C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM27-Kojx [36.11.229.116 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/05(月) 19:28:25.95ID:hyR8pxAHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590823023/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/06(金) 21:43:19.10ID:EFj6Kb410
清谷みたいな「こどおじ」はそんなに見ないなぁ
2020/11/07(土) 00:04:41.86ID:EWilCOqD0
鉄ヲタは偏差値が高く
軍ヲタは偏差値が低い
これ定説
2020/11/07(土) 00:19:21.32ID:ErQWb5Ni0
釣れますか?
2020/11/07(土) 01:33:47.83ID:+oxoVN+a0
辛いねー、うしろゆびさされる趣味どうしは。 www

なお、自分もそこそこ鉄に金使っているけど、鉄ヲタの平均偏差値は30割っているんじゃないの?と思っています。
子供を吹っ飛ばす勢い、生活道路を爆走する撮り鉄、信号に登って撮影、民有地不法侵入etc、ねぇ。w
846名無し三等兵 (ワッチョイ ffc3-t1Nk [153.193.218.113])
垢版 |
2020/11/07(土) 10:12:31.40ID:BpyMg4/Z0
鉄オタは知的障害だろw
アスペの副作用で高偏差値な奴は混じってるかもw
2020/11/07(土) 10:55:46.74ID:ux0yMRGX0
スレチ
2020/11/07(土) 23:50:16.25ID:ZLucIgq00
>>846
程度の低い釣りレスに釣られている時点で、
自制力に欠陥あり
2020/11/08(日) 23:20:05.25ID:3dgwEofJ0
>>708
三菱は商売が下手なんだね。
2020/11/08(日) 23:39:36.82ID:YV6gQrQa0
ホンダジェットは本田の趣味であって、利益出てないから
成功例としてとらえるのは早い
2020/11/09(月) 22:58:09.15ID:bQg0WLS10
えーっ
あれだけ世界No.1って宣伝してたのに(笑)
2020/11/10(火) 12:39:50.86ID:r7oA0Fjo0
ホンダジェットは、別に失敗したわけではないでしょ、もともと、競争相手の少ないニッチを狙ったから、
成功でもうまみが少ないってだけですよ。

カワサキは、国内の防衛産業に特化することで、競争を避けて無駄な投資をしないようにしてるし、三菱の失敗が特殊例すぎる。
2020/11/10(火) 18:03:16.80ID:93Eq0+OL0
>>852
ホンダジェットは普通に成功しているがな
2020/11/10(火) 20:10:41.60ID:cf8pOXmB0
ホンダジェットがニッチって…
2020/11/10(火) 21:00:57.98ID:a8Dxfum80
ビジネスジェット市場全体で年800機とかそんなもんだぞ。

だからWW2の偵察機にトイレ付けた様な機体しかないんで
新参者のホンダジェットが世界一とか簡単に取れた。
856名無し三等兵 (ワッチョイ ff1f-0aTM [153.206.56.145])
垢版 |
2020/11/10(火) 21:09:05.53ID:qBgseiIw0
ビジネスジェットは世界のリーダー達を相手にする商売
その分野の1つの部門で一番になれたんだから素直に祝福してやれよ
2020/11/10(火) 21:35:30.02ID:jTUW1Xo30
なんなら空自が連絡機として買うのも良いんじゃないかな、くらいには評価してる 整備性良いらしいし
今は連絡機用途にもT-4使ってるけどね
2020/11/10(火) 21:42:06.74ID:iXrvrAiF0
>>857
航続距離足りないし、何より連絡機の必要性自体が無くなってきたから多目的機じゃないと予算出ないでしょ。
2020/11/10(火) 21:45:26.75ID:jTUW1Xo30
T-4はもっと航続距離短いのだ
2020/11/11(水) 10:03:49.42ID:gNeDGh580
>>856
祝福するのと、ニッチ市場であんまり儲けにならない事実は別問題やぞ。
861名無し三等兵 (ワッチョイ f163-Bfus [122.25.255.34])
垢版 |
2020/11/11(水) 10:44:22.23ID:r8gMUKOZ0
>>859
T-4は増槽がつけられる
2020/11/11(水) 11:31:44.29ID:yoe64Qkf0
ホンダジェットもCFT付ければ?
2020/11/11(水) 11:50:21.49ID:e6io7IOE0
力こそパワーな軍用機と比べて、とにかく燃費なRJやビジネスジェットにはCFTは向かないのではと思います
ネタにマジ
2020/11/11(水) 12:17:24.52ID:rJxs6SUda
力こそパワー…その通りです
2020/11/11(水) 15:22:39.42ID:usw1uwigH
カタログデータだと増槽付きT-4よりホンダの方が航続距離長いけど
2020/11/11(水) 16:03:33.89ID:JyvVmCwd0
マジ最近の新ガルフの性能は凄い
2020/11/11(水) 16:23:08.83ID:v3sKzxvD0
乗員2+乗客0名、全長13.00m、巡航速度マッハ0.75、上昇率3,078m/min、航続距離1,297km T-4 (増槽込み航続距離1,668km)
乗員2+乗客5名、全長12.99m、巡航速度マッハ0.63、上昇率1,216m/min、航続距離2,265km HondaJet

