ヘリコプター総合スレ 35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/21(月) 14:38:11.78ID:Ye9694VK0
■※前スレ
ヘリコプター総合スレ 33
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583811755/
ヘリコプター総合スレ 34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595137358/

■関連スレ
ティルトローター総合 30 [V-22オスプレイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504263203/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/21(月) 19:15:58.22ID:Ye9694VK0
X-2珍がワなしスレ立てたがワ付きとどっちが生き残るかな
まあ珍はAOH-1とか珍説垂れ流すだろうが
2020/09/21(月) 19:16:37.20ID:J5ZPw6V90
>>3
誰も契約しないでいると新しくエンジン換装という入札が生えてくるとかいう可能性、ないかな
2020/09/21(月) 19:24:55.85ID:JLyDmoxp0
60は中型だしNH90も中型ヘリ
2020/09/21(月) 19:46:45.95ID:vN+s4aIv0
>>5
彼の小型ヘリの根拠はこれらしいよ

4 名無し三等兵 sage 2020/09/21(月) 16:20:36.53 ID:MlGSYSTc
>1000 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/21(月) 15:50:11.27 ID:vN+s4aIv [2/2]
>>993
>勝手な基準作んなよw
はぁ?
米軍のLUH計画にAW139まで参加してたの知らんのか?
まあ正直AW139はビミョーだが(当時は他にAW社に適当な機体がなかったからな)
これ以下は小型なんだよ

大型機の不要な民間の基準とは違うんだよ
2020/09/21(月) 23:18:03.11ID:BXytQ2gFM
>>2 税金がもったいないね〜
とっとと用途廃棄=損切りするのが最もマシだね。
2020/09/22(火) 00:54:46.73ID:9rXk2+qu0
>>5
じゃあS-61、S-92、V-107、EC225辺りは?UH-60と重量的に同格でも乗員数倍違うけど中型?大型?
2020/09/22(火) 01:18:49.99ID:6H0VbS4W0
Wikipediaによると

V107系列は全部中型
S61系列は全部大型
AS332系列は全部大型
S92は大型

因みに
Mi17は中型
NH90は中型
AW101は大型

A109やUH72はMD500系列と同じく軽量多目的ヘリ
2020/09/29(火) 17:11:40.80ID:E+WOYSB50
あれま
https://pbs.twimg.com/media/EjEPC8MU8AEfsrz.jpg
2020/10/03(土) 12:05:45.75ID:IgT/7dXJ0
予防着陸みたいですね。
なんか副校長(分校なので副校長が一番偉いみたい)が通り一遍のコメント言っているけど、
地図と電話番号が連動したようなコンソールでも用意して、「壊れそうだから着陸するわ、ヨロシク」とでもしたら文句言わないのかな、感。
2020/10/04(日) 20:13:01.27ID:vNV+v9Du0
小学校の頃にヘリコプターが校庭に降りてきたな.
数日は校庭が使えなかったのを覚えてる.
2020/10/04(日) 23:48:13.38ID:1qp6dVrF0
昔は田の農薬散布にヘリを使っていたな。
ベル47Gだったかな。
小学校の校庭に前日着陸してきてその晩は現地宿泊。
翌日は朝早くから低空で田の上を飛行。
農薬を散布していたよ。
2020/10/05(月) 04:02:23.08ID:qe/OPStE0
ヘリで農薬散布って北海道とか?
2020/10/05(月) 08:10:59.59ID:pI8TUFSNa
本州でも普通にやってたよ。
騒音や誤爆、コストの問題でラジコンに取って代わられたが。
2020/10/05(月) 08:52:21.54ID:ArkB6ix2d
東北だけどついこないだ近所でやってたが
ベル206だった
2020/10/05(月) 09:26:51.07ID:NqSgJMYlH
昔は田の農薬散布はヘリと決まっていたな。
日本のいたるところで行われていたよ。
当時使われていたのが丸いガラスコクピットのベル47G。
今のヘリとは違うレシプロエンジンのヘリで音がうるさかったな。
コクピット後部がエンジン・ミッションの塊でトラスト構造のパイプでできたテールブームが特徴だったな。
レシプロエンジンなのでスロット操作もしなければならず操縦は難しかっただろうな。
2020/10/05(月) 18:42:43.92ID:57D6FYhm0
農薬散布が有人ヘリからラジコンヘリに変わっても農家の支払う費用は変わってないハズだが
まあ確かに時間当たりはラジコンの方が安いが散布域が狭いから日数が倍以上掛かる
だから去年事故があった茨城県西、北部の筑西市みたいに条件が許せば有人ヘリを選ぶ
2020/10/05(月) 19:25:48.53ID:kgfUOciE0
本州どころか四国九州や離島でも普通にやってるが?
場所によっては薬以外も捲いてたしな
有人機を止めるかどうかはJA等の主催団体の判断なんでヘリ会社の問題じゃないしな

