【愛称・艦名】軍事関連名称スレ10【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/10/07(水) 20:08:01.46ID:4P7NgyCv
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563984350/
2020/11/20(金) 23:13:11.14ID:OEnifdex
>>354
確かに。漢字の「遠賀」はかっこいいけど
「おんが」は微妙。
2020/11/21(土) 03:25:42.97ID:2/r991C4
FFMで、石狩、夕張、湧別 の艦名復活に期待します。
このきれいな流れで命名した当時の防衛庁・海上自衛隊素敵!
2020/11/21(土) 03:39:57.90ID:h7EACu4O
>>356
その3隻に加えて天塩、十勝と北海道多すぎ
巡洋艦に関して戦前は夕張だけだったが
2020/11/21(土) 04:11:16.54ID:AN9u++DU
そらまあ冷戦期の自衛隊がどっち向いて装備整えてたかって言ったら、ねえ……
2020/11/21(土) 06:37:12.62ID:h7EACu4O
大湊配備はさして多くなかったようだが
2020/11/21(土) 08:01:06.14ID:bV60qMl3
海軍時代に北海道の地名を使わなさすぎた反動はありそう
2020/11/21(土) 08:13:03.25ID:GpTeDtRe
FFM1番艦はゆうばりという可能性もあるのか
2020/11/21(土) 10:19:36.02ID:S4cRVxml
十勝は十戦無敗ともとることができるが、十戦までだから演技が悪いと避けられたか

日高とか日高見国を連想させて日が昇る国の海軍にふさわしい名前だけど使われなかった

明治二年に制定された北海道の律令国

渡島国、後志国、胆振国、日高国、
石狩国、天塩国、北見国、十勝国、
釧路国、根室国、千島国
363名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 11:53:19.23ID:ELO3JP0n
信濃って可能性は無いの?
一応河川名だし
2020/11/21(土) 12:09:45.99ID:YH6blRhB
>>363
今回は、あるんじゃないかと思う。
しょせん験担ぎだから、由来が違えば別物って事になるかも。
2020/11/21(土) 18:20:29.65ID:RVHvqccc
由来は地方の名:陸奥(むつ)国でも
『みちのく』とか『りくおう(青森県に相当する部分だけを指す)』と命名することは可能なのか

事故を起こした原子力船『むつ』は軍艦ではな民生のもの

『むつ』は一般公募で名前が決まったが、その『むつ』の由来は母港大湊が『むつ』市であること
もし、規格や名前の公募が『むつ市』誕生の1960年以前なら
名前はまた別のものになっていたかもしれない『たなべ(大湊田名部市)』『しもした(下北半島)』『となみ(斗南藩)』とかだったかもしれない
2020/11/21(土) 19:08:32.25ID:otuvwGJP
「むつ」「しなの」もスーパーキャリアークラスの護衛艦に相応しい。
2020/11/21(土) 20:18:10.86ID:N0rXaK0A
当分のあいだ毎年2隻ずつ命名・進水するだろうFFMのほか、追加の噂のあるイージスに哨戒艦、新たな油槽船などワクワクだな

