戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 109cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595657959/
※ワッチョイ
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570617044/
探検
新・戦艦スレッド 110cm砲
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/09/20(日) 07:31:20.30ID:8dOGnkKY
818名無し三等兵
2020/12/01(火) 23:49:02.35ID:eJhdwVZq 吹けば飛ぶような将棋の駒に
819名無し三等兵
2020/12/01(火) 23:58:59.71ID:nk9RlD1P 馬鹿な火葬戦記にあるような改良w
820名無し三等兵
2020/12/01(火) 23:59:31.40ID:eJhdwVZq たんぐすてん
822名無し三等兵
2020/12/02(水) 00:22:33.66ID:qq5j19ws 弾頭尖らしてタングステン埋め込んで指向性高めれば戦艦は無理にしても巡洋艦以下なら蜂の巣に出来るんじゃね?
823名無し三等兵
2020/12/02(水) 01:21:46.85ID:K5t/UmeY は?弾頭尖らす?尖らすと解決するのかよw
824名無し三等兵
2020/12/02(水) 01:25:22.08ID:qq5j19ws いやおまえパチンコだまと画鋲どっちが押し付けられたら痛いの?貫通するの?
馬鹿は黙ってろよ
馬鹿は黙ってろよ
825名無し三等兵
2020/12/02(水) 01:30:58.29ID:K5t/UmeY また馬鹿が沸いたよ・・・なんだこの知能レベルの低さは・・・
826名無し三等兵
2020/12/02(水) 01:36:51.46ID:OlJKJk4g 何も考えず零式通常弾撃て、ハイ終了
828名無し三等兵
2020/12/02(水) 08:49:07.91ID:WBxHsCbf 俺の15cm砲にも玉が2個ついてる
829名無し三等兵
2020/12/02(水) 08:49:31.15ID:ATPTLbXa 三式弾の弾頭に空洞作って起爆薬と伝導火薬を入れておけば
空気信管として着発すんじゃないの?
空気信管として着発すんじゃないの?
830名無し三等兵
2020/12/02(水) 08:53:33.01ID:OlJKJk4g つまり通常作動時は前方に弾子を拡散させないということね
831名無し三等兵
2020/12/02(水) 08:58:47.75ID:FWGu98zG まあ三式弾自体開発する必要全然ない兵器だったよね
832名無し三等兵
2020/12/02(水) 10:47:46.29ID:3mIz99KJ 零式通常弾については形状や重量、重心とかを1式徹甲弾と一致させて
同一射表で撃てるようにできな買ったのかな?
1式徹甲弾の風防の内部とか空洞なわけだから、比重1.6-1.8のTNT炸薬と比重7.8の鋼の
配分をTNTの方に寄せても形状や重さを徹甲弾と榴弾で同じようにできそうだが
同一射表で撃てるようにできな買ったのかな?
1式徹甲弾の風防の内部とか空洞なわけだから、比重1.6-1.8のTNT炸薬と比重7.8の鋼の
配分をTNTの方に寄せても形状や重さを徹甲弾と榴弾で同じようにできそうだが
833名無し三等兵
2020/12/02(水) 11:26:24.99ID:jKXMfqZh 今みたいにスパコンで演算できれば可能かもしれない
834名無し三等兵
2020/12/02(水) 18:35:02.27ID:EIVD84jI 一式徹甲弾の風防に炸薬入れた感じにしかならんような
そんな砲弾に意味あんのかな
そんな砲弾に意味あんのかな
835名無し三等兵
2020/12/02(水) 18:48:19.62ID:NSOx8B8L 風帽なしの零式通常弾は、風帽ありの一式徹甲弾とほぼ同じサイズ
通常弾はすでに炸薬がいっぱい入っているので、徹甲弾と同じ重さにしようと思ったら炸薬を減らして鉄に置き換えることが必要
そうすると榴弾としての威力が落ちる
通常弾はすでに炸薬がいっぱい入っているので、徹甲弾と同じ重さにしようと思ったら炸薬を減らして鉄に置き換えることが必要
そうすると榴弾としての威力が落ちる
836名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:24:24.76ID:K5t/UmeY え・・・何見たの?
837名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:47:11.03ID:y9J8bmBt >>829
零式も三式も同じ時限信管使うから零式が着発する条件なら三式も着発するよ。
炸裂した効果には違いが出るけど。
だからサンフランシスコやサウスダコタに三式弾でも大損害を与えたと昔は思われていた。
ダコタは誤認だったようだけどサンフランシスコはどうなんだろうね。
零式も三式も同じ時限信管使うから零式が着発する条件なら三式も着発するよ。
炸裂した効果には違いが出るけど。
だからサンフランシスコやサウスダコタに三式弾でも大損害を与えたと昔は思われていた。
ダコタは誤認だったようだけどサンフランシスコはどうなんだろうね。
838名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:59:25.56ID:K5t/UmeY >>837
三式のただの風帽の弾頭部は零式と違って強度が無い,
風帽吹き飛ばして中の弾子飛ばすんだから強度は上げられない
風帽の信管取り付け部から弾底の炸薬まで伝火薬の管が伸びてる
三式が着弾すると時限信管も風帽もつぶれて変形してしまいまともに伝火しなくなる
三式のただの風帽の弾頭部は零式と違って強度が無い,
風帽吹き飛ばして中の弾子飛ばすんだから強度は上げられない
風帽の信管取り付け部から弾底の炸薬まで伝火薬の管が伸びてる
三式が着弾すると時限信管も風帽もつぶれて変形してしまいまともに伝火しなくなる
839名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:02:48.33ID:K5t/UmeY840名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:15:21.45ID:8VN1H6V3 砲弾は回転してるから3式着弾したら弾頭部吹き飛ぶんじゃないかな
完全な正撃なんてありえないし
完全な正撃なんてありえないし
841名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:17:49.75ID:8VN1H6V3 時限信管の安全装置は2500回転/分で外れるんだから相当な回転数だし
842名無し三等兵
2020/12/02(水) 23:38:45.26ID:YG6rfbi3 まわせーっ!(エリア88風味に)
843名無し三等兵
2020/12/03(木) 15:47:53.48ID:aF/Ti8kG >>839
この資料はなかなか読み応えがありそう
ただ米軍は、日本の独自アイディアをほとんど一蹴してるね
・三式弾は、榴弾に比較して過大評価されすぎ
・対潜弾は机上の空論
・徹甲弾の水中弾効果は長距離では疑わしい
この資料はなかなか読み応えがありそう
ただ米軍は、日本の独自アイディアをほとんど一蹴してるね
・三式弾は、榴弾に比較して過大評価されすぎ
・対潜弾は机上の空論
・徹甲弾の水中弾効果は長距離では疑わしい
844名無し三等兵
2020/12/03(木) 16:48:55.80ID:w5JhP72R ラインメタル120mmの対人用の鉄球詰めたキャニスター砲弾を真似て
20-25mmの鋼球を砲弾内部の2/3ぐらいに入れて後ろ1/3の砲弾底部に時限発火する火薬を置いて
前方にロート状に撃ち出す様な散弾タイプの対空弾ではどうなんだろう?
