X

【愛称・艦名】軍事関連名称スレ10【命名規則】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/10/07(水) 20:08:01.46ID:4P7NgyCv
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563984350/
2020/10/07(水) 20:11:13.47ID:4P7NgyCv
平成29年度計画潜水艦の命名・進水式について

次のとおり、平成29年度計画潜水艦の命名・進水式が実施されます。

1 日 時
令和2年10月14日(水)11:00〜11:10

2 場 所
三菱重工業株式会社 神戸造船所

3 執行者
呉地方総監 海 将 酒井 良(さかい りょう)

4 平成29年度計画潜水艦の概要

基準排水量:約3,000トン
全 長:84.0m 全 幅:9.1m 深 さ:10.4m
主機関:ディーゼル電気推進(1軸)
2020/10/08(木) 13:13:39.25ID:HUfgV+q8
FFM1、2番艦、もう艦名は決まってるんだろうけど
せめて河川名になるのか自然現象名になるのか知りたいもんだ。
2020/10/08(木) 20:13:13.03ID:thvHfsVa
>>1おつ
10といえば10式!だが去年一括調達したから今年は概算要求に載ってないのが寂しい
2020/10/09(金) 00:31:49.42ID:yU2/NWXI
アメリカ海軍の新型FFGの1番艦は「コンステレーション」か。
歴史と伝統ある艦名を持って来たな。
2番艦以降は「ホーネット」「レンジャー」「イントレピッド」みたいな艦名が付いてゆくのか。
あるいは都市名が付いてゆくのか。
2020/10/10(土) 10:40:51.90ID:+faSF26C
フォード級空母「ドナルド・J・トランプ」は有りだと思う。
堕落オバカは駆逐艦やフリーゲートでも勘弁
2020/10/10(土) 13:46:49.45ID:+JWyI+Nu
でも民主党政権下で空母オバマ、共和党政権下で空母トランプが進水して海軍が頭抱えるところはちょっと見てみたいかも
2020/10/10(土) 13:48:27.57ID:7u9nWzdM
トランプは付けられるとしたら(何時になるかわからないが)宇宙艦艇でしょ
何せ米宇宙軍の創設者だ
2020/10/10(土) 14:09:06.51ID:iTMsFo/x
ツイッターもトランプさんには勝たせたく無いようだな

ってのはおいといて、命名の影響力高そうなネオコン族と対立してるし、
トランプさんの名前が付くことはないんじゃないかな?
2020/10/11(日) 05:47:46.60ID:lh2c7kU0
護衛艦、もたつき・うろつき、ごろつき、なんてのが昔の筒井康隆の小説であったね。
2020/10/11(日) 08:26:59.49ID:+YpmJkCx
はなかぜ、せきかぜ、のどかぜ、はやりかぜ
は、何だったかな。
2020/10/11(日) 21:10:25.28ID:dFd59vK6
駆逐艦木枯、颪、闇雲、黒雲はマジな方だったか。作中設定で米軍をマジに欺瞞できるネーミングって縛りはあったけど。
2020/10/11(日) 21:46:54.75ID:DCLEAAMZ
岩波はいてもおかしくない名前
2020/10/11(日) 22:43:23.68ID:z8tK9htw
軽巡角川、早川というのを考えついた(どちらも河川名で実在する)
けど「角」とか「早」になりそうな気もするんだよなー艦名として考えると
2020/10/11(日) 22:49:11.77ID:Cu34PApV
>>14
それだと「姉」とか「淀」とか「荒」とか出てきそうだな
2020/10/12(月) 00:44:31.98ID:Xk3q3V9H
通報艦で「淀」はあるんだよなぁ……
17988
垢版 |
2020/10/12(月) 08:37:41.90ID:4HXp1R4r
出版社シリーズ
駆逐艦 新潮
護衛艦 ちくま ←実在
2020/10/12(月) 09:15:53.18ID:S96dpdsr
>>14
白山や月山も「はく」「がっ」になっちゃいそうだ。
2020/10/12(月) 10:26:56.46ID:i2CuEWmd
巡視船では白山を由来とする「はくさん」がありますね

通報艦 姉川は滋賀県の姉川が由来ですが、
もともと日露戦争の仮装巡洋艦アンガラのため、発音が似ている姉川が選ばれたようです。

戦時中は病院船で旅順港にいました。 拿捕された後、姉川丸と命名され日本海軍編入時に姉川に

アンガラも河川名です。
ロシア、シベリア南東部を流れる全長1,779kmの川、
エニセイ川の支流でバイカル湖から流れ出でる川です。

アとラを含むので、荒川丸、荒川になっていてもおかしくなかったですね。
2020/10/12(月) 11:28:12.26ID:i2CuEWmd
巡視船えさん(恵山)、巡視船びざん(眉山)とあるから

海保側にも自衛艦側と名前を被らせないきまりがあれば、
巡視船「がっさん」とか「きただけ」とか「りょうぜん」とか「あかだけ」とかつけていけばいいのに
2020/10/12(月) 21:07:11.28ID:mj92Uzfi
ボレイ級の9、10番艦には
それぞれジューコフ元帥、ロコソフスキー元帥の名が命名されるんだな。
明日進水する日本の新型にはどんな名が付くか。
2020/10/12(月) 21:07:52.92ID:mj92Uzfi
明日じゃない明後日か。
2020/10/12(月) 21:23:12.92ID:EejMDC7d
>>21
前スレにも書いたがタイプも変わるから「○○りゅう」から変わって「○○ほう」になると思うのだよな
ただ前スレでは「ずいほう」と書いたが「りゅうほう」かな
2020/10/13(火) 04:26:11.14ID:DDu5BzGp
りゅうシリーズ継続か、新しい由来になるか
りゅうシリーズ継続なら
らいりゅう、こうりゅう、どんりゅう、かいりゅう、ふくりゅう、たいりゅう(だいりゅう)、でんりゅう、ばんりゅう
あたりにも期待している。

新規由来なら、今の海上自衛隊なら「たいげい」「じんげい」
「しょうかく」「ずいかく」「じゅんよう」「ひよう」「たいよう」「かいよう」(鶴の名、鳳の名、漢籍の鷹の名)等の起用も行いそうだ

>>1今更ながらスレ立て乙です。
2020/10/13(火) 10:54:05.84ID:WDIrYmXv
・龍を続投
・他の瑞祥動物(鯨、亀等。その中では鯨が最有力か)
・また潮に戻る
・大穴、それ以外

さぁはったはった
2020/10/13(火) 11:14:38.71ID:jzFgIX33
FFM もそうだけど、新形式で命名がほぼ読めないから、逆に盛り上がってない感じ?

個人的には龍は後半苦しすぎる感じしてて、
AIPおろした時点で止めるべきだったと思ってる

なんで、鯨か潮を希望

前者なら大鯨、迅鯨が最優先でくると思うし、後者ならAIP試験に従事した朝潮がいいと思う。
引退から年数経ってないのがネックか?
2020/10/13(火) 20:39:48.87ID:yO0OAbvG
あさしおなら初の五代目艦名になるな
2020/10/13(火) 22:59:29.16ID:Md6Z5658
千代田「あのー」

とはいえ、初代は「千代田形艦」が正式名称だから、
これをカウントするかは意見分かれそうだが
2020/10/13(火) 23:57:19.09ID:yO0OAbvG
素で忘れてた
30名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 00:41:09.65ID:J43j432x
>>26
引退から年数経ってないのは関係ないと思う。
最近も「ちよだ」退役、即「ちよだ」襲名とかあったよね。
31名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 00:42:04.34ID:J43j432x
試験潜水艦ってこともあり「あさしお」継承は大いにありだな。
32988
垢版 |
2020/10/14(水) 08:02:46.49ID:lfUFIH4k
29SSは試験艦だけどタイプシップでしょう
二番艦以降は通常の用務につくのだから
「格下」ととらえられる海象に先祖返りの
可能性は低いような気がするな
2020/10/14(水) 08:31:44.83ID:Cet90krB
>>32
りゅう型になった時考えると今更しお型に戻るのは考えにくいわな
2020/10/14(水) 10:22:56.80ID:c+ZD3eUe
米海軍バージニア級SSNの艦名に多数の日本艦船を
撃沈したガトー級の武勲艦であるBARBの名が
付くそうですシーウルフ以来のフィッシュネームが
復活ですね
2020/10/14(水) 11:24:30.21ID:KNq1YOMQ
ずいほう単で
2020/10/14(水) 11:31:05.39ID:Sr0I4xrd
>>35
願望か速報かわからんタイミングやね。
2020/10/14(水) 11:36:10.00ID:hud7tved
「たいげい」だそうだ
無難な所だがネタ切れが心配になる
2020/10/14(水) 11:38:33.94ID:jZft+3AA
ttps://twitter.com/1KE24W4/status/1316205878840684544
ttps://pbs.twimg.com/media/EkQaPZyU0AEal7o.jpg
>29SS艦名は『たいげい』

だそうだ
今回はまだ鳥じゃなかったがまあええか、毎回ゲイ推ししてた人おめでとう!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/14(水) 11:40:19.06ID:KNq1YOMQ
的中した方おめでとうございます!
2020/10/14(水) 12:12:51.68ID:k3fcMlZT
よっしゃ当たった!おめでとう!
2020/10/14(水) 12:14:44.58ID:U+ReW82y
うーむ、「りゅうほう」だと思ったのだがなあ
当たった人おめでとう
2020/10/14(水) 12:23:23.35ID:8DlTwJ3F
>>37
たいげい
ちょうげい
じんげい
はあどげい
2020/10/14(水) 12:24:54.54ID:MiTytzdb
問題は名跡を使い切る4番艦以降か
建造予定数はまだ未定なんだっけ?
承認は3番までみたいだが

昔の駆逐艦みたいに3〜4隻ごとに系統変えても良いのに
2020/10/14(水) 12:25:30.61ID:W/gWcXLV
どのみち次のクラスは、たいほう型か、じんげい型だろうとは思っていた。
たいげい型か。心躍る艦名ではないな。まあ国民の心を躍らせるために命名するわけでもないが。
2020/10/14(水) 12:42:50.48ID:95zhoaP4
的中するとやっぱり嬉しいね
2番艦以降の候補としては
「じんげい」、「ちょうげい」、「はくげい」、「こくげい」、「ついげい」辺りだろうか?
近縁種の「鯱」が使えるならもう少しバリエーションは増えそうだけど
2020/10/14(水) 12:42:54.93ID:W/gWcXLV
大鯨、迅鯨、長鯨、白鯨、瑞鯨、呑鯨、敏鯨、弁鯨、梵鯨、凛鯨・・・。
2020/10/14(水) 12:43:43.60ID:Cet90krB
>>43
そんなに作らないんでないの、りゅう型は本来七隻か八隻で終わって次からリチウム電池搭載の別シリーズ始まる予定だったのが予算の関係で延びたから増えたって話だし
2020/10/14(水) 13:37:24.37ID:ApT/O3ri
大鯨って「だいげい」と読むんだと思ってた。
海軍だから“だい”なのかなって。
2020/10/14(水) 14:24:35.67ID:KgN36py5
名前的中した方、おめでとうさん。
潜水艦の命名基準で水中動物名が有ることを
再確認した次第。
2020/10/14(水) 14:30:21.54ID:F5HGJakQ
グレートシング
51名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 14:32:58.07ID:iQ+QOZ59
鯨シリーズでは数が限られて来るが?
大鯨、迅鯨、長鯨、白鯨までかな?
足らなければ、漢字に鯨を付けた艦名にするのかな?
○○鯨とか、余り馴染みの無いこじ付けた艦名はどうかなと思う。
2020/10/14(水) 15:12:22.16ID:SfsG86Rv
>○○鯨とか、余り馴染みの無いこじ付けた艦名はどうかなと思う。

イマサラw
53名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 15:31:53.28ID:J43j432x
「鯨」になったのかー、的中させた人おめでとう。
さすがに潜水艦に「鳳」は使わんかったか。
2020/10/14(水) 18:00:45.84ID:Sr0I4xrd
>>48
大鳳も大鷹も「たい」だね。
55名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 18:06:21.05ID:k3fcMlZT
>>51
龍もあんまり変わらんし
なんなら潮まで遡ってもネタ切れ感あるし
ええんでね
56988
垢版 |
2020/10/14(水) 19:05:16.40ID:xOJpmMG0
迅鯨予想だったけど
どストレートに大鯨が一番艦かぁ

ひりゅう のほぼ永久欠番化を意味するね
当分、海自艦では見られなさそう
2020/10/14(水) 19:25:12.97ID:AQn5UcUZ
お、基準策定から60年目にしてとうとう鯨使ったのか…原潜とうとう諦めたな。

>>51 新シリーズで「鯱」とか
2020/10/14(水) 19:25:37.20ID:Sr0I4xrd
>>56
消防船は代々「ひりゆう」だろうからね。
しかしだが、名前かぶりを避ける理由が、同一海域に展開するケースで指揮の混乱をふせぐ事だとしたら、
潜水艦と消防船が名前で誤認されるとは考えがたいし、そもそも潜水艦は各艦の所在を秘匿するものなのに、名前かぶりを気にする必要があるのか?
2020/10/14(水) 19:36:59.34ID:cs+UXN8u
>>57
そこはアメリカ艦に擬装して保有するんだ「シーバット」とか。
それはさておき、潜水艦用リチウムイオンバッテリーまで実用化できた今後、海自が原潜もつ意味あるのか。
呼吸音さえ消せるアサシンに、熊鈴を持たせるようなもんだぞ。
2020/10/14(水) 19:44:59.65ID:Cet90krB
>>57
原潜は「○○かく」かもしれん
2020/10/14(水) 19:47:30.13ID:Cet90krB
>>59
アサシンでは騎馬武者を追いかけて追い付いて仕留めるのはできんのだなあ
ここでいうのはスレ違だけどSSnなりSSNは必要になると思うよ、潜水艦30隻体制とかなれば違うかもしれんけど
2020/10/14(水) 20:00:50.55ID:ApT/O3ri
>>54
ああ、たしかにそれは「たいほう」「たいよう」って読んでたな。
なぜか大鯨だけ「だいげい」だと思ってたな。
2020/10/14(水) 20:07:09.61ID:w4crkIAF
>>58
書類管理の上や現場にいた人々の記憶とか諸々考えると、少しでも同じ名前の船同士が存在してる事を避けたいという事かね
2020/10/14(水) 20:11:06.14ID:cs+UXN8u
ルイージが艦名を読み上げる瞬間が視たかったな。
2020/10/14(水) 20:29:16.58ID:F5HGJakQ
原潜に頼らないのであれば長時間潜航待機できる無人潜航艇のようなものが必要になるかもね
ということで無人潜航艇になんか愛称つけてくれ
2020/10/14(水) 21:06:55.59ID:If6ymFoa
ゲイって・・
2020/10/14(水) 21:20:21.59ID:6hcPphFN
りゅうシリーズ終わりでショック
艦これ、アズレンの人気もあがってるので、大鯨の名を受け継ぐ「たいげい」は広報でも活躍するでしょう

的中者おめでとうございます。
2020/10/14(水) 21:26:48.83ID:6hcPphFN
深読みするなら、捕鯨解禁とも絡めてるのか気になるところです。

そういう意味では過去には語呂が悪いですが鯨龍(げいりゅう)も期待していました

龍鳳ならぬ、龍鯨で「りゅうげい」が来るでしょうか?

以下、鯨シリーズ予測
「たいげい」「じんげい(迅鯨or仁鯨)」「はくげい(白鯨)」「ちょうげい(長鯨)」「ずいげい(瑞鯨)」「しょうげい(祥鯨)」
「こくげい」「そうげい(蒼鯨)」「かいげい(海鯨)」「おうげい(凰鯨)」「ちゅうげい(冲鯨)」
2020/10/15(木) 00:43:00.74ID:gOC+DAIT
4隻ぐらいで〆て、新シリーズが始まる様にも思うが根拠はない。
2020/10/15(木) 02:21:27.35ID:28efLg8k
GAYじゃなくgeiだし
2020/10/15(木) 03:18:40.54ID:O+11g8ct
Naziじゃない、Nachiだ
的な
72988
垢版 |
2020/10/15(木) 07:13:20.56ID:THAJkFli
gei と gay
スペルが違うと連想されるイメージが違う
例えば「巳」の字をみて「実」や
「三」「味」なんてパッと想起されないだろう

さらにgeiの前にスペース開けずに文字列が合体しているので
daigei を見てgayはすぐには連想されない
(仮に連想したとしてそれがどうしたいう気もするが)

それよりは「クジラ殺して食うくせにクジラを名前に?」
みたいな斜め上の揶揄の方が出るんじゃないかな
2020/10/15(木) 10:24:26.74ID:G/9hdiym
>>72
それをアメリカ人が言うなら
蜂蜜食べるくせにワスプ?
非イギリス系白人、黒人、黄色人種も乗り込んでいるのにワスプ?
2020/10/15(木) 10:32:38.52ID:26U1xSuo
ちょうげい、じんげいは当確だと思うが、
モビィ・ディック「はくげい」も欲しいところ。
でも、たいげい1隻が試験潜水艦に確定してる以上、全体の建造数は奇数になり、4隻目は無いかも知れない。
2020/10/15(木) 10:35:26.06ID:26U1xSuo
>>73
スズメバチを捕食してはいないだろw
そこまでヒネらなくても、ガトー級とかで食用魚名を使ってたと思う。
2020/10/15(木) 12:49:23.22ID:qINbj208
そういや>>34の人の言うようにアメリカ海軍潜水艦にフィーシ・ネイムが復活するみたいね。
バーブの後もこのまま続くのか、1隻だけで州の名にもどるのか。
このまま続けるのなら、日系の一人としてはタング、トートグ、ワーフー、アスプロあたりも復活してほしい。
できればガジョンも。近くに住んでた人が若いころに乗ってたという艦で個人的に愛着のある艦名。
2020/10/15(木) 14:17:22.23ID:L2rkK1cQ
空母ドリス・ミラーやコンステレーションって命名からして、規則よりは歴史、武勲重視にシフトしたのかもしれんな

最後に採用された大統領名も、海軍功労者でもあるJFKというのもなかなか興味深い
2020/10/15(木) 14:58:50.49ID:TKOQH4vz
ドリス・ミラーは空母よりもイージス艦の方が縁起良さそうな感じだが
そういうのはあんま考えないのか?
2020/10/15(木) 16:17:07.13ID:G/9hdiym
考えてみれば、名所旧跡名からとる試験艦ならともかく
名前の由来が潜水艦と同じになる試験潜水艦の名前が「たいげい」になるのは必然だったか
他にありえるとしたら演技は悪いけど「たいほう」

先代である大鯨は、一万トン越えの軍艦としてははじめて電気溶接を採用
同じく一万トン越えの軍艦としては初のディーゼルエンジンの採用

様々な日本海軍の近代化という面で技術的な課題に挑戦した艦

例えば海上自衛隊ともコラボを行っている艦隊これくしょん-艦これというゲームでは
軽巡洋艦夕張が兵装実験艦といわれている
ゲームでは大鯨はそう呼ばれていないが、こうしてみると大鯨も夕張や現代の試験艦に相当する実験艦的な役割を背負っていた。
2020/10/15(木) 17:03:32.51ID:G/9hdiym
演技×
縁起○

大鳳と違い、終戦時残存の幸運艦
改装後の名前が龍鳳と、龍との関わりがある
2020/10/15(木) 19:10:42.54ID:af9mRLxv
>>78
前にも似たようなこと書いたけど、
「ドリス・ミラー」の前に「オクラホマ」や「アリゾナ」といった真珠湾攻撃での戦没艦襲名があったから、
命名に影響力のある人物か集団に真珠湾攻撃へのかなり思い入れがあったとかじゃないかと思ってる
2020/10/15(木) 20:34:27.75ID:IFfH91p3
FFMの進水・命名も楽しみになってきた。
旧海軍の軽巡からの命名を期待します。
2番艦のほうが先に進水したら面白いのに!
期待します!!
2020/10/15(木) 20:45:17.07ID:Pmv11LvO
>>81 現大統領じゃね? 80年代からの反日全く変わってないと思うが
84988
垢版 |
2020/10/16(金) 08:20:14.70ID:Jmu/p0jv
真珠湾推しは、今さらの日本への憎悪というより
米海軍がその歴史上において最大最強(凶)の
敵海軍勢力と実戦を交え
いったんは膝に土をつけられたものの
最終的に打ち勝った、
そうした歴史を作った先達へのリスペクト、
のような文脈でしょう。

チャイナに対し、俺たちは仮に劣勢になっても
屈しない跳ね返すぞのメッセージなんかも
あるくらいなんでは?
2020/10/16(金) 08:22:34.15ID:Jmu/p0jv
しまった、名前欄のスレ番をずっと消し忘れてるな。。
コテハンする気はありません。
86名無し三等兵
垢版 |
2020/10/17(土) 12:00:15.75ID:rf2IkBWQ
>>79
そのゲームは海幕広報との仲が尋常でないからねえ。
潜水母艦推しを始めたら「たいげい」命名だし。

ここにきての突然の「秋雲改二」の実装が怪しい。
FFMは「雲」かな。そしてまさかの図星の「あきぐも」だったりしてね。
既に、やまぐも型護衛艦5番艦で実績のある艦名だしな。
2020/10/17(土) 12:09:10.89ID:uendCelP
密接に過ぎると後で妙なしっぺ返しがないかちと心配だ
2020/10/17(土) 15:51:58.87ID:7oTCQ74B
地名としてみると、
大鯨島/おおくじらじま が宮城県塩竃市にある地名、島の名前
同じ漢字、同じ読み方で広島県三原市にも同じ島がある
2020/10/17(土) 17:47:57.33ID:qC5h5315
>>88
ごめん、そろそろ言うけど、恒例のこじつけ考察は他人に読ませるほどのもの?
2020/10/17(土) 17:58:09.02ID:uendCelP
厳しい事をいうが、分かってたらコテハンなんてやってない
彼はどのスレでもこうだし

うんざりするなら脳内フィルタ使うかNGすればいい
2020/10/17(土) 19:19:40.12ID:qC5h5315
>>90
あ、了解した。
自分が「面白い」と感じたら他人もそうだと思っちまうんだな、気の毒に。
2020/10/17(土) 20:49:13.20ID:2Sd3IINN
こじつけ

大井→ローマ字に直すとOi 大文字で揃えるとOI
数字の01に似ている

FFM、DDどちらでもいいので令和最初の一番艦の艦名に採用されてほしい
令和改元後に進水した はぐろは二番艦なので
>>90
2020/10/17(土) 23:02:57.29ID:TFFTT/zi
>>90ありがとう。
>>92を読んだ嫌悪感でNG入れたわ。
2020/10/17(土) 23:44:01.35ID:DLHn+Jh6
ところで大鯨って水中動物名と瑞祥動物名のどちらの枠で命名されたんだろうか(火種)
2020/10/17(土) 23:49:01.41ID:uendCelP
鯨も一応瑞祥動物には含まれるから、両方かつ水中動物としての意味合いが強めというイメージ
2020/10/18(日) 00:21:34.25ID:2azJZ7Ik
うお型潜水艦
とびうお、たちうお、しらうお、、わかうお、はるうお、かわうお、あきうお、、はつうお
いそうお、はまうお、おきうお、むらうお、はやうお、きようお、さわうお、せとうお
2020/10/18(日) 01:44:04.72ID:qUkcpkjo
>>93
IDすごいね
2020/10/18(日) 01:54:35.88ID:qUkcpkjo
防衛省の発表ではずい祥動物か水中動物かはっきりさせていない

https://www.mod.go.jp/msdf/operation/meimei/r02/

クジラは水中動物であると同時に縁起物、めでたい動物とされる。
鯨肉は古くは宮廷で公家が薬事効果を期待し食していたが、
戦国時代には鯨呑が「国を飲み込んで併合・吸収合併する」と言う意味や
鯨波の声{鬨の声(ときのこえ)と読み意味も同じ}が「戦いに勝つ」という意味や
鯨吼が「轟き渡る」という意味などから
鯨肉は戦国武将に好まれ武家の間でも珍重され、
江戸時代には組織捕鯨の隆盛と共に庶民の縁起物として広く節気などに食されるようになった。
2020/10/18(日) 18:00:08.31ID:rn7/uNta
まあ、FFMは河川の名と
2020/10/18(日) 18:15:20.55ID:xyGJsHVF
前スレでも書いた気がするけど、30FFMは無難に「くま」、「もがみ」を予想してみる

一度に2隻だから両方当てるのは至難の業だろうけども
2020/10/18(日) 21:14:31.40ID:OjBy/6dX
世界中で起こってるMT30の不具合?かどうか知らんが、
長船のブロック組み立てが2ヶ月止まってるのが気になるな
2020/10/18(日) 22:24:32.88ID:MUhKLYvn
たいげい型潜水艦の名前に関する話で、ですがスレ避難所その379から転載

110 避難所の名無し三等兵 sage 2020/10/16(金) 22:36:58 ID:5CCR/hzg0
「しお」シリーズも「りゅう」シリーズもネタ切れだったので、新しい命名を開拓しようとする心意気は良いとしても
「げい」なんて旧軍にも3隻しかいなかったほどネタが少ないぞ
今後、1〜3番艦は大鯨、迅鯨、長鯨で確定にしても、4番艦以降はどうする気なんだ?

辞書で「鯨」の二字熟語を調べると、祥鯨、瑞鯨、闘鯨、凰鯨、黒鯨、赤鯨、青鯨、桜鯨、雪鯨、雲鯨あたりは候補になりそうだが…
125 避難所の名無し三等兵 sage 2020/10/17(土) 06:47:13 ID:qvMUpWkE0
>> 110
> 4番艦以降はどうする気なんだ?

・今のところ4番艦で機関・電池新型化が入る予定である

・7隻程度整備して新艦型に移行する可能性があるとの報道
 (次期中期防で新型艦化が見込まれる)

この二点から行くと、また別艦名になってもあまり驚かない罠
2020/10/19(月) 08:38:09.32ID:NvviWLya
と言うか龍でネタ切れになったから変えるとして
瑞祥動物で、水中の動物で
旧海軍で前例が有るって鯨しか残んねーべ
ついでに鯨≒潜水艦ってイメージつき易いし無難&無難よ
鯱とか亀なら瑞祥動物で水中の動物に当てはまるけど
2020/10/19(月) 11:51:08.15ID:vUkoEvl6
>>103
亀は神獣だし防御力・生残性に長けてそうだが、どうしてもユーモラスな印象になるのがな。
乗ってる人達はドン亀と自称するぐらい、好意的に使ってたが。
平成ガメラ映画では、登場人物に「亀」と言わせたくないためだけに、実は亀の祖先が絶滅して、亀が存在しない世界なのだと強引に設定されたぐらいで。
2020/10/21(水) 13:28:08.25ID:9E5YGYkq
鮫は沖縄では海神の使いとされてたそうなので瑞祥扱いできなくもないかもしれない
琉球ネタだから中国に喧嘩売ることになるけど……どうせ今更だしまあええか
2020/10/22(木) 20:58:24.55ID:YNnDBSyT
今月の世艦にFFM一番艦の進水が年明けになると載ってたそうだな
三井の方は順調に進んでそうだからネームシップより先に名前が付くという珍事が起こりそう
2020/10/22(木) 21:50:04.98ID:zoda5WRI
昔の日本海軍艦艇を扱う書籍では竣工が一番艦より早かった艦(艦名)をクラス名にすることが希にみられた
主に「1940年版日英米佛伊獨蘇軍艦集ポケット海軍年間」にて

一例を挙げると
睦月型駆逐艦→皐月級駆逐艦
吹雪型駆逐艦→磯波級駆逐艦
妙高型重巡洋艦→那智級重巡洋艦
2020/10/23(金) 09:37:43.76ID:OHH7oGut
遅くとも戦後の艦艇は進水式で命名するようになってるから、ネームシップをこれにすると海自が決めてるならその名前が三井のフネにつくことになるんだろう
2020/10/23(金) 10:25:11.93ID:vsjmKhU7
1番艦「加古」よりも後から起工して先に進水、就役した2番艦「古鷹」。
1、2番艦が同じ日に起工、進水は1番艦「高雄」が先、就役は2番艦「愛宕」が先。
戦前の重巡は進水の早かったほうが艦級名になってたのかな。
2020/10/23(金) 12:10:12.73ID:H3nG9nQ1
ジェット開発凍結と言い、どうも三菱の動きが不可解過ぎる。未だに米ネオコンの対敗戦国圧力が凄まじいのか?

ってかとはさておき、三井が進水先でもこちらはFFM-2のハルナンバーはもう決定だし、
ネームシップは長船のFFM-1なのは揺るぎないと思う

ハルナンバーは戦前との最大の違いだな
2020/10/23(金) 13:01:33.70ID:9Tyh3Lji
はるかぜ型という先例がありますし
2020/10/24(土) 01:54:07.38ID:g6dRdQoZ
30FFMは、護衛艦としては久々の艦尾舷側への名称標記となりそうかな?
2020/10/25(日) 22:14:18.68ID:jMoqc7zn
しらね型みたいに切り欠いてる訳じゃないからどうだろ
でも色的に艦尾扉の上に塗るのも微妙か
2020/10/26(月) 18:29:36.31ID:/gy2Hvlc
艦尾門扉があるLSTやMSTの艦名標記が舷側なのでFFMも同様かなあと。
舷側への艦名標記だと両舷に艦名が書かれて2倍お得で興奮しませんかね、私だけですか!
2020/10/28(水) 23:48:13.89ID:S0QlcdXd
>>65
龍は鱗蟲(=鱗がある動物)の長だそうだし、そうりゅう型の補助と考えるとやっぱり魚系かな
116名無し三等兵
垢版 |
2020/10/29(木) 11:27:58.39ID:DtKby/OZ
イージスアショア代替のイージス艦2隻の建造方針が固まったようだ。
山岳名の2隻さて何になるかな。
ここらで石破茂の悪しき置き土産を打破して「あかぎ」を命名して欲しいものだが。
2020/10/29(木) 13:02:26.28ID:XrgQpWhn
「ひえい」、「はるな」の襲名とみた
2020/10/29(木) 13:42:12.62ID:VZCU2YF+
「たかお」「なち」だろうね。
個人的には「あかぎ」「いわて」を希望。
2020/10/29(木) 17:12:57.43ID:PzkgVQYb
今から設計となると、進水は何年後?
その頃には「あかぎ」や「なち」が空位になってる可能性もあるかな。
ダメなら「ひえい」「はるな」だと思う。
「しらね」は悪しき例外として、山岳名は旧海軍での命名実績を持つものばかりだから、まったくの新顔が比叡・榛名を差し置いて選ばれる可能性はない気がする。

>>116
石破の置き土産でも、もし運用現場で好評なルールなら、今後も踏襲されるんじゃないか。好評かどうかがわからないけど。
2020/10/29(木) 20:19:21.60ID:BBFOSLfe
「イージス艦」ではなくわざわざ「多目的イージス艦」て発表されてるところにワクワクする
2020/10/29(木) 22:10:04.52ID:PzkgVQYb
>>120
“多目的”の意味がまだ不明だけど、よほど革新的な艦なら、別格の命名がされるかも。
だが「ふじ」さえも海保に取られている事を、いま知った。
2020/10/29(木) 23:37:14.14ID:/7nTX6zo
単なる省力化を多機能と呼んでるだけ説
2020/10/30(金) 00:19:31.61ID:75JIiK/d
今回の「多機能」は経緯が経緯だけに後ろ向きな中身なんじゃないかと不安になる
2020/10/30(金) 04:01:00.65ID:KbsfOEJ8
イージス艦増勢で海自への負担が・・・
ヒトも維持費も不足しているのにどうするんだろ・・・・・・
いよいよ命名・進水するFFM2番艦は「くま」予想。
2020/10/30(金) 10:20:13.89ID:KALu8nxW
F-35BどころかE-2Dまで飛ばせちゃう全通甲板つきの60,000トンくらいの多機能イージス艦かな
2020/10/30(金) 10:56:57.26ID:+sMm26v0
石橋ゲルの厄介なジンクスを叩き潰す為に現役巡視船・巡視艇に”盗られてる”
艦名を名付けるのがよい。
2020/10/30(金) 11:17:17.15ID:KbsfOEJ8
「きたかみ」だな
2020/10/30(金) 15:16:51.60ID:lhYkmTc/
名前かぶり禁止はゲルは単なる窓口で本質は米軍の意向だと思うがな
ゲルももれなくネオコン人脈だし

なんで、名前かぶり禁止の目的である
尖閣有事による海保共同作戦が片付くまで無理かと
あの島を本当に抑えておきたいのは、むしろアメリカだからな
(中東に潜水艦回しやすくなるから)
2020/10/30(金) 16:15:11.64ID:mYLiOP0X
>>127
PM56「きたかみ」が就役中。
2020/10/30(金) 16:19:39.35ID:mYLiOP0X
前にも書いたけど、巡視船は「〜丸」でも付けてほしい。
米軍もKITAKAMIとKITAKAMI-MARUなら混同しないだろうし、むしろ所属組織がわかりやすくなると思うんだが。
2020/10/30(金) 17:15:36.74ID:7BAZZh16
はつせ、たつた、くま、たま、きそ、ながら、なとり、きぬ、なか、かこ、すずや、あがの、やはぎ、さかわ
河川名は嫌いだが、FFMがそうなるのなら1番艦は「やはぎ」がいい。
2020/10/30(金) 18:26:27.22ID:OCXUhB64
>>131
河川名だったら、旧海軍で使われてない初出の名で補えば揃うんじゃないか。
やはぎ型巡視船と区別するために「あがの」「やはぎ」の順がいいな。
2020/10/30(金) 18:54:16.67ID:x7llVT2G
帝国海軍・海自双方で未使用な有名どころの河川だと、九頭龍、四万十、庄内、手取、水無瀬、渡良瀬あたりか
2020/10/30(金) 20:51:50.21ID:de+wOe9Q
>>133
北海道だけでも石狩・十勝・湧別あたりはメジャーだね。
砲艦宇治はあったけど「うじ」は「しらくも」並にあり得なさそう。
>>131
はつせ、すずやは難しいと思う。
135名無し三等兵
垢版 |
2020/10/30(金) 22:32:52.63ID:+sMm26v0
鈴谷山由来でDDGに「すずや」もありじゃね?
2020/10/30(金) 22:44:30.65ID:h8/RKXWA
>>135
できると思うけど、そこまで「すずや」が推される理由が、そもそも無いと思う。
2020/10/30(金) 22:53:23.94ID:75JIiK/d
海自のことだから、某ゲームの人気キャラの元ネタで基準にも適合するという理由で「すずや」を採用しても驚かない
製作元と海自はベッタリなようだし、ここの住民でもその作品のネタを振り撒いて喜ぶ人々は多かろう
まあ、大戦期のフネを襲名すれば大体それに適合するんだが
138名無し三等兵
垢版 |
2020/10/30(金) 23:14:34.82ID:Nm7TsiDU
最近、露助が北方領土に戦車配備したりして嫌がらせしとるから、
そろそろ「みかさ」襲名でも良いと思うの。
2020/10/31(土) 00:43:34.97ID:m6TxpMdi
>>137
最近発表された追加イージス艦の場合、進水の頃までそのゲーム人気が続いてるかどうかが問題かな。
2020/10/31(土) 01:14:43.33ID:tvWjN5yC
>>137
広報部門があのゲームをチェックしてるのは事実だけど、そもそも広報部門が艦名を選んでるわけじゃないよ。
君自身もわかってる通り、元ネタが共通(旧海軍艦艇)なんだから、カブって当たり前。
その「俺の好きなギャルゲーなんだから、社会を動かすぐらいの力はある」妄想は、あまり表に出さない方がいいと思う。
2020/10/31(土) 02:42:47.00ID:ptyE6GCG
某……めんどくせえな、艦これファンじゃないんじゃないか>>137
言葉の選び方からしてむしろ嫌ってそうに見えるし陰謀論者の手合いだろこれ

ああ、いやまあ>>140が例えばアベガースガガーで噴き上がってる人たちを
「好きだねえまったく」なんて揶揄するような意味で「好き」と言ってるなら実にその通りなんだが
2020/10/31(土) 05:54:07.64ID:A8JdDDfW
現時点では巡視船で「くまの」「みくま」「もがみ」はないから
二級河川であるが石川県の鈴屋(すずや)川を起用すれば
日本海軍重巡洋艦 最上型四姉妹を継承する艦は揃う

>>140
過去には「かが」でお漏らしした軍事評論家さんもいたので
ゲーム会社側は流出対策(嚇し)も兼ねて事前に艦名を知らされていたとしても、
ゲーム会社が有利になるような命名は行わないだろう、野党やマスコミから癒着だろうと追給されかねない
一方で部内公募で一位をとる可能性がないとはいえない


どちらにしろ、部内公募を重視して名前が選ばれるならとっくの昔に「ながと」や「あかぎ」が選ばれているだろう
しらせ二代目だって、部内公募では「大和雪原」からとられた「ゆきはら」だったが、
秋田県側から来たという要望書や地元住民の手紙などの数も加えると「しらせ」が一位になるとされたため、二代目しらせ に至った話がある
必ず部内公募の結果が重視されるというわけではない
世間の反応も考慮して選んでいる。
2020/10/31(土) 06:10:16.29ID:A8JdDDfW
>>138
防衛省が所管する記念艦「三笠」は、現役自衛艦という扱いではないが雑役船に近い扱いなので

「みかさ」は意図的に避けているのではないですか
ただ、海保あたりは気にせず命名しそうですが
>>135
その鈴谷岳は日本国内にある地方の山かなにかですか?
新潟県に鈴谷(すずたに)山がある
樺太の鈴谷岳のことでしたらば、日本が実効支配していない土地である以上は難しいのではないかとおもいます。

