軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/01(木) 23:11:06.94ID:bjGoM1cg
724名無し三等兵
2020/10/16(金) 13:17:02.89ID:vLK7Guxq WW2ソ連軍の代名詞の一つといえばカチューシャで
ゲームでも他国よりロケット砲を好んで使う国として扱われることが多いですが
実際ソ連の火砲戦力の中のロケット砲の割合は他列強と比べて断トツに高いのでしょうか
だとするとソ連軍をロケット砲好きにした要因って何なんでしょう?
他国が精度や射程にこだわる中でソ連は陸戦理論として精度や射程より破壊力を取る傾向があったからでしょうか
ゲームでも他国よりロケット砲を好んで使う国として扱われることが多いですが
実際ソ連の火砲戦力の中のロケット砲の割合は他列強と比べて断トツに高いのでしょうか
だとするとソ連軍をロケット砲好きにした要因って何なんでしょう?
他国が精度や射程にこだわる中でソ連は陸戦理論として精度や射程より破壊力を取る傾向があったからでしょうか
725名無し三等兵
2020/10/16(金) 13:38:52.86ID:mAoVQ9D3726名無し三等兵
2020/10/16(金) 15:13:35.05ID:NIEGrOJa 40分は確か潜水艦だったろ
727名無し三等兵
2020/10/16(金) 16:10:53.10ID:VbVy6CPs >>724
https://en.wikipedia.org/wiki/Katyusha_rocket_launcher#Combat_history
多連装ロケット砲は最初は秘密兵器扱いでNKVDが運用していたのが開戦後に面制圧兵器としての有効性が評価されて中隊や連隊を大量に編成された
大隊や連隊規模の独立大隊のほか親衛迫撃砲旅団としても編成され、新設された戦車軍団(ドイツの装甲師団に相当)にも大隊が編入された
戦争の終わりには518個中隊(相当)あったから他国よりは多かったのは確か
ただ東部戦線は西部戦線などその他の戦場に比べて戦闘の規模も期間も段違いに大きく長かったので必然的にそこに投入される部隊も多くなる
https://en.wikipedia.org/wiki/Katyusha_rocket_launcher#Combat_history
多連装ロケット砲は最初は秘密兵器扱いでNKVDが運用していたのが開戦後に面制圧兵器としての有効性が評価されて中隊や連隊を大量に編成された
大隊や連隊規模の独立大隊のほか親衛迫撃砲旅団としても編成され、新設された戦車軍団(ドイツの装甲師団に相当)にも大隊が編入された
戦争の終わりには518個中隊(相当)あったから他国よりは多かったのは確か
ただ東部戦線は西部戦線などその他の戦場に比べて戦闘の規模も期間も段違いに大きく長かったので必然的にそこに投入される部隊も多くなる
728名無し三等兵
2020/10/16(金) 18:37:44.62ID:72NeRuT1 >>705
じゃあネトウヨのデマってことでFA?
じゃあネトウヨのデマってことでFA?
730名無し三等兵
2020/10/16(金) 22:11:13.64ID:VbVy6CPs >>723
RF-4EJは改修が最小限で有事には戦闘機に戻すプランもあったようなので、すぐに戻せるようにグレイに緑の塗装にしたんじゃないかと思う
RF-4EJは改修が最小限で有事には戦闘機に戻すプランもあったようなので、すぐに戻せるようにグレイに緑の塗装にしたんじゃないかと思う
731名無し三等兵
2020/10/16(金) 22:11:38.86ID:pQM1t2ut 航空自衛隊でもミサイル撃ったらフォックスツーとか言うんですか
732名無し三等兵
2020/10/16(金) 23:16:30.98ID:8GlMUoiz 太平洋戦争の話でいいのですが、日本軍の工兵部隊は歩兵部隊とともに戦闘してたのでしょうか?
733名無し三等兵
2020/10/16(金) 23:22:40.37ID:5LEfBRAK 現代艦艇の両舷にある単魚雷発射管は後部から魚雷を装填できるようになっているようですが、ふだんは発射管は空なのですか?
オットー燃料が詰まった魚雷を外側にさらしておくのって少し怖いですよね?
オットー燃料が詰まった魚雷を外側にさらしておくのって少し怖いですよね?
734名無し三等兵
2020/10/16(金) 23:43:39.13ID:VbVy6CPs >>732
鉄条網の撤去とか地雷処理とかトーチカのような防御された火点の破壊とか火炎放射器での敵陣の掃討とか戦闘工兵として戦闘に参加することはあった
鉄条網の撤去とか地雷処理とかトーチカのような防御された火点の破壊とか火炎放射器での敵陣の掃討とか戦闘工兵として戦闘に参加することはあった
735名無し三等兵
2020/10/17(土) 00:35:29.55ID:Wvjvah6P >>733
http://circle-crossroad.blogspot.com/2015/05/blog-post.html
後半に一般公開中のゆうぎりの単魚雷発射管の写真があるけど中は空っぽになってる
http://circle-crossroad.blogspot.com/2015/05/blog-post.html
後半に一般公開中のゆうぎりの単魚雷発射管の写真があるけど中は空っぽになってる
736名無し三等兵
2020/10/17(土) 01:34:19.18ID:yxW56Gvc 改にならなかったF-4EJって岐阜の飛行開発実験団以外の部隊だと何時くらいまで使ってたんでしょうか?
