より射程が延びる要素は無い

ここまで書いて分かったけど、45度より大きい仰角で撃つ理由は、45度未満の同じ射程の場合よりも落角を大きくできるからだろう
同時に頂点高度が高いだけ撃速も速くなり貫通力が増す
2020/12/04(金) 23:14:20.92ID:LIXgU/MQ
>>860
大気密度が一様ではない
2020/12/05(土) 00:20:24.82ID:/KBoiIQB
その通り、高度が上がれば大気密度が下がり空気抵抗が減る
だから要因として最大到達高度を書いたのに
2020/12/05(土) 00:22:43.87ID:/KBoiIQB
それと大気が存在すると揚力が発生するので砲弾重量、形状と書いたのだがそこも無視されたな
2020/12/05(土) 06:48:00.02ID:apVJvQds
>>863
空気密度や重心がどうかなると、なぜ45度より大きい仰角で射程が延びるのか
理屈の説明が無い

何より45度オーバーの仰角で射程が最長になるという実データの提示が無いので、その主張の真偽が不明

ちなみに桜と錨に出てくる5インチ両用砲の弾道図では45度の射程が最長
手元にある同砲の射表を見ても、
43度で射程18,200ヤード 落角59度 撃速1,030フィート毎秒
45度で18,235ヤード 60度 撃速1,035
47度で18,200ヤード 63度 撃速1,042
52度で17,800ヤード 65度 撃速1,056

落角と撃速で有利なのは間違いないが、射程が延びることは無い
2020/12/05(土) 06:57:57.26ID:zTPlP8Dr
物理クンは戦艦好きじゃなさそう
866名無し三等兵
垢版 |
2020/12/05(土) 09:45:52.56ID:7nU5nEL0
そういえば実射データ採取する時、撃速、残速は何を計測しているのかね?
二十世紀前半なら、大砲で的を狙撃できる筈もなく、的に当たる瞬間を高速撮影しているわけは無いしな
あてになるデータは距離と仰角と発射から着弾までの時間、地上付近の気象データくらいだろう
弾道を計算して、逆算してるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況