まあこんな感じ
ガルフはG150が生産終了したんで、購入可能で手頃なサイズのはG280辺りか
2020/11/11(水) 16:26:24.71ID:kXV6ejUAM
T-4こんなに航続距離短いのか
2020/11/11(水) 17:02:57.88ID:5Ob4yWH60
ガルフストリームは一番小さいのでも1クラス上だな
2020/11/11(水) 17:07:19.91ID:lXIwwn/P0
VIPが足代わりに使うビジネスジェットは重役様の移動時間短縮のために、燃費を犠牲にしても航続距離は長い。
空自が使っているU-4(ガルフストリーム)は公称6500km。いわゆる日本-ハワイ間を飛べる目安。
この民間型は7800kmなので自衛隊お約束の控えめ数値ではなかろうか。後継機は9600km。

なお、とことん燃費至上で短距離運用するMSJの航続距離3300kmなので、ハワイに逝くには2回給油に降りなきゃならない。
TKO-ウェーク島 3200km強
ウェーク島-ハワイ4000km弱(届かない)
2020/11/11(水) 17:47:45.89ID:RZZeXjF60
RJと比べてもしかたなかんべ
2020/11/11(水) 18:09:09.96ID:v3sKzxvD0
リージョナルジェットは地域間輸送用だからなあ
日本で言えば、北海道から沖縄まで飛べれば十分
2020/11/11(水) 18:20:28.65ID:yoe64Qkf0
>>870
必要以上の航続距離をもたせると機体が大きく重くなって経済性の競争に勝てない。
500キロ単位で航続距離を調整して設計するような世界だよ
2020/11/11(水) 19:53:51.64ID:ctmj1nsz0
>>868
練習機だもの、無駄に航続距離を長くする必要もないでしょ
T-1なんて航続距離850キロ程度、T−33で2000キロだから両方の後継機として十分な性能があればそれでいいわけで、無駄に燃料積んでも
飛行特性が悪くなるなら意味無い、諸外国の練習機も航続距離はそんなもん
2020/11/11(水) 23:30:18.23ID:DD/8eniy0
T4連絡機で使ってるからホンダジャットOK・・・って短絡的過ぎでしょ。
そもそもT4連絡機じゃないし、既存機種の変則的なっていうか変態的な使用ってだけ。

日本が連絡機に求めてるのは、洋上哨戒任務に対応できて、
昨今の場合、政府専用機代わりにシンガポールに行けたり、予算があるならロスに行けたりする能力もあれば尚良し。

ホンダジェットとか、普通に国内線乗れよって言われて終わる。
2020/11/11(水) 23:54:54.90ID:RZZeXjF60
そうすると国産機は軒並みペケですなあ、P-1ならまだしもだけど4発機だから機材下ろしたとしても連絡機においそれと転用はやらんわな
2020/11/11(水) 23:58:41.71ID:4fO+MiGM0
じゃあ陸自の連絡機に
2020/11/12(木) 00:55:59.50ID:3nMTVXub0
>>870
ホンダジェットも誰もが気軽に買える値段なんかじゃないんだがね。航続距離は用途や機体の大きさによって違う。


