C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM27-Kojx [36.11.229.116 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/05(月) 19:28:25.95ID:hyR8pxAHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590823023/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/28(水) 04:43:26.91ID:6mWvkjXr0
「また産経か」案件?
2020/10/28(水) 06:54:49.99ID:d6Oj/6A60
単に一連の地上走行が「未舗装離着陸テスト」の一環として行われているだけなのでは?
何度か走って問題が生じない事が確認出来たら、離着陸の実施に移るのだろう。
2020/10/28(水) 07:42:06.93ID:0NczbJPX0
色々と条件を変えて念入りに地上走行試験をヤってるんじゃない?
そうであって欲しい
2020/10/28(水) 07:58:45.34ID:mGbALvUn0
>>159に出てた公募の納期が2021年1月だから試験は来年も続けるでしょう

> 201009
> 防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
> ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
> 公示第110号 提出期限 令和2年10月20日 令和2年度C−2の準整地離着陸能力の確認試験
> に係るC−2搭載器材の点検調整等の契約希望者募集要領
> ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-110.pdf
2020/10/28(水) 11:51:16.25ID:Yzamv3Qa0
同じ機体#201で試験をしているわけだし何か問題があったとしたら
こんな短期間で試験を再開しないと思うので今のところ計画通りで順調なんじゃない?
2020/10/28(水) 12:02:54.88ID:6HvakCKja
たしかUAE側も招いてやるんじゃなかった?
その辺のすり合わせなんかもあるんでね
2020/10/28(水) 12:13:14.97ID:bzMwi/fxa
>>782
石より砂ぼこりとかにエンジンは弱いだろ
ガラス化してファンにこびりついたりしたら
2020/10/28(水) 12:20:14.59ID:z1ptWw36M
>>782のひとつ前のレスを読むのも億劫なのか?それとも文脈を読めないバカか。
2020/10/28(水) 13:23:43.24ID:rFYCOlF5M
https://flyteam.jp/news/article/128944
C-2輸送機、非舗装滑走路で離着陸実証試験 岐阜基地
2020/10/28(水) 14:27:21.18ID:3crjAvFr0
本当にやったのなら目撃されてるはずだが…
2020/10/28(水) 14:33:05.40ID:mGbALvUn0
>>794
川崎重工が製造した国産のC-2輸送機が2020年10月26日(月)と10月27日(火)の2日間、非舗装滑走路での離着陸実証試験を実施しています。岐阜基地によると、いずれも地上滑走試験が行われています。この試験には「08-1201」が使用されている模様です。

地上滑走だけか早く離着陸がみたいな
2020/10/28(水) 14:56:44.42ID:ir8WtIVe0
https://www.youtube.com/watch?v=YuTbZyBe3CM&;feature=emb_logo&ab_channel=CountryLivingWithMD
こっちは胴着訓練か・・・・・って、故障じゃなくて、ただの出し忘れなのか
2020/10/28(水) 15:12:24.14ID:pBhMqhNQ0
緊急着陸ってあるしビデオ回してるし故障でしょ

しかしすげーな
機首上げしたまま逆噴射して、機首が接地しないようにしつつギリギリまで減速してる
2020/10/28(水) 15:20:30.61ID:ir8WtIVe0
元ネタサイトによると

その後の航空事故調査委員会の報告によれば、事故調査委員会は、事故の主な原因は、操縦士が着陸前の
チェックリストに従って着陸装置を下げ、適切な着陸形態を確認しなかったことであると判断した。

とある
2020/10/28(水) 15:34:33.32ID:pBhMqhNQ0
いやなにその嘘
メインギアはきちんと下げた状態で、なおかつノーズはカバーが開いているにも関わらずギアが降りてない、ってどう考えても故障でしょ

