【愛称・艦名】軍事関連名称スレ10【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/10/07(水) 20:08:01.46ID:4P7NgyCv
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563984350/
2021/01/05(火) 02:06:13.41ID:/PkqVURY
英国のトライバル級駆逐艦ターター(愛称にラッキーターターがある)の由来はタタール人
2021/01/05(火) 20:52:28.54ID:7RuuhdGU
なぜか忘れてた陸自第7師団"ノーザン・ブル”
ちなみに米軍だと第34歩兵師団の愛称が"レッド・ブル"らしい(WW1当時、部隊章を見てドイツ軍が付けた通称だとか)
2021/01/05(火) 21:48:17.43ID:S10AVqS9
長州海軍のために坂本龍馬がグラバー商会から薩摩藩の名義で買った軍艦が「ユニオン」。
薩長同盟を彷彿とさせる艦名。名義上はこの艦の日本名は買い取ったのが薩摩藩であることを誇示するように「桜島丸」。
この艦を実際に運用する予定であった長州藩は同藩最大のこの軍艦を、買い取った年度の干支にちなんで「乙丑丸(いっちゅうまる)」と命名。
日本史上「丑」の字の入った艦名を持つ軍艦はおそらく本艦1杯のみ。
2021/01/05(火) 21:55:08.63ID:iVjPFmtN
>>530 71戦車連隊のマークは確かに北の猛牛だが、72戦車の白馬、73戦車の勝兜まで含めた師団のネームに「もう」なってたか、牛? (星空を見上げつつ)
2021/01/06(水) 00:11:35.50ID:V6bXNJZu
FFMは最上型護衛艦と。
2021/01/06(水) 00:29:29.06ID:aC/SWRfv
>>533
あ?何か新情報か?
2021/01/06(水) 19:03:56.44ID:8yhgtNOm
>>534
「さいじょう型の護衛艦」と言いたいのかも知れない。
小学生の時に「大和の副砲は軽巡時代の最上型の主砲だった」と読んで、軽巡としては最上の主砲を副砲にするなんて大和スゲー! と誤った感心をしたもんだ。
155mm砲が軽巡トップクラスなのは、間違いないにしても。
2021/01/06(水) 19:34:28.34ID:/rMBBkJ0
USSダニエル・イノウエが公試を終えて最終プログラム入りだそうで、

白瀬、間宮も便宜上は地名由来のため、史上初の日系人名艦がまもなく就役。。であってる?
2021/01/06(水) 19:58:54.12ID:jtG2LaDo
確かに、戦艦ヒラヌマぐらいしか思い当たらんな。
2021/01/07(木) 04:12:21.84ID:vRKxLFkj
車両貨物輸送艦ならばシュガート級「ヤノ」がある。
ハワイの日系3世、ロドネイ・ヤノ1等軍曹(ベトナム戦争で戦死・25歳)にちなむ。
水上戦闘艦としてはおそらく「ダニエル・イノウエ」が初。
539名無し三等兵
垢版 |
2021/01/11(月) 18:00:07.28ID:0D1uQTLO
ダニエル・イノウエの就役は支那習近平武漢肺炎のせいで遅れているのか。
2021/01/14(木) 15:26:29.17ID:HE4NOZzd
ロシア海軍ボレイ級原潜の建造予定艦が「ポチョムキン」
になる模様ついにというかそれアリなんかというか
2021/01/14(木) 18:29:30.74ID:JgYu/tew
>>540
カタカナだと、なんかユーモラスに見えるポチョムキン。
いっぽう加賀/かがも、スペイン語圏ではcacaに似てて、妙な印象を与えてないかと思ってるが。
2021/01/16(土) 00:44:28.90ID:zzRBlWm+
9番艦が「ドミトリー・ドンスコイ」、10番艦が「クニャージ・ポチョムキン」か。
また反乱を起こさないといいが。
2021/01/18(月) 09:27:13.74ID:Dkxo5P+2
中国海軍の055型巡洋艦(?)1番艦の艦番号101「南昌」に続いて就役した艦番号105の艦名は「大連」なんだな。
配備先は南海艦隊。艦番号102「拉薩(ラサ)」が北海艦隊に配備予定。艦番号103は「延安」とされてきたがwikiからは消えてる。
544名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 23:23:18.88ID:0c7aLwtG
ちくご型では、よしの、くまのが連番だったな、源流域も隣接してるし
しかし、昭和40年代によしのと命名しても、当の中国を含めて誰もその意図
を詮索したりしなかったろうけど、いま、FFMのネームシップに命名するとなると、
意図があからさま過ぎるなw
2021/01/20(水) 00:22:55.38ID:fxyBMat1
>>544
そもそも吉野山と吉野川は明確に別物だが、もし同一視されても「かが」程のインパクトは無いと思うよ。
そもそも防護巡洋艦「吉野」は清国を打ち破って、漢民族復権に貢献した様なものだが、中国にそういう考え方は無いのかな。
2021/01/20(水) 15:29:40.93ID:8yj871ZT
>>545
無いじゃろなあ……
清朝は打倒するけどそれはそれとして清朝の傘下にいたやつはみんな中国、ってのが辛亥革命後の五族共和論だし
朝鮮を切り離された日清戦争を肯定的に語れる理由があんまりない