>>365
田名部は「たなぶ」だ
2020/11/21(土) 20:55:45.26ID:6aaN02+K
一番艦って結局何があったの?
2020/11/21(土) 21:08:20.67ID:AN9u++DU
>>368
主機の据え付けで事故ったとかなんとか
2020/11/21(土) 21:32:51.71ID:RVHvqccc
>>367
すみませんでした。
2020/11/21(土) 22:33:49.41ID:bV60qMl3
>>368
搭載予定のMT30が試験中に異物を吸い込んで壊れ修復中らしい
2020/11/23(月) 18:35:29.71ID:jrrR5IDs
アメリカ海軍原子力潜水艦SSN805および806はそれぞれタング、ワーフー。
太平洋戦争中に名潜水艦長たちが指揮した艦の名を踏襲。
魚でいくんだな。結局カンザスの名は命名されないままか。
2020/11/23(月) 20:57:32.93ID:vyUWEjBa
州名はコロンビア級に回すんだな
2020/11/23(月) 23:33:35.55ID:vyUWEjBa
ドリス・ミラーからドナルド・ジョン・トランプに変更するべきだな。
2020/11/24(火) 07:30:30.37ID:e6gNgcor
州名からいきなりサカナってすごいな
2020/11/24(火) 12:00:15.99ID:NhwsstwZ
ttps://www.navy.mil/Press-Office/Press-Releases/display-pressreleases/Article/2420073/secnav-names-two-future-virginia-class-submarines-tang-wahoo/
米海軍公式のプレスリリースがこれ↑らしいが
>USS Tang (SSN 805) and USS Wahoo (SSN 806) will carry the names of two storied World War II submarines.
こういう風に説明されてるあたり、この二隻は殊勲艦名枠での命名ということになるんだろうか
2020/11/24(火) 12:52:40.58ID:Lt7cwz0m
ただ戦艦と空母にかつて付与された名称ってのは海自でも現代でそのレベルの重要な艦に付けたいって意思が滲み出てはいるな
現代の戦艦といわれる潜水艦をそうりゅう型としたり、護衛隊群の旗艦として運用するDDHには山岳名、全通甲板化後は旧国名という形で
2020/11/24(火) 18:28:51.58ID:oMlIlszS
>>377
実用的でもあると思う。戦力上で重要なクラスに空母や戦艦の名をつければ、運用する側は艦級ごとの重要度をイメージし易くなる。
FFMやまと・むさしとかは、そこで無理が出てくる。
2020/11/24(火) 19:54:25.38ID:mUYQXZMo
初代の役割考えれば、大和、武蔵はフリゲートじゃなしに哨戒艦に使うべきだよな
2020/11/24(火) 20:10:41.50ID:IRbwaX3Y
南極観測船:砕氷艦の公募のときは大和雪原からとって『ゆきはら』もあったが、『やまと』の応募もあったというが

護衛艦あたごの部内公募でも『ながと』『むさし』等がでていたという
381名無し三等兵
垢版 |
2020/11/25(水) 21:46:38.89ID:VF/79ml/
遠慮してるうちに水産庁の漁業取締船に使われてる件>やまと、むさし
2020/11/25(水) 21:48:34.32ID:OOqD+/XT
有事下は防衛省の指揮下に海上保安隊が入る前提で、海上保安庁の船舶とは命名かぶりを避けるけど
水産庁や海保以外の他省庁の船舶との命名かぶりは意識していないと思う
2020/11/25(水) 23:36:05.93ID:xT23qG5T
DDG177が「ながと」になるというのは部内では公然の秘密だったよ。
バカどもの妨害のおかげで直前になって差し替えになった。
その代替名が「あたご」だろ?いわく付きの艦名、もちっとマシな名にせえや思うとったらあの事故。
イージス艦を旧国名、DDHを山岳名にすべきだったと、個人的には今でも思うとるわ。
2020/11/26(木) 07:31:31.93ID:GYkNnMJA
部内が期待しようが
ヘリ搭載やステルスマストになったくらいで
旧国名に格上げで、しかも ながと とかないわ〜
厨二病っぽくて逆に安っぽくなる印象
2020/11/26(木) 07:59:59.82ID:RKSUsyT/
大砲1門しか積んでないようなフネ、「まつしま」「いつくしま」「はしだて」くらいでよかろう
2020/11/26(木) 09:58:01.39ID:9P/Jhx/x
>>383
漁船が悪いんだよ、「あたご」は全然悪くない。
マスゴミに騙されているバカが居るのか。
2020/11/26(木) 11:03:36.03ID:PmFbOnv2
>>386
ほっときなって。ヲタ界隈では「裏話と前置きすれば裏は取られない」と思い込んで、自分だけの妄想を、お前らの知らない裏話…と触れ回る手合いが、昔からつきもの。
ネットの無い時代は、もっとひどかった。当時に流布した個人の妄想が、未だに定着したりしてる。
2020/11/26(木) 11:07:14.13ID:L6R+n4gY
>>385
レールガン1門なら、逆に相応しいな。数千トンの艦体の発電量では発砲回数も限られて、いよいよ現代の三景艦になる。
2020/11/26(木) 12:21:47.74ID:JIBRKNUC
>>373
コロンビア級2番艦は「ウィスコンシン」。
バージニア級は、この後も魚になるんだろうね。
2020/11/26(木) 18:15:09.13ID:Qy3jH8dh
魚の名前というと日本なら水中動物の名前か