まあどうでもいいけど
2020/10/28(水) 21:32:28.76ID:ZQayacWL0
忘れてるんならさっさとノーズギア接地させるだろ
2020/10/28(水) 22:24:12.91ID:ebEtSNg30
>>781
石なんか吸わねーよ
2020/10/29(木) 08:17:03.55ID:xl/7JMba0
チェックリストの確認を怠ったってことだからギアを降ろした後に
グリーンランプのチェックをしなかったってことかな?
で、前輪が下りてなかったのに気づかたかったみたいな
2020/10/29(木) 10:23:05.81ID:RbD42mbL0
前輪カバーは開いてるのに前脚が降りてないのは地上からも確認出来てるだろうから、パイロットには警告が行くと思うし
動画見てもギリギリまでノーズアップして速度が落ちてから機首を落としているから、パイロットは分かって着陸している様に見える
前脚降りてないのに気付かず降りたってのは自分も納得はいかないけど、そこは書かれてる事を信じるしかない

まあ、一番上手な胴着するのはパイロットが脚が出て無い事に気付かない事・・って言うけど、これはそうは見えないのは確かではある
2020/10/29(木) 10:55:47.42ID:mw18Xk8R0
>>804
>パイロットが脚が出て無い事に気付かない事・・って

それはさすがに無理だろう。乗客ならともかく
2020/10/29(木) 11:01:52.07ID:Lt0Yh7P/0
>>799
>>804
その元ネタサイトって実在するの?ソースはどこ?

そもそも気付く気付かない以前にノーズだけギアがでない(カバーは開いているのに)って時点で100%故障だろって話だがw
2020/10/29(木) 11:37:36.66ID:RbD42mbL0
>>806
https://milirepo.sabatech.jp/c-17-globemaster-transport-plane-landing-on-the-fuselage/

大元の英文サイトのURLはそこの下の参考)にある
2020/10/29(木) 11:38:28.87ID:RbD42mbL0
>>805
自家用機とかでは割りと現実にある事故
2020/10/29(木) 11:39:51.05ID:RbD42mbL0
参考例
https://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/jtsbnewsletter/jtsbnewsletter_No3/No3_pdf/jtsbnl-03_03.pdf
2020/10/29(木) 11:45:33.07ID:RbD42mbL0
「脚の出し忘れ」でググると、他にも沢山出て来る

操縦士、脚出し忘れ胴体着陸 小松基地のF15着陸失敗
https://ameblo.jp/kokoro3261/entry-10406086147.html

胴体着陸の原因、車輪の出し忘れ 大分空港
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/450380/

「タイヤギア、出し忘れた」 丘珠空港で小型機胴体着陸
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19HB4_Z10C15A8000000/

(Wiki 「胴体着陸」から抜粋)
1992年3月31日:海上自衛隊所属のP-3C(5032号機)
硫黄島航空基地で胴体着陸し炎上、搭乗員は全員無事だったが、機体は修理不能とされ廃棄された。
通常の手順で着陸しようとしたが対地接近警報装置をオフにしていた上に、降着装置を出し忘れるというヒューマンエラーが原因とされる。
海上自衛隊所属のP-3としては初の事故損耗となった。

海外となれば、もっとごまんとあるだろう
2020/10/29(木) 12:07:34.48ID:Lt0Yh7P/0
>>807
大元のEurasian Timesの記事、あるいはその元になっているAviationistの記事を読めばわかるけど、

>その後の航空事故調査委員会の報告によれば、事故調査委員会は、事故の主な原因は、操縦士が着陸前のチェックリストに従って着陸装置を下げ、適切な着陸形態を確認しなかったことであると判断した。

っていうのは2009年にアフガニスタンで発生した事故についての話で、動画とは全くの別件だよ

まあ雑な日本語サイトの誤訳というか誤読だね
2020/10/29(木) 12:16:01.66ID:Lt0Yh7P/0
てか、動画の事故については記事の大元になったAviationistも

>In the case of the Oct. 19, 2020, crash landing, the footage clearly shows that the nose gear was apparently unable to lower forcing the pilots to perform what seems to be an almost perfect nose gear up landing.