ちなみに現代中国での日清戦争の扱いはこんな感じだとか
https://twitter.com/bci_/status/1350413858129670147
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/21(木) 08:56:26.71ID:ddT5hv+Z
FFM-1の進水は3月頭かな
ブロックは積み上がったが接合や塗装が全然進んでなさそう

旧ちくご型から取るのもいいか、
個人的にネームシップは戦後初の名前がいいんだよなぁ
2021/01/21(木) 10:40:56.11ID:yeZX3+6J
「くまの」と対になってる事を想像するとネームシップは「よしの」かな、と思う。
進水トラブルというと「しなの」を連想するが、それなら戦後初ではある。
2021/01/21(木) 10:50:25.00ID:yc/5+tFq
>>546
凄いものを教えてくれてありがとう。負け戦を検証する施設を建てるあたりは、見習うべき所があるな。
戦後、ソ連が「三笠」の廃棄を主張してたが、日露戦争下で日本がレーニンを支援してた事もノーカンだったのかな。
2021/01/21(木) 12:52:35.10ID:3SKSU4Y8
>>547
個人的には海自としての名跡を増やしてくれるといいなと思ってるんだけども、
FFM-1の本命は「もがみ」、次点が「おおい」あたりではないかなと(共に東日本の河川名)
2021/01/21(木) 13:52:33.30ID:IP/3kx9S
「もがみ」がいいと思ってるけど新たな艦級名ということなら「やはぎ」もいい。
「くまの」が西だから東の河川名が1番艦になるかな。
あるいは、ちくご級を見ても河川名では東西のバランスはあまり考えのないかもね。
2021/01/21(木) 14:46:56.34ID:kTzHc7sk
>>551
東西のバランス考えないなら一番艦は「くま」かなあ、水害あったしね
2021/01/24(日) 01:20:05.98ID:dJXrX5xX
艦隊これくしょんがいきなり事前予告なしに軽巡洋艦球磨の強化改装を登場させるんだ

何かある
2021/01/24(日) 13:58:55.07ID:k0wx2jQ8
Wikipediaの「船名」を見たら、海自で使われ得ない名前として
>「くま」・「たま」(動物で護衛隊を編成できるかという難問がある)
が挙がってて笑える。
しょせんWikipediaも私人が書いてるから、これで確定とは限らないけど。
2021/01/24(日) 14:03:41.02ID:Hq9zKHfe
>>553
もし一番艦が「くま」で西二連だと次の二隻が東二連とかになるかもなあ
2021/01/24(日) 14:27:00.98ID:Dnq/ZRbJ
>>551
もがみ・やはぎ、どちらもいいね。FFMの量産ペースだと、東西ルールはうやむやになるかも知れないな。
2021/01/24(日) 14:37:28.57ID:Dnq/ZRbJ
>>554
俺も「くま」と「たま」は、「なし」「しらくも」並にあり得んと思う。
将来、国名枠で「きい」が使われても、姉妹艦は「するが」とかになるのかな。
2021/01/24(日) 19:14:55.49ID:ANLuRE9E
『梨』を『なし』として採用するのはなしって事で『わかば』になったしねえ。
2021/01/24(日) 19:39:39.91ID:G8+MjNaS
>>558
「しらくも」は皮膚病だし。今は稀な症例らしいけど。「球磨」も漢字でないとダメじゃないかな。
2021/01/25(月) 09:27:44.50ID:yY4nYc+8
くま くまの を連続で付けるかな?
かなり紛らわしい印象
2021/01/25(月) 12:17:59.88ID:SEkFFLl7
米海軍黎明期に存在した6隻のフリゲート(オリジナル
シックス)の内コンステレーション、コングレス、
チェサピークまで次期フリゲートで復活予定、残りの
コンスティテューション(記念艦として現役なので
復活の際は元のにオールドを付け区別した前例がある)
プレジデント、ユナイテッド・ステーツはどうなるか
2021/01/25(月) 15:26:10.44ID:n4fi2kfV
そうりゅう型が退役したら台湾に売って、そのまま「蒼龍」「雲龍」って漢字名にしてくれないかな。
2021/01/25(月) 15:31:45.38ID:k4bqKvkQ
>>560
連続はないと思う。唐突に「艦これ」を根拠に言い出されただけだし。
564名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 23:20:29.53ID:17lWiXEH
>>561
ユナイテッドステーツは
「また」ご破算になりそう
2021/01/26(火) 12:35:28.65ID:6ej12xWf
最初は水害の話からはじまっている。
566名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 10:41:50.51ID:eXCB2/yZ
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。
2021/02/07(日) 10:08:40.99ID:nIOiGgsW
111号艦は結局現時点で「紀伊」が最有力なの?
2021/02/07(日) 18:14:12.96ID:t8hFCelv
>>567
「4号艦 紀伊」と記した書類があるそうだけど、天皇に奏上されてもいないから決定ではなく、適当かも知れない。
でもそれ以外、文字での記録は無いから、有力といえば有力。
2021/02/07(日) 19:01:43.96ID:DOwv5DC9
森林豊かな国同士として、信濃・紀伊がペアでもおかしくないな。
信濃が東日本扱いなら、なお収まりがいい。
2021/02/08(月) 17:14:03.14ID:TEH0x/FS
何か事故とかトラブルが多いな、「そうりゅう」は。
すごく好きな艦名なんだけど。
2021/02/10(水) 05:46:03.77ID:RYxHsL2D
長門型とかの命名候補は判明してますか?
聯合艦隊軍艦銘銘伝が手元にあるんだけど載ってない
2021/02/15(月) 12:56:57.72ID:eAtnygvE
陸自輸送艦が再来年には予算化されそうな雰囲気だけど、どう名付けられるのだろう
陸自の独特なネーミングセンス(婉曲表現)が発揮されるのか、それとも単純に番号で称することにするのか
2021/02/15(月) 14:27:39.63ID:fvRW2Dc/
>>572
陸自だから番号だと思うけど、番号もかっこいいんじゃないか。
主にブラゲ勢が、あきつ丸を夢見てそうだけど。
2021/02/15(月) 19:23:29.52ID:eWYtxuEJ
番号でいいんじゃない、ゆー0000とかれ-0000とか(やめい)
2021/02/15(月) 19:49:13.99ID:YyqI1kB8
>>573
実際この手のフネは番号のがシンプルさ故の味わいがあると思ってる

ハルナンバーは海自との被りは避けるとして、1000番台とか7000番台とかだろうか?
2021/02/16(火) 10:27:59.19ID:tcyR2jpl
陸軍の丸ゆ艇も番号名とは別に固有名が付いてたんじゃなかったっけ?

