軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/10/01(木) 23:11:06.94ID:bjGoM1cg
853名無し三等兵
2020/10/19(月) 12:37:01.63ID:s7jqdHeW >>850
榴弾砲がカノン砲化してきた、という意味なら、そういうコト
もともと
榴弾砲>砲身は短め、仰角かけて比較的低速の榴弾を山なりに撃ち込む
カノン砲>長い砲身から、より高初速で平射に近い弾道で撃ち込む(ので精密射撃なんかに強いが砲がデカくて重い)
だったのだが、榴弾砲がより長射程を目指した結果、だんだん長砲身化してきて、もはや分ける意味がなくなった
榴弾砲がカノン砲化してきた、という意味なら、そういうコト
もともと
榴弾砲>砲身は短め、仰角かけて比較的低速の榴弾を山なりに撃ち込む
カノン砲>長い砲身から、より高初速で平射に近い弾道で撃ち込む(ので精密射撃なんかに強いが砲がデカくて重い)
だったのだが、榴弾砲がより長射程を目指した結果、だんだん長砲身化してきて、もはや分ける意味がなくなった
854名無し三等兵
2020/10/19(月) 12:40:20.82ID:7PIv+DoS >>852
あくまで「可能性があるかないか」なら「ゼロという回答はできない」としか。
現行のドローンはそこまで高度な制御はされてないし、そもそもそんなに高度なAIというもの自体が実用化されてない。
もしできたら、と言われてもそれは仮定の話にしかならないし、そこまで言うならもうそれは軍事の質問じゃないので板の範囲外。
ということで以上。
あくまで「可能性があるかないか」なら「ゼロという回答はできない」としか。
現行のドローンはそこまで高度な制御はされてないし、そもそもそんなに高度なAIというもの自体が実用化されてない。
もしできたら、と言われてもそれは仮定の話にしかならないし、そこまで言うならもうそれは軍事の質問じゃないので板の範囲外。
ということで以上。
855名無し三等兵
2020/10/19(月) 13:03:23.95ID:VVqWn8qE856名無し三等兵
2020/10/19(月) 13:34:21.45ID:E1v11SEo 今の日本が平和なのは、若者を特攻隊に送り出すような、大日本帝国という狂った国家が潰れたからです。
特攻隊員のお陰で日本が平和なのではなく、特攻隊員を送り出すような組織、国がなくなったから、平和なのです。
特攻隊の死を無駄にしないためには、彼等の死が無駄死にだと認めることです。
彼らの死が無駄死にだと認めるからこそ、二度とそんなことは引き起こさないという決意が生まれ、非戦に向かえるのです。
逆説的ですが、彼等の死を無駄と認めることが、彼等の死を無駄にしない唯一の方法なのです。
特攻隊員のお陰で日本が平和なのではなく、特攻隊員を送り出すような組織、国がなくなったから、平和なのです。
特攻隊の死を無駄にしないためには、彼等の死が無駄死にだと認めることです。
彼らの死が無駄死にだと認めるからこそ、二度とそんなことは引き起こさないという決意が生まれ、非戦に向かえるのです。
逆説的ですが、彼等の死を無駄と認めることが、彼等の死を無駄にしない唯一の方法なのです。
857名無し三等兵
2020/10/19(月) 13:38:00.22ID:v9tRifZY 極超音速ミサイルって
その速度のまま目標を打撃するのですか
その速度のまま目標を打撃するのですか
858名無し三等兵
2020/10/19(月) 13:38:22.93ID:IbFfhZ4T でも自分の住んでる国が「帝国」だったらちょっとかっこいいよね
859名無し三等兵
2020/10/19(月) 14:36:40.35ID:G9SuMdys 物理板で質問すべきかもしれませんが、
軽空母のスキージャンプ式について質問です。
物理法則で言えば、甲板が平坦だろうが、スキージャンプ式で
斜め上面を向いていたとしても、
航空機が持つエネルギーは変わりませんよね?
(航空機がスキージャンプを登る際に失うエネルギー=平坦だった場合に得られるはずだったエネルギー)
なぜスキージャンプだと航空機を効率よく発艦できるのでしょうか。
軽空母のスキージャンプ式について質問です。
物理法則で言えば、甲板が平坦だろうが、スキージャンプ式で
斜め上面を向いていたとしても、
航空機が持つエネルギーは変わりませんよね?
(航空機がスキージャンプを登る際に失うエネルギー=平坦だった場合に得られるはずだったエネルギー)
なぜスキージャンプだと航空機を効率よく発艦できるのでしょうか。
860名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:00:51.64ID:ZMAItLD2 >>857
超音速極超音速ではシーカーの冷却の問題があって
赤外線シーカーではM2〜3、光波シーカーでもM3〜4が冷却の限界と言われてるので
必中を狙うミサイルならそのあたりの速度まで減速するはず
ただ露中は制圧射撃的な使い方をするので、減速させない使い方もあり得る
超音速極超音速ではシーカーの冷却の問題があって
赤外線シーカーではM2〜3、光波シーカーでもM3〜4が冷却の限界と言われてるので
必中を狙うミサイルならそのあたりの速度まで減速するはず
ただ露中は制圧射撃的な使い方をするので、減速させない使い方もあり得る
861名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:06:16.48ID:bxTrMFC/ >>844
全周装甲は大砲より重い
浮力を使うことで陸ではあり得ないような重量の装甲を付けた戦艦すら飛行機にあっさり負けたわけで
ただ米軍のエイブラムス戦車が登場したとき大砲は旧式のままで、複合装甲による防御力と高出力(超低燃費)エンジンを採用したことが特徴だった
さすがに主砲はまともなものに積み替えたが劣化ウラン装甲を採用したことで湾岸戦争までに防御力は初期型から倍増、自分の新型砲でも破壊できないような戦車になる
それでも機関砲はともかく誘導爆弾には耐えられないだろう、火薬の量が違いすぎる
全周装甲は大砲より重い
浮力を使うことで陸ではあり得ないような重量の装甲を付けた戦艦すら飛行機にあっさり負けたわけで
ただ米軍のエイブラムス戦車が登場したとき大砲は旧式のままで、複合装甲による防御力と高出力(超低燃費)エンジンを採用したことが特徴だった
さすがに主砲はまともなものに積み替えたが劣化ウラン装甲を採用したことで湾岸戦争までに防御力は初期型から倍増、自分の新型砲でも破壊できないような戦車になる
それでも機関砲はともかく誘導爆弾には耐えられないだろう、火薬の量が違いすぎる
863名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:21:00.12ID:aYvGf69k864名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:29:15.77ID:o/VpvVMy 核爆発の後に兵士を進軍させてる映像がありますけどあれって後遺症とか大丈夫なんですか?
865名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:35:30.36ID:oEj9YGPX >>850
単純にはそうなんですが、カノン砲と榴弾砲では機構的に相反する要素があります
一番大きいのは必要な砲身の仰角、それと装薬の量による砲尾の後座量です
カノン砲は仰角45度まで取れれば可、それ以上は必要ありません、対して榴弾砲は曲射弾道を
取らせるのに仰角65〜70度は必要とされます
かつ、射程が命のカノン砲は強装薬で高初速で砲弾を撃ち出す為、その強い反動を逃がすには
砲尾の後座量を大きくすれば反動を吸収出来て、さほど砲架を頑丈にする必要はありません
つまり砲を軽量に作れます、しかし曲射弾道の高仰角時では、後座量を大きくとる設計だと砲尾が
地面にめりこんでしまいます(そうはいかないので必要なら地面を掘り下げたりしますが)
カノン砲に合わせた設計とすると榴弾砲的には強い反動を見込んだ砲架の構造が無駄になり
カノン砲を榴弾砲に合わせると大仰角を取らせる構造が無駄になります
両者を兼用とすると砲耳の位置、砲架や駐退機・復座機の設計が難しいのです、無理に兼用とすれば
だいたいは砲が大型化・大重量化します
両者が兼用出来る様になった背景には、砲口制退機やら駐退機・復座機の性能が良くなって
カノン砲的に強装薬での低伸弾道で遠くまで飛ばす時でも後座量を抑える事が出来る様になって
共通砲架で両者の兼用が楽になった技術的な側面と、自動車牽引が当たり前、かつ、自走式とする事も
増えた事で、カノン砲&榴弾砲兼用な構造として多少、砲が重くなってもうるさく言われなくなって
それよりも共通化した方が調達コストや現場での運用メリットが大きいと言った判断が優った面もあります。
単純にはそうなんですが、カノン砲と榴弾砲では機構的に相反する要素があります
一番大きいのは必要な砲身の仰角、それと装薬の量による砲尾の後座量です
カノン砲は仰角45度まで取れれば可、それ以上は必要ありません、対して榴弾砲は曲射弾道を
取らせるのに仰角65〜70度は必要とされます
かつ、射程が命のカノン砲は強装薬で高初速で砲弾を撃ち出す為、その強い反動を逃がすには
砲尾の後座量を大きくすれば反動を吸収出来て、さほど砲架を頑丈にする必要はありません
つまり砲を軽量に作れます、しかし曲射弾道の高仰角時では、後座量を大きくとる設計だと砲尾が
地面にめりこんでしまいます(そうはいかないので必要なら地面を掘り下げたりしますが)
カノン砲に合わせた設計とすると榴弾砲的には強い反動を見込んだ砲架の構造が無駄になり
カノン砲を榴弾砲に合わせると大仰角を取らせる構造が無駄になります
両者を兼用とすると砲耳の位置、砲架や駐退機・復座機の設計が難しいのです、無理に兼用とすれば
だいたいは砲が大型化・大重量化します
両者が兼用出来る様になった背景には、砲口制退機やら駐退機・復座機の性能が良くなって
カノン砲的に強装薬での低伸弾道で遠くまで飛ばす時でも後座量を抑える事が出来る様になって
共通砲架で両者の兼用が楽になった技術的な側面と、自動車牽引が当たり前、かつ、自走式とする事も
増えた事で、カノン砲&榴弾砲兼用な構造として多少、砲が重くなってもうるさく言われなくなって
それよりも共通化した方が調達コストや現場での運用メリットが大きいと言った判断が優った面もあります。
866名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:38:45.99ID:gYXUw+GM 商用原子炉と艦船用(特に原潜用)原子炉って違いはあるのですか?
商用にしても原潜用にしても加圧水型原子炉だし。
どちらかがもう片方の上位互換という事はあるんですか?
商用にしても原潜用にしても加圧水型原子炉だし。
どちらかがもう片方の上位互換という事はあるんですか?
867名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:44:28.27ID:SgrsdZiH868名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:47:30.67ID:mjxJBEYU >>864
https://en.wikipedia.org/wiki/Atomic_veteran
1950〜60年代の大気圏内核実験に参加した軍人の中にはその後放射能によると思われる癌その他の疾患に苦しめられ、死亡した者も少なからずいる
https://en.wikipedia.org/wiki/Atomic_veteran
1950〜60年代の大気圏内核実験に参加した軍人の中にはその後放射能によると思われる癌その他の疾患に苦しめられ、死亡した者も少なからずいる
870名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:55:15.56ID:wVAYq1yc 太平洋戦争の序盤に、米軍機の被撃墜が相次いで、
大破しつつ運良く帰投できた機体の破損箇所を
強化しようとしたら、偉いさんが
「今壊れてるところは今回帰投できたんだから
重大な欠陥はない。むしろ今回破損しなかった
ところに弱点があるはず」
って指摘して、その言葉通り弱点が見つかったって話
以前どこぞで聞いたんですが、史実ならメーカーや
機種を教えていただけないでしょうか?
大破しつつ運良く帰投できた機体の破損箇所を
強化しようとしたら、偉いさんが
「今壊れてるところは今回帰投できたんだから
重大な欠陥はない。むしろ今回破損しなかった
ところに弱点があるはず」
って指摘して、その言葉通り弱点が見つかったって話
以前どこぞで聞いたんですが、史実ならメーカーや
機種を教えていただけないでしょうか?
871名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:55:17.99ID:gYXUw+GM というのも、今月の軍事研究に海上自衛隊の原潜保有についての記事があり、その中で著者が
「商用原子炉と何が違うのか」(※だから日本でも原潜用原子炉は作れる、技術的ハードルは無いはずの意味)
と主張していて気になったので
「商用原子炉と何が違うのか」(※だから日本でも原潜用原子炉は作れる、技術的ハードルは無いはずの意味)
と主張していて気になったので
872名無し三等兵
2020/10/19(月) 15:57:02.90ID:xdAPdPpv 日本学術会議の軍事研究に協力しない方針がネトウヨに叩かれてますが
ぶっちゃけ日本で軍事研究って必要なんですか?
兵器はどうせアメリカから買うし
アメリカとは軍事方針でも決して逆らうことないし
研究しなくても何か問題あるんですか?
ぶっちゃけ日本で軍事研究って必要なんですか?
兵器はどうせアメリカから買うし
アメリカとは軍事方針でも決して逆らうことないし
研究しなくても何か問題あるんですか?
873名無し三等兵
2020/10/19(月) 16:08:51.04ID:Ye3/6uMX >>870
メーカーではなく、米海軍分析センターによる被弾箇所の統計から統計学者エイブラハム・ウォールドが提案した生存者バイアスの話
なおその話に付けられてれる被弾箇所のイラストは戦後型の輸送機だし、生存者バイアスの説明のため2003年に作られた物
メーカーではなく、米海軍分析センターによる被弾箇所の統計から統計学者エイブラハム・ウォールドが提案した生存者バイアスの話
なおその話に付けられてれる被弾箇所のイラストは戦後型の輸送機だし、生存者バイアスの説明のため2003年に作られた物
875名無し三等兵
2020/10/19(月) 16:13:21.82ID:+vZtuoN9876名無し三等兵
2020/10/19(月) 16:23:52.45ID:xdAPdPpv879名無し三等兵
2020/10/19(月) 17:05:41.92ID:Ye3/6uMX880名無し三等兵
2020/10/19(月) 17:19:14.66ID:ZMAItLD2 >>872
普段からちゃんとサンドバッグ殴ったり筋トレしとかないと
クラスメートから舐められて「焼きそばパン買ってこい」とか「お小遣いくれよー」とか言われる
空手とか柔道やってるだけで言われなくなるのと一緒
普段からちゃんとサンドバッグ殴ったり筋トレしとかないと
クラスメートから舐められて「焼きそばパン買ってこい」とか「お小遣いくれよー」とか言われる
空手とか柔道やってるだけで言われなくなるのと一緒
881名無し三等兵
2020/10/19(月) 17:21:31.25ID:O6yuhb4W ユースビオって何でこんなに儲かってるんですか?
3 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sacf-a/IY)[sage] 投稿日:2020/10/18(日) 18:57:14.25 ID:WWLwUUSba
三菱 3600億円の赤字
日産 6700億円の赤字
JAL 1200億円の赤字 (4〜6月期)
ANA 1600億円の赤字 (4〜6月期)
JR東日本 1553億円の赤字
オリエンタルランド 156億円の赤字
キヤノン 178億円の赤字
イオン 126億円の赤字
HIS 15億円の赤字
ユースビオ 375億円の黒字(行方不明)
http://imgur.com/WCR5YRz.jpg
3 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sacf-a/IY)[sage] 投稿日:2020/10/18(日) 18:57:14.25 ID:WWLwUUSba
三菱 3600億円の赤字
日産 6700億円の赤字
JAL 1200億円の赤字 (4〜6月期)
ANA 1600億円の赤字 (4〜6月期)
JR東日本 1553億円の赤字
オリエンタルランド 156億円の赤字
キヤノン 178億円の赤字
イオン 126億円の赤字
HIS 15億円の赤字
ユースビオ 375億円の黒字(行方不明)
http://imgur.com/WCR5YRz.jpg
882名無し三等兵
2020/10/19(月) 17:27:37.52ID:dS5I2uF7 >>880
つまり日本が軍事研究を始めたらそう言った政治的・軍事的挑発は一切無くなるか減ると確信してるわけ?
もし日本が軍事研究を始めてもスクランブルとか領海侵犯が全然減らなかったら君はなんかしてくれる?
つまり日本が軍事研究を始めたらそう言った政治的・軍事的挑発は一切無くなるか減ると確信してるわけ?
もし日本が軍事研究を始めてもスクランブルとか領海侵犯が全然減らなかったら君はなんかしてくれる?
883名無し三等兵
2020/10/19(月) 17:30:26.89ID:xdAPdPpv884名無し三等兵
2020/10/19(月) 17:35:43.66ID:i297IoBs >>883
海外からマトモな兵器(少なくとも要求仕様に見合った兵器)を買えなくなった場合、国産技術を温存しとかないと詰む。
それと、国産技術を持って無いと相手の言い値で買わねばならんので、足元見られて高く売りつけられる場合もある。
海外からマトモな兵器(少なくとも要求仕様に見合った兵器)を買えなくなった場合、国産技術を温存しとかないと詰む。
それと、国産技術を持って無いと相手の言い値で買わねばならんので、足元見られて高く売りつけられる場合もある。
885名無し三等兵
2020/10/19(月) 17:36:16.44ID:smwAt09N >>852
何を頓珍漢な事を言ってるんだ。アリ以下の知能を持つヒコーキがどうやってスカイネットになるんだ。
というのはともかく、カーツワイルの想像通り強いAIが地上に溢れるとき・・・人間の総意が存在しないのと同じように、AIにも総意は存在しない。
人類に友好的なAI、人類の生存に否定的なAI、中立的なAIに分かれるだろう。
我々としてはなるべく第一のAIに肩入れするだけよ。
何を頓珍漢な事を言ってるんだ。アリ以下の知能を持つヒコーキがどうやってスカイネットになるんだ。
というのはともかく、カーツワイルの想像通り強いAIが地上に溢れるとき・・・人間の総意が存在しないのと同じように、AIにも総意は存在しない。
人類に友好的なAI、人類の生存に否定的なAI、中立的なAIに分かれるだろう。
我々としてはなるべく第一のAIに肩入れするだけよ。
886名無し三等兵
2020/10/19(月) 17:41:27.85ID:Ye3/6uMX >>883
国産化できない兵器を、政治的理由で欲しくても売ってもらえないという事が、過去様々な国でおこっている
あと「その値段ならいらんわ、試作中の国産兵器の方を採用するから」と輸入またはライセンス製造権をぼったくられないよう牽制できる(例・90式の主砲)
国産化できない兵器を、政治的理由で欲しくても売ってもらえないという事が、過去様々な国でおこっている
あと「その値段ならいらんわ、試作中の国産兵器の方を採用するから」と輸入またはライセンス製造権をぼったくられないよう牽制できる(例・90式の主砲)
888名無し三等兵
2020/10/19(月) 17:45:15.65ID:ZMAItLD2889名無し三等兵
2020/10/19(月) 18:09:39.64ID:iov+mIpv890名無し三等兵
2020/10/19(月) 18:16:42.01ID:xdAPdPpv >>888
じゃあなおさら大学で軍事研究やる必要なくね?
じゃあなおさら大学で軍事研究やる必要なくね?
891名無し三等兵
2020/10/19(月) 18:19:25.40ID:v21u/Mfi 狙撃銃用の弾丸って専用に製造されるものなのでしょうか。
892名無し三等兵
2020/10/19(月) 18:22:45.26ID:v21u/Mfi894名無し三等兵
2020/10/19(月) 18:46:59.50ID:Ye3/6uMX >>892
ゴルゴ13じゃあるまいし、普通は一般歩兵と同じ弾を使うもの
弾だけでなく銃の場合、昔の歩兵銃にスコープを付けて狙撃銃にした物は、量産された歩兵銃の中でも精度の高い個体を抜き出して、狙撃銃化している
ゴルゴ13じゃあるまいし、普通は一般歩兵と同じ弾を使うもの
弾だけでなく銃の場合、昔の歩兵銃にスコープを付けて狙撃銃にした物は、量産された歩兵銃の中でも精度の高い個体を抜き出して、狙撃銃化している
895名無し三等兵
2020/10/19(月) 18:51:07.82ID:iov+mIpv896名無し三等兵
2020/10/19(月) 18:51:34.97ID:jF4yakRw リボルバーはサービスサイズとオーバーサイズのグリップがあるけどオーバーサイズのメリットは何
898名無し三等兵
2020/10/19(月) 19:24:47.79ID:iov+mIpv899名無し三等兵
2020/10/19(月) 19:25:35.65ID:i297IoBs >>897
後だしジャンケン始める質問者もいるので、先回りして予想される後質問まで含めた回答ってパターンもあるよ。
後だしジャンケン始める質問者もいるので、先回りして予想される後質問まで含めた回答ってパターンもあるよ。
900名無し三等兵
2020/10/19(月) 19:25:43.85ID:uuxtBNZn 質問のフリした演説なんか相手すんなよ
そいつ、かまって欲しいだけだぞ
そいつ、かまって欲しいだけだぞ
901名無し三等兵
2020/10/19(月) 19:39:30.78ID:oEj9YGPX >>865って自分で書いてて言うのも変だけど、無駄な文章多いし、読み返すとちょっと変だけどね
もう一度書いたら、違う文章になると思う、てか直したい所が沢山あってうずうずしてる、消しゴムがあったら消して書き直したいw
もう一度書いたら、違う文章になると思う、てか直したい所が沢山あってうずうずしてる、消しゴムがあったら消して書き直したいw
902名無し三等兵
2020/10/19(月) 19:47:38.56ID:ZMAItLD2903名無し三等兵
2020/10/19(月) 20:00:20.90ID:tsruBv97 つまり教育に金は出さない自分の意見と違ったら干すと公言している令和のポルポトスガーリンは大間違いと言う事になっちゃうじゃないですか、ネット右翼ってどうやって自分の精神状態を保ってるんですか
904名無し三等兵
2020/10/19(月) 20:22:10.52ID:YAXBCxv6 映画やゲームでやたら大佐が多いのは何か理由があるんですか?
907名無し三等兵
2020/10/19(月) 20:29:36.59ID:Ye3/6uMX >>904
軍艦の艦長の階級だし、空軍の飛行団の司令官だし、連隊クラスの指揮官だし、士官学校の校長も大佐だし、将軍程では無いが偉い役職の階級としてポピュラーだからでは?
あとカーネル・サンダースみたいな、名誉称号としての「大佐」の場合もあるし
軍艦の艦長の階級だし、空軍の飛行団の司令官だし、連隊クラスの指揮官だし、士官学校の校長も大佐だし、将軍程では無いが偉い役職の階級としてポピュラーだからでは?
あとカーネル・サンダースみたいな、名誉称号としての「大佐」の場合もあるし
908名無し三等兵
2020/10/19(月) 20:38:44.78ID:/ySb9WML >>904
大佐ってのはだいたい連隊長になる。それなりに大局的に見て判断するので局所的な戦闘以外の因果関係も描写できる。
普通 独立して一つの作戦に投入されるのは基本的には師団とか旅団で連隊がいくつか集まったもの。
で連隊の下には大隊や中隊や小隊がある。
つまり中間管理職の上層部で、上からの命令と下からの突き上げの双方が描写できる。
大佐ってのはだいたい連隊長になる。それなりに大局的に見て判断するので局所的な戦闘以外の因果関係も描写できる。
普通 独立して一つの作戦に投入されるのは基本的には師団とか旅団で連隊がいくつか集まったもの。
で連隊の下には大隊や中隊や小隊がある。
つまり中間管理職の上層部で、上からの命令と下からの突き上げの双方が描写できる。
909名無し三等兵
2020/10/19(月) 20:54:27.67ID:gusbagLO910名無し三等兵
2020/10/19(月) 20:56:02.41ID:C+4ZjRU0 じゃあ連隊付〇〇や司令部付〇〇ってなんですか?
どこの部隊もそこに行き着くのでは
どこの部隊もそこに行き着くのでは
911名無し三等兵
2020/10/19(月) 21:29:49.69ID:4UvxxBVl 実際中国と尖閣を巡って紛争になったら勝てる見込みってどのくらいあるんですか?
米軍は領土紛争には参加しない方針で、沖縄本土が攻撃された場合参加するとして
米軍は領土紛争には参加しない方針で、沖縄本土が攻撃された場合参加するとして
912名無し三等兵
2020/10/19(月) 21:31:37.42ID:Ye3/6uMX 師団司令部付、連隊本部付、では?
連隊や大隊を束ねる師団、大隊を束ねる連隊の中心となる本部があって、そこの所属ってこと
同じように大隊本部付とか中隊本部付、小隊本部付もある
連隊や大隊を束ねる師団、大隊を束ねる連隊の中心となる本部があって、そこの所属ってこと
同じように大隊本部付とか中隊本部付、小隊本部付もある
914名無し三等兵
2020/10/19(月) 21:34:46.55ID:Ye3/6uMX 例えば「小隊本部付軍曹」であれば、同じ小隊の他の軍曹たちが分隊長なのに対して、小隊長(少尉)を補佐する小隊副官になる
915名無し三等兵
2020/10/19(月) 21:36:52.41ID:dS5I2uF7916名無し三等兵
2020/10/19(月) 22:16:25.62ID:gusbagLO917名無し三等兵
2020/10/19(月) 22:27:59.45ID:TGI4jWlk 雲の上でっジェット戦闘機のコクピット風ぼうを開け、ヘルメットもマスクもなしで操縦します。どうなりますか?操縦できますか?
雲のやや下で、レシプロ機のコクピット風ぼうを開け、同じようにマスクも何もなしで操縦します。操縦できますか?
雲のやや下で、レシプロ機のコクピット風ぼうを開け、同じようにマスクも何もなしで操縦します。操縦できますか?
918名無し三等兵
2020/10/19(月) 22:49:17.66ID:TAEr3lXa 海ほどでは無いにせよ、陸上自衛隊もある程度旧軍の伝統を受け継いでいると聞きます。
第三師団が陸軍では名古屋だったのに、自衛隊では伊丹に置かれた理由って明確な何かがあるんでしょうか?
第三師団が陸軍では名古屋だったのに、自衛隊では伊丹に置かれた理由って明確な何かがあるんでしょうか?
919名無し三等兵
2020/10/19(月) 22:55:00.76ID:ILSjz3JR ソ連の狙撃兵ローザ・シャニーナと対談した記者によると彼女は“tall”とのことですが背丈はどれくらいあったんでしょうか
920名無し三等兵
2020/10/19(月) 23:31:24.16ID:EchDnPWF >>919
https://en.wikipedia.org/wiki/Roza_Shanina#/media/File:Roza_Shanina,_1944.jpg
推測になります。
ローザ・シャニーナの写真は↑で、使用している銃はモシンナガンM1891/30のはずです。
銃の全長は1230mmなのでやや下から撮影していることを考えると160cmを超えているように見えます。
https://en.wikipedia.org/wiki/Roza_Shanina#/media/File:Roza_Shanina,_1944.jpg
推測になります。
ローザ・シャニーナの写真は↑で、使用している銃はモシンナガンM1891/30のはずです。
銃の全長は1230mmなのでやや下から撮影していることを考えると160cmを超えているように見えます。
921名無し三等兵
2020/10/20(火) 00:03:04.31ID:Xkzlr9Tc922名無し三等兵
2020/10/20(火) 00:14:29.89ID:upX8n+gO >>911
両軍の投入される戦力が明らかで無いと、勝敗など神のみぞ知るです
もし両国がなりふり構わずありったけの軍事力を注ぎ込む条件なら、中国側は弾道弾や核兵器まで含みます、日本側に勝ち目は無いでしょう
つまり、ある程度、制約された限定紛争で無いといけないわけです、日本側にとってはね
そんな条件とするには米軍の存在(介入)が不可欠でしょう
両軍の投入される戦力が明らかで無いと、勝敗など神のみぞ知るです
もし両国がなりふり構わずありったけの軍事力を注ぎ込む条件なら、中国側は弾道弾や核兵器まで含みます、日本側に勝ち目は無いでしょう
つまり、ある程度、制約された限定紛争で無いといけないわけです、日本側にとってはね
そんな条件とするには米軍の存在(介入)が不可欠でしょう
923名無し三等兵
2020/10/20(火) 00:20:01.72ID:9/vF5zCU >>917
「雲の上」というのが非常に曖昧で困るが、酸欠にならず手足が自由になるなら、どっちも操縦できる。
特に後者の場合、太平洋戦争中に朝から酒飲んで酔っ払ったまま、マスクどころかフンドシ一丁で零戦に飛び乗ったパイロットの撃墜記録なんてのもある。
「雲の上」というのが非常に曖昧で困るが、酸欠にならず手足が自由になるなら、どっちも操縦できる。
特に後者の場合、太平洋戦争中に朝から酒飲んで酔っ払ったまま、マスクどころかフンドシ一丁で零戦に飛び乗ったパイロットの撃墜記録なんてのもある。
924名無し三等兵
2020/10/20(火) 00:20:44.62ID:z4jV71DA 大衆文化の中で、軍用機のエンジンについての話題は多く知名度が大きい気がします、軍艦や軍用車両のエンジンはあまり知名度が無くほとんど知らないのと比べて、
ゼロ戦の栄とか、f-22のf119とか、将来戦闘機のxf9-1等、エンジン単体でウィキペディアのページがあるように注目度が高いですよね、
陸海と比べて軍用機のエンジンが知名度・注目度が高い理由って何があるんでしょうか?
ゼロ戦の栄とか、f-22のf119とか、将来戦闘機のxf9-1等、エンジン単体でウィキペディアのページがあるように注目度が高いですよね、
陸海と比べて軍用機のエンジンが知名度・注目度が高い理由って何があるんでしょうか?
925名無し三等兵
2020/10/20(火) 00:40:48.12ID:sx2itok5926名無し三等兵
2020/10/20(火) 00:42:48.63ID:jHUGKTAk >>924
戦闘機のエンジンは性能に直結するけど気にしてるのはマニアで「大衆」とやらは戦闘機は何でもゼロ戦だから気にしてない
戦闘機のエンジンは性能に直結するけど気にしてるのはマニアで「大衆」とやらは戦闘機は何でもゼロ戦だから気にしてない
927名無し三等兵
2020/10/20(火) 00:47:07.67ID:9/vF5zCU >>924
極端な話、船や車両のエンジンは信頼性が第一な上に、壊れたから沈んだり墜落したりしない。
一方で飛行機のエンジンは信頼性だけじゃなく性能も優れてないと、出来上がった飛行機がロクなものにならない。
性能悪けりゃ勝ち負け以前にマトモに飛べないし、信頼性悪けりゃ墜落するし…だからこそ著名なエンジンは長年にわたり褒め称えられる。
極端な話、船や車両のエンジンは信頼性が第一な上に、壊れたから沈んだり墜落したりしない。
一方で飛行機のエンジンは信頼性だけじゃなく性能も優れてないと、出来上がった飛行機がロクなものにならない。
性能悪けりゃ勝ち負け以前にマトモに飛べないし、信頼性悪けりゃ墜落するし…だからこそ著名なエンジンは長年にわたり褒め称えられる。
928名無し三等兵
2020/10/20(火) 00:56:48.25ID:gj9kGKVi アメリカ、射程1850kmのスーパー大砲を開発中
報道によれば、米国が開発に成功した場合、SLRCの射程距離は1850キロとなり、他の既存の大砲よりも砲撃可能範囲が50倍広がることになる。
報道では、米国がこの兵器を所有することにより、第2次世界大戦時に開発されることがなかった「モンタナ」タイプの主力艦と同じクラスの艦船の復活が可能になると指摘する。
同サイトでは、「『モンタナ』は北海からロシア西部の目的物、さらにはモスクワ自体を砲撃することができた。
インド洋に『モンタナ』1隻があればパキスタンとアフガニスタン、イラン、イエメン、ソマリアの大部分を射程に収める。
日本の安全保障として太平洋に『モンタナ』が配置されたなら、北朝鮮全体、さらに北京や上海がカバーされた」と指摘する。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1603119853
https://jp.sputniknews.com/us/202010197860724/
報道によれば、米国が開発に成功した場合、SLRCの射程距離は1850キロとなり、他の既存の大砲よりも砲撃可能範囲が50倍広がることになる。
報道では、米国がこの兵器を所有することにより、第2次世界大戦時に開発されることがなかった「モンタナ」タイプの主力艦と同じクラスの艦船の復活が可能になると指摘する。
同サイトでは、「『モンタナ』は北海からロシア西部の目的物、さらにはモスクワ自体を砲撃することができた。
インド洋に『モンタナ』1隻があればパキスタンとアフガニスタン、イラン、イエメン、ソマリアの大部分を射程に収める。
日本の安全保障として太平洋に『モンタナ』が配置されたなら、北朝鮮全体、さらに北京や上海がカバーされた」と指摘する。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1603119853
https://jp.sputniknews.com/us/202010197860724/
929名無し三等兵
2020/10/20(火) 01:55:06.40ID:DnbIqScL これはイランの自称「国産戦闘機の生産ライン」の画像です。この光景を踏まえて質問です。
https://i.imgur.com/sxQPdM6.jpg
イランのように、
・全機輸入(ライセンス、ノックダウン生産はしていない)の国が、
・自国でやる(本国に送り返さない)整備で、
・このように塗装を全て剥いで
・ほぼドンガラ状態で
整備や改修を行う事ってあるのですか?
日本だとライセンス生産が多いので、ここまでドンガラにした整備や改修も出来るだろうけど、ライセンス生産をしていない国でここまでドンガラにする事例はあるのか、そもそもドンガラにして何かしらの整備が出来るのか、知りたいのです。
https://i.imgur.com/sxQPdM6.jpg
イランのように、
・全機輸入(ライセンス、ノックダウン生産はしていない)の国が、
・自国でやる(本国に送り返さない)整備で、
・このように塗装を全て剥いで
・ほぼドンガラ状態で
整備や改修を行う事ってあるのですか?
日本だとライセンス生産が多いので、ここまでドンガラにした整備や改修も出来るだろうけど、ライセンス生産をしていない国でここまでドンガラにする事例はあるのか、そもそもドンガラにして何かしらの整備が出来るのか、知りたいのです。
930名無し三等兵
2020/10/20(火) 02:55:05.46ID:2ZJYpfJf 昔ちうごくがミグのコピー(劣化コピー)を作っていた頃の程度の工業力はあると思う。
上まあ今ではちうごくも劣化コピーではなく改良型(少なくとも見た目的にはそう判断できそうなもの)を作っているが。
F5のコピーみてーなのを作ってた筈。
上まあ今ではちうごくも劣化コピーではなく改良型(少なくとも見た目的にはそう判断できそうなもの)を作っているが。
F5のコピーみてーなのを作ってた筈。
931名無し三等兵
2020/10/20(火) 03:02:42.19ID:Hq2q4352 >>929
まず自称が「生産ライン」であるのなら
本当にエアフレーム(ドンガラ)の自国での新規製造をしているのか
あるいはプロパガンダのハリボテに過ぎないか、の二択になるはずで
「これは生産じゃなく革命前に輸入したF-5のエアフレームの整備風景を生産だと偽っているに違いない」
という解釈に行くのはおかしい
まず自称が「生産ライン」であるのなら
本当にエアフレーム(ドンガラ)の自国での新規製造をしているのか
あるいはプロパガンダのハリボテに過ぎないか、の二択になるはずで
「これは生産じゃなく革命前に輸入したF-5のエアフレームの整備風景を生産だと偽っているに違いない」
という解釈に行くのはおかしい
933名無し三等兵
2020/10/20(火) 07:24:34.94ID:HR1CJ/VW >>896 は未回答か。
oversize gripという言葉より、ergonomic grip とか custom grip for large hands とか呼ぶことが多いと思う
つまりは手が大きいユーザー用
oversize gripという言葉より、ergonomic grip とか custom grip for large hands とか呼ぶことが多いと思う
つまりは手が大きいユーザー用
934名無し三等兵
2020/10/20(火) 07:47:21.30ID:UbaU7ug3935名無し三等兵
2020/10/20(火) 07:58:47.87ID:3aFUOPF8 実際にF-35がやれない短距離「着陸」をどう比較せよと?
937名無し三等兵
2020/10/20(火) 09:21:10.81ID:2861V0xu >>935
F35Bが短距離着陸を「出来る」「出来ない」かは>>744の回答の通り「出来る」が正しい
米海兵隊の通常運用では「やっていない」だけあって「やれない」な言い方は間違いだよ
あと「どちらが難しいか?」については、F-35Bの場合、離陸にしろ着陸にしろ機体の安定制御
は全面的にコンピュータ任せなので、ハリアー時代の様にパイロットが手動で機体を安定させる
操作は無きに等しい、その意味ではパイロットはどの離陸か着陸モードを選択するか意思決定と
簡単な操作のみで後はフルオートなので「どちらもコンピュータ任せで簡単」が正しい答えだと
思う
その代わり、自動制御がリカバリー出来ないトラブルが起きたり、自動制御がエラーを起こしたら
パイロットがマニュアルでリカバリー出来る余地は無いから、異常が起きたら即ベイルアウトしか
無いけどね
F35Bが短距離着陸を「出来る」「出来ない」かは>>744の回答の通り「出来る」が正しい
米海兵隊の通常運用では「やっていない」だけあって「やれない」な言い方は間違いだよ
あと「どちらが難しいか?」については、F-35Bの場合、離陸にしろ着陸にしろ機体の安定制御
は全面的にコンピュータ任せなので、ハリアー時代の様にパイロットが手動で機体を安定させる
操作は無きに等しい、その意味ではパイロットはどの離陸か着陸モードを選択するか意思決定と
簡単な操作のみで後はフルオートなので「どちらもコンピュータ任せで簡単」が正しい答えだと
思う
その代わり、自動制御がリカバリー出来ないトラブルが起きたり、自動制御がエラーを起こしたら
パイロットがマニュアルでリカバリー出来る余地は無いから、異常が起きたら即ベイルアウトしか
無いけどね
938名無し三等兵
2020/10/20(火) 09:41:42.65ID:2861V0xu >>924
>大衆文化の中で
こう書かれたら、圧倒的にレースや市販車など車やバイクのエンジンの方が知名度や関心度が高くて、軍用機のエンジンへの感心など無きに等しいと思うのは私だけ?
で、飛行機に興味があればエンジンも調べます、艦船に興味がればエンジンも調べます、軍用車両に興味があればエンジンも調べます
どれも動力源は性能に直結する基本的なもんですから、詳しく知ろうと踏み込んでいけば、どこかでは知ろうとします
>陸海と比べて軍用機のエンジンが知名度・注目度が高い理由って何があるんでしょうか?
つまりはエンジンがどうのよりも、飛行機、艦船、車両、どれが一番「一般大衆的」に興味が持たれ易いか、その違いでしか無いでしょう
この中で軍用であれば「戦闘機」は子供の頃からもっとも憧れと関心を持たれる、かっこいいメカの代表だと自分は考えます
そうなれば必然的に、それを深く知ろうとする人が最も多くなり、その動力源についても興味を持つ人が増える筈です
そうなるとWikiなどに得意気に書き込む人も一番増えるでしょう、その図式に思いますが?
つまり一行で書けば
「一般大衆的に関心度の高さの違いです」
>大衆文化の中で
こう書かれたら、圧倒的にレースや市販車など車やバイクのエンジンの方が知名度や関心度が高くて、軍用機のエンジンへの感心など無きに等しいと思うのは私だけ?
で、飛行機に興味があればエンジンも調べます、艦船に興味がればエンジンも調べます、軍用車両に興味があればエンジンも調べます
どれも動力源は性能に直結する基本的なもんですから、詳しく知ろうと踏み込んでいけば、どこかでは知ろうとします
>陸海と比べて軍用機のエンジンが知名度・注目度が高い理由って何があるんでしょうか?
つまりはエンジンがどうのよりも、飛行機、艦船、車両、どれが一番「一般大衆的」に興味が持たれ易いか、その違いでしか無いでしょう
この中で軍用であれば「戦闘機」は子供の頃からもっとも憧れと関心を持たれる、かっこいいメカの代表だと自分は考えます
そうなれば必然的に、それを深く知ろうとする人が最も多くなり、その動力源についても興味を持つ人が増える筈です
そうなるとWikiなどに得意気に書き込む人も一番増えるでしょう、その図式に思いますが?
つまり一行で書けば
「一般大衆的に関心度の高さの違いです」
939名無し三等兵
2020/10/20(火) 10:02:03.76ID:OvwFKrwm940名無し三等兵
2020/10/20(火) 10:20:31.92ID:2861V0xu >>939
そのものずばりの着陸モードは無くても、水平飛行から垂直着陸へ移る遷移過程での機体の安定制御はやっている筈だし
艦尾後方から前進しつつリフトファンを作動させ垂直着陸モードに遷移しながら空中で停止して垂直降下を開始する
この空中で停止するポイントが飛行甲板面であればいいだけで、その応用に過ぎないって思ってるんだけど、それがそんなに
ハイリスクなのかな?
そのものずばりの着陸モードは無くても、水平飛行から垂直着陸へ移る遷移過程での機体の安定制御はやっている筈だし
艦尾後方から前進しつつリフトファンを作動させ垂直着陸モードに遷移しながら空中で停止して垂直降下を開始する
この空中で停止するポイントが飛行甲板面であればいいだけで、その応用に過ぎないって思ってるんだけど、それがそんなに
ハイリスクなのかな?
941名無し三等兵
2020/10/20(火) 10:26:51.01ID:OvwFKrwm >>940
垂直着陸なら(わずかな位置調整は別として)単に高度だけゼロに落としていけばいい
極論すれば一次元の機動ですむ
しかしSRVLだとそれに加えてこっちが前進してて、高度ゼロになるときにちょうど着艦地点に達している必要があり
それより早くても遅くても海に落ちたり、オーバーランしたりする
言わば二次元の機動が必要になる
着艦時に前進速度が十分残っているのがSRVLのキモ(そのおかげで持ち帰る兵装の重量が増える)なので
そこが難しい
垂直着陸なら(わずかな位置調整は別として)単に高度だけゼロに落としていけばいい
極論すれば一次元の機動ですむ
しかしSRVLだとそれに加えてこっちが前進してて、高度ゼロになるときにちょうど着艦地点に達している必要があり
それより早くても遅くても海に落ちたり、オーバーランしたりする
言わば二次元の機動が必要になる
着艦時に前進速度が十分残っているのがSRVLのキモ(そのおかげで持ち帰る兵装の重量が増える)なので
そこが難しい
942名無し三等兵
2020/10/20(火) 10:38:11.10ID:2861V0xu https://www.youtube.com/watch?v=s4MYEvVjJc4&ab_channel=US.SOCOM
QE級での慣熟訓練で、2:16あたりからF-35Bがリフトファンを作動させながら飛行甲板横をフライパスする映像がある
(これがSRVLのシミュレーションかな)
https://www.youtube.com/watch?v=iqupeS4VXoA&ab_channel=%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%99%BD%E6%9B%B8
この後方から高度を下げながら接近して来て空中で静止するポイントを下げて飛行甲板面に設定してしまえば
いいだけと素人考えでは思うんだが、精度的にはそう簡単では無いのかな
QE級での慣熟訓練で、2:16あたりからF-35Bがリフトファンを作動させながら飛行甲板横をフライパスする映像がある
(これがSRVLのシミュレーションかな)
https://www.youtube.com/watch?v=iqupeS4VXoA&ab_channel=%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%99%BD%E6%9B%B8
この後方から高度を下げながら接近して来て空中で静止するポイントを下げて飛行甲板面に設定してしまえば
いいだけと素人考えでは思うんだが、精度的にはそう簡単では無いのかな
943名無し三等兵
2020/10/20(火) 10:47:30.42ID:2861V0xu あとSRVLではブレーキで機体を停止させるので飛行甲板面が濡れていると危険なので、晴天時でしかやらないと、なんかで読んだ記憶はある
持ち帰り重量を大きくしたくて飛行甲板へ滑り込む速度を高くすると、それだけブレーキへの負担も増えるし、甲板が濡れていたりすると危ないし
兵装持ち帰りの為にやりたいんだから、そこでクラッシュしたら大惨事になるから、その意味では着艦拘束装置などに頼らず、自力停止に依存する
SRVL方式は運用的にはハイリスクなのかと、自分的には納得
これ以上はF-35Bスレでの話題だな、失礼
持ち帰り重量を大きくしたくて飛行甲板へ滑り込む速度を高くすると、それだけブレーキへの負担も増えるし、甲板が濡れていたりすると危ないし
兵装持ち帰りの為にやりたいんだから、そこでクラッシュしたら大惨事になるから、その意味では着艦拘束装置などに頼らず、自力停止に依存する
SRVL方式は運用的にはハイリスクなのかと、自分的には納得
これ以上はF-35Bスレでの話題だな、失礼
944名無し三等兵
2020/10/20(火) 10:53:57.12ID:Y/eVTDF5 日本は極超音速ミサイルを研究か開発していますか?
また海外で実用化している国はありますか?
また海外で実用化している国はありますか?
945名無し三等兵
2020/10/20(火) 10:58:17.94ID:+C+vY0aW946名無し三等兵
2020/10/20(火) 11:00:42.88ID:uMmIyXrR >>938
単純に、ヒコーキのエンジンには「栄」とか「火星」とか「マーリン」とかわかりやすくてカッコイイ名前がついてるからかと
モータースポーツにおけるDFVとかケントユニットとかヤーノV12と同じですね
単純に、ヒコーキのエンジンには「栄」とか「火星」とか「マーリン」とかわかりやすくてカッコイイ名前がついてるからかと
モータースポーツにおけるDFVとかケントユニットとかヤーノV12と同じですね
947名無し三等兵
2020/10/20(火) 11:01:02.72ID:+C+vY0aW わかりにくかったようで申し訳ありませんが、>>929は例としてイランを挙げただけで、本来質問したかったのは、イランに限らず戦闘機を輸入で賄う国がここまでバラバラにする整備を自国で普段行うのか否かについてです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
948名無し三等兵
2020/10/20(火) 11:03:08.61ID:RnqJDSqC 常時ローターで揚力を得てるヘリならともかく、固定翼機で水平速度をゼロにする機動が簡単なわけがねえだろ
949名無し三等兵
2020/10/20(火) 11:05:43.12ID:+C+vY0aW というか俺、元質問で「イランがどうなのか」という限定は一言もしてないんだよな…
輸入に頼る国がどこまで整備するか聞きたかっただけなのに…
いや、そりゃイランの戦闘機開発事情について聞きたい事はあるんだけど、とりあえず元質問としては普遍的な想定でお願いします。
輸入に頼る国がどこまで整備するか聞きたかっただけなのに…
いや、そりゃイランの戦闘機開発事情について聞きたい事はあるんだけど、とりあえず元質問としては普遍的な想定でお願いします。
950名無し三等兵
2020/10/20(火) 11:08:58.21ID:sx2itok5 >>945
そこまでめんどくさい偽装工作するくらいなら最初から偽装用のハリボテ作って並べた方がマシだ。
飛行機に限らず大概の現代工業技術製品はは、作り方がわからなければバラしてまた組み上げたりなんかできない。
これは新規生産なのかそれとも大規模オーバーホールなのか?ってくらいにバラして組み上げ直せるなら、それは生産能力があることと変わらない。
質の面でオリジナルと同じものが作れるか、となるといろいろあるにしても。
イランにそれ(この写真のレベルまでバラしてまた組み上げ直せる)ができるなら、このくらいの機体は質はともかく国産はできる、と判断してもかまわないだろう。
そこまでめんどくさい偽装工作するくらいなら最初から偽装用のハリボテ作って並べた方がマシだ。
飛行機に限らず大概の現代工業技術製品はは、作り方がわからなければバラしてまた組み上げたりなんかできない。
これは新規生産なのかそれとも大規模オーバーホールなのか?ってくらいにバラして組み上げ直せるなら、それは生産能力があることと変わらない。
質の面でオリジナルと同じものが作れるか、となるといろいろあるにしても。
イランにそれ(この写真のレベルまでバラしてまた組み上げ直せる)ができるなら、このくらいの機体は質はともかく国産はできる、と判断してもかまわないだろう。
951950
2020/10/20(火) 11:11:25.37ID:sx2itok5 自分はスレ立てができないみたいなので他の方にお願いいたします
952名無し三等兵
2020/10/20(火) 11:14:39.49ID:2861V0xu >>948
今はコンピューターって魔法の箱が、昔なら不可能だった事をなんでもやってくれるのでね
ただ、それが面倒見きれない事態になったら、パイロットがいてもリカバリーのしようがないんだけどね
空力設計とパイロットの技量で機体の安定を司ってた時代とは根本的に考え方が違うのさ
ついでに言えばローターで「しか」揚力を得ていないヘリの静止安定だって、固定翼以上に操縦には
機械的なアシストが無いと、とても難しいんだぞ
今はコンピューターって魔法の箱が、昔なら不可能だった事をなんでもやってくれるのでね
ただ、それが面倒見きれない事態になったら、パイロットがいてもリカバリーのしようがないんだけどね
空力設計とパイロットの技量で機体の安定を司ってた時代とは根本的に考え方が違うのさ
ついでに言えばローターで「しか」揚力を得ていないヘリの静止安定だって、固定翼以上に操縦には
機械的なアシストが無いと、とても難しいんだぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★3 [お断り★]
- 【外交】中国王毅外相「日本軍国主義の復活を決して許さない」 [1ゲットロボ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- 杉村太蔵「児童手当が富裕層にまで…」高市首相の経済対策に苦言「正気の沙汰とは思えない」 [蚤の市★]
- 🇺🇸アメリカ国務省「ヘイトスピーチを規制する国は、言論の自由を制限する人権侵害国家だ」 [481941988]
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? [158478931]
- 🏍👊😅👊三三盗んだバイクで走り出す~🏡
- 【悲報】中国さん、露骨にヒヨりはじめる..中国「も、もう日本は対価払ったからこの辺にしとくわ..」 高市大勝利へwww [916950698]
- 労働力として四六時中働かせたいポケモン
- 【動画】9年前の安倍晋三に起き論破される高市早苗、Xでバズる [931948549]