鈴屋川は無名ですが、読みだけなら日本海軍の鈴谷と同じ「すずや」
所在地が石川県輪島市ですから、外国の土地という批判を受けずに使えるとおもいます。
2020/10/31(土) 07:54:49.92ID:lCvcgYi2
>>140>>141
138だが、当該作品はとても良質なキャラコンテンツだと思う一方で、
先代を持ち出すのはいいが事あるごとに使うは当代を蔑ろにしてるのではという違和感とか、少々関係各所の悪ノリが過ぎるのではとか面倒臭いことを考えてたものだから、悪意のある書き方になってしまった

これじゃどこにでもそのネタを持ち込む厨と変わらんな……
2020/10/31(土) 09:33:12.35ID:A8JdDDfW
護衛艦さわぎりの件は痛い
海上自衛隊になってから新しく命名された艦名も大事にしてほしい

「しらね」もなんらかの艦艇に継承されてほしい
白根山も白峰(白嶺)三山も美しい山だ

海上自衛隊内でのニックネーツ ホワイト・リッジ(白い山陵、白銀に輝く尾根)は艦名の由来となった山の良さが感じられる。
2020/10/31(土) 09:45:04.39ID:UdygIPac
金丸信が「しらね」をゴリ押ししたのはよく知られてるが、「はるな」はどうなんだろ?
中曽根康弘が地元の「はるな」をゴリ押しした説も無いわけじゃないが少数、
ただの偶然なんかの?忖度?
2020/10/31(土) 10:44:50.88ID:tvWjN5yC
>>141>>144
140だが、これは失礼した。
「艦娘も知らずに艦を語るのはニワカ」と、割にマジで勘違いしてるプレイヤーもいるんで、つい反応してしまった。
2020/10/31(土) 10:55:24.19ID:h39p5RW4
>>145
DDH「かが」は白山にちなんでホワイト・ベースだったかな。
護衛艦さわぎりの件とは?
2020/10/31(土) 11:26:31.10ID:E9HUbF7F
>>146
最初から(最初は)はるな・ひえい、こんごう・きりしまの予定だったんだよ。
はるながこんごうより先になった点を言ってるのかも知れないが、中曽根防衛庁長官の在任期間と、はるな型の命名はカブってないから、忖度で入れ替えたとかもあり得ない話。
自分の知ってる事だけツギハギして関係を妄想するのは、陰謀論の始まり。
2020/10/31(土) 13:08:31.19ID:o0439g0c
ゲン担ぎするなら、終戦間際まで戦い抜いた榛名を先に充てるのは、決して不自然ではないな

>>145
そこまでやるなら4文字にこだわらず名跡を辿っていけばよかったじゃない
って思うが、昔の話だから仕方ないのかな

龍もそうだが、この先は苦し紛れに名前考えるのはやめてほしい
昔みたいに4隻前後で系統変えてもいいのよ
151名無し三等兵
垢版 |
2020/10/31(土) 19:13:18.56ID:r+BjdkCe
FFMは多くの方が河川名を挙げてますが、本当にそうなるのか疑問がある。
2020/10/31(土) 22:49:03.98ID:6UZXrfde
>>151
十中八九、天象気象だと思うけど、その予想も含めての楽しみ。
2020/10/31(土) 23:21:02.96ID:T+Fe908p
>>152
なんだかわからないがすごい自信だな十中八九とは
2020/11/01(日) 00:17:20.35ID:3+g9XIfo
あと少しでわかるからいいんでないかい?
まあ、FFMの命名は河川の名からですけど(笑)
楽しみですね!
2020/11/01(日) 03:12:41.86ID:2bYqETUK
>>148
海上自衛隊と艦隊これくしょん-艦これ(以下、艦これ)というゲームとコラボしました。

帝国海軍時代の艦艇の名を受け継ぎ、艦これに実装されているキャラクターと同じ名前(読み方)をもつ各自衛艦は、
それぞれの艦これのキャラクター(以下、艦娘)の絵が描かれたポスターやパネルを載せました。その多くは艦娘が自衛隊風の装備(艤装)を施されてるものです。
言ってみれば自衛艦(自衛官)のコスプレをする艦娘でしょうか、少なくとも私は自衛艦と帝国海軍の軍艦は名前が同じ他艦(他人) だとおもっています。

海上自衛隊 あさぎり型護衛艦「さわぎり」は、先代がいません。進水当時の海上自衛隊が、ひらがな四文字統一に固執したため、
海上自衛隊オリジナルの名前です。

しかし、周りが艦これとコラボするなか、おそらく遊び心というものでしょうか
帝国海軍の吹雪型駆逐艦(特U型駆逐艦、綾波型駆逐艦ともいいます。)狭霧(さぎり)をモチーフにした艦娘 狭霧のパネルを起きました。
https://i1.wp.com/kanmsu.com/wp-content/uploads/2018/07/13CqBaO.jpg
https://kanmsu.com/archives/44858 おーぷん2ちゃんねるのスレッドを引用するまとめサイトです。
こちらに掲載された書き込みが個人的には嫌悪感あるものだった。

例えば護衛艦のほうも名前を「さぎり」に変更したらいいのでは等
2020/11/01(日) 03:15:09.83ID:2bYqETUK
さわぎり は漢字になおすと澤霧/沢霧でしょうか
さぎり 狭霧 と名前が似ていますが意味は大きく異なります。
あくまでも海上自衛隊側は駄洒落のつもりもあったり、遊び心の気持ちもあったとおもいます。


一方で海上自衛隊内部には
「艦娘と同じ名前の艦艇というだけで、その艦艇への配属を希望する人たちが多い」という話があるといいます。

ただ、それに逆手にとったとはいえ、二十年近く日本の海を守ってきた「さわぎり」の名前をけがす行為でもある。

自分も帝国海軍は好きです。帝国海軍と同じ名前の自衛艦があったら良いと思います。
だからといって既存の艦艇の命名を否定するというのは不快感があります。
無理やりな名付けかたもあるといえば、ありますが……

擬人化 つまりはモノを人のように考える行為ですか、

人間だったらどうですか、例えば一郎さんという方がいて、名前が似ている野球選手のイチローさんの物真似をさせられて
その上で周囲に名前が「一朗」だったらよかったね、と冗談でも言われたら

親がつけてくれた名前を全否定する行為ともいえますし、
「さわぎり」の名前で海上自衛隊の護衛艦として歩んだ歴史を否定するというか、
先代の艦艇がいない自衛艦は祝福されないというのか

画像に関していえば、
この子はあくまでも帝国海軍の駆逐艦狭霧をモチーフにしたキャラクターであって
護衛艦「さわぎり」を擬人化したものではないのです。

個人的には、艦これ公式とコラボしているなら
「さわぎり」という護衛艦の擬人化も描いてもらえばよかったのではないかと思う。
これはあくまでも帝国海軍の駆逐艦狭霧が歩んだ歴史をベースに描かれたキャラクターなのですから。

歌舞伎や落語家で名前を襲名したからって、顔まで先代や先々代と同じ顔に整形する方はいない
2020/11/01(日) 04:14:38.76ID:Tl9lWloc
それじゃ俺はここで一つ、「天象の漢字が入る河川」説を唱えておこうw>30FFM
まあマイナーなやつしかない気もするが
158名無し三等兵
垢版 |
2020/11/01(日) 04:17:32.60ID:Rn6p8qGa
さわぎりの中の人が帝國海軍からの伝統のユーモアでオタクいじりしてるだけ。
2020/11/01(日) 07:51:20.81ID:PZvhEFDV
>>153
本音では河川名を期待してる(国名・山岳に河川が加わって生まれる海軍感)けど、期待が外れた時のために予防線張ってるだけだよ。
2020/11/01(日) 16:45:40.83ID:h9fYGqDZ
https://jp.sputniknews.com/japan/202011017899605/
「政府は、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」計画の代替策となる、迎撃装備を搭載した艦船について、大型化する方向で検討に入った。
北朝鮮の弾道ミサイル警戒で過酷な勤務環境にある乗組員の負担軽減を図るため、居住空間を拡大する目的。
イージス機能を持つ艦船としては、海上自衛隊で最大となる見通しだ。複数の政府関係者が10月31日、明らかにした。
防衛省は委託業者から11月中旬にも中間報告を受け、政府が年末に代替策の方向性を決める方針だ。
最新鋭で最大のイージス艦「まや」(幅21m、基準排水量8200トン)より数m拡幅し、9000トン程度にする方向で調整する」

数m拡幅とはかなりデカい 過去最大のイージス艦になる
ついに「あかぎ」命名のときが来たか
2020/11/01(日) 17:14:23.16ID:13Flauow
ゆうぐも退役から15年経ってるから、30FFMは「くも」型もありじゃね?
2020/11/01(日) 17:25:02.54ID:icDB3NrA
今までのDDが気象(駆逐)でDEが河川(軽巡)ってのはしっくりこなかったから
FFMは雑木林がいいなぁ
2020/11/01(日) 17:30:38.98ID:nlIItXrw
>>162
FFMは甲型警備艦にはいるのでなあ、植物名は哨戒艦なんでね、哨戒フリゲートだったくす型ゆり型もあったし
2020/11/01(日) 21:20:06.59ID:sHt2NLyn
FFM 規模だけ見れば「はつゆき」型以上、役割もDEと共に二桁護衛隊配備の汎用護衛艦の代替艦

一等駆逐艦相当ともいえる、長期間の海外派遣や機雷敷設任務も考慮されてるのは軽巡洋艦相当ともいえる
例えば英国の場合は機雷敷設を行うための巡洋艦がありましたを
日本でも球磨型軽巡洋艦が艦隊決戦に備えて1号機雷敷設の母艦として用いることも考慮されて設計されていました。

軽巡洋艦名も相応しいし、これまで、汎用護衛艦につける機会のなかった、ひらがな三字の天象・気象名をつけていってほしい
「あさひ」型で、実現したものの二番艦は「しらぬい」と四字になったので
姉妹艦の名前の字数を揃える慣例がやぶられた
2020/11/01(日) 22:02:20.74ID:41fmU+jj
もし天象の三文字艦名が来るなら、「しぐれ」が筆頭に上がってきそう
ただ、つけるとしても来年の一番艦で二番艦はどうなることやら

文字揃えの慣習がなかったら、おそらく、きりさめの位置に収まっていただろう名前なのかな
2020/11/01(日) 22:44:13.20ID:PZvhEFDV
新規イージスは「はるな」「ひえい」で金剛型をコンプするか、
「たかお」と何かにして、高雄型をコンプするか。
イージス艦のシルエットで高雄型の名が並ぶのも、なかなか乙なんだよな。
2020/11/01(日) 23:24:30.81ID:sHt2NLyn
>>165
商船との衝突という最期が不吉扱いされたのか「しらつゆ」の命名が避けられたのもね
座礁した駆逐艦朝露、座礁した後に沈没した霓

そのへんを考慮しなければ、雨との関わりが無いに等しい「あけぼの(曙)」「ありあけ(有明)」よりも、
「しらつゆ」「しぐれ」または「あさづゆ」の名前が実現してもおかしくなかった

勿論、海上自衛隊オリジナルの「きりさめ」(霧雨) もいい名前だとおもう
霧雨は日常的に触れることが多い雨の名前
「むらさめ(村雨)」とセットにすると日本刀の名前のように感じてしまう、鋭さが感じられる名前
2020/11/02(月) 09:44:21.27ID:et+pHYVX
今年中にフランス海軍原子力空母建造の発表があるが、艦名は何だろうな。
無難にリシュリュー、ジャンバール、クレマンソーあたりだろうか。
2020/11/02(月) 10:16:45.96ID:F3nJ3g8K
>>168
四代目ジャンヌ・ダルクじゃね?
2020/11/02(月) 11:03:29.30ID:TNVsR0qD
シャルル・ド・ゴールのときに計画されていたリシュリューがきてほしい

親日派で有名なシラク大統領の意見が優先されて当初はリシュリューで計画されていた原子力空母はシャルル・ド・ゴール(WW2の亡命政府首相、フランス第五共和政 初代大統領 核武装の立役者)になり、
そのかわり二番艦にリシュリューと名付ける手筈が、二番艦の建造中止でリシュリューは幻の艦名となってしまった。

フランス海軍初の航空母艦ベアルンや航空母艦改装案にあったリヨン、新戦艦ダンケルクなどもありそうです。

>>169
練習艦ジャンヌ・ダルクもあって、水上戦闘艦や同様の練習巡洋艦に命名されてほしい
まだ計画されていないが改アキテーヌ級あたりで採用されるのではないですか

ただ、練習巡洋艦ジャンヌ・ダルクもジェーン年鑑では立派なヘリ空母として扱われるため、
空母や強襲揚陸艦の名前で採用される可能性は高いとおもいます。

Porte-hélicoptères Jeanne d'Arc, R97← NATO海軍の分類で頭文字Rは空母という扱い
2020/11/02(月) 12:35:24.14ID:hdS569vh
欧州は計画時点の名前から何度か変更されることも多いから、仏新空母もそれなりに振り回されるものと予想
2020/11/02(月) 13:41:45.02ID:9zBYnfcn
DD120が「しらぬい」だったときからFFM1番艦は「かげろう」になるんじゃないかと思ってる。
かげろう型護衛艦。先に進水しそうな2番艦は「ゆうぐれ」か。
173名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 16:53:40.92ID:oEUXhI3t
本来なら「あさひ」は「かげろう」で、2番艦は「しらぬい」で有るべきだった。
2020/11/02(月) 17:22:10.79ID:9zBYnfcn
かげろう、ゆうぐれ、あさしも、はつしも、かすみ、おぼろ、わかば、しぐれ、あらし、のわき、ふぶき、あられ
あかつき、しののめ、やまびこ、とどろき、かがやき、きらめき、はやて、おいて、あさなぎ、ゆうなぎ

あがの、やはぎ、さかわ、たつた、くま、たま、きそ、きぬ、ながら、なとり、ゆら、なか
あやせ、みくま、のしろ、くまの、よしの、いすず、もがみ、おおい、きたかみ、ゆうばり


加古は佳子さまを気遣い無いと見る。
2020/11/02(月) 17:44:14.69ID:MsMDl5q/
電気推進する護衛艦の名を受け継ぐ意味では、二番艦は「はつひ」であるべきだったとおもう
2020/11/02(月) 17:46:57.40ID:pScah1a7
過去の姉妹関係をそのまま引き継ぐのは嫌みたいね
2番艦は「しらぬい」ではなく「ねのひ」になるという予想も見た
2020/11/02(月) 18:53:30.94ID:xbWfsEu9
>>176
シャンパンの代わりに、こいつが割られるのか。
ttp://moritakk.com/products/brand/nenohi
2020/11/02(月) 18:58:02.45ID:MsMDl5q/
>>174
とどろき、かがやき などの新規艦名をつけるなら
「うしお(潮)」にあわせて「なぎさ(渚)」もほしい。

このへんの名前を考えて思ったことがありました。特型駆逐艦の名前で響だけ浮いた存在ではないかと

例えば潮と対になるのが漣
そうなると、曙と対になるのが朧 太陽と月の関係か
雷と電は言わずもがな
そうなると、暁と響は、ここで違和感があらわらになる。

設計上、特U型、特V型という区別ができるがもともと同じ特型駆逐艦 /吹雪型駆逐艦である。
朧以前の特型駆逐艦はそれぞれ、雪級、雲級、波級、霧級と区別できるが、そのあとは漢字一字であらわせる名をつけていった。
ただ、一部の例外を除けば日本海軍は伝統的に二/四隻単位で設計している。
最低二隻は何かしら対になるように命名されていたとすると自分の想像ですが、

潮と漣で海象名、
暁と曙で明け方の呼び方
響と雷で音を指している
電と朧で(夜空の)発光現象を指している。


当初が番号名で名付けられた特型駆逐艦にきちんとした名前をつけるにあたって日本海軍は名前候補の選定を歌人の佐佐木信綱氏に依頼しました。
過去につかわれた駆逐艦名も含めて、特型駆逐艦の名前は決まりました。
だから響なども意図的に後半になってつけられたとおもいます。
もしくは、過去の駆逐艦名にあやかり響と対になるだろう山彦を名付けようとしたら日本海軍側が難色を示してしまい
それで、響だけ姉妹艦のなかで浮いたような名前になったのか
179名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 22:22:15.87ID:et+pHYVX
「かすみ」は補給艦に取ってほしいな
2020/11/02(月) 23:12:04.23ID:MsMDl5q/
霞ヶ浦からとって、補給艦かすみ もいけるだろう
霞ヶ城からとって潜水艦救難艦の名前にもいける

霞ヶ城を雅称にする城
二本松城(福島県二本松市)
丸岡城(福井県坂井市)
山形城(山形県山形市)
2020/11/03(火) 07:13:58.39ID:uTFP4EUt
第6駆逐隊付の中尉だったかで「電」に乗ってた人が書いてたな。
うちの隊はイナズマが光ってカミナリさんがヒビキわたる隊だ、と。
「暁」は入渠中か何かで居なかった。

「雷」に何かを知らせるとき、艦橋で「おい、カミナリに信号!」と麾下の艦の艦名を間違い
下士官兵たちに笑われてしまった御仁でもある。
2020/11/03(火) 09:08:59.43ID:ZKNU8QbE
恥ずかしながらその話ははじめて聞きましたので、いつ頃の話なのかわからないのですが

戦前の1933年11/15から1939年11/15まで駆逐艦暁は第六駆逐隊(響、雷、電)ではなく、第十駆逐隊(狭霧、漣、暁)に所属
1939年11/15から第六駆逐隊

その六年間は第六駆逐隊は響、雷、電しかいなかった。
2020/11/03(火) 13:45:07.32ID:Do717S+c
>>174
山彦はなぜか一代限りだったが、いい名前だと思う。
2020/11/03(火) 17:11:39.44ID:uTFP4EUt
>>182
1933頃、連合艦隊旗艦「金剛」から「最新鋭駆逐艦」に転任した、と。
「萩」「桃」「薄」、ご自身が歴乗された2等駆逐艦たちの名を「やさしい名前」。
廃艦処理寸前に転任した「薄」(かの草鹿龍之介氏がケップガンとして乗艦していたこともある艦)については枯薄。
転任先が「掃海艇1号」と言うので司令艇なのか、と着任したらそうでなくてホッとした、とか。

絵を描くのが好き、新兵器の発明?に打ち込む姿、ケンカその他の破天荒なエピソードが
かの板倉光馬氏を彷彿とさせる人物。ちなみにこの方、鮫島具重少将のご親族でもある。
列車で佐世保の軽巡に着任するとき相席になった年配の人に、海軍の悪口を言いつつ温泉で1泊していくつもりだと語ると
その人が南雲中将だったとか。板倉氏にも南雲中将との話があったような。
2020/11/03(火) 17:14:10.41ID:uTFP4EUt
草鹿氏は加賀の人。空母「加賀」の艦名にもかなりの愛着を感じていたのかな。
1航戦旗艦が「赤城」に替わるときに南雲中将にそれをやめるように意見具申した、というような話は聞かないけれども。
2020/11/05(木) 14:05:34.54ID:MKaEUuJN
FFMは何隻ぐらいを想定してるの?
名前候補が不足して造語に困るような状況を避けて
多くを選べる系統名にするのでは?
2020/11/05(木) 15:25:29.99ID:63QQZ5Q2
>>186
アショアのやらかしで増えるDDGの影響があるかもしれないが、FFMは合計22隻建造予定
2020/11/05(木) 17:27:37.52ID:FK7asJpK
>>184
解説おつです。

河川名から選定するなら
巡視船との被りにも備えた上で百名川とか、景勝地として名を知らしめているところなら二級河川からもとるとかね
バッチ単位で分けられるから、二文字シリーズ、三文字シリーズ、四文字シリーズと区分けしながら付けるとか

天象・気象名なら、むらさめ型護衛艦のように一番艦むらさめ(気象の名前、雨の名前)と系統が異なる天象の名、太陽の動きを表す名前、「あけぼの」、「ありあけ」をつけるとか

あさひ型護衛艦「しらぬい」のように文字数を揃えないなら
旧海軍の駆逐艦のようにさまざまな気象名をつけることが可能だろう

特型駆逐艦をまとめて吹雪型駆逐艦としてみれば、雪、雲、波や潮の名前、霧、太陽の動き、音や発光現象の名前など
2020/11/05(木) 21:53:11.88ID:XxHB4UKa
>>186
8隻ぐらいなら河川名も期待したいけど、22なら天象気象かな。
2020/11/05(木) 22:32:54.48ID:vs5++XXC
>>189
河川でも22隻位なら十分間に合うだろ
2020/11/06(金) 01:29:36.23ID:3+zdmU6E
>>190
そう期待したいけど、22隻調達にかかる年数を考えたら、その間に海保が被せてくる可能性も高い。だったら候補が限られてしまう河川より、名称の新設もできる天象気象が選ばれるのが無難かと思っちゃうんだよ。
2020/11/06(金) 02:21:55.59ID:InEJU0jw
とりあえず三井の方は今月中にいける筈なんだよな>FFM
進水日は大潮で平日かつ大安の16日か、でなければ30日ってとこか?
2020/11/06(金) 06:10:33.10ID:FnvRmHXM
残念!
2020/11/06(金) 15:41:17.92ID:96NWhykA
イージス2隻追加建造か
2020/11/06(金) 18:27:54.91ID:8mw/YwGj
>>194
新規設計なら、かなり先になるのかな。
将来的計画の前倒しなら、令和4年末くらいに進水できるか?
2020/11/06(金) 21:32:22.63ID:g124okO8
DDGを2隻追加するとなるとこんごうときりしまはいよいよ練習艦行きか除籍かね?
特にこんごうは再来年で艦齢30年に達するし
2020/11/06(金) 22:04:14.23ID:3+zdmU6E
>>196
追加されるのはアショアの代替なんだから、古参の2隻も残ると思う。
2020/11/07(土) 11:05:43.53ID:9zSXNNJt
金剛型戦艦みたいに限界までFRAM改修や艦齢延伸(一回で約10年)するのでは

例えば横須賀を母港とする第七艦隊旗艦のブルーリッジ(揚陸指揮艦)は1970/11/14就役
だから、ちょうど来週の14日に艦齢50年 人であれば知天命に達します。

はたかぜ型より新しくつくられた上で、SM-2/SM-3はこれからも使われ続ける以上、

はたかぜ型の艦齢を越えるだろう。
1986年3/27 練習艦への転籍が2020/3/19です。艦齢延伸工事も含めて5年以上は現役艦として配置されるとおもいます。

そのうえで、はたかぜ型練習艦の後継が、こんごう型練習艦もありえます。
そうすれば、こんごう型二隻を維持しながら、代替艦二隻を調達できます。SPY-7採用艦はあくまでもイージスアショア代替のためです。

SPY-6 の採用を前提に設計されるアーレイ・バーク級フライト3の完成をまってから、こんごう型護衛艦後継の調達の動きがはじまります。
2020/11/07(土) 11:47:20.27ID:9zSXNNJt
スレの流れを脱線しないよう名前の話題

元護衛艦の練習艦のネームシップが元の護衛艦と同じなのは「みねぐも」型練習艦以来だ

それまでは、先に練習艦となった同型艦がネームシップになっていた。
「しまゆき」型練習艦、「やまぎり」型練習艦となる。
艦齢延伸工事の順番や後継艦の調達順もあって「はたかぜ」型練習艦は「はたかぜ」が先に練習艦となった。

最初から遠洋航海のための練習艦として設計される練習艦は大日本帝国海軍の練習巡洋艦を意識したのか、神社(主に神宮)の名前から選ばれている。

はたかぜ型練習艦二隻の後継が、こんごう型護衛艦二隻であれば、
護衛艦転籍でありながら同名の神社が存在する練習艦となる。
金剛山神社や霧島神宮など

過去に護衛艦から練習艦となった艦もいくつか同名の神社がありますが、これは偶然であり、それらを意図して練習艦となったわけではありません。

最上川にちなむ護衛艦「もがみ」が練習艦に転籍したときもあった。
神社の名前としては最上稲荷があります。

やまぎり型練習艦「あさぎり」護衛艦に戻ったが、福岡県に朝霧神社があります。

練習艦「むらくも」元の由来は駆逐艦と同じ叢雲、天叢雲剣と同じ字になります。
漢字は異なりますが天村雲神社が徳島県吉野川市にあります。
練習艦「あおくも」と同じ読み方をする青雲神社は宮城県栗原市にあるものをはじめ全国的にみられます。
2020/11/10(火) 15:29:47.30ID:PU04Gb88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602068881/l50
11/19(木)
2020/11/10(火) 16:28:06.92ID:A8/Tgixj
令和2年11月10日
海上幕僚監 部
(お知らせ)
平成30年度計画護衛艦の命名式・進水式について
次のとおり、平成30年度計画護衛艦の命名式・進水式が実施されます。

1 日 時
令和2年11月19日(木)12:45〜13:02
2 場 所
三井E&S造船株式会社 玉野艦船工場
3 執行者(命名式)
呉地方総監 海 将 酒井 良(さかい りょう)
4 艦 名
命名式・進水式終了まで公表を控えさせていただきます。

https://www.mod.go.jp/msdf/release/202011/20201110-3.pdf
202名無し三等兵
垢版 |
2020/11/10(火) 17:12:46.82ID:z/lJ922X
やはり2番艦が先に進水になったか。
はるかぜ型の時に2番艦の「ゆきかぜ」が先に進水したのを思い出すw

ほぼ同じタイミングで某ゲームに雪風改二が実装されるようだが、
まさか「ゆきかぜ」なんてことは無いよな?w
2020/11/10(火) 17:42:57.97ID:kyyV2kcn
平成7年度 第2次補正 CL-81 ひめぎく(旧 すずかぜ)型巡視艇 ゆきかぜ 第一管区 母港 北海道 花咲港
https://www.kaiho.mlit.go.jp/01kanku/syoukai/kanku-intro-ship-plane-list.html
2020/11/10(火) 18:28:58.31ID:QZ7UDfwi
某ゲームの話なら、雑誌以降音沙汰ないけど、最上、三隈の第二改装も明言されてる

こちらの名跡なら海自でも採用歴あるし、海保でも空席だから、可能性はなきにしもあらず?

でももし、河川使うなら、戦後未使用から消化してほしいところ
205名無し三等兵
垢版 |
2020/11/10(火) 18:33:12.98ID:irWXRg5d
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。
2020/11/10(火) 19:04:18.05ID:6iDT2esu
某ゲームの話をするなら、ですがスレがおすすめです。
2020/11/10(火) 20:42:03.69ID:QZ7UDfwi
ツイッターで写真上がってるが、本当にハルナンバーが「2」だ
あと既に艦名プレートも吊り下げられてて三文字?っぽい
208名無し三等兵
垢版 |
2020/11/11(水) 07:22:46.39ID:m4nGV69B
3文字なら河川名っぽい?
「さかわ」「もがみ」「みくま」「おおい」「あがの」「のしろ」「やはぎ」「ながら」など
まあ色々とあるな。
2020/11/11(水) 07:56:12.35ID:YAvOHi5R
>>208
しらぬいの時は熊本地震があったからはつひから変更されたという話だったので今回の水害あった川になるんでね?
三菱の一番艦が一番被害あった球磨だろから三井の二番艦は「ながら」か「もがみ」でなかろか、その場合「もがみ」は後期型に回しそうなんで「ながら」と予想するわ
2020/11/11(水) 08:34:47.41ID:DCBonfvA
>>209

山岳名だと西と東の数のバランスを取っていて、
FFMが河川名で同様だとすると、
球磨で西になると二番艦は東。

長良川は岐阜や三重、愛知の川だけど、
東という認識でいいいんかな?
2020/11/11(水) 08:43:52.84ID:pjqKqSnL
三文字なら、
気象名で時雨、吹雪、霞、霰等
河川名なら矢矧、能代、阿賀野等
後掃海艦の後継も含むんで島もあるんでホント絞り切れない
2020/11/11(水) 09:01:18.92ID:mbvOXyW6
>>210
今回特に被害あった流域は岐阜だから東でよいのでは?
2020/11/11(水) 09:03:16.41ID:mbvOXyW6
>>211
島にはならんぞ
https://i.imgur.com/nt9pXIa.jpg
2020/11/11(水) 09:12:10.63ID:DCBonfvA
FFMは海自にもエポックメイキングな艦なので
時事的なアプローチ、すなわち
直近の災害への配慮でなく
ひゅうが、いずものように歴史に因んだ
命名という線もあるんでは?

その場合、神武東征、八咫烏に関連した
くまの とか候補になる気がするな。
2020/11/11(水) 09:16:14.91ID:wjXc1Rr0
2番艦が進水命名された時点からネームシップの予想が始まるのも楽しい。
個人的には河川名でなく、天象名を望んでいる。
2020/11/11(水) 12:28:35.34ID:+78dqvuL
>>208-215
DDGとちがってFFMは20隻以上つくるから、姉妹艦で調整する形になれば、
連続して東日本の河川名というかたちがとられるのではないですか

天象・気象名であっても、時事問題や災害との関わりがある名前がつけられてもおかしくないですね。
2020/11/11(水) 12:34:39.93ID:YAvOHi5R
>>216
天象気象で災害関係は生々しくなるからつけないだろ
東西交互に付けるのは前例もあるわけだしわざわざそうしない理由が思いつかないけど何かそうせねばならない理由ある?
2020/11/11(水) 12:37:04.43ID:+78dqvuL
東西のバランスを考慮するのがいつ頃からの慣例かわかりませんが、
こんごう型護衛艦なら、
こんごう、きりしま はつけることが決まっていたため
みょうこう、ちょうかい と東日本の山岳名が連続して選ばれました。

本来、こんごう、きりしまと名付けられるヘリコプター搭載護衛艦は、
東日本の山岳である、しらね になったことで くらま となりました。

最初からヘリコプター搭載護衛艦を四隻建造するかたちであれば、はるな、ひえい、こんごう、きりしま と西日本に偏った命名になっていたこと

おおすみ型輸送艦も おおすみ、しもきた、くにさき
大隅半島、下北半島、国東半島と西→東→西の命名順で、結果的に西よりになっています。
前級の ゆら型輸送艦とあわせるなら、
由良半島→能登半島→大隅半島と西→東→西の順番になっていました。
2020/11/11(水) 12:54:59.03ID:+78dqvuL
>>217
全国規模で動く組織として、特定の地域・地方に偏った命名をしないよう気を付けたい
その前提で、国民に親しまれる自衛隊として、災害にあった地域を励ます役割もある。
「しらぬい」の命名はそこにあるだろう

慣例を守ることで、ゲンを担ぐ

昔から吉兆や災い、事故に気を遣って命名している。
「かが」の命名には北陸新幹線開通や当時、NHKで放送された連続テレビ小説「まれ」の舞台が石川県だったことが関係しているとされている。

仮に災害を意識して命名するなら、
艦船には神様が宿る、艦内神社を通じて日本の神々を信仰している。
古代日本人は自然災害や疫病を神様が起こしていると考えた上で、信仰することで、例えば神社をつくって静めようとした。

その前提で、和歌を由来としながらも日本海軍の艦艇に自然災害を連想される雨や波、嵐の名前があるのは、
艦船の名前、艦内神社を通じて、神の怒りをしずめようとしたからではないかという見方を個人的にはしています。

別に災害でなくても、
今年はコロナという疫病や鬼滅の刃がはやったから鬼は外の気持ちで「きぬ」が今後つけられるかもしれない
例えば気象の名前をつけるにあたって「あらし」とかは、アイドルグループを連想しかねないから避けるとか
(日本テレビを通じて海上自衛隊とジャニーズであるTOKIOとのコラボ番組が数多くつくられている。)
2020/11/11(水) 12:59:31.82ID:YAvOHi5R
>>219
海自の広報が「元々ははつひの予定だったが熊本地震で被害を受けた熊本県の人達を重んじて二位で関係の深いしらぬいにした」と言ってるのだが……
事実と逆の話してるんでね?大丈夫?
2020/11/11(水) 13:11:48.38ID:y6teNnSm
>>220
そいつは有名な鼻つまみ者だから、相手にする価値ないよ。
2020/11/11(水) 14:22:58.33ID:+78dqvuL
>>220
被害を重んじているのと同じつもりで、災害にあった地域を考慮した命名といいたかったのですが
2020/11/11(水) 15:18:38.79ID:+78dqvuL
>>217
天象気象でも、不知火は熊本の地震と絡めつつも「あさひ」とあうように光:発光現象を由来として名付けられているから

それに応じたような名付けかたが天象・気象名でもできるのでは、といいたかったのです。

東西交互の命名の仕方も、こんごう型護衛艦の命名のときのように、連続して東日本(西日本)よりの命名もできる

予定では、22隻つくるのだから、最終的にはバッチNo.を問わずに11隻が東日本よりの命名、もう11隻が西日本よりの命名になるように調整することができる。


または、バッチ単位を型に置き換えてバッチ(ベースライン)1(8隻予定)or2は河川名、バッチ(ベースライン)2or3は天象・気象名でつける
河川名は有名どころは海上保安庁の巡視船におさえられているため、バッチの切り替わりで命名方法を変える可能性もある

参考
FFMのVLSは24セル…かも? -令和2年度防衛省概算要求ネタ-
https://togetter.com/li/1398796

imgurの人/とほほ電池 @chageimgur
@aonori1206 契約済みのFFMはBatch1で8隻までのはずですな。
1基8セルなので、8隻で24基となると、
1隻あたり24セルということに……


2019-08-30 14:24:
2020/11/11(水) 15:34:34.32ID:0HteF1A2
一番艦あがの(阿賀野)
2020/11/11(水) 18:03:43.74ID:z85In5Ff
>>224
それ最高。で、先にベールを脱ぐ2番艦が「やはぎ」だったら、まさに俺の理想。
2020/11/11(水) 18:26:32.67ID:yOqq8xE7
>>215
22隻が完全同型とは限らないから、バッチごとに河川グループ・天象グループとなるかもよ。
2020/11/11(水) 19:00:46.78ID:zCps+NnY
やはぎは…初代がコロナで注目されてたりする?
2020/11/11(水) 19:31:37.58ID:+ILiPzPH
旧軍で使用した河川名にこだわらなくてもいいんだろ?
大和川、武蔵川、信濃川で…
2020/11/11(水) 19:33:55.99ID:aYOXe1Ba
>>227
調べなきゃ知らない程度じゃない?
二代目の(米軍側の公称を信じるなら)プリンス・オブ・ウェールズを凌ぐ、妖怪じみた抗堪性の方がメジャーだよ。
2020/11/11(水) 19:36:22.30ID:AbHuza0J
撃沈に魚雷7本、爆弾12発を要するとか「お前の様な軽巡がいるか!」だわな。
2020/11/11(水) 19:42:01.00ID:AbHuza0J
しかし特型にあやかって「ふぶき」が来てそうにも思う。
2020/11/11(水) 19:44:46.27ID:corwFeB6
>>228
FFMに使われて、納得できる?
2020/11/11(水) 22:48:58.57ID:eZTakLs8
>>232
228じゃないが未来永劫温存枠に放り込んだまま蜘蛛の巣まみれにするよりマシだとは思うね
234名無し三等兵
垢版 |
2020/11/12(木) 00:34:34.38ID:+TG8hJHn
温存枠っていうかそもそももう使う気が無いんじゃないかなあ…
信濃は正規空母作ることがあれば使う気もするけど
アショア代替とかこんごう型後継にイージス巡洋艦と言えるようなものを作って旧国名を使うような事があっても長門とか扶桑辺りが使われる気がするしなあ
2020/11/12(木) 01:02:32.31ID:R8oheDDV
>>233
そうかな? さんざん勿体ぶった結果が、これ? と悪印象しか無いと思うよ。
2020/11/12(木) 04:05:52.16ID:FgekxGR/
大和や武蔵等はいずれ登場するかもしれない正規空母かそれに類する大型艦が計画されたときのためにずっと使われなくてもいいと思う。
従来艦とは一線を画す艦型まで
そういう意味では意図したかどうかまではわからないが、これまで使われていない阿賀野をFFMの一番艦にあてるのは妥当だと考える。
2020/11/12(木) 09:25:47.28ID:0N/Kl+B5
SF小説で申し訳ないが、戦闘妖精雪風で原子力空母に「ヒラリー・クリントン」級とか犯罪者を使ってる。
とんでもないことだ。
2020/11/12(木) 11:05:14.40ID:fEVEGc9C
戦略原潜かCATOBAR空母まで温存でいいわ
>長門他
個人的には、「加賀」も早すぎた感がするし

軍艦の名前は世界共通で「名跡、ブランド」と認識されてて、
艦名には歴代艦の名誉が詰まっているもの

去年だかウォースパイトの新型原潜への襲名が決まったとき、
第一海軍卿がツイッターで歴代の紹介をノリノリでやってたのを覚えてるよ

やはり、名乗るのにふさわしい物ってあると思う
2020/11/12(木) 11:43:52.23ID:AB4+XRCm
アメさんなんか、量産フリゲートごときに「コンステレーション」使っちゃうんだぜ
帆走軍艦とか大型駆逐艦の時代ならともかく…
2020/11/12(木) 12:47:07.73ID:71zPwO5h
金剛/こんごう なら最新鋭艦、舶来品のイメージが装甲コルベットのなかからついてしまっている気がする。

軍事的な組織ではないが、水産庁の漁業取締用船(民間借り上げ)だと、「やまと」、「むさし」、「ながと」とかがある。
大和堆、武蔵堆などがあるので、「やまと」、「むさし」は仕方ない
しかし「ながと」はあるが「むつ」はない、当然ながら「しなの」はない

