C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM27-Kojx [36.11.229.116 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/05(月) 19:28:25.95ID:hyR8pxAHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590823023/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/22(木) 21:11:01.23ID:ZcwYl+AV0
>>652
まぁ元ネタ二式大艇だからな
654名無し三等兵 (スッップ Sd03-pxI2 [49.98.174.221])
垢版 |
2020/10/22(木) 21:45:28.86ID:XRskhK2qd
MRJ開発凍結ってマジかよ
実質廃業じゃね
2020/10/22(木) 21:52:16.02ID:PQ3jS8Hx0
コロナで航空業界が冷え込んでそれこそ需要がない状態だからな
2020/10/22(木) 21:56:01.25ID:S8aXrQ160
東芝の原発ほどじゃないし、その東芝も今だってミサイルやレーダ作ってるからへーきへーき
657名無し三等兵 (ワッチョイ e302-LnpZ [59.138.208.29])
垢版 |
2020/10/22(木) 21:59:23.59ID:GZZp9uQj0
>>654
続けてても赤字膨らむだけだから損切り時だよ
もう少し決断早ければもっと良かったけど
高い授業代払ったってことで
ただ担当者の出世はなくなったな!
2020/10/22(木) 21:59:33.68ID:01oz/B8S0
とりあえず、P-1/C-2とも川崎だしあんま関係ないな

三菱航空機という法人は無くなるかもしれんが(元々MSJの為に作った会社だし)
三菱重工の子会社だから、重工の他事業で食べていけば良いだけよ
2020/10/22(木) 22:01:29.25ID:vqDSD6fq0
>>657
せめて型式証明までは取らないと単位取れないと思うけどw
2020/10/22(木) 22:17:32.24ID:UhrEMaqG0
>>657
中止じゃなくて凍結だからな。
少なくとも航空機需要が回復したら再開する気はあるのだろう。
CRJの後継機は他に無い訳だし。
2020/10/22(木) 22:26:04.78ID:f8bixg2p0
MRJなんてやらないでC-2の民間輸送機化を狙うべきだった
2020/10/22(木) 22:27:53.79ID:01oz/B8S0
もっと無理だろう
型式証明を取らなきゃいけないという壁は一緒だぞ
2020/10/22(木) 22:42:43.22ID:f8bixg2p0
三菱の経営者は複式簿記も分からないと思う
664名無し三等兵 (ワッチョイ 2d40-lcGZ [118.106.242.47])
垢版 |
2020/10/22(木) 22:45:16.43ID:19NqXkSY0
これで三菱はF3頼みだな
2020/10/22(木) 22:49:07.53ID:cXZr0CN8d
セグメント別売上高みてこい
2020/10/22(木) 22:49:17.25ID:01oz/B8S0
16式派生の装甲車ファミリーなんかも三菱よ
2020/10/22(木) 22:50:43.94ID:01oz/B8S0
ああ、なるほど……
https://www.mhi.com/jp/finance/finance/segment
2020/10/23(金) 02:22:53.43ID:gqfNAu/o0
>>660
(以下コピペ)将来の事業再開に備えて運航に必要な国の「型式証明」の認証取得に向けた活動は継続。
今後の航空需要の動向を見ながら、 事業を再開させるかどうかを検討するとみられるとしている。

作っても買ってくれる企業がないんじゃ仕方ないしな、凍結致し方なしっす
2020/10/23(金) 03:42:11.98ID:4gmaI/Dy0
>>660
受注もらってた分は全部キャンセルだからもうオシマイ
2020/10/23(金) 04:10:26.55ID:ZC8vixcu0
>>660
大穴で、中国のARJという選択肢もあるぞ。
FAAの型式証明は取れていないが、
中国と米国の「相互承認」という裏技がないわけではない。
※中国の航空局で取得した型式証明を、FAAがそのまま承認するパターン

まぁ、今の米中関係を考えたら限りなくゼロに近いわけだが。
2020/10/23(金) 05:01:15.93ID:jzg0vKDDa
>>650
地質や地中の水分量によって踏めば踏むほど液状化するので
長い車列になると後続車両ほどスタックしやすくなる

同じ地盤強度の不整地でもC-2が着陸できる回数が変わってくる
2020/10/23(金) 05:03:08.50ID:jzg0vKDDa
>>668
せめてすでに作った分だけでも国内線に…というのは無理なのかね?
2020/10/23(金) 07:04:14.58ID:iJa84U500
作った分だけって型式証明無い機体を飛ばすつもりか

仮に凍結解除できても古い技術の陳腐な機体、新しい技術を導入したら形式証明を一からやり直し
もう詰んでる
2020/10/23(金) 07:06:18.51ID:jzg0vKDDa
日本で型式証明出すのは国交省だろ
2020/10/23(金) 09:25:28.11ID:VLruHj5h0
>>672
凍結の最大の原因はおそらくローンチカスタマーの全日空の経営不振
2020/10/23(金) 09:27:15.00ID:VLruHj5h0
>>673
もう日本の型式証明は取れてるはず。ロードマップだと今年中に
2020/10/23(金) 09:58:11.66ID:BrS3WU5L0
スペースジェットは終焉まで時間の問題で、大型国産機はC-2、P-1でしばらくは打ち止めか
2020/10/23(金) 10:02:18.87ID:i3KmP53L0
F-3開発も始まるし丁度いいタイミングだと思うね
2020/10/23(金) 10:02:20.12ID:BrS3WU5L0
C-2、P-1、US-2と、国際航空ショーでこの3機を並べ見れば、日本の実力もなかなかのものだって思われると思うが
そこにMRJが加われなかったのは残念だな
まあ、時期が最悪だったね、当初の計画から2〜3年遅れ程度で就役出来ていれば、まだ良かったんだが
2020/10/23(金) 10:03:34.26ID:9biVV38od
>>3
エヤバスがごっついダンピング、UAEは他の戦闘機とか買うのでエヤバスでセット割狙い。

当て馬じゃろう?
2020/10/23(金) 10:04:39.39ID:9biVV38od
お?
なぜ知らないスレに?
682名無し三等兵 (ワッチョイ a59b-YMIi [114.151.202.54])
垢版 |
2020/10/23(金) 10:05:52.19ID:4UeFly6I0
>>680
戦闘機ならアメリカだろ。
セット買ならむしろ、エンジンかアメリカの
C-2の方がありうる。
今、F-35買わないのは愚策。
2020/10/23(金) 10:09:09.58ID:q46LKCgK0
>>679
運が悪かったと言う見立てには同意するけど、段取りに起因してるからやっぱりプロジェクト管理は見直して欲しいね
2020/10/23(金) 10:13:05.67ID:jzg0vKDDa
F-35は次々来るアップデートの続きでタケノコ剥ぎされるので導入は長短ある
2020/10/23(金) 10:32:56.67ID:VLruHj5h0
>>683
担当者は自動車部門に飛ばされるから無理
2020/10/23(金) 10:41:54.47ID:jzg0vKDDa
やっぱボンバルディアとかのライセンス生産から始めとけばよかったんや
2020/10/23(金) 10:45:11.14ID:m4WlHgnLa
>>683
実際に次期戦闘機ではプロジェクト管理に外国メーカー噛ませる模様…
2020/10/23(金) 11:06:32.78ID:VLruHj5h0
>>686
ホンダF1みたいにエンジンだけ供給はあながち無理ではない
2020/10/23(金) 11:51:39.77ID:BrS3WU5L0
>>683
その通り、だから
>当初の計画から2〜3年遅れ程度で就役出来ていれば
なんだよね、時期も悪いが、その悪い時期に重なってしまったのは、自分達の稚拙なマネージメントのせいなんだわさ
690名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-YMIi [153.235.72.108])
垢版 |
2020/10/23(金) 12:39:10.07ID:Mm3w5hXSM
>>685
三菱自動車は別会社

>>687
ないわ。
プロジェクト管理こそ開発のコアじゃん。
アホか。
2020/10/23(金) 13:05:21.68ID:BrS3WU5L0
>>690
噛ませるだけで、任せるとは書いてないだろうに
2020/10/23(金) 13:16:13.68ID:yBGaPZe0d
>>688
もともとサプライヤーとしての実績は十分ある

そもそも、現状のサプライヤー稼業が新興国の参入で将来ジリ貧になるっていうレポートがあって
多少無理してでも今のうちに旅客機のプライムを経験する、ってのが国産旅客機計画の肝だからね

もっと経験を積んでおけば、とかそんな調子でいいならそもそもプライムで旅客機作ったりしないよ
2020/10/23(金) 13:20:33.89ID:7vPuptZ90
>>689
リーマンショックもコロナもマネージメント不足だから発生したからな
2020/10/23(金) 13:49:36.41ID:xOHCTuAg0
>>672
JALやANAではむしろ、維持コスト削減の為に古い機体の売却を検討してる段階だからな
新規導入して保有機数を増やす選択肢は取り難いかと

MSJには運用コスト面でのメリットはあるが、今は難しいだろう
2020/10/23(金) 17:57:53.94ID:VLruHj5h0
>>694
ボーナス無しの会社に飛行機買う金なんてある?
696名無し三等兵 (ワントンキン MM31-uWWN [122.27.241.29])
垢版 |
2020/10/23(金) 19:21:18.45ID:xpGDwTK5M
ホンダは航空機開発に成功したのに
F-3は三菱はづしてホンダに任せた方が良さそう
2020/10/23(金) 19:22:39.06ID:OvtXtoFU0
>>696
ホンダが成功したのは超小型機だから。
そもそも同じ土俵にいない。
2020/10/23(金) 19:26:02.32ID:q46LKCgK0
馬鹿発見機としてのMSJ/MRJは健在よの
ニュー速でなく軍板というのが度し難いが
2020/10/23(金) 19:44:11.15ID:GonewmdJH
ホンダジェットはアメリカで開発してた
それがキモだろ
700名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-bTgk [126.159.38.194])
垢版 |
2020/10/23(金) 20:17:09.76ID:guaC03HE0
みずほ系の川崎重工の方が優良企業になるとはなあ・・
701名無し三等兵 (ワッチョイ e3a3-54+u [59.147.234.39])
垢版 |
2020/10/23(金) 20:21:04.46ID:HYM7vvJd0
>>699 トップは日本人、以下米国人。
2020/10/23(金) 20:44:09.50ID:t7AU2RsD0
そもそも本田は航空機分野進出の悲願の為にン十年も準備してるから
MRJみたいな杜撰な計画と比較しちゃいかんと思う。
2020/10/23(金) 21:46:50.44ID:G85+FMmR0
セスナに毛が生えた程度の飛行機なんか難易度かなり低いだろ
704名無し三等兵 (ワントンキン MM31-uWWN [122.27.241.29])
垢版 |
2020/10/24(土) 00:35:53.55ID:r4vV3O+lM
>>699
日本人技術者は年俸が安い代わりに程度が低いからな
開発費は安いほど良いとか思ってるやつがたまにいるけど
2020/10/24(土) 02:00:53.46ID:hEGxYpvIa
>>699
飛べ!フェニックスみたいな奴が設計してたりして
2020/10/24(土) 07:23:53.00ID:HKBlHxQ+0
>>704
優秀な欧米の技術者が設計したA400Mがあれじゃあ説得力ねえなw
2020/10/24(土) 07:33:56.14ID:xxlO32Dhd
>>702
それ言ったら、三菱だって戦前から航空機開発はしてるし、自衛隊にも納入してる。ボーイングのサプライヤーだって別に
簡単になれるもんじゃないと思うけど。
2020/10/24(土) 07:43:27.46ID:ji2xJpLpM
>>702
ホンダジェット程度なら三菱はとっくの昔にやってとっくの昔に撤退しているんだぜ…orz
2020/10/24(土) 08:52:02.61ID:LkQHM3IJ0
>>708

やっぱり作り続けることは重要なんだな。
YS-11から継続してここまで来てればここまで大惨事にはならなかったろうに。
2020/10/24(土) 09:48:14.90ID:hEGxYpvIa
F-2 F-15J F-4EJ

全部三菱重工
2020/10/24(土) 09:50:29.27ID:LkQHM3IJ0
>>710
まあこういう考えでMHIも行けると思ったんやろな
2020/10/24(土) 10:05:28.27ID:X1FgPBc70
C-1もYS-11のメーカーに作らせればよかったんだよ
そうすればまた違う結果だったかもしれない
2020/10/24(土) 10:08:51.03ID:ee/RstVCM
いろんなメーカーが作り続けてきたけど、西側ではエアバス、ボーイング、エンブラエルぐらいしかめぼしいところは生き残ってないのでは。
2020/10/24(土) 11:04:12.42ID:wfuBpyBa0
>632 ヒント「北海道と本州では畔の高さが違う」 とはいえ、傾斜地の田んぼ(棚田程じゃなくても)は天然の対車両バリケードっぷりは発揮できます。
>ホンダジェット 10年ひっぱったやるやる詐欺でかつ、完全に冷え切ったVLJジャンルで月10機の生産も無いのにいっとーしょー、とかまだ恥を晒すのかねw 
あと、本田も航空機部門は割と風前の灯火、コロナ禍が2022年まで続いたらアウトでしょ、真っ赤っかだも、部門採算。
セスナだって2019年に680Aだけで58機生産しているんだも、何つーかな。
2020/10/24(土) 11:53:31.50ID:74uHviHw0
時事通信に騙されて何処でも相手されなくて
でも引くに引けないから
雰囲気似てるおっきい飛行機のスレでかまってちゃんをつづける
みじめなおっさんたち
2020/10/24(土) 12:14:54.96ID:KrHKFHM50
>>710
F-15Jより後に作って先にお払い箱になる国産F-2かあ
2020/10/24(土) 12:22:27.60ID:DUXWrt0Lr
つまり旅客機や3G機B-52も作ったボーイング最強ってことやね
2020/10/24(土) 14:31:58.56ID:4tqGuVAW0
>>714
ホンダジェットはプライベートジェットやビジネスジェット用だからコロナあんまり影響無いんじゃ
2020/10/24(土) 14:33:32.59ID:XNuVCaa20
>>716
F-15の耐用年数がおかしいんだよ。
2020/10/24(土) 14:39:43.82ID:HGXPJWld0
>>718
あんま影響無いだろうね
んで、日本(の国土面積)では流行らない分野でもある
2020/10/24(土) 15:47:36.33ID:8lLkCYNRd
ケンモーからのお客さんいるね
722名無し三等兵 (ワントンキン MM31-uWWN [122.27.241.29])
垢版 |
2020/10/24(土) 16:34:06.09ID:r4vV3O+lM
>>708
やはり三菱って開発能力低いのかも
2020/10/24(土) 16:52:43.78ID:rdsSb0hca
ちがう三菱重は商業化が下手くそなの
技術馬鹿というと語弊があるが
米国FAAにしても営業が根回ししてないのが原因でしょあれ
リージョナルジェットなんか海千山千越えてきた強者揃いに分け入るんだから苦戦するの当たり前だ
2020/10/24(土) 16:56:18.09ID:fyiUow02M
三菱が手放してから好調だったMU-300……
2020/10/24(土) 17:21:57.42ID:uUVMc3GS0
>>712
YS-11の製造は、官民共同の日本航空機製造が担当したけど、C-1輸送機製造に関しては
日航製が軍用機を作るのは如何なものかと言われて、やむなく川崎が製造したと記憶しているが。
あの当時はまだ戦後の記憶が残っていて、GHQの洗脳によって日本は軍備に関しては
関わってはいけないと思い込まされていたからな。今も残っているのが日本学術会議w
2020/10/24(土) 17:26:44.34ID:+pPBC03GM
軍用品輸出全体にも言えるけど日本が一番足りないのは開発力とかではなく政治力だな
2020/10/24(土) 17:33:37.98ID:LkQHM3IJ0
>>718
むしろプライベートジェットは追い風かも
728名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-qMxR [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/24(土) 17:45:35.62ID:tkx8JaKv0
>>727
それにアメリカでは”エアタクシー”という新航空ビジネスが伸び始めているというし。

プライベートジェットと言ったって、何時でもかつでも飛んでいる訳じゃないから、空いている機体を言ってみれば”時間レンタル”するようなもん。
相乗りタクシーだと思えば理解しやすいかと思う。
これなら、航空会社の都合に振り回されることもなく、空港があれば何処へでも行ける。
駐機料が安い空港に置いてあるプライベートジェットを”時間貸しレンタル”すると。

それこそSTOL性に優れたMU-2やMU-300がその市場を独占してもおかしくないんだが、いかんせんとんがり過ぎたww

ホンダジェットはそこへもってうまく嵌ったから売れている訳で。
まさに『ビジネス運』でしょうな。
MRJは飛行機自体は悪くない…つうか、今でも同級機よりも軽いというのは絶対に強みだ。
だから、玉成を信じて努力する価値はあると思う…が、問題はそれを何時まで会社が支え切れるか…なんだよねぇ。

MU-300の悲劇再び…なのかなぁ。
2020/10/24(土) 18:08:49.38ID:QE/ttpZI0
>>723
ずっと国の下請けやってんだから商売が上手い訳無いよな
2020/10/24(土) 19:27:26.28ID:wfuBpyBa0
>718 本業が死にかけている>本田技研
Eclipse500が量産発表していた頃ならともかく、値付けに失敗して受注が十分にあったあの会社が結局潰れ、6人クラスならプロペラ機でいいよね、
で、VLJ(Very Light Jet)市場そのものが冷え切って、セスナがその市場用に作ったM2はさっさとやめて、その上のクラスに注力している。
その結果が値段が3倍以上する680Aだけでホンダジェットよりも年間生産量が多い、なので。

経済がアメリカではまだ再起動できていないから、資金力がそれなりにある、ガルフストリームは厳しいな、向けは動いている雰囲気があるけど、
小金持ちクラスのホンダジェットはまだまだ動いていない。
つか、あのクラスならせめて月産10機は無ければまるで採算に乗らない(実際赤字)なのに、年間2桁でホルホルしてどーすんのさ、と。
形が形だから胴体延長型のようなバリエーション力も乏しいし。
2020/10/24(土) 20:59:27.55ID:X6ctEM+W0
>>730
680Aは空自の飛行点検機にもなったしな。
U-125A後継も680Aかな。
2020/10/24(土) 21:22:37.32ID:4tqGuVAW0
ホンダジェットを無人機の管制用に
2020/10/24(土) 22:03:20.57ID:HGXPJWld0
機体規模的に、そこまで機材積めなくね
航続距離も短いし

そういう用途はやっぱP-1/C-2とF-3でやってかないとだ
2020/10/25(日) 05:49:28.43ID:wZU+vlxU0
ほんとだわ。
どんだけ小さいかわかって言ってんのか…?
2020/10/25(日) 06:36:40.18ID:JwvOZxhVa
>>720
江戸川とか多摩川の河川敷に着陸料の安い空港作れば結構需要あると思う
山の方も国有林と死んでる私有地ばかりだしな
南米とかアフリカみたいに自由に開墾した草滑走路があれば
2020/10/25(日) 06:38:56.69ID:JwvOZxhVa
>>733
地上管制との中継機でいいじゃん
2020/10/25(日) 06:44:36.49ID:lXtI6RN50
通信中継とかそれこそ無人機でいいやん
2020/10/25(日) 08:22:06.96ID:gevwJe3e0
河川敷は増水時に氾濫を防ぐ為にあるし、現に台風時は役目通りに水没してるでしょ
あれは治水の為にあるんだからそこに空港等は無理がある
それに人里離れた場所(山)に空港を作っても移動時間が余計にかかるので
プライベートジェットを使って移動する意味(時間短縮)が無くなる
2020/10/25(日) 08:50:48.71ID:kSmuXAcKa
>>734
T-4よりも小さいのわかってない人ばかりだよたぶんU-125とかあのクラスの機体だと思ってんだろうね
最大離陸重量も5tにすら届かないのに何を載せるつもりなんだろうか
2020/10/25(日) 10:33:40.10ID:aaG2HWZv0
>>738
河川敷にある空港というのは実際にあるぞ
国内だと富山空港とかがそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%A9%BA%E6%B8%AF#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Toyama_airport_as_seen_from_air_20080916.jpg
2020/10/25(日) 12:19:10.87ID:MMtC5ZJJ0
>>736
中継が必要なら衛星でいいだろ
2020/10/25(日) 12:36:20.93ID:NJN7g9R50
>>741
アメリカもE-8ジョイントスターズとかを中継に利用するようになって飛行管制がスムーズになったそうだよ
P-1を国産ジョイントスターズにするのは様々な利点があるよ
2020/10/25(日) 12:38:28.24ID:esf7l//z0
衛星が常に都合のいい位置に留まってると思うか?
2020/10/25(日) 12:40:44.10ID:MMtC5ZJJ0
ふむ
ならせめて、もうちょい航続距離(≒滞空時間)に優れた機体だな

ホンダジェットだと航続2,000kmちょいだし、機材を積んで重量増加したら更に短くなってしまう
P-1でやるなら俺もいいと思うよ
2020/10/25(日) 17:02:07.98ID:WHJaL9nSM
空自、入間基地・航空戦術教導団へ「RC-2」電波情報収集機を配備
http://tokyoexpress.info/2020/10/25/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E3%80%81%E5%85%A5%E9%96%93%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%83%BB%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%88%A6%E8%A1%93%E6%95%99%E5%B0%8E%E5%9B%A3%E3%81%B8%E3%80%8Crc-2%E3%80%8D%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%83%85/
「RC-2」電波情報収集機は、2017(平成29年)年度予算で3機分の取得経費が計上済みで、
今回配備の202号機は「C-2」輸送機の2号機を改修した機体である。202号機の初飛行は
2011年1月であった。その後「YS-11EB」電子情報収集機の後継機として「C-2」202号機に
防衛装備庁(当時の技術研究本部)が開発する「将来電子測定器搭載システム(ALR-X)」を
搭載することが決まった。2016年から改修に入り、2018年には各種アンテナ、電子機器が
搭載された。

防衛省の事業事後評価報告によると、本機は『高度に自動化したシステムを搭載し、敵が
発するあらゆる情報とデータを収集・処理・伝送する。また、機首、胴体上面と側面、
垂直尾翼頂部のフェアリング内に各種アンテナを配置し、遠距離から広周波帯信号を
捕捉・遮断し、敵目標の方位を探知する能力を持つ』と記されている。

つまり敵の「電磁気信号の収集 (collection of electromagnetic signals)」機能だけでなく、
電子信号を妨害する「ジャミング(jamming)」機能も備える、と言うことだ。
2020/10/25(日) 17:49:47.91ID:fqTL7f+c0
>>735
日本には農道空港というクソみたいな空港もどきがあるやんか。
自治体は赤字なので廃止しようにも、廃止するなら今まで出した金全部返せと言われて
仕方なく使い続けているという無策の極み。
2020/10/25(日) 18:00:44.63ID:I6gImNaA0
>廃止するなら今まで出した金全部返せと言われて


だってこれ止めたら また作るじゃん
2020/10/25(日) 18:09:45.32ID:RP4ILBrSa
>>746
首都圏や都市圏にないと意味が無いんだよ
スマホで離着陸の5分前〜1時間前予約できるくらい簡易にならなきゃ駄目だ
2020/10/25(日) 19:05:36.95ID:roMmAnlq0
>>748
つ調布飛行場
2020/10/25(日) 20:44:13.41ID:U4/Qu52o0
>>749
目黒の元競馬場って昔は空港だったらしい
751名無し三等兵 (ワッチョイ a59b-YMIi [114.152.78.98])
垢版 |
2020/10/26(月) 01:21:15.77ID:nRypnCZb0
>>840
知らんかった。これ増水時どうすんの?
2020/10/26(月) 03:23:25.04ID:GTDLf1bva
>>749
近くに宅地だらけだと規制多くて役に立たん
すでに民間航空会社がいくつも入ってるしな
車の方で言うと、駅前のバスとタクシー専用のロータリーって感じ
必要なのは一般車用の駅前コインパーキング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況