アメリカじゃあ、移動は航空機になるけど定期便じゃあ直通便が無かったり、乗り継ぎがあったりすると1日で移動できない事が多いのよ、それに手荷物検査で見せられない物や持ち込めない物があれば国内でもエアラインじゃつかなくて小型ジェットをつかわざろうえない。
2020/11/12(木) 01:04:21.03ID:0J/TLRFu0
>>870
>>とことん燃費至上で短距離運用するMSJの航続距離3300kmなので

MSJの場合は、90人前後の乗客全員と荷物を含めての重量計算なので、
ビジネスジェットに特化してある程度の人数削減とシートを取り払って、
その分の重量の燃料を追加すれば、計算上は航続距離6000km程度までは伸びる。
それと情報がないのでなんとも言えないところは、中央翼に燃料を搭載する
スペースがあるのかどうか。さらには最後部のバゲッジルームのスペースに
燃料タンク増設した場合の航続距離はどうなるのか。
2020/11/12(木) 01:06:00.42ID:ok0E+tJu0
楽器ケースはやっぱりプライベートジェットじゃないとダメだったんだな
中身が何であれ
2020/11/12(木) 01:11:29.21ID:Q+rBzjL90
>>878
ガルフストリームが40-50億、セスナサイテーションソブリンが20億でホンダジェットは5億か。
まあ競合となるクラスはもう少し小型クラスのようだけど
https://r.nikkei.com/article/DGXLASDZ10HUY_Q5A211C1TI1000?s=2

一番安いので2億2千万と言うのが有るらしいが、まあどれも高すぎてため息しか出ませんなw
2020/11/12(木) 01:57:49.02ID:RdmJZjpV0
>>880
宮本 笑里たんは飛行機乗る時はバイオリン用のチケット買って隣の席に置くって言ってた
2020/11/12(木) 06:41:28.46ID:MZou/Ds10
>>855
航空業界で年間800機売ってる市場をニッチって…
2020/11/12(木) 08:10:15.41ID:+ZnbpyPLa
売上高が高いからニッチじゃないっつーのは違うぞ?
プライベートジェットかメイン業種に対する隙間産業
的な色合いが強いからニッチだって書かれてんだよ。
2020/11/12(木) 10:10:48.05ID:r+gpzWCra
>>857
空自の連絡機は小型と大型。
小型のT-4は訓練支援機としても使うし、何より空自固定翼パイロット(一部回転翼も)が誰しも一度は操縦したことがあるから
T-4が使われている訳で。
大型はU-4クラスの大型BJである程度人員が運べないと話にならない。

>>875
連絡機は洋上哨戒なんてやらないでしょ...

>>876
海自はP-3、P-1で連絡飛行もやってるけどね。
まぁもともと多人数が乗れる機体なのでついでにやってるだけだが。

>>877
陸自はジェット機運用自体がな。
LR-2ですら持て余し気味だから。
2020/11/12(木) 11:13:55.01ID:vr6bBpB8r
https://i.imgur.com/BsIgblN.jpg

本日の午後に不整地離着陸試験が行われるとの事
不整地走行だけでなく、しっかり離着陸試験もやるみたいだな
2020/11/12(木) 11:25:35.27ID:Q+rBzjL90
>>886
ほお、いよいよか。トラブルがありませんように
2020/11/12(木) 11:28:44.58ID:oEd+2BPb0
穴ボコに落ちないといいが、、、
2020/11/12(木) 11:31:54.47ID:jrD2WZMO0
良いデータ取れるといいね
2020/11/12(木) 11:37:23.77ID:ifhtyGpD0
>>883
全然値段の違う大型旅客機と同じだけしか売れないんじゃニッチもいい所だ。