日本海軍艦名と被るものでは、
水産庁福岡支部には「くろしお」「つるぎさき」字は異なるが「昇鶴(しょうかく)」などがある

日本の官公庁が有する船舶の名前として、過去の日本の軍艦の名前と被る部分がみられる。
https://www.jfa.maff.go.jp/j/senpaku/ships/200402.html
2020/11/12(木) 13:28:39.24ID:cYnByekU
海自内部で受け継がれている大和・武蔵への憧憬も、陸奥・信濃への忌避感情も知らない部外者が
「そんなの俺は気にしてない、だから海自も気にしてない」の感覚で、当たるはずのない予想(やまと、むさし、しなの)を主張してるんだから、滑稽だな。
それは予想じゃなくて願望。
2020/11/12(木) 13:38:25.19ID:H327dJmq
連チャンで建造計画がポシャったせいで戦艦名として
採用されることなく架空戦記御用達となった
「モンタナ」なおSSNに採用された模様
2020/11/12(木) 15:34:35.73ID:+u6i8BVt
>>240
福岡で「あらさき」はよく見るな。
なぜか神奈川の地名が付いているフネ、だがよく見てるから親しみがある。
一覧のなかに地元の古名の付いた「なのつ」が無いな。
自分にとっては漁業取締船といえば「なのつ」「あらさき」。
2020/11/13(金) 19:53:48.21ID:m6sqxXSe
ttps://pbs.twimg.com/media/EmqwTMPUYAImz6H?format=jpg&name=medium
艦名は艦尾やね、幅的に4文字かなぁ
2020/11/13(金) 20:00:35.55ID:sTzFwNrk
四文字??
ゆうばり??
2020/11/13(金) 20:03:39.46ID:OyySh1pY
>>245
「いしかり」もいるぞ
四文字だと「ゆうばり」は有力だろな
2020/11/13(金) 20:41:46.72ID:8YTbJkAJ
完全に大穴だが、「わたらせ」とか「しまんと」もあり?
2020/11/13(金) 21:52:29.96ID:SXGYuh3r
天象気象の可能性もある。
249名無し三等兵
垢版 |
2020/11/13(金) 21:56:34.93ID:JAqBQwfu
四文字だと何だろうな。
河川名は「きたかみ」「ゆうばり」 くらいか。
「あぶくま」「じんつう」「おおよど」「せんだい」はあぶくま型で使用中だしな。

天象とすると「○○かぜ」が沢山該当するな。もちろん「○○くも」や「○○しも」もね。
2020/11/13(金) 21:59:02.03ID:OyySh1pY
まあ横幅とってるだけで三文字とか二文字とかいうフェイントかもしれんからなあ、前みたいに文字毎に四角でなく帯なんで分かりにくいな
2020/11/13(金) 22:06:28.64ID:57PXzpfS
>>247
一時期、巡視艇「やひこ」(弥彦山)が新潟海上保安部から高知海上保安部へ配置転換したときに「しまんと」(四万十川)に改名していますね。
ただ、それも和歌山海上保安部に配置転換されて「きい」(紀伊国)を名乗り、
現在は名古屋海上保安部に配置転換されたため「あつみ」(渥美半島)を名乗っています。

海保巡視船とのかぶりを割けるか、現役で名乗っている船はないので命名される可能性もあります。

四国に由来する名前の軍艦、自衛艦はかなり限定されるため、あるといいですね
252名無し三等兵
垢版 |
2020/11/13(金) 22:06:53.22ID:JAqBQwfu
「河川名」や「風」は現役艦と被るから、現在空いてる「雲」が有力かもなあ。
「ゆうぐも」「あきぐも」「むらくも」「まきぐも」などなど在庫もそれなりにある。
2020/11/13(金) 22:15:05.90ID:7jhM4gf1
>>252
旧DDHが現役の間にこんごう型が進水したりしてるんだし、命名源は被せてくる可能性を否定できないと思う
2020/11/13(金) 23:05:44.64ID:57PXzpfS
こんごう、きりしま、はるな、ひえい
を同じ時代に揃えるためにDDGも山岳名からとることにしたのか

単に基準排水量でDDHを越えて、旧海軍の重巡洋艦並みの規模になってしまったためか
でも、そうなると「あきづき」「あさひ」型護衛艦以降の5000トンを越える汎用護衛艦の名前の付け方も変わるのか

汎用護衛艦並みの規模であるFFMに天象、気象の名前をつけて
あぶくま型の退役後に汎用護衛艦のほうを河川名に改めるのか
2020/11/14(土) 01:35:21.01ID:90MllXiF
一佐艦長を据えて、DDHと同じ「巡洋艦相当」の運用することになったからじゃないかな?
>イージスの山

なんで、ターターDDGと同じニ佐艦長が維持されるなら、風をつけてたと思う
2020/11/14(土) 01:47:42.57ID:25VzrHf7
>>244
門扉開いたら艦名見れなくなるじゃネーノ。
「しらぬい」からおかしい。
2020/11/14(土) 08:26:33.28ID:Lvi5RH1S
ついに思い描いてきたウェルドックつきの護衛艦(丁型駆逐艦のようなもの)が実現された

※草木の名前は鳥の名前とともに哨戒艦・哨戒艇(ミサイル艇や魚雷艇、駆潜艇等あわせて哨戒艦艇)用

あめ型(初代むらさめ型)、なみ型(あやなみ型)、つき型(初代あきづき型、たかつき型)等、あさひ型(初代あさひ型)がでてきているから
順当に行けば天象・気象の名前から選ぶのであれば雲の名前とかも考えられる。

旧海軍の駆逐艦でいうなら、叢雲、東雲、朝雲、山雲、峯雲、夏雲、夕雲、秋雲、巻雲、風雲
改マル5計画の未成の秋月型駆逐艦
青雲、紅雲、春雲、天雲、八重雲、冬雲、雪雲
(護衛艦しらくも は過去に検討されたが、病名と被るため断念された。)
過去の自衛艦 護衛艦
「やまぐも」「まきぐも」「あさぐも」「あおくも」「あきぐも」「ゆうぐも」「みねぐも」「なつくも」「むらくも」

ここから、巡視船の名前につかわれている。
「むらくも」「しののめ」「はたぐも」「みねぐも」「おきぐも」「あわぐも」「しまぐも」
「たつぐも」「いきぐも」「やえぐも」「なつぐも」「あきぐも」「わかぐも」「ゆきぐも」「きたくも」
過去の巡視船には、
「はやぐも」「ゆきぐも」「あさぐも」「きたぐも」「まきぐも」等が使われていた。
このうち現役船を除外する

今後、海上自衛隊で使えるのは
あさぐも、やまぐも、ゆうぐも、まきぐも、かざくも、あおくも、べにくも、はるぐも、あまぐも、ふゆぐも

このなかでも、まきぐも、早い者勝ち
2020/11/14(土) 14:25:45.51ID:UxYj9JzN
>>253
どうでもいいけど>>252は単に「現在使われている
四文字河川名」を挙げただけかと
2020/11/14(土) 14:27:14.92ID:UxYj9JzN
>>249やった。すまん。勘違いです。
2020/11/14(土) 16:43:34.77ID:BRWSNFWo
現時点では切りがないな。
字数さえ隠匿するために、同一幅の幕を掛けてる可能性も残るし。
261名無し三等兵
垢版 |
2020/11/14(土) 22:44:00.61ID:zfz9BQRh
>>260
まあそうなんだけど、そうばっさりやったら話のネタに困るだろうw
2020/11/15(日) 08:01:31.66ID:/H7w0TKT
二文字かもしれない
巡視船でも「くま」「たま」は今はつかわれていない
鬼滅の刃大ヒットしたから、二番艦につけるということも含めて「きぬ」かもしれない
263名無し三等兵
垢版 |
2020/11/15(日) 10:50:08.40ID:RrnlydeZ
最初のバッチ1は雲シリーズ、以降は風、雪と続く。
2020/11/15(日) 14:01:19.51ID:4T+lLjNi
あがの
いすず
みくま
やはぎ
2020/11/15(日) 17:20:07.12ID:2A2wYBxH
ゆらは強襲揚陸艦かドック型輸送揚陸艦に取っておいてくれ。
2020/11/15(日) 18:57:39.11ID:OuoxAy4m
>>264
「いすず」は使用中だな。今のうちに「くまの」を取得してほしい。
2020/11/16(月) 21:46:44.50ID:cddGEhz5
皆の本命は「河川名」?
「風名」とみる人いる?
2020/11/16(月) 23:14:19.11ID:PnVEbyLi
河川名が本命、気象名ならくも型だと思ってるが、最近はイレギュラーもあるからなあ
269名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 08:08:35.70ID:cPmZQ/0J
本命:河川 次点:雲 大穴:風 に1ウォンかけるわw
2020/11/17(火) 11:13:26.03ID:GHJhrdhF
ふぶき、しぐれ、かげろう等もあり得る。
2020/11/17(火) 11:14:16.31ID:GHJhrdhF
380 名無し三等兵 (ワッチョイ c52d-ThTQ) sage 2020/11/17(火) 00:08:49.20 ID:lmV2vOgp0
機動揚陸プラットフォームの新たな艦名に名誉勲章受章の海兵隊曹長が決まったそうで

Navy's Newest Ship to Be Named for Marine Sgt. Maj. John Canley, Vietnam War Hero
https://www.military.com/daily-news/2020/11/11/navys-newest-ship-be-named-marine-sgt-maj-john-canley-vietnam-war-hero.html

テト攻勢のときに活躍して最近になって海軍十字章から名誉勲章に格上げされたらしい(そういう運動があったりするのね)
まだ存命なのに?と思ったが4番艦のハーシェル・ウッディ・ウィリアムズの由来の人もまだ生きてるのね(硫黄島の英雄らしい)
このクラスは名誉勲章受章の海兵隊員の名前が命名されるのかしら
272名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 12:43:42.55ID:yz3PzNBw
>>267
じゃああえて
河川なら阿賀野型から
気象なら風で雪風にベット

今回一つじゃ当たる気せーへん
2020/11/17(火) 12:53:41.65ID:rSJaHhSx
FFM
一番艦:五十鈴 2番艦:最上 を期待!
2020/11/17(火) 12:55:27.38ID:TGcKiv8y
旗風と島風が現役だから風はないだろう
2020/11/17(火) 12:56:30.16ID:Nez2cuP0
>>270
しぐれはむらさめ型と雨でかぶるからないのでは
2020/11/17(火) 13:00:39.70ID:Nez2cuP0
>>273
前の方で五十鈴は現役(巡視船)という指摘があったけど、
いすずを入れたのは五十音順でいくと阿賀野に続いて2番目だったから
みくまは漢数字の三が入るから3番目に書いた
277名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 14:37:32.23ID:/YsA6L7J
本欄では河川名を推す人が多いが、「あぶくま型」が有るのに可能性はあるのかなあ?
2020/11/17(火) 16:25:17.08ID:Nez2cuP0
>>277
あぶくま型の代替も含むから問題ないと思うけど
むしろ、DD系統の名前に違和感
2020/11/17(火) 16:31:38.04ID:t7P6D46T
単純にFFMに川をつけないと系譜が途絶えるのを懸念しているフシがある

時期DDXもおそらく天象になるからね

まあそれ言っちゃったら、空飛ぶ生物系は
戦後使い道が未だ見つかってないけど
2020/11/17(火) 16:34:24.86ID:Nez2cuP0
艦齢を確認しようと見にいったら、昨日付で除籍になった艦があった
2020/11/17(火) 19:28:42.05ID:GHJhrdhF
>>275
DDGというくくりではありますが、あまつかぜ型護衛艦、たちかぜ型護衛艦、はたかぜ型護衛艦と複数代にわたって付けられた例があること

むらさめ(二代目)型護衛艦でも、後半は雨以外を由来とする天象・気象名がとられたこと

むらさめは雨の名前 気象の名前
あけぼの、ありあけ は夜明けを指す言葉 天象の名前

ネームシップが『かげろう』『しぐれ』『ふぶき』等になっても、天象・気象を由来とする形で雪、雨、霧、光、霜などからとっていくのではないかってことです。

DEという艦種がでたときは『あけぼの』や『いかづち』『いなづま』といった天象・気象の名前からスタートして、
『いすず』型護衛艦から河川名をとる動きになった。

今回もバッチ制度、ベースラインで区分する形で、それに近い命名の軌跡をたどるのではないか
もちろん風の名前、『○○かぜ』『あらし』『のわき』等もありえますが、巡視船との被りも多いので風の場合は命名に悩むかもしれません。
2020/11/17(火) 19:42:36.87ID:GHJhrdhF
あまつかぜ型ミサイル護衛艦(DDG 甲W型警備艦)が就役した時点では、はるかぜ型護衛艦(DD 甲型警備艦)が就役中で、

DDとDDG 同じ風の名前からとられたものがあった。ただこれは同じ甲型警備艦というくくりがあった。
同じくDD(甲型警備艦)とDDA(甲U型警備艦)の違いはあれど、初代あきづき型護衛艦(DD 甲型警備艦)、たかつき型護衛艦(DDA 甲U型警備艦)がともに就役していた。

異なる艦型、艦種分類でも同じ由来からとる例はあります。

FFMはDEと旧式DD、掃海艇、ミサイル艇を代替しつつも、計画上はDD(甲)と同じ甲型警備艦(甲X型警備艦)なので、
現役の汎用護衛艦の由来と被るものがでてきてもおかしくないです。

さすがに地方の名、山岳の名からとるということではないと思いますが、全くないとはいいきれません。
とくにFFMの後半、艦隊防空能力をもつタイプが設計された場合は山岳の名前、月や風の名前もありえます。
2020/11/17(火) 19:57:45.73ID:GHJhrdhF
『はつしも』型もありえる。『はつはる』型もありえる。
ネームシップには付けないでしょうが姉妹艦の名前に『さぎり(狭霧)』もありえます。
季節の名前ですが、旧海軍では天象・気象の名として扱われた『わかば』もありえます。


巡視船との被りもあって、自分は暦月の名前はありえないと思いますが、
過去スレにはFFMや哨戒艦(鳥の名、草木の名)に暦月の名前が来ると予測したかたもいました。
哨戒艦はともかく、FFMのほうでは全くないといいきれないのが最近の海上自衛隊の命名です。
2020/11/17(火) 19:58:39.42ID:KyALl5f2
>>283
で、結局なんなの?
285名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 22:01:16.61ID:cPmZQ/0J
>>279
はやぶさ型ミサイル艇を思い出してやってくださいw
2020/11/17(火) 22:22:03.86ID:czzR7tHg
>>284
ただの文字列に内容を求めても仕方ない。
コテハン名乗る事で、軍事ライター気分になりたいだけなんだから。
2020/11/17(火) 22:46:32.51ID:A2IHSpTI
>>279
そこに潜水艦があるじゃろ>空飛ぶ生物系

「水中動物ではない瑞祥動物名」を使う予定が無いならわざわざ訓令を改訂してまで新たな命名源を加える必要性は低い
最初から龍は水中動物に含まれると言い張ってごり押してしまえばそれで済む
少なくともそうりゅう進水時点での海自はいずれ潜水艦名に鶴や鳳を使うことを視野に入れてたと思うよ、この冷蔵庫を賭けてもいい
2020/11/17(火) 22:54:27.78ID:j9n3GyIt
現状の基準だと(今のところありえないが)SSNを導入した時に「たいほう」とか「ずいかく」とかを使っても驚かない
2020/11/18(水) 02:30:14.86ID:NSo+CLay
>>284
何が来ても驚きたくないいいわけ(逃げ道)だけど、

駆逐艦の名前をつけてほしい
河川の名前はDDXやFFMの後期につけて、軍艦の大きさや性能が国名、山岳、河川、天象・気象の名の順に揃うことを望んでいる。

一番艦に『ふぶき』の名をつけてもらいたい。今まで護衛艦の名前では使われにくかった ひらがな三文字の名前が使われてほしい。
河川名からとるなら一番艦は『おおい』であってほしい。
2020/11/18(水) 08:36:49.99ID:Wp+c6Fb6
>288

SSGNならぬSSGを持つことあれば
巡航味噌を鳥に見立てて
空系の吉祥動物というのはあるかも??
291名無し三等兵
垢版 |
2020/11/18(水) 16:15:26.80ID:QqtkpTkC
いやでもやっぱり心情的に「鶴」とか「鳳」は空母に使いたいよなあ
2020/11/18(水) 18:52:45.22ID:cxVJH3Tt
>>291
当分は鯨だから心配ない。
だが頑なに、龍が古来、空だけでなく水属性でもある事を認めないで「潜水艦に龍が有りなら、鶴や鳳も有り」と言い続けてるのは、なあ。
あくまで自分の理解が基準、なのかな。
2020/11/18(水) 19:07:27.03ID:2tVXfxOl
温泉シリーズでいいよ
2020/11/18(水) 19:11:13.50ID:SghZ6SJN
>>290
まあ命名基準の中に入ってるのであり得るんでね、有り得ないという話を広報からは出てないのでな
2020/11/18(水) 19:53:33.55ID:CWDyQfus
いよいよ明日か、またwikipediaの更新で知るのかな。
2020/11/18(水) 20:52:30.72ID:gAqzBurT
今回はヒント有りでネームシップ当ても楽しめるんだな 
2020/11/18(水) 21:28:35.16ID:cxVJH3Tt
>>296
ウィキペの親項目も、しばらく「3900トン型護衛艦」のままになるんだな。
明日の2番艦が河川なら「あがの型」、気象なら「ふぶき型」を予想している。
2020/11/19(木) 05:11:34.41ID:VGFYiU3W
ふぶき型にするなら、姉妹艦は天象・気象名からとるとして、
DD『しらぬい』から続くかたちで『かげろう』もありえるし、

本来は今年2020年 延期されて来年東京オリンピック・パラリンピックなので、
東京都を流れる河川として『たま』や『すみだ』『なか』(那珂川ではなく中川から)とか『かんだ』『えど』『あやせ(二代目)』『かすみ』もありえますね。
(意外と東京都を流れる河川名は巡視船にはない)

鬼滅の刃ブームにのって『きぬ』もありえます。

参考に別冊宝島という本では過去に『あぶくま』型護衛艦の後継案として『もがみ』型コルベットなる小型水上戦闘艦のイラストが投稿されていました。
2020/11/19(木) 05:32:18.39ID:eTsIqK6q
>>292>>287を読んでないか誤読してるか無視してるのはよくわかった
龍の水属性なんか鳥名潜水艦肯定派からしても当然の大前提だぞ
というか龍が水属性だからこそ潜水艦「○鶴」「○鳳」の可能性が見えてくるんだ

「龍は水中動物として命名できるのに、わざわざ訓令を弄って瑞祥動物という新カテゴリを設けたのは何故か」
この謎に対する説得力のありそうな仮説が
「いずれ(龍以外の)水中動物ではない瑞祥動物を使うつもりだから」
以外に何か思いつくならぜひお聞きしたいところだな
2020/11/19(木) 07:56:44.89ID:niISK5bI
確かに龍は水中属性もあるけど、雲龍時点で空を意識してないわけないな

話は変わって、いよいよ当日だよ!
今年は某写真家のご信託もなく本当にわからない
(流石に注意されたか?)

というわけで「やはぎ」で
2020/11/19(木) 08:10:18.80ID:l2hnvjkN
一応予想しとくか
「のわき」で
2020/11/19(木) 08:45:00.83ID:eTsIqK6q
本命もがみ対抗くま
もしどっちでもなかったら木の下に埋めてもらっても構わないよ
303290
垢版 |
2020/11/19(木) 09:00:24.35ID:f7/WJ48u
>>299
個人的には鶴鳳系の潜水艦名は否定も肯定しないし、
ご説の可能性も否定しないが、
龍を水中動物枠でなく瑞祥動物枠の新設で命名した理由は、
他にも想定可能なんでは?

たとえば、龍を水中動物扱いすると、
龍の神性を否定するから、対象を軽んじた扱いだと
幸運どころか凶運をもたらしかねない、と考えた、
とかもありえるんでは?
このケースだと鶴鳳は無関係で話が成立するわけで。

いつか関係者の話を聞きたいね。
2020/11/19(木) 10:41:47.32ID:xZ0RsN5a
植物名を推す声もあったから折衷案で「わかば」
2020/11/19(木) 11:20:34.87ID:niISK5bI
某写真家「予想通りになりそー」

だそうだ。川っぽい?
2020/11/19(木) 11:22:10.93ID:eTsIqK6q
>>303
>龍を水中動物扱いすると、龍の神性を否定する
うーんまあ、「龍は別格」という発想は確かになくもないと思うが
例えば「鳳凰は飛行する動物である」「麒麟は陸上の動物である」
という説明が神性をないがしろにしたことになるかどうかって話だよな……

せめて半世紀後くらいにはこの辺りの裏話もオープンになってくるといいんだがなぁ

>>304
今草木名が基準に含まれてるのがミサイル艇で、FFMは護衛艦枠だからちと厳しいと思う
一応若葉川ってのが熊本の菊池川水系にあるらしい(国交省情報)から不可能ではないだろうけど
2020/11/19(木) 11:33:39.82ID:3SgHg/a9
>>299
言われたからには答えるけれどさ、
改定の理由は単純に「水中動物とはいえない、非実在の龍を命名するため」じゃないの?
もちろん本当のところは防衛省の担当者にでもヒアリングしないとわからないんだけど、
「龍を使うだけなら改定は不要だった“はず。つまり、他に理由がある“はず」というのが、まず個人の思い込みだという事実を忘れては困る。
たかが5chのスレなんだから、個人の思い込みを披露するのは自由だけど、
こんな「誰もが知るべきで、従うべき有力説」てな前提で言われても、苦笑するしかないんだよ↓

>287を読んでないか誤読してるか無視してるのはよくわかった。
2020/11/19(木) 11:46:56.70ID:5xZwmqkP
河川名だとしたら、どっかの自治体の関係者の人たちが招待されてんのかな?
2020/11/19(木) 12:35:15.27ID:LnoqYScA
>>304
わかば は季節のはじまりを表す名前、時候の呼び名(若葉の候)として戦前でも初春型駆逐艦に採用されています。
戦後、松型駆逐艦梨をサルベージして護衛艦へ改装して用いる際に
ひらがなで名前が『なし』では格好がつかないので、草木の名前に近い天象・気象名として『わかば』と命名したそうです。

ただ日露戦争の時代につくられた初代若葉の由来は草木などの嫩(わか)葉を由来とするそうです。
https://i.imgur.com/zcM8vou.png
https://i.imgur.com/7lrJsnC.png

『日本海軍 艦船名考』 (昭和3年 浅井将秀 東京水交社版)のスクリーンショットです。
2020/11/19(木) 12:39:02.21ID:LnoqYScA
『日本海軍 艦船名考』 (昭和3年 浅井将秀 東京水交社版)
で、検索されますと
作者の没後50年の版権フリーとしてダウンロードできます。

東京水交社が昭和3年に発行したもので、昭和初頭までの旧海軍艦船について、その艦名由来、経歴、要目などを簡潔に纏めたものです。

保管サイトはNGとしてはじかれましたので、Google などで検索してください。
下記の文面はサイトからの引用になります。
書籍の編纂者は海軍嘱託であった浅井将秀氏で、明治創設期からの旧海軍史について貴重な史料を数多く残されました。


本に書かれている個々の内容は、すでに戦後の一般刊行物などでもよく知られているものですが、
艦船名について旧海軍の当事者が戦前に纏めたものを、
その原典の形そのままで皆様にご紹介する価値は十分にあるものと考えています。


(故浅井氏についての著作権保護期間は既に満了しております。 また、版権元の東京水交社も消滅しております。)
2020/11/19(木) 13:00:03.91ID:Cj8fp6CL
FFM-2は「くまの」になったか
2020/11/19(木) 13:01:32.39ID:IeqnSSTF
一番艦が読めない…
2020/11/19(木) 13:02:45.56ID:LnoqYScA
くまの おめでとう
2020/11/19(木) 13:05:52.16ID:K+nv+5HN
>>312
石川県水系 町野川水系の鈴屋川由来の「すずや」
2020/11/19(木) 13:06:51.84ID:f7/WJ48u
くまの! 希望名で一応当てたが一番艦で来て欲しかった..
2020/11/19(木) 13:10:37.62ID:IeqnSSTF
>>314
「の」つながりであがのかもね
2020/11/19(木) 13:12:48.45ID:5xZwmqkP
「もがみ」だと思う。
2020/11/19(木) 13:25:24.64ID:fjuoNH/a
「くまの」か、まあ水害あった河川名というのは予想当たったが「ながら」の予想外れたなあ
当たった人おめでとう
これほ一番艦が「くま」で三番艦が「みくま」かもしれんな
2020/11/19(木) 13:25:35.79ID:LnoqYScA
>>314
同じ考えをもつ人がいてくれて嬉しい。
2020/11/19(木) 13:29:50.08ID:3SgHg/a9
「くまの」取ってくれたか。
ネームシップは「もがみ」かな。
2020/11/19(木) 13:30:46.43ID:ZEE2OuDT
>>318
それだと九州に偏り過ぎになるな
2020/11/19(木) 13:38:59.76ID:VYKJKd/a
>>314
鈴屋川というのがあるのか。「鈴谷」だと南樺太の山だからな。
2020/11/19(木) 13:44:50.33ID:IeqnSSTF
>>318
いくらクマが頻繁に出没してるからってそれはないわ
2020/11/19(木) 13:47:24.56ID:jgqXmyXT
河川名でいくのね
2020/11/19(木) 13:56:35.46ID:Fn5O+Ao0
くま
くまの
みくま
ちくま
あぶくま

(・(ェ)・)
2020/11/19(木) 14:13:55.50ID:LnoqYScA
くまのを当てたかた、すごいです。おめでとうございます。

>>324
日本海軍の5500トン型軽巡洋艦や重巡洋艦に匹敵するクラスには天象・気象名になるのか
ここらへんで逆転するのかと思っていた。

海保とは異なるかたちで日本の地域ブランド(河川名、流域に発展する市町村)を世界に伝える役割を果たしてくれることが期待できそうです。
2020/11/19(木) 15:00:49.10ID:dw9mz1xf
FFMの2番艦は「くまの」ですか。
命名はDEと同じ基準で河川名なんだろうかね。
2020/11/19(木) 15:18:47.90ID:niISK5bI
名勝は基準にないから河川でいいと思う
個人的には軽巡の名前が次々襲名されるのが楽しみだ

あぶくま形の退役時はすぐに襲名とかもあるかも

流石に、すずや、かこは使えないかな?
2020/11/19(木) 16:10:54.56ID:LnoqYScA
天象・気象名にこだわった予測をたててすみませんでした。

個人的に一番艦は『おおい』がいいですが、
二番艦に『くまの』が名付けられたため一番艦は東日本の河川
もしくは最上型重巡洋艦の姉妹艦、ちくご型護衛艦の姉妹艦が先にとられるか

一番艦が『もがみ』なら、艦の規模や性能は大きく異なりますが別冊宝島の命名予測が当たることになりますね。

汎用護衛艦の場合、『むらさめ』『あきづき』『あさひ』など過去に一番艦をつとめた名前が連続して一番艦になっていますが、
DEの場合、過去にネームシップとなった艦と同名の巡視船
『いすず』『ちくご』『いしかり』『ゆうばり』『あぶくま』が就役しています。

軽巡洋艦のネームシップをつとめた『天龍』は訓練支援艦『てんりゅう』、川内は護衛艦と巡視船それぞれ『せんだい』がいて、
長良、阿賀野、軽巡洋艦の名目で設計された最上 これらのネームシップは巡視船では使われていません。
330名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 16:32:40.33ID:Ba/7xb0t
「酒匂」も巡視船で使われてないからFFMシリーズで使われる可能性が出てきたなあ。
2020/11/19(木) 16:46:54.79ID:/DxY+vFZ
「しまんと」とか「わたらせ」とか新たに誕生するんかな
2020/11/19(木) 17:05:34.86ID:3SgHg/a9
>>328
>あぶくま形の退役時はすぐに襲名とかもあるかも
数を揃える必要もあるし、それは期待できると思う。
しかし「かこ」が内親王への遠慮で使えないなんて、あるのかな?
2020/11/19(木) 17:48:34.59ID:Cj8fp6CL
ちくご型でも「あやせ」や「とかち」のように初使用の名があったから、FFMでは是非襲名以外の新名跡も立ち上げてもらいたい
2020/11/19(木) 17:59:35.08ID:LnoqYScA
あの独特な艦橋、マストの愛称

797 名無し三等兵 sage 2020/11/19(木) 15:45:29.99 ID:32nS5+jn
欧州だとスッポンマストじゃなく
三叉とかにしてネプチューンマストとか命名するんだよ
812 名無し三等兵 sage 2020/11/19(木) 16:36:38.46 ID:EJfXrq+G
>> 797
一応ユニコーンと呼ばれているらしい
2020/11/19(木) 18:06:37.68ID:eTsIqK6q
ババーン(aa略)
「水害のあった河川名」までは合ってたんだけどなー
でもまあ「くまの」は良い名前だからよしとしよう

>>307
>「水中動物とはいえない、非実在の龍を命名するため」
……まあ幻獣系を命名するためのカテゴリという線は確かに無くもないと思うが
それだと鳥名が命名されることはありえないという論拠を自分で掘り崩してないか?

>「龍を使うだけなら改定は不要だった“はずW。つまり、他に理由がある“はずW」
>というのが、まず個人の思い込みだという事実を忘れては困る。
状況証拠以上のものが無いというのはまあ認めよう
だが「龍が選ばれたのは水に関係する属性があるからだ(≒それが無い瑞祥動物の名が潜水艦名になることはないだろう)」
という主張にそれを上回るレベルの説得力があるのかね?

ちなみに他の命名源として海象と水中動物が挙げられてることは根拠として機能しないと思うぞ
何しろ護衛艦名は天象・気象と山岳、河川、地方名が、ミサイル艇では鳥と草と木と番号名がまとめて記されている
複数の命名源が挙げられている場合にそれらが当然相互に関係あるものと見做す蓋然性はとうてい高いとは言えない
ありていに言ってこれこそただの「個人の思い込み」だと思うがな
2020/11/19(木) 19:15:00.43ID:tYXHIBVY
くまのだと熊野神社からお迎えするのかな?
2020/11/19(木) 19:23:37.54ID:IeqnSSTF
流域面積、長さともに10位以内に入ってる川で命名されてないのは阿賀野だけなのはどういうことなんだろう
旧海軍で使われていないならまだしも
2020/11/19(木) 19:29:05.15ID:xTfgqEqr
>>337
ネームシップで、あり得る名前じゃないか。
五十音でも早い方だし。
2020/11/19(木) 19:52:23.73ID:xTfgqEqr
ttps://youtu.be/YrpwdTEjhZ0
やっぱり感動する。
前に「4文字?」って推測もあったけど、幕の規格を統一したのかもね。
2020/11/19(木) 20:00:55.31ID:3SgHg/a9
>>335
切りがないな。
向こう10年、潜水艦は「鯨」だろうし、その頃には軽空母も増産されそうだから、結論として潜水艦に「鳥」が使われる必然性は無いと踏むが、これはあと10年ぐらい証明できないよ。
2020/11/19(木) 20:14:14.33ID:LnoqYScA
あぶくま型護衛艦『あぶくま』(阿武隈川)、『ちくま』(筑摩川、千曲川)
『くま』(球磨川、隈川)、『くまの』(熊野川)、『みくま』(三隈川)

新規に
『いくま』(生馬川) 、『おくま』(奥間川)、『さくま』(佐久間川)、『ひくま』(曳馬川)、『おおくま』(大隈川)
『くまだ』(熊田川)、『くまき』(熊木川)、『くまがい』(熊谷川)、『くまや』(熊谷川)、『くまたに』(熊谷川)

二級河川、準河川含めればまだまだある名前に『くま』が入る河川
2020/11/19(木) 20:37:38.40ID:eTsIqK6q
>>340
まあせやな>きりがない
個人的にはこのまま行くと軽空母やもしかしたら正規空母も地方名だろうという予想だが、まずは10年後にお互い元気でこのスレも残ってることを祈ろうか
2020/11/19(木) 21:07:13.33ID:niISK5bI
>>333
綾瀬は、川内型軽巡に予定されてた名前が未成になったケースだね

旧軍で未成になった名前が戦後採用されたのは
綾瀬、仁淀、山霧、海霧などなど

川で未成のまま日の目を見てないのは、水無瀬ぐらいかな?
この名前もどこかで使われるかな?

>>336
記念絵葉書が八咫烏だったんでそうなるでしょうな
344名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 21:10:41.15ID:Ba/7xb0t
>>336
重巡熊野が熊野本宮大社を艦内神社としていたから「くまの」もそれにならうんじゃないかな。
2020/11/19(木) 21:33:36.34ID:3SgHg/a9
>>342
俺より大人の対応を見せてくれたな…
「〜げい」の次級が見える頃まで、ご健勝を。
2020/11/19(木) 22:22:33.65ID:GBPBIQFJ
水害復興で東日本で流行り物で…「きぬ」はありかな
2020/11/20(金) 09:21:57.53ID:+ZsUkxkt
「くまの」?
がっかり感がハンパない。海自史上もっとも多くの同型艦が建造される護衛艦は河川名でいくのか。
しかしまあそれならそれで受け入れるしかない。

最近、昭和の映画、倍賞千恵子という人が出てる「同胞」という映画を見て
日本人の故郷を思い起こさせる河川名も悪くはないかとは思っていた。
♪ふ〜るさと〜、ふるさと〜、というメロディが印象的な映画。

日本海軍の巡洋艦名とともに「わたらせ」「しまんと」といった新規名も望む。
できれば俺の地元を流れる「おんが」も。
2020/11/20(金) 11:09:25.95ID:+c7UJAKY
>>347
昔、仮想した巡洋艦名でそれらの名前を考えたけど遠賀は音がいいよね
あと「瀬」の付く川名も好き
2020/11/20(金) 12:51:52.42ID:WLIAQNxR
阿賀野(あがの)って読み方を
アーガノ、アガーノってやるとSFアニメにでてきそうな宇宙艦艇や宇宙要塞みたい
2020/11/20(金) 17:11:23.56ID:WcHe9goC
>>348
提督の決断で新規建造艦作る時にずいぶん調べてつけた思い出
綾瀬 初瀬 渡良瀬 水無瀬の4隻は同型艦にしてたわ
九頭龍 四万十の漢字3文字型もつけたな
2020/11/20(金) 18:36:38.83ID:WLIAQNxR
今後の護衛艦の命名の参考に
ふたば の掲示板でのFFMの名前 予測スレ

157781 B無念 Name としあき 20/08/14(金)14:26:03 No.763793851
30FFMの艦名を予測するスレ
規準で3900トンってけっこうでかいな旧海軍の軽巡クラス
やっぱり長良とかかな
http://futafuta.site/thread/may/763793851.htm
2020/11/20(金) 19:18:19.01ID:F5/+X7Vi
>>350
初代・提督の決断は喪失艦からランダムに襲名されるから、新規名称どころか「駆逐艦 大和」や「正規空母 伊○○」が普通だった。
2020/11/20(金) 20:06:56.48ID:WLIAQNxR
こういうかんじか
http://futafuta.site/img/AAAAXwAAA_8ADAf___5__________________-P____n_m_87gJBowv-QAM7_hgAJ5YAH-_8AA_t-gAD7ngABE2cAAD9jlAMf4NADzODez8A_n8-AB5__xwAf_8_AB_8PwAA8D-AAAM_mgAHP-4AAD_-AAwfAAAYH4AHGAAAABA=/430876/1598533660555.jpg
2020/11/20(金) 21:30:22.46ID:utr6UfNl
>>347
おんが とか付いたらガッカリ感MAXだわ
2020/11/20(金) 23:13:11.14ID:OEnifdex
>>354
確かに。漢字の「遠賀」はかっこいいけど
「おんが」は微妙。
2020/11/21(土) 03:25:42.97ID:2/r991C4
FFMで、石狩、夕張、湧別 の艦名復活に期待します。
このきれいな流れで命名した当時の防衛庁・海上自衛隊素敵!
2020/11/21(土) 03:39:57.90ID:h7EACu4O
>>356
その3隻に加えて天塩、十勝と北海道多すぎ
巡洋艦に関して戦前は夕張だけだったが
2020/11/21(土) 04:11:16.54ID:AN9u++DU
そらまあ冷戦期の自衛隊がどっち向いて装備整えてたかって言ったら、ねえ……
2020/11/21(土) 06:37:12.62ID:h7EACu4O
大湊配備はさして多くなかったようだが
2020/11/21(土) 08:01:06.14ID:bV60qMl3
海軍時代に北海道の地名を使わなさすぎた反動はありそう
2020/11/21(土) 08:13:03.25ID:GpTeDtRe
FFM1番艦はゆうばりという可能性もあるのか
2020/11/21(土) 10:19:36.02ID:S4cRVxml
十勝は十戦無敗ともとることができるが、十戦までだから演技が悪いと避けられたか

日高とか日高見国を連想させて日が昇る国の海軍にふさわしい名前だけど使われなかった

明治二年に制定された北海道の律令国

渡島国、後志国、胆振国、日高国、
石狩国、天塩国、北見国、十勝国、
釧路国、根室国、千島国
363名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 11:53:19.23ID:ELO3JP0n
信濃って可能性は無いの?
一応河川名だし
2020/11/21(土) 12:09:45.99ID:YH6blRhB
>>363
今回は、あるんじゃないかと思う。
しょせん験担ぎだから、由来が違えば別物って事になるかも。
2020/11/21(土) 18:20:29.65ID:RVHvqccc
由来は地方の名:陸奥(むつ)国でも
『みちのく』とか『りくおう(青森県に相当する部分だけを指す)』と命名することは可能なのか

事故を起こした原子力船『むつ』は軍艦ではな民生のもの

『むつ』は一般公募で名前が決まったが、その『むつ』の由来は母港大湊が『むつ』市であること
もし、規格や名前の公募が『むつ市』誕生の1960年以前なら
名前はまた別のものになっていたかもしれない『たなべ(大湊田名部市)』『しもした(下北半島)』『となみ(斗南藩)』とかだったかもしれない
2020/11/21(土) 19:08:32.25ID:otuvwGJP
「むつ」「しなの」もスーパーキャリアークラスの護衛艦に相応しい。
2020/11/21(土) 20:18:10.86ID:N0rXaK0A
当分のあいだ毎年2隻ずつ命名・進水するだろうFFMのほか、追加の噂のあるイージスに哨戒艦、新たな油槽船などワクワクだな

>>365
田名部は「たなぶ」だ
2020/11/21(土) 20:55:45.26ID:6aaN02+K
一番艦って結局何があったの?
2020/11/21(土) 21:08:20.67ID:AN9u++DU
>>368
主機の据え付けで事故ったとかなんとか
2020/11/21(土) 21:32:51.71ID:RVHvqccc
>>367
すみませんでした。
2020/11/21(土) 22:33:49.41ID:bV60qMl3
>>368
搭載予定のMT30が試験中に異物を吸い込んで壊れ修復中らしい
2020/11/23(月) 18:35:29.71ID:jrrR5IDs
アメリカ海軍原子力潜水艦SSN805および806はそれぞれタング、ワーフー。
太平洋戦争中に名潜水艦長たちが指揮した艦の名を踏襲。
魚でいくんだな。結局カンザスの名は命名されないままか。
2020/11/23(月) 20:57:32.93ID:vyUWEjBa
州名はコロンビア級に回すんだな
2020/11/23(月) 23:33:35.55ID:vyUWEjBa
ドリス・ミラーからドナルド・ジョン・トランプに変更するべきだな。
2020/11/24(火) 07:30:30.37ID:e6gNgcor
州名からいきなりサカナってすごいな
2020/11/24(火) 12:00:15.99ID:NhwsstwZ
ttps://www.navy.mil/Press-Office/Press-Releases/display-pressreleases/Article/2420073/secnav-names-two-future-virginia-class-submarines-tang-wahoo/
米海軍公式のプレスリリースがこれ↑らしいが
>USS Tang (SSN 805) and USS Wahoo (SSN 806) will carry the names of two storied World War II submarines.
こういう風に説明されてるあたり、この二隻は殊勲艦名枠での命名ということになるんだろうか
2020/11/24(火) 12:52:40.58ID:Lt7cwz0m
ただ戦艦と空母にかつて付与された名称ってのは海自でも現代でそのレベルの重要な艦に付けたいって意思が滲み出てはいるな
現代の戦艦といわれる潜水艦をそうりゅう型としたり、護衛隊群の旗艦として運用するDDHには山岳名、全通甲板化後は旧国名という形で
2020/11/24(火) 18:28:51.58ID:oMlIlszS
>>377
実用的でもあると思う。戦力上で重要なクラスに空母や戦艦の名をつければ、運用する側は艦級ごとの重要度をイメージし易くなる。
FFMやまと・むさしとかは、そこで無理が出てくる。
2020/11/24(火) 19:54:25.38ID:mUYQXZMo
初代の役割考えれば、大和、武蔵はフリゲートじゃなしに哨戒艦に使うべきだよな
2020/11/24(火) 20:10:41.50ID:IRbwaX3Y
南極観測船:砕氷艦の公募のときは大和雪原からとって『ゆきはら』もあったが、『やまと』の応募もあったというが

護衛艦あたごの部内公募でも『ながと』『むさし』等がでていたという
381名無し三等兵
垢版 |
2020/11/25(水) 21:46:38.89ID:VF/79ml/
遠慮してるうちに水産庁の漁業取締船に使われてる件>やまと、むさし
2020/11/25(水) 21:48:34.32ID:OOqD+/XT
有事下は防衛省の指揮下に海上保安隊が入る前提で、海上保安庁の船舶とは命名かぶりを避けるけど
水産庁や海保以外の他省庁の船舶との命名かぶりは意識していないと思う
2020/11/25(水) 23:36:05.93ID:xT23qG5T
DDG177が「ながと」になるというのは部内では公然の秘密だったよ。
バカどもの妨害のおかげで直前になって差し替えになった。
その代替名が「あたご」だろ?いわく付きの艦名、もちっとマシな名にせえや思うとったらあの事故。
イージス艦を旧国名、DDHを山岳名にすべきだったと、個人的には今でも思うとるわ。
2020/11/26(木) 07:31:31.93ID:GYkNnMJA
部内が期待しようが
ヘリ搭載やステルスマストになったくらいで
旧国名に格上げで、しかも ながと とかないわ〜
厨二病っぽくて逆に安っぽくなる印象
2020/11/26(木) 07:59:59.82ID:RKSUsyT/
大砲1門しか積んでないようなフネ、「まつしま」「いつくしま」「はしだて」くらいでよかろう
2020/11/26(木) 09:58:01.39ID:9P/Jhx/x
>>383
漁船が悪いんだよ、「あたご」は全然悪くない。
マスゴミに騙されているバカが居るのか。
2020/11/26(木) 11:03:36.03ID:PmFbOnv2
>>386
ほっときなって。ヲタ界隈では「裏話と前置きすれば裏は取られない」と思い込んで、自分だけの妄想を、お前らの知らない裏話…と触れ回る手合いが、昔からつきもの。
ネットの無い時代は、もっとひどかった。当時に流布した個人の妄想が、未だに定着したりしてる。
2020/11/26(木) 11:07:14.13ID:L6R+n4gY
>>385
レールガン1門なら、逆に相応しいな。数千トンの艦体の発電量では発砲回数も限られて、いよいよ現代の三景艦になる。
2020/11/26(木) 12:21:47.74ID:JIBRKNUC
>>373
コロンビア級2番艦は「ウィスコンシン」。
バージニア級は、この後も魚になるんだろうね。
2020/11/26(木) 18:15:09.13ID:Qy3jH8dh
魚の名前というと日本なら水中動物の名前か

日本と違いアメリカ海軍は太平洋戦争の頃から魚の名前をもつ潜水艦を就役させてきた
バージニア級潜水艦につけられている魚の名前はどれも太平洋戦争で活躍し、冷戦中に二代目も就役している。
バーブ(鯉)はパーミット級原子力潜水艦にも使われていた。

魚(寿司屋の湯呑み)シリーズというよりは武勲艦名シリーズ
太平洋戦争で戦った日本というより、中国との第二の太平洋戦争、第二の冷戦を意識した命名なのか
2020/11/26(木) 19:40:19.62ID:PHPTEmxo
(普通にストックが切れただけだと思う)
2020/11/26(木) 19:49:11.73ID:qIyZmWp6
>>383
前4艦が山岳名なのに途中から旧国名はおかしい
2020/11/26(木) 20:49:03.90ID:Qy3jH8dh
ひゅうが型護衛艦のように仕切り直しがDDGでもありえるとすれば、基準排水量が一万トンを越えるとかか
2020/11/27(金) 10:44:09.01ID:kbELjGMa
>>392
↓この思い込みを拗らせて、いつの間にか、防衛省も自分と同じ事を考えてた筈なのに…と妄想しちゃったんだろう。
>イージス艦を旧国名、DDHを山岳名にすべきだったと、個人的には今でも思うとるわ。

ナントカ症候群って名前があったと思うが。この「他人をコントロールできないと気が済まない」って性向。
2020/11/27(金) 11:29:21.35ID:OR7sjCyi
イージス艦を「ゆきかぜ」にすべきだったと、個人的には今でも思うとるわ
2020/11/27(金) 11:45:37.48ID:yv2nJcBt
だが結果論なら、俺もこんごう型は「やまと型」で良かったんじゃないかとは思う。
アメリカ以外でイージス艦を建造するなんて当時はかなりのインパクトだったから、貴重な使いどきだし、30年も現役でいるなら、尚のこと。
航空機に敗れた大和・武蔵が防空のエキスパートとして復活したら、先代の供養にもなったろうに。
2020/11/27(金) 14:07:40.53ID:kW/BcMMs
個人的には旧国名の護衛艦はもう空母型以外イメージできないかなぁ
まあ多分これは俺が軍事趣味に目覚めたばっかりのヒヨコだった頃にちょうど「ひゅうが」が進水したせいなので完全に刷り込みだけど
2020/11/27(金) 14:39:40.84ID:XcFrMmDJ
起工すらしなかった大和型戦艦4番艦、紀伊は新設計の中型空母か強襲揚陸艦に使ってほしい。
2020/11/27(金) 17:03:45.97ID:yv2nJcBt
>>398
111号艦なら、起工後に中止解体だよ。
予定艦名も噂レベルでいくつかあり、そのうちたまたま書面の中に残っているのが「紀伊」。
候補の一つだが、内定していたわけでもない。
2020/11/27(金) 18:22:35.69ID:RRD3019R
>>395
護衛艦こんごう の候補艦名(当時は巡視船とのかぶりを考慮しない)が『はたかぜ』型同様に風の名前で『ゆきかぜ』だったとか


もともと『はたかぜ』型は5隻計画されていたから、残り3隻のための風の名前があったが、はてさてどんなのが用意されていたのか
2020/11/27(金) 20:19:49.44ID:VuOD3qZ/
DDGは8隻整備が決まってて、中途でイージスシステム搭載艦に変更になったから名前も別系統になったのか
2020/11/27(金) 20:29:20.59ID:R5k3LtAD
設計も大きく仕切り直し
一番艦かつ、基準排水量も当時のDDH 最大の護衛艦である『しらね』を越える

山岳名にする説得力もあります。
『しらね』型でつけられなかったかわりに、DDGにつけることで現代の護衛艦隊に旧金剛型戦艦の姉妹艦の名前をよみがえらせることが、大きな士気高揚と験担ぎにベストだと思った命名だとおもいます。

一番艦、二番艦はDDHにかわって金剛、霧島から
では、なぜ三番艦、四番艦は妙高、鳥海なのかは不明
東日本側の山岳に由来する名前をつけたかったのか
東日本に由来かつ四音で揃えるなら『きぬがさ』『あしがら』で揃えてもよかったはずです。
神奈川県の衣笠山、神奈川・静岡県の足柄山
2020/11/27(金) 22:32:19.79ID:Sba0sLV9
めうかう
てふかう
で両艦とも四文字でしょ
2020/11/27(金) 22:33:37.87ID:Sba0sLV9
正 てふかい 
2020/11/27(金) 23:49:59.81ID:hT55lDBn
そいやあ、衣笠、青葉、古鷹はいずれも鎮守府の山から取られてるけど、
佐世保からは付けられなかったんだよな
予算の関係で加古がスライドしてきたけど、
もし1等巡として計画されたなら、弓張になっていたのかな?
406名無し三等兵
垢版 |
2020/11/28(土) 00:53:48.76ID:KwuV1epZ
>>400
いそかぜ
はまかぜ
うらかぜ
2020/11/28(土) 10:11:40.16ID:mzjWocwB
きよかぜ
たえかぜ
さとかぜ
むらかぜ
2020/11/28(土) 10:29:35.05ID:CwA0KE/s
>>401
30年かけて、しかもアショアの穴埋めで、ようやく実現か。金と人の不足が嘆かわしいな。
で、まだ要求諸元も固まってないようだけど、起工や進水は何年後なんだ?
2020/11/28(土) 11:23:38.25ID:XdeNijv9
はたかぜ型が5隻中2隻しか完成せず、残りがイージスDDGに化けたという話だから、アショア代替がDDGになればDDGが2隻純増(あるいはDDを2隻置き換え)ってことでは
2020/11/28(土) 14:20:17.36ID:AouIs9vO
DDGが8隻揃ったのはみょうこうが就役した1996年
全部がイージス艦になるのは来年はぐろが出来たら
2020/11/30(月) 11:50:01.01ID:OAFbPhxH
SPY-7搭載艦は「たかお」、「なち」
こんごう型更新は「はるな」、「ひえい」、「あまぎ」と「かつらぎ」
2020/11/30(月) 12:21:37.80ID:kKFtjnCr
>>411
建造の頃に、海保で退役してればね<あまぎ・かつらぎ
413名無し三等兵
垢版 |
2020/11/30(月) 21:08:44.18ID:JbiIVgbl
赤城は無し?
2020/11/30(月) 21:51:06.64ID:rBjgl+fV
>>413
第三海上保安管区が消滅する日が来るのが早いか
海自が海保の船名を決められるようになるのが早いか
2020/12/02(水) 21:54:30.03ID:lCBcY0/B
FFM-1進水式情報はまだかな?
再来週が満潮だが、間に合わないぐらい重篤なんかね。
2020/12/02(水) 23:28:04.51ID:9ftSTULy
ゲンの良い命名にしてほしいねぇ。
悪運使い果たして幸運な一生になるように。
2020/12/02(水) 23:36:29.95ID:vezm1zpZ
>>416
マジレスだが、この段階から名前は変えないだろ。
2020/12/03(木) 07:35:42.93ID:hDiORZoR
>>415
ガスタービンの修理なり交換が
作業行程の律速(クリアしないと先に進めない)に
なってるだけなんでは?
2020/12/03(木) 18:14:45.80ID:vf8lW8V7
幸運艦だと、北上、酒匂、大淀
大淀は現役護衛艦&巡視船、北上は巡視船

護衛艦にも巡視船にも『さかわ』はなし
2020/12/03(木) 18:53:06.37ID:Ew/nTq9c
酒匂って言う程幸運か?
2020/12/03(木) 19:45:34.46ID:vf8lW8V7
終戦時残存艦艇というだけですね
一番遅く就役したから生き延びたともいえますが
遅く進水/就役してすぐ沈んだ艦艇たちもまた多数
2020/12/03(木) 20:06:29.90ID:BoyyFKWS
敷設艦箕面(みのお)も残存艦艇
艦名は名勝の名として箕面川の渓流からとられているため
そのまま河川名として護衛艦につかえる
2020/12/04(金) 07:15:10.49ID:g6AAwrrn
河川名の艦で好きなのは阿武隈、神通、最上、矢矧。
1番艦に「もがみ」か「やはぎ」が来たら嬉しい。
2020/12/04(金) 13:00:42.75ID:Ao1kWm/b
酒匂は川としてもマイナーなんで、未だに命名が謎なんだよなぁ
運の良し悪しではなく、作ったところで動かす余裕なかったが正解なんで、
縁起はないんじゃない?

「うん」は付いたけどさ
2020/12/04(金) 16:34:43.13ID:IlazztKv
二番艦熊野だからまぁ最上じゃね?って今は思ってる
元が直接戦闘と言うより偵察やら何やらに使う水上機の運用に重点を置く風になったのと
FFMが機雷関係やら無人機やら明らかに直接戦闘する以外の事を任せられるのがなんか重なるから
2020/12/04(金) 16:52:53.49ID:9ubv2Wxo
日本では級は使われにくいけど、漢字で書くと最上級 多機能/機雷戦 警備艦で
ハイグレードっぽさがある。
2020/12/04(金) 18:05:11.04ID:dUJOZBTA
ttps://www.military.com/daily-news/2020/12/03/navy-naming-its-next-new-frigate-uss-congress.html/amp
コンステレーション級2番艦はコングレスだってさ
LCSと同じく都市名だと思ったが
2020/12/04(金) 19:27:25.65ID:MDaeoczx
英に倣ってC級ってことになるのか? こりゃまた失礼いたしましたっ!
2020/12/04(金) 20:16:10.36ID:9ubv2Wxo
>>427
南北戦争にも参加した合衆国側の帆走フリゲート USS Congressと同名

武勲艦シリーズかな
それとも
合衆国旗の星座、合衆国の議会(評議会)など
愛国心を高める成語シリーズか
2020/12/04(金) 20:16:19.90ID:Wqa8nsmX
小舟に重い名前付けるもんだな
最近は空母は人名だし、使い所に窮してるのかな?
2020/12/06(日) 19:18:05.44ID:WxClR4cu
聯合艦隊銘銘伝の初版本を読む機会ができたが、
昭和50年代のころは、艦橋構造物がアルミ合金から鋼製に変わった
はつゆき型護衛艦後期型は『やまゆき』型護衛艦って呼んでいたのか
現在、退役艦含めて『はつゆき型護衛艦』12隻と呼ぶのが一般的ですが、作中では"ゆき"級(クラス)12隻となっていました。
2020/12/06(日) 19:46:34.09ID:DvJSFsWb
昔から思うんだが、
「キング・ジョージ五世」
「プリンス・オブ・ウェールズ」
「デューク・オブ・ヨーク」
からの
「アンソン」「ハウ」
どちらも名提督とは知ってるけれど、どうしても、途中から投げた感が拭えない。
せめてフルネームならな…
2020/12/06(日) 20:01:00.77ID:Pw245Okb
基本、艦名の人名はドメイン名と同じで
短い方(ファミリーネームだけ)がオイシイという
扱いでしょう。
POWは称号だし
KGVもミドルネームとかは抜いてる訳で。
2020/12/06(日) 20:04:17.55ID:ft4RA0AM
John tha Lacklandって命名しようぜ
2020/12/06(日) 20:10:17.23ID:DvJSFsWb
>>433
英米で違うんだろうけど、アメリカの空母はフルネームだね。
2020/12/06(日) 20:17:08.10ID:ft4RA0AM
フォレスタル、ニミッツ
2020/12/06(日) 20:33:25.82ID:yGfpWDzO
>>430
元を辿ればフリゲートの名前だし収まる所に収まった感じでは
現役のコンスティチューションを除いた後3隻も来そう
2020/12/06(日) 20:36:33.18ID:DvJSFsWb
>>436
どういう基準なんだろう。どちらもネームシップで使用頻度が高いから? と思ったら、ジェラルド・R・フォードもあるし。
2020/12/06(日) 20:46:26.49ID:WxClR4cu
日本が神様、仏さま、歴代天皇はNGの条件で人名艦オーケだったら、姓名で命名したのか

韓国は姓名または廟号
発音が被るものには上に忠武公という諡(おくりな)をつけて区別

中国海軍は共産主義ゆえか正規の軍艦、戦闘艦艇に人名はつけない慣例をもっています。
訓練艦や海洋測量船など非戦闘艦として設計されたものに関しては 鄭和など偉人の名前をつけています。
2020/12/07(月) 04:57:37.89ID:Nryb45M7
>>437
Another Navy ship will be named in honor of George Washington's six original frigates.
オリジナルシックスでいきそうですね
2020/12/07(月) 07:10:21.54ID:pzOg8Uwd
>>435

米国の場合、軍人の場合は基本
ファミリーネームだけを優先するが
同姓の艦名ある場合は(仕方なく)ファーストネームもつける
という法則でしょ

米国大統領は例外で
同姓なくてもファーストネーム&ミドルネームイニシャル付き

おそらくだけどファミリーネームのみの場合
由来となった人物は一族を代表できる形になるので
(例えばニミッツといえばチャスターのこと、みたいな)
大変な名誉に感じるのだと思う
2020/12/07(月) 07:19:38.51ID:pzOg8Uwd
イノウエって艦名が以前あったとは思えないので
(海軍籍にない)議員由来の場合もファミリーネーム付きか
2020/12/07(月) 07:21:03.07ID:pzOg8Uwd
誤 ファミリーネーム付き
正 ファーストネーム付き
2020/12/07(月) 07:28:53.97ID:hVD7VQGG
フォード級4番艦のドリス・ミラー、先代ミラーはとっくに退役してるから
ファミリーネームだけでもよさそうなもんだが
2020/12/07(月) 08:48:18.48ID:pzYOyrfq
>>444
ほんまやね
同一人物だし

海軍軍人への慣習(ファミリーネームだけ優先)を超えて
例外扱いする事で
誰しも知る(べき)国民的英雄・偉人、的な扱いになる
ということなのかな
2020/12/07(月) 09:14:09.87ID:VcUPlFm7
ミラーMillerだけだと水車小屋の粉ひきを連想するからかな。
小型のフリゲートならそれでもよかったんだろうけど。

アメリカ海軍の新型水上艦、チェサピークは来るだろうけどコンスティチューションも命名されるのかな。
レキシントン級巡洋戦艦に命名されかけたことは有ったみたいだけど。
プレジデント、ユナイテッド・ステーツといった艦名も命名されるのかな?
2020/12/07(月) 11:18:25.80ID:Xd9a9EGI
>>444
アーレイ・バークも、って際限がないね。
使い分けルールがあるのか、その時のノリなのか。
2020/12/07(月) 16:26:20.38ID:sIYYav+F
>>446
コンスティチューションは現役艦名だぞ
2020/12/12(土) 06:19:01.79ID:DQu99cTX
アメリカ海軍のコンステレーション級、1番艦の名が「ブルック」になるかもしれないという噂も有ったんだな。
咸臨丸に乗り込んで太平洋横断航海を陰から支えたあのキャプテン・ブルックか。福沢諭吉の本にも出てくる。
2020/12/12(土) 19:13:36.18ID:wNdn9p3U
30FFMの進水は、越年かな。命名内定からこうも間隔が開くと、どこかで漏れたりしないか。
2020/12/13(日) 20:41:38.71ID:txh8V7ED
ようやく上部構造乗ったところなんで
2月ぐらいじゃないかな?
2020/12/13(日) 20:56:23.56ID:EJ4oV5Bz
一番艦の進水が遅れて二番艦が先になるって帝国海軍時代はちょくちょくあった様だが、現代においては凄く珍しいな
厳密に言えば先に進水した方を優先してくまの型と言ってしまってもいいのだろうか
2020/12/13(日) 20:59:05.46ID:BRa53Wvk
>>452
あくまでもくまのは二番艦なんでなあ、型としては一番艦の名前になるだろ
2020/12/13(日) 23:22:41.45ID:zP7ikyAy
>>452
はるかぜ型も2番艦が先に進水したけど「ゆきかぜ型」とはなってないから、くまの型にはならないはず。
これが戦前だと、高雄型は、先に竣工した愛宕がネームシップとされる事もある。
隼鷹型は、客船時代から橿原丸が先だったのに、特設空母のナンバリングでは出雲丸が先に来てて「飛鷹型」とする資料もある。
2020/12/13(日) 23:46:07.68ID:ey1xV1aJ
旧軍は艦級の管理がガバガバなのか、残存資料なんかを見ると愛宕型や飛鷹型の他にも
妙高型でなく那智型、球磨型でなく多摩型、初春型でなく子日型になってたりする場合もある
2020/12/13(日) 23:59:48.79ID:TzmcrDew
ネームシップが沈んで同型の生存艦が新たなネームシップになるケースならよく有ったが
そういう習慣あるの日本だけ?
2020/12/14(月) 04:44:43.23ID:oYkwuBQ3
>>456
阿賀野型が能代型とも呼ばれた、以外にもあったの? 駆逐艦ではありそうだけど。
2020/12/14(月) 11:41:40.03ID:wISJ5BsE
>>457
吹雪型→白雪型→初雪型
陽炎型→不知火型
秋月型→冬月型、満月型
とかは有名やね

>>455
海軍省の設定している正式な分類(艦艇類別等級)に対して艦政本部が管理の必要上便宜的なものとして別のものを設定したり
更に各地の海軍基地や当の海軍省で作られた書類なんかでもその時の判断で一時的に付けたものが史料としてそのまま伝わってしまったりというのが多い

吹雪型でいうなら前者は正式名称である「吹雪型駆逐艦」より元々仮称だった特型駆逐艦とその仕様別分類を合わせた「特T型」「特改T型」「特U型」「特V型」と記載しているのも多いし
後者は4隻*6単位での分類とか前期(吹雪〜狭霧)と後期(朧〜電)単位での2分類とか初春型や白露まで含めての特型分類とかかなり自由にやっててまぁ割とガバってる
2020/12/14(月) 13:39:44.17ID:qoj0Pk40
>>456
例えば、WW2後の米海軍の事例で、
1番艦が沈没したスレッシャー級SSNは、2番艦の名前をとって
パーミット級って呼ばれていたりする。
2020/12/14(月) 18:21:58.37ID:oYkwuBQ3
>>458
ありがとう、特型は二回もリネームしてるのか。
でも冬月型と満月型は、秋月戦没の前から乙型のバッチ2・3って扱いだったみたいだね。
2020/12/14(月) 18:38:15.39ID:3vqZiXcB
ネームシップの繰り上げって、相続問題みたいだな。姉妹で寄り添って討ち死にした扶桑&山城、伊勢&日向は幸せなのかも知れない。
2020/12/14(月) 18:53:51.49ID:5j40VhGD
艦本は陽炎型と夕雲型も準同型艦だからって理由で甲型で一纏めにした上で特型みたく甲T、甲Uとかいう風に管理してたから
そのせいで福井静夫が秋雲を夕雲型と誤認してしまい、戦後長らくその状態が続いてしまう一因にもなってしまった

ただし艦本側からすると本省の都合で艦級名や番順が変更されたり
同型艦でも装備や内装の仕様が微妙に変わったりする場合に対して
変動しやすい番順と艦名で管理するより日本海軍における事実上のハルナンバーだった
甲乙丙丁+番号での管理の方が絶対変わらんから都合が良かったという事情もある

この辺はそもそも本省と艦本でちゃんとすり合わせを行っておかなかった軍政上のミスと言うべきか
2020/12/14(月) 22:03:55.66ID:6joRsyzm
一等巡洋艦古鷹型は計画時は起工一番艦から加古型一等巡洋艦という呼称でしたが、
竣工順で先になった古鷹がネームシップとなりました。
また、ロンドン海軍軍縮会議の結果、本艦のカテゴリーは重巡洋艦として分類されることになりました。

加古は川内型軽巡洋艦の四番艦として予定されていましたが、アメリカのオマハ級巡洋艦、イギリスのE級巡洋艦との差が開きすぎたため、
5500トン級軽巡洋艦は打ちきり、7000トン級軽巡洋艦へ移行、予算と共に艦名もスライドされた。
2020/12/15(火) 11:12:11.89ID:gkjYuOXc
>▽配備を断念した新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」に替わる新型イージス艦2隻の建造に向けた調査費や、
まだその段階か…こんごう型の退役に間に合うのか?
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20201213/k10012761361000.html?fbclid=IwAR3gmDexx4iTRNl3UikcoMs-XR7GXbkhOG5HI9mzpxdzFvTgcp5o8VtoTxY
2020/12/15(火) 11:43:40.04ID:BDGnbCY4
退役近いこんごう型から司令機能や遠洋航海機能、砲熕類をとっぱらって
BMD専門に従事させたほうがいいんじゃね?
2020/12/15(火) 11:50:06.70ID:B2a7OtnA
こんごうを三笠式にコンクリートで固めて簡易アショアってのは最初から言われてた気もするが。
2020/12/15(火) 13:35:55.50ID:BBv1J58L
降って湧いた様な2隻追加だから艦名は全く予測が付かんな
片方は「あかぎ」を使えばかがと合わせて栄光の第一航空戦隊が21世紀に復活するが
2020/12/15(火) 13:41:06.79ID:Iyb4mXqf
ひえいとはるな復活させそう
2020/12/15(火) 14:33:44.07ID:yB+AJGtG
>>468
そのためにも、こんごう・きりしまには残っててもらわないと。
アショアの代わりに増やすって話だから、こんごう型の置き換えではないだろうけどね。
2020/12/15(火) 14:45:37.62ID:Kg+wjJYw
>>467
PA-14「あかぎ」が2009年竣工だから、とうぶん無理だな。
2020/12/15(火) 14:45:54.80ID:Kg+wjJYw
間違えた、PS-14
472名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 22:21:01.64ID:y5ezkU6N
>>470
配置転換すれば名前は簡単に変えれるぞ
海自があかぎにこだわるならそのくらいやるよ
2020/12/15(火) 23:14:13.15ID:ZLJO1b3A
地元の人たちに親しみをもってもらうのが名前を変えている理由なのだから

所属を変えなくても『あかぎ』から『みょうぎ』に改名すればいい

榛名や赤城と同じ群馬県の山として巡視船や護衛艦などにひろくつかわれていてもおかしくないのにな

World of Warshipsでは架空の妙義型巡洋戦艦があります。
474名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 08:09:00.08ID:jVj27LW0
新型イージスは富嶽でどうですか?
2隻目の命名が難しいが。
2020/12/16(水) 13:33:56.95ID:M62KLLMR
>>474
旧軍でも海軍の方は富士山から採った戦艦は雅語の富嶽でなく一般名詞としての富士を使った富士型戦艦だったから使うかは微妙
しらね型みたいな特例もあるから勿論ゼロじゃないけど
2020/12/16(水) 15:11:57.62ID:vOelKEkR
>>474
対になるのなら心神でよかろ、富士山の別名で揃えるとか
2020/12/16(水) 16:43:05.93ID:51yCzvDj
>>476
護衛艦はひらがな。
「ふがく」はともかく「しんしん」は無いと思う。
2020/12/16(水) 20:23:35.88ID:k2meueAG
時節によっては戦艦か空母になったかもしれない、重巡洋艦の名前になったかもしれない
愛鷹(あしたか)
479名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 22:09:15.62ID:fjJKGb5X
>>478
天城型巡洋戦艦の予定艦名になっていたんだっけ?
2020/12/17(木) 02:27:44.84ID:1GcNPAUr
天城型巡洋戦艦の予定艦名は
天城 赤城 愛宕 高雄 だね
2020/12/17(木) 02:59:06.78ID:Gl/Emsa0
天城、赤城、愛鷹、愛宕と頭文字を『あ』で揃えていたのを
愛鷹山が富士の前衛で低い山という批判がでたことで高雄に改められた
頭文字の統一にはいたらなかったが、ひらがな書きで三字に揃うように候補名が定まった。

後に重巡洋艦の名前になった頭文字が『あ』の青葉や足柄であれば、反対されなかったのか
2020/12/17(木) 08:26:43.47ID:Ph7gYdu9
琵琶湖にちなんだ艦名が「びわ」でなく
別名&旧国名の「おうみ(淡海/近江)」になった例あるから
富士山にちなむ艦名が別名になる可能性はあるとは思うが
対になるフネの艦名とのバランスが問題かな。

三笠山の別名「わかくさ」とか安っぽいしな。
春日山の別名の御蓋(みかさ)山から「みかさ」
という手はおもしろいか。
2020/12/17(木) 10:22:49.12ID:s2x4jOkr
>>482
若草山の若草
草木の名前として哨戒艦の名前によさそう
2020/12/17(木) 11:06:19.63ID:Cm/XUsoe
>>482
ひらがな縛りを逆手に取るのは面白いね。
いっそ「あしたか」も良いと思う、ニックネームは神殺し。
2020/12/17(木) 23:29:15.27ID:4/C0n4S1
映画「空母いぶき」に出てたイージス艦が「あしたか」だったな。琵琶湖畔から伊吹山を見たことがあるが本当に美しい山だった。
この漫画や映画のおかげでイージス艦「いぶき」は無いんだろうな。こんな美しい山の名が艦名に採られないとは。
この映画、護衛艦「いそかぜ」艦長がいい味を出してた。
2020/12/18(金) 03:47:57.97ID:YOcnLo8+
過去の自衛隊での採用例は伊吹島を由来とした『かさど』型掃海艇『いぶき』

タイミングによっては、掃海艦につかわれていたかもしれない。
2020/12/18(金) 11:12:05.75ID:VJm5vOvz
>>485
>この漫画や映画のおかげでイージス艦「いぶき」は無いんだろうな。

そんな漫画あったね? 程度だから、影響力は残してないだろ。ラノベや架空戦記にも架空の護衛艦は出てるけど、そこに遠慮するなんて有り得ない。
巡視船「いぶき」も船齢がかなり経ってるから、くらまも空いたままなら、イージス艦いぶき・くらまは十分あり得る。
2020/12/18(金) 11:28:07.19ID:zWWTBvTP
そもそもフィクション性を高めるために、現実にはありえない山岳名を選んだんだろう。
「いぶきなのに空母じゃないのか」と問題化する可能性も無いし、そう言われる筋合いも無い。
489名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 05:02:24.76ID:kOJsI9mI
海保の巡視船との名前被りは曖昧なんだね
先日進水したれいめい型の3番艦があきづきだった
就役までにどっちかの名前変えることはなさそうだし
2020/12/19(土) 05:25:23.25ID:60mLviKr
海自は被りを気にしてる、海保は被りを気にしてない
海自は艦名変えない、海保は船名コロコロ変える

ほら、曖昧なんかじゃないだろ
2020/12/19(土) 07:38:33.00ID:kAESvoTr
れいめい型3番船は「あさづき(朝月)」。
このクラスは朝に関係する言葉でいくみたいね。
2020/12/19(土) 08:36:03.83ID:kAESvoTr
れいめい型3番船は「あさづき(朝月)」。
このクラスは朝に関係する言葉でいくみたいね。
2020/12/19(土) 09:18:05.48ID:JJ103wa1
海保も最近は海自の命名規則にない雅称を重視する方向なんで
意識はしてるんじゃないかな?