737名無し三等兵
2020/10/17(土) 02:10:23.24ID:xfVHU7fB >>732
工兵の仕事は主に川越時の架橋や舟艇を扱う事だったが、
訓練の一環として一応小銃の扱いも身に着けていた。
ただし工兵部隊に配備されている銃器は数が少なかった>歩哨用(警備用。
まあ前線行っても鉄条網の除去とかが仕事だからな。
かわりに爆薬はそれなりな量を持っていたらしく、退却時に橋の破壊とかもやってた。爆弾三勇士が有名かな。
火炎放射器は工兵の装備だが、訓練以外で火炎放射器で陣地攻撃って 戦記物であんまし見た事ないな。。
工兵の仕事は主に川越時の架橋や舟艇を扱う事だったが、
訓練の一環として一応小銃の扱いも身に着けていた。
ただし工兵部隊に配備されている銃器は数が少なかった>歩哨用(警備用。
まあ前線行っても鉄条網の除去とかが仕事だからな。
かわりに爆薬はそれなりな量を持っていたらしく、退却時に橋の破壊とかもやってた。爆弾三勇士が有名かな。
火炎放射器は工兵の装備だが、訓練以外で火炎放射器で陣地攻撃って 戦記物であんまし見た事ないな。。
738名無し三等兵
2020/10/17(土) 02:13:02.60ID:QZDmztf0739名無し三等兵
2020/10/17(土) 03:28:44.06ID:IHXWxN8d F35Bで垂直着陸と 短距離着陸では
どちらが難しいのでしょうか
どちらが難しいのでしょうか
740名無し三等兵
2020/10/17(土) 03:43:56.34ID:ftFVT4tj 北アフリカ戦線は砂漠での野戦ばかり語られますが
当時から北アフリカ沿岸部には無人の野と小規模村落だけじゃなく
植民地統治で生まれた立派な都市が点在していましたよね
そういった都市での市街戦も起きているのでしょうか?
当時から北アフリカ沿岸部には無人の野と小規模村落だけじゃなく
植民地統治で生まれた立派な都市が点在していましたよね
そういった都市での市街戦も起きているのでしょうか?
741名無し三等兵
2020/10/17(土) 03:45:35.84ID:LOUR1qYR743名無し三等兵
2020/10/17(土) 06:29:39.26ID:K4mXgncH 映画「加藤隼戦闘隊」の映像と、「日本ニュース」での訓練の映像以外、実戦の映像ってあったか?
744名無し三等兵
2020/10/17(土) 07:32:07.26ID:pjTS7EVH >>739
持ち帰り可能な兵器重量を増すために、英が2018年から始めてるローリング着艦
(Shipborne Rolling Vertical Landing: SRVL)のことなら、想定された使用方法から外れる
「highly skilled maneuver」
ttps://newatlas.com/first-f-35-rolling-landing-srvl/56780/
だそうだ。
持ち帰り可能な兵器重量を増すために、英が2018年から始めてるローリング着艦
(Shipborne Rolling Vertical Landing: SRVL)のことなら、想定された使用方法から外れる
「highly skilled maneuver」
ttps://newatlas.com/first-f-35-rolling-landing-srvl/56780/
だそうだ。
745名無し三等兵
2020/10/17(土) 08:35:34.24ID:pjTS7EVH747名無し三等兵
2020/10/17(土) 12:34:49.16ID:7WAiNw6g 従軍慰安婦や徴用工ってホントにあったんでしょうか?
748名無し三等兵
2020/10/17(土) 12:57:38.93ID:O4iYuDye 自身の愛用する武器や乗り物に相性や名前を付ける人って結構いるんでしょうか。
それと戦車や戦闘機はストラップみたいなアクセサリーの取り付けは許可されているのでしょうか。
それと戦車や戦闘機はストラップみたいなアクセサリーの取り付けは許可されているのでしょうか。
751名無し三等兵
2020/10/17(土) 13:32:20.54ID:ooS5SbHb 装甲列車について質問です。
実際にガチンコで戦った実績はあるんでしょうか?
実際にガチンコで戦った実績はあるんでしょうか?
752名無し三等兵
2020/10/17(土) 13:38:15.99ID:ZhRVUsfI 戦争に行く兵士ってよく考えるとすごいバカですよね
兵士が若くして死ぬのに、命令してるオヤジどもは本国で美味いモン食ってイイ女を抱いてるわけですよ
若いヤツら、自分が死ぬかもしれないっていうのに、F-16だのミグだの
ゼロ戦だの赤城だのクフィルだのそんなのに乗って、
「おまえはカッコいい戦闘機や軍艦に乗って邪悪な敵を討伐する英雄なんだぞー!」
と本国の政治家どもに思わされて、それで戦車がRPG食らってボーンと火を噴いてあっけなく人生を終えるわけです
なんでこんなアホなことをしてるんですかね、人間って?
「戦争をやるぞー!兵士ども出撃じゃー!」
って政治家が言った時点で、向かうべきは戦場じゃなくて、自国の政治家どものいる会議場や司令部なんじゃないですか?
「いや、やるならテメーらでやれよ」って、それぞれの国の政治家を国民が脅せば、戦争はこの世からなくなるのでは?