ゴルフボールみたいなディンプルを表面につけた鋼球なら
榴弾の破片より遠くに高速で飛翔して、破片の有効範囲も広くなりそうだけど
20-25mmの鋼球を砲弾内部の2/3ぐらいに入れて後ろ1/3の砲弾底部に時限発火する火薬を置いて
前方にロート状に撃ち出す様な散弾タイプの対空弾ではどうなんだろう?
ゴルフボールみたいなディンプルを表面につけた鋼球なら
榴弾の破片より遠くに高速で飛翔して、破片の有効範囲も広くなりそうだけど
845名無し三等兵
2020/12/03(木) 19:33:00.63ID:w3XaOe6s 25mmx70mmの弾子は内部の焼夷薬入れて182g
直径30mmの鋼球は111g
対空用途で有用ならなんで日露戦期からある榴散弾を各国は対空用に使わなかったのかね
直径30mmの鋼球は111g
対空用途で有用ならなんで日露戦期からある榴散弾を各国は対空用に使わなかったのかね
846名無し三等兵
2020/12/03(木) 20:06:38.21ID:6SBT/45o ティルピッツは主砲で対空射撃してるみたいだけど
どんな弾を使ったのか調べても分からない・・・
どんな弾を使ったのか調べても分からない・・・
847名無し三等兵
2020/12/03(木) 20:16:49.46ID:w3XaOe6s848名無し三等兵
2020/12/03(木) 20:19:17.76ID:uVX7000u 調べる気なんてなくてクレクレしてるだけだから放置しろよ
基本的なサイトさえ見ないんだから話にならんわ
基本的なサイトさえ見ないんだから話にならんわ
849名無し三等兵
2020/12/03(木) 21:49:11.79ID:aF/Ti8kG >>845
榴弾の威力が球形なのに対して、榴散弾は前方投射
砲弾の落下局面で下前方の塹壕に上から散弾を降らせるように、目標との位置関係が明確ならまだ良い
しかし飛行機が炸裂点の前方にいる保証はない
あとは炸裂で高速飛散する弾殻破片の威力を榴散弾は捨てている
結局、無誘導砲弾としては、近接信管と通常榴弾という組み合わせ以上のものはないのでは
榴弾の威力が球形なのに対して、榴散弾は前方投射
砲弾の落下局面で下前方の塹壕に上から散弾を降らせるように、目標との位置関係が明確ならまだ良い
しかし飛行機が炸裂点の前方にいる保証はない
あとは炸裂で高速飛散する弾殻破片の威力を榴散弾は捨てている
結局、無誘導砲弾としては、近接信管と通常榴弾という組み合わせ以上のものはないのでは
850名無し三等兵
2020/12/04(金) 09:21:15.48ID:ThYM4Jcz 陸自みたいに曳下射撃で空中に富士山描けるくらいなら余裕()
851名無し三等兵
2020/12/04(金) 16:46:01.90ID:zNtUCQfO 誘導砲弾が普通になったら、対空・対艦・対地ミサイルが砲弾に置き換わったりするのだろうか?
戦車では砲発射ミサイルが既に存在するので艦艇でもミサイルを砲から発射するようになるだろうか?
もしそうなったら 既存のミサイルランチャーはほとんど無くなっていくだろうし、誘導兵器は砲の射程を超えるミサイルと対潜兵器ぐらいになるな
かつての戦艦並みとはいかなくとも、大口径砲から中小口径砲までずらりと揃えた艦が登場するかも……なんて夢想してみる
戦車では砲発射ミサイルが既に存在するので艦艇でもミサイルを砲から発射するようになるだろうか?