日本と違いアメリカ海軍は太平洋戦争の頃から魚の名前をもつ潜水艦を就役させてきた
バージニア級潜水艦につけられている魚の名前はどれも太平洋戦争で活躍し、冷戦中に二代目も就役している。
バーブ(鯉)はパーミット級原子力潜水艦にも使われていた。

魚(寿司屋の湯呑み)シリーズというよりは武勲艦名シリーズ
太平洋戦争で戦った日本というより、中国との第二の太平洋戦争、第二の冷戦を意識した命名なのか
2020/11/26(木) 19:40:19.62ID:PHPTEmxo
(普通にストックが切れただけだと思う)
2020/11/26(木) 19:49:11.73ID:qIyZmWp6
>>383
前4艦が山岳名なのに途中から旧国名はおかしい
2020/11/26(木) 20:49:03.90ID:Qy3jH8dh
ひゅうが型護衛艦のように仕切り直しがDDGでもありえるとすれば、基準排水量が一万トンを越えるとかか
2020/11/27(金) 10:44:09.01ID:kbELjGMa
>>392
↓この思い込みを拗らせて、いつの間にか、防衛省も自分と同じ事を考えてた筈なのに…と妄想しちゃったんだろう。
>イージス艦を旧国名、DDHを山岳名にすべきだったと、個人的には今でも思うとるわ。

ナントカ症候群って名前があったと思うが。この「他人をコントロールできないと気が済まない」って性向。
2020/11/27(金) 11:29:21.35ID:OR7sjCyi
イージス艦を「ゆきかぜ」にすべきだったと、個人的には今でも思うとるわ
2020/11/27(金) 11:45:37.48ID:yv2nJcBt
だが結果論なら、俺もこんごう型は「やまと型」で良かったんじゃないかとは思う。
アメリカ以外でイージス艦を建造するなんて当時はかなりのインパクトだったから、貴重な使いどきだし、30年も現役でいるなら、尚のこと。
航空機に敗れた大和・武蔵が防空のエキスパートとして復活したら、先代の供養にもなったろうに。
2020/11/27(金) 14:07:40.53ID:kW/BcMMs
個人的には旧国名の護衛艦はもう空母型以外イメージできないかなぁ
まあ多分これは俺が軍事趣味に目覚めたばっかりのヒヨコだった頃にちょうど「ひゅうが」が進水したせいなので完全に刷り込みだけど
2020/11/27(金) 14:39:40.84ID:XcFrMmDJ
起工すらしなかった大和型戦艦4番艦、紀伊は新設計の中型空母か強襲揚陸艦に使ってほしい。
2020/11/27(金) 17:03:45.97ID:yv2nJcBt
>>398
111号艦なら、起工後に中止解体だよ。
予定艦名も噂レベルでいくつかあり、そのうちたまたま書面の中に残っているのが「紀伊」。
候補の一つだが、内定していたわけでもない。
2020/11/27(金) 18:22:35.69ID:RRD3019R
>>395
護衛艦こんごう の候補艦名(当時は巡視船とのかぶりを考慮しない)が『はたかぜ』型同様に風の名前で『ゆきかぜ』だったとか


もともと『はたかぜ』型は5隻計画されていたから、残り3隻のための風の名前があったが、はてさてどんなのが用意されていたのか
2020/11/27(金) 20:19:49.44ID:VuOD3qZ/
DDGは8隻整備が決まってて、中途でイージスシステム搭載艦に変更になったから名前も別系統になったのか
2020/11/27(金) 20:29:20.59ID:R5k3LtAD
設計も大きく仕切り直し
一番艦かつ、基準排水量も当時のDDH 最大の護衛艦である『しらね』を越える

山岳名にする説得力もあります。
『しらね』型でつけられなかったかわりに、DDGにつけることで現代の護衛艦隊に旧金剛型戦艦の姉妹艦の名前をよみがえらせることが、大きな士気高揚と験担ぎにベストだと思った命名だとおもいます。

一番艦、二番艦はDDHにかわって金剛、霧島から
では、なぜ三番艦、四番艦は妙高、鳥海なのかは不明
東日本側の山岳に由来する名前をつけたかったのか
東日本に由来かつ四音で揃えるなら『きぬがさ』『あしがら』で揃えてもよかったはずです。
神奈川県の衣笠山、神奈川・静岡県の足柄山
2020/11/27(金) 22:32:19.79ID:Sba0sLV9
めうかう
てふかう
で両艦とも四文字でしょ
2020/11/27(金) 22:33:37.87ID:Sba0sLV9
正 てふかい 
2020/11/27(金) 23:49:59.81ID:hT55lDBn
そいやあ、衣笠、青葉、古鷹はいずれも鎮守府の山から取られてるけど、
佐世保からは付けられなかったんだよな
予算の関係で加古がスライドしてきたけど、
もし1等巡として計画されたなら、弓張になっていたのかな?
406名無し三等兵
垢版 |
2020/11/28(土) 00:53:48.76ID:KwuV1epZ
>>400
いそかぜ
はまかぜ
うらかぜ
2020/11/28(土) 10:11:40.16ID:mzjWocwB
きよかぜ
たえかぜ
さとかぜ
むらかぜ
2020/11/28(土) 10:29:35.05ID:CwA0KE/s
>>401
30年かけて、しかもアショアの穴埋めで、ようやく実現か。金と人の不足が嘆かわしいな。
で、まだ要求諸元も固まってないようだけど、起工や進水は何年後なんだ?
2020/11/28(土) 11:23:38.25ID:XdeNijv9
はたかぜ型が5隻中2隻しか完成せず、残りがイージスDDGに化けたという話だから、アショア代替がDDGになればDDGが2隻純増(あるいはDDを2隻置き換え)ってことでは
2020/11/28(土) 14:20:17.36ID:AouIs9vO
DDGが8隻揃ったのはみょうこうが就役した1996年
全部がイージス艦になるのは来年はぐろが出来たら
2020/11/30(月) 11:50:01.01ID:OAFbPhxH
SPY-7搭載艦は「たかお」、「なち」
こんごう型更新は「はるな」、「ひえい」、「あまぎ」と「かつらぎ」
2020/11/30(月) 12:21:37.80ID:kKFtjnCr
>>411
建造の頃に、海保で退役してればね<あまぎ・かつらぎ
413名無し三等兵
垢版 |
2020/11/30(月) 21:08:44.18ID:JbiIVgbl
赤城は無し?
2020/11/30(月) 21:51:06.64ID:rBjgl+fV
>>413
第三海上保安管区が消滅する日が来るのが早いか
海自が海保の船名を決められるようになるのが早いか
2020/12/02(水) 21:54:30.03ID:lCBcY0/B
FFM-1進水式情報はまだかな?
再来週が満潮だが、間に合わないぐらい重篤なんかね。
2020/12/02(水) 23:28:04.51ID:9ftSTULy
ゲンの良い命名にしてほしいねぇ。
悪運使い果たして幸運な一生になるように。
2020/12/02(水) 23:36:29.95ID:vezm1zpZ
>>416
マジレスだが、この段階から名前は変えないだろ。
2020/12/03(木) 07:35:42.93ID:hDiORZoR
>>415
ガスタービンの修理なり交換が
作業行程の律速(クリアしないと先に進めない)に
なってるだけなんでは?
2020/12/03(木) 18:14:45.80ID:vf8lW8V7
幸運艦だと、北上、酒匂、大淀
大淀は現役護衛艦&巡視船、北上は巡視船

護衛艦にも巡視船にも『さかわ』はなし
2020/12/03(木) 18:53:06.37ID:Ew/nTq9c
酒匂って言う程幸運か?
2020/12/03(木) 19:45:34.46ID:vf8lW8V7
終戦時残存艦艇というだけですね
一番遅く就役したから生き延びたともいえますが
遅く進水/就役してすぐ沈んだ艦艇たちもまた多数
2020/12/03(木) 20:06:29.90ID:BoyyFKWS
敷設艦箕面(みのお)も残存艦艇
艦名は名勝の名として箕面川の渓流からとられているため
そのまま河川名として護衛艦につかえる
2020/12/04(金) 07:15:10.49ID:g6AAwrrn
河川名の艦で好きなのは阿武隈、神通、最上、矢矧。
1番艦に「もがみ」か「やはぎ」が来たら嬉しい。
2020/12/04(金) 13:00:42.75ID:Ao1kWm/b
酒匂は川としてもマイナーなんで、未だに命名が謎なんだよなぁ
運の良し悪しではなく、作ったところで動かす余裕なかったが正解なんで、
縁起はないんじゃない?

「うん」は付いたけどさ
2020/12/04(金) 16:34:43.13ID:IlazztKv
二番艦熊野だからまぁ最上じゃね?って今は思ってる
元が直接戦闘と言うより偵察やら何やらに使う水上機の運用に重点を置く風になったのと
FFMが機雷関係やら無人機やら明らかに直接戦闘する以外の事を任せられるのがなんか重なるから
2020/12/04(金) 16:52:53.49ID:9ubv2Wxo
日本では級は使われにくいけど、漢字で書くと最上級 多機能/機雷戦 警備艦で
ハイグレードっぽさがある。
2020/12/04(金) 18:05:11.04ID:dUJOZBTA
ttps://www.military.com/daily-news/2020/12/03/navy-naming-its-next-new-frigate-uss-congress.html/amp
コンステレーション級2番艦はコングレスだってさ
LCSと同じく都市名だと思ったが
2020/12/04(金) 19:27:25.65ID:MDaeoczx
英に倣ってC級ってことになるのか? こりゃまた失礼いたしましたっ!
2020/12/04(金) 20:16:10.36ID:9ubv2Wxo
>>427
南北戦争にも参加した合衆国側の帆走フリゲート USS Congressと同名

武勲艦シリーズかな
それとも
合衆国旗の星座、合衆国の議会(評議会)など
愛国心を高める成語シリーズか
2020/12/04(金) 20:16:19.90ID:Wqa8nsmX
小舟に重い名前付けるもんだな
最近は空母は人名だし、使い所に窮してるのかな?
2020/12/06(日) 19:18:05.44ID:WxClR4cu
聯合艦隊銘銘伝の初版本を読む機会ができたが、
昭和50年代のころは、艦橋構造物がアルミ合金から鋼製に変わった
はつゆき型護衛艦後期型は『やまゆき』型護衛艦って呼んでいたのか
現在、退役艦含めて『はつゆき型護衛艦』12隻と呼ぶのが一般的ですが、作中では"ゆき"級(クラス)12隻となっていました。
2020/12/06(日) 19:46:34.09ID:DvJSFsWb
昔から思うんだが、
「キング・ジョージ五世」
「プリンス・オブ・ウェールズ」
「デューク・オブ・ヨーク」
からの
「アンソン」「ハウ」
どちらも名提督とは知ってるけれど、どうしても、途中から投げた感が拭えない。
せめてフルネームならな…
2020/12/06(日) 20:01:00.77ID:Pw245Okb
基本、艦名の人名はドメイン名と同じで
短い方(ファミリーネームだけ)がオイシイという
扱いでしょう。
POWは称号だし
KGVもミドルネームとかは抜いてる訳で。
2020/12/06(日) 20:04:17.55ID:ft4RA0AM
John tha Lacklandって命名しようぜ
2020/12/06(日) 20:10:17.23ID:DvJSFsWb
>>433
英米で違うんだろうけど、アメリカの空母はフルネームだね。
2020/12/06(日) 20:17:08.10ID:ft4RA0AM
フォレスタル、ニミッツ
2020/12/06(日) 20:33:25.82ID:yGfpWDzO
>>430
元を辿ればフリゲートの名前だし収まる所に収まった感じでは
現役のコンスティチューションを除いた後3隻も来そう
2020/12/06(日) 20:36:33.18ID:DvJSFsWb
>>436
どういう基準なんだろう。どちらもネームシップで使用頻度が高いから? と思ったら、ジェラルド・R・フォードもあるし。
2020/12/06(日) 20:46:26.49ID:WxClR4cu
日本が神様、仏さま、歴代天皇はNGの条件で人名艦オーケだったら、姓名で命名したのか

韓国は姓名または廟号
発音が被るものには上に忠武公という諡(おくりな)をつけて区別

中国海軍は共産主義ゆえか正規の軍艦、戦闘艦艇に人名はつけない慣例をもっています。
訓練艦や海洋測量船など非戦闘艦として設計されたものに関しては 鄭和など偉人の名前をつけています。
2020/12/07(月) 04:57:37.89ID:Nryb45M7
>>437
Another Navy ship will be named in honor of George Washington's six original frigates.
オリジナルシックスでいきそうですね
2020/12/07(月) 07:10:21.54ID:pzOg8Uwd
>>435

米国の場合、軍人の場合は基本
ファミリーネームだけを優先するが
同姓の艦名ある場合は(仕方なく)ファーストネームもつける
という法則でしょ

米国大統領は例外で
同姓なくてもファーストネーム&ミドルネームイニシャル付き

おそらくだけどファミリーネームのみの場合
由来となった人物は一族を代表できる形になるので
(例えばニミッツといえばチャスターのこと、みたいな)
大変な名誉に感じるのだと思う
2020/12/07(月) 07:19:38.51ID:pzOg8Uwd
イノウエって艦名が以前あったとは思えないので
(海軍籍にない)議員由来の場合もファミリーネーム付きか
2020/12/07(月) 07:21:03.07ID:pzOg8Uwd
誤 ファミリーネーム付き
正 ファーストネーム付き
2020/12/07(月) 07:28:53.97ID:hVD7VQGG
フォード級4番艦のドリス・ミラー、先代ミラーはとっくに退役してるから
ファミリーネームだけでもよさそうなもんだが
2020/12/07(月) 08:48:18.48ID:pzYOyrfq
>>444
ほんまやね
同一人物だし

海軍軍人への慣習(ファミリーネームだけ優先)を超えて
例外扱いする事で
誰しも知る(べき)国民的英雄・偉人、的な扱いになる
ということなのかな
2020/12/07(月) 09:14:09.87ID:VcUPlFm7
ミラーMillerだけだと水車小屋の粉ひきを連想するからかな。
小型のフリゲートならそれでもよかったんだろうけど。

アメリカ海軍の新型水上艦、チェサピークは来るだろうけどコンスティチューションも命名されるのかな。
レキシントン級巡洋戦艦に命名されかけたことは有ったみたいだけど。
プレジデント、ユナイテッド・ステーツといった艦名も命名されるのかな?
2020/12/07(月) 11:18:25.80ID:Xd9a9EGI
>>444
アーレイ・バークも、って際限がないね。
使い分けルールがあるのか、その時のノリなのか。
2020/12/07(月) 16:26:20.38ID:sIYYav+F
>>446
コンスティチューションは現役艦名だぞ
2020/12/12(土) 06:19:01.79ID:DQu99cTX
アメリカ海軍のコンステレーション級、1番艦の名が「ブルック」になるかもしれないという噂も有ったんだな。
咸臨丸に乗り込んで太平洋横断航海を陰から支えたあのキャプテン・ブルックか。福沢諭吉の本にも出てくる。
2020/12/12(土) 19:13:36.18ID:wNdn9p3U
30FFMの進水は、越年かな。命名内定からこうも間隔が開くと、どこかで漏れたりしないか。
2020/12/13(日) 20:41:38.71ID:txh8V7ED
ようやく上部構造乗ったところなんで
2月ぐらいじゃないかな?
2020/12/13(日) 20:56:23.56ID:EJ4oV5Bz
一番艦の進水が遅れて二番艦が先になるって帝国海軍時代はちょくちょくあった様だが、現代においては凄く珍しいな
厳密に言えば先に進水した方を優先してくまの型と言ってしまってもいいのだろうか
2020/12/13(日) 20:59:05.46ID:BRa53Wvk
>>452
あくまでもくまのは二番艦なんでなあ、型としては一番艦の名前になるだろ
2020/12/13(日) 23:22:41.45ID:zP7ikyAy
>>452
はるかぜ型も2番艦が先に進水したけど「ゆきかぜ型」とはなってないから、くまの型にはならないはず。
これが戦前だと、高雄型は、先に竣工した愛宕がネームシップとされる事もある。
隼鷹型は、客船時代から橿原丸が先だったのに、特設空母のナンバリングでは出雲丸が先に来てて「飛鷹型」とする資料もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況