個人的には民間企業の航空機とかバスとかにも固有名が有ったらいいな、と思うがな。
いろいろ面倒なんかな。日航を利用したときに何度か同じ名前の飛行機に当たって自分にとっては親しみのある名前になったのも有る。
使った経路は違うのに「オジロワシ」とか「ベガ」とか前にも何度か乗ったことがあるのに当たると嬉しい気分になった。

陸軍の戦闘機にも尾翼に「吹雪」とか「君風」とか固有名らしきものを書いたのがあるが
あれは現地の部隊で付けたものやったんかな。
2021/02/16(火) 10:54:18.51ID:JXFEC/aj
固有名つけるなら「〜丸」か、いっそ漢字名にしてほしい。海自と海保の住み分けに陸自まで入ったらかなわん。
2021/02/16(火) 22:12:45.93ID:9W/ccB6v
まぁ折角だし名前欲しいよね
動物系でもいいし雑技林でもいいし
2021/02/17(水) 20:01:10.55ID:uuD3ciU0
陸自は基本艦名付けんから付けんやろうなぁ
予算が通った年から採って23式多目的輸送艦みたいな感じで収まるんじゃね?
2021/02/18(木) 20:36:58.31ID:scRts5nk
アーレイバーク級68番艦のダニエル・イノウエが真珠湾に配備されるとの事だが、やっぱ本人がハワイ出身だったのが理由かね
2021/02/18(木) 20:55:00.96ID:qr+ywFT8
魚は票にならん訳で、まあそういう事だろね
2021/02/20(土) 09:35:17.50ID:zUWYn9l/
船舶法斜め読みした感じ、
20トン超および漁船は国籍登録対象なんで登録名は必要っぽい?
だから何らかのユニーク名は付けるはず
2021/02/20(土) 11:16:23.66ID:OoOaHKki
>>579
番号名はつくだろうが、なんらかの愛称はほしい

自衛艦のコールサイン、ニックネーム 『スノーホワイト(しらゆき)』『ホワイトベース(かが 由来 白山)』 のようにね
2021/02/20(土) 11:38:04.00ID:OoOaHKki
>>571
昭和天皇実録で、大和の候補艦名が信濃
武蔵の候補艦名があきらかではないので確実性のあることはいえませんが、過去の候補艦名は周り回って新艦(大和型戦艦三番艦 信濃)に名付けられるとみていいとおもいます。

長門型戦艦の候補艦名には加賀型戦艦や紀伊型戦艦の候補艦名も含まれていたと思われます。

また天城型戦艦の愛鷹が途中から高雄に変更されたところかみると、
姉妹艦単位で候補艦名を用意し、海軍内部で選定、ときに変更を行ってから海軍大臣が侍従長を通して天皇に奏聞して、裁定を仰いでいたと考えられます。

天皇陛下が愛鷹を選んだのにそれをおさえて高雄に変更することはおかしいので、候補艦名は高雄にかわったのは海軍大臣かその前の時点での話でしょう。

一つの艦につき二案ですから、長門の名前が長州閥に配慮した命名だとすると、その候補は土佐等ではないか

陸奥は長門が選ばれたことで政治的配慮で選定されたと個人的には思います。
長門と陸奥で本州の両端になりつつ、維新組と佐幕派を代表する雄藩の地になる。

一番艦が長門でなかったら二番艦も別の名前になっていたかもしれません。
2021/02/20(土) 11:45:33.66ID:OoOaHKki
その点でいえば、紀伊型戦艦紀伊と尾張、候補であるが駿河と
どちらも徳川家所縁の地になるのは天皇陛下はさほど維新とか佐幕派とかは気にしていなかったのかもしれない
2021/02/20(土) 11:51:10.27ID:OoOaHKki
戦艦敷島の候補艦名は白根
長門型戦艦の候補艦名で調べていたらたまたまWikipediaにヒットした。
こういう海軍制度沿革等を探せば長門型戦艦や扶桑型戦艦の候補艦名もわかるのかな

海軍制度沿革(巻8、1940)コマ222『◎水雷艇ノ命名ヲ海軍大臣ニ御委任ノ件 明治三十年三月十三日(官房八二五)(海軍大臣ヨリ侍從長宛) 