しかし47しか見たことないとか爺さんばっかりなんだな
2020/10/06(火) 04:10:35.03ID:PAzY9uWp0
無人ヘリってやっぱ有人ヘリより搭載量が少ないのかね?
農薬の散布量ってどれくらい必要なのか全く知らんけど
2020/10/06(火) 07:19:21.87ID:UBmXUYBBM
少なくともこれまでは無人ヘリ(ラジコン)のほうが単純にサイズが小さかったから
搭載量が小さいのもまあ当然ではある
2020/10/06(火) 09:21:53.84ID:K3B1ixpeH
>>23
無人での農薬散布は一つの田かな?
対して友人ヘリによる散布はその地域全域、およそヘクタール単位のように思う。
昔の有人機による農作散布はかなりの時間飛行していたからね。
そして散布用の農薬を入れるタンクはヘリの左右にじょうご状のかなり大きなものが装着されていた。
2020/10/06(火) 13:54:38.57ID:JIMrbloOr
ググってみたが農薬散布用ドローンだとタンク10Lの離陸重量25kgで1ha散布しおおよそ速度20km飛行時間20分価格100~300万くらい
2020/10/06(火) 18:16:02.99ID:gDdQhWXOr
今は非耕作地や飼料米作付田の割合が高いし、耕作地のすぐ側に一般人の住居がある事が多いから、昔の様に最も防除効果の高い地域全域を一斉で空中防除する事が難しい
それに電柱や電線、高圧線が農地にも増えて有人機での薬剤散布が危険にさえなっている(高度を上げると散布域の制御に正確を欠くし、下げるとダウンウォッシュで稲が倒伏してしまう)
米どころ程、離農者が少なく大規模化が進んでいない為、田んぼ1枚が小さいが、その小さな田んぼが散布対象と対象外でモザイク状になっていたら、有人機では対応しようがない
2020/10/06(火) 18:22:29.93ID:K3B1ixpeH
有人機で農薬散布できたのはかつての多くの農家が米を作っていた頃だけだな。
これからは有人機の出番はゼロではないにしてもほぼないかもね。
あるとしたら北海道の平原のような田畑くらいかな。
2020/10/06(火) 23:29:26.16ID:mTC3DGdpM
>>23
相手にならんよ
散布末期の機体でジェットレンジャーで300L搭載だしAS350なら420L搭載だよ
散布可能面積は薬の種類で違うから単純比較はできない
有人機は危被害対策で早朝しかまけないとか色々と制約が大きいが時間単価で巻ける面積ははるかに広い
無人機はそういった制約が少ないので一日中まけるし天候の影響も受けにくいから計画的にやりやすい
事故は無人機の方が多いが被害が圧倒的に少ないから問題になりにくい
2020/10/07(水) 11:03:45.20ID:YAyPyOeYr
Ninja H2Rのエンジンを搭載したヘリ、飛行試験が成功[動画]
https://s.response.jp/article/2020/10/07/339123.html
2020/10/07(水) 12:12:42.35ID:YgYvnx6BH
>>30
見たところ富士の自分で海水浴に行く無人ヘリよりも良さそうだな。
2020/10/10(土) 01:12:04.50ID:+7rbIn7t0
ヤマハの農薬散布用の無人ヘリは現行機種だとタンク容量は30kgだよ。今は法律変わって最大で150sまで上げれるようになったから、そのうち50sタンクが出ると思う。
>27の言っている通り、散布対象が細切れになったのと、農薬のドリフトがポジティブリスト制度に変わって途方も無く厳しくなったので、何も考えずに大面積、は無理。
電動ドローンは使い所をかなり考えないといけないので暫く傍流じゃないかな。扱うのが楽で便利ではあるんだけどね。
2020/12/12(土) 15:47:34.00ID:UUnGuh020
Bell
ttp://i.imgur.com/vap3o31.jpg
34名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb4-g8ui)
垢版 |
2021/01/24(日) 18:59:33.91ID:QA1K27nv0
スバルは412の二機目を今年受注出来るかな?
35名無し三等兵 (ワッチョイ 87cc-9KxC)
垢版 |
2021/01/27(水) 12:43:06.12ID:XeC232x+0
Sikorsky-Boeing DEFIANT X Revealed
https://www.youtube.com/watch?v=tVOzZnjVBww