もしそうなったら 既存のミサイルランチャーはほとんど無くなっていくだろうし、誘導兵器は砲の射程を超えるミサイルと対潜兵器ぐらいになるな
かつての戦艦並みとはいかなくとも、大口径砲から中小口径砲までずらりと揃えた艦が登場するかも……なんて夢想してみる
852名無し三等兵
2020/12/04(金) 16:51:06.01ID:IGAZL+FD 「発射反動がないので小型軽量の母体からも発射できる」というミサイルの優位性は消えないでしょ。
火砲というプラットフォームがすでに存在する場合、ランニングコストは低くなる。それが誘導砲弾の利点。
火砲というプラットフォームがすでに存在する場合、ランニングコストは低くなる。それが誘導砲弾の利点。
853名無し三等兵
2020/12/04(金) 17:08:10.90ID:B96p3gJP >>847
ビスマルクの38サンチ47口径砲だと
800kg弾だとFor naval shells: 2,690 fps (820 mps)
30 degrees (maximum elevation of turret) 39,589 yards (36,520 m)
52 degrees (as coastal artillery) 45,932 yards (42,000 m)
軽量なHE500kg弾だとFor coastal artillery shells: 3,445 fps (1,050 mps)
52 degrees (as coastal artillery) 60,000 yards (54,900 m)
13kmも余計に遠くに飛ぶんだね。
軽量弾でも空気の薄い高空を高速で飛翔する経路を長くとれるということか
大和の46サンチ45口径砲も陸上配備して仰角を52-53度ぐらいにして、900kgの軽量HE弾を
撃てば1000m/sec超えの初速で射程60kmは行くのかのお?
口径長120超えのパリ砲や16inch50口径2本繋ぎのHARPの初速2000m/sec、
仰角55度で射程200kmとか萌えるなぁw
ビスマルクの38サンチ47口径砲だと
800kg弾だとFor naval shells: 2,690 fps (820 mps)
30 degrees (maximum elevation of turret) 39,589 yards (36,520 m)
52 degrees (as coastal artillery) 45,932 yards (42,000 m)
軽量なHE500kg弾だとFor coastal artillery shells: 3,445 fps (1,050 mps)
52 degrees (as coastal artillery) 60,000 yards (54,900 m)
13kmも余計に遠くに飛ぶんだね。
軽量弾でも空気の薄い高空を高速で飛翔する経路を長くとれるということか
大和の46サンチ45口径砲も陸上配備して仰角を52-53度ぐらいにして、900kgの軽量HE弾を
撃てば1000m/sec超えの初速で射程60kmは行くのかのお?
口径長120超えのパリ砲や16inch50口径2本繋ぎのHARPの初速2000m/sec、
仰角55度で射程200kmとか萌えるなぁw
854名無し三等兵
2020/12/04(金) 19:16:52.50ID:Z4tdCoil 沿岸砲の38cmは薬室拡張されてるから艦載のと同列に考えちゃダメ
856名無し三等兵
2020/12/04(金) 20:25:58.12ID:RMmLV7cd 38cmSK/34の沿岸砲バージョンは通常が前薬嚢が101kg、薬莢入りが105.2kgで合計206.2kg
フルチャージは前薬嚢が123kg、薬莢入りが133kgで合計256kg
フルチャージは前薬嚢が123kg、薬莢入りが133kgで合計256kg
857名無し三等兵
2020/12/04(金) 21:39:53.16ID:rp/nYQco そのうち迎角180度とか言い出しそう
858ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2020/12/04(金) 22:32:19.70ID:EGwO/6Tn 日 …撃つ。 たまに不発もあったり。うっかり三式弾ぶち混んだりも (対米戦艦)
米 …撃つ。 たまに不発もあったり。 (対仏戦艦)
独 …撃つ。 たまに不発もあったり。てか船体突き抜けて海で炸裂したりも (対英巡戦
英 …撃つ。 たまに不発もあったり。 (対仏戦艦)
伊 …撃つ。 全然莢叉してくれません。もしもーし! (対英戦艦)
仏 …撃つ。 筒内爆発キタコレ。 (対英戦艦)
まあ、ナカナカ演習通りにはイカンもんやね。
( ´ω`)
>>853
敵の沿岸もしくは陸上へ向かって撃つ前提の沿岸砲だと、その砲の物理的な最大射程を大仰角で要求するのも可能だけど、
最大でも仰角30度の艦載砲SKC34だと、実用仰角はせいぜい20度(射程およそ2万8千前後?)で、残りの10度は船体傾斜時などの予備仰角やね。
米 …撃つ。 たまに不発もあったり。 (対仏戦艦)
独 …撃つ。 たまに不発もあったり。てか船体突き抜けて海で炸裂したりも (対英巡戦
英 …撃つ。 たまに不発もあったり。 (対仏戦艦)
伊 …撃つ。 全然莢叉してくれません。もしもーし! (対英戦艦)
仏 …撃つ。 筒内爆発キタコレ。 (対英戦艦)
まあ、ナカナカ演習通りにはイカンもんやね。
( ´ω`)
>>853
敵の沿岸もしくは陸上へ向かって撃つ前提の沿岸砲だと、その砲の物理的な最大射程を大仰角で要求するのも可能だけど、
最大でも仰角30度の艦載砲SKC34だと、実用仰角はせいぜい20度(射程およそ2万8千前後?)で、残りの10度は船体傾斜時などの予備仰角やね。
859名無し三等兵
2020/12/04(金) 22:37:40.51ID:RMmLV7cd 空気抵抗なしの仮想条件では仰角45度が砲弾の最大到達距離となるけど、
現実の空気抵抗ありの条件では仰角45度より大きい所が最大到達距離になる
初速、砲弾重量、形状、最大到達高度など要因は多いので、何度でと一律にはいえない
55度辺りの砲と装薬、砲弾の組み合わせもあるし、大和の九一式で48度という場合もある。
現実の空気抵抗ありの条件では仰角45度より大きい所が最大到達距離になる
初速、砲弾重量、形状、最大到達高度など要因は多いので、何度でと一律にはいえない
55度辺りの砲と装薬、砲弾の組み合わせもあるし、大和の九一式で48度という場合もある。
860名無し三等兵
2020/12/04(金) 23:01:09.86ID:UAam9NCA >>859
それは違うんじゃないの
空気抵抗があるなら、弾丸の水平方向の速度は等速ではなくて次第に遅くなる
したがって弾道の頂点は射程の半分よりも弾着点よりになり、仰角よりも大きい落角で落ちる
そう考えると、45度より大きい仰角で撃ったとき、45度より射程が延びる要素は無い
ここまで書いて分かったけど、45度より大きい仰角で撃つ理由は、45度未満の同じ射程の場合よりも落角を大きくできるからだろう
同時に頂点高度が高いだけ撃速も速くなり貫通力が増す
それは違うんじゃないの
空気抵抗があるなら、弾丸の水平方向の速度は等速ではなくて次第に遅くなる
したがって弾道の頂点は射程の半分よりも弾着点よりになり、仰角よりも大きい落角で落ちる
そう考えると、45度より大きい仰角で撃ったとき、45度より射程が延びる要素は無い
ここまで書いて分かったけど、45度より大きい仰角で撃つ理由は、45度未満の同じ射程の場合よりも落角を大きくできるからだろう
同時に頂点高度が高いだけ撃速も速くなり貫通力が増す
862名無し三等兵
2020/12/05(土) 00:20:24.82ID:/KBoiIQB その通り、高度が上がれば大気密度が下がり空気抵抗が減る
だから要因として最大到達高度を書いたのに
だから要因として最大到達高度を書いたのに
863名無し三等兵
2020/12/05(土) 00:22:43.87ID:/KBoiIQB それと大気が存在すると揚力が発生するので砲弾重量、形状と書いたのだがそこも無視されたな
864名無し三等兵
2020/12/05(土) 06:48:00.02ID:apVJvQds >>863
空気密度や重心がどうかなると、なぜ45度より大きい仰角で射程が延びるのか
理屈の説明が無い
何より45度オーバーの仰角で射程が最長になるという実データの提示が無いので、その主張の真偽が不明
ちなみに桜と錨に出てくる5インチ両用砲の弾道図では45度の射程が最長
手元にある同砲の射表を見ても、
43度で射程18,200ヤード 落角59度 撃速1,030フィート毎秒
45度で18,235ヤード 60度 撃速1,035
47度で18,200ヤード 63度 撃速1,042
52度で17,800ヤード 65度 撃速1,056
落角と撃速で有利なのは間違いないが、射程が延びることは無い
空気密度や重心がどうかなると、なぜ45度より大きい仰角で射程が延びるのか
理屈の説明が無い
何より45度オーバーの仰角で射程が最長になるという実データの提示が無いので、その主張の真偽が不明
ちなみに桜と錨に出てくる5インチ両用砲の弾道図では45度の射程が最長
手元にある同砲の射表を見ても、
43度で射程18,200ヤード 落角59度 撃速1,030フィート毎秒
45度で18,235ヤード 60度 撃速1,035
47度で18,200ヤード 63度 撃速1,042
52度で17,800ヤード 65度 撃速1,056
落角と撃速で有利なのは間違いないが、射程が延びることは無い
865名無し三等兵
2020/12/05(土) 06:57:57.26ID:zTPlP8Dr 物理クンは戦艦好きじゃなさそう
866名無し三等兵
2020/12/05(土) 09:45:52.56ID:7nU5nEL0 そういえば実射データ採取する時、撃速、残速は何を計測しているのかね?
二十世紀前半なら、大砲で的を狙撃できる筈もなく、的に当たる瞬間を高速撮影しているわけは無いしな
あてになるデータは距離と仰角と発射から着弾までの時間、地上付近の気象データくらいだろう
弾道を計算して、逆算してるのかな?
二十世紀前半なら、大砲で的を狙撃できる筈もなく、的に当たる瞬間を高速撮影しているわけは無いしな
あてになるデータは距離と仰角と発射から着弾までの時間、地上付近の気象データくらいだろう
弾道を計算して、逆算してるのかな?
867名無し三等兵
2020/12/05(土) 10:22:01.26ID:DXuIeXyC 高速度撮影自体はかなり歴史が古い。飛翔する弾丸の写真撮影にはじめて成功したのはイギリスのウリッチ砲兵廠で1861年だとか。
その写真自体は見つけられなかったけど、これは1886年にエルンスト・マッハ(超音速に関するマッハ数を提唱した物理学者・哲学者)が撮影した弾丸とソニックウェーブ。
https://i.imgur.com/rdUnc5T.jpg
その写真自体は見つけられなかったけど、これは1886年にエルンスト・マッハ(超音速に関するマッハ数を提唱した物理学者・哲学者)が撮影した弾丸とソニックウェーブ。
https://i.imgur.com/rdUnc5T.jpg
869名無し三等兵
2020/12/05(土) 13:06:55.90ID:apVJvQds 高度別の空気密度、空気抵抗、重力などというのは定数
それに抗する弾丸の運動エネルギーは、弾重、初速、形状などという変数で決まる
だから、変数の置き方次第では、弾丸が放物線弾道から大きく乖離して45度オーバーで射程が最大になる可能性があり得ることは当然理解している
ただ、実例として5インチ両用砲の射表からそれは読み取れないし、navweapsのドイツ38センチ要塞砲が仰角52度で最大射程なのかも記載が無い
もしかしたら45度の射程の方が長いかもしれない
この砲弾は非常に軽量で初速が高いのは確かだが、それらパラメータセットが、空気密度と重力との関係でどう弾道を変えるのか、その理屈と実データを説明できないと、主張者自身が理解してるとは言えない
それに抗する弾丸の運動エネルギーは、弾重、初速、形状などという変数で決まる
だから、変数の置き方次第では、弾丸が放物線弾道から大きく乖離して45度オーバーで射程が最大になる可能性があり得ることは当然理解している
ただ、実例として5インチ両用砲の射表からそれは読み取れないし、navweapsのドイツ38センチ要塞砲が仰角52度で最大射程なのかも記載が無い
もしかしたら45度の射程の方が長いかもしれない
この砲弾は非常に軽量で初速が高いのは確かだが、それらパラメータセットが、空気密度と重力との関係でどう弾道を変えるのか、その理屈と実データを説明できないと、主張者自身が理解してるとは言えない
870名無し三等兵
2020/12/05(土) 13:37:28.01ID:/9FHDMlw この人いつも現実の物理現象否定して後で答え貼られて逃亡するんでしょ
もう飽きたよ、バカは何も学習しないのがあきらかになるだけだし
バカ晒されてもおもしろくもなんともない
ただウザいだけ
もう飽きたよ、バカは何も学習しないのがあきらかになるだけだし
バカ晒されてもおもしろくもなんともない
ただウザいだけ
871名無し三等兵
2020/12/05(土) 13:44:27.95ID:rHvzTADD >>868
弾道がストレートな場合はそうだろうが、
問題は実射で曲射の着弾時の速度をどうやって求めてるかが分からん
のやな。1930〜40年代の手法で。
以前、版権BBCだから多分英陸軍の映像(モノクロ)で
発射から着弾まで砲弾をフォーカスしたスロー映像観たけどな。
あれなら初速も終速もわかるだろうけど、平射で、距離は紹介されなかったが1km未満だろうし。
砲弾には白黒か、地の色+白で塗装してあって、回転してるのがよく分かった。
弾道がストレートな場合はそうだろうが、
問題は実射で曲射の着弾時の速度をどうやって求めてるかが分からん
のやな。1930〜40年代の手法で。
以前、版権BBCだから多分英陸軍の映像(モノクロ)で
発射から着弾まで砲弾をフォーカスしたスロー映像観たけどな。
あれなら初速も終速もわかるだろうけど、平射で、距離は紹介されなかったが1km未満だろうし。
砲弾には白黒か、地の色+白で塗装してあって、回転してるのがよく分かった。
872名無し三等兵
2020/12/05(土) 14:01:02.61ID:vxiMyVGl パリ砲が45度でなくて55度付近の仰角で最大射程を得たのは
すでにいろんな文献で示されてるじゃないか
>>864,869
の人は空気抵抗をどう考えてるんだ?
ジェット旅客機だって離陸直後から一気に航空まで上昇して
巡行燃費の良い高空の経路をとる
1万m付近までの対流圏という空気密度の高い層を大仰角と低仰角でどちらが
もっとも速度損失が少なく空気の薄い成層圏まで到達して砲弾の飛距離を伸ばすのか
ちょっと考えたら分かるだろ
すでにいろんな文献で示されてるじゃないか
>>864,869
の人は空気抵抗をどう考えてるんだ?
ジェット旅客機だって離陸直後から一気に航空まで上昇して
巡行燃費の良い高空の経路をとる
1万m付近までの対流圏という空気密度の高い層を大仰角と低仰角でどちらが
もっとも速度損失が少なく空気の薄い成層圏まで到達して砲弾の飛距離を伸ばすのか
ちょっと考えたら分かるだろ
873名無し三等兵
2020/12/05(土) 14:14:01.50ID:uYD0WdkQ 副砲も本当は重要だと思う
特に防空性能を上げるには
いいのがあれば軽巡の主砲にもなる
信頼性が高く速射ができる、できれば装甲がある程度ある
大口径機関砲という手もあるか、60ミリ台でボフォース感覚のを多連装できれば
特に防空性能を上げるには
いいのがあれば軽巡の主砲にもなる
信頼性が高く速射ができる、できれば装甲がある程度ある
大口径機関砲という手もあるか、60ミリ台でボフォース感覚のを多連装できれば
874名無し三等兵
2020/12/05(土) 14:33:47.38ID:4wy+iNzp 銃の構え方に名前って付いているんでしょうか。
以前グリーンゾーンと言うイラク戦争を舞台にした映画で、軽機関銃を持った兵士が屋内を捜索する際、近距離戦を想定してだと思うのですが、肩に担いで(バズーカを撃つ様な感じで)構えていたのですが、あれって実在して名前が付いていたりするのでしょうか。
以前グリーンゾーンと言うイラク戦争を舞台にした映画で、軽機関銃を持った兵士が屋内を捜索する際、近距離戦を想定してだと思うのですが、肩に担いで(バズーカを撃つ様な感じで)構えていたのですが、あれって実在して名前が付いていたりするのでしょうか。
875名無し三等兵
2020/12/05(土) 14:34:32.57ID:4wy+iNzp >>874
ごめんなさいミスです。
ごめんなさいミスです。
877名無し三等兵
2020/12/05(土) 14:47:38.59ID:Jblpf7ai まあななめ45度が同じ力なら一番飛距離は出るんでしょうけど
そんな山なりボールを投げるピッチャーなんていませんし
そんな山なりシュートを打つエースストライカーもいませんよね
そんな山なりボールを投げるピッチャーなんていませんし
そんな山なりシュートを打つエースストライカーもいませんよね
878名無し三等兵
2020/12/05(土) 15:31:52.41ID:G16Eil8B >>873
15センチ前後の砲で現実に対空砲として使用できるモノは全部大戦後完成になっちゃったしそうなると対空ミサイルが出て来るから意味が
後者は57mm〜3インチクラスの速射砲が大戦末期から戦後にかけて世界的に流行したそれだね
日本も阿賀野の長8センチ高角砲が3インチだけど日本の場合5インチ高角砲に準ずるモノとして開発されたから長砲身で最大高度を狙ったモノで速射砲じゃない
現実にはもっと短砲身にして発射速度を重視すべきだった
15センチ前後の砲で現実に対空砲として使用できるモノは全部大戦後完成になっちゃったしそうなると対空ミサイルが出て来るから意味が
後者は57mm〜3インチクラスの速射砲が大戦末期から戦後にかけて世界的に流行したそれだね
日本も阿賀野の長8センチ高角砲が3インチだけど日本の場合5インチ高角砲に準ずるモノとして開発されたから長砲身で最大高度を狙ったモノで速射砲じゃない
現実にはもっと短砲身にして発射速度を重視すべきだった
880名無し三等兵
2020/12/05(土) 15:51:21.01ID:apVJvQds >>872
だからパラメータの組み合わせ次第だと書いてるのに
軽量とは言え弾重500キロの38センチ砲の話をしてるところに、パリ砲みたいな弾重100キロ未満、初速1,600m/sのような極端な例を出してきても反論になってない
最初からあくまでも艦砲レベルの仰角の話
最初の前提を無視して、単にトンチンカンな例に切り替えて言い返すだけの不毛なレスが多いな最近は
だからパラメータの組み合わせ次第だと書いてるのに
軽量とは言え弾重500キロの38センチ砲の話をしてるところに、パリ砲みたいな弾重100キロ未満、初速1,600m/sのような極端な例を出してきても反論になってない
最初からあくまでも艦砲レベルの仰角の話
最初の前提を無視して、単にトンチンカンな例に切り替えて言い返すだけの不毛なレスが多いな最近は
881名無し三等兵
2020/12/05(土) 15:53:46.53ID:3u33vZeN そりゃーピッチャーやストライカーは
遠くに投げるのが仕事じゃないかならなww
そんなことも分からんと?www
でも、外野やキーパーは山なりに
投げたり蹴ったりするだろww
遠くに投げるのが仕事じゃないかならなww
そんなことも分からんと?www
でも、外野やキーパーは山なりに
投げたり蹴ったりするだろww
882名無し三等兵
2020/12/05(土) 17:37:25.64ID:apVJvQds >>881
そういうことだね
最大射程を得る仰角よりも、さらに仰角をとる高射界射撃という射撃法が存在している
落角や撃速のメリットをとる撃ち方
平射砲を高仰角で撃つのには色々な目的があるのに、パリ砲知ってるぜ俺みたいのがただちに脊髄反射してくるのはちょっと勘弁
そういうことだね
最大射程を得る仰角よりも、さらに仰角をとる高射界射撃という射撃法が存在している
落角や撃速のメリットをとる撃ち方
平射砲を高仰角で撃つのには色々な目的があるのに、パリ砲知ってるぜ俺みたいのがただちに脊髄反射してくるのはちょっと勘弁
883名無し三等兵
2020/12/05(土) 18:38:29.41ID:/X2VFMGJ こいつあいかわらず顔真っ赤だなw
884名無し三等兵
2020/12/05(土) 18:42:36.60ID:/X2VFMGJ そしていつの間にか艦砲の仰角と勝手に決めるしw
885名無し三等兵
2020/12/05(土) 18:50:29.31ID:/X2VFMGJ そもそも855で仰角45度以上にするのに意味があるのかとおまえが無知晒したのが始まり
平射砲連呼はおまえだけだからわかりやすいなw
平射砲連呼はおまえだけだからわかりやすいなw
886名無し三等兵
2020/12/05(土) 20:59:54.84ID:apVJvQds >>885
高射砲の高仰角は当たり前だが、平射砲の高仰角には、パリ砲のように射程を稼ぐものと、「高射界射撃」として落角と撃速のメリットをとる少なくとも2種類がある
独38センチ要塞砲の仰角52度がどちらに属するのかというのが問題の発端だったが、口径20センチ弾重90キロのパリ砲と同じだろと、射表も知らず何を撃つのかも知らず、根拠もない脊髄反射が出てきただけ
>>865が戦艦好きなのかと言ってきたが、戦艦なり艦砲なり、兵器の構造や形態には全て理由がある
自分の知らないその背景や原因を、様々な資料をもとに考えるのは好きだと言っておこう
そうではなくて、自分が理解可能な範囲から一歩も出ない半端な領域で満足してる人間が、むしろ不可解
高射砲の高仰角は当たり前だが、平射砲の高仰角には、パリ砲のように射程を稼ぐものと、「高射界射撃」として落角と撃速のメリットをとる少なくとも2種類がある
独38センチ要塞砲の仰角52度がどちらに属するのかというのが問題の発端だったが、口径20センチ弾重90キロのパリ砲と同じだろと、射表も知らず何を撃つのかも知らず、根拠もない脊髄反射が出てきただけ
>>865が戦艦好きなのかと言ってきたが、戦艦なり艦砲なり、兵器の構造や形態には全て理由がある
自分の知らないその背景や原因を、様々な資料をもとに考えるのは好きだと言っておこう
そうではなくて、自分が理解可能な範囲から一歩も出ない半端な領域で満足してる人間が、むしろ不可解
887名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:13:31.71ID:zTPlP8Dr 迎角45度以上でつかうのが普通の砲はあるぞ
迫撃砲だけど
迫撃砲だけど
888名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:44:48.33ID:j8ObIfYO 現実にWWUの対艦射撃でやるか、と言われれば殆ど実例は無いでしょうけれど、理論的にはありますよね。高仰角射撃。
要塞などにまだ装備されていた臼砲なんかはそういう使い方を艦艇に対してするためのものでしたし。
WWUの戦艦主砲の話としてはほとんど無視していいレベルではありますが。
要塞などにまだ装備されていた臼砲なんかはそういう使い方を艦艇に対してするためのものでしたし。