兵士が若くして死ぬのに、命令してるオヤジどもは本国で美味いモン食ってイイ女を抱いてるわけですよ
若いヤツら、自分が死ぬかもしれないっていうのに、F-16だのミグだの
ゼロ戦だの赤城だのクフィルだのそんなのに乗って、
「おまえはカッコいい戦闘機や軍艦に乗って邪悪な敵を討伐する英雄なんだぞー!」
と本国の政治家どもに思わされて、それで戦車がRPG食らってボーンと火を噴いてあっけなく人生を終えるわけです
なんでこんなアホなことをしてるんですかね、人間って?
「戦争をやるぞー!兵士ども出撃じゃー!」
って政治家が言った時点で、向かうべきは戦場じゃなくて、自国の政治家どものいる会議場や司令部なんじゃないですか?
「いや、やるならテメーらでやれよ」って、それぞれの国の政治家を国民が脅せば、戦争はこの世からなくなるのでは?
753名無し三等兵
2020/10/17(土) 13:53:35.94ID:MLA7FqyR そして対外戦争でなく内戦を始めるんですね、分ります
754名無し三等兵
2020/10/17(土) 13:57:24.71ID:J1uV+/x5 そして内戦での混乱に乗じ対戦国が攻め込んでくる、までテンプレかしら
755名無し三等兵
2020/10/17(土) 14:21:21.66ID:R8qpB2kO756名無し三等兵
2020/10/17(土) 14:41:53.20ID:Kb/Qsmlz757名無し三等兵
2020/10/17(土) 14:42:39.00ID:xfVHU7fB >>747
従軍慰安婦っつうと軍隊の組織の一部と勘違いする人が多いが、
あくまで「需要があるとこで民間が営業する売春宿」なのよね。
つまり募集に応じて来た女性を管理して仕事させてたわけ。少なくとも建前上は。
ただ辺鄙なとこなので交通や補給を軍が面倒みるっつうか乗り物に便乗させてもらう事が多かった。
徴用工ってのは国家総動員法ができてから普通にあった。
従軍慰安婦っつうと軍隊の組織の一部と勘違いする人が多いが、
あくまで「需要があるとこで民間が営業する売春宿」なのよね。
つまり募集に応じて来た女性を管理して仕事させてたわけ。少なくとも建前上は。
ただ辺鄙なとこなので交通や補給を軍が面倒みるっつうか乗り物に便乗させてもらう事が多かった。
徴用工ってのは国家総動員法ができてから普通にあった。
758名無し三等兵
2020/10/17(土) 14:56:05.75ID:xfVHU7fB >>752
貴兄のように、
「戦って死ぬのはヤだから、現在のチベット民のようになっても
米国開拓時代のインディアンのような扱いをされてもかまいません」
って人ばっかりなら、民主主義的にそう決定して 戦争は起きなくなるね。
虐殺も奴隷狩りも戦争とは呼ばないからね。
貴兄のように、
「戦って死ぬのはヤだから、現在のチベット民のようになっても
米国開拓時代のインディアンのような扱いをされてもかまいません」
って人ばっかりなら、民主主義的にそう決定して 戦争は起きなくなるね。
虐殺も奴隷狩りも戦争とは呼ばないからね。
759名無し三等兵
2020/10/17(土) 14:57:19.86ID:d4hd9Yml https://newsbyl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201014-00202968-roupeiro-000-11-view.jpg
えい航アレイと潜水艦本体とを結ぶケーブルとスクリューは、当然絡まらないようになっている
と思いますが、どうやっているのでしょうか?
えい航アレイと潜水艦本体とを結ぶケーブルとスクリューは、当然絡まらないようになっている
と思いますが、どうやっているのでしょうか?
760名無し三等兵
2020/10/17(土) 15:12:15.90ID:R8qpB2kO >>759
その図と違い、パッシブ曳航アレイはスクリューより上の艦尾フィン先端のポッドに収められている
https://hobbycom.jp/system/interview_sections/images/942/original_image.jpg?1395648774
スクリューより上に浮きながら曳航されるので、無茶な動きをしなければ絡まない
その図と違い、パッシブ曳航アレイはスクリューより上の艦尾フィン先端のポッドに収められている
https://hobbycom.jp/system/interview_sections/images/942/original_image.jpg?1395648774
スクリューより上に浮きながら曳航されるので、無茶な動きをしなければ絡まない
761名無し三等兵
2020/10/17(土) 16:33:47.45ID:Wvjvah6P >>759
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/about/pdf/26lifecyclecost_houkokusyo.pdf
の78枚目
そうりゅう型とその後継の「たいげい」以降ではTASSは艦尾下部から突き出たブームから繰り出される
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/about/pdf/26lifecyclecost_houkokusyo.pdf
の78枚目
そうりゅう型とその後継の「たいげい」以降ではTASSは艦尾下部から突き出たブームから繰り出される
762名無し三等兵
2020/10/17(土) 16:42:40.13ID:PA6vq+L3763名無し三等兵
2020/10/17(土) 16:47:50.89ID:Wvjvah6P764名無し三等兵
2020/10/17(土) 16:56:01.59ID:PA6vq+L3765名無し三等兵
2020/10/17(土) 17:22:15.96ID:psZnv2Tl 端撫?