と言っていて、パイロットがやむを得ず胴体着陸せねばならなかったことが明らかだ、と言ってるよ

まあそりゃ散々指摘されてる通り、動画はどうみても故障だからね
ただ日本語サイトに騙されたんはしゃーない
2020/10/29(木) 12:24:04.96ID:Lt0Yh7P/0
>>807
すまんわざわざ教えてくれてありがとう
2020/10/29(木) 12:33:20.00ID:mw18Xk8R0
>>810
脚の出し忘れ事故起こすとF転確実だなあ
2020/10/29(木) 14:09:33.06ID:LNghuRob0
脚出し忘れで、C-2が事故ったのかと思った。
2020/10/29(木) 15:20:42.07ID:mRjyY7/Ma
>>811
カンダハルに派遣されたC-130Jのことか
2020/10/29(木) 16:06:17.13ID:LMtJZrPP0
>>811
>>812
まぁ、そのサイトの翻訳者が一番悪いんだろうけど注意深く読めばずいぶんおかしなことを言ってると気付けそうだけどね
>10月18日に米軍のC-17グローブマスターがアフガニスタンのカンダハール飛行場に緊急着陸した。
って書いてある以上、ヒューマンエラーじゃなく機体の故障が前提の話、なのにチェック漏れが原因って言うのはどう考えても矛盾してると分かるよ
2020/10/29(木) 18:45:10.98ID:y6lFSt4+0
>>817
一般論として些末なトラブルに気を取られてより重大なミスを犯して事故に至るなんて珍しくないけどね
2020/10/29(木) 19:48:16.44ID:ZcumrAHs0
>>818
そう言う話じゃ無いだろ
2020/10/30(金) 06:14:43.94ID:nNIzPpAr0
>>819
ゆとりには難しいな
2020/10/30(金) 10:35:23.40ID:K4BgDlRt0
>>820
ファーストガンダムで例えると、どんな状況ですか?
2020/10/30(金) 20:12:36.26ID:NSl9KoYtM
ゆとりは親父に殴られたこともないんだろ
2020/10/30(金) 20:16:28.44ID:H9OMrUhB0
>>818
些末なトラブルで緊急着陸をするってどんな状況?
と言うより緊急着陸そのものがすでに事故って扱いになるんだが…・
2020/10/30(金) 20:19:04.66ID:Zr5z7crY0
インシデント(事案)であって事故ではないかと
2020/10/30(金) 20:32:32.23ID:H9OMrUhB0
>>824
いやいや、緊急着陸はすでに事故だよ、目的地に降りるのが通常の状態なのだから
目的地外に降りてしまう緊急着陸はすでに事故とみなされる、事案は目的地に到着したが軽微な破損を確認したとか、通常の手順を無視したが何事もなかった
とかの際に使われる言葉
2020/10/30(金) 21:14:04.92ID:opcGVrd00
>>825
緊急着陸、それ自体は事故の扱いじゃないぞ
事故の結果緊急着陸、ならあるが

航空法的には、以下のケースが「航空事故」の定義になる(76条)

1:航空機の墜落、衝突又は火災
2:航空機による人の死傷又は物件の損壊
3:航空機内にある者の死亡(自然死等を除く)又は行方不明
4:他の航空機との接触
5:航行中の航空機が損傷を受けた事態
2020/10/31(土) 03:34:53.49ID:TCmDPmC60
>>826
いやいや、米軍における事故のクラス分けは金銭的損害も含まれるから航空機が当初の目的地に着かないだけで事故扱いだよ
クラスD事故の定義である200万円以上の損害なんて航空燃料の消費や積み荷の遅延における影響なんかですぐに超えてしまうからね

航空法の定義とは異なるのかもしれないけど、日本語の定義的にも事案ではないよ
2020/10/31(土) 07:53:53.63ID:7I2Vb4F80
もうちょっとちゃんと文章読む癖つけたほうが良いと思う
2020/10/31(土) 10:14:33.27ID:vFA7f06A0
>>823
無知さらす前に世界の事故報告くらい読んできなよ