ええな
2021/01/27(水) 12:51:58.42ID:nWfVrXT+H
>>34
世界では新しいヘリが開発されようとしているのにスバルは時代に逆行しているな。
2021/01/27(水) 13:23:15.84ID:SxTfLFB70
整備費が高騰して結局少数配備で終わりそう
2021/01/27(水) 13:42:16.31ID:a4S7zu8La
>>37
テイルローターとかできるだけ電動化して整備費用抑えようってのが最近の流れ
2021/01/27(水) 13:43:10.57ID:Jket1yt/0
>>38
JAXAコンパウンドヘリを基にして作らないかなあ
2021/01/27(水) 13:53:22.87ID:SxTfLFB70
>>38
なら大丈夫かな
頭でっかちになると艦載できなくなるし整備性も悪くなると思ったけど 素人が考えることはプロがちゃんと考えてるよね
2021/01/27(水) 22:05:51.69ID:eLy9mHXn0
>>38
ベルが技術実証しようとしているだけで実用化の予定なんて一切ないのに気が早すぎだな
2021/01/28(木) 09:25:03.17ID:+g8jZN/GH
>>41
ベルの実証機といえば昔、AH-1でのテールローターではなく推進プロペラを付けたのがあったな。
2021/01/28(木) 10:30:40.42ID:vFzGWDpq0
ユーロコプターX-3が1番実現性が高そう
2021/01/28(木) 18:14:55.96ID:gWldIDZd0
なんかしまっちゃわれてるけど、何が実現されたの?
ttp://youtube.com/watch?v=cyfOgOm3UpM
2021/01/28(木) 18:24:26.99ID:+g8jZN/GH
川重もラジコンだけど同じタイプのヘリを飛ばしていたな。
2021/01/28(木) 18:58:48.34ID:C1oP+tdNr
えっ?同じタイプじゃなくてそのものでしょ
折角、同じ名前を付けて関連をアピールしてるのに気付いてもらえない川重が可哀想
2021/01/28(木) 22:28:32.63ID:6VaKt5TI0
>>46
いや。
日本は外国の動向が気になってしょうがないのでコンパウンドヘリが主流になりつつあると解ったら巡り巡って川重のところにくるのではないかな。  
2021/01/29(金) 20:59:22.92ID:g2y77+sWM
>>44
X3は技術実証機で既に次の機体が開発中だが?
役目終わった機体が博物館行きになっただけ
2021/01/29(金) 22:44:08.54ID:W9rgnRGy0
次の機体も技術実証機な上に順調に遅れて、見直した計画の昨年中に組立開始もさっぱり音沙汰が無いけど
どの辺が理由でX-3が1番実現性が高そうって思ったの?
X-3がって書いてる時点でよく知らんのだろうけど
2021/01/30(土) 17:23:22.08ID:mkTJt/sn0
逆張りする俺カコイイ、以上の理由ハリーハリー  w
推進をモーターでやれるようになるなら、面倒を極めるシャフト+ギアボックスの伝達から解放されるから普段のメンテナンスも楽になりそうなんだけど、
案外そっちは川重が先鞭付けちゃうかもね。
2021/02/02(火) 09:15:56.93ID:bavpMip/0
>>50
ただ機体両側近くに推進ペラつける方式はドア開けたりするのが危ないからなあ……
JAXAのコンパウンドヘリが外見に反して一番素直だと思うのだが、あれ川崎で作らんかな?
2021/02/02(火) 09:23:49.32ID:s8Yj25PkH
>>51
実用機にされば推進プロペラには保護用のシュラウドがつくのでは?
2021/02/02(火) 18:47:54.08ID:bd7W7YtF0
>>49
>>50
単純に今あるヘリに推進プロペラをつければ使えるかなと思ってたんですが調べてみると揚力と推進力と反トルクの制御が難しいみたいですね
私の認識が甘く不快にさせてしまったようです 申し訳ない
2021/02/04(木) 06:34:09.45ID:vitCfRqn0
シャイアンを今の技術で
2021/02/04(木) 09:27:35.45ID:MRDaU87uH
>>54
その発展形がシコルスキーなどがテストしている推進プロペラがテールに付いているコンパウンドヘリなのでは?
しかしシャイアンは出てくるのが早すぎた。
今の時代にあの形で出ていればひょっとするとベストな攻撃ヘリになっていたかもしれないね。
2021/02/04(木) 16:54:52.97ID:LRPGmMv20
米陸軍州兵のヘリコプターが墜落、3人死亡 アイダホ州
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35166043.html
2021/04/24(土) 03:22:15.39ID:HdQw5VfM0
ttps://twitter.com/i/status/1377830444842971138
JAXAがコンパウンドヘリの動画公開してたな、思った以上に高速モード速いわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
58名無し三等兵 (ワッチョイ d4cc-i7kt)
垢版 |
2021/04/24(土) 07:57:30.22ID:Wq041o3b0
こんなミニヘリコプター  スロベニアで作ってた