766名無し三等兵
2020/10/17(土) 17:29:20.72ID:j35NPawY >>762
「瑞撫」かな。
■参考ページ
http://burari2161.fc2web.com/hohei157rentai.html
昭和14年、修水河渡河戦、南昌攻略戦に参加。
4月、高安北方地区より錦河線へ転進し、この地域の警備につく。
8月以降、かん湘会戦、瑞撫攻略戦に参加。
11月、上海に転進。
「瑞撫」かな。
■参考ページ
http://burari2161.fc2web.com/hohei157rentai.html
昭和14年、修水河渡河戦、南昌攻略戦に参加。
4月、高安北方地区より錦河線へ転進し、この地域の警備につく。
8月以降、かん湘会戦、瑞撫攻略戦に参加。
11月、上海に転進。
767名無し三等兵
2020/10/17(土) 17:58:03.35ID:PA6vq+L3 ありがとうございます
祖父は第149連隊でしたが、>>766のURLの第157連隊とほぼ同じ行動をしていたようです。
祖父は第149連隊でしたが、>>766のURLの第157連隊とほぼ同じ行動をしていたようです。
768名無し三等兵
2020/10/17(土) 19:59:39.93ID:ml78Ho9j 現代まで発砲可能な古式銃って結構ありますけどちゃんとメンテナンスしてれば300年ぐらい持つものなんですか?
銃身破裂とかしないんですか?
銃身破裂とかしないんですか?
769名無し三等兵
2020/10/17(土) 20:27:57.84ID:Wvjvah6P >>768
ライフルのように旋条が弾丸で摩耗することはないので射撃後に腐食性のある火薬カスをしっかり掃除すれば銃身は長持ちする
ただ製造が手作業に頼る部分が大きいので全ての銃身が同じ強度や耐久性があるとは言えない
ライフルのように旋条が弾丸で摩耗することはないので射撃後に腐食性のある火薬カスをしっかり掃除すれば銃身は長持ちする
ただ製造が手作業に頼る部分が大きいので全ての銃身が同じ強度や耐久性があるとは言えない
770名無し三等兵
2020/10/17(土) 21:07:20.67ID:4wYFU0N4 現実には、H&Hの高級な狩猟用ライフルでも(鉄砲鍛冶が鍛造した)黒色火薬対応の物は、危険過ぎて現代の弾薬を使うことは出来ない。
黒色火薬から無煙火薬への過渡期の銃など、対応可能か調べないと事故が起きる。まぁ日本だと、カートリッジを使う時点で古式銃の基準から外れる。
たとえ100年前の銃であろうと、坂本龍馬の使ったS&W No.2なんかは所持できない。
黒色火薬から無煙火薬への過渡期の銃など、対応可能か調べないと事故が起きる。まぁ日本だと、カートリッジを使う時点で古式銃の基準から外れる。
たとえ100年前の銃であろうと、坂本龍馬の使ったS&W No.2なんかは所持できない。
771名無し三等兵
2020/10/17(土) 22:15:08.86ID:5VUdJVaP 日本軍戦闘機など単発エンジン機などは風防がスライド式ドアなんでしょうか。
技術的に劣りこれが作りやすかった?構造的に合理的理由があった?
なんとなく引き戸文化が受け継がれた?どうなんでしょうね
技術的に劣りこれが作りやすかった?構造的に合理的理由があった?
なんとなく引き戸文化が受け継がれた?どうなんでしょうね
772名無し三等兵
2020/10/17(土) 22:24:18.15ID:Wvjvah6P773名無し三等兵
2020/10/17(土) 22:50:37.23ID:tfDmhqtW774名無し三等兵
2020/10/17(土) 22:56:24.29ID:QZDmztf0775名無し三等兵
2020/10/17(土) 23:08:26.90ID:jBpE7sXk >>773
欧州だと閉じっぱなしでということは、それ以外の地域ではスライド式のキャノピーを開けた状態で空戦をするのが普通だったのですか?
欧州だと閉じっぱなしでということは、それ以外の地域ではスライド式のキャノピーを開けた状態で空戦をするのが普通だったのですか?
776名無し三等兵
2020/10/17(土) 23:16:33.25ID:a3wLbecY777名無し三等兵
2020/10/17(土) 23:22:22.15ID:a3wLbecY 空戦高度が低いとこが得手の日本機は開けてる場合あり(陸軍は基本解放)
透明度の高いキャノピーを作る技術が遅れてたのも理由の一つ
透明度の高いキャノピーを作る技術が遅れてたのも理由の一つ
778名無し三等兵
2020/10/17(土) 23:34:50.00ID:jBpE7sXk779名無し三等兵
2020/10/18(日) 00:45:56.37ID:kXRUa4my いずも型はどうしてアイランドを
横にはみ出させなかったのですか
横にはみ出させなかったのですか
782名無し三等兵
2020/10/18(日) 02:07:46.84ID:Sa6ZW7IN 格闘戦が得意なゼロ戦です一撃離脱戦法にも対応できてたのでしょうか?
陸軍は隼から鍾馗や疾風にチェンジできましたが海軍はゼロ戦が主力だったので
トラブルもあったのですか?
陸軍は隼から鍾馗や疾風にチェンジできましたが海軍はゼロ戦が主力だったので
トラブルもあったのですか?