HJが6億として、市場の内取れるのは精々年100機、
仮に利益率5%としても最大30億の利益。

一方、本田の営業利益は4200億、ボーイング1兆だぞ。
2020/11/12(木) 11:40:49.61ID:Q+rBzjL90
いい加減スレチだと思うけど、855後半の明確な間違いは訂正しといたほうがいいと思うの
2020/11/12(木) 12:01:26.76ID:YTCRyZI9M
不整地と非舗装滑走路は全く別物とちゃうんけ?
2020/11/12(木) 12:07:04.66ID:wzeiWfQ3a
>>886
まずは無事な離着陸を祈る
2020/11/12(木) 12:39:47.19ID:pzyDvgiHa
C-2輸送機、11月12日に岐阜基地の非舗装滑走路で飛行試験

https://flyteam.jp/news/amp/128981
岐阜基地で2020年11月12日(木)午後、C-2輸送機の非舗装滑走路からの飛行試験を予定しています。非舗装滑走路の能力確認として、2020年3月に地上走行試験、10月には3日間にわたり地上滑走試験を実施しており、離着陸に向けた確認が進められていました。飛行試験は実際に離陸、着陸することで、前輪・主脚等への影響を確認する離着陸実証試験となります。10月の地上滑走試験では、「08-1201」が使用されていました。
2020/11/12(木) 12:52:32.76ID:Q+rBzjL90
>>892
それはまあ、ワッチョイみればお察しと言うか
2020/11/12(木) 12:54:59.99ID:rPoxA0tmd
>>892
まさか、不整地って手の加えられてない砂漠の真ん中とか思ってないでしょうね?
897名無し三等兵 (ワントンキン MM89-RHtE [122.27.241.29])
垢版 |
2020/11/12(木) 13:18:26.46ID:ewQoPrqMM
>>894
コンクリートよりカチカチに固めた土の上でやるらしいね
2020/11/12(木) 13:31:14.44ID:mGEsMkuf0
A340Mちゃんの死体をこれ以上蹴らないで> <
2020/11/12(木) 13:33:12.61ID:vr6bBpB8r
酷使様「A340M」
2020/11/12(木) 13:46:31.76ID:ma/zEHfx0
主力装甲車も運べない性能未達の欠陥赤字製造機が使ってる文字だけでも覚えてもらってんだから感謝しやがれ
2020/11/12(木) 13:47:44.60ID:2R3un3n00
A340は有り余ってるから転用ありだな
2020/11/12(木) 13:55:50.78ID:d1FB0uhDM
>>897
どうせA400Mの想定する不整地も同じようなものだ
2020/11/12(木) 14:36:43.43ID:Q+rBzjL90
>>902
転圧をした砂浜みたいなところでやってるね、草地とかでも試してたのか

https://flyteam.jp/news/article/67910
2020/11/12(木) 14:52:49.46ID:xoHn36R6a
試験したっぽい
https://mobile.twitter.com/TOURER93/status/1326763430456537090
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/12(木) 15:19:32.38ID:Q+rBzjL90
>>904
ノートラブルか、まずはめでたい
細かい評価はこれから出てくるとして、これで輸送機としての段階はまた向上しましたな
2020/11/12(木) 15:23:44.22ID:xoHn36R6a
今日は着陸のみだったようです
現地勢に感謝
https://pbs.twimg.com/media/EmmhQuvWMAYHwTA.jpg
https://mobile.twitter.com/Qman/status/1326768908725071872
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/12(木) 15:39:57.80ID:xoHn36R6a
産経が早速記事に

非舗装滑走路に着陸 空自C2輸送機 UAE輸出へ実証試験
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c5be70e3fa7f599b3e4867f72ad3d770cd8dee8
防衛省は12日、航空自衛隊岐阜基地(岐阜県各(かか)務(みが)原(はら)市)で空自の最新輸送機C2による非舗装滑走路での着陸試験を初めて行った。無事に着陸し、試験も成功したとみられる。

 C2はアスファルトなどで舗装していない非舗装滑走路で離着陸する「不整地離着陸機能」を開発段階で要求する性能から外していた。アラブ首長国連邦(UAE)へのC2の輸出交渉が大詰めを迎える中、非舗装滑走路で離着陸できるかUAEから確認を求められ、実証試験を実施した。