小型同軸ヘリコプター SCH-2A FAR 103 超軽量パーソナルパーツ3
https://www.youtube.com/watch?v=tNFctHPvKUk
2021/04/24(土) 08:02:46.71ID:HdQw5VfM0
>>58
こち亀でこんなのあったな
2021/04/24(土) 10:48:09.36ID:EyRbxDA60
GEN-H4とか知らんのか?
2021/04/24(土) 12:10:13.44ID:HdQw5VfM0
まあこれが基なんだろな
ttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Gyrodyne_RON_Rotorcycle
ttps://i.imgur.com/Pttk58B.jpg
2021/04/24(土) 12:16:53.10ID:TE6htg770
>>61
飛行中に手を上に伸ばしたら…
2021/04/24(土) 12:17:19.25ID:HdQw5VfM0
>>62
安全確認ヨシ!
2021/04/24(土) 12:44:02.94ID:HQtYHYcp0
ジャイロダインとヘリコプターは別の乗り物だぞ
2021/05/13(木) 02:16:28.78ID:OawTd1eB0
海自新哨戒ヘリ、飛行試験開始 対潜戦の優位性確保
https://news.yahoo.co.jp/articles/863bdb7ba1df6b70b541d8b3e1581c88967e3b28
2021/05/13(木) 09:26:02.61ID:uNb51CozH
>>65
洋上でヘルファイヤーの発射試験をしている写真があった。