あと名前被り禁止の背景は海自海保の共同作戦のため、すなわち尖閣防衛が目的だから、
それが片付くだろう来年までの辛抱かと
2020/12/19(土) 17:07:00.38ID:3x8bhWUx
>>493
なんで来年には片付くんだ?来年にはシナに占領されるのか?
尖閣防衛なんて半永久戦争だろうに
2020/12/19(土) 19:20:14.27ID:tTEVFbrR
>>490
海保は気にしてない、って事をわかってない人は多そうだ。
2020/12/19(土) 19:49:52.23ID:lA4IrkeV
しゅんこう型…春の光 太陽/光を連想させる言葉
れいめい型…太陽/夜明けを連想する言葉

あさつき…〘名〙 明け方に空に残っている月。朝の月。朝月夜。《季・秋》
※尾張国熱田太神宮縁記(鎌倉初か)「汝が着せるおすひの上に、阿佐都紀(アサツキ)の如く月立ちにけり」

どちらも太陽の存在を連想させる
改しきしま型巡視船ともいえるので、日本の国号の由来となった日の出/夜明け/太陽に関する言葉にしたのか

もしも海上自衛隊側が護衛艦に『あさひ』と命名しなければ、
海上保安庁側は日本をあらわす名前としても『あさひ』を巡視船に命名したかもしれない
個人的には旧海軍でも採用されなかった日本の古称/雅称を起用してほしかったわけですが、
これはこれで味があるし、海保側も自衛艦との住み分けを考えているような気がします。
2020/12/19(土) 19:52:01.71ID:lA4IrkeV
尖閣諸島含む全国配備型の巡視船には、特定の地方/地域が喜ぶ命名をしないだけで、
通常の各地域に配備する巡視船、巡視艇には海自護衛艦と被る命名をしていくのではないでしょうか

『あぶくま』とか『おおすみ』とか
2020/12/19(土) 20:39:27.61ID:Nd2JWg7X
>>495
海保が気にするかどうかは関係なく、自分が気になるから気になるんだって人は多い印象を勝手に持ってる
2020/12/20(日) 00:59:46.68ID:kGUvBuHd
>>498
「海保かぶりだからダメだろ」っていうツッコミが、勝手な思い込みで言ってるように見えるって意味??
>>490がまとめてくれてる通り、
海自には「海保にかぶせない」という明確なルールがあり、
いっぽう海保は、そういうルールを定めてない、ってだけだが。
2020/12/20(日) 01:28:33.67ID:T6yqUE/r
>>499
海自と自分の感性を同一視して勝手に海保へ憤ってる人いるよねってくらいの話
2020/12/20(日) 08:28:44.07ID:oCVmZJZZ
>>500
そういう意味か。
確かに、勝手な願望を「海自も◯×と名づけたいはずだ」と思い込んでるのはいるな。
2020/12/20(日) 09:04:53.46ID:B4qiog2E
成語由来とか今の海上自衛隊では命名できないから
巡視船『にっしん』『ちょうよう』『かんこう』『りっしょう』に期待している。

巡視船名、消防艇名で『ほうしょう』『りゅうじょう』『ふくりゅう』『どんりゅう』『ばんりゅう』『こうりゅう』『かいりゅう』もありそうだな
2020/12/21(月) 13:21:24.85ID:0gEr2B+3
「じゅんどう(順動)」「かんりん(咸臨)」「かいよう(開陽)」も。
2020/12/30(水) 23:00:34.00ID:sYvE04hu
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c640e820bb0ba976b6f540a1bebafab9f7d2fec7
日本も軽空母を増産する大義名分ができるな。
旧国名になるのか、しょうかく・ずいかくの出番が来るのか。
2021/01/01(金) 12:09:07.19ID:Vzv1pKVG
あ け お め
今年は丑年だが牛関連のネーミングって何があったかな……鉄牛くらいしか思いつかない
2021/01/01(金) 12:42:28.00ID:uvTbzbza
>>505
関係ある方が少ないと思うけど、去年はマウスとラーテの年だったのかw
2021/01/01(金) 12:51:59.08ID:H6JsuM95
牛とするか微妙なとこだけど、F2Aバッファロー戦闘機。
ロス級原潜「バッファロー」のエンブレムにも水牛が描かれてるな。

「火牛の計」で知られる斉の武将の名を冠した台湾海軍フリゲート艦「田単」は
以前は艦橋に牛のマークを入れてた。
2021/01/01(金) 13:32:22.76ID:AQcEm2lO
>>505
DDG-97「ハルゼー」
2021/01/01(金) 15:43:03.98ID:rDZNRAMX
明けましておめでとうございます。

アメリカ海軍のテンチ級潜水艦トロ
名前の由来はサメやハコフグ科、キントキダイ科など、牛を連想する魚の総称
トロ(Toro)の語源がスペイン語で『牛』を指すそうです。

UボートXIV型は船体の特徴、他のUボードに補給を行う輸送潜水艦という役割からミルク・ヒー(乳牛)の愛称があります。


軍事関連名称『戦争の名前』
プロシャとデンマークの間で戦われたシュレースヴィッヒ・"ホルスタイン"戦争(1848〜52)
https://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/business/mikata/column/madono5/009.html
510名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 17:10:37.36ID:2/z540n/
>>508
おいw
2021/01/01(金) 19:24:23.32ID:SV0xWC22
>バッファロー

ブッフェル装甲車良いんだけどマイナーだよなあ。マッドマックス・フューリーロードで見たかった…折角ナミビアで撮ったんだし無理筋じゃなかったと思うんだけど。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Sri_Lanka_Military_0196.jpg

(リアルの記憶がまだきつすぎて_、てんなら是非もないが)
2021/01/01(金) 19:33:27.82ID:SV0xWC22
とかかいてぐぐったら米MRAPバッファローとLVTバッファローがw 確かにいたわ…
2021/01/01(金) 20:37:48.15ID:tdUaCEw4
>>508
巧い!
2021/01/01(金) 22:52:48.56ID:CCUmK3vX
HMS Oxford
オックスフォードは日本語地名にしたら
牛川か牛瀬って感じかな
2021/01/02(土) 00:37:31.29ID:OHTJ+BCy
闘牛士は「牛」ネームに含まれるんだろうか?とAV-8S(VA-1)マタドールを見ながら考えてる

>>509
誤字のせいで新年早々台無しでっせ旦那(正しくはミルヒ・クー/Milchkuh)

>>514
中国語だと「牛津」だそうだ
fordは渡河に適した浅瀬という意味合いがあるらしい(漢語の『津』がちょうどこれに該当するんだとか)
大和言葉っぽくいくなら「牛渡(うしのわたし)」とかそんなとこかね
2021/01/02(土) 06:02:04.88ID:6hZ1imsf
Tu-4 Bull
2021/01/02(土) 08:24:52.15ID:axSg6gcj
>>509
トロ・ロッソ(赤牛)というF1チームが有ったな。
今は改名してアルファタウリ、来年からこのチームに20歳の日本人が乗る。エンジンはホンダ。
レッド・ブルというF1チームもホンダ・エンジンを積んでる。来季の優勝候補のひとつ。

アメリカ海軍ミサイル艇に「トーラス(タウルス)」が有った。
牛を神聖視する文化を持つインドには牛にちなむ兵器や艦船の名は無いのか。
揚陸艦「ジャラシュワ」は象の姿をした神だったか。
2021/01/02(土) 09:21:47.46ID:8WYlzFLA
>>515
指摘ありがとうございます。
2021/01/02(土) 09:39:39.78ID:6Srl721C
タイコンデロガ級カウペンス
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/US_Navy_100706-N-0000X-001_The_officers_and_crew_of_the_guided-missile_cruiser_USS_Cowpens_%28CG_63%29_pose_for_a_group_photo_under_the_ship_at_Fleet_Activities_Yokosuka%27s_dry_dock_six.jpg/1024px-thumbnail.jpg
2021/01/02(土) 14:33:36.01ID:4dH4JDb6
軍事作戦の作戦名は誰が考えるんでしょうか?
割とセンスがあると思うので高官が即興で考えたようなものではないと思いますが
2021/01/03(日) 02:09:23.16ID:X/aunjM4
バイソン移動トーチカも一応牛でいいのかなあ……

>>520
英語版wikiの「code name」の項目を読むとアプヴェーアとか防諜系の組織の名前がけっこう出てくるな
敵にばれないようにするための名称だと考えるとやっぱりどこもそういう部署が付けてるんじゃないか?
2021/01/03(日) 13:52:15.25ID:l2g0Bwnz
防諜か…かたやMI作戦だのMO作戦だの、ヒントみたいな作戦名は、何だったんだ。
攻撃目標をド忘れした時のための、メモがわりか?
2021/01/04(月) 09:20:48.61ID:TbnmCuiL
戦艦シュレスヴィヒ・ホルシュタイン

牛のホルスタイン種の名の元の州名
2021/01/04(月) 13:31:20.80ID:PqIMrbdz
ここまでジンギスカン作戦なし
優しいなお前ら
2021/01/04(月) 13:36:13.54ID:RIDH+fny
牛関係ねーじゃん
2021/01/04(月) 14:00:23.30ID:sJSMmvyx
ジンギスカン作戦には山羊の他に、牛と水牛も参加
2021/01/04(月) 19:43:09.19ID:POlSt4+G
流れ読まずに失礼するけど、
RIM-24ターターのTartarって、どういう意味・由来なんだろう?
2021/01/04(月) 21:29:03.49ID:PrN8h2p0
タタール人 (Tartar)では、
転じて手におえない(人)、手強い(人)を指す言葉にもなる。

タロスはギリシャ神話の巨人
テリアはテリア種の犬、猟犬のこと
2021/01/05(火) 02:06:13.41ID:/PkqVURY
英国のトライバル級駆逐艦ターター(愛称にラッキーターターがある)の由来はタタール人
2021/01/05(火) 20:52:28.54ID:7RuuhdGU
なぜか忘れてた陸自第7師団"ノーザン・ブル”
ちなみに米軍だと第34歩兵師団の愛称が"レッド・ブル"らしい(WW1当時、部隊章を見てドイツ軍が付けた通称だとか)
2021/01/05(火) 21:48:17.43ID:S10AVqS9
長州海軍のために坂本龍馬がグラバー商会から薩摩藩の名義で買った軍艦が「ユニオン」。
薩長同盟を彷彿とさせる艦名。名義上はこの艦の日本名は買い取ったのが薩摩藩であることを誇示するように「桜島丸」。
この艦を実際に運用する予定であった長州藩は同藩最大のこの軍艦を、買い取った年度の干支にちなんで「乙丑丸(いっちゅうまる)」と命名。
日本史上「丑」の字の入った艦名を持つ軍艦はおそらく本艦1杯のみ。
2021/01/05(火) 21:55:08.63ID:iVjPFmtN
>>530 71戦車連隊のマークは確かに北の猛牛だが、72戦車の白馬、73戦車の勝兜まで含めた師団のネームに「もう」なってたか、牛? (星空を見上げつつ)
2021/01/06(水) 00:11:35.50ID:V6bXNJZu
FFMは最上型護衛艦と。
2021/01/06(水) 00:29:29.06ID:aC/SWRfv
>>533
あ?何か新情報か?
2021/01/06(水) 19:03:56.44ID:8yhgtNOm
>>534
「さいじょう型の護衛艦」と言いたいのかも知れない。
小学生の時に「大和の副砲は軽巡時代の最上型の主砲だった」と読んで、軽巡としては最上の主砲を副砲にするなんて大和スゲー! と誤った感心をしたもんだ。
155mm砲が軽巡トップクラスなのは、間違いないにしても。
2021/01/06(水) 19:34:28.34ID:/rMBBkJ0
USSダニエル・イノウエが公試を終えて最終プログラム入りだそうで、

白瀬、間宮も便宜上は地名由来のため、史上初の日系人名艦がまもなく就役。。であってる?
2021/01/06(水) 19:58:54.12ID:jtG2LaDo
確かに、戦艦ヒラヌマぐらいしか思い当たらんな。
2021/01/07(木) 04:12:21.84ID:vRKxLFkj
車両貨物輸送艦ならばシュガート級「ヤノ」がある。
ハワイの日系3世、ロドネイ・ヤノ1等軍曹(ベトナム戦争で戦死・25歳)にちなむ。
水上戦闘艦としてはおそらく「ダニエル・イノウエ」が初。
539名無し三等兵
垢版 |
2021/01/11(月) 18:00:07.28ID:0D1uQTLO
ダニエル・イノウエの就役は支那習近平武漢肺炎のせいで遅れているのか。
2021/01/14(木) 15:26:29.17ID:HE4NOZzd
ロシア海軍ボレイ級原潜の建造予定艦が「ポチョムキン」
になる模様ついにというかそれアリなんかというか
2021/01/14(木) 18:29:30.74ID:JgYu/tew
>>540
カタカナだと、なんかユーモラスに見えるポチョムキン。
いっぽう加賀/かがも、スペイン語圏ではcacaに似てて、妙な印象を与えてないかと思ってるが。
2021/01/16(土) 00:44:28.90ID:zzRBlWm+
9番艦が「ドミトリー・ドンスコイ」、10番艦が「クニャージ・ポチョムキン」か。
また反乱を起こさないといいが。
2021/01/18(月) 09:27:13.74ID:Dkxo5P+2
中国海軍の055型巡洋艦(?)1番艦の艦番号101「南昌」に続いて就役した艦番号105の艦名は「大連」なんだな。
配備先は南海艦隊。艦番号102「拉薩(ラサ)」が北海艦隊に配備予定。艦番号103は「延安」とされてきたがwikiからは消えてる。
544名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:23:18.88ID:0c7aLwtG
ちくご型では、よしの、くまのが連番だったな、源流域も隣接してるし
しかし、昭和40年代によしのと命名しても、当の中国を含めて誰もその意図
を詮索したりしなかったろうけど、いま、FFMのネームシップに命名するとなると、
意図があからさま過ぎるなw
2021/01/20(水) 00:22:55.38ID:fxyBMat1
>>544
そもそも吉野山と吉野川は明確に別物だが、もし同一視されても「かが」程のインパクトは無いと思うよ。
そもそも防護巡洋艦「吉野」は清国を打ち破って、漢民族復権に貢献した様なものだが、中国にそういう考え方は無いのかな。
2021/01/20(水) 15:29:40.93ID:8yj871ZT
>>545
無いじゃろなあ……
清朝は打倒するけどそれはそれとして清朝の傘下にいたやつはみんな中国、ってのが辛亥革命後の五族共和論だし
朝鮮を切り離された日清戦争を肯定的に語れる理由があんまりない

ちなみに現代中国での日清戦争の扱いはこんな感じだとか
https://twitter.com/bci_/status/1350413858129670147
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/21(木) 08:56:26.71ID:ddT5hv+Z
FFM-1の進水は3月頭かな
ブロックは積み上がったが接合や塗装が全然進んでなさそう

旧ちくご型から取るのもいいか、
個人的にネームシップは戦後初の名前がいいんだよなぁ
2021/01/21(木) 10:40:56.11ID:yeZX3+6J
「くまの」と対になってる事を想像するとネームシップは「よしの」かな、と思う。
進水トラブルというと「しなの」を連想するが、それなら戦後初ではある。
2021/01/21(木) 10:50:25.00ID:yc/5+tFq
>>546
凄いものを教えてくれてありがとう。負け戦を検証する施設を建てるあたりは、見習うべき所があるな。
戦後、ソ連が「三笠」の廃棄を主張してたが、日露戦争下で日本がレーニンを支援してた事もノーカンだったのかな。
2021/01/21(木) 12:52:35.10ID:3SKSU4Y8
>>547
個人的には海自としての名跡を増やしてくれるといいなと思ってるんだけども、
FFM-1の本命は「もがみ」、次点が「おおい」あたりではないかなと(共に東日本の河川名)
2021/01/21(木) 13:52:33.30ID:IP/3kx9S
「もがみ」がいいと思ってるけど新たな艦級名ということなら「やはぎ」もいい。
「くまの」が西だから東の河川名が1番艦になるかな。
あるいは、ちくご級を見ても河川名では東西のバランスはあまり考えのないかもね。
2021/01/21(木) 14:46:56.34ID:kTzHc7sk
>>551
東西のバランス考えないなら一番艦は「くま」かなあ、水害あったしね
2021/01/24(日) 01:20:05.98ID:dJXrX5xX
艦隊これくしょんがいきなり事前予告なしに軽巡洋艦球磨の強化改装を登場させるんだ

何かある
2021/01/24(日) 13:58:55.07ID:k0wx2jQ8
Wikipediaの「船名」を見たら、海自で使われ得ない名前として
>「くま」・「たま」(動物で護衛隊を編成できるかという難問がある)
が挙がってて笑える。
しょせんWikipediaも私人が書いてるから、これで確定とは限らないけど。
2021/01/24(日) 14:03:41.02ID:Hq9zKHfe
>>553
もし一番艦が「くま」で西二連だと次の二隻が東二連とかになるかもなあ
2021/01/24(日) 14:27:00.98ID:Dnq/ZRbJ
>>551
もがみ・やはぎ、どちらもいいね。FFMの量産ペースだと、東西ルールはうやむやになるかも知れないな。
2021/01/24(日) 14:37:28.57ID:Dnq/ZRbJ
>>554
俺も「くま」と「たま」は、「なし」「しらくも」並にあり得んと思う。
将来、国名枠で「きい」が使われても、姉妹艦は「するが」とかになるのかな。
2021/01/24(日) 19:14:55.49ID:ANLuRE9E
『梨』を『なし』として採用するのはなしって事で『わかば』になったしねえ。
2021/01/24(日) 19:39:39.91ID:G8+MjNaS
>>558
「しらくも」は皮膚病だし。今は稀な症例らしいけど。「球磨」も漢字でないとダメじゃないかな。
2021/01/25(月) 09:27:44.50ID:yY4nYc+8
くま くまの を連続で付けるかな?
かなり紛らわしい印象
2021/01/25(月) 12:17:59.88ID:SEkFFLl7
米海軍黎明期に存在した6隻のフリゲート(オリジナル
シックス)の内コンステレーション、コングレス、
チェサピークまで次期フリゲートで復活予定、残りの
コンスティテューション(記念艦として現役なので
復活の際は元のにオールドを付け区別した前例がある)
プレジデント、ユナイテッド・ステーツはどうなるか
2021/01/25(月) 15:26:10.44ID:n4fi2kfV
そうりゅう型が退役したら台湾に売って、そのまま「蒼龍」「雲龍」って漢字名にしてくれないかな。
2021/01/25(月) 15:31:45.38ID:k4bqKvkQ
>>560
連続はないと思う。唐突に「艦これ」を根拠に言い出されただけだし。
564名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 23:20:29.53ID:17lWiXEH
>>561
ユナイテッドステーツは
「また」ご破算になりそう
2021/01/26(火) 12:35:28.65ID:6ej12xWf
最初は水害の話からはじまっている。
566名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 10:41:50.51ID:eXCB2/yZ
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。
2021/02/07(日) 10:08:40.99ID:nIOiGgsW
111号艦は結局現時点で「紀伊」が最有力なの?
2021/02/07(日) 18:14:12.96ID:t8hFCelv
>>567
「4号艦 紀伊」と記した書類があるそうだけど、天皇に奏上されてもいないから決定ではなく、適当かも知れない。
でもそれ以外、文字での記録は無いから、有力といえば有力。
2021/02/07(日) 19:01:43.96ID:DOwv5DC9
森林豊かな国同士として、信濃・紀伊がペアでもおかしくないな。
信濃が東日本扱いなら、なお収まりがいい。
2021/02/08(月) 17:14:03.14ID:TEH0x/FS
何か事故とかトラブルが多いな、「そうりゅう」は。
すごく好きな艦名なんだけど。
2021/02/10(水) 05:46:03.77ID:RYxHsL2D
長門型とかの命名候補は判明してますか?
聯合艦隊軍艦銘銘伝が手元にあるんだけど載ってない
2021/02/15(月) 12:56:57.72ID:eAtnygvE
陸自輸送艦が再来年には予算化されそうな雰囲気だけど、どう名付けられるのだろう
陸自の独特なネーミングセンス(婉曲表現)が発揮されるのか、それとも単純に番号で称することにするのか
2021/02/15(月) 14:27:39.63ID:fvRW2Dc/
>>572
陸自だから番号だと思うけど、番号もかっこいいんじゃないか。
主にブラゲ勢が、あきつ丸を夢見てそうだけど。
2021/02/15(月) 19:23:29.52ID:eWYtxuEJ
番号でいいんじゃない、ゆー0000とかれ-0000とか(やめい)
2021/02/15(月) 19:49:13.99ID:YyqI1kB8
>>573
実際この手のフネは番号のがシンプルさ故の味わいがあると思ってる

ハルナンバーは海自との被りは避けるとして、1000番台とか7000番台とかだろうか?
2021/02/16(火) 10:27:59.19ID:tcyR2jpl
陸軍の丸ゆ艇も番号名とは別に固有名が付いてたんじゃなかったっけ?

個人的には民間企業の航空機とかバスとかにも固有名が有ったらいいな、と思うがな。
いろいろ面倒なんかな。日航を利用したときに何度か同じ名前の飛行機に当たって自分にとっては親しみのある名前になったのも有る。
使った経路は違うのに「オジロワシ」とか「ベガ」とか前にも何度か乗ったことがあるのに当たると嬉しい気分になった。

陸軍の戦闘機にも尾翼に「吹雪」とか「君風」とか固有名らしきものを書いたのがあるが
あれは現地の部隊で付けたものやったんかな。
2021/02/16(火) 10:54:18.51ID:JXFEC/aj
固有名つけるなら「〜丸」か、いっそ漢字名にしてほしい。海自と海保の住み分けに陸自まで入ったらかなわん。
2021/02/16(火) 22:12:45.93ID:9W/ccB6v
まぁ折角だし名前欲しいよね
動物系でもいいし雑技林でもいいし
2021/02/17(水) 20:01:10.55ID:uuD3ciU0
陸自は基本艦名付けんから付けんやろうなぁ
予算が通った年から採って23式多目的輸送艦みたいな感じで収まるんじゃね?
2021/02/18(木) 20:36:58.31ID:scRts5nk
アーレイバーク級68番艦のダニエル・イノウエが真珠湾に配備されるとの事だが、やっぱ本人がハワイ出身だったのが理由かね
2021/02/18(木) 20:55:00.96ID:qr+ywFT8
魚は票にならん訳で、まあそういう事だろね
2021/02/20(土) 09:35:17.50ID:zUWYn9l/
船舶法斜め読みした感じ、
20トン超および漁船は国籍登録対象なんで登録名は必要っぽい?
だから何らかのユニーク名は付けるはず
2021/02/20(土) 11:16:23.66ID:OoOaHKki
>>579
番号名はつくだろうが、なんらかの愛称はほしい

自衛艦のコールサイン、ニックネーム 『スノーホワイト(しらゆき)』『ホワイトベース(かが 由来 白山)』 のようにね
2021/02/20(土) 11:38:04.00ID:OoOaHKki
>>571
昭和天皇実録で、大和の候補艦名が信濃
武蔵の候補艦名があきらかではないので確実性のあることはいえませんが、過去の候補艦名は周り回って新艦(大和型戦艦三番艦 信濃)に名付けられるとみていいとおもいます。

長門型戦艦の候補艦名には加賀型戦艦や紀伊型戦艦の候補艦名も含まれていたと思われます。

また天城型戦艦の愛鷹が途中から高雄に変更されたところかみると、
姉妹艦単位で候補艦名を用意し、海軍内部で選定、ときに変更を行ってから海軍大臣が侍従長を通して天皇に奏聞して、裁定を仰いでいたと考えられます。

天皇陛下が愛鷹を選んだのにそれをおさえて高雄に変更することはおかしいので、候補艦名は高雄にかわったのは海軍大臣かその前の時点での話でしょう。

一つの艦につき二案ですから、長門の名前が長州閥に配慮した命名だとすると、その候補は土佐等ではないか

陸奥は長門が選ばれたことで政治的配慮で選定されたと個人的には思います。
長門と陸奥で本州の両端になりつつ、維新組と佐幕派を代表する雄藩の地になる。

一番艦が長門でなかったら二番艦も別の名前になっていたかもしれません。
2021/02/20(土) 11:45:33.66ID:OoOaHKki
その点でいえば、紀伊型戦艦紀伊と尾張、候補であるが駿河と
どちらも徳川家所縁の地になるのは天皇陛下はさほど維新とか佐幕派とかは気にしていなかったのかもしれない
2021/02/20(土) 11:51:10.27ID:OoOaHKki
戦艦敷島の候補艦名は白根
長門型戦艦の候補艦名で調べていたらたまたまWikipediaにヒットした。
こういう海軍制度沿革等を探せば長門型戦艦や扶桑型戦艦の候補艦名もわかるのかな

海軍制度沿革(巻8、1940)コマ222『◎水雷艇ノ命名ヲ海軍大臣ニ御委任ノ件 明治三十年三月十三日(官房八二五)(海軍大臣ヨリ侍從長宛) 

第一期海軍擴張費トシテ製造スヘキ軍艦ノ内工事ニ着手シ追ミ其歩ヲ進メタルモノモ有之候ニ付此際

左記四艘ノ艦名御治定相成候様致度亦水雷艇ノ義ハ多數ノ義ニ付其艇名ハ本職ヘ御委任相成候様共ニ御執奏相成度此段及御照會候也 

追テ御参考ノ爲メ艦名左ニ付記致候也

第一號甲鐡戰艦 敷シキ島シマ  白シラ根ネ
第一號二等巡洋艦 千チ早ハヤ  利ト根ネ
第二號二等巡洋艦 笠カサ置キ  矢ヤ作ハキ
第三號二等巡洋艦 鞍クラ馬マ  千チ歳トセ

【編者註】三月十八日尚三四ノ参考艦名可差出御沙汰ニヨリ
岩倉侍従職漢字マデ差出タルモノ左ノ如シ
朝アサ日ヒ 生イ駒コマ 高タカ砂サゴ 高タカ嶺ネ
2021/02/22(月) 17:35:03.45ID:trk6ooco
醸造は天象地象には・・・もちろん入らんか。
しかしちょっとしたご愛敬、海軍の友【酒型駆逐艦(護衛艦)】

春酒(はるざけ)、宵酒(よいざけ)、夏酒(なつざけ)、花酒(はなざけ)、新酒(にいざけ)、今酒(いまざけ)、若酒(わかざけ)、冬酒(ふゆざけ)
秋酒(あきざけ)、涼酒(すずさけ)、初酒(はつざけ)、山酒(やまざけ)、清酒(きよざけ)、里酒(さとざけ)、妙酒(たえざけ)、早酒(はやざけ)
朝酒(あさざけ)、浜酒(はまざけ)、沖酒(おきざけ)、玉酒(たまざけ)、藤酒(ふじざけ)、萩酒(はぎざけ)、杉酒(すぎざけ)、檜酒(ひのざけ)
大酒(おおざけ)、長酒(ながざけ)、舞酒(まいざけ)、琴酒(ことざけ)、浦酒(うらざけ)、雪酒(ゆきざけ)、風酒(かざざけ)、月酒(つきざけ)
美酒(うまさけ)、晴酒(はれざけ)、白酒(しらざけ)、満酒(みちざけ)、深酒(ふかざけ)、三日酒(みかざけ)、望酒(もちざけ)、卯酒(うのさけ)
神酒(かみざけ)、旗酒(はたざけ)、野酒(のざけ)、太刀酒(たちざけ)、沢酒(さわざけ)、島酒(しまざけ)、虹酒(にじざけ)、幸酒(さちざけ)
祝酒(いわいざけ)、祭酒(まつりざけ)、鳴酒(なるざけ)、雄酒(たけざけ)、菊酒(きくざけ)、桃酒(ももざけ)、鯉酒(こいざけ)、鮎酒(あゆざけ)
松酒(まつざけ)、竹酒(たけざけ)、梅酒(うめざけ)、千代酒(ちよざけ)
2021/02/24(水) 08:05:23.56ID:XkLUKKL1
FFM-1の艦名書き終えたみたい
ウェルドックのハッチいっぱいに目隠ししてるから名前長そう
2021/02/24(水) 12:22:54.90ID:uNrUUUhE
ttps://pbs.twimg.com/media/Eu6qmIVVkAEykh3?format=jpg&name=large
くまの>>244とそう変わらん様な
2021/02/24(水) 13:27:50.11ID:y621lKGC
前も思ったが、字数ごとに幕の規格を変えるもんなのか? 大は小を兼ねるで、わざわざ変えない気がする。
2021/02/24(水) 13:38:27.77ID:31MdZoWb
来月に期待できるかな。
すでに「くまの型」と呼んでる知ったかもいるから、早くネームシップを出してほしい。
2021/02/24(水) 13:53:01.05ID:m7V1YzpT
2番艦以降をネームシップ呼ばわりするのは縁起が悪い
2021/02/24(水) 14:00:44.34ID:cHy4weB7
>>592
そうなった実例がピンとこない。
ともかく「くまの型」という誤謬は定着する前に是正されてほしい。
2021/02/24(水) 17:08:25.37ID:lw9TdeIB
3月3日FFM一番艦進水式

https://www.mod.go.jp/msdf/release/202102/20210224.pdf
2021/02/24(水) 17:37:38.55ID:4aqRaxs+
酒関係なら「淡麗」って言葉は美しいと思う
2021/02/24(水) 19:00:39.85ID:Zn6q1gW5
>>594
ありがとう、思ってたより早いんだな。
個人的に「もがみ」か「やはぎ」希望。
熊野と同型かつ東日本で、この二つなら「もがみ」がありそうだけど。
2021/02/24(水) 19:30:10.59ID:cHy4weB7
ネームシップだし、最長河川「しなの」も推したい。「信濃」自体はいい名前だから、呪縛を解く意味でも。
2021/02/24(水) 20:55:07.73ID:CZCibAMb
>>597
主機いきなり破損とか
命名前からケチついてるからな
クセのある名前は避けるんでは?
599名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 21:49:55.12ID:yTqGpFJ6
>>597
そう言えば「信濃丸」
2021/02/24(水) 22:08:34.19ID:y621lKGC
>>599
強運船だな。
逆の例で、常陸丸の影響で、軍艦に「常陸」が御法度になったとも聞いた
601名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 23:44:43.15ID:CVu1GgGO
ツイッターに艦尾の艦名隠しの白布がぴらっとして下の文字をマスキングしてる部分が
見える画像出てたけど、なんか4文字臭い?

ということでFFM1は「ゆうばり」に1ウォンかけるわw
602名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 23:47:05.57ID:CVu1GgGO
>>601
書き込んだあとで、確認したら巡視船「ゆうばり」が居やがったwちくせうw
2021/02/25(木) 00:23:50.47ID:8UHgpP/A
西日本の人間やが、ネイム・シップが「もがみ」やと、ええアピールになると思うがな。
中近東から東南エイジアに至るまで、日本製のドラマ「おしん」は良う知られとる。
「もがみ」やと「あの川のことですよ」と言える。為替相場で生活しとるような自分、稀代の相場師、本間宗久を尊敬しとる自分としても嬉しい。
2021/02/25(木) 11:06:18.08ID:OLrQ1I/q
ゆうばり、てんりゅう、あぶくま、じんつうが×となると、四文字以上の河川名は「しまんと」「くずりゅう」ぐらいしか思いつかない。
605名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:43:23.23ID:eCM2MP9V
>>604
「きたかみ」もあるけど、確か巡視船にいるんだよなあ。
2021/02/25(木) 19:04:52.14ID:W0KrZ4GF
もがみ型で最高の護衛艦となるか、ローマ字表記が数字の01(令和/新艦種の一番艦)にみえる、おおい型もいい
過去の護衛艦にはなかった『たつた』型や『やはぎ』型もありだとおもう
鬼滅ブームにのっかりそうな『きぬ』は三番艦以降にきてほしい
2021/02/25(木) 19:16:06.88ID:W0KrZ4GF
去年、ほんとは東京オリンピックだったから東京を代表する川として『たま(多摩)』『すみだ(隅田)』を予定していたとしても違和感はない

四文字なら通報艦姉川を受け継ぐ『あねかわ』もありえる。
2021/02/26(金) 17:28:18.74ID:Bfqj5+ue
Twitter下馬評はもがみが圧倒的っぽい?
初代の同型艦
戦後に襲名あり
海保にいない

条件頭一つ抜けてる

個人的にはやはぎに来てほしいけど
2021/02/26(金) 18:00:25.28ID:ivzV+71V
>>608
矢矧推しも多くて嬉しい。
巡視船でもネームシップだったし「やはぎ型護衛艦」を見てみたいもんだけど。
2021/02/27(土) 02:01:08.82ID:2DsSUh3W
地元だから矢矧きて欲しいな
2021/02/27(土) 02:24:29.89ID:weL+Jl2A
最上推しをよく見るけど、これだと偏りすぎなのではと思う。
イージス艦の鳥海と来月就役予定の羽黒、これに最上を加えたら山形県だけで3隻になる。
2021/02/27(土) 12:08:22.24ID:EXadr6Pd
>>611
それはもっともだけど、今回は海軍時代のネームシップが来そうだから「ながら」か「もがみ」、この二つなら「もがみ」かなと考えている。
推しなら断然「やはぎ」なんだけど。
ってこの二つばっかり出た挙句、全然違うオチがありそうだ。

※ゆうばりが空いてれば、新世代軽巡にピッタリなんだけどね。
2021/02/27(土) 13:28:22.83ID:WtOxL9tc
震災から10年の節目で[名取]もあるかもしれない

名取川河口に位置する閖上は街が丸ごと消えた、その鎮魂も兼ねて

とはいえ、今度のは去年進水する予定だった船なんで、
名取はFFM-3あたりが妥当かね?
2021/02/27(土) 17:35:27.45ID:weL+Jl2A
>>612
5,500t型から阿賀野型に至る経緯を当てはめれば、あぶくま型を更新に含んでいるから『あがの』型が妥当だと思うんだよね。
建造空白期間や従来艦とは一新された艦容でもあるし
もがみを始めとして旧海軍の川名が使われていた艦は多数が護衛艦名として復活しているが「あがの」のみまだ登場していないからこれが来るのではないかと…。
2021/02/27(土) 20:46:43.53ID:XEXxOieV
過去の呪縛を断ち切る意味でも「しなの」使ってほしいんだけどなあ
日本最長河川信濃川をお蔵入りさせてしまうのは勿体ない
2021/02/27(土) 23:31:03.86ID:EXadr6Pd
>>614
阿賀野も空いてたか。「あがの型」悪くないじゃん。
>>615
ネームシップでなくとも、FFMのどれかで実現してほしい。
2021/02/27(土) 23:39:35.03ID:weL+Jl2A
>>615
であるなら、現DDHの次の世代がよさげ
2021/02/28(日) 00:04:01.92ID:rBIDcXJM
>>617
FFMをこれだけ量産する中で、DDH後継に河川枠はあるかな?
2021/02/28(日) 00:51:56.29ID:HrpqHyDV
DDHだから旧国名採用だろ

信濃川は千曲川由来の筑摩と
同一河川の別名が使用中だが、
別名が揃って採用されたケースって昔はあったかな?
620名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 01:53:37.55ID:mv/9S0YI
FFMのどれかで「ゆら」を河川名として採用して欲しい
「かこ」は某内親王がいるからダメかもなあ
2021/02/28(日) 02:12:57.72ID:rBIDcXJM
>>619
旧国名枠で信濃はあり得ない。
「よしの」も河川枠で日の目を見たが、山岳名としては永久封印だし。
2021/02/28(日) 09:26:07.04ID:IV+fBzON
すでに一度、主機損傷&進水大幅遅延を
やらかしてるフネにわざわざ
しなの の名を与えるのは悪運をダメ押ししそう
2021/02/28(日) 09:43:12.35ID:st2XUCRU
>>622
FFM-1は無理でも、どれかで命名してほしい。
いま気づいたが、FFM「しなの」があれば、「空母しなの(ニヤニヤ)」とかいう手合いを、数十年は黙らせておけるんだな。
2021/02/28(日) 11:35:23.68ID:z4QUYr7N
>>619
実現しませんでしたが、軽巡洋艦鬼怒の候補艦名『音無瀬』
音無瀬川は熊野川の上流のこと(仮に実現しても歌枕でもあるので、熊野は命名されたかもしれない)
軽巡洋艦阿武隈の候補艦名『水無瀬』は砲艦淀の由来となった淀の支流にあたる

筑摩川、千曲川は信濃川の長野県域における呼称(筑摩川は千曲川の古称)
新潟県に入ると信濃川と呼ばれているが
河川整備法では信濃川のなかに千曲川があり、あくまでも千曲川はローカルな呼称という扱い


日本(日本列島)の美称シリーズ
敷島、八島、扶桑、秋津洲、瑞穂など同じ土地の別の呼び方を当てたもの(戦艦大和は扶桑と異なり奈良県の旧国名からとられた)

★同一地域の二つの別称をそれぞれに与えた例
日露戦争時に『マンチュリア』という大きさも速度も異なるロシアの同名汽船を旅順と長崎港それぞれで鹵獲した際に
長崎港で鹵獲された排水量3910トンの高速客船を満州丸(後に満州)と名付け
旅順で鹵獲された排水量11000トンの大型汽船を関東丸(後に関東)と名付けた

天象・気象では
菊月、長月 どちらも陰暦九月の雅称
新月、初月(陰暦八月の新月を指すときもある)どちらも朔の夜のあとの新月のことを指す
嵐、野分どちらも暴風を指す言葉

瑞祥動物の名前では、
大鯨と長鯨どちらも巨大な鯨を指す言葉
2021/02/28(日) 21:14:05.16ID:aD2iIPvd
>>612
ネームシップならば「くま」がいるだろ、球磨川は氾濫おきたし
2021/02/28(日) 22:07:16.47ID:0c6s/Z28
>>625
投稿が終わってからまだな艦もあったなとは思ったけど、FFMの1番艦には関係ないからいいかなと思ってしまって…。
災害とか進水年の出来事を絡めるのはほどほどにしてほしいところではある。
2021/02/28(日) 22:20:55.05ID:st2XUCRU
>>626
612は俺の投稿だと思ってたけど。何この現象??
2021/02/28(日) 22:23:03.77ID:st2XUCRU
>>612で球磨を飛ばしたのは、「くま」「くまの」は無いと思ったからだけどね。
629611
垢版 |
2021/02/28(日) 22:41:06.06ID:0c6s/Z28
>>627
アンカーを確認しないで書きこんでしまいました。ごめんなさい。
2021/02/28(日) 23:05:03.70ID:st2XUCRU
>>629
ちょっとびっくりしたww
しかし予想できるのもあと3日か。
2021/02/28(日) 23:35:15.09ID:0c6s/Z28
去年起工した2隻が今年中に進水するみたいだからそれもまた楽しみだね。
2021/02/28(日) 23:48:12.56ID:rBIDcXJM
>>631
ネームシップはまた格別だけどね。
とはいえ22隻もあれば、バッチ2でまたネームシップができるのかも。
2021/03/01(月) 07:09:27.67ID:6CP2IrDs
Twitterで回ってる写真にて五文字の目隠しが透けててざわつき始めた

あさひの時の反省踏まえて両端ダミーの可能性もあるけど
(構造上の理由がない限り、文字サイズと間隔は文字数によらず一定)

仮に5文字だとしたら完全新規名確定だな
てんりゅうは現役だし
2021/03/01(月) 08:36:57.67ID:orLQYu3e
>>633
「くまの」の時も横幅広いから四文字では?とか話出てたからなあ、垂れ幕は一定の長さになったんでないの?
2021/03/01(月) 09:19:19.87ID:pl5tb6PI
くずりゅう型
潜水艦かな?
2021/03/01(月) 11:01:14.35ID:b20Ijj7q
>>635
Cthultuとは頼もしいが、だったら深海にいてほしいな。
2021/03/01(月) 11:32:36.43ID:cHo1DZWb
5文字の一級河川
てんりゅう
しょうない
くずりゅう
ほんみょう
ばんじょう
2021/03/01(月) 12:56:55.55ID:v/DS2KB1
庄内川ってまた山形なの?
と思ったら愛知県の川だったのか
639名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 13:00:44.29ID:QoI+iXqa
>>637
裏をかいて一文字だったりして
2021/03/01(月) 13:58:22.84ID:b20Ijj7q
>>637
名古屋市民としては嬉しいけど、ひらがなだと「しょうない」は字面が悪いな。
てんりゅうは使用中だし、本当に5文字なら「くずりゅう」だと思う。
2021/03/01(月) 14:51:08.51ID:1+tjLJVa
ミシシッピじゃねえの
2021/03/01(月) 15:06:59.89ID:G2KKXzuN
>>639
あるかよ! と思ったら一級水系「戸川」があった。「と」でいいんかな。
>>641
国外okなら、今後「すずや」もあり得るんだがね。
2021/03/01(月) 16:08:41.08ID:v/DS2KB1
北方4島の川ならそれなりに意味有るけど
樺太の川は流石にメリットが何もないわ
644名無し三等兵
垢版 |
2021/03/01(月) 17:16:27.95ID:dPXrNvu8
露助への嫌がらせは、追加建造イージスで「みかさ」が最強ではないかねw
2021/03/01(月) 17:17:16.54ID:1+tjLJVa
>>644
アドミラルトーゴーのほうが
2021/03/01(月) 17:34:41.89ID:v/DS2KB1
なんか電磁投射砲ツンでそうな名前
2021/03/01(月) 18:59:12.05ID:/SJ+osIS
巡視船くずりゅう 退役しててその後、命名されていなかったのか
海保にしては珍しいな

福井県警のヘリコプターの愛称なのだろうか『くずりゅう』という名前のヘリコプターがあるらしい
https://twitter.com/JCG_koho/status/1331197332696690690
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/02(火) 07:25:20.70ID:Aq+dnzuJ
まあもし今のタイミングですずやを採用したなら、
バイデン政権とネオコン(=アメリカではなくワシントン株式会社)
の圧力を疑うよ

海保被り禁止を命令したのもこいつらだし
2021/03/02(火) 07:29:37.41ID:AztuUNYl
>>646
むしろジェット噴射で立体機動してくるのでは?
2021/03/02(火) 10:03:50.98ID:7T0t8aZ6
海上自衛隊の河川名ネームシップは、いすず、ちくご、いしかり、ゆうばり、あぶくま。
FFM1はまったくの新規名の可能性も有るのかな。
2021/03/02(火) 10:07:57.39ID:7T0t8aZ6
こんごう、あたご、まや、ひゅうが、いずも。
最近のネームシップは西日本のものが多いから、東日本の川になるのかなと思ってるんだけど。
2021/03/02(火) 10:15:58.59ID:hjZPXO4v
海岸はどうかな

かつらはま とか くりはま とか
2021/03/02(火) 10:31:12.19ID:9JNvNskP
>>652
迎賓艇に相応しい
2021/03/02(火) 10:47:46.88ID:tBeP67ip
>>652
>>652
観測艦にも使えるかな。

FFMの艦名として、2文字河川名+「かわ」/「がわ」が採用されると
「たまがわ」や「くまがわ」や「あらかわ」が使えるかな。
2021/03/02(火) 11:41:33.33ID:XN7enxMQ
>>654
慣例として「しま」を含めない掃海艦に「えたじま」が使われたからね

本来なら掃海艇に充てるか「え○(事情)」という命名になるものだった
656名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 12:15:52.87ID:5nqmDFgS
これからは那智も使えなくなるだろうね
2021/03/02(火) 12:34:44.06ID:8ca1wNQa
>>648
つ石川県の二級河川の鈴屋(すずや)川


吉野山と吉野川(護衛艦よしの)
由良川と由良半島(輸送艦ゆら)
伊吹山と伊吹島(掃海艇いぶき)
古鷹山と古鷹(鳥の名前) (掃海船ふるたか)



同じ読み方でも由来元が異なることなど海上自衛隊ではよくあること
ひらがなクオリティ
2021/03/02(火) 12:41:05.80ID:TC4vkPey
対外、対欧米諸国ではヘボン式つづりがどうかが問題
Nachi ≠ Nazi、Nazis なので明確に違う

対漢字文化圏でも 那智 ≠ 納粹

選考対象外、お蔵入りとまではいかないが
他の候補が選ばれやすいくらいなんでは?
2021/03/02(火) 12:46:52.69ID:hCuF6DmG
海外そのものよりも
海外のお気持ち(とかいう妄想)を表明する国内勢力の方が問題なのでは?
660名無し三等兵
垢版 |
2021/03/02(火) 12:47:43.90ID:rEM+Zgs5
>>658
絶対そういうのをガン無視して
文句つけてくる奴が出てくるから
2021/03/02(火) 13:04:52.24ID:13ab08Jm
>>656
巡視船「なち」就役中は何も言われなかったから、海自でも問題ないと思う。
ナチスガ-! の連中がいたとしても、あまり騒ぐと今度は和歌山県disになるから、ほどほどで止めるんじゃないか。
2021/03/02(火) 13:19:11.00ID:Ge/+lUTl
世界遺産の那智大社がNACHIで、世界遺産登録時に
問題にまったくならなかった

でも我らが軍艦島を世界文化遺産に登録というと問題になった 
 それは一つの国が登録の取消を求めている
歴史問題から
2021/03/02(火) 13:47:55.60ID:Ge/+lUTl
「独島」はいいけれど「たけしま」は、おえん
2021/03/03(水) 03:00:53.43ID:GpfHhmry
最上型重巡洋艦で揃えるか、阿賀野型軽巡洋艦のどれかを一番艦にするか
個人的には令和の一番艦『おおい』を祈る

『くま』『くまの』『みくま』で揃えることもありえる
2021/03/03(水) 03:33:35.13ID:KiQHq+fa
語感的にみくまはあり得るね
同様にあがのも有りだと思う

みょうこうの次の艦が予想通りちょうかいだったみたいな
2021/03/03(水) 05:13:36.56ID:KbE0L438
youtubeにはFFM1番艦「も○み」進水、みたいに出している人もいるな。
何時だっけ?
2021/03/03(水) 07:01:09.00ID:5GIRHbxV
10時半だ
やはぎでいくよ!
668名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 08:40:32.44ID:ct8JMdY3
2時間切ったか、楽しみだな。
2021/03/03(水) 10:03:34.47ID:oBSTan5D
第一報はツイッターチェックがいいのかな。
「はぐろ」の時はWikipediaが秒で更新されてたけど。
2021/03/03(水) 10:33:24.20ID:pR405phL
もがみ?
2021/03/03(水) 10:37:39.55ID:4SReJ3qZ
ttps://twitter.com/_kaiteru_/status/1366925180434477058
ttps://pbs.twimg.com/media/EvhLNFFUYAM8jSd?format=jpg&name=medium
はい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/03(水) 10:39:49.00ID:DU0wbSXo
https://i.imgur.com/2AB4JUJ.jpg
>>666
正解だったな
2021/03/03(水) 10:45:26.73ID:oBSTan5D
やはぎ型が良かったけど、もがみ型ならいいわ。「くまの」から類推した人が正解だったな。
これが後に兵装を載せ換える布石だったら笑うw
あと、ツイで飛び交う「幕の幅」「文字数」があてにならない事もわかった。
2021/03/03(水) 10:45:52.53ID:KiQHq+fa
ちょっと残念ではあるけど、音読みで「さいじょう」ということで納得するか…
2021/03/03(水) 10:51:07.05ID:oBSTan5D
やはぎ・もがみはグズグズしてたら海保に取られるからな。
今年の3•4番艦で「やはぎ」取ってほしい。
2021/03/03(水) 10:53:39.85ID:KbE0L438
もがみ万歳!もがみ万歳!

かの板倉光馬氏の艦長殴打事件の舞台ともなった艦の名を襲名。
本型を「もがみ型FFM」と呼べるのは嬉しい。

もがみ万歳!もがみ万歳!


五月雨を 集めて早し 最上川


今からDD106「さみだれ」とFFM1「もがみ」とのツーショットが楽しみ。
677名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 11:00:41.06ID:ct8JMdY3
今北、おー やっぱり「もがみ」になったのか。
2021/03/03(水) 11:31:19.67ID:3A00memt
>>666のバラしたチューバーはこれで身元特定されて出禁になるなこりゃ
2021/03/03(水) 12:07:22.46ID:KiQHq+fa
3がみくまかな
2021/03/03(水) 12:16:30.71ID:Z3XxeIiw
もがみ 予測者おめでとう
別冊宝島で性能こそ違えど、あぶくま型後継艦『もがみ』型コルベットを予測したかたおめでとう
2021/03/03(水) 12:29:17.21ID:4FcUcD2H
>>678
予想的中させただけかも知れないのでなんとも
682名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 12:52:50.94ID:PyvL+Exj
これで信濃のFFMは無くなったようだね
付けるなら今までと違うコンセプトの1番艦かなって思ってたけど
2021/03/03(水) 13:28:21.93ID:O83oXJRc
山形県はこれで羽黒と鳥海と最上の三隻になった形だな、後は吾妻がくればコンプリートなんだが
2021/03/03(水) 13:40:42.76ID:9DOOkfar
先代も味方と衝突したり雷撃したりと多くのドジ踏んでたが
今代は進水前からやらかしたということになるのか…
2021/03/03(水) 13:44:39.78ID:O83oXJRc
>>684
先代でなく先々代では?
2021/03/03(水) 13:47:05.89ID:9DOOkfar
そのとおりですな
687名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 14:11:28.07ID:ct8JMdY3
まあ進水式でドジ踏んだが、のちに幸運艦の一角になった艦もいることだしw
2021/03/03(水) 15:29:39.82ID:H4kO4CJO
>>682

いや別に18番艦くらいでしれっと河川名として命名される可能性もなくはないだろう
2021/03/03(水) 15:38:06.82ID:KiQHq+fa
>>683
のしろ(能代)がまだあるね
先代はDE
690名無し三等兵
垢版 |
2021/03/03(水) 17:02:55.90ID:ct8JMdY3
>>689
残念だが能代は山形でなく秋田なんだ
2021/03/03(水) 17:28:36.43ID:KiQHq+fa
>>690
ホントだ、どうして勘違いしていたんだろ
2021/03/03(水) 18:21:43.66ID:Z3XxeIiw
吾妻山は福島県のイメージ
訓練支援艦『あづま』は吾妻峡(渓谷の名前)由来

帝国海軍時代では鳥取県と岡山県に由来する艦名がなかったので海上自衛隊では増えていって欲しい

※特設運送船(雑役船) 伯耆丸 ( 英国軍事輸送省所属の徴用貨物船ハウラキを拿捕、改名したもの) http://www.tokusetsukansen.jpn.org/J/327/327_153.htm
↑この特設運送船を含めると日本海軍の艦名、船名に縁がないのは岡山県のみになる。
2021/03/03(水) 18:31:52.03ID:otmxWdDD
>>682
使われるならネームシップ、ってのは個人の感想じゃないか?
あと20隻もあるんだから、チャンスは十分。
2021/03/03(水) 19:03:32.23ID:otmxWdDD
他の板では「最上ということは三隈は無いな」って言われてる。たしかに鈴谷が使えない以上、三隈を見送る事もあり得るかも知れない。
2021/03/03(水) 21:46:59.47ID:9DOOkfar
東北ばかりに偏るのも考えにくいので
3,4は西日本辺りになりそうだわ
2021/03/03(水) 22:10:25.12ID:Z3XxeIiw
現行DDHは西日本に偏ってる
三重県(東海地方)は西日本という主張もよく聞く

石川県は行政上は東日本ですが交通の利便性や商業圏などは関西よりっぽいところがある
糸魚川静岡構造線で区別すればDDHはオール西日本
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO08023480V01C16A0000000/#:~:text=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E3%83%BB%E9%95%B7%E9%87%8E%E3%83%BB%E5%B2%90%E9%98%9C%E3%83%BB%E4%B8%89%E9%87%8D,%E6%BF%83%E3%81%84%E5%8F%A3%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%82%86%E3%82%92%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%80%82
697名無し三等兵
垢版 |
2021/03/04(木) 00:59:15.79ID:sIIeUqfV
>>692
いつか、DDH「きび」ってのがイイね。
「だんご」は、なしな。
2021/03/04(木) 08:11:29.19ID:Rves/rB6
最上から一夜明けて
少し調べてみたが、長船の軍艦建造第一号がまさしく最上(通報艦)だったとのこと
三菱が提唱した新時代フリゲートの第一号にこの名前を充てたのは、
120年に渡り国防に尽力してくれた三菱への感謝もあったのかもしれないな

同時に、昨日の進水を持って、戦艦武蔵も産声を上げた第2船台は無期限休止となった
2021/03/04(木) 10:29:04.98ID:CHiUFELN
>無期限休止

(ノД`)シクシク
2021/03/04(木) 17:28:11.08ID:w055ZPnG
>>696
律令国名になるとどうしても西国に偏ってはしまうよな。
2021/03/05(金) 12:48:06.73ID:PibppVcI
>>700
そこで令制北海道諸国ですよ

渡島、後志、胆振、日高、石狩、天塩、北見、十勝、釧路、根室、千島

山岳や河川、半島名で使用済みもあるけど
2021/03/05(金) 12:53:08.86ID:mvmD+aaC
樺太がいいです
2021/03/05(金) 17:43:42.24ID:HuE7QXWd
未成艦で岡山県に縁のある艦艇があった

改伊良湖型給糧艦 久須見 仮称艦名第5408号艦
岡山県下津井半島先端の久須美鼻の水路図誌における表記から採られる。
2021/03/06(土) 00:21:24.43ID:30OzcwqS
そのうちDDHで信濃はあるかもね
2021/03/06(土) 04:50:06.50ID:rwCL7mrQ
信濃が艦名としては復活できないというのをたまに見るが、どうしてなんだろう
2021/03/06(土) 08:31:15.79ID:M0cHRiYj
まぁ、山岳名だからといって新しいDDGに「うねび」とは命名したくねーわな
2021/03/06(土) 09:54:26.29ID:p97QmXaF
>>704
「ひゅうが」進水の頃だからもう昔だけど、海自のけっこう偉い人から、陸奥と信濃は永久に無いだろうと教えられた。

>>705
日本海軍の「終焉を佳くせざる名は継がず」のルールを墨守してるんだろうと言われたよ。
ルール外は駆逐艦等の補助艦艇と、敢闘して納得の終焉を遂げた軍艦。
(この辺は、ちょっと調査してみればわかる)
しかしDE-203「よしの」の実例からして、由来が違えばFFM「しなの」は許されるかもと期待してる。
2021/03/06(土) 10:08:20.87ID:rBxBSpy0
あの原子力船の名前が『ながと』や『ゆきかぜ』であっても原子力船の事故は起きただろう
国内の世論、原子力アレルギーからしても原子力船の運用は中止に追い込まれたと思う

戦艦陸奥謎の爆沈はともかく、原子力船『むつ』の件で『むつ』はむり というのは陸奥(戦艦陸奥以外の陸奥)に縁のある人たちにとって不幸な話だ

だから陸奥の異なる読み方である、『みちのく』とか『りくおう』という名前で自衛艦や巡視船が実現してくれるとうれしい

自衛艦では絶対に使われないような名前こそ、巡視船で起用してほしいがなかなかそうはいかない

『みちのく』は陸奥地方(陸奥国)だけではなく、出羽地方(出羽国)含めて東北地方一帯を指す呼び方
『りくおう』は明治時代のとき現代の青森県に相当する部分の陸奥を指す呼び方
2021/03/06(土) 10:37:48.04ID:p97QmXaF
ただの軍ヲタとしてなら「しなの」でも「むつ」でも気にしないだろうけど、防衛費と乗員の命を託す自衛隊としては気にするだろう。
爆発や轟沈しそうな名を負わせること自体が目的なら、思想が歪んでる。職場のパヨク爺もボノム・リシャール炎上記事を指して「空母むつが爆発して港に被害が出れば、自衛隊がアジアの迷惑だと国民も気づくのに」とか言ってたし。
2021/03/06(土) 11:35:52.53ID:rCvr4IBR
「しなの」を純粋に望んでる人もいるが、
不吉ネタで嗤ってやるから「しなの」にしろよ、という愉快犯もいる。
2021/03/06(土) 11:37:20.12ID:AxQDDiRz
「むつ」も原子炉おろして、「みらい」という名に変えて
JAMSTECで大活躍し、間もなく引退を迎えるので、
実験船としては後半は良き人生だったかな
2021/03/06(土) 13:03:17.48ID:30OzcwqS
空母信濃は突貫工事で人員も足りないまま無理に回航して
被雷沈没だから、「終焉を佳くせざる」というには可哀想な気がするな
2021/03/06(土) 14:38:34.00ID:p97QmXaF
>>712
それを言ったら畝傍や陸奥も艦のせいではないから忍びない、と言えてしまう。
俺が聞けた限りでは、信濃は現代でいう数兆円と四年の月日が17時間で消えたわけで、調達側としては避けたいってさ。
2021/03/06(土) 20:50:24.79ID:rwCL7mrQ
戦時みたいに艦名が足りなくなるなんてことはないわけだから信濃は復活しなくてもいい。
2021/03/06(土) 22:02:43.02ID:DVFGULxt
史実の軍艦の事故もそうだが、
原子力船の事故はもとより、原子力災害もあったが東北地方を意味する陸奥(明治時代からは磐城国)が忌避されるのは残念でならない

"むつ"が不吉なら"みちのく"、"りくおう"
地方の名としてなら旧国名ではないが"奥羽(地方)"や"岩手地方"も使えそうだが
奥羽山脈、磐手山と山岳名でもある。

巡視船『むつ』はないが、巡視船『でわ』(出羽山地)はある。

"いわき"は地方の名だと福島県のことを指すが、山岳の名だと雲龍型航空母艦の候補にもなった青森県の岩木山を指す名前になる。
史実の砲艦に『磐城』があるが、これは静岡県の磐城岳(万二郎岳)のこと
軍艦行進曲の石炭は『いはき(いわき)』と呼ぶが特定の地域を指す言葉ではなく石炭の古い呼び方
磐城の石炭は炭質こそ悪いが西南戦争で不足する筑豊炭田の石炭にかわって流通が広まった
天城岳、磐城(万二郎)岳の木材とともに日本海軍の発展に関わっている。


>>709
自衛官も日本国民なのに
そして空母むつというのはどういうこと
もともと空母保有論者なのか自衛隊にヘリ空母以外の空母があると思っているのか
なぜに空母?

地方の名を由来としている以上、律令国名にこだわる必要はなく
信州地方からとってもいいとおもう、神州(日本の雅称)も連想させる
2021/03/06(土) 22:52:18.85ID:6h2+XEOQ
>>714
FFMは海保かぶりとかで不足しかねないから、「しなの」が要るなら使ってほしい。日本一の大河だから資格は充分。
大過なく生きてくれれば、胎違いの「信濃」も報われる。
2021/03/07(日) 03:43:53.14ID:JGOnjm23
>>716
川名なんて数多あるから不足するわけがない。
旧海軍関係に限定するならともかく、これまでに建造されたDEでは自衛隊になって初めて命名された名前もあるわけだし
2021/03/07(日) 08:37:06.23ID:cyAg3dzg
WW2期の艦艇を襲名すると(海自自身を含めて)帝国海軍ファンが喜ぶから優先順位が高めなのはわかるんだけどね

未使用の河川でいうと、
遠賀、四万十、水無瀬、久慈、笛吹、射水、九頭竜、渚滑……
2021/03/07(日) 08:48:29.50ID:c0P/kGmK
吉野の名が山岳名から河川名で復活したように
信濃も河川名での復活、なくはないと思うが
注目度の高い最初の方ではなく
下位の順番になるんではないかな
2021/03/07(日) 10:00:40.58ID:KUx+30hF
『しんしゅう』なら陸軍の神州丸もセットで継承できる

陸自輸送艦の名前にきてほしいけども
2021/03/07(日) 10:35:47.88ID:ULSmSvuh
未使用で語感が良さそうに思えるもの

空知、岩木、奥入瀬、米代、雄物、只見、渡良瀬、隅田、水無瀬、斐伊、四万十、遠賀、室見、菊池、七瀬、五ヶ瀬
そらち、いわき、おいらせ、おもの、ただみ、わたらせ、すみだ、みなせ、ひい、しまんと、おんが、むろみ、きくち、ななせ、ごかせ
2021/03/07(日) 18:40:56.93ID:o+LaMHOM
>>717
前半は海軍時代の襲名が多くなると思う。
後半になるとそれまでに海保に取られた名前も増えて、新規命名が出てくると予想。
723名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 04:21:28.43ID:wnRSc7xV
>>721
さがみはどうかな?
旧国名だけど(ヘリ)空母はそう何個も出来ないと思うし一級河川だから資格はあると思う
2021/03/08(月) 17:41:57.50ID:sdNPxwX/
さがみ…
戦前は日露戦争時に鹵獲されたロシア海軍の戦艦の日本海軍編入名 戦艦相模(ペレスヴェート)

名前の由来は横須賀が所在する旧国名相模

戦後は相模湖(人造湖)を由来として補給艦の名前として補給艦『さがみ』がある。

また補給艦として使われそうな予感がします。
2021/03/08(月) 18:40:20.77ID:vXjJxkHZ
そういや木曽三川で揖斐川だけはなぜか使われないのね
2021/03/08(月) 22:04:44.31ID:a1eMd7QO
>>725
語感からしてなさそう
2021/03/08(月) 22:30:01.08ID:sdNPxwX/
球磨や多摩があるなら、沙流もほしかった
2021/03/09(火) 01:15:52.04ID:FQAOfWp4
字ヅラでも「いび」は今ひとつかな。
「揖斐」だとなかなかいいけど、やっぱり語感が今ひとつ。
2021/03/09(火) 14:50:43.08ID:AGZAD0p1
>>709
永久欠番…畝傍、八島、初瀬、陸奥
欠番ではないが名前に相応しいフネが登場するまではなし…長門、大和、武蔵、信濃
こんなところか
2021/03/09(火) 17:18:12.08ID:SkGvKM76
むさし と ながと は やまと に比べて
比較的にハードル低いような気がするな

もし、時の総理が長州閥の系譜じゃなければ
DDH183ながと という世界線もあったんじゃないかな
2021/03/09(火) 18:07:20.80ID:yG+sye3d
>>729
信濃が温存枠に入ってるけど、封印枠だろうね。あるいは河川名と言い張って使われるか。
2021/03/09(火) 18:13:08.96ID:66iuvBz2
山城も永久欠番と聞いたような
かがの時の予想艦名でやましろもかなり多かった

駆逐艦にヤラれた戦艦ってのがアカンのか。。
2021/03/09(火) 18:17:22.57ID:N7n54Hua
永久欠番はスポーツ用語で「その功績を忘れないための欠番」だから誤用だな。
ふさわしい後継者の為に解禁される事もあるから、大和・武蔵・長門が「永久欠番」。
陸奥や信濃は「自主封印」かな。
2021/03/09(火) 18:21:38.33ID:N7n54Hua
>>732
潜水艦にやられた金剛が復活してるんだから、そんな理由では封印されないと思う。
かがは、北陸新幹線と重なるタイミングだったからとも言われてるな。
2021/03/09(火) 18:26:39.18ID:R679671B
山城の所在する京都府には飛行神社があって、
戦艦山城も飛行甲板を用意した上で艦上での陸上機の試験発艦を行ったり、九四式水上偵察機を改造した無線操縦飛行機の実験にも関わっていたりする。

伊勢や日向ほどではないが航空機運用に力をいれた戦艦のひとつ

戦艦「山城」の役得 日本海軍悲願の国産超ド級戦艦 扶桑型の2番艦が担った役割とは?
2020.04.15 月刊PANZER編集部
https://trafficnews.jp/post/95491/3
2021/03/09(火) 18:40:10.59ID:yG+sye3d
ふそうは現役巡視船だから、ながと・やましろがペアになるかも。
太平洋戦争で二線級だったのは結果論で、本来は最強艦に冠せられる名前だから、長門と同級でもおかしくない。
2021/03/09(火) 23:58:00.58ID:gFhgJLnn
三笠も永久欠番枠だな
2021/03/10(水) 06:49:47.34ID:m4B6WMgV
>>738
まあ三笠の場合は「現役」扱いだからな
2021/03/10(水) 08:27:50.10ID:vcyZC7Mv
記念艦三笠の中身の展示物ってかなり問題な民間団体に乗っ取られているらしいな
死よりも酷い状況らしい
2021/03/10(水) 09:49:19.75ID:UmYKzgKT
>>736

都(みやこ)の置かれた地という意味では
やましろ と むさし のペアもあるかもね
2021/03/10(水) 09:59:26.52ID:2y6J3pko
>>740
やまと・むさしを別けたらさすがに不興を買うだろう。
長門と山城は、本来のペアが無い同士だからちょうど収まる。
2021/03/10(水) 13:03:05.83ID:EoOiZ3PT
>>739
何のこっちゃ?もっと具体的に出せ
743名無し三等兵
垢版 |
2021/03/13(土) 13:46:03.58ID:h9AuE748
河川枠で既に「ちくま」があるから「しなの」を河川枠というのは無理ではないかな。
2021/03/13(土) 13:53:06.67ID:zOviSrY0
ぶっちゃけ。護衛艦の平かな表記とか
もう止めてほしいな
なんだか間の抜けた感じがする
2021/03/13(土) 15:20:33.93ID:XJnxsiwE
同じ信濃川でも、長野県側と新潟県側で呼び方がかわるから問題ないと思う

ただ、大和型にして不幸艦のイメージが強い空母信濃と同名だから付けにくい

これが艦船の形を成していないなら『おうみ』みたいに、今までの護衛艦で実現していたかもしれない
『ちくご』型護衛艦『ちくご』も筑後川が由来ですが同名の律令国があります。
同型の『とかち』『てしお』、『いしかり』型の『いしかり』も川の名前が由来でありますが同名の律令国があります。
2021/03/14(日) 02:02:45.13ID:uuSPYdAT
>>745
旧海軍の時から艦にはひらがなで艦名書いてる
右横とか旧仮名の違いはあるが、これはずっと変わらない

ぶっちゃけ、今は艦名表記と書類上の表記合わせただけだと思うぞ
エンブレムやグッズに漢字混ぜてる艦一杯いるし
2021/03/14(日) 02:11:32.07ID:S5hkty9n
漢字よりは日本的と評せるが、やっぱ漢字の方がカッコいいよな
748名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 04:55:48.14ID:H0TPzz1F
千葉県民としては候補が何個もある他県が羨ましい
利根川は茨城のって印象強いし、山も候補になりそうなのないした輸送艦名にぼうそうなんて縁起でもないし。
かずさは響きがかっこいいと思うけどどっかで上下、前中後の国名は候補にならないっぽい。
神社ならあるけど大きい艦にはならないから,,,
2021/03/14(日) 08:23:15.03ID:XQeUWbAk
>>748
印旛沼から「いんば」
手賀沼から「手が」
鋸山から「のこぎり」
これの3択で
2021/03/14(日) 14:40:25.62ID:1LKCgcVg
「きよすみ」は良い名だと思う。
2021/03/14(日) 16:00:08.48ID:0BMysetz
>>748
哨戒艦『なのはな』(菜の花)とか
2021/03/14(日) 16:21:19.62ID:0BMysetz
>>748
輸送艦名なら帝国海軍でも給糧艦につかわれた『のじま』野島崎とか
太東岬からとって『たいとう』、富津岬からとって『とみつ』とか

養老渓谷からとって訓練支援艦『ようろう』とか
若返りの滝ノ水と退役自衛官再雇用制度とかからめられそう。

館山航空基地もあるので館山湾とか館山城とかは名所旧跡の名前として支援艦艇で使えるだろう
2021/03/14(日) 18:11:22.30ID:mcp+4Wa9
>>748
「それほど積極的ではない」というだけで、肥後や肥前、豊後が付けられているから上総が採用されてもそんなに違和感ないと思うんだけどな
犬吠埼とか九十九里浜(別名の矢指とかになるか)とか名所も多いのだし
2021/03/14(日) 18:26:58.30ID:1LKCgcVg
そういえば皇太子であったときの昭和帝がヨーロッパ歴訪のときにお召艦とされた「香取」は千葉の神社の名ではなかったか。
2021/03/15(月) 01:34:33.53ID:PJfleL/H
>>748
香取は千葉県だね
初代は戦艦(1906〜1923)
二代目、練習巡洋艦(1940〜1945)
三代目、海自練習艦(1969〜1998)
海自では同型艦はないけどいずれもネームシップ
練巡時代は戦争後期に対潜掃討部隊旗艦に改造されて船団護衛に当たっていた。
2021/03/15(月) 01:40:04.23ID:Bedxua5N
ひゅうが→日向
いせ→伊勢
かが→加賀
いずも→出雲
実質、旧国名が復活しているが

扶桑(ふそう)や大和(やまと)は当分は無理か
2021/03/15(月) 10:07:06.50ID:le8pmTCX
おしながき


かます(SS-163バラクーダ)
いか(SS-171カトルフィッシュ)
はも(SS-173パイク)
あじ(SS-178パーミット)
すずき(SS-176パーチ)
たら(SS-180ポラック)
かつお(SS-184スキップジャック)
たい(SS-188サーゴ)
さんま(SS-189ソーリー)
かじき(SS-190スピアフィッシュ)
めかじき(SS-193ソードフィッシュ)
さば(SS-204マッケレル)
だつ(SS-206ガー)
あいなめ(SS-213グリーンリング)
びんなが(SS-218アルバコア)
ぶり(SS-219アンバージャック)
にべ(SS-228ドラム)
とびうお(SS-229フライングフィッシュ)
くじら(SS-230フィンバック)
ひらめ(SS-232ハリバット)
こはだ(SS-235シャッド)
いわし(SS-236シルバーサイズ)
2021/03/15(月) 10:08:49.05ID:le8pmTCX
さわら(SS-238ワーフー)
いしもち(SS-246クローカー)
はや(SS-247デイス)
ぎんぽ(SS-253ガンネル)
こち(SS-254ガーナード)
ぴんくさあもん(SS-255ハッド)
ぼら(SS-257ハーダー)
しまあじ(SS-259ジャック)
かさご(SS-260レイポン)
ちぬ(SS-266ポーギ)
ふぐ(SS-268パッファー)
まぐろ(SS-282タニー)
さより(SS-285バラオ)
ししゃも(SS-289カペリン)
がんぎえい(SS-305スケート)
かわはぎ(SS-306タング)
ぐじ(SS-307タイルフィッシュ)
いわな(SS-328チャー)
いさき(SS-368ジャラオ)
はたはた(SS-381サンドランス)
めばる(SS-395レッドフィッシュ)


※注  かなりのこじつけ代用あり、ご了承くださいませ
2021/03/15(月) 12:23:33.04ID:VhpuHV6F
>>756
ふそうは海保で現役。
しきしま、あきつしま他、日本の美称は海保に譲ってるように思える。
大和が奈良県ではなく日本の美称として巡視船に使われる可能性もあるな。
2021/03/15(月) 12:46:11.16ID:Bedxua5N
戦国時代や江戸時代の何々の守とは、要するに律令制の国司のことだが
ほとんどが自称であった。
大岡越前とか、越前の守を名乗っていたが
越前国の領土があった事は無く、自称だよね
江戸時代の大名や旗本は、幕府の申請で一応は官位はあったようだからまだいいが

戦国武将の織田信長が上総介を名乗ったり
今川義元が三河守と名乗ったのも自称であって、官位を受けていた事実もなく
自称というより詐称みたいなものだったようだ
2021/03/15(月) 12:55:53.09ID:cKtIJ4OR
>>756
「実質」みたいに誤魔化してることはなく、防衛省が旧國名由来だと公表してる。
当分、大型艦はいずも型の改装がメインで、5・6隻目の旧國名艦はずいぶん先になりそう。
2021/03/15(月) 13:18:17.72ID:Bedxua5N
>>761
「あたご」が就役するときに海自は艦名を公募したが
政治的に問題になりそうな名前が上位だったので止めたそうだよ
具体的な艦名は公開されていないが「やまと」や「ながと」が圧倒的に多かったとか
これらの名前を使うのは難しいのではないの?

まあ、あの頃と違い、こうしたことで中国や韓国がワイワイいうのを気にする人はもういないでしょうけどね
2021/03/15(月) 14:30:33.31ID:cKtIJ4OR
>>762
いや、次が大和や長門だと決めつけた覚えはないけど?
せっかく律令國名を使える時代になったのに、「実質復活してる」では、まるで海自が他の由来だと誤魔化してる様だから、その認識なら間違いだぞ、と一応ツッコんだだけでさ。
2021/03/15(月) 14:56:00.38ID:Qjp4vCPW
>>762
艦名の公募なんて有ったか?
部隊内アンケートの事なら、あらかじめ「次期DDG=山岳名」と明示された筈で、やまと・ながとを応募した隊員が多かったとは考えられない。
あくまで聞いた話だというのかも知れないが、説得力がないな。

※2004年に艦名一般公募が実施されたというソースが見つからなかったが、ソースが示されたら非礼を詫びる。
2021/03/15(月) 18:58:04.71ID:cKtIJ4OR
自衛艦名は様々な要因で決まるけれど、部内アンケートはかなり重視されると聞いた。確かに、実際に乗る人の意見は強いだろうな。
「しなの」「むつ」も外野がどう言おうと、内部から望まれれば解禁されるのかも知れないが、だからこそ難しい気がする。
2021/03/15(月) 19:25:40.87ID:JB+1shgj
防衛大臣になれば好きな名前を付けれるぞ!!
767名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 19:56:51.34ID:/n4q23HI
>>729
陸奥はなあ・・ 原子力船でもケチがついちゃったのが痛かったね。
768名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 20:10:36.62ID:/n4q23HI
>>759
「やましろ」あたりも海保に使ってもらって厄落としするのも良いかもですね。
第八管区舞鶴あたりに丁度いい名前だと思うんだけど。
2021/03/15(月) 20:30:06.92ID:Qjp4vCPW
>>768
山城は日本全体を指す事もあると言われるけれど、さすがに敷島や扶桑とは別枠じゃないかな。
それに、厄落としが要るほど忌避枠ではないと思うよ。
恐らく「かが」が本来は「やましろ」だった…という出どころ不明の噂が独り歩きして、山城に忌避枠のイメージを付けてるんだろうけど。
そもそも「やましろ」に内定してて差し替えられた…という内容からして、噂の域を出ないわけで。
2021/03/15(月) 20:52:11.13ID:Qjp4vCPW
DDH-184は公表直前まで「やましろ」だと予想する人が多かった。何しろ先行が日向と伊勢だから、海保かぶりの扶桑を飛ばしても、航空戦艦案があった山城だろうな、と。
だから「かが」を意外だと感じた人が、実は差し替えられた…という噂を信じたのかも。
2021/03/15(月) 21:24:19.34ID:/NjC016I
>>760
官位は朝廷の役職名に由来するものもあって、あくまでも階級や家格を示すものだから領土が一致しないのは致し方ない

天下統一を目指すまえの織田家の官位に東国に由来するものが多いのは平家の血筋ゆえに東国支配を目指していたという説がある。
天下統一を目指す過程で家臣に筑前守や惟任(朝廷が許した姓名で九州の名氏に由来する)日向守などを与えている

数年前に海上保安庁の新型巡視船に『ちくぜん』の名がついたというスレがニュース速報+板にたったときなど、
韓国や北朝鮮の違法漁船取締を意識していそうとか、朝鮮半島の人たちが忌み嫌いそうという書き込みがみられた。

巡視船も自衛艦とおなじく人名の採用はしないが、場合によっては旧国名が特定の人物を印象づけるパターンがある。
2021/03/15(月) 21:27:13.14ID:cKtIJ4OR
ひゅうが・いせは火器を残した現代の航空戦艦、かがは改装して空母にするぞという含みだったのかな。(空母出雲は存在してないけど)
空母化の構想もあった山城は、ぜひ軽空母に採用してほしい。
2021/03/15(月) 21:29:51.58ID:/NjC016I
装甲巡洋艦磐手は山岳名としてミサイル護衛艦に命名できるが、
ひらがなで『いわて』だと県名を連想するのでかえって難しそうだなと感じてしまう。
(もし旧民主党政権下で、護衛艦いわてがあったらば、ある人物を連想しかねない)

ただし県名(郡名)も旧国名とおなじ立派な『地方の名』としてみるなら今後、護衛艦に使われてもおかしくはない
2021/03/15(月) 21:38:46.18ID:/NjC016I
>>772
いずも艦内で飾られている装甲巡洋艦出雲からして、
いずもの先代は装甲巡洋艦のほうであるが、

いずも進水当時、航空母艦飛鷹、その商船時代の出雲丸のほうを先代としてみるような書き込みが
5ちゃんねる(2ちゃんねる)、Twitter、ニコニコ動画、YouTube等でみられた

そこから改装空母を予測する人たち、さらには二番艦の名前は『かしはら』と予測する人たちも出始めた。
空母改装はともかく、
一般的に橿原は神社の名で、特定の地方を指す名前ではないから無理がある(都市名ではある。)
それを書いていた人たちは冗談のつもりなのか、本気であったのか
(命名規則に詳しくない人たちは本気で、かしはらになると信じていたのかもしれない)
775名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 01:12:19.44ID:l0KnZZT7
>>774
出雲丸言ってた人は某艦艇擬人化ゲームから入った人なのではと思っている。
このスレの住人諸氏には、出雲は日本海海戦で勝利に絶大な貢献をした連合艦隊第二戦隊旗艦の
栄えある艦名と周知のことでしょうけども。
2021/03/16(火) 08:36:14.39ID:4QR1+Q3l
それもあるがやはり支那事変の第三艦隊旗艦および、
その配下で史上初と言える空母戦を実行した切り込み隊長(加賀)だと思うな
2021/03/16(火) 09:01:38.35ID:jmwnsUcR
山城の名は元京都市民としては復活してほしいが
比叡に鞍馬、愛宕と身近な山々の名前が
その時々の主力艦艇に採用されているので
贅沢は言えないな
2021/03/16(火) 13:22:23.46ID:clBckpwN
>>777
戦前にも赤城・榛名とか鳥海・最上とか、同一の県に集中した例がある。まして京都は王城の地なんだから、いいと思うよ。
こちとら名古屋だから「おわり」とか絶対あり得ないんで羨ましい。
2021/03/16(火) 19:14:06.71ID:k8SZ/VwT
戦艦「尾張」は八八艦隊10号艦の他、大和型4号艦とも超大和型2号艦とも言われ、常に満を持しての艦に使う予定だったのがせめてもの救いかな。
横山信義の架空戦記では「尾張は米艦隊の終わり」と旗艦に選ばれて嬉しかったもんだが。
2021/03/16(火) 20:45:29.21ID:UZd+lhO/
ちよだがそのまま襲名してしまったからちょっと選ばれる可能性が下がってしまったが、城郭名から採った「なごや」はあってもよさそう
(名古屋じゃなく名護屋とか那古野かもしれないけど)
2021/03/16(火) 20:56:23.75ID:k8SZ/VwT
>>780
城郭はいいね、「あづち」とか「くまもと」とか強そうだ。
尾張地方に明確な由来があるのは、砲艦「鳴海」ぐらいかな。あとは木曽(生活水源)や矢矧(三河だが同じ県)にも馴染みを感じる。
2021/03/16(火) 23:21:01.04ID:aHPfPt+5
ナゴヤ関連だと直接地名ではないが潜水艦名に
金鯱(きんこ)とかもありかもな
2021/03/16(火) 23:30:02.95ID:gLLdAiA0
カネカネキンコ
2021/03/17(水) 01:33:09.25ID:xrSBhqpU
大名古屋主義者なので、伊勢、美濃、三河は尾張として扱ってる
2021/03/17(水) 14:04:51.51ID:11Sx3r65
>>782
日本海軍の伊366潜に乗ってた人が
自分たちは自分たちの艦を「金鯱」と呼んでたと書いてた。
ニックネームみたいなもんだったのかな。
2021/03/18(木) 09:00:28.62ID:5QAuhRZh
奈良は、戦前は三笠と大和を筆頭に、
春日、吉野、金剛、葛城、生駒(計画)など
様々の艦名の由来になったが
戦後は「こんごう」「あすか」くらい??
ちょっと薄くなったな
2021/03/18(木) 10:15:49.35ID:neUUS4mZ
「石見」や「壱岐」って奏上される際の艦名の候補ないの?
同時期の戦利艦「肥前」「丹後」「相模」「周防」はそれぞれ「土佐」「讃岐」「阿波」「伊予」の四国の面々が候補としてあったのにこの二つは見当たらん
2021/03/19(金) 08:30:18.22ID:5nS5hFW2
>>786
「初瀬」も奈良県だね。
しかしスループ艦「大和」がなければ、敷島型三番艦が大和だった可能性が高い。
触雷喪失で、大和の名が永久封印されてたかも知れないな。
789名無し三等兵
垢版 |
2021/03/19(金) 14:05:01.65ID:qjYY/EXQ
架空機でスレ違いだったら申し訳ないんだけど、ジパングに出てきたMV/SA-32J"海鳥"のSAって何を意味するか分からないので教えて欲しいです MVは分かるんだが、、
2021/03/19(金) 14:20:44.58ID:1WvT6pcK
対潜と攻撃ではないか?
2021/03/19(金) 21:16:16.32ID:HbPnV9uI
MV/SA-32J『海鳥』は、ベル社と三菱がV-22オスプレイをベースに共同開発したもの(初期設定)

戦闘ヘリと固定翼機の良いトコ取りみたいな感じで、F/A-18戦闘機と同じレーダーを搭載している。
ニコニコ大百科より
790氏に追記するかたちで
S=(艦上)対潜哨戒機 S-2 トラッカー、 S-3 ヴァイキング等
A=攻撃機

多用途VTOL 対潜戦闘攻撃機

装備のなかに
空対空戦闘/攻撃兵装:90式空対空誘導弾(AAM-3)/AIM-9 Sidewinder/AIM-7 Sparrow/AIM-120 AMRAAM等があり、
制空戦闘機並みの性能をもつ

哨戒機を二機しか搭載していないのにも関わらず護衛艦みらい がDDHなのは
この戦闘機もどきの長期間の運用(艦内での整備も考慮して)を主眼としているところから来ているとおもいます。
2021/03/19(金) 21:34:39.29ID:HbPnV9uI
>>787
石見と壱岐の候補はわからないけど、石見ってじみに戦艦を一等戦艦、二等戦艦って分けていた頃、はじめて旧国名(律令国)を由来とする戦艦として登場した
それをいうなら壱岐もそうだが、こちらは初代扶桑同様に二等戦艦として命名された

石見とか壱岐とか鹵獲した海域に沿う律令国名からとられたということになるけど、
石見や壱岐が最初期の律令国名由来の戦艦ということは、その候補名は律令国以外だったかもしれない。
例えば山岳の名前とか歌枕とか


四国の律令国名が候補にあがったという話が残ったのは、
四国の律令国名がつけられる寸前か、四国関連だったからこそ、海軍関係者の記憶に残ったからではないでしょうか

佐賀県のかたには悪い言い方となりますが、明治維新の立役者となった土佐藩のことを考えると敵国の艦に土佐の名をつけたくなかった人たちが待ったを書けたのではないかとおもいます。(邪推します。)

肥前はこの機会を逃すと軍艦の名前になる機会がこないおそれがあったから、待ったがかからなかったとおもいます。

結果論としてはワシントン海軍軍縮条約で土佐は幻の戦艦となり、
それ以外の四国の地に由縁のある軍艦(運送艦等にはある)も出てこず。
岡山県や鳥取県よりはマシとはいえ四国の不遇さが際立つ話です。
2021/03/19(金) 21:45:02.58ID:HbPnV9uI
愛媛 速吸瀬戸から給油艦速吸、日振島から海防艦日振
徳島県 鳴門海峡から給油艦鳴門

四国は有名な岬の名前や島名がある。鳴門海峡や速吸瀬戸のような海の名勝も多い
https://waterline.桜.ne.jp/blog/?s=%E5%9C%B0%E5%9B%B3

桜=sakura
794名無し三等兵
垢版 |
2021/03/20(土) 00:31:33.75ID:oI7aiygY
>>790
>>791
ありがとうございました 多用途のMに対潜や攻撃も内包してるのかと思ってました 納得
2021/03/20(土) 20:58:46.63ID:Yz/eRhvF
ヘルダイバーと聞くと「地獄への降下兵」が思い浮かぶ世代なんだが、SB2Cにもカイツブリ以外に、こういう含みがあったんだろうか。
2021/03/22(月) 09:15:32.12ID:XR/hYqrc
>>791

> 哨戒機を二機しか搭載していないのにも関わらず護衛艦みらい がDDHなのは

それは好意的な後付け解釈だろうけど、本当のところは単に
かわぐちかいじのリサーチ不足なんだろな。

義経が主人公の作品でも、平重衡に焼かれる
東大寺大仏殿の屋根に唐破風が付いててガクっとなったわ。
2021/03/24(水) 11:25:23.36ID:QOxIRX/G
>>796
当時は全通型ヘリ母艦どころか、あたご型の詳細も不確定だったから「次期DDGはヘリ増設を反映してDDHになる」という観測もあったかも知れない。
作画の荒れといえば、大和の舷側に副砲を残したまま高角砲も増設してたりしたな。
2021/03/24(水) 12:37:17.48ID:5xQUFlAT
所詮IF設定の代物にドヤ顔でツッコミ入れる奴って何なの?
2021/03/24(水) 15:41:13.56ID:N7Bhb6iy
>>798
ツッコミ入れる価値もないくらい荒唐無稽でレベルが低いものだと言いたいの??

批判・批評は、別に常に完全否定や知識のひけらかしという訳でないでしょう。より高い作品完成度への期待やリスペクトも含まれる場合もあるんでは?
2021/03/24(水) 19:22:57.05ID:jcc+vgzt
マウント取りはヲタとして生まれたものの宿命だから仕方あるまい……
だがこれ以上はスレ違いだ
2021/03/28(日) 14:20:58.87ID:ObRG269B
海自の補給艦に「とうや」の名が付くことはないんだろうな。
空母「信濃」は不運だったかもしれないが、仮装巡洋艦「信濃丸」は武勲艦。丸の有無で運気も違うのかもしれない。

いわゆる洞爺丸台風で遭難した船舶には北見丸、日高丸、十勝丸などもある。
しかしこのとき沈まなかったのが大雪丸。運航再開第1船として函館に入港してきたのが羊蹄丸。
とくに「大雪丸」はツキのある船名として引き継がれてきたものであることを最近知った。

洞爺丸の慰霊碑のある七重浜に献花されてきたのハマナスの花。この事故でトンネル建造開始に大きな弾みがついたという。
青函トンネルを走る急行列車に「はまなす」の名が選ばれた理由にひとつにはこの事故の犠牲者への慰霊の心情も少し入っていたのかな。
「アカシヤ」「すずらん」「エルム」ほかにも語感の良い花や木の名が有るのに、とあんまり良い名だとは思ってなかったけどそういう事情も有ったのかなと。
2021/04/02(金) 00:27:48.39ID:b104BalE
病院船は人手不足を理由に建造見送りになったな
まぁこのご時世じゃ仕方ないか
2021/04/02(金) 07:53:24.86ID:2Umh0k25
最大限活用できる対災害装備としても平時の運用をどうするのかって課題を解消できなかったからなあ
英軍のアーガスみたいな艦を導入して護衛艦隊全体の医療能力(と輸送能力)を拡充するとかになるんじゃないか?
2021/04/02(金) 08:07:39.11ID:L9D8g3kL
>>803
おおすみ後継の多目的母艦に病院船機能も付加とかになるかもな
2021/04/02(金) 09:08:32.25ID:XD+jGgDI
WW2の客船改造空母みたいに
病院船に改造できる客船を作ったほうが無駄がないわ多分
2021/04/02(金) 12:09:37.09ID:Xf+2BDZu
天皇に天領を売ってもらうお金で
お召船とお召ヘリを造ってもらい
有事は転用でどう?
予算も平時の運用目的も完璧でしょ
2021/04/03(土) 20:14:22.17ID:hxEwseTS
>>806
御料地のことを言いたいんだと思うがそもそも軽々に売れるようなところ残ってなくないかね
はしだて代艦の大型化でも考えた方がまだ現実的では

というかこれ以上はスレチだスレチ、名前の話しよう
いわゆる「ダニエルズ・プラン」ってあれアメリカではなんて呼ばれてたんだろうね?
wikipedia日本語版に載ってる「three years fleet plan」は検索しても碌に出てこないし
2021/04/03(土) 21:07:07.61ID:d3Y8wm5i
海軍と国家 The Navy and the Nation (1919)のほうで知られてるとか?
2021/04/04(日) 13:02:08.52ID:VVvDzZd+
ベルナップ級巡洋艦の2番艦が「ジョセファス・ダニエルズ」だったかな。
あのサイズの艦が巡洋艦なんだから中国海軍の055型南昌級はもう巡洋艦だな。
中国海軍は増勢しすぎて艦名のストックも尽きてきてるから「北京」「上海」「天津」とかいった艦名も
このクラスに命名されることになるんだろうと思う。

何日か前、満開の桜の横に椿の落花が散っているのを見た。
丁型駆逐艦「椿」艤装長を仰せつかった若き海軍士官が「艦名がちょっと・・・どうせなら同時に艤装が進行していた『桜』のほうがよかった」と書いてたのを思い出した。
「・・・最後の最後まで頑張って散るのが『椿』。何も潔く散るだけが武士でもない、と考えることにした。」

「椿」は名は体を表すというように機雷に触れて沈没寸前になりつつも艦載機の空襲でほかの艦船がやられても「椿」は沈まなかった。
日本が欧米に追い付こうという過程で増勢した駆逐艦たちに付けられた艦名、海自の草創期を支えた艦艇たちの艦名
地中海派遣艦隊に駆逐艦にも付けられていた艦名、草木名を海自の次期哨戒艦あたりでぜひ復活させてもらいたい。
2021/04/17(土) 23:21:43.74ID:YtkvuC0i
前スレででていた話かな
案外、こういうのに『やまと』が使われると無難だ

北極点に到達可能、新型砕氷船を建造へ 新航路の調査も
朝日 4/11(日) 20:00配信

温暖化が極めて速いペースで進む北極海を観測する新型の砕氷船「北極域研究船」が2021年度から建造される。
南極観測船「しらせ」に近い大型船で、これまでできなかった冬季の観測や北極点への到達が可能になる見通しだ。

海氷が減った北極海は、夏には欧州と東アジアを結ぶ航路が通じるなど地政学的な重要性が高まっている。
各国が砕氷船を投入して観測を強めており、日本も開発を急ぐ。

■99人乗り、建造費335億円

運用する海洋研究開発機構(JAMSTEC)の計画では、新しい研究船は全長128メートル、幅23メートル、総トン数は1万3千トン。
厚さ1・5メートルの氷を砕きながら進める「しらせ」に迫る1・2メートルの砕氷能力を持ち、99人が乗って季節を問わず観測できる。
ヘリやドローン、無人潜水機も搭載。総建造費は335億円で、26年の就航を目指す。

海洋機構はこれまで、大型の海洋地球研究船「みらい」で北極海を観測してきた。
しかし、みらいとなる前の原子力船「むつ」が進水したのは1969年で老朽化が進んでいるほか、砕氷能力もないため冬季の観測はできず、北緯79度まで到達したのが限界だった。(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d21b099718178bc1456a449d9af43b75921b10e4
2021/04/18(日) 11:41:33.74ID:H+S/9q0O
正規空母で採用してくれ
2021/04/19(月) 02:01:20.48ID:FYoZ9Lsq
>>811
俺も正規空母で採用されるのが夢だ
だがどんな形だろうと継ぐものが現れないよりは継承艦がいる方がいいとも思う
2021/04/19(月) 08:46:36.63ID:ycj6S1+x
いろんな考えあってどれが正解というわけではないけども。

大和の名は、山で言えば頂上なので、
大和と名付けたらそのシリーズでは
もうそれを超えるものが出ないような印象を与えるよね。

逆にあえて大和の名を付けないことで
「海自の頭の中の“究極”はまだまだもっと先なんだな」
と思わせることにも効果あるような気がするな。
2021/04/19(月) 10:25:22.58ID:obrvk9i/
>>812
半端な船につけたら、何十年も非難を浴びる。その船が気の毒だと思うよ。
>>813
東アジアには「伸びしろの無い一万より、直前の9999の方が縁起がいい」って思想があるが、それと通じるものを感じる。
2021/04/19(月) 16:32:19.76ID:P4kbMYDT
やっぱり大和は空母より砲撃艦であってほしい。
ICBM弾頭を直撃できるレールガンやレーザー砲が実用化されたら、さすがに「やまと」「むさし」の出番だろ。
2021/04/19(月) 19:21:01.54ID:xQ7eLaYg
そういうのだったら播磨か荒覇吐がいいです
2021/04/19(月) 19:22:53.73ID:iYIfRtRp
SLRG三連装三基で対艦巨砲主義復活だ!!
2021/04/19(月) 20:07:27.34ID:P4kbMYDT
>>816
AOS-5202「はりま」がいる、とマジレス。あのゲームで双胴戦艦が播磨だったのは、音響測定艦の構造にひっかけたネタだと思うよ。
2021/04/20(火) 01:10:31.51ID:DS1EQ6HB
「とある科学の超電磁砲」が90年代の作品だったら
鋼鉄の咆哮にも三笠とかいうレールガン搭載超兵器が出現したんかのう
2021/04/20(火) 02:10:47.33ID:cvIj1/Nt
45口径46cm三連電磁加速砲3基搭載反応動力型戦艦「大和」概念
対空砲もハリネズミみたいな電磁加速砲で頼むわ
2021/04/21(水) 08:40:20.78ID:odInzodX
>>815

二隻でその艦種が打ち止めならいいが
どんどん後続が出て性能や規模が上がっていったら
せっかくの やまと むさし の名前が
埋没して陳腐化する予感

大和、武蔵の名が特別なのは
特定の艦種(戦艦)の最終艦かつ
最大規模で最高性能だったことによるのが
大きいんではないかな
2021/04/21(水) 11:43:19.06ID:BvdfT//w
>>821
その現象は正規空母や原潜でも避けられないんじゃないか?
予定通りに改大和型、超大和型が竣工していたら、大和・武蔵も頂点ではなかったわけだし。
2021/04/21(水) 22:33:18.89ID:fUbIk0DU
日本を意味する言葉なのに扶桑の扱い悪いな

海保にしても
2021/04/22(木) 19:55:15.65ID:H/glEh9q
>>822と同じ理由でどんな艦に使おうがいずれ後続が出てきて陳腐化するのは避けられない
(もう一度国や海軍ごと滅ぶ予定があるんなら別だが)
ので、それだったら新機軸とか悲願達成の「はじめの一隻」に使ってしまった方がいいというのが俺の意見だな
2021/04/22(木) 20:52:12.23ID:5s+HNx9Z
「大和」に関してはもういっそ主力級宇宙艦艇の名跡ができるまで温存してしまったらいいと思ってる
2021/04/22(木) 21:42:20.82ID:RlTg6kJQ
>>824
そうだね、大和と武蔵は最強の2隻ではなく、待望の2隻に相応しい。
日本の戦艦建造歴は短くて、薩摩の起工(1905)から陸奥の竣工(1921)までが、たった16年間。
そこから大和の起工(1937)まで、同じく16年間のブランクを強いられた現場はかなり辛かったと思う。
大和型の価値は、旧型艦の改装だけで研究と技術を繋いだ現場の労苦が、形となって報われた事にもあるんじゃないか。
2021/04/23(金) 11:13:46.83ID:CPkL7gms
韓国海軍には「CV-Xプラン」があるらしいが、防衛省に「BB-Xプラン」があったら夢が広がる。
2021/04/23(金) 11:32:55.16ID:sleIVd9N
A140-Fが「最強」を志向したわけでもなく、より強い艦の計画もあったなら、八八艦隊計画を再開するように紀伊、尾張でもよかった気がする。
ところで大和、武蔵の他候補として奏上された名は、何だったんだろう?
2021/04/23(金) 11:54:12.63ID:KE51FZCU
大和は信濃だったはず
2021/04/23(金) 12:31:31.67ID:sleIVd9N
>>829
それが本当なら、よく言われる「110号艦は、皇居を松代に移す計画に合わせて信濃とされた」という説は否定されるわけか。開戦前は考えもしなかったはずだから。
武蔵の他候補がわかれば、それが111号艦になってた可能性が高いのかな。
2021/04/23(金) 12:59:41.22ID:bwZWS9Ag
「ナンガラ」って「聖槍」って意味なの?

もがみ型護衛艦の候補名のひとつだった「ながら」は採用されないかもな。
意味も由来も違っても似たような音の名前持つ艦があんな目に遭ったってのはどうもね。
2021/04/23(金) 13:31:37.94ID:KE51FZCU
>>830

『1940年(昭和15年)3月3日、海軍はマル3計画1号艦の艦名候補として『大和』と『信濃』を挙げ、3月6日に昭和天皇は『大和』を選択した』
(出典: Wikipedia)

ソースは「昭和天皇実録八巻141-142頁『(昭和十五年七月)二十五日 木曜日(戦艦大和御命名)』」らしい
もしかしたら武蔵の予定艦名も載ってるかも
もし読まれたらここに書いてくれ
2021/04/23(金) 15:06:03.10ID:sleIVd9N
>>832
詳しくありがとう、松代大本営云々は無理があると思ってたけど、それが真相か。そして昭和天皇の判断次第では、アニメの宇宙戦艦はシナノだったかも知れないんだな。
ただ「ヤマト」はカタカナの字面も含めて秀逸過ぎて、沖縄に沈んだ戦艦が「信濃」だったら、あのコンテンツは無かったようにも思う。
2021/04/23(金) 15:13:32.55ID:sleIVd9N
>>831
いま現在はインパクトあるけど、FFMの建造スパンを考えたら、影響も弱まっていくんじゃないかな。
事故といったら「ボノム・リシャール」が継承されるかどうか気になってる。
2021/04/24(土) 01:26:10.08ID:++n9ArXK
>>830
同意する。同時に実際に空母になった戦艦信濃の候補艦名も気になるところです。

これまでの護衛艦をはじめとした
自衛艦にも候補艦名(しらくもは皮膚病を連想させる、しらね は こんごう の予定)はあるはずなので近年のものは難しくても、
何十年も昔の自衛艦の候補艦名や帝国海軍艦艇の候補艦名は公開してほしい
2021/04/24(土) 01:32:33.11ID:++n9ArXK
昔のワーバードの質問コーナー

「大和」はなぜ大和であり、その姉妹艦は「武蔵」なんでしょうか?
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001996.html
2021/04/24(土) 02:34:59.13ID:WCxxFyDl
コーエーの「未完成艦隊」には八八艦隊計画の紀伊型を徳川御三家に絡めて「紀伊」「尾張」「駿河」「常陸」とし、信濃型を武田信玄、上杉謙信に絡めて「信濃」「甲斐」「越後」、とあるな
織豊に絡めて近江型戦艦「近江」「美濃」「摂津」「和泉」なんてのもあるがまあ、この本はアレだしな

翻って「大和」の予定艦名の「信濃」に対する「武蔵」の予定艦名となると「甲斐」はなんだかな
開戦前から実は松代大本営が計画されていた、なんてのがあったなら「安芸」が収まりがいいんだが(111号艦が空母として誕生する世界があるなら大本営繋がりであり得る)

「大和」に対する「信濃」の関連性を見つけ「武蔵」におけるそれを比定し、尚且つ「信濃」とそれの関係も見出す、ってかなり難しいな
2021/04/24(土) 02:56:41.37ID:WCxxFyDl
111号艦の予定艦名としては「紀伊」が最もよく聞くが、「信濃」と「紀伊」の共通点って山が多いくらいしかわからんのだ
「大和」「武蔵」の東西両京の関連性に比較して余りに弱く思える
東西の位置間隔が似てるってのはあるからその点で、あくまで日本人的発想──つまり、「大和」「武蔵」が本命で、陛下が「信濃」「紀伊」を却下されるであろうという前提──から予定艦名としての「信濃」「紀伊」が用意されたとするのならば、まあわからんでもないが、やはりしっくりこない

いっそ空母として110号艦が命名される際に適当に「大和」の予定艦名から引っ張ってきただけで、戦艦としての110号艦が「信濃」になる訳でなく、即ち「武蔵」の予定艦名が111号艦になる訳でもない、みたいなのが真相にも思えてくる
2021/04/24(土) 03:03:52.10ID:JZm+JzjE
>>837
>開戦前から実は松代大本営が計画されていた、なんてのがあったなら

戦局悪化時のシナリオとして、研究はされてたと思う。けどそれは最悪のシナリオだから、戦艦の命名に反映させたとは思えないな。単に、大和国と比べ得る佳き名として選定されたんじゃないか。
 ところで信濃は東西どちらの枠なんだろう。それによって、姉妹艦の候補が絞れそうだが。
2021/04/24(土) 03:11:18.13ID:WCxxFyDl
>>839
確かに、同意します
東西に関しては単純に大和国の近くに紀伊国があって、武蔵国の近くに信濃国があるってだけです(実は後者は隣接してる)
2021/04/24(土) 03:40:44.79ID:TCurSieP
紀伊が候補艦名と強くいわれているのは紀伊型戦艦の名前を持ってきただけではないのですか

戦艦大和も大和が選ばれなければ信濃型戦艦の一番艦信濃
実現されなかったネームシップコンビ

個人的には、やまと、むさし、しなの と三音で続いているので紀伊(きい で二音)よりは尾張(おわり/をはり)、駿河、近江等のどれかがしまりがいい。

信濃と紀伊の共通項
・古来より良質の材木がとれる国であること
信濃国の由来は科(しな、科木のこと)の国、紀伊国の由来は木の国

>>840が書くように大和型戦艦一番艦、二番艦の由来となった国に隣接する

・海人集団が入植した土地
古代日本における海洋民族、航海や漁業に優れた技能集団で日本各地の地域に地名としてその名残がある
紀伊の海部、信濃の安曇族のルーツなどまさに紀伊の海部の支配者、豪族からきている。

古代の天皇が行幸しにきた温泉地 紀伊の牟呂温湯、信濃の束間温湯等(ただし全国的にみられること)

有力な大社と寺社がある
熊野三山、諏訪大社と善光寺など


信濃と甲斐の共通項
・戦国武将 武田信玄縁の地
・一県一国 律令国と県域が同じ
2021/04/25(日) 12:36:00.32ID:fDXV91QL
中国海軍の075型強襲揚陸艦の1番艦は「海南」か。
このクラスには空母と同じく省の名を命名していくんだな。
2021/04/25(日) 15:30:19.68ID:eQLDj/28
>>832
自分で買ったわ
読んだところ「大和」御治定の後に小さく簡単に書かれていて艦名候補は記載されていない
以下引用

同時に戦艦「武蔵」、航空母艦「翔鶴」「瑞鶴」も御治定
2021/04/25(日) 16:28:52.57ID:gaHRFRw8
>>843
軍艦(特に戦艦)大好きな陛下だけに、とうとう朕の決める番が来た! と楽しかったろうな。
2021/04/28(水) 22:51:46.27ID:Wmcz2Aqi
原子力空母「むつ」っていい響きじゃないか?
ニックネームはFortune Inspectorで。
2021/04/28(水) 23:52:19.17ID:XPzK/qAn
>>845
むつならFirework、しなのならSeabed SuperExpressがいいね。
やまとは迷うが、むさしならDual Swords希望。
2021/04/29(木) 00:01:23.57ID:nQzcxcia
「やまと」なら「Name of JAPAN」で。
2021/04/29(木) 01:51:37.35ID:q45ijYCv
大和=Ground Harmony
2021/04/29(木) 02:09:26.83ID:pcdu+YeM
>>846
武蔵違いだが、サムライ好きの米軍にも通じやすそうだな。
2021/04/29(木) 19:29:55.85ID:6MVlenfB
ながと=ETERNAL GATE
むつ=DEEP ROAD
むさし=SAMURAI MAGAZINE
しなの=STRONG BELIEVE

中2すぎる
2021/04/29(木) 22:18:50.56ID:Vl3ulJi6
日本の剣豪は、アメリカ人から見たら伝説のガンマンみたいなもんか。
デイビー・クロケットは珍兵器にされてしまったが、ワイアット・アープやビリー・ザ・キッドに因む兵器は無いのかな。
2021/05/02(日) 00:06:42.99ID:o/r/5d8q
>>851
言うて国にとっての英雄ってわけでもないしなぁ
わざわざ軍が軍艦に付けるような名前でもないんじゃ……

と思ったらとんでもないところにあったわ、豪州海軍砕氷船ワイアット・アープ
https://en.wikipedia.org/wiki/HMAS_Wyatt_Earp
元はノルウェーのニシン輸送船だったのをアメリカ人が南極探検に使うために買って、その時に憧れのガンマンの名前を付けたらしい
それが大戦で豪州海軍に徴用された(この時に一旦ワンガラと改名されてる)
んで戦後豪州が南極調査でこの船を使うことを決めたとき、ついでに船名も昔の南極探検時代のものに戻したという流れ
2021/05/02(日) 18:03:01.44ID:G++80wOq
YouTube見てたら「革新的な多胴船なら、やまと・むさしではないか」と言ってる動画もあったが、平甲板DDHと平行して、DDGにも旧国名をつける事はあり得るのかな。

【アショア】 代替イージスに「多胴船」案 高い安定性、コストで懸念―防衛省(時事) [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619907786/
2021/05/02(日) 18:49:57.59ID:goEHMcG6
>>853
イージスシステム搭載艦はイージス艦とは別にしたいみたいなんで護衛艦とは別になるんでね?
2021/05/02(日) 19:17:47.30ID:m6/7wpGi
>>853
DDHの命名の変遷を見ると
基準排水量一万トン以上で従来のDDGとの役割も多種多様になるならあり得るとおもいます。
例えばこういうの

http://www.kamiura.com/keikuubo.JPG ←に主砲を載せてBMDも可能なタイプとか
http://pbs.twimg.com/media/E0SEetuVcAAVff4.jpg ←航空巡洋艦もどきとか

その逆に、基準排水量が5000トン未満のミサイル駆逐艦とかがあれば昔みたいに気象名ということもあり得るとおもいます。
ただ、まだまだ継承されていない山岳名が多いからそれらを起用してから地方の名前に移行してほしいところです。

ですがスレで拾った音響測定艦ベースとされる三菱案
https://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10040/upfile/202105/2021050108592431935.jpg
従来の護衛艦とは別枠で、命名方式も別とかも考えられますが、これにかつての戦艦の名前をつけるというのは……
どちらかといえば、砲艦の名前を採用したり、命名規則を大きく見直して瑞祥鳥獣の名前や漢成語名をつけるとか
2021/05/02(日) 19:20:58.16ID:G++80wOq
>>854
そうなのか。イージス8隻とは別枠で、多胴船がアショア相当の巨大上構を載せるための特別措置だとしたら、マジでやまと、むさしがあり得るのかもな。
2021/05/02(日) 21:30:21.52ID:m6/7wpGi
弾道ミサイル迎撃専用艦に地方の名前を使うだろうか
まだミサイル護衛艦同様に山岳の名前
護衛艦とは別枠の新しい艦種として名所旧跡の名前を用いるほうが可能性があるとおもう

護衛艦ではないが護衛艦のような自衛艦
練習艦『かしま』名所旧跡のうち神宮・神社の名
試験艦『あすか』 名所旧跡のうち文明・文化に関する土地の名
訓練支援艦『くろべ』『てんりゅう』 名所旧跡のうち峡谷の名
これらは有事には護衛艦のようなものとして扱う(性能的には哨戒艦艇に近い)

特務艦……護衛艦や哨戒艦艇だったものを種別変更するので新規に建造されることは今までにないため命名の決まりはない
特務艇……事実上の迎賓艇である『はしだて』は名所旧跡のうち風光明媚な土地の名前

もしも弾道ミサイル迎撃専用艦がその特殊性から特務艦に分類される場合、
新しく命名の由来が追加されるかもしれない
2021/05/05(水) 08:07:51.40ID:4PL7jc6T
ふじ にすると姉妹艦に困るので
富士山の別名シリーズとか面白いかもな
ふがく と ほうらい とか
2021/05/05(水) 08:14:46.20ID:YdrgzuCH
>>856
あおのり氏が描いてたようなブツになったらそうなるかもな>やまと、むさし
ttps://i.imgur.com/i0eOqjO.jpg
2021/05/10(月) 00:52:00.56ID:SWe/q9Iz
>>858
全国の○○富士の異名を持つ山シリーズとか
2021/05/10(月) 02:51:13.16ID:5jtHPDxE
「富士」「阿蘇」「石鎚」「大雪」とかだと収まりがよくない?
2021/05/10(月) 10:11:37.63ID:8bPti0jm
>>861
あそ、いしづちは使用中。
2021/05/10(月) 10:15:51.14ID:8bPti0jm
いやそもそも「ふじ」が使用中だったわ。海保にケチつけたくはないが、300tの船に使われると、ほんと海保かぶりが怨めしい。
2021/05/10(月) 19:31:55.26ID:4lurlEFA
20000トン前後か10000トン未満の艦艇に大和や武蔵をつけるのも
2021/05/16(日) 20:51:55.53ID:VVgcAyjw
アショア代替がSWATH船型なら確実に既存艦艇の枠組みに当てはまらないから、これまで使われたことのない名をあてるとかだと面白いかも
名瀑とか名泉とか
2021/05/16(日) 21:02:04.62ID:bn5bs6X8
「ふわ」「ねず」「なこそ」「しらかわ」の関所級とか。こっち来んな!
2021/05/16(日) 21:13:54.00ID:YC0Qi+R/
一番艦が「なち」なら旧妙高型が揃うが…それ以降どうする
けごん?電車みたいや
2021/05/16(日) 22:14:52.97ID:VVgcAyjw
>>867
特急と艦名がかぶるのはよくある話だし……
華厳以外だと白糸(山形)、吹割(群馬)、称名(富山)、浄蓮(静岡)、布引(兵庫)、神庭(岡山)、矢研(宮崎)
と名瀑のストックはたくさん
2021/05/16(日) 22:40:56.66ID:qOUzgfOa
徳山海上保安部 よど型巡視艇なち PC-53→現在は水島海上保安部 りゅうおう
で、「なち」が使えるかと思いきや

同じ「よど」型巡視艇の新造船PC-59にも「なち」と名付けて配備されている。
今しばらく海上自衛隊の自衛艦に「なち」は採用されないと思います。


かつて海外の土地に配備する砲艦に勿来(この地に来るなという意味がある)とつけるのはよくないとして、かわりに砲艦に安宅と付けられた歴史がある。

ミサイルよ、この地に来る勿かれの意味で迎撃艦に「なこそ」が使われるのは面白いですね。そして感動的です。
2021/05/16(日) 22:46:48.42ID:qOUzgfOa
よど型巡視艇「なち」の命名由来は管轄区域にある那智滝が由来です。

よど型巡視艇は消防巡視艇として設計されていることから放水をイメージする「滝」にあやかった名前をつけています。つまりは滝シリーズ
「りゅうおう」や「ふどう」といった格好いい名前が揃っています。

よど型巡視艇「よど」は第三管区(鹿島)に配備されています。
茨城県の袋田の滝 別名 四度(よど)の滝が由来となります。
淀滝(江戸時代に存在した女性の力持ちの名前 人名船)でありません。
2021/05/20(木) 08:14:41.54ID:lYKMOki/
英海軍31型フリゲートが命名されたそうだけど、英軍には珍しく「先代の活躍からの着想」がテーマらしい
ttps://www.gov.uk/government/news/new-inspiration-class-type-31-warships-named

・アクティブ:先代は21型フリゲート。フォークランド紛争に参加し対地支援に活躍した。現パキスタン海軍のジャー・ジャハーン
・ブルドッグ:先代はB級駆逐艦。WW2で独潜U-110を鹵獲し、エニグマ暗号解読に貢献した
・キャンベルタウン:先代はタウン級駆逐艦。サン・ナゼール強襲作戦で自爆に成功した
・フォーミダブル:先代はイラストリアス級空母。WW2を通して数々の航空作戦に従事。日本本土空襲では2度にわたる特攻機の突入を受けるも戦線に復帰している
・ヴェンチャラー:先代はV級潜水艦。史上唯一の「潜航中に同じく潜航中の潜水艦撃沈」記録を持つ
2021/05/20(木) 16:23:54.58ID:9RjWTkqk
>>871
頭文字ABCと来ていきなりFV
さては途中で飽きたな?(邪推
2021/05/20(木) 20:08:53.95ID:kiFwW4wl
Dまで考えて45型と被ることに気づいたんでしょ
2021/05/20(木) 22:05:37.92ID:wxBsYc6i
>>871
名鑑からの継承ってダイレクトな命名だ

とはいえ、英国はネルソン、ロドニーはもう使わないのかな?
2021/05/21(金) 19:37:32.27ID:dZJYLD0D
難があるみたいだな。日本版ズムウォルト級みたいになったら、好きな名前がついても喜べないぞ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/344024bf7a948243b3c3637dbf51da03eb937d0f
2021/05/21(金) 23:44:03.81ID:3B1Yeia8
普通にイージスDDGを2隻建造するのと変わらないというのは想定の範囲内じゃない?
説明責任を放棄した上、コストをかけてリスクを増やすことにしたんだから必要経費というやつでしょう

このままいくと、海自が内局に対する「貸し」として大仰な名付けをするかも知れないし、逆に極めて素っ気ない名付けをするかも知れない

もちろんこのまま中止になるとか、イージスDDGを4隻追加だとかのどんでん返しがあるかも知れないけど
2021/05/26(水) 12:26:18.79ID:V8MDgg5J
イギリス 新型フリゲートの呼称を「インスピレーション級」に決定 5隻の艦名も
2021.05.24 乗りものニュース編集部

艦名は英海軍の「テクノロジー」&「グローバル」に由来
 イギリス海軍は2021年5月19日(水)、次世代型フリゲート、いわゆる「タイプ31フリゲート」について、艦名が決まったと発表しました。

 艦級については「インスピレーション級」と呼称するとし、建造予定の5隻については、
それぞれ「アクティブ(Active)」「ブルドッグ(Bulldog)」「キャンベルタウン(Campbeltown)」「フォーミダブル(Formidable)」「ベンチャー(Venturer)」と名付けるとのこと。

今回の名称決定に伴い、イギリス海軍の制服組トップであるトニー・レダキン第1海軍卿(大将)は、
「それぞれの名称は、我々が日々努力している価値観を呼び起こすために選ばれたものです。
それは『最先端技術』と『活動の大胆さ』『グローバル運用』です。
この5隻はイギリスが世界に誇る造船技術の粋であり、今後数十年のあいだイギリス海軍旗を掲げ続けます」とコメントしています。

 なお、イギリス海軍によると、インスピレーション級フリゲートは、5隻すべてが北海に面したスコットランド東岸の港町ロサイスにあるパブコック社の造船所で建造される予定といいます。

 1番艦「アクティブ」の起工は、2021年夏に予定されており、就役後は現用のタイプ23フリゲート、いわゆるデューク級フリゲートを更新する計画としています。

https://trafficnews.jp/post/107356
2021/05/27(木) 17:45:02.15ID:t6F12Xd2
「ひらめき」級か
自衛艦にあっても違和感ない
2021/05/28(金) 00:11:44.37ID:DZhwS0mO
「れいかん」「やまかん」「だいろっかん」
2021/05/28(金) 00:59:54.62ID:gBjM3irj
>>879
自分から齢をバラすパターンかw
2021/06/01(火) 21:51:47.32ID:EarLTXag
01FFMの進水式は予定だとFFM-3が今月、FFM-4が今秋頃らしい

取り敢えず予想
本命:「おおい」、「やはぎ」
次点:「のしろ」、「なとり」
大穴:「みなせ」、「あやせ」
2021/06/01(火) 21:58:41.04ID:olY1qBDB
>>881
もがみ、くまのと来たのだから三番艦はみくまでは?四番艦は鈴谷という訳にはいかんだろから別のになるだろな
もっとも東西ときたので三番艦は東の川でみくまは四番艦になるかもな
その場合は「のしろ」か「なとり」かね三番艦は
2021/06/01(火) 22:25:10.83ID:uvgBRBBj
>>881
6つとも海保かぶりはクリアしてるみたいだな。
「いすず」が使えないのは残念だが、鳥羽管区にはむしろ必要な船名だ。
2021/06/02(水) 07:59:24.34ID:kVcJrAjt
ここで三隈が来ると、4番艦に鈴谷期待されて変な荒れ方しそうな気がするんで、
3番艦にクッションおいて4番艦に三隈ってなりそう

東の川の名跡なら、矢矧推しで
戦後初の襲名を期待したい
2021/06/02(水) 08:49:57.68ID:YgUEx5Rc
さいたま市の地名と強弁するか?
2021/06/02(水) 12:33:58.80ID:y/O/sgdb
すずや川(石川県 鈴屋川)にあるからなにも問題なし

一級河川や二級河川とかの区別は戦後のもの
現代では二級河川の酒匂が軽巡洋艦に起用されている
2021/06/02(水) 13:22:00.24ID:7r2G3kh0
漢字が違うのを同一の物として扱ってもいいものだろうか
2021/06/02(水) 18:07:51.90ID:C3ND7LMX
22隻も作るのだから、最上型重巡を揃えるというのをそこまで意識しなくていいんじゃないだろうかとは思う
2021/06/02(水) 23:29:57.80ID:y/O/sgdb
>>887
漢字表記しないから問題ないです。
漢字表記して護衛艦『鈴屋』でも別に問題はないと思います。

戦艦薩摩(薩摩国)、輸送艦さつま(薩摩半島)
軽巡洋艦由良(由良川)、輸送艦ゆら(由良半島)

名前は同じであっても由来元が異なる

一見すると同じ漢字に見えて実は違うパターン
装甲巡洋艦/敷設艦 常磐(ときわ/ときは) (永久不変の意味)
補給艦ときわ (漢字にすると常盤池が由来)
ただ、常盤(ときわ/じょうばん)のほうも永久不変を意味する使い方をします
2021/06/03(木) 02:00:55.61ID:8bPB+mY4
鈴谷と鈴屋は同じ由来なのか?
2021/06/03(木) 09:05:11.43ID:3OLLJFHv
たかおの時も同じ話を見たことあるけど(台湾と京都の山)
ひらがな命名には隠れたメリットがあるんだな
合併や宅地造成に伴うひらがな地名はバカっぽくて嫌だけど
2021/06/03(木) 21:04:19.52ID:sOAMj2gz
>>890
まったく異なる地域の河川でありますが、河川の名前だから『もがみ』型護衛艦につかえる。

極論すると護衛艦『やりきれない』も可能 由来は日本国内に存在する河川の名前だから

そういえば補給艦『おうみ』(琵琶湖の古名)も同じ読み方の戦艦近江(紀伊型戦艦の候補名)が引き合いに出されますが、
補給艦のほうは漢字に直すと『 淡海 』でまったくの別物になるのですね。

ただし、歴史地理の学者にいわせると『近淡海(京都に近い淡海)』『淡海』が変化して近江になったので、
『 淡海』はそのまま滋賀県の旧国名 近江と同じ意味になるそうです。大坂と大阪、扶桑と秋津洲のようなものですね。
https://www.google.com/amp/s/www.chunichi.co.jp/amp/article/94474
2021/06/03(木) 21:19:09.68ID:sOAMj2gz
京都の高雄(地名 右京区梅ヶ畑)を由来とした台湾の都市名はカオシュンで、
日本語名の『たかお』は聞きなれない方も多いので、名前を見ただけでは気づきにくい

京都の高雄も別表記で高尾がある。この高尾はあくまでも地名のこと。

もちろん護衛艦に『たかお』と名付ける場合は日本海軍とおなじ高雄山を由来とするのもよいでしょうし
なんなら東京都の高尾山を由来としてもいいのです。
こちらも霊山として古くから人々に親しまれた山(山岳信仰)であり、日本の軍艦の名前にふさわしいといえます。


『ムツ』という魚(水中動物)がいるのですから、水中動物の名前として潜水艦に『むつ』もつけるのも可能
鯨からムツはスケールダウンしているようにみえますが、ムツは漢字では鯥
この鯥の由来は想像上の魚の怪物の名前です。翼と蛇の尻尾を持つ牛のような魚だそうです。
つまり『そうりゅう(蒼龍)』とおなじく瑞祥動物の名前としても『むつ』はつかえるのです。
2021/06/03(木) 21:20:46.40ID:sOAMj2gz
漢字が表記されないので画像と引用リンク先をはります

https://i.imgur.com/mIJbPzT.png
むつとはどんな魚
https://kurashi-no.jp/I0027660
2021/06/03(木) 22:01:11.13ID:YE5gELYn
こじつけで襲名させるのは何というか貧相な感じがしてなんだかなあ
2021/06/03(木) 22:55:35.31ID:zV+VaKWy
ここまでに覚えた違和感
・なぜか「すずや」が確定路線になってる
・鈴屋川は勝手に引き合いに出されたあげく、パチモン扱いされてる。
2021/06/03(木) 23:13:20.12ID:YE5gELYn
>>896
「もがみ」、「くまの」ときてしまったせいで、最上型重巡の襲名に違いないと考えた帝国海軍ファンと某ブラウザゲーファンが既定路線化してしまってる感が強い

特に後者における重巡鈴谷をモデルとしたキャラクターは関係ないところでもよく見かけるので相当な人気なんだろう
その後代ができるとあればファンの立場だと好ましいっていうのは理解できる
だが、そのためにある地域の地名を代替品として扱うのは、ファンとしてあまり品のいいやり方ではないと思う
2021/06/03(木) 23:30:13.96ID:zV+VaKWy
>>897
「すずや」の可能性あるけれど、それ前提の話だけになるのは…
アイドルファンが「推しメンが彼女になった後に気をつけるべき点」を真剣に検討してるみたいで、ちょっとおかしい。
2021/06/03(木) 23:42:34.93ID:8bPB+mY4
鈴谷川由来のすずやはもう二度と復活の目はないだろう
今の日本政府だって北方領土は日本の領土と訴えてるが、樺太については領有権未確定地帯と言い張るのが精一杯で
実質はもうサハリンは全てロシアの物ですと認めてるに等しい状態だし
2021/06/03(木) 23:47:45.30ID:YE5gELYn
>>898
882や884など、流石に使わないのではという意見や懸念を示す意見もあるし……
2021/06/03(木) 23:54:00.53ID:zV+VaKWy
>>900
「ばかり」は「一方的」のニュアンスだったけれど、「それだけ」みたいな語弊があった、失礼。
2021/06/03(木) 23:54:59.92ID:zV+VaKWy
「だけ」って書いてた、ドツボだ…
2021/06/04(金) 00:17:22.21ID:u2E3NByy
>>893
台湾の高雄の由来は当時の現地名ターカウに当てたんじゃないかな?
現在のカオシュンは高雄の中華民国語読みで
2021/06/04(金) 03:07:04.10ID:mQFU+za+
>>903
そうですね。 打狗はよくないから発音が似た高雄を当てた

ttps://www.google.com/amp/s/www.nippon.com/ja/japan-topics/g01040/amp/

ここに限らずTwitterやFacebookでも『すずや』つけてほしいという書き込みをよくみるから、
おなじ読み方をする河川名をあてればいいと感じているのですが

どうしても漢字で鈴谷でなければいけないとか、(訓練支援艦等で起用されている)名所旧跡名のうち渓谷の名前として
島根県の鈴谷峠からとればいい
ただし、こちらは『りんたん』峠です。
http://pdb.the-orj.org/view.php?no=5793

あとは他の方もあげるように埼玉県さいたま市の地名に鈴谷(すずや
)があり、鈴谷(すずや)天神なる
神社の名前がある。
名所旧跡の名前のうち神社の名前を練習艦以外にもつかえるようにすれば何らかの支援艦艇に『鈴谷(すずや)』は継承できます。
それこそ弾道ミサイル防衛艦にでも名所旧跡の名前として神社や仏閣(鈴谷大堂)の名前が起用できるようにするとか

もっといえば海外だと、ネームシップと同じ由来で固めず、武勲艦名の継承という命名があるので
命名規則を変更すれば満州や新高など明らかに現代では領有していない土地の名前だって命名できると思います。
2021/06/04(金) 03:20:33.25ID:mQFU+za+
海上自衛隊自体が日本海軍の軍艦と被る名前をつけるのが好きな方たち

半島や岬の名前などそれこそ日本にはたくさんあって
惜しくも戦前では採用の機会がなかったものもたくさんある
わざわざ由良半島という既に河川名で軽巡洋艦の名前に使われたものを起用する等
それこそDE後継艦に暖めておけばいい話ですよ。
渓谷の名前もたくさんあるのにも関わらず護衛艦のほうにではなく訓練支援艦のほうに『てんりゅう』を採用するなど

艦艇擬人化ゲームが流行る前からその傾向が強い

『しらね』みたいに戦前では採用の機会が得られなかった山の名前とかもどんどんつけてもいいと思いますよ。
でも当の海上自衛隊が艦艇擬人化ゲームのコラボのために日本海軍に存在しない『さわぎり』に、
とある艦艇擬人化ゲームにおける駆逐艦『狭霧(さぎり)』のキャラクターのパネルをおいたりしています。

さわぎり と さぎり 名前も一致しない、意味も一致しない
こんなのこじつけじゃないか
MCあくしすの絵師に依頼して『さわぎり』の擬人化キャラでも描いてもらえばいい話だ
海上自衛隊の護衛艦に興味ないけど艦艇擬人化ゲームを楽しんでいる方は、
↓の画像だけみれば、護衛艦『さぎり』が存在すると誤解することでしょう

https://pbs.twimg.com/media/D_axX7lU4AUu5V7?format=jpg
https://mobile.twitter.com/u_mstm/status/1150301916582121472
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/04(金) 03:40:17.95ID:mQFU+za+
護衛艦の見学には親子連れも多く、外国人観光客もいます。
小さい子供とか、外国人とかがパネルをみて
『さわぎり(SAWAGIRI)』は漢字で書くと『狭霧』だと誤解してしまうおそれがあります。

ご丁寧に艦艇擬人化ゲームのほうに艦番号157を記したり、ヘリコプターを描いて、パネルを展示している護衛艦をそのまま美少女化したような姿を演出していますが、
主砲は連装砲のまま

安土城や本能寺に小田氏治のパネルを置くようなもの
2021/06/04(金) 07:06:55.03ID:QLNTdiCA
コテハン氏は何度かその例を挙げるけど、
個人的に海自が自分のフネに対するプライドもないかのような振る舞いをしてると映ってしまうから、氏をはじめとするそのゲームのファンのように素直に喜ぶことはできないかな……
2021/06/04(金) 07:34:09.43ID:3vo2YSQ0
もし海自が「すずや」を採用したなら、某ゲー厶の影響なんかではなく、
米ネオコンが日露分断のため捩じ込んだ方を疑うわ
仮想敵国宣言だとなぜわからん?
2021/06/04(金) 07:43:31.54ID:3vo2YSQ0
>>907
某ゲームファンだが正直アレはありえないと今でも思ってるよ
中の人的には人員補充のため手段を選ぶ余裕がなかった背景は理解するが

(なお効果はなかったどころか内部事情が拡散認知されて逆効果になったとか)
2021/06/04(金) 22:53:35.54ID:3tNRERV8
もがみ型FFMに樺太に流れる鈴谷川由来で命名しても何ら問題は無い。
寧ろSPY-7搭載護衛艦に樺太にある鈴谷山由来でもいいのでは?
なんでクソロシアに忖度する必要があるのか。
2021/06/04(金) 23:31:43.80ID:f8eSevYS
>>910
重要な事は大人が決めるので、イキった子どもの意見は反映されないんだよ。
2021/06/04(金) 23:39:28.36ID:YLDXrXsk
樺太由来ですずや使えって言ってる層はどうせ韓国が揚陸艦に独島って名付けた時には国交断絶しろ!とか発狂してたんだろうな
2021/06/05(土) 00:56:33.32ID:Nyk1+y1i
>>912
ド正論。しかも拘る理由が「艦娘」とか、韓国より異常。
2021/06/05(土) 08:30:00.16ID:ERO/5RrI
>>912
その癖して「いずも」「かが」の命名の意味に気づかないもんだから滑稽としか言いようがない

百歩譲って、インスピレーション級やあきづき型みたいに「歴代艦の継承」の意味で
鈴谷を命名するならわからんでもない。

なんだが、前二代の鈴谷ともそこまで名艦というわけではないから難しいわな
2021/06/05(土) 10:09:25.05ID:W9oJzu4o
なちの方がいいなあ
2021/06/05(土) 10:35:12.45ID:dpQ3Zf+4
>>914
ブラゲは裾野を広げてくれてるけど、基礎教養もない奴がゲームの知識だけでマウント取ろうとしてくる間抜け現象も生んでるな。

>>915
今は海保かぶりで使えない。
ちなみに「NACHI」という名を巡る騒動を期待してるんなら無駄だよ。
「Nazi」の発音はNACHIと全然違うから。
2021/06/05(土) 11:06:38.67ID:ZPZP5Pip
Naziのローマ字発音を世界共通と勘違いしてるから、「なち」が欧米にスルーされる筈がない! と思えるんだろうね。
もっとも欧米では禁句も禁句だからか、あちらで通用する「ナァツィ」や「ネィチ」を実際に聞く機会は、確かに少ないけど。
2021/06/05(土) 11:20:21.17ID:je0mxrd8
富山の世界的ベアリングメーカーはどうやって商売してるんだろうね?

って散々突っ込んでも止まらないあたり、
やっぱニワカは知ったか知識でマウント取りたいだけで
勉強しないんだと思ったわ

今は競馬で同じことが起こってるな
919881
垢版 |
2021/06/05(土) 11:24:32.84ID:87CT2Qhb
自分で予想しておいてアレだけど、初代の悲劇と今の御時世を考えると、「やはぎ」はしばらく塩漬けになってしまうかもとふと思うなど

もちろん初代の無念を晴らし疫病退散を祈願する目的で敢えて採用するって手もあるが
2021/06/05(土) 11:25:19.61ID:WZrNtnee
日本国内って明記されていない以上は外国の山岳河川や気象現象の名前も可能になるのでは、それこそ伝説の動物も
・護衛艦:天気・気象、山岳、河川、地方の名
・潜水艦:海象、水中動物の名、ずい祥動物の名

雅ではないけど極論すれば
ミサイル護衛艦ちょもらんま や
もがみ型護衛艦ないる や
はりけん型護衛艦さいくろん とか
潜水艦くらーけん とか

海保の監視取締艇だと星座の名前シリーズで
さじたりうす、じゆぴたあ、びいなす とかあるからな

平成28年度第2次補正計画
ぽらりす(SS-32)、れいら(SS-34)、ぷれあです(SS-31)、ぽるつくす(SS-35)、すばる(SS-33)、
平成29年度計画
りぶら(SS-21)、ありえす(SS-22)、あくありうす(SS-23)、しいがる(SS-24)、(SS-)、
平成30年度補正計画
ひどる(SS-25)、れぷす(SS-26)、りげる(SS-27)、かすとる(SS-28)
2021/06/05(土) 11:30:36.94ID:ZPZP5Pip
>>918
那智が世界的にNaziを連想させるなら、世界遺産登録の時に問題化してないと不自然なんだけど、世界遺産もベアリングのブランドも知らない可能性があるね。
2021/06/05(土) 11:32:44.25ID:WZrNtnee
巡視船との名前被り規制がなければ、那智川もあるからFFMにも使えるのにな

那智川(なちがわ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町を流れる二級河川

掃海艇の○○しま(じま)のように
『なちやま』『なちざん』『なちがわ』とかが可能なら、
帝国海軍でも起用されなかった山岳河川が使えるが

大山(おおやま/だいせん)とか、
紀の川(きのかわ)とか←一般的には軍艦や護衛艦でお馴染みの吉野川(流域が奈良県の場合)のこと
2021/06/05(土) 11:45:34.03ID:ZPZP5Pip
>>919
二代目がパッとしなかったならともかく、戦艦並みのタフネスを発揮したモンスター艦。そちらのイメージが強いから、初代は気にされないと思う。
『軍艦春日回航記』後書きで、
「このタイトルでは初代春日と混同されるのでは?!」と要らん心配を巡る小ネタがあったのを思い出す。
2021/06/05(土) 19:28:28.42ID:87CT2Qhb
>>923
間違いなく杞憂だったんだろうが、確かに初代春日も武勲艦だし、幕末ファンの多さを考えるとわからないでもない

そういえば春日は海保にも海自にも襲名されてないのか……
二代とも武勲に恵まれ、二代目に至っては歴代艦長から二人も総理大臣を出すなどかなりの大名跡だと思うんだけどな
2021/06/05(土) 21:07:14.47ID:ZPZP5Pip
>>924
生真面目すぎるオタクは「これぐらい知らないと恥ずかしい」と思い、同時に他人も当然知ってると思っちゃうんだよね。だから初代矢矧とスペイン風邪の因縁も、そこまで気にされてるのか? と側からは感じる。
「かすが」は字面も悪くないし、何で使われないんだろう。
2021/06/05(土) 21:22:43.82ID:87CT2Qhb
>>925
二代目が吉野と衝突して沈めちゃったのを縁起が悪いと見てるとか?
でも同様に衝突事故で味方を沈めた「もがみ」や「いかづち」は襲名されてるしなあ
2021/06/05(土) 21:24:07.29ID:87CT2Qhb
訂正「いかづち」→「いなづま」
2021/06/05(土) 21:59:03.27ID:ZPZP5Pip
>>926
沈めた側はお咎めなしっぽいのにね。
春日山は低すぎるのか? と思ったけど「くらま」の鞍馬山も似たような高さだ。
2021/06/05(土) 23:21:06.50ID:Nyk1+y1i
>>919
心配ない。昔は艦艇・船舶での疫病流行なんて珍しくなかった。ウィキペだけ読むと海洋史で重視されてるみたいに見えるけど、実際には他もあり過ぎるから「疫病といえば矢矧」とはなってないよ。
なまじ詳しい人が書いた箇所が、重要項目みたいに目立つのは、フリー百科辞典の欠点かもな。
2021/06/06(日) 01:00:43.33ID:VtjL/yDF
ひらがなにしたとき『かすが』→『カスが』と人を罵倒しているようにみえるから?

たまたま使う機会に恵まれなかっただけでミサイル護衛艦を多くつくるようになれば使う機会にも恵まれるはず
春日大社もあることだし、練習艦の名前につかわれてもおかしくない

ここ最近、太陽や明け方を連想させる言葉を名付ける海保のヘリコプター搭載巡視船とかで
春日をもじって『はるひ』とつけてくることも考えられる
2021/06/06(日) 01:36:57.43ID:VtjL/yDF
日露戦争で活躍し、太平洋戦争中まで活躍し続けた春日を候補にいれない軍事ライターさんもいる。

新イージス艦名「よしの」なら中国への配慮必要

https://www.google.com/amp/s/japan-indepth.jp/%3fp=39767&;amp

現『まや』型ミサイル護衛艦の候補名に『よしの』はいれても『かすが』はいれなかったのはどうしてだろうか

>そのうち特に活躍した有名艦は11隻分である。「吉野」「赤城」「比叡」「榛名」と条約型巡洋艦中の7隻分を足したものだ。これが候補となるだろう。

>防護巡洋艦:吉野

>旧巡洋戦艦:赤城 比叡 榛名

>条約型巡洋艦:古鷹 青葉 衣笠 那智 羽黒 高雄 摩耶

黄海海戦で活躍した吉野と同名艦になることは中国の批判は免れないということを述べているが

海上自衛隊には吉野川を由来とした護衛艦『よしの』(ちくご型護衛艦)があったことを失念している。

元海上自衛隊の施設幹部という経歴をいかして
過去に護衛艦『よしの』の命名に対して中国側から正式な抗議があったのかどうか防衛省に対して取材しておいてほしかった。

また記事を投稿した2018年時点で海上保安庁には巡視船『よしの』、『あかぎ』、『なち』、放射能調査艇『きぬがさ』実習艇『あおば』がいる

巡視船よしの就役
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=121695
第三管区海上保安部
https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/equip/

文谷数重さんは今の海上自衛隊が自衛艦の命名に関して海上保安庁が所有する船舶との命名被りを気にしていることを知らされていないことが見受けられる
https://toyokeizai.net/list/author/%E6%96%87%E8%B0%B7+%E6%95%B0%E9%87%8D
2021/06/06(日) 01:54:12.72ID:VtjL/yDF
文谷さんの記事だとこれもなかなかユニーク

小型艦艇名「しま」に統一すべき
https://japan-indepth.jp/?p=56879
・艦艇名を「しま」とすることで広報効果・プレゼンス効果・機会損失の回避を期待できる。
・艦名は単なる記号ではなく現実社会に影響を及ぼす力がある。
・その力を活用するなら「しま」で統一すべきである。

哨戒艦の名前は島の名前が相応しいと書いているが命名規則に従うのであれば鳥の名前か、草木の名前
個人的には、くす型護衛艦以来の草木の名前で揃えてほしいところですね。
現代の護衛艦と比較して要求される役割が近い丁型駆逐艦(松型駆逐艦)は近年になって肯定的な再評価をされています。

ただ文谷さんの主張するところの
>・艦名は単なる記号ではなく現実社会に影響を及ぼす力がある。
これはすごく賛同できる言葉だとおもう

このへんの考え方は海保の巡視船が配備地域の変更にともない船名を変える理由と一致している

>地名由来の艦名には特別な効果がある。
>名前をもらった地域との紐帯である。それにより海自は支持や支援、協力を期待できる。
>特に「しま」ではその効果は大きい。なによりも島を上げての結縁を得られる。

>ご当地への初入港はそのはじまりとなる。就役後に縁起となった島を訪問する。
>その際には大歓迎を受ける。以降も変わらない。その島あるいは付近の地域に入港するたびに一種の里帰りとして歓迎を受けるのだ。

>それにより得られる効果は大きい。市民の間には自衛隊への肯定的評価が醸成される。
>これは協力者が増えるだけではない。知らないゆえの否定的評価も払拭される。

ただし、島の名前は巡視船とも被りやすい
> 鳥はファンにはならない
県の鳥や市の鳥ってのがあって、鳥の名前でも日本各地の人たちの郷土愛を刺激すると思うのだが、
これは草木の名前も同じで各県、各都市のシンボルとなる木や花が存在する。
2021/06/06(日) 10:22:01.37ID:xZvN7iN7
褒め殺しの類かと思ったらそうじゃないようだな……

>>929
この間TBSが取り上げてたこともあるので多少知名度のあるエピソードになってるようには思う
2021/06/06(日) 10:31:23.92ID:QLxgt2IP
そもそも「やはぎ」は候補圏外かも知れないし、それがスペイン風邪と関係あるかは外部には解らんので、憶測は不毛だわ。
今月という事は25日かな。
2021/06/06(日) 10:39:33.62ID:HNA/LdRQ
軽巡矢矧は、まさに弁慶の立ち往生だな。
米軍パイロットが「これでもまだ沈まないのか!」と毒づいた頃、艦内でも「もういっそ、早く沈んでくれ」と毒づかれてたのが凄い。何とかまた旭日旗を掲げてほしいもんだ。
2021/06/06(日) 11:08:37.32ID:+6GK7N80
>>933
>>925の事なら、褒めてないよ。勝手に自分だけの思い込みをたぎらせても、他者は「知らんがな」だよ、という事。
軍艦春日回航記の後書きも「俺のレベルだと春日といえば初代なんだよ! というオタクさんの要求までは応えきれません、悪しからず」という皮肉だと思った。
2021/06/06(日) 11:33:24.03ID:xZvN7iN7
>>936
いや、933や934に関するレスのつもりだった
すまない

また、当方919=924なんだけど確かに穿ち過ぎな考えだったかな
ご忠告感謝
2021/06/06(日) 11:49:23.62ID:+6GK7N80
>>937
それは、色々と失礼した。
どのジャンルでもオタク知識には際限がないから、自分だけの深みに嵌ると、単に話の通じない人扱いになっちゃうんだよね。生真面目に知識を増やしてく人ほど、心に留めて損はないと思う。
2021/06/06(日) 12:26:28.80ID:ruIDfhZ/
木由来の名前だと雑木林駆逐艦あるからイメージはぴったりだろうけど、花由来だと名前は結構人工衛星に使われてるからJAXAと揉めないかな
2021/06/06(日) 13:42:21.46ID:dxG5unuJ
>>939
そんな、憶測に憶測を重ねられても。
ひらがなで花の名前なんて、鉄道や公共施設にたくさんあるのに、なんでJAXAと海自だけがモメる事になってるんだ。
2021/06/06(日) 14:19:59.84ID:mCUhx2+0
艦名とはちょっと違うけど、何でFFMの艦番号1からにしたんだろうな。
命名基準はDEと同じでしかも実質DEは分類廃止だろ?200番台引き継いでも良かった気がするんだが。
2021/06/06(日) 14:23:04.01ID:wapXUq2x
>>941
君の案は運用上、なにかメリットがあるかな? 無いと思うんだが…
2021/06/06(日) 14:56:04.52ID:2laxDVLq
DE任務と掃海任務両方に跨がる運用する新しいタイプだから艦番号(分類)も新しくしたんじゃないかな
DD、DDG、DDHの番号もしっかり区切ってるし、番号割り振りには拘りがあったんだろう
2021/06/06(日) 15:05:02.21ID:wapXUq2x
>>943
そこまで違うと、配置や運用もDEとは別物だよな。
2021/06/06(日) 18:02:25.93ID:/Wpxc8Jb
FFMはDE(乙型警備艦)後継ですが、DEと違い海外での長期的な任務に対応することもあり、汎用護衛艦並みの航洋性能をもち予算的には甲X型警備艦です。
乙型警備艦と設計思想も運用思想も大きくことなることもあって艦番号の仕切り直しが必要になったのでしょう

個人的な予測として空いた200番台は哨戒艦(PF 警備艦)で用いるかもしれませんね。
こちらの活動範囲は海外は考慮せずDEと同じく日本近海になります。

哨戒艦はDEから対潜水艦・対水上艦戦闘の役割を廃除して日本近海の海上監視活動に特化したようなものです。
あぶくま型護衛艦よりも小柄な船体を活かして満載排水量5500トンとなるFFMでは入港できない地域(島嶼)への配備も考慮するでしょう。

かつて駆潜艇の後継として沿岸警備艦という計画名で、今でいうところの哨戒艦を計画するも、それでは冬の日本海での航行に支障がでることや
戦略三海峡に接近する長射程の艦対艦誘導弾を備えるソ連艦艇には、こちらも同様の装備を備える必要がでてしまい
駆潜艇のように対潜水艦戦闘のみならず対水上艦戦闘も任務とする『いしかり』型護衛艦として計画する必要がでてきました。

今は、空対艦誘導弾を備える固定翼哨戒機やヘリコプターの登場もあります。
戦術データ・リンクの発展や共同交戦能力の実用化で、哨戒艦艇が捕捉した情報をもとに遠隔地から汎用護衛艦、航空機や地上のSSM連隊が対艦誘導弾を放つということも可能になる。

これによって海上監視に特化した安価で少人数で動かす哨戒艦艇の導入に踏み切れます。
今は12隻の計画ですが、有用性が高ければどんどん増強されることになるでしょう。
2021/06/12(土) 11:48:01.95ID:s7jxv1i9
米海軍、沿海域戦闘艦を「キャンベラ」と命名 外国首都の名称は現役艦で唯一 ttps://www.cnn.co.jp/usa/35171976.html

米軍におけるキャンベラの命名は、我が国が撃沈した同名の豪巡洋艦の仇を討つとボルチモア級につけたのが始まり

米軍における外国地名艦は多いが、いずれもアメリカの歴史を構成する戦地だったり
このように同盟国に敬意を払う形である

何が言いたいかというと、鈴谷の名前は
最低でもロシアと軍事同盟結ばない限り難しい
2021/06/12(土) 12:20:51.71ID:pGx2Meub
同盟国の敬意なんて後付けであって、ぶっちゃけ日露友好とでもいっておけばいい

日本と韓国は軍事同盟を結んでいないけど韓国海軍は竹島の韓国語名を揚陸艦に名付けている
それに対して日本は正式な抗議をしているわけでもない
2021/06/12(土) 13:14:35.14ID:6yN5NA4I
https://www.iza.ne.jp/article/20210611-4W4QQ3YL6NLRVDVVPON5VEJ7FA/
やはり人員とコストが壁で建造は当面難しい様だが、将来的に病院船の導入を目指せと立法府と議会が求めているのは前進だな
船名とかあんまり想像付かないけど
2021/06/12(土) 13:28:48.68ID:/dqYQxIp
あれば便利なのは誰も認めるとこ
デメリットを上回るメリットがないだけで
2021/06/12(土) 13:47:28.77ID:Etw+N5SU
>>947
抗議してないのではなく、できるわけないんだよなぁ
韓国軍ってほぼ米ネオコンの私兵やぞ。命名もそちらの思惑でしょ?ブッシュの時代やし
951名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 02:42:48.98ID:x8K2pxy+
はつしお
2021/06/13(日) 14:01:30.50ID:iX9ga6bU
奈良県の最高峰にして近畿の最高峰、
八経ヶ岳(はっきょうがたけ)。

護衛艦はっきょう

ダメか。。。
2021/06/13(日) 16:49:25.62ID:KDSbDg1o
>>952
どうあがいても発狂扱いだな
2021/06/13(日) 17:33:41.86ID:GIghbb45
白雲 読み方をかえて継承されてほしい
2021/06/13(日) 18:21:24.15ID:30JIU9Bp
>>952
総称の大峰や別名の八剣の方が採用されそうではある

そういえば架空戦記でも大峰の名は『覇者の戦塵』くらいでしか見たことがないな
修験道で知られる名峰のはずだが、関東圏での知名度が低いのが原因だろうか?
2021/06/13(日) 19:10:23.91ID:GIghbb45
ローカルヒーローみたいでかっこいい →やつるぎ

巡視船『つるぎ』はあるけど、『やつるぎ』はない
2021/06/13(日) 23:19:03.16ID:hzUOrlzp
FFM-3の進水日、大安の28日で予想してるのでこの通りなら明日プレスが出るはず
2021/06/15(火) 14:50:46.69ID:kxl5gUi/
転載

01FFM(FFM-3)進水式の日程発表


令和3年6月15日
海 上 幕 僚 監 部
(お知らせ)

令和元年度計画護衛艦の命名式・進水式について
次のとおり、令和元年度計画護衛艦の命名式・進水式が実施されます。

1 日 時
令和3年6月22日(火)9:52〜10:05
2 場 所
三菱重工業株式会社 長崎造船所
3 執行者(命名式)
佐世保地方総監 海 将 出口 佳努(でぐち かつと)
4 艦 名
命名式・進水式終了まで公表を控えさせていただきます。

https://www.mod.go.jp/msdf/release/202106/20210615FFM.pdf
2021/06/15(火) 14:53:57.93ID:kxl5gUi/
さて何になるか、交互にでの東の河川でなく西が連続の西の河川になるならば「みくま」だろけど東西交互にだと色々あるな
自分としては「なとり」と予想するわ
2021/06/15(火) 15:18:43.91ID:6XTk1+vr
たまには全く新しい名前とか付けて欲しいんだけどな
わたらせとかくずりゅうとか素敵やん?
2021/06/16(水) 00:43:35.67ID:4SKKqx8Z
じゃ完全に趣味でやはぎに一票
2021/06/16(水) 07:21:55.36ID:8LvL0g1/
招待客でバレてしまうとか
2021/06/16(水) 11:46:51.73ID:Rn5u4aUN
>>960
後半はそういうのも出てくる気がする。
「やはぎ」は早いうちに使われそう。
964名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 01:35:39.76ID:3CLWDRa9
「もがみ」「くまの」と来てるから順当ならFFM3は「みくま」かな。
神奈川県民なので「さかわ」にも1ジンバブエドルかけるわw
2021/06/18(金) 12:40:08.01ID:M+aFw736
「おおい」も有力かなと思っている
先代もがみの姉妹艦にいたというのは大きい
2021/06/18(金) 13:54:42.51ID:stlNgYj+
おおいはアルファベットにすると世界最短の艦名になるというインパクトも大きいな
2021/06/18(金) 18:24:39.10ID:6YBpbLjg
>>965
「きたかみ」も今は空いてるから大井・北上ペアも出来るな。ただ先代の奮闘を見ると「きたかみ」だけは海保に贈りたくなる。
968名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 19:40:22.51ID:3CLWDRa9
>>967
「きたかみ」は空いてないぜ。2018年に退役、即JMU製の新造船に継承で
海保がガッチリ抑えてる。
2021/06/18(金) 20:19:43.53ID:6YBpbLjg
>>968
そうだったんか。個人的には海保に取ってほしいから満足だわ。
2021/06/18(金) 20:22:23.86ID:dNNUSZI/
大井には短魚雷マシマシを期待してしまうが、意味ねーよな。
2021/06/18(金) 20:24:27.12ID:VkqufOrP
>>970
ロシアのポセイドン級の魚雷マシマシ、これだ
2021/06/18(金) 22:12:38.81ID:8SPArSlk
>>966
数字の01(ゼロワン、レイワ)にもみえる
973名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 00:13:43.55ID:F5D66u3I
みくま、ちくま、で、すずや、とねは欠では?
2021/06/19(土) 11:20:18.15ID:m8qoyjuB
きたかみ、すずやが使用不可なら、
01FFMはみくま、おおいを充てて一区切りって可能性もあるか
2021/06/19(土) 11:28:04.69ID:b0cCYf6N
久しぶりに艦名三文字で揃えるのか
最近のDDGやDDHのように二文字、四文字が混載するのか
2021/06/19(土) 13:14:01.14ID:mrc0aTnz
その時の気分次第で変わってそう
進水が近いバッチなら読みや韻を合わせるかもしれないが
2021/06/19(土) 15:26:48.89ID:KYwOJB/M
>>974
旧海軍の踏襲は一区切り、って事?
あと18隻がぜんぶ新規とは考えにくいがな。
2021/06/19(土) 17:07:03.59ID:eODp2dyw
>>977
ニワカが鈴谷で騒いでるところ、大井を充てたらやはり北上で騒ぎ出すので、
三隈、大井で01FFMを〆れば、上の2つは無理って意思表示になるかなと思ったのよ

今までの傾向からしても、海軍の名跡が尽きるまではこっち優先でしょう?
2021/06/19(土) 17:13:05.02ID:b0cCYf6N
海幕自体は軍事ファンの配慮なんて知ったことじゃないって感じているのでは

『いずも』のペアが『かが』『あさひ』のペアが『しらぬい』の流れからして、そのときそのときの情勢の変化にあわせているだろう
昔の護衛艦のように艦名の字数を揃えることにこだわらないなら、二文字や四文字の艦名をだしてくるでしょう

『くま』『たま』は巡視船につかわれておらず、今まで護衛艦につかわれなかった

東西の順番のこだわりも、番号順なら最上川→熊野川で東から西の順ですが、
一番艦の進水式が遅れたこともあって命名順は熊野川→最上川
これなら次は西方の河川名がきてもおかしくないですね
2021/06/19(土) 17:22:50.44ID:v2pLfTS1
>>978
5500t級の方よりいすず型DEと河川としての知名度の高さを意識して「おおい」を推しているんだが、そういう見解もあるか
2021/06/19(土) 17:26:49.80ID:v2pLfTS1
次スレ
スレ建ては初めてなので不手際があれば申しわけない

【愛称・艦名】軍事関連名称スレ11【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624091131/
2021/06/19(土) 17:33:08.19ID:b0cCYf6N
>>981
乙です。

こっちの命名(の由来)も気になるところです。

イージスアショア代替艦
代替イージスに「多胴船」案 高い安定性、コストで懸念―防衛省
2021年05月02日07時06分
https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2021050100340&;g=pol
2021/06/19(土) 17:54:39.53ID:rcIVP8iZ
>>978
そういう意味の一区切り、ね。
ニワカは海保かぶりも調べないで「◯◯以外はあり得ない」とか言うから虚しい。
東北を襲う津波を乗り切った「きたかみ」は、ずっと海保の誇りであってほしい。
2021/06/20(日) 03:23:57.59ID:6XGgNPir
ニワカ笑うな来た道じゃ
老害くさすな行く道じゃ
2021/06/20(日) 08:58:10.37ID:v2F/by4G
2012年まで海上自衛隊の幹部自衛官であった文谷先生も海保の現役船舶の名前と被る命名ができないことを知らず、
ネットに載せる記事とはいえ、巡視船名と被る名前を候補にあげています。

知っていたが読者受けを狙ってわざと候補にあげていたか不明ですが、
有名な軍事雑誌 軍事研究に寄稿した先生も気にしていないので、
問題ないのです。
2021/06/20(日) 09:31:28.21ID:oZDKpr8k
>>985
上でも書いたけど氏に対する褒め殺しとかあてこすりの類なんですかねそれ?
2021/06/20(日) 13:02:35.79ID:3gJ4jHjb
>>986
そうだな、もっとハッキリと「所詮はスミキンだから知らなかったり間違えても仕方ないよな、スミキンだし」って言わないとな
2021/06/20(日) 20:52:12.10ID:oZDKpr8k
>>987
せっかく婉曲表現にしたというに……

しかしFFM-3も明後日
さらにいつものペース通りならたいげい型2番艦が8〜9月、FFM-4が秋頃か
さらに納期を踏まえると今年度中に4900t型油槽船も進水するはず
2021/06/20(日) 21:07:27.23ID:3gJ4jHjb
>>988
思ったよりあるな
たいげい型二番艦だから「じんげい」あたりかね、もがみ型四番艦は敢えて「みくま」かね、三番艦は「みくま」外してくると思ってるので
タンカーは……YO-01とかなんかね?
2021/06/20(日) 23:25:48.39ID:zlZ8qOWy
河川か風か。。って予想してた去年が懐かしい

長船の写真上がってたけど、3番艦からはドック進水になるようで
もがみ最後に船台を停止したというのは少し寂しい限り
2021/06/20(日) 23:43:21.37ID:TnGhCfns
『のしろ』とかか

熊野川を先にすると西→東→東だが、艦番号どおりなら東→西→東
山形県の真上の秋田県を流れる川だから近すぎて逆にないか
2021/06/21(月) 11:11:48.47ID:2FWsHA0v
>>989
たいげい型はじんげい、ちょうげいが当確だと思うが、これを2と4に充てて、3番艦で新顔が来るかも知れない。
2021/06/21(月) 11:29:26.51ID:fasgW/65
>>984
海保カブリなんて調べればわかるから、投稿前の誤字脱字チェックみたいな程度だろ。
海保の現役船を無視するようなもんで、少し失礼だと思うし。
2021/06/21(月) 12:04:00.93ID:naweGSxw
>>992
なんで三番飛ばして四番?てっきり一二三と連続で既に使われた艦名使うかと思ったが
それとも三番艦になにか新機軸が入るとかか
2021/06/21(月) 12:08:17.66ID:F7qJCMp+
>>994
ごめん、何となくw
そう思わないと4番艦まで予想の楽しみも減るし。
2021/06/21(月) 12:47:28.69ID:dC04QGKv
>>989
5000t近いタンカーでもあるから、油船と同カテゴリーにせず特務艦や特務船扱いという可能性も

特務艦だったら名所旧跡だったか
2021/06/21(月) 14:27:11.07ID:+mtI2z8A
>>996
タンカーで名所……油つながりで「やまざき」と「あぶらひ」とかかね
2021/06/22(火) 08:32:00.55ID:JyMvMtOt
あと少しか。順当に「みくま」か、鈴谷とばしが目立たないように三・四番ごと変えるか。
2021/06/22(火) 10:12:49.34ID:47gg7KFI
のしろ
予想の範疇ではあったが変化球

4番艦の予想が難しくなった
2021/06/22(火) 10:44:41.10ID:N467Vngq
>>999
あがのorやはぎ
かな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 257日 14時間 36分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況