WWUの戦艦主砲の話としてはほとんど無視していいレベルではありますが。
889名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:51:03.28ID:Zf4l13KW なんだかな
もとの話が沿岸砲台が軽量弾で長射程にした話から始まってんのに
自分に都合が悪いと話変えて誤魔化すいつもの人
もとの話が沿岸砲台が軽量弾で長射程にした話から始まってんのに
自分に都合が悪いと話変えて誤魔化すいつもの人
890名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:52:26.01ID:Zf4l13KW なんか荒らす事が目的で来てるとしか思えないね
891名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:58:20.74ID:zTPlP8Dr 城壁のむこうがわに弾を撃ち込みたい攻城用の火砲も仰角は大きめ
そういう弾道でも支障ないからそうする
戦艦だとWW2だけじゃなくてそんな弾道では役に立たないからそうしない
ただそんだけな
そういう弾道でも支障ないからそうする
戦艦だとWW2だけじゃなくてそんな弾道では役に立たないからそうしない
ただそんだけな
892名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:58:50.56ID:H+xlsDS9 まあ物をとうくに飛ばしたがるのは人間の本能みたいなもんですからね
893名無し三等兵
2020/12/05(土) 22:19:44.71ID:DXuIeXyC 遠くに飛ばしたがるのは男の本能みたいもんですからね(シコシコ)
894名無し三等兵
2020/12/05(土) 22:38:45.23ID:zTPlP8Dr 戦艦の主砲ってあれでいちおう”当てる”つもりのものなので
遠くに飛ばせばいいってもんじゃないからね
遠くに飛ばせばいいってもんじゃないからね
895名無し三等兵
2020/12/05(土) 22:50:53.28ID:j8ObIfYO >>889
ソ連の12in軽量榴弾などに長射程狙いの例がありますね。
高仰角射撃でどこまで効果があるかはわかりませんけれど。
一般的な沿岸臼砲の徹甲弾は高仰角ではむしろ短射程になってきますが作られた時代の関係ですね。
要塞砲は古い砲でも更新されずに残っていたりするからこそでしょうけれど。
ソ連の12in軽量榴弾などに長射程狙いの例がありますね。
高仰角射撃でどこまで効果があるかはわかりませんけれど。
一般的な沿岸臼砲の徹甲弾は高仰角ではむしろ短射程になってきますが作られた時代の関係ですね。
要塞砲は古い砲でも更新されずに残っていたりするからこそでしょうけれど。
896名無し三等兵
2020/12/05(土) 23:48:23.19ID:68ii+90i >860の書き方をみれば、「あらゆるシチュエーションで原理的に45度以上にする意味はない」と断言しているようにしか見えない。「要素はない」なんてね。
それを869であとになって高空でどうなるかなんて知ってる、なんて言ってもちゃんちゃらおかしい
それを869であとになって高空でどうなるかなんて知ってる、なんて言ってもちゃんちゃらおかしい
897名無し三等兵
2020/12/05(土) 23:57:50.63ID:zTPlP8Dr 双方ホントに戦艦なんかどーでもいいんだなって分かるなこれ
898名無し三等兵
2020/12/06(日) 00:08:47.68ID:e0juMUz/ いやいや戦艦に興味のない人間がなんで戦艦スレにいるんよ?
900名無し三等兵
2020/12/06(日) 00:18:24.19ID:oi3777rg それを言ったら軍事板になんでこんなのが?まであるじゃん
なんかこう全然かみあってない「いいこと思いついた!」みたいなので
スレ住民を呆れさせてるようなの
どうかするとコテハンでそういうのがいるからな
なんかこう全然かみあってない「いいこと思いついた!」みたいなので
スレ住民を呆れさせてるようなの
どうかするとコテハンでそういうのがいるからな
901名無し三等兵
2020/12/06(日) 00:27:57.73ID:e0juMUz/ 軍事板で鬼滅の刃を語るスレとかたてたら需要見込めますかね?
903名無し三等兵
2020/12/06(日) 00:30:36.90ID:e0juMUz/ 書込み中・・・
ERROR!
ERROR: Sorry この端末ではスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
ERROR!
ERROR: Sorry この端末ではスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
904名無し三等兵
2020/12/06(日) 04:54:27.98ID:MAyi+JkM ナチスのムカデ砲とか考え過ぎなシロモノだけど
今の目から見るとH42あたりに搭載予定の50サンチ砲を2本繋いだHARP様超長口径長にして、ライフル削って52センチ滑腔砲にして
砲弾は直径30サンチぐらいでL/D比を長く取った安定板付き砲弾をサボ噛ませて撃つのが
技術的に楽だったんじゃないの?
炭鉱の斜坑道みたいのに仰角固定で設置
HARPより大きいなら射程250kmくらいでロンドンに届くかな?
地球の自転と反対方向だから、少し不利だけど
今の目から見るとH42あたりに搭載予定の50サンチ砲を2本繋いだHARP様超長口径長にして、ライフル削って52センチ滑腔砲にして
砲弾は直径30サンチぐらいでL/D比を長く取った安定板付き砲弾をサボ噛ませて撃つのが
技術的に楽だったんじゃないの?
炭鉱の斜坑道みたいのに仰角固定で設置
HARPより大きいなら射程250kmくらいでロンドンに届くかな?
地球の自転と反対方向だから、少し不利だけど
905名無し三等兵
2020/12/06(日) 06:40:25.26ID:pSK3MHZi 28cm/L76で色々やってるじゃん
31cm拡大版も試作してるし
で結局砲身いらんじゃろとなってミサイルになる
31cm拡大版も試作してるし
で結局砲身いらんじゃろとなってミサイルになる
906名無し三等兵
2020/12/06(日) 06:50:01.74ID:e0juMUz/ T72やT80やT90じゃ装備してた主砲ミサイルが最新じゃ廃止されてるんだが
907名無し三等兵
2020/12/06(日) 06:51:57.97ID:y/hGP3uJ V1とかV2は偉大だし分かるけど
ムカデ砲はちょっとw
ブッチャケ、対ソ戦やらずに英国内の飛行基地を爆撃し続けた方が良かったのか?
Bf110は引き下げて、BF109Eに増槽まわしたらマシ?
ムカデ砲はちょっとw
ブッチャケ、対ソ戦やらずに英国内の飛行基地を爆撃し続けた方が良かったのか?
Bf110は引き下げて、BF109Eに増槽まわしたらマシ?
908名無し三等兵
2020/12/06(日) 06:56:53.41ID:y/hGP3uJ 英国の18インチモニターみたいに旋回しない砲塔のせて大口径を無理矢理乗せる
手抜き、割り切り、目的に向けて最短の手数で済ますのが
戦争に勝秘訣なのかもw
手抜き、割り切り、目的に向けて最短の手数で済ますのが
戦争に勝秘訣なのかもw
910名無し三等兵
2020/12/06(日) 07:48:58.14ID:6sCyQq8l 昔、アイオワ級の航空戦艦への改装で3番砲塔除いて格納庫とスキージャンプで
ハリアー飛ばすポンチ絵に萌えたことあります
でも、主砲や爆風に耐えるエレベーター通気口やハリアーの格納庫内への避難とか
打撃に高射砲、主砲、ハープーン、ハリアーとか
オールレンジで1艦で対応する必要あるのか?
とかすぐに思い直してそっと閉じた記憶がある
ハリアー飛ばすポンチ絵に萌えたことあります
でも、主砲や爆風に耐えるエレベーター通気口やハリアーの格納庫内への避難とか
打撃に高射砲、主砲、ハープーン、ハリアーとか
オールレンジで1艦で対応する必要あるのか?
とかすぐに思い直してそっと閉じた記憶がある
911名無し三等兵
2020/12/06(日) 07:49:57.23ID:e0juMUz/ ニチモ30センチの悪口はやめるんだ
912名無し三等兵
2020/12/06(日) 08:44:16.28ID:8u1fs1pM 今だったらMRSI射撃で同時着弾させるための余剰仰角もある
913名無し三等兵
2020/12/06(日) 13:56:54.76ID:1ZvjbV1k 動いている戦艦から動いている戦艦を、無誘導の大砲で撃ちまくるのが戦艦の醍醐味です
・・・あくまで個人的感想ですが
・・・あくまで個人的感想ですが
914名無し三等兵
2020/12/06(日) 17:31:28.38ID:FsOM2lCu 戦艦主砲を普通の大砲じゃなく大口径無反動砲にしようぜ。
915名無し三等兵
2020/12/06(日) 18:26:10.15ID:Q86n+pgr >>913
その不可能に向けた無駄な努力が面白いんだよね
すごいことにチャレンジしているようで、せいぜい30キロという至近距離の殴り合い
攻防走という3要素は妥協のかたまり
何を犠牲にしてフネとして成り立たたせるか
あとは水中防御に関する虚しい試行錯誤
何をどうやっても魚雷からバイタルパートを守れない
そういう無駄な努力と妥協を形にしたのが戦艦というもので、観察対象として興味深い
当たるのが当たり前の陸上砲撃艦になってからは面白みがなくなった
その不可能に向けた無駄な努力が面白いんだよね
すごいことにチャレンジしているようで、せいぜい30キロという至近距離の殴り合い
攻防走という3要素は妥協のかたまり
何を犠牲にしてフネとして成り立たたせるか
あとは水中防御に関する虚しい試行錯誤
何をどうやっても魚雷からバイタルパートを守れない
そういう無駄な努力と妥協を形にしたのが戦艦というもので、観察対象として興味深い
当たるのが当たり前の陸上砲撃艦になってからは面白みがなくなった
916名無し三等兵
2020/12/06(日) 20:16:19.93ID:oi3777rg 戦艦の醍醐味は敵艦の横腹にラムアタックです
917名無し三等兵
2020/12/06(日) 20:30:15.04ID:IoagUbF4レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立のひき逃げ事故】搬送の80代男性が死亡、事故車両は近隣販売店から盗難か [ぐれ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- マレーシア、16歳未満のSNS禁止を計画 来年から (ファミ通信相) [少考さん★]
- 【コメ】米買う消費者「国産重視」が83% 前回調査から6ポイント増 日本生協連アンケート [煮卵★]
- 【ミヤネ屋】松村沙友理、高市首相の高支持率に私見「頑張ってるのが見えるのがすごい素敵だなと感じる」 [少考さん★]
- 沖縄県断水、JKがおしっこ流せない事態に 水道管破裂のため [974680522]
- 【高市悲報】浅野内匠頭がいきなりブチ切れた理由、誰にもわからない🥺 [616817505]
- 【悲報】ホテル業界、中国人が大量キャンセルしてしまち阿鼻叫喚地獄になる🥺 [616817505]
- 【高市速報】高市内閣を支持する72% 読売新聞 [931948549]
- 【高市悲報】ネトウヨ、遂に時空を歪めはじめる😲9000いいね超え [359965264]
- 【朗報】松村沙友理「高市首相は頑張ってるのが見えるのがすごい素敵だなと感じる」 [802034645]