 https://trafficnews.jp/photo/107025

これ、機関砲などをつけてもうちょっとブラッシュアップしたら日本版バトルホークになりそうだ。
陸自の攻撃ヘリはやめて海自と共同開発したほうがいいかもしれないな。
2021/05/18(火) 22:14:57.47ID:nO0PRx/70
別にSH-60が整備性の良い機体という訳でも無し。
武装ヘリは攻撃専用ヘリにどうやってもかなわないし、UHすら不足させられている陸自だと、だから何案件
一方で島嶼防衛の日米豪仏での共同演習で普通にAH-64Dが使われているので、そちらを主体とした攻撃ヘリをRfPで提案されるんじゃないの。
結局AH-1Zに還って来るんですが…
2021/05/18(火) 23:13:12.56ID:UE7tFcnG0
いやもうAH-1Zは買えんし
2021/05/19(水) 03:22:10.49ID:HhL7GcJ80
アメリカ海兵隊が退役させるからそれを買おう!
2021/05/19(水) 22:11:01.16ID:Vsjh85l40
中古なんて買ったら部品なくなってまた苦労しそうだな
2021/05/21(金) 08:18:27.45ID:6TwDDrMN0
米海兵隊が使っている間は無問題ではある。おねだんはあんまりかんがえたくない。w
2021/05/21(金) 15:10:32.78ID:TSDi3HoM0
AF-1Zは海外から発注入って今作ってるところだから、生産ラインからしてないとかじゃないから金出せば普通に新造品買えるぞ
2021/05/21(金) 22:25:38.31ID:6TwDDrMN0
その新規注文もそろそろ途切れそうだからやきもきしてるんじゃなかったっけ、AH-1Z
だとしても泥船確定のAH-64Eは流石の陸もようやらんと思う。
2021/05/21(金) 22:37:14.61ID:xpvmtBLl0
そりゃ今から現金持って契約書にサインすれば買えるけど
日本のシステムだと中期防が終わって選定して、予算承認されてからの購入だからその時にはラインは当然閉じてるよ
2021/05/22(土) 06:10:47.58ID:x0vdjIuh0
中期防衛計画の5年が長すぎて技術の進歩に追いついてな 3年ごとに見直した方がいいのでは?
2021/05/22(土) 06:15:49.23ID:x0vdjIuh0
途中で送ってしまった
中期防衛計画の5年が長すぎて技術の進歩に追いついてないから3年ごとに見直した方がいいのでは?
2021/05/22(土) 22:32:29.75ID:BFJjxqXZ0
冗長性を持たせたら良いんじゃないの? 財務省は無駄ムダうるせーでしょうけどw
78名無し三等兵 (ワッチョイ 8f5f-US9C)
垢版 |
2021/07/02(金) 22:48:24.14ID:aVauQye20
佐賀県防災ヘリ 3月末より運用開始へ 愛称は「かちどき」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9dd26945d7dad19a12f991f87a84939beb2701ad

川崎重工 ドクターヘリ用「BK117C-2」を東北エアサービスへ納入
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ad87e782bc8d2e40872f666295fca2b96e1cd10

最新ヘリ「H145/BK117 D-3」の消防・防災仕様 福岡市より初受注 川崎重工
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a4fd8622a539226b73cf353639f77745168c5412
2021/09/20(月) 18:38:41.74ID:3IUGyarP0
K-max墜落した?
2021/09/20(月) 22:33:04.70ID:FCaHBK/q0
大桑村で木材運搬のヘリコプターが墜落 操縦士が軽傷
 9月20日 18時43分
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20210920/1010019945.html
2021/09/20(月) 23:00:46.00ID:OUJvRk7b0
K-MAXは奈良ヘリポートに常駐だな。
よく奈良市上空を飛行していたよ。
2021/09/30(木) 12:22:54.65ID:86lfrXRG0
アサヒのベル204Bが全機退役だってさ。民間単発ヒューイが居なくなっていく…
2021/09/30(木) 20:30:57.36ID:zn5UHiP+0
所沢の博物館展示機も https://twitter.com/alice_herb/status/1443211339476860931

アスベスト徹底排除にしたって、ものには限度ってもんがないかな… https://www.mod.go.jp/pco/saitama/pdf/2020koukuki.pdf
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/18(月) 02:58:31.75ID:eX4tM/iV0
ヘリコプター総合スレNo.36の次スレってこっち?次スレ立てる時は37であってる?
2021/10/18(月) 03:40:51.83ID:SxOqOhjG0
ここを37にして次は38じゃないの
2021/10/18(月) 13:36:04.77ID:oXos5Xhh0
ここ再利用でいいんだよね??
2021/10/19(火) 01:54:47.99ID:ZvqIonJY0
使わない手はない
2021/10/20(水) 12:47:53.73ID:ilk1lk6qd
なんで回転翼機って人気無いんだろうな
戦闘機なら嫌いな男の子探す方が大変だろ

すぐ撃墜されるカプコン製しか映画に出てないからか?
2021/10/23(土) 11:26:54.11ID:G3qAQxE40
コードブルーが見ていて辛い(演技的に)からじゃね(はなほじ)