 岐阜基地の非舗装滑走路は土や砕石が混ざった路面で、固さは土のグラウンドほどだ。

 午後2時34分、C2は岐阜基地の通常の滑走路から離陸し、基地周辺を1度旋回した後、高度を下げ、着陸体勢に入った。同40分、土ぼこりをあげながら非舗装滑走路に着陸し、機体の体勢を正常に維持したまま2分後に滑走路の中間ほどで止まった。

 着陸に成功したことで一定の不整地離着陸機能があることが実証されたといえそうで、欧州エアバス社製と一騎打ちとなっているUAEからの受注競争に弾みがついた。収集したデータを分析するとともに、機体に問題がないか調べた上で近く離陸試験も行う。
2020/11/12(木) 15:45:41.75ID:Kz69UdD10
これでアンチC-2の最後の心の拠り所だった未舗装滑走路での運用もクリアしてしまうのか。
2020/11/12(木) 15:55:37.89ID:ix3PN+5LM
必須機能だと主張していた自分の勝ちだとか言い出す。
2020/11/12(木) 15:58:14.34ID:Q+rBzjL90
>>909
キヨスレでよく見かける光景w
まあ壊れた時計並みに正確だからな彼の提言は
2020/11/12(木) 16:02:35.69ID:qFjmOl65a
着陸は成功したみたいだな
未舗装走行試験であれだけ砂埃上げて
ノートラブルだから
離着陸も上手く行くよ
912名無し三等兵 (ワッチョイ f6c3-Y0tO [153.193.218.113])
垢版 |
2020/11/12(木) 16:12:50.61ID:uf2w9X0P0
スラストリバーサは使ってないのかな
2020/11/12(木) 16:33:20.02ID:xoHn36R6a
最初は空荷だろうからまだまだ試験はあるんだろうね
2020/11/12(木) 16:44:35.41ID:JDlRRtuA0
これでテニアン島やネバダの土の滑走路で離着陸訓練をする理由が成立!
太平洋をM0.8で横断して、アメリカ本土に毎年逝くのです!
2020/11/12(木) 16:53:59.31ID:ifhtyGpD0
なんでそんなところで訓練せにゃならんのだ
2020/11/12(木) 17:17:45.50ID:JDlRRtuA0
今でも空自のC-130Hの非舗装滑走路訓練はネバダ演習場で実施しています。
C-130Hに同伴してC-2も行くだけの話。

なお、C-130Hの太平洋横断は3-5日間
C-2は1-2日で移動することになるので
高速性のPRにもなる。
2020/11/12(木) 18:22:22.89ID:vFmZjiP30
良い流れだね、このまま頑張って欲しい

>>915
仮想敵国への威嚇、的な観点でしばしば言われる論な気がする
2020/11/12(木) 18:26:07.90ID:ExWE6a5TH
後は外付けの空中給油装置だな
2020/11/12(木) 18:30:07.40ID:vFmZjiP30
受ける方でなくてC-2から他機に空中給油する方か
輸出考えるならあった方がいいのかね、空自では他に空中給油機を色々揃えちゃいるが
2020/11/12(木) 19:04:47.46ID:oEd+2BPb0
>>918
着陸前の地上制圧用のミニガンでは?
921名無し三等兵 (ワッチョイ daab-SoTz [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/12(木) 19:23:40.21ID:dzGoYGvD0
>>920

それだったらハーベスト…ゲフンゲフン。
2020/11/12(木) 19:35:16.53ID:13573TnIM
>>890
ああ単純に物事を金額での比較でしか見れない人か…
それ言い出したら航空業界自体がニッチになっちゃうな(笑)
2020/11/12(木) 19:45:21.00ID:yhI1EFRWr
https://i.imgur.com/EEDOpqf.jpg

明日も試験を行うらしい
今日は着陸だから明日は離陸試験か?
2020/11/12(木) 19:57:02.63ID:e6wd6dkgd
>>909
そんな事言ってもお嬢様とか欠陥言ってた過去は消えないのにね

>>910
壊れた時計でも一日に2回は正確な時刻を示すと言うやつか
正にキヨやオッペケだなw
2020/11/12(木) 20:27:09.13ID:Q+rBzjL90
>>924
より正確には、事象自体を言い当てたとしてそれに意味はない(いつ正しいのか分からなければ時計の機能として意味がない)という事かな
オカルト板にいる自称預言者の地震予報と同じようなものだもの

まあ案の定キヨスレに湧いてるから酒のつまみに見てもいいのかもね
2020/11/12(木) 21:18:00.82ID:gLgdo8wj0
試験に使ったC-2って改修されてるのね
機体保護用なのかお腹側がギンギラギンに光ってた
2020/11/12(木) 21:31:08.21ID:Kz69UdD10
>>926
機体下面のアンテナ類も全部撤去して、着陸装置周辺の開口部もカバーで保護しているらしい。
試験が終わった後に通常任務に復帰させるから、万が一でも破損は避けたいところだろう。
2020/11/12(木) 21:36:45.15ID:Q+rBzjL90
>>926
予算見れば大体規模は分かりそうだけど、試験にかかる人件費とかその辺しかなかったような
そもそもがUAEに能力を見せるという立て付けなら、ゴテゴテにしたスペシャル版を作って見せても仕方が無いような
2020/11/12(木) 22:03:33.63ID:oEd+2BPb0
>>923
離陸しないと着陸出来ないだろ
2020/11/12(木) 22:18:23.71ID:Q+rBzjL90
七転び八起きの原理か!

と言うか今日は舗装滑走路から飛び立って、未舗装に降りたんでしょ?明日はその逆(または離着陸両方)をやるんでしょ
2020/11/12(木) 22:36:44.89ID:yhI1EFRWr
>>929
今日は普通の滑走路から離陸して、不整地に着陸した
となると明日は不整地から離陸して普通の滑走路に着陸する試験と考えるのが自然だろう
2020/11/12(木) 22:52:00.02ID:gLgdo8wj0
>>927
ほほう

>>928
この試験で機体への影響を見てアンテナの移設等、
不整地運用するならこのくらい改修する必要があるという見積もり取るためでもあるんでは
2020/11/13(金) 03:14:41.48ID:JdCIR3Yc0
https://www.youtube.com/watch?v=QQMKJSyGvdk&;ab_channel=SankeiNews
C-2着陸参考動画(産経ニュース)
2020/11/13(金) 04:53:28.12ID:j4hiX+xx0
>907
> アラブ首長国連邦(UAE)へのC2の輸出交渉が大詰めを迎える中

ふむ、
2020/11/13(金) 06:17:22.47ID:d0rhL4gS0
>>931
離陸と着陸それぞれわけて試験後の機体点検して影響度調査したいんだろうね
2020/11/13(金) 08:19:27.34ID:8cKQsju+a
>>926
あれアルミテープだで。
アルミテープ貼っとくと土埃やら沢山くっつくので何処に当たるのかよくわかる。
2020/11/13(金) 08:47:01.21ID:tAmCCs6xr
ダクトテープだと思うが
2020/11/13(金) 08:52:52.50ID:VeehakKr0
>>933
うーん、スムース
2020/11/13(金) 08:54:50.91ID:AKmrR9Ip0
また先生が発狂しちゃうなぁ
2020/11/13(金) 09:25:31.98ID:ecpCXd1o0
>>933
これは空荷の状態だよね?
問題は貨物積載した時にどうなのか?ということだと思うのだが、当然その辺のチェックもやる予定なのだろうが、まさかやらないってことはないよね…?

後、そのようつべのコメ欄にA400M導入の為の当て馬だって意見もあり、その辺もどうなんだろうね…

ちなみに自分もその意見には賛成で、結局A400Mの価格交渉の当て馬にされ糠喜びで終わるの目に見えてると思ってる。
2020/11/13(金) 09:29:32.27ID:VeehakKr0
そればっかりはなんとも言えないね、C-130Jこそが本命という説もあったりで
過大な期待をかけてもしゃーないが、ここまでの意気込みをみせてるのだからある程度までは確度があると見てるんじゃないかな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況