しかし無知なくせに俺様定義が多すぎるな
2020/10/31(土) 10:29:09.72ID:VW4H+qkK0
>>828
1行に要約してくれ
2020/10/31(土) 18:48:00.95ID:iaYkuGLYM
せめて3行ぐらい読めよ
2020/10/31(土) 19:47:21.69ID:TCmDPmC60
>>829
事故報告読んでも些細なトラブルで緊急着陸なんて話はないぞ?
例えば、民間機で乗客が暴れて引き返すことになった場合緊急着陸かも知れないが事故扱いではなく事件扱いだから確かに
事故じゃないと言えるかもしれないが、軍だとこれは事故として処理する案件
因みにどちらも事案とは言わない
2020/10/31(土) 21:23:11.55ID:iIyx8A0B0
>>831
ファーストガンダムでたとえるとどのあたり?
2020/11/01(日) 06:11:17.77ID:YemgSemd0
>>832
ゆとりの読解力の無さは絶望的だな
2020/11/01(日) 10:12:22.00ID:pBgh5uFG0
黙れ小僧
2020/11/01(日) 14:19:22.83ID:UiIkBrlW0
>>834
まぁその通りだな、お前を見る限り
2020/11/02(月) 01:09:24.61ID:NRuwc2g10
>>836
正に絶望的だな
2020/11/02(月) 06:45:29.71ID:r31OuJai0
>>837
そもそも、緊急着陸は事故扱いにならないなら、事故報告を読んでも書いてあるわけが無いって話
>>829の主張じゃ事故じゃないんだから報告の必要が無い
2020/11/02(月) 11:28:37.04ID:fdqNZ/mA0
子供同士で喧嘩するのは他所でやってくれよ
ここは大人の場所だ
2020/11/06(金) 14:16:09.79ID:wKcsDou0d
地元で初めて飛んでるC-2見たわ
今まで定期便で飛んで来てたC-1のJT-8の甲高い音もとうとう聴けなくなるんだな
2020/11/06(金) 19:55:38.57ID:Q8unMkD10
軍板自体がこどおじの溜まり場なのにな
2020/11/06(金) 21:43:19.10ID:EFj6Kb410
清谷みたいな「こどおじ」はそんなに見ないなぁ
2020/11/07(土) 00:04:41.86ID:EWilCOqD0
鉄ヲタは偏差値が高く
軍ヲタは偏差値が低い
これ定説
2020/11/07(土) 00:19:21.32ID:ErQWb5Ni0
釣れますか?
2020/11/07(土) 01:33:47.83ID:+oxoVN+a0
辛いねー、うしろゆびさされる趣味どうしは。 www

なお、自分もそこそこ鉄に金使っているけど、鉄ヲタの平均偏差値は30割っているんじゃないの?と思っています。
子供を吹っ飛ばす勢い、生活道路を爆走する撮り鉄、信号に登って撮影、民有地不法侵入etc、ねぇ。w
846名無し三等兵 (ワッチョイ ffc3-t1Nk [153.193.218.113])
垢版 |
2020/11/07(土) 10:12:31.40ID:BpyMg4/Z0
鉄オタは知的障害だろw
アスペの副作用で高偏差値な奴は混じってるかもw
2020/11/07(土) 10:55:46.74ID:ux0yMRGX0
スレチ
2020/11/07(土) 23:50:16.25ID:ZLucIgq00
>>846
程度の低い釣りレスに釣られている時点で、
自制力に欠陥あり
2020/11/08(日) 23:20:05.25ID:3dgwEofJ0
>>708
三菱は商売が下手なんだね。
2020/11/08(日) 23:39:36.82ID:YV6gQrQa0
ホンダジェットは本田の趣味であって、利益出てないから
成功例としてとらえるのは早い
2020/11/09(月) 22:58:09.15ID:bQg0WLS10
えーっ
あれだけ世界No.1って宣伝してたのに(笑)
2020/11/10(火) 12:39:50.86ID:r7oA0Fjo0
ホンダジェットは、別に失敗したわけではないでしょ、もともと、競争相手の少ないニッチを狙ったから、
成功でもうまみが少ないってだけですよ。

カワサキは、国内の防衛産業に特化することで、競争を避けて無駄な投資をしないようにしてるし、三菱の失敗が特殊例すぎる。
2020/11/10(火) 18:03:16.80ID:93Eq0+OL0
>>852
ホンダジェットは普通に成功しているがな
2020/11/10(火) 20:10:41.60ID:cf8pOXmB0
ホンダジェットがニッチって…
2020/11/10(火) 21:00:57.98ID:a8Dxfum80
ビジネスジェット市場全体で年800機とかそんなもんだぞ。

だからWW2の偵察機にトイレ付けた様な機体しかないんで
新参者のホンダジェットが世界一とか簡単に取れた。
856名無し三等兵 (ワッチョイ ff1f-0aTM [153.206.56.145])
垢版 |
2020/11/10(火) 21:09:05.53ID:qBgseiIw0
ビジネスジェットは世界のリーダー達を相手にする商売
その分野の1つの部門で一番になれたんだから素直に祝福してやれよ
2020/11/10(火) 21:35:30.02ID:jTUW1Xo30
なんなら空自が連絡機として買うのも良いんじゃないかな、くらいには評価してる 整備性良いらしいし
今は連絡機用途にもT-4使ってるけどね
2020/11/10(火) 21:42:06.74ID:iXrvrAiF0
>>857
航続距離足りないし、何より連絡機の必要性自体が無くなってきたから多目的機じゃないと予算出ないでしょ。
2020/11/10(火) 21:45:26.75ID:jTUW1Xo30
T-4はもっと航続距離短いのだ
2020/11/11(水) 10:03:49.42ID:gNeDGh580
>>856
祝福するのと、ニッチ市場であんまり儲けにならない事実は別問題やぞ。
861名無し三等兵 (ワッチョイ f163-Bfus [122.25.255.34])
垢版 |
2020/11/11(水) 10:44:22.23ID:r8gMUKOZ0
>>859
T-4は増槽がつけられる
2020/11/11(水) 11:31:44.29ID:yoe64Qkf0
ホンダジェットもCFT付ければ?
2020/11/11(水) 11:50:21.49ID:e6io7IOE0
力こそパワーな軍用機と比べて、とにかく燃費なRJやビジネスジェットにはCFTは向かないのではと思います
ネタにマジ
2020/11/11(水) 12:17:24.52ID:rJxs6SUda
力こそパワー…その通りです
2020/11/11(水) 15:22:39.42ID:usw1uwigH
カタログデータだと増槽付きT-4よりホンダの方が航続距離長いけど
2020/11/11(水) 16:03:33.89ID:JyvVmCwd0
マジ最近の新ガルフの性能は凄い
2020/11/11(水) 16:23:08.83ID:v3sKzxvD0
乗員2+乗客0名、全長13.00m、巡航速度マッハ0.75、上昇率3,078m/min、航続距離1,297km T-4 (増槽込み航続距離1,668km)
乗員2+乗客5名、全長12.99m、巡航速度マッハ0.63、上昇率1,216m/min、航続距離2,265km HondaJet

まあこんな感じ
ガルフはG150が生産終了したんで、購入可能で手頃なサイズのはG280辺りか
2020/11/11(水) 16:26:24.71ID:kXV6ejUAM
T-4こんなに航続距離短いのか
2020/11/11(水) 17:02:57.88ID:5Ob4yWH60
ガルフストリームは一番小さいのでも1クラス上だな
2020/11/11(水) 17:07:19.91ID:lXIwwn/P0
VIPが足代わりに使うビジネスジェットは重役様の移動時間短縮のために、燃費を犠牲にしても航続距離は長い。
空自が使っているU-4(ガルフストリーム)は公称6500km。いわゆる日本-ハワイ間を飛べる目安。
この民間型は7800kmなので自衛隊お約束の控えめ数値ではなかろうか。後継機は9600km。

なお、とことん燃費至上で短距離運用するMSJの航続距離3300kmなので、ハワイに逝くには2回給油に降りなきゃならない。
TKO-ウェーク島 3200km強
ウェーク島-ハワイ4000km弱(届かない)
2020/11/11(水) 17:47:45.89ID:RZZeXjF60
RJと比べてもしかたなかんべ
2020/11/11(水) 18:09:09.96ID:v3sKzxvD0
リージョナルジェットは地域間輸送用だからなあ
日本で言えば、北海道から沖縄まで飛べれば十分
2020/11/11(水) 18:20:28.65ID:yoe64Qkf0
>>870
必要以上の航続距離をもたせると機体が大きく重くなって経済性の競争に勝てない。
500キロ単位で航続距離を調整して設計するような世界だよ
2020/11/11(水) 19:53:51.64ID:ctmj1nsz0
>>868
練習機だもの、無駄に航続距離を長くする必要もないでしょ
T-1なんて航続距離850キロ程度、T−33で2000キロだから両方の後継機として十分な性能があればそれでいいわけで、無駄に燃料積んでも
飛行特性が悪くなるなら意味無い、諸外国の練習機も航続距離はそんなもん
2020/11/11(水) 23:30:18.23ID:DD/8eniy0
T4連絡機で使ってるからホンダジャットOK・・・って短絡的過ぎでしょ。
そもそもT4連絡機じゃないし、既存機種の変則的なっていうか変態的な使用ってだけ。

日本が連絡機に求めてるのは、洋上哨戒任務に対応できて、
昨今の場合、政府専用機代わりにシンガポールに行けたり、予算があるならロスに行けたりする能力もあれば尚良し。

ホンダジェットとか、普通に国内線乗れよって言われて終わる。
2020/11/11(水) 23:54:54.90ID:RZZeXjF60
そうすると国産機は軒並みペケですなあ、P-1ならまだしもだけど4発機だから機材下ろしたとしても連絡機においそれと転用はやらんわな
2020/11/11(水) 23:58:41.71ID:4fO+MiGM0
じゃあ陸自の連絡機に
2020/11/12(木) 00:55:59.50ID:3nMTVXub0
>>870
ホンダジェットも誰もが気軽に買える値段なんかじゃないんだがね。航続距離は用途や機体の大きさによって違う。


アメリカじゃあ、移動は航空機になるけど定期便じゃあ直通便が無かったり、乗り継ぎがあったりすると1日で移動できない事が多いのよ、それに手荷物検査で見せられない物や持ち込めない物があれば国内でもエアラインじゃつかなくて小型ジェットをつかわざろうえない。
2020/11/12(木) 01:04:21.03ID:0J/TLRFu0
>>870
>>とことん燃費至上で短距離運用するMSJの航続距離3300kmなので

MSJの場合は、90人前後の乗客全員と荷物を含めての重量計算なので、
ビジネスジェットに特化してある程度の人数削減とシートを取り払って、
その分の重量の燃料を追加すれば、計算上は航続距離6000km程度までは伸びる。
それと情報がないのでなんとも言えないところは、中央翼に燃料を搭載する
スペースがあるのかどうか。さらには最後部のバゲッジルームのスペースに
燃料タンク増設した場合の航続距離はどうなるのか。
2020/11/12(木) 01:06:00.42ID:ok0E+tJu0
楽器ケースはやっぱりプライベートジェットじゃないとダメだったんだな
中身が何であれ
2020/11/12(木) 01:11:29.21ID:Q+rBzjL90
>>878
ガルフストリームが40-50億、セスナサイテーションソブリンが20億でホンダジェットは5億か。
まあ競合となるクラスはもう少し小型クラスのようだけど
https://r.nikkei.com/article/DGXLASDZ10HUY_Q5A211C1TI1000?s=2

一番安いので2億2千万と言うのが有るらしいが、まあどれも高すぎてため息しか出ませんなw
2020/11/12(木) 01:57:49.02ID:RdmJZjpV0
>>880
宮本 笑里たんは飛行機乗る時はバイオリン用のチケット買って隣の席に置くって言ってた
2020/11/12(木) 06:41:28.46ID:MZou/Ds10
>>855
航空業界で年間800機売ってる市場をニッチって…
2020/11/12(木) 08:10:15.41ID:+ZnbpyPLa
売上高が高いからニッチじゃないっつーのは違うぞ?
プライベートジェットかメイン業種に対する隙間産業
的な色合いが強いからニッチだって書かれてんだよ。
2020/11/12(木) 10:10:48.05ID:r+gpzWCra
>>857
空自の連絡機は小型と大型。
小型のT-4は訓練支援機としても使うし、何より空自固定翼パイロット(一部回転翼も)が誰しも一度は操縦したことがあるから
T-4が使われている訳で。
大型はU-4クラスの大型BJである程度人員が運べないと話にならない。

>>875
連絡機は洋上哨戒なんてやらないでしょ...

>>876
海自はP-3、P-1で連絡飛行もやってるけどね。
まぁもともと多人数が乗れる機体なのでついでにやってるだけだが。

>>877
陸自はジェット機運用自体がな。
LR-2ですら持て余し気味だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています