C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM27-Kojx [36.11.229.116 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/05(月) 19:28:25.95ID:hyR8pxAHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590823023/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/05(月) 20:22:20.96ID:MMZuUkh00
>>1
乙乙
3名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-VW09 [126.227.226.137])
垢版 |
2020/10/05(月) 21:03:08.07ID:gWML34wU0
そういえば昨日あたりの読売新聞にC-2のUAE輸出について触れられてたね。

産経の飛ばしじゃなかったんだって思ったw

エアバスと競ってるって書いてあったけどほんとにどっちか買うんだね、UAE
2020/10/05(月) 22:48:43.49ID:6gdW57oOr
ドイツがA400Mの輸出を許可するかは微妙なところだが
UAEの件について、読売の記事に書いてある「今後を占う分岐点」というのは本当にその通りだろう
ここでまたいつもの様に失敗すれば今後の大型装備品の輸出の見込みが皆無となり、防衛産業の先細りが決定的となる
2020/10/05(月) 22:58:40.13ID:pAyGo/dv0
A400Mとの一騎打ちで勝てないようでは、今後も期待できないもんな
2020/10/05(月) 23:40:36.43ID:UZ8GiKpY0
別に性能だけで買うでないし、C-2選ばれへんかったってあまり関係無いけどな。
実際日本の防衛産業なんざ輸出想定してないし。


と言うか10式にしろこれからのF-3にしろ売って良い先は米英ぐらいで、逆に彼らが買うなんてあり得んから
世界中どこにも売れない、と言うか売ってはいけないもの造ってるからな。

日本を守るため。
7名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-Yizp [126.177.145.132])
垢版 |
2020/10/06(火) 00:00:35.64ID:ne8w59K90
君の理想は知ったこっちゃないけど防衛産業は厳しいんだよ
2020/10/06(火) 00:13:27.80ID:15cUt3XN0
日本の防衛産業は外販で利益を出すのが目的ではなく、あくまでも日本が自国で使う兵器を自前で作っているだけに過ぎない。
あえて単純化するなら「政府がどれだけ金を出すか?」で決まる話で、輸出云々は殆ど影響しない。
2020/10/06(火) 00:18:15.09ID:W+xQHFfp0
外国に売れないからだめ、売れるからいいと言うものでは無いからな
韓国みたいな愚かな仕組みにだけはしてはならない
2020/10/06(火) 00:21:16.38ID:PP5Bbli4r
軍オタ酷使様って「技術流出する」「輸出を想定していない」とか主張するけど
負け惜しみなのかアホなだけか分からないが、現実を無視した理想とやらでオナニーしてるだけだからな
現実問題、国内だけの需要は小さく儲からないので撤退する企業が多い
その結果サプライチェーンが脆弱になり国の安全保障に悪影響を及ぼす事ぐらい想像付かんのかね
それこそ9条があれば絶対に平和が保たれると思ってる思考停止の左翼と何ら変わりない
2020/10/06(火) 00:25:46.22ID:W+xQHFfp0
売れるに越したことはない
だが売るために無駄なリベートやカタログ詐欺、歪んだ仕様や技術の切り売りや相手国のリスク度外視なんてやるのは愚の骨頂
兵器売却はただの商売ではない、外交の延長たる軍事の一環なのだ。戦略なくできるものではない
2020/10/06(火) 00:34:36.57ID:15cUt3XN0
単に防衛費を削りまくって規模が縮小させた事と、企業の利益率を縛って儲かり難い形態にしたから
撤退企業が出ただけ。
予算と制度の問題でしかない。

輸出できるに越した事無いが、逆に輸出すれば安泰なんて事は全く無く、それこそファンタジーに過ぎん。
2020/10/06(火) 01:33:20.22ID:aNrKQMSi0
流れとは全く関係ないが、C-2の発電能力ってどのくらいあるんだろ
CF6-80系列のデフォだと、1基90kVA*双発 + P-1と共通化したAPU(ハネウェル131-9J)も90kVAで合計270kVAになるけど

同じCF6-80系列使ってるE767は、発電機を換装&倍増させて合計690kVAとかになってるし
RC-2もやっぱそのくらいあるんだろうか
14名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-oXRy [182.251.64.25])
垢版 |
2020/10/06(火) 08:12:14.49ID:Z8VVcoMUa
そもそもP-1もC-も外販する気が無かったものだし、広報も積極的と言うほどじゃないだろうに。
性能面だけで言えばどちらも良い線を行っているとは思うけど、売り先も限られる中で
引き合い貰えるんですか、となる訳で。

終わった話だがニュージーランドのオタ評だけならC-2は、もうこれで良くね?ぐらいだったし。
ただし、南極に降りれるかどうか、というキワ過ぎる条件が引っかかったみたいだが
2020/10/06(火) 08:27:48.60ID:tk6JyM7B0
輸入機が相手国の都合で部品供給うち切られ運用が難しい事例もあることから、海外サプライチェーンに期待し過ぎるなというのが今の日本の方針
まあ此処に来るのは輸出ネタで日本disりたい奴だからまともに聞く必要ないがね
2020/10/06(火) 09:23:43.22ID:GqBD5mXQM
兵器輸出に力入れてる韓国の方と違いますかね。
売るための兵器作ろうと頑張ってるみたいだし。
国を守る兵器かどうかは置いといて。

でも本当にあの国の兵器、自国守るとか無視しすぎてないか?いくら何でも。
ま、根本的に間違い犯してるのは大統領府が国の北じゃなく南に敵が居ると勘違いしてる時点で終わってるわな。
2020/10/06(火) 09:36:12.13ID:l+J0Rvcq0
政権握ってるのが北シンパのアカだからね、仕方ないね()
尚保守革新問わず日本は敵の模様(アメリカ率いるブルーチームのアジア筆頭の座を日本が「不当に奪っている」と思い込んでるとかなんとか)
2020/10/06(火) 09:40:14.65ID:W+xQHFfp0
というか約1名だしね。キヨ信者てのはタチが悪いわ
2020/10/06(火) 10:13:51.76ID:NYqC7q8Qr
>>14
ニュージーランドのコミュニティでもC130J安定という意見が圧倒的多数だったぞ
南極行くのに不整地運用想定してない輸送機なんか選択肢にすらならないからな
C-2とは対照的に、向こうのジャーナリストがA400Mも良いんじゃないかとも書いていた
2020/10/06(火) 10:20:33.90ID:W+xQHFfp0
代償行為に使われるA400Mも可愛そうに
2020/10/06(火) 11:43:08.64ID:bca321+90
戦闘機に比べれば速度も機動性も遅いし、ステルス性も皆無の機体だから、健在開発中の長射程ミサイルでデータリンク使用した後方からのアウトレンジで
やらないとタダの的だがな。
22名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-oXRy [182.251.64.25])
垢版 |
2020/10/06(火) 11:45:22.36ID:Z8VVcoMUa
>>19
見たサイトが割とCー2に好意的なところだったから、勘違いしてしまったすまん
実際C130Jで決まったのは当然とは思っているよ。
2020/10/06(火) 12:45:48.74ID:HNh1Q/voa
>>13
RC-2は受信だからそこまで発電量は問題にならないでしょ。
90kVA2機180kVAじゃ無いかね?
2020/10/06(火) 15:08:25.45ID:Hocxf6Xs0
なんで海自は空自のRC-2とは別にELINT機を開発してるんだろ?
運用どころか担当メーカーまで違ってめちゃくちゃ非効率そうだし、一本化した方がよくない?
2020/10/06(火) 15:10:00.16ID:Hocxf6Xs0
一本化ってのは、開発改修を一本化して空海自それぞれの開発成果を共有した方がよくない?ってこと
統合運用の御時世にそんなに差別化する必要あるんかね?
2020/10/06(火) 15:16:59.20ID:cv0UxCkj0
>>19
A400Mのどこが良いという評価なのかわからんが、
エンジンの整備だけでも大変じゃないのかね。
欧州諸国ならエアバス社が近くにあるんで、比較的なんとかなると思うが。

C-130であれば世界中で使われているからパーツの供給も豊富だろうし、
整備の上では一番安心できるであろう。
2020/10/06(火) 15:20:03.03ID:NYqC7q8Qr
海自の電子戦機はMRJにするんだろうな
28名無し三等兵 (ワッチョイ cfc3-Kk5w [153.193.218.113])
垢版 |
2020/10/06(火) 15:22:07.18ID:36FIDgKB0
素直にP-1だろ
2020/10/06(火) 15:30:16.82ID:XhnH8jwn0
>>24
いまだ旧海軍と陸軍の縄張り争いのような対立があるかも判らんな。
旧陸海軍は軍人じゃなく官僚だったからね。
現在の省庁間の官僚縄張り争いに引き継がれている、日本人の欠点は直らないな。
2020/10/06(火) 15:33:45.32ID:NYqC7q8Qr
>>26
そのジャーナリストもC130Jにすべきと書いているが
「A400Mは幅広い機能を持った近代的な輸送機であり、C130と比べて大幅に大きいが高速かつ航続距離も優れており、さらにほぼ全ての戦術飛行場にも対応出来る」と書いている
まあその通りだわな
ちなみにC-2に関しては「適切な選択肢では無い」とまで書かれていて、海外からの客観的な評価が分かる
2020/10/06(火) 15:40:24.75ID:cv0UxCkj0
>>30
そのジャーナリストの認識が偏っていると言わざるを得ないな。

C-2はA400Mよりも搭載量が多く高速で航続距離も優れている。
多くの戦術飛行場にも対応できる。
エンジンはCF6でA400Mよりも整備もしやすい上、2発なので維持コストも低い。
2020/10/06(火) 15:44:32.74ID:XhnH8jwn0
ジャーナリストって言ってもロッキードのひも付きが多いからな。日本のひも付きなんか皆無だから。
2020/10/06(火) 15:44:43.69ID:CRqLJBeNd
そらC-130に比べれば高性能に見えるだろうなとしか
2020/10/06(火) 15:45:23.13ID:Hocxf6Xs0
>>29
そういやアメリカも海空軍でELINT機が全くの別物だな
空軍(RC-135)の方が海軍(EP-3)より戦略的な任務に就いてるイメージがあるけど、RC-135と同じRCナンバーのRC-2も同様だろうか
2020/10/06(火) 15:50:04.60ID:NYqC7q8Qr
>>31
いや偏っていないだろう
主張の内容は
「C-2は入手可能な輸送機の中で最も高価だが、不整地運用能力が無い」
「輸出に成功せず日本国内でしか運用していない為に生産ラインが貧弱であり、長期的なバックアップにも疑問が残る」
まさに当然の懸念としか言い様がない
2020/10/06(火) 15:51:11.93ID:mowextAwa
海は塩害があるからな
2020/10/06(火) 15:51:46.35ID:CRqLJBeNd
そもそもジャーナリストとかコミュニティーとか曖昧な論拠ですねとしか
2020/10/06(火) 15:51:46.80ID:GH7uHj6lp
A400Mはカタログ詐欺って書いてないだけ良心的
2020/10/06(火) 15:55:38.93ID:mowextAwa
A400Mは故障が多すぎてランニングコスト跳ね上がっとるやろ
2020/10/06(火) 15:56:32.94ID:6N2211am0
>>24
問題があって飛行停止とか考えると多機種の方が良いという判断なんじゃない?
どっちかに一本化すると片方は操縦教育課程が余計に増えるし人員も分けなきゃならない
情報だけ一本化(統合)できればいいんでない?
2020/10/06(火) 16:04:17.84ID:iRgd/iao0
>>35
バックアップって、事故起こしたばかりの
A400Mの事?
2020/10/06(火) 16:08:36.23ID:xgAsrVDi0
>>24
単に、使い慣れてる機体をベースにした方が、運用上都合がいいから
機種が増えるって事は、その分の消耗品とか整備員の教育とかが増える…
2020/10/06(火) 16:18:19.81ID:Hocxf6Xs0
>>40
>>42
それぞれの共通化のため別々の母機を採用するのはまあ分かるが、それは空自と別のシステムを空自と別の企業に開発させる理由にはならんだろ
「担当メーカーが違う」と書いてある通り、別の企業に別のシステムを開発させるのはなんでだよ、って話な
2020/10/06(火) 16:37:52.53ID:dhkp3dRWM
電子情報に限った話ではないけど観測装置は金が許せば全く違う方法で集めて
突き合わせ出来るならそうした方が良い。機器を同じにしてしまうと同じものは
同じようにしか見えない。
あと不具合があったときにどちらかは使える。
2020/10/06(火) 16:44:58.57ID:W+xQHFfp0
集めるのが飛行機との通信、艦艇との通信なんかで特性が変わるとかあるのかねえ?レーダーとかも
2020/10/06(火) 19:50:35.60ID:WZc0xSOAd
相手が地上施設だと海より民間の電波多い、接近しにくい、目視不可能で位置特定までしなければならないからそっちの方が大変そう
2020/10/06(火) 20:15:38.69ID:tk6JyM7B0
陸と海で必要な情報が違うから機材が違うとかきいたな
どの道、情報統合されるシステムになってくから違いはむしろ歓迎されるかも知れない
2020/10/06(火) 22:02:48.32ID:6N2211am0
実際、電波収集なのか画像収集なのかも分らんし、艦艇、航空機、内陸の情報等
何を集めてるのかも分らん訳で対象が違うから機材も違うんだろうなと推測する事しか出来ん
知っている人がここに居たとしても機密を話すことは無いだろうしな
まぁ機材(メーカー)の違いは入札の結果かもしれんし防衛企業を存続させる為の苦肉の策かもしれん
2020/10/07(水) 03:47:33.62ID:ZnDYd+jea
一口に電子戦と言っても分野広いからね
2020/10/07(水) 04:03:44.23ID:dgPDqhL00
RC-2は高空、RP-1(仮称)は中・低空で棲み分けるのかも…
51名無し三等兵 (スッップ Sd5a-nWvq [49.98.168.80])
垢版 |
2020/10/07(水) 06:55:06.39ID:P2G0WEWRd
というか昭和基地にC2運用可能な滑走路って建設できるもの?
2020/10/07(水) 10:02:15.29ID:3lUKUqdT0
>>10
>売れるに越したことはない
その通り、だから売ろうとしている

>だが売るために無駄なリベートやカタログ詐欺、歪んだ仕様や技術の切り売りや相手国のリスク度外視なんてやるのは愚の骨頂
だったら、そんな事をしなければ良いだけだ

>>12
>輸出できるに越した事無いが、逆に輸出すれば安泰なんて事は全く無く、それこそファンタジーに過ぎん。
だから、輸出できるに越した事無いのだよ
なぜそれを頭ごなしに否定するのか理解出来ない、出来ればした方が良いのだ、たったそれだけの事だ
2020/10/07(水) 10:03:00.94ID:3lUKUqdT0
アンカーミス
>>10 → >>11だった
2020/10/07(水) 10:45:02.26ID:Afoggkp40
>>52
11で書いた意図は「主客転倒はするな」という事。国内向けの仕様が主で、輸出の件はあくまでnice to have「売れたら良いよね」という事

10で書いてるオッペケは日本憎しでよく韓国の「輸出が主で国内は従の、カタログ倒れの迷品兵器」を称賛してるから、それに対する反論なのさ
嘘曲解捏造当然で、まともな議論ができる相手ではないから書くだけ無駄ではあるがね
2020/10/07(水) 14:03:17.86ID:fABEUbUL0
>>43
積んでいるシステムからして違う。
海自のEP-3は対艦艇SIGINT任務。艦艇の搭載している通信機器、レーダー等に照準を当てている。
空自のYS-11EBはもっと戦略的な対地SIINT任務。
後継のRC-2もこの様な運用想定。
https://skipara-files-wordpress-com.cdn.ampproject.org/i/s/skipara.files.wordpress.com/2019/10/c-2-2-1.jpg

海自のEP-3後継は画像情報収集機OP-3と統合されて艦艇情報収集機能が強化される。
2020/10/07(水) 16:30:28.34ID:wlCRKbJdr
ここで聞いても無駄かも知れんがキウィの757後継話はどうなったの?
元の話は1機種でC-130と757を置き換えって話だったはずだけど
2020/10/07(水) 16:47:58.04ID:a9GUfNFra
>>56
https://www.flightglobal.com/fixed-wing/royal-new-zealand-air-force-to-buy-five-lockheed-martin-c-130j-super-hercules/138715.article
2020/10/07(水) 18:44:23.19ID:kbhP9hCXr
>>57
そこに757についての言及は無いがあなたは757後継がどうなったと言いたいの?
2020/10/07(水) 18:49:05.60ID:vmKvi/yTr
‥ないよね?
2020/10/07(水) 22:53:59.22ID:tlGVNyJdr
ニュージーランド空軍の757後継はC130Jとは別で導入する事が決まっている
確か来年の2021年に後継機の調査が開始されるはず
まあ今の段階で確実に言える事は信頼性の低いC-2は可能性ゼロ
軍用機を導入するならA400Mになるだろう
そもそも予算の都合で軍用機ではなく
A321neo、A330TT、767の様な旅客機が選ばれる可能性が高い
2020/10/07(水) 23:04:55.44ID:Afoggkp40
そりゃそうだろと言う話になぜ一々余計な付け足ししたがるのかね
2020/10/07(水) 23:05:10.73ID:MXk8s2Rv0
767はA400MやC-2と価格に大差なくね
2020/10/07(水) 23:15:23.57ID:dgPDqhL00
どうせキヨの戯言…
2020/10/07(水) 23:30:54.90ID:vdhFGx2K0
結局ノーマルのC-2×22に加えてRC-2×3〜4、EC-2(?)×3〜4機で製造機数増えそう
さらに不整地運用能力実証して財務相黙らせてC-130Hの後釜にすれば10機程度増えるだろうし、国産AEW&Cの母機になればC-1は軽く越えそうだな
2020/10/08(木) 00:23:36.75ID:dQJJUmuVr
多く見積もって50機にも満たない需要の大型輸送機を、大金かけて国産開発する必要があったのかという話になるな
2020/10/08(木) 00:27:24.55ID:7ty88nJpa
国内航空産業維持と航空設計開発能力の獲得が目的では不満かね
2020/10/08(木) 00:33:16.95ID:NfxHQ7790
輸送機以上に、「自由に改修可能なベース機」が必要だったっつー事情もあるしな
高度な電子戦機は簡単に売って貰える物じゃないので、自分で作らないといけないし
2020/10/08(木) 00:36:57.79ID:oKladXQl0
>>65
生産数100機越えても会社にとって大赤字の元になったA400MとかKC-46の方が無駄じゃね?
民間企業の競争力を国が確実に落としてるよね
2020/10/08(木) 00:44:35.46ID:+aORVXbR0
>>65
「C-2以外にどんな方法があったか」という問いに答えがない時点でC-2以外の選択肢はあり得なかったかと

大金かけて需要を満たすどころか、大炎上したあげく要求仕様すら満たせなくなったプロペラ機のA400Mはもちろん論外だけど
2020/10/08(木) 00:48:39.55ID:4xWYiGnx0
>>65
フォード級より高いA400Mの悪口はそこまでだ

なんにせよ国内開発の投資は国内で回るし、RCにECと2バリエーションもベースになったなら十分過ぎる成果だけどな
しかもP-1自体とその派生が相互にバリエーションのようなものだし、実にすごいプロジェクトだわ
我が国の支援機航空機の大半がこれらのバリエーションで占められるわけだから
2020/10/08(木) 00:49:02.95ID:+aORVXbR0
>>68
KC-Xで煮え湯を飲まされたエアバスがボーイングを見返すかと思いきや、欧州で自滅していたという…
2020/10/08(木) 01:02:29.30ID:6EnoDQMsa
キヨ肝煎りのA400Mが聳え立つガラクタだったんで
引くに引けなくなったキヨ信者オッペケ
73名無し三等兵 (ワンミングク MM2a-JyKC [153.234.147.131])
垢版 |
2020/10/08(木) 01:05:44.13ID:QK2FtjnCM
UAEの選考でどっちが優れているかはっきりするな
これで負けてまだA400Mが劣っていると主張したらそれは馬鹿だろう
2020/10/08(木) 01:08:07.36ID:7ty88nJpa
フォード級よりも高かったら性能以前に誰も買えないだろ
2020/10/08(木) 01:16:52.47ID:dQJJUmuVr
>>73
そもそもドイツの輸出許可が降りるのかどうかすら分からないからな
その理論で考えるなら、最近インドネシアがC-2など見向きもせずにA400Mの購入を決定しているのでA400Mの方が優れている証明という話になる
仮にUAEがC-2を購入したとすれば、ドイツが輸出許可しなかったか、信頼性皆無の日本製兵器に賭けてくれたという話なのでそうであればUAEには感謝しないといけない
2020/10/08(木) 01:23:47.16ID:4xWYiGnx0
>>73
輸出の成否と製品の優劣にはなんの関係もないぞ?
赤字サービス技術移転含むサポート国同士の関係etc

韓国製のゴミが優れてると主張する気違いも真上にいるけど、その根拠は唯一輸出成績のみと言うね
内実はガワだけ、技術移転、値段に消去法というね
2020/10/08(木) 01:29:21.70ID:dQJJUmuVr
輸出の成否と製品の優劣にはなんの関係もないぞ?って(笑)
酷使様って驚くほど頭が悪いんだな
結局のところ韓国製兵器の方が世界からの評価が高いという事実に耐えられないので、過剰反応を示すんだろうな
2020/10/08(木) 01:34:17.97ID:nH797Iija
武器輸出はリベートもあるからなんともな
中東人は腐敗に抵抗感ないし
2020/10/08(木) 03:42:30.62ID:ew9k+r3m0
韓国製兵器の輸出?自走砲くらいだろう。
西側諸国で手に入る製品で、一番価格が安いからって理由しかないが。
80名無し三等兵 (ワッチョイ 4a5b-oNPo [117.104.7.110])
垢版 |
2020/10/08(木) 05:08:40.71ID:y0MYBWCd0
オッペケくんの正体はブースカくんかAttension on deckくんでしょw
それかキヨタニ本人w
2020/10/08(木) 05:34:01.42ID:9+WfMOAO0
軍事兵器なんて輸出できる時点でその国からしたら輸出していい程度のスペックっていう話だよね。
輸出するにしても、それなりにその国にとって都合がいいかどうかって考える
敵国はもちろん、どっちつかずの国とかはせいぜい型落ちを輸出するにとどめる。


冷戦後のロシアや北朝鮮・ウクライナのようにそれ以外の産業がやばいとかではない限りさ。
2020/10/08(木) 05:35:58.70ID:9+WfMOAO0
KFXもトルコとインドネシアに売れたってホルホルしてたらトルコには抜けられ、
インドネシアには手玉に取られてる。
潜水艦もドイツの型落ちのほうがマシといわれる始末

いやー順調に実績があって凄いなあ
2020/10/08(木) 05:47:01.08ID:9+WfMOAO0
というか2つ合わせて不具合の修正もなしで3〜4000億の開発費ってかなり安い
例えばニムロッドの改造計画なんて当初21機、中止前は9機のそれで40億ポンド(当時のレートで8000億くらい)
これは極端にダメな例としてもP8も1兆円はオーバーしていた

>>80
ブースカは昔の?国産機には擁護的だよ。
今のF35とかF3にはボロクソだけど
2020/10/08(木) 07:19:40.17ID:F7umSuAe0
オッペケがどういう結果にもなって良い様に保険をかけ始めたな
調子に乗って連投して、後で言い訳を書き連ねるはめになるのには流石に懲りたか
つか自演臭いなこのやりとり
85名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-c6yv [182.251.64.102])
垢版 |
2020/10/08(木) 08:14:28.71ID:02qdc4sQa
輸出の成功の有無は製品の優劣とイコールにはならないのに何を言っているんだろう…
大事なのは顧客ニーズに合っているかどうかであって、
C-2は空自のニーズに全振りしているから全部良い事になると思うのだけど
86名無し三等兵 (ワッチョイ baab-IeP2 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/08(木) 08:35:56.07ID:qaMgBHhs0
>>83

欠陥リベットの問題がなきゃもう少し安かったかもなぁw
ニムロッドMRA.4はあれはエアフレームがいい加減限界だったろう(なにしろ元はコメットだ)からしゃあないが、P-8Aはヒデェよなあw
P-3の二番煎じ狙いだったんだろうが、それだったらP-1みたいに専用エアフレームをフルスクラッチした方がかえって安かったかもと…

MQ-4Cとの連携が能書き通りならいいが、外したら悲惨やで。
米海軍の対潜戦の明日はどっちだ?
2020/10/08(木) 09:21:29.06ID:MFsmKG9a0
>>69
C-17+C130Jのハイローミックスって答えで良かったと思う
2020/10/08(木) 09:33:56.32ID:1emC9uki0
>>87
C-17が降りられる滑走路とエプロンの整備費だけで死ぬわ
2020/10/08(木) 09:35:12.09ID:4xWYiGnx0
>>84
どうしようもない嘘つきって悪評付き纏う時点で保険だのダメコンだの関係なくなってるのにな

>>87
ハイ側を使う場面が少ない割に、行き先が限られて無意味すぎる
C-2の最大の能力はSTOL性だぜ?日本の領土+領海は広くとも、国土は狭いからな
2020/10/08(木) 10:10:22.72ID:oV1zKbgtM
C-17がトラブったら
修理完了まで、あの巨体を野晒しか
どんどん劣化していきそう
91名無し三等兵 (ワッチョイ baab-IeP2 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/08(木) 11:28:04.13ID:qaMgBHhs0
>>90
そもそもC-17だと置ける基地が限られるw

確かあまり改修しないで使えるのは千歳、小松、小牧くらいのもんじゃなかったっけ?
後の基地はみんなエプロンやら滑走路やら補強しないといかんから、そういう意味でも、C-17導入は厳しいのではと。

最終的には空自の輸送機体系はC-2とKC-46(KC-767J)をメインに、C-130をサブで使う、という形に落ち着くんでしょうねぇ。
2020/10/08(木) 11:36:41.05ID:1emC9uki0
C-130Jがクソ高いんだよなぁ……
もっと小型で離着陸距離の短い、取り回しの楽な輸送機を入れるのも手な気がする
輸送量の低下はC-2増備でカバーすればいいし
2020/10/08(木) 11:51:54.31ID:RiMGOfsfr
何がC-2増備なんだかな
実際2度に渡ってC-2の調達数は大幅削減されている
小口輸送ならC-27とか良いんじゃないか
2020/10/08(木) 11:56:55.15ID:LOYWQ9yp0
ローコストという事は四式特殊輸送機をP-1で牽引する機運が俄に高まってる?
2020/10/08(木) 12:12:07.59ID:BaeAStfrM
C-130J導入するならC-2増やしたほうが安いやからなあ
2020/10/08(木) 12:24:00.82ID:7DQoZj8o0
>>95
今年の概算要求でC-2の22機という数は2018年から変わって暫定値となっていたので増えるんでね、スタンドオフ電子戦機も作る訳だからその分機体作るしな
2020/10/08(木) 12:28:00.63ID:4xWYiGnx0
>>96
EC-2SOJはどれぐらい作るんだろうね、対電子作戦の重要性は概算要求でも触れられたし数機規模ではないと思いたいが
2020/10/08(木) 12:31:15.10ID:7DQoZj8o0
>>97
六機位かねえ?流石に二機とかはないと思うけど
2020/10/08(木) 12:42:44.60ID:5ppOJfLKr
清谷降臨中ってマジ?
2020/10/08(木) 12:43:15.29ID:5ppOJfLKr
俺もオッペケになってて草
2020/10/08(木) 12:44:39.14ID:4xWYiGnx0
>>98
中国がどのような攻撃を仕掛けてくるのかにもよるけど、6機だと2正面作戦とかでギリ足りなさそうな
向こうは無人機の本場みたいなものだし、それらのネットワークを絶ったりこちらの位置を欺瞞したりとやることが多そうだ
ARM増えてくるだろうから損耗も多そうだしもっと欲しい感じはある
2020/10/08(木) 12:46:05.91ID:7DQoZj8o0
なんかツイッターでC-2を輸出するなとか騒いでるのが川崎本社に申し込みしたとか反対運動をしようとか言ってるな
これ逆に輸出話が順調って事なんかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況