エアーウルフをリアルタイムで見ていた層とかヘリスキーだと思うよ、割と。ただあの頃はF-14もF-15もSR-71も普通に飛んでいたのでライバルも多かったw
ブラックホークダウンとか地獄の黙示録とかヘリの格好いい映画もあるんだけどね、まあ。
2021/10/23(土) 11:28:33.10ID:35OPjSEX0
OH-1でアクロバットチームでも作ればいい
2021/10/23(土) 23:32:58.93ID:fc74JUxld
ギリシャ軍のアパッチって固定翼機との空戦訓練とかしてんだな
300フィート以下ではアパッチを最強のプレデターとか言ってるけどどんな訓練してんだろ
2021/10/26(火) 21:07:30.72ID:h9BekS5kd
ベル、初の輸出AH-1Zヴァイパー完成
https://flyteam.jp/news/article/134634
2021/10/26(火) 23:22:17.55ID:ggBfz+GR0
バーレーンなら海に近いので運用は米海兵隊の用になるんだろうな。
そうすればAH-1Zでベストだろうな。
日本の陸自は完全にミスったな。
2021/10/27(水) 13:53:19.17ID:/FxrMGU3a
ベル412の焼き増し高額UH-2採用するぐらいだからな
BK117/EC145改造案で進めりゃこんなことにならんかったのに
SUBARUベル412は全く売れず
売れてるのは川崎BK117
ほんとアホ
2021/10/27(水) 14:34:23.33ID:ghy/ALeB0
>>94
それでOH-1などに使用されたベアリングレスハブなどの技術がシナ等にスパイされ日本にとって厄介なヘリがシナに出現するというシナリオかな。
陸自OBを積極的に採用する富士重および陸自で富士重に尊宅している奴は国賊者だな。
2021/10/27(水) 17:18:21.50ID:Bnabn7Hi0
UH-2なんかやらなてもUH-1Yでもライセンス生産できるようにした方が安上がりだったのでは
戦闘ヘリだってアパッチよりもAH-1Zの方が日本に合ってると思うんだけどな 海兵隊もどき作ってるんだし
2021/10/27(水) 17:29:28.85ID:t4MmM8K4r
UH-1YとかもうUH-60買うのと変わらん単価だからなぁ
2021/10/27(水) 17:30:50.28ID:FhM4Wj7h0
>>96
値段が高い上に基本的な設計がUH-2より古い機体薦められてもなあ
>>97
それな
2021/10/27(水) 19:21:31.15ID:Y1vBacj70
モノの大きさを比較できなののはもはや定番ネタだな
大した技術じゃないOH-1のヘッドに夢見るのはほどほどにな
2021/10/27(水) 19:33:54.00ID:UAzfbAo9d
あのハブ各務原に行けば普通に見られるしな
2021/10/27(水) 20:04:01.42ID:Z/mgwH2C0
EPXの競合機で同価格帯で性能が上のヘリは複数あるんで、まぁ警察はEPX1機をしょうがなく買ったような感じ(ぼかし気味に)
EPIとEPXで性能差がないに等しいのにEPXの値段見せたらたまげるからね
もうあんなん知らんわ
2021/10/27(水) 21:10:42.01ID:e0XoFB0dd
陸自の攻撃ヘリ部隊もうゾンビ状態だけど豊富な攻撃ヘリ部隊の無い着上陸戦諸島防衛とか戦前か?
米海兵隊英海兵隊の何を見て来たんだ
2021/10/27(水) 21:29:56.47ID:Bnabn7Hi0
オスプレイとaav-7とF35買ったのにそこら辺ノータッチなの分かんねぇ 新規で作ったくらいだからヘリ軽視って訳でも無いんだろうが
個人的に上でUH-1Y推してるのAH-1Zと一緒に導入できたらないいなって思っててな現実はアパッチで終わった夢物語だが
2021/10/27(水) 23:50:20.02ID:ghy/ALeB0
>>100
各務原に展示してあるのがそのまま実機に使われていると思うのが面白いね。
展示してあるのは開発途中の物。
実機とは基本は一緒だけど物が違うよ。
2021/10/29(金) 07:24:57.96ID:bqo7WCHt0
ベアリングレスやヒンジレスなんて今やメジャーメーカーならどこでも持ってる技術なのに…
OH-1なんて後発機の技術なんてどこも欲しがらないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています