C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM27-Kojx [36.11.229.116 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/05(月) 19:28:25.95ID:hyR8pxAHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590823023/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/08(木) 01:08:07.36ID:7ty88nJpa
フォード級よりも高かったら性能以前に誰も買えないだろ
2020/10/08(木) 01:16:52.47ID:dQJJUmuVr
>>73
そもそもドイツの輸出許可が降りるのかどうかすら分からないからな
その理論で考えるなら、最近インドネシアがC-2など見向きもせずにA400Mの購入を決定しているのでA400Mの方が優れている証明という話になる
仮にUAEがC-2を購入したとすれば、ドイツが輸出許可しなかったか、信頼性皆無の日本製兵器に賭けてくれたという話なのでそうであればUAEには感謝しないといけない
2020/10/08(木) 01:23:47.16ID:4xWYiGnx0
>>73
輸出の成否と製品の優劣にはなんの関係もないぞ?
赤字サービス技術移転含むサポート国同士の関係etc

韓国製のゴミが優れてると主張する気違いも真上にいるけど、その根拠は唯一輸出成績のみと言うね
内実はガワだけ、技術移転、値段に消去法というね
2020/10/08(木) 01:29:21.70ID:dQJJUmuVr
輸出の成否と製品の優劣にはなんの関係もないぞ?って(笑)
酷使様って驚くほど頭が悪いんだな
結局のところ韓国製兵器の方が世界からの評価が高いという事実に耐えられないので、過剰反応を示すんだろうな
2020/10/08(木) 01:34:17.97ID:nH797Iija
武器輸出はリベートもあるからなんともな
中東人は腐敗に抵抗感ないし
2020/10/08(木) 03:42:30.62ID:ew9k+r3m0
韓国製兵器の輸出?自走砲くらいだろう。
西側諸国で手に入る製品で、一番価格が安いからって理由しかないが。
80名無し三等兵 (ワッチョイ 4a5b-oNPo [117.104.7.110])
垢版 |
2020/10/08(木) 05:08:40.71ID:y0MYBWCd0
オッペケくんの正体はブースカくんかAttension on deckくんでしょw
それかキヨタニ本人w
2020/10/08(木) 05:34:01.42ID:9+WfMOAO0
軍事兵器なんて輸出できる時点でその国からしたら輸出していい程度のスペックっていう話だよね。
輸出するにしても、それなりにその国にとって都合がいいかどうかって考える
敵国はもちろん、どっちつかずの国とかはせいぜい型落ちを輸出するにとどめる。


冷戦後のロシアや北朝鮮・ウクライナのようにそれ以外の産業がやばいとかではない限りさ。
2020/10/08(木) 05:35:58.70ID:9+WfMOAO0
KFXもトルコとインドネシアに売れたってホルホルしてたらトルコには抜けられ、
インドネシアには手玉に取られてる。
潜水艦もドイツの型落ちのほうがマシといわれる始末

いやー順調に実績があって凄いなあ
2020/10/08(木) 05:47:01.08ID:9+WfMOAO0
というか2つ合わせて不具合の修正もなしで3〜4000億の開発費ってかなり安い
例えばニムロッドの改造計画なんて当初21機、中止前は9機のそれで40億ポンド(当時のレートで8000億くらい)
これは極端にダメな例としてもP8も1兆円はオーバーしていた

>>80
ブースカは昔の?国産機には擁護的だよ。
今のF35とかF3にはボロクソだけど
2020/10/08(木) 07:19:40.17ID:F7umSuAe0
オッペケがどういう結果にもなって良い様に保険をかけ始めたな
調子に乗って連投して、後で言い訳を書き連ねるはめになるのには流石に懲りたか
つか自演臭いなこのやりとり
85名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-c6yv [182.251.64.102])
垢版 |
2020/10/08(木) 08:14:28.71ID:02qdc4sQa
輸出の成功の有無は製品の優劣とイコールにはならないのに何を言っているんだろう…
大事なのは顧客ニーズに合っているかどうかであって、
C-2は空自のニーズに全振りしているから全部良い事になると思うのだけど
86名無し三等兵 (ワッチョイ baab-IeP2 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/08(木) 08:35:56.07ID:qaMgBHhs0
>>83

欠陥リベットの問題がなきゃもう少し安かったかもなぁw
ニムロッドMRA.4はあれはエアフレームがいい加減限界だったろう(なにしろ元はコメットだ)からしゃあないが、P-8Aはヒデェよなあw
P-3の二番煎じ狙いだったんだろうが、それだったらP-1みたいに専用エアフレームをフルスクラッチした方がかえって安かったかもと…

MQ-4Cとの連携が能書き通りならいいが、外したら悲惨やで。
米海軍の対潜戦の明日はどっちだ?
2020/10/08(木) 09:21:29.06ID:MFsmKG9a0
>>69
C-17+C130Jのハイローミックスって答えで良かったと思う
2020/10/08(木) 09:33:56.32ID:1emC9uki0
>>87
C-17が降りられる滑走路とエプロンの整備費だけで死ぬわ
2020/10/08(木) 09:35:12.09ID:4xWYiGnx0
>>84
どうしようもない嘘つきって悪評付き纏う時点で保険だのダメコンだの関係なくなってるのにな

>>87
ハイ側を使う場面が少ない割に、行き先が限られて無意味すぎる
C-2の最大の能力はSTOL性だぜ?日本の領土+領海は広くとも、国土は狭いからな
2020/10/08(木) 10:10:22.72ID:oV1zKbgtM
C-17がトラブったら
修理完了まで、あの巨体を野晒しか
どんどん劣化していきそう
91名無し三等兵 (ワッチョイ baab-IeP2 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/08(木) 11:28:04.13ID:qaMgBHhs0
>>90
そもそもC-17だと置ける基地が限られるw

確かあまり改修しないで使えるのは千歳、小松、小牧くらいのもんじゃなかったっけ?
後の基地はみんなエプロンやら滑走路やら補強しないといかんから、そういう意味でも、C-17導入は厳しいのではと。

最終的には空自の輸送機体系はC-2とKC-46(KC-767J)をメインに、C-130をサブで使う、という形に落ち着くんでしょうねぇ。
2020/10/08(木) 11:36:41.05ID:1emC9uki0
C-130Jがクソ高いんだよなぁ……
もっと小型で離着陸距離の短い、取り回しの楽な輸送機を入れるのも手な気がする
輸送量の低下はC-2増備でカバーすればいいし
2020/10/08(木) 11:51:54.31ID:RiMGOfsfr
何がC-2増備なんだかな
実際2度に渡ってC-2の調達数は大幅削減されている
小口輸送ならC-27とか良いんじゃないか
2020/10/08(木) 11:56:55.15ID:LOYWQ9yp0
ローコストという事は四式特殊輸送機をP-1で牽引する機運が俄に高まってる?
2020/10/08(木) 12:12:07.59ID:BaeAStfrM
C-130J導入するならC-2増やしたほうが安いやからなあ
2020/10/08(木) 12:24:00.82ID:7DQoZj8o0
>>95
今年の概算要求でC-2の22機という数は2018年から変わって暫定値となっていたので増えるんでね、スタンドオフ電子戦機も作る訳だからその分機体作るしな
2020/10/08(木) 12:28:00.63ID:4xWYiGnx0
>>96
EC-2SOJはどれぐらい作るんだろうね、対電子作戦の重要性は概算要求でも触れられたし数機規模ではないと思いたいが
2020/10/08(木) 12:31:15.10ID:7DQoZj8o0
>>97
六機位かねえ?流石に二機とかはないと思うけど
2020/10/08(木) 12:42:44.60ID:5ppOJfLKr
清谷降臨中ってマジ?
2020/10/08(木) 12:43:15.29ID:5ppOJfLKr
俺もオッペケになってて草
2020/10/08(木) 12:44:39.14ID:4xWYiGnx0
>>98
中国がどのような攻撃を仕掛けてくるのかにもよるけど、6機だと2正面作戦とかでギリ足りなさそうな
向こうは無人機の本場みたいなものだし、それらのネットワークを絶ったりこちらの位置を欺瞞したりとやることが多そうだ
ARM増えてくるだろうから損耗も多そうだしもっと欲しい感じはある
2020/10/08(木) 12:46:05.91ID:7DQoZj8o0
なんかツイッターでC-2を輸出するなとか騒いでるのが川崎本社に申し込みしたとか反対運動をしようとか言ってるな
これ逆に輸出話が順調って事なんかね
103名無し三等兵 (テテンテンテン MM16-YQ4O [133.106.230.141])
垢版 |
2020/10/08(木) 12:56:10.69ID:zclMmapiM
【墜落の真相】 デルタ191、日航123、マレーシア17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1600574703/l50
2020/10/08(木) 16:08:26.83ID:sf0sD6l5a
>>100
お前も清谷になるんだよ

>>102
単にハッチ強度不足の頃から騒いでる奴の残党なのでは?キヨ系糖質やろ
2020/10/08(木) 16:18:41.55ID:NfxHQ7790
>>87
そのC-17も2015年に製造ライン終了しちゃってるからな

>>92
V-22で良いのでは
106名無し三等兵 (ワッチョイ ba61-ly3H [123.230.227.115])
垢版 |
2020/10/08(木) 16:58:59.93ID:jVDGZ0VF0
>>73
選考は様々な要素を考慮した上で行うん(性能や費用だけでは無い)だから、
別に負けても気にならないけどねー。
107名無し三等兵 (ワッチョイ ba61-ly3H [123.230.227.115])
垢版 |
2020/10/08(木) 17:06:17.87ID:jVDGZ0VF0
>>89
STOL性って空荷で500mで離陸できたって開発時の離陸場面からの素人の意見だろ。
実際は満載でどれだけの滑走路が必要か(安全距離も含め)、
全然情報が無いんだが・・・
2020/10/08(木) 17:36:33.03ID:4xWYiGnx0
?C-1の任務を代替できなきゃ話になりませんが
109名無し三等兵 (ワッチョイ baab-IeP2 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/08(木) 18:17:51.68ID:qaMgBHhs0
>>107

少なくとも空自で使うほぼすべての基地では離着陸できるんじゃないか?

…もっとも静浜と防府はきついと思うけどw

木更津に降りた実績があるから、民間でもジェット機が降りられるところならばだいたいは大丈夫じゃないかね?
2020/10/08(木) 18:29:54.42ID:8vE3Tsh3d
C-1再生産もあり
2020/10/08(木) 18:57:37.04ID:7mNAPfNwr
一番ありえねえよバカ
2020/10/08(木) 22:05:58.35ID:F7umSuAe0
同じような事の繰り返しだが
C-17→生産終了、運用出来る空港が限られる、高価
A400M→低速、運用基盤無し、高価
C-130→最新型は高価、低速、貨物室サイズの限界が解決出来無い
ということでC-2+C-130の現状以上の選択肢は難しいだろうな
2020/10/08(木) 22:16:36.40ID:4xWYiGnx0
普通に考えれば当然な話を蒸し返す奴がいるだけさね
国産で用途に最適な機体をさほどの問題なく作れた、という事がどれだけ恵まれていることか
114名無し三等兵 (ワンミングク MM2a-4Utp [153.235.230.71])
垢版 |
2020/10/08(木) 23:36:27.17ID:jRO4acnhM
自衛隊は平時の運用効率を1番に考えているからな
戦時の運用を1番に考えている他国の殆どの軍隊と欲しいものが違うのは当然
2020/10/08(木) 23:55:01.19ID:4xWYiGnx0
また意味不明なことを
2020/10/09(金) 00:22:36.46ID:TvZMDWRL0
それでその戦時に一番有効なのが、A400Mだとかいう
マヌケなこと言ったりしないよな?
2020/10/09(金) 00:51:50.11ID:CHgr7mN8r
>>114
まあ戦時での運用を考えてたら、戦術輸送機として必須な不整地運用能力をコストカットの為に付与しないという選択は有り得ないからな
ただ国産で作りたいというだけの目的で作られたのがC-2
世界各国で運用されており、当然不整地運用も可能な「軍用輸送機」のA400Mと比較するのは酷な気がする
2020/10/09(金) 00:56:19.61ID:W2Xj7Glxa
>>117
コテハン付けていいよ
2020/10/09(金) 01:04:17.27ID:YG63au590
相変わらず阿呆の主張だ、平時に出来ねーことが戦時にできるかってんだ
2020/10/09(金) 01:45:39.39ID:i+w04B860
>>112
A400M、カタログでは最大積載量37トンとか言ってようだが・・・
実際に運用された記事みたら、20トン程度しか運んでないんみたいだな。

C-2も早く16式MCVを輸送するデモンストレーションやってほしい。
(空港でMCVを搭載する場面は、ネットで見たことはあるが)
121名無し三等兵 (ワントンキン MM2a-txjH [153.248.231.67])
垢版 |
2020/10/09(金) 01:49:55.61ID:QkMDK7EYM
>>120
16式一緒に売ってセット割引したらいいと思いまうす
2020/10/09(金) 04:55:54.68ID:IWN4Xab10
まだ馬鹿の一つ覚えの不整地運用能力とか言ってるのか

>>119
実際のところ平時と戦時を明確に分けられるって考え自体がもう
2020/10/09(金) 04:57:57.40ID:VTp0plp8a
不整地ガーなんぞ今でもやってると現実さんに殴り返されても知らんぞ
2020/10/09(金) 07:47:06.24ID:jFnFHfGK0
そいつはお嬢様とか言ってたら現実に殴り返されて過去の書き込みを無かった事にするのに必死なの

オッペケとワンミングクはセットなのかな
2020/10/09(金) 08:27:32.26ID:GWDD/Oboa
そもそも、要求仕様に無かったから機能としてオミット
しただけで、足回りやなんかを含めた機体強度的には、
未舗装滑走路での離着陸にも対応できるように作りました
って、川崎の技術者も言ってた話だよね。
お嬢様どころか、ドレスを脱いだら下はゴリラマッチョ
だったって位の話。

それに比べて、欧州某の作った輸送機は、ゴリマッチョを
目指したはずが、でてきたのはただの巨漢デブだった的な…。
2020/10/09(金) 08:28:21.39ID:dldtSWP1a
>>117
4カ国が世界各国とは狭い世界をお持ちで。
2020/10/09(金) 08:43:42.46ID:EEU2Emukr
>>126
4カ国じゃなくて分かってるだけでも9カ国がA400Mを導入する
サウジやUAEも関心を持っているらしいし、C-2とは違ってこれからも売れるだろうな
2020/10/09(金) 09:00:07.74ID:YG63au590
そーいやA400Mてバリエーション機計画ないのかな?折角作ったのに勿体ない
ターボプロップが災いして作れないとかないよな?
2020/10/09(金) 09:04:13.60ID:6U8HVGwN0
まあある程度のものは運べるからね
なお要求仕様だったはずのプーマ空輸は炎上した末に不可能となった模様w
2020/10/09(金) 09:10:09.04ID:6U8HVGwN0
A400M、もうちょいマシなら「先進的な技術・高い要求を満たすため開発費が高騰した」くらいの扱いにもなったかもしれんが
あろうことか同時期に日本がより堅実で高性能なC-2を格安(というか常識的な費用)で仕上げてるから「エアバス・欧州無能」の旗印になっちゃんたんだよね、かわいそう
2020/10/09(金) 09:11:33.93ID:EEU2Emukr
C-2が格安って(笑)
酷使様って本当に現実無視で妄想世界に生きてるんだな
2020/10/09(金) 09:14:09.37ID:6U8HVGwN0
酷使様でもカタログミリオタでもなんでも結構だが、C-2の開発費が格安でないなら、赤字製造機A400Mの開発費は何と表現すればいいんだろうな
2020/10/09(金) 09:14:26.64ID:YG63au590
>>130
エアバス自身が、こいつのせいで大赤字だわー言ってるからのう
日本が安く作れた訳ではないのよね、普通だった

本質的に遅く飛ぶのは得意なターボプロップなんだしP-1に倣って対潜機をTP400採用でいいと思うんだがなー
2020/10/09(金) 10:02:29.18ID:O79jPD28p
たとえC-2に何がしかの問題があろうと、そもそも飛ばないガラクタと比べられてもなぁ……
2020/10/09(金) 10:07:11.69ID:QGNxIfQc0
A400Mは最初の輸送機計画が1982年から始まって紆余曲折の末、現行仕様の機体になってなんたかんだで初飛行が2009年と
開発に30年くらいかかってんだよな。共同開発の面倒さがよく分かる。
2020/10/09(金) 10:12:03.12ID:VTp0plp8a
エンジン最新化したC-2改の開発計画とかまだ出てないの?
そろそろまとめ買いの季節じゃね
2020/10/09(金) 10:21:22.61ID:5p5C3M1W0
エンジンをCF6から次世代のGEnxに換装して、翼端をウイングレット形状としたC-2改なら夢見た事があるけど
まあ、実現しないだろうね
2020/10/09(金) 10:24:18.95ID:5p5C3M1W0
>>131
機体価格は機体の製造原価だけではない、開発費の回収分も機体価格には含まれる
だから少数生産の場合は割高になってしまうのだ、よって国内限定では調達枠が限られるから
少しでも輸出して機数を延ばしたいのだ
計画遅延で味噌は付いたが、C-2の開発費は欧米の同級機に比べたら格安だと思うがな、あれは誇っていい
2020/10/09(金) 10:27:41.24ID:6U8HVGwN0
どっちかってーと>>133の言うとおりA400Mがヤバいだけかも
開発費高騰分を仮に回収するなら世界中に売っても足りんだろうし
2020/10/09(金) 10:34:26.59ID:IWN4Xab10
そも小型機でもないとターボプロップって言うほど意味あるのかねえ?
2020/10/09(金) 10:37:52.28ID:YG63au590
>>137
かなり太いから無理だと、前に指摘されてたなあ
2020/10/09(金) 10:53:12.60ID:IWN4Xab10
ある意味航空機界の巨頭にダメージ与えたって意味ではすげえよな。
A380はまだ総二階建てとか世界最大級の巨人機とか浪漫だけはあるし、ジャンボ全盛期みたいな市況だったら普通に名機だったのに
2020/10/09(金) 10:56:04.80ID:5p5C3M1W0
>>141
CF6-80C2はファン径が93in(2.36m)で、GEnxは細いモデルの105インチ・モデルでも無理なのか?
2020/10/09(金) 11:13:11.98ID:EEU2Emukr
>>136
22機プラスアルファで調達終了なのだからエンジン換装とかする必要無いだろ
まああったと仮定するならばKC46と同じPW4062だろうな
2020/10/09(金) 11:41:01.63ID:IWN4Xab10
四六時中飛ばすわけじゃないから最新のにして燃費を稼いでもあまり意味がない
まあ結果的に航続距離が延びるか、消費する燃料が減る=その分ペイロードに回せる
ってことでもあるが。CF6を選んだのは信頼性もあるが、
空自がすでに空中給油機と早期警戒管制機で使ってたから。
146名無し三等兵 (ワンミングク MM2a-txjH [153.235.19.255])
垢版 |
2020/10/09(金) 11:43:58.73ID:RkH00f+oM
>>144
エンジン寿命は普通期待寿命より短い。
147名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-c6yv [182.251.65.37])
垢版 |
2020/10/09(金) 11:46:33.21ID:S3jvrnhva
素人感覚だけど、国産航空機としてもC-2は完成度の高い成功作と言って良いのかな

運用者の現場レベルの意見とか声とか、そう言った記事なり動画なりある?
148名無し三等兵 (ワントンキン MM2a-txjH [153.154.153.210])
垢版 |
2020/10/09(金) 13:09:12.68ID:mT9CrTXzM
>>147
日本にはあってんじゃね。
戦争やり続けてるところには、A400の目標とされた性能が実現できてれは゛
そっちの方が良かったのでは。できんかったみたいだが。
2020/10/09(金) 13:13:47.24ID:YG63au590
>>147
C-2に限らず軍用品て動いて当然的な物があって、こいつが良いとかの主観的な判断てあまり出てこないよね
好意的なジャーナリストがそう書いて初めて出てくる的な、逆にキヨみたいな気狂いに目を付けられると延々ネガを掘ってきてそればっかり報道されたりする
まあキヨに関しては突っ張り棒みたいな嘘でっち上げ上等だから何書いてもはいはいキヨキヨになるんで実質無害だけどさ、信者のオッペケ程度のウザさは残る
150名無し三等兵 (ワントンキン MM2a-txjH [153.148.74.86])
垢版 |
2020/10/09(金) 13:27:00.93ID:h74RzOymM
>>133
そもそも、A400の開発費高騰はエンジンが大半だから、
エンジンを購入する日本が開発費高騰する可能性は低い。
A400がチャレンジしすぎただけ。
ロシアと仲がいいなら、ツポレフのエンジン習えば良かったんだろうが。
2020/10/09(金) 13:58:24.54ID:A/dP+cUTa
>>146
JT8DのC-1ですら未だに運用出来てる訳だしCF6だって運用上問題は出ないんじゃね
2020/10/09(金) 14:01:54.12ID:0OJ0bytqr
>>147
成功作なら二度も調達数が削減される事は無いぞ
失敗だったのは既に証明済み
153名無し三等兵 (ワンミングク MM2a-txjH [153.251.176.232])
垢版 |
2020/10/09(金) 14:10:08.27ID:Ovbaj/K+M
>>151
エンジンは交換してると思うよ。
2020/10/09(金) 14:15:38.59ID:ydnvx9ic0
>>152
そうだな、ドイツやイギリスで調達削減食らったり、南アフリカに至っちゃ調達キャンセルまで喰らったA400Mは失敗作の極みだなw
2020/10/09(金) 14:28:51.63ID:YG63au590
ほんと論理に弱い子なのな
輸出できた・出来ない≠製品が良い・悪い(政治的金銭的な付加要素が大きすぎる)
調達が増えた・減った≠製品が良い・悪い(情勢の変化、計画の見直し、そも多かった)

逆に新たなバリエーションが計画され調達量が増えつつある、という現実に殴られるで
運用してみて良かったから増えたのかもしれないし、たんにプラットホームとしてそこにあるからかも知れんが
2020/10/09(金) 15:41:55.94ID:5p5C3M1W0
強度問題で失った2年間はもったいなかったな、ライバルもたついている間に、いい具合にアドバンテージがあったのに
157名無し三等兵 (ワッチョイ 8f9b-txjH [114.171.178.116])
垢版 |
2020/10/09(金) 15:52:11.41ID:t8RzbAQ40
A400が売れるのは世界中にエアバスのサービス網があるからもあるんでは。
2020/10/09(金) 15:56:25.26ID:ydnvx9ic0
互換性皆無の独自エンジン、しかも要求性能未達って時点で吹き飛んでるじゃろ
2020/10/09(金) 18:47:11.93ID:IMbKEKk4M
201009
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第110号 提出期限 令和2年10月20日 令和2年度C−2の準整地離着陸能力の確認試験
に係るC−2搭載器材の点検調整等の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-110.pdf
> 3 本件の履行に必要なEOMWS装置及び専用試験装置の設計、構造及
>び機能・性能に関する知識・技術を有していること。
>納期 令和3年1月15日 納地 防衛装備庁
ツイッターでEOMWS装置が”将来ミサイル警戒技術”関連との指摘があったので
平成30年 > 平成29年度の事業に係る行政事業レビューシート(中間公表) > 事業番号:0292-0342
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h30/reviewsheet_list48.html
0299 将来ミサイル警戒技術の研究試作 レビューシート
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h30/r-sheet/0299.xlsx
>平成28年度に納入された、EOMWS装置
2020/10/09(金) 19:10:15.70ID:pB0N8rO10
>>157
世界中の航空会社や政治家に賄賂送りまくりってバレただろ
2020/10/09(金) 20:03:51.56ID:kzJ1S50KM
サービス網なんて散々鉄道やインフラを世界に輸出してきた日本の重工各社が問題になるとは思えんしな
2020/10/09(金) 21:47:29.78ID:6PRf0WhdM
売り先だの整備網だの輸出気にして造って無いのが良い。
2020/10/09(金) 23:08:04.99ID:kINAQ/e10
C-2の貨物室は日本の道路を走っている99%以上の車両が搭載可能。

乗らないのは車両制限令からハミ出して、走行に申請の必要な戦車や巨大クレーン車・特殊トレーラーぐらい。

ある意味で日本仕様に特化したガラパゴス機。

しかし、日本の車両は世界中に販売されているので、世界のタイヤ付車の99%が乗るのではなかろうか。
2020/10/09(金) 23:15:43.55ID:8JkrBPBE0
まーだ、A400Mが不整地運用できる、とか抜かしちゃっているんだ(藁)
アレ単に転地無舗装で使えるよ、ってだけで、C-2も出来るよ、その程度。で間もなく完全にオチが付きます。
で、出来もしなかった複合材機体を無理やり使ったオチの吸水問題って解決したんだっけ?

因みに、過大な要求をしない、そのまんまのC-2輸送機をアメリカが真っ新から開発しても恐らく邦貨で6000億程度の開発費は掛かったと思うよ。
日本は高レベルの技術者の給料が安い。プロジェクトである程度仕切れる人間あたりだと倍くらい差があるも。

>147
軍用の高翼、後部ハッチがある輸送機でB767に交じってふつーに飛べる、ってだけでアメリカが欲しがる代物
C-17はやりたくても出来なかった。
>150
ここはP-1スレでもあるんですね、コレが。
ごく低空の海上(150ftとか割と基地外じみた高さ)での汎用を目したエンジンがエアフレームともども新規開発してますな。
2020/10/10(土) 00:51:26.69ID:IAmFJLs20
やっぱ国産はいいよなあ
C2もP1もいじり放題だもんな
2020/10/10(土) 00:53:37.61ID:RNN0+PTE0
>>150
あのエンジンってまだ生産してるのか?
167名無し三等兵 (ワッチョイ ba02-gu6U [59.138.208.29])
垢版 |
2020/10/10(土) 03:59:10.18ID:xaJmS4ns0
エアバスは贈賄のことがバレてから怪しい目でしか見れなくなった
日本のLCCが何でそこまでA 320にこだわるのかとか・・・
2020/10/10(土) 16:09:52.49ID:+7rbIn7t0
別にA320ファミリーは悪い機体じゃ無いし、A330のライセンスを持っている外国人パイロットとかでも簡単に機種変更が出来るとかメリットはあるも。
贈賄云々は、空気を読み過ぎたGAOのKC-45からKC-46へのひっくり返しとか、お互い様じゃないの?
米空軍が一番欲しかったのは、KC-135もKC-10もどちらも1機種で置き換えられるKC-45(A330MRTT)だったと今でも思うよ。
2020/10/10(土) 16:21:20.06ID:q6wEjQ8D0
A330はKC-46Aよりかなり大きいから世界中に展開する米軍には不向き
実際、MTOWのA330はKC-46A配備予定の美保基地からすら飛べない

そもそもボーイングは空軍の要求仕様にあわせて敢えて777ではなく767ベースでKC-Xを仕上げたので、777相当のA330が選ばれること事態が異常だった
2020/10/10(土) 17:01:35.01ID:I4dg17n2r
KC-135とか60年モノの機体が今でも嘉手納で飛んでるしGAOも余計な口出ししなきゃ良かったのに
年代物ではB-52が有名だけどペアで開発されたKC-135も相当ヤバい
171名無し三等兵 (ワッチョイ baab-IeP2 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/10(土) 17:37:23.67ID:GT2LNBl00
>>170

KC-XでKC-45(A330MRTT)、KC-YでKC-46で良かったと思うけどねぇ。
KC-135は今やオグデンALC謹製の手作りパーツで維持してるってんだからスゲー話。

さすがアメリカ無茶するぜ…って違うかw
2020/10/11(日) 02:22:35.49ID:eW5tConW0
でもKC-46のgdgdっぷりは凄いよな
未だに完成しないし完成した所で現在のA330MRTTに給油システムで遅れを取ってるっていう
173名無し三等兵 (ワッチョイ 2e10-4Utp [153.243.16.2])
垢版 |
2020/10/11(日) 03:56:11.35ID:g+KAAbiL0
KC767が速攻で開発終わったのは単に機能がショボかったからだな
開発でトラブルが無ければ優れている訳ではないのがわかる一例だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況