783名無し三等兵
2020/10/18(日) 02:49:13.22ID:2XGittu0 >>778
>数百km/hもの速度で行う空戦ではたとえ低高度でもキャノピーは閉めているのが普通だと思っていました
イタリア人は密閉型風防で設計したG.50のキャノピーを外すよう要求し、実際、第2バッチの生産分から外した。
プレキシガラスが摩耗で曇りやすいとか品質が低くて割れやすいとか排ガスがコックピットに溜まりやすいとか理由はあるようだが、根本的にイタ公が密閉型風防が嫌いだった、と。
密閉型風防をモノにする努力よりもイタ公好みの開放型コックピットにするために何種類も試作したそうだ。
そのくせバトル・オブ・ブリテンに派遣されたら寒いのなんのと文句を言ってたが、フィンランド人は輸入したG.50を開放式のまま冬戦争で使っている。
>>773
>いやBf109みたいな飛行中簡単に開けられない蝶番式の機種も多いだろ
メッサーシュミットが設計した以外で横開きの戦闘機って何があったっけ?
>欧州だとスライド式キャノピー機でも閉じっぱなしで空戦してたようだし
閉じっぱなしで空戦するかではなく、飛行中にキャノピーを開く用事があるかないかだろ? 開閉の可否を決めるのは。
スライド式キャノピーであることが無条件で飛行中に風防を開けられることを保証するものではない。
開閉すれば空力特性も失速速度も変わるし、縦横でGもかかるのだから固定方法だって地上の乗り降りだけ心配すればいいのとは話が違う。
できるかどうかは運用要求に従って設計されているかどうかにかかっている。実際、単発プロペラスライド風防でも、現代のスポーツ機では飛行中の開閉が禁止されてるものがある。
二次大戦当時であれば夏場は温室みたいな暑さになるのに空調もないから、開けられるように作ってくれとパイロットが言ってたわけだが。
>数百km/hもの速度で行う空戦ではたとえ低高度でもキャノピーは閉めているのが普通だと思っていました
イタリア人は密閉型風防で設計したG.50のキャノピーを外すよう要求し、実際、第2バッチの生産分から外した。
プレキシガラスが摩耗で曇りやすいとか品質が低くて割れやすいとか排ガスがコックピットに溜まりやすいとか理由はあるようだが、根本的にイタ公が密閉型風防が嫌いだった、と。
密閉型風防をモノにする努力よりもイタ公好みの開放型コックピットにするために何種類も試作したそうだ。
そのくせバトル・オブ・ブリテンに派遣されたら寒いのなんのと文句を言ってたが、フィンランド人は輸入したG.50を開放式のまま冬戦争で使っている。
>>773
>いやBf109みたいな飛行中簡単に開けられない蝶番式の機種も多いだろ
メッサーシュミットが設計した以外で横開きの戦闘機って何があったっけ?
>欧州だとスライド式キャノピー機でも閉じっぱなしで空戦してたようだし
閉じっぱなしで空戦するかではなく、飛行中にキャノピーを開く用事があるかないかだろ? 開閉の可否を決めるのは。
スライド式キャノピーであることが無条件で飛行中に風防を開けられることを保証するものではない。
開閉すれば空力特性も失速速度も変わるし、縦横でGもかかるのだから固定方法だって地上の乗り降りだけ心配すればいいのとは話が違う。
できるかどうかは運用要求に従って設計されているかどうかにかかっている。実際、単発プロペラスライド風防でも、現代のスポーツ機では飛行中の開閉が禁止されてるものがある。
二次大戦当時であれば夏場は温室みたいな暑さになるのに空調もないから、開けられるように作ってくれとパイロットが言ってたわけだが。
784名無し三等兵
2020/10/18(日) 03:55:31.88ID:UBrvg4JL Fw190は開いたままでは飛べない、空中で脱出の際は火薬(20mm砲の薬莢)でキャノピーを飛ばす
P-39/P-63はドアから出入りするからキャノピーは開かない
P-39/P-63はドアから出入りするからキャノピーは開かない
785名無し三等兵
2020/10/18(日) 03:59:38.52ID:a7+B9C02 以下のような物を見て質問がひとつ。
https://i.imgur.com/rvITTVk.jpg
https://i.imgur.com/aALa71q.jpg
確かに機動先で何も出来ないんじゃ話になりませんから、いくら歩兵とはいえ蛸壺掘りをする理由はわかりますが、ここまで大掛かりなら「歩兵全員が穴掘りして、全員が疲弊する」より、「分業して、穴掘りメインの人材を用意する」ほうが良いのでは?
というか、それが工兵なのでは?
https://i.imgur.com/rvITTVk.jpg
https://i.imgur.com/aALa71q.jpg
確かに機動先で何も出来ないんじゃ話になりませんから、いくら歩兵とはいえ蛸壺掘りをする理由はわかりますが、ここまで大掛かりなら「歩兵全員が穴掘りして、全員が疲弊する」より、「分業して、穴掘りメインの人材を用意する」ほうが良いのでは?
というか、それが工兵なのでは?
786名無し三等兵
2020/10/18(日) 04:09:01.22ID:mO9Nc2FT 電子戦士官って何をするんですか?
787名無し三等兵
2020/10/18(日) 04:21:10.19ID:2XGittu0 >>779
煙突の都合。
「艦橋が横にはみ出す」ってのはアメリカのニミッツ級とかのイメージなのだろうが、それができるのは原子力推進で煙突が必要ないからフリーダムに配置できる。
https://www.imgmsplus.com/item/11000/11905_3.jpg
通常動力、しかも吸排気で大量の空気が必要なガスタービン艦となると、煙突でもあるアイランドをオーバーハングさせるということは、ただでさえでっかいダクトを、くねくね曲げた損失分だけ上乗せしてさらにでかくしないといけない。
もしそれをやれば排水量がでかくなり、でかくなった排水量に見合う馬力が必要となり、馬力に見合う吸排気のためにダクトはでかくなり…の負のスパイラルに陥る。
クイーンエリザベス級みたいに、適当なところで速度を諦めて馬力をほどほどにし、排水量のでかさで相対的に吸排気関連の設備重量を小さくしてしまうならともかく。
物理法則相手に無駄な喧嘩を売るくらいなら、必要な飛行甲板の幅を確保する排水量にしてから、煙突を上に伸ばすだけで済ます。どこの国でも。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/325/48/N000/000/003/137495904937013115676_4771bde0.jpg
>>780
>アングルドデッキ方式ではないのでそうする必要もないから。
アークロイヤル、CVA-01、クレマンソーにキエフ。アングルドデッキは関係ないな。
煙突の都合。
「艦橋が横にはみ出す」ってのはアメリカのニミッツ級とかのイメージなのだろうが、それができるのは原子力推進で煙突が必要ないからフリーダムに配置できる。
https://www.imgmsplus.com/item/11000/11905_3.jpg
通常動力、しかも吸排気で大量の空気が必要なガスタービン艦となると、煙突でもあるアイランドをオーバーハングさせるということは、ただでさえでっかいダクトを、くねくね曲げた損失分だけ上乗せしてさらにでかくしないといけない。
もしそれをやれば排水量がでかくなり、でかくなった排水量に見合う馬力が必要となり、馬力に見合う吸排気のためにダクトはでかくなり…の負のスパイラルに陥る。
クイーンエリザベス級みたいに、適当なところで速度を諦めて馬力をほどほどにし、排水量のでかさで相対的に吸排気関連の設備重量を小さくしてしまうならともかく。
物理法則相手に無駄な喧嘩を売るくらいなら、必要な飛行甲板の幅を確保する排水量にしてから、煙突を上に伸ばすだけで済ます。どこの国でも。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/325/48/N000/000/003/137495904937013115676_4771bde0.jpg
>>780
>アングルドデッキ方式ではないのでそうする必要もないから。
アークロイヤル、CVA-01、クレマンソーにキエフ。アングルドデッキは関係ないな。
788名無し三等兵
2020/10/18(日) 05:03:01.20ID:+Jw/W94V >>785
野戦築城なんて時間との勝負だし、施設科(工兵)は人数が限られてるから司令部とか野戦病院とか後方支援のために重要な施設がまず優先だしで自分の身を守るためには総掛かりでやることになり
野戦築城なんて時間との勝負だし、施設科(工兵)は人数が限られてるから司令部とか野戦病院とか後方支援のために重要な施設がまず優先だしで自分の身を守るためには総掛かりでやることになり
789名無し三等兵
2020/10/18(日) 08:43:55.41ID:1C593lFz >>785
戦国期の黒鍬組みてーなのを言ってるのかな?
あの当時は馬の世話や荷物運び役で武器を持たない人数が、全体の半分くらい居るような感じだったから成り立ってたのかなあ。
時代が下がるとほぼ全人員が足軽っつう感じになってきたからなあ。
土木専門で戦闘に参加しない人員を十分に持つのは無駄だと考えられたんじゃないかな。
工兵科から派遣してもらえる場合でも、その場所へ数人くらいで築城の設計指導だった。
塹壕戦だった1次大戦の欧州では、工兵ではなく歩兵科の中にいわゆる土方兵を組織してたけどね。
塹壕戦っちゃあたえず土木的な補修が発生するので その係を決めて専門化するのはアリだと思う。
余談だが日本軍には工作兵って係があって金工と木工があったが、歩兵科の中にあるのよね。DIY感覚かねえ。
戦国期の黒鍬組みてーなのを言ってるのかな?
あの当時は馬の世話や荷物運び役で武器を持たない人数が、全体の半分くらい居るような感じだったから成り立ってたのかなあ。
時代が下がるとほぼ全人員が足軽っつう感じになってきたからなあ。
土木専門で戦闘に参加しない人員を十分に持つのは無駄だと考えられたんじゃないかな。
工兵科から派遣してもらえる場合でも、その場所へ数人くらいで築城の設計指導だった。
塹壕戦だった1次大戦の欧州では、工兵ではなく歩兵科の中にいわゆる土方兵を組織してたけどね。
塹壕戦っちゃあたえず土木的な補修が発生するので その係を決めて専門化するのはアリだと思う。
余談だが日本軍には工作兵って係があって金工と木工があったが、歩兵科の中にあるのよね。DIY感覚かねえ。
791名無し三等兵
2020/10/18(日) 08:58:42.13ID:z2VfTj9y792名無し三等兵
2020/10/18(日) 09:35:34.87ID:4NUoImai793名無し三等兵
2020/10/18(日) 09:44:12.80ID:j4S/iZ2M 初心者です。装輪式の車両についての質問です。
直径の大きい(2m以上)頑丈なタイヤを装備すれば不整地走破能力も上がるし側面装甲にも使えると思うけどどうなんでしょうか?
直径の大きい(2m以上)頑丈なタイヤを装備すれば不整地走破能力も上がるし側面装甲にも使えると思うけどどうなんでしょうか?
794名無し三等兵
2020/10/18(日) 09:45:48.65ID:NIZNIYJm795名無し三等兵
2020/10/18(日) 09:49:27.68ID:NIZNIYJm796778
2020/10/18(日) 09:49:50.70ID:zwEpfSDe >>783
いかにもイタリア人なエピソード、ありがとうございました
>メッサーシュミットが設計した以外で横開きの戦闘機って何があったっけ?
タイフーンの初期型が横開き(上開き?)+ドアの変態的な風防でしたね
いかにもイタリア人なエピソード、ありがとうございました
>メッサーシュミットが設計した以外で横開きの戦闘機って何があったっけ?
タイフーンの初期型が横開き(上開き?)+ドアの変態的な風防でしたね
797名無し三等兵
2020/10/18(日) 09:56:37.32ID:gaSdh3qk798名無し三等兵
2020/10/18(日) 10:23:26.02ID:gnjUg3mH800名無し三等兵
2020/10/18(日) 11:56:10.44ID:gy/twpYX >>792
フィリピン攻略戦のバターン半島戦で日本陸軍が米軍トーチカに対して火炎放射器を使っているが、実戦での写真はあっても映像は訓練中の物だったと思うが
フィリピン攻略戦のバターン半島戦で日本陸軍が米軍トーチカに対して火炎放射器を使っているが、実戦での写真はあっても映像は訓練中の物だったと思うが
802名無し三等兵
2020/10/18(日) 13:45:13.40ID:q7oNj9gO >>755
移動に致命的な制限があるのによくそんなに活躍出来ましたな>装甲列車
移動に致命的な制限があるのによくそんなに活躍出来ましたな>装甲列車
803名無し三等兵
2020/10/18(日) 14:00:36.50ID:Qa8nRkta804名無し三等兵
2020/10/18(日) 15:23:40.25ID:q0hn1lb8 F-15とF-16について質問です
視界外で両機が対決したらF-15が有利、
視界内というかドッグファイトで対決したらF-16が有利
一般的にこの認識で正しいですか?
世界的に主流と思われる型のF-15E、F-16CあたりでAAMは中短射程半々でお願いします
視界外で両機が対決したらF-15が有利、
視界内というかドッグファイトで対決したらF-16が有利
一般的にこの認識で正しいですか?
世界的に主流と思われる型のF-15E、F-16CあたりでAAMは中短射程半々でお願いします
805名無し三等兵
2020/10/18(日) 15:39:45.32ID:ZhTYihsL ロシアの14ミリ機関砲ですが
12ミリも持ってるのに、兵站上で
不利だと思います。
アメリカみたいに12ミリで統一するべきだと思いますが、いかがですか?
12ミリも持ってるのに、兵站上で
不利だと思います。
アメリカみたいに12ミリで統一するべきだと思いますが、いかがですか?
806名無し三等兵
2020/10/18(日) 16:05:11.10ID:+Jw/W94V807名無し三等兵
2020/10/18(日) 16:33:56.03ID:+Jw/W94V >>805
https://ja.wikipedia.org/wiki/14.5x114mm%E5%BC%BE
もともと対戦車ライフル用として開発された14.5x114mm弾は初速が1000m/sと12.7x108mm弾よりも速く対空や軽装甲車相手の火器としては有効
その分12.7x108mmに比べると使用している火器も少ないので兵站に負担を持たせるほどではない
https://ja.wikipedia.org/wiki/14.5x114mm%E5%BC%BE
もともと対戦車ライフル用として開発された14.5x114mm弾は初速が1000m/sと12.7x108mm弾よりも速く対空や軽装甲車相手の火器としては有効
その分12.7x108mmに比べると使用している火器も少ないので兵站に負担を持たせるほどではない
808名無し三等兵
2020/10/18(日) 16:46:46.90ID:kz0WKz3c ww1ころ。戦艦と巡洋戦艦のハイローミックスは失敗したのに、
現代空軍でのハイローミックスがうまくいってるのは
なぜなの?
現代空軍でのハイローミックスがうまくいってるのは
なぜなの?
809名無し三等兵
2020/10/18(日) 17:18:09.47ID:hZgdtcqQ バンドオブブラザーズで歩兵が「迫撃砲だ、逃げろ」と叫ぶシーンがありますが
迫撃砲に狙われた場合伏せるより逃げたほうが生存率がいいんですか?
迫撃砲に狙われた場合伏せるより逃げたほうが生存率がいいんですか?
810名無し三等兵
2020/10/18(日) 17:18:50.74ID:+Jw/W94V >>808
どっちがハイだと思ってるのかよくわからんが、ww1の巡洋戦艦は装甲は薄いが火力が同等で機関出力は2倍くらいあるので同世代の戦艦よりもコストは割高
その割には打たれ弱いので当初の想定のようにアウトレンジできる巡洋艦相手なら強いが、火力が同レベルの巡洋戦艦同士が戦ったユトランド海戦では容易に沈むか戦闘力を早々に失うことになった
どっちがハイだと思ってるのかよくわからんが、ww1の巡洋戦艦は装甲は薄いが火力が同等で機関出力は2倍くらいあるので同世代の戦艦よりもコストは割高
その割には打たれ弱いので当初の想定のようにアウトレンジできる巡洋艦相手なら強いが、火力が同レベルの巡洋戦艦同士が戦ったユトランド海戦では容易に沈むか戦闘力を早々に失うことになった
811名無し三等兵
2020/10/18(日) 17:21:40.11ID:mO9Nc2FT >>786
回答お願いします
回答お願いします
812名無し三等兵
2020/10/18(日) 17:24:49.09ID:CnCdCnnv813名無し三等兵
2020/10/18(日) 17:32:25.61ID:NQBnHDHB814名無し三等兵
2020/10/18(日) 17:42:13.42ID:q0hn1lb8815名無し三等兵
2020/10/18(日) 17:45:57.70ID:b1Min9HK 自衛隊の武器や兵器の中には
他国にはない変わった特徴をもったものがいくつかありますよね
サスペンションによって姿勢を自由に変えられる戦車
主力小銃に標準で付くことは珍しいバイポッド
偵察用のオートバイもアメリカ軍は使っておらず合同訓練でその有用性に驚いたとか…
他にもありませんか?教えて下さい
もしよければ旧日本軍にもそういうのがあれば教えて下さい
他国にはない変わった特徴をもったものがいくつかありますよね
サスペンションによって姿勢を自由に変えられる戦車
主力小銃に標準で付くことは珍しいバイポッド
偵察用のオートバイもアメリカ軍は使っておらず合同訓練でその有用性に驚いたとか…
他にもありませんか?教えて下さい
もしよければ旧日本軍にもそういうのがあれば教えて下さい
817名無し三等兵
2020/10/18(日) 17:52:19.69ID:xaOtRGOR いつもの質問と見せかた釣り説教かと思われ
818名無し三等兵
2020/10/18(日) 18:08:58.86ID:q0hn1lb8 >>816
なぜこういう質問をしたかというと、F-15とF-16では機体サイズからミサイル搭載量には当然差があります
しかし最初レーダーもF-15Eのほうが性能いいかと思ったら調べるとF-16C型の搭載レーダーのほうが探知距離ずっと長いんですよね
ミサイル量ではF-15に分がありますがひょっとしたらF-16と戦った場合必ずしも優勢といえないのでは?と思ったのです
またドッグファイトにおいてもそうです。F-16は小型だから旋回半径では有利ですがエンジンはF-15が二基あります
機体サイズも大きく戦果も優秀なF-15がBVRでは優勢とも必ずしも言えず、
同じようにドッグファイトではF-15よりF-16は強いという意見もネットにありますが断定できるソースがありません
だからBVRと視界内戦闘に分けて質問したのです
なぜこういう質問をしたかというと、F-15とF-16では機体サイズからミサイル搭載量には当然差があります
しかし最初レーダーもF-15Eのほうが性能いいかと思ったら調べるとF-16C型の搭載レーダーのほうが探知距離ずっと長いんですよね
ミサイル量ではF-15に分がありますがひょっとしたらF-16と戦った場合必ずしも優勢といえないのでは?と思ったのです
またドッグファイトにおいてもそうです。F-16は小型だから旋回半径では有利ですがエンジンはF-15が二基あります
機体サイズも大きく戦果も優秀なF-15がBVRでは優勢とも必ずしも言えず、
同じようにドッグファイトではF-15よりF-16は強いという意見もネットにありますが断定できるソースがありません
だからBVRと視界内戦闘に分けて質問したのです
819名無し三等兵
2020/10/18(日) 18:09:46.49ID:21piSsa6 >>804
F-15E は戦闘爆撃機型なので比較としてはどうか、というところだが、パイロットの腕その他の条件が全部同じと仮定できるならF-15とF-16じゃ勝負にならないよ。
ジェットで格闘空戦するならパワーが全て。
F-15E は戦闘爆撃機型なので比較としてはどうか、というところだが、パイロットの腕その他の条件が全部同じと仮定できるならF-15とF-16じゃ勝負にならないよ。
ジェットで格闘空戦するならパワーが全て。
820名無し三等兵
2020/10/18(日) 18:28:33.43ID:CnCdCnnv >>818
これ、情報源はどこ?
>レーダーもF-15Eのほうが性能いいかと思ったら調べるとF-16C型の搭載レーダーのほうが探知距離ずっと長いんですよね
レーダーにも世代があるしモードによっても探知距離は変わるから逆転する事もあるけど、基本的にはF-15Eの方がF-16より上等なレーダー積んでるぞ
これ、情報源はどこ?
>レーダーもF-15Eのほうが性能いいかと思ったら調べるとF-16C型の搭載レーダーのほうが探知距離ずっと長いんですよね
レーダーにも世代があるしモードによっても探知距離は変わるから逆転する事もあるけど、基本的にはF-15Eの方がF-16より上等なレーダー積んでるぞ
821名無し三等兵
2020/10/18(日) 18:39:10.65ID:q0hn1lb8822名無し三等兵
2020/10/18(日) 19:06:42.35ID:yfRRQg8W 義勇軍と志願兵って同じものと考えてよろしいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真が3-0の判定勝利で世界王座に返り咲き! 無敗の那須川天心に初黒星つけ完全復活!★2 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も [ぐれ★]
- 【時事解説】日米安保条約で「アメリカには日本防衛の義務がある」という誤解 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 高市早苗さん、インフレ税導入へ [175344491]
- 【悲報】ネトウヨ「高市さんすごい!メローニにいきなりハグとかコミュ力高すぎ!w」👈14万いいね [522666295]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【高市】11人が死傷37歳の男を逮捕するも国籍は明らかにせず…これは配慮か🤔 [993451824]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ166
- 【悲報】横審・大島理森委員長(元自民)、九州場所の観戦マナーに苦言… 東京や大阪や名古屋じゃ言わないのに… [452836546]