第一期海軍擴張費トシテ製造スヘキ軍艦ノ内工事ニ着手シ追ミ其歩ヲ進メタルモノモ有之候ニ付此際

左記四艘ノ艦名御治定相成候様致度亦水雷艇ノ義ハ多數ノ義ニ付其艇名ハ本職ヘ御委任相成候様共ニ御執奏相成度此段及御照會候也 

追テ御参考ノ爲メ艦名左ニ付記致候也

第一號甲鐡戰艦 敷シキ島シマ  白シラ根ネ
第一號二等巡洋艦 千チ早ハヤ  利ト根ネ
第二號二等巡洋艦 笠カサ置キ  矢ヤ作ハキ
第三號二等巡洋艦 鞍クラ馬マ  千チ歳トセ

【編者註】三月十八日尚三四ノ参考艦名可差出御沙汰ニヨリ
岩倉侍従職漢字マデ差出タルモノ左ノ如シ
朝アサ日ヒ 生イ駒コマ 高タカ砂サゴ 高タカ嶺ネ
2021/02/22(月) 17:35:03.45ID:trk6ooco
醸造は天象地象には・・・もちろん入らんか。
しかしちょっとしたご愛敬、海軍の友【酒型駆逐艦(護衛艦)】

春酒(はるざけ)、宵酒(よいざけ)、夏酒(なつざけ)、花酒(はなざけ)、新酒(にいざけ)、今酒(いまざけ)、若酒(わかざけ)、冬酒(ふゆざけ)
秋酒(あきざけ)、涼酒(すずさけ)、初酒(はつざけ)、山酒(やまざけ)、清酒(きよざけ)、里酒(さとざけ)、妙酒(たえざけ)、早酒(はやざけ)
朝酒(あさざけ)、浜酒(はまざけ)、沖酒(おきざけ)、玉酒(たまざけ)、藤酒(ふじざけ)、萩酒(はぎざけ)、杉酒(すぎざけ)、檜酒(ひのざけ)
大酒(おおざけ)、長酒(ながざけ)、舞酒(まいざけ)、琴酒(ことざけ)、浦酒(うらざけ)、雪酒(ゆきざけ)、風酒(かざざけ)、月酒(つきざけ)
美酒(うまさけ)、晴酒(はれざけ)、白酒(しらざけ)、満酒(みちざけ)、深酒(ふかざけ)、三日酒(みかざけ)、望酒(もちざけ)、卯酒(うのさけ)
神酒(かみざけ)、旗酒(はたざけ)、野酒(のざけ)、太刀酒(たちざけ)、沢酒(さわざけ)、島酒(しまざけ)、虹酒(にじざけ)、幸酒(さちざけ)
祝酒(いわいざけ)、祭酒(まつりざけ)、鳴酒(なるざけ)、雄酒(たけざけ)、菊酒(きくざけ)、桃酒(ももざけ)、鯉酒(こいざけ)、鮎酒(あゆざけ)
松酒(まつざけ)、竹酒(たけざけ)、梅酒(うめざけ)、千代酒(ちよざけ)
2021/02/24(水) 08:05:23.56ID:XkLUKKL1
FFM-1の艦名書き終えたみたい
ウェルドックのハッチいっぱいに目隠ししてるから名前長そう
2021/02/24(水) 12:22:54.90ID:uNrUUUhE
ttps://pbs.twimg.com/media/Eu6qmIVVkAEykh3?format=jpg&name=large
くまの>>244とそう変わらん様な
2021/02/24(水) 13:27:50.11ID:y621lKGC
前も思ったが、字数ごとに幕の規格を変えるもんなのか? 大は小を兼ねるで、わざわざ変えない気がする。
2021/02/24(水) 13:38:27.77ID:31MdZoWb
来月に期待できるかな。
すでに「くまの型」と呼んでる知ったかもいるから、早くネームシップを出してほしい。
2021/02/24(水) 13:53:01.05ID:m7V1YzpT
2番艦以降をネームシップ呼ばわりするのは縁起が悪い
2021/02/24(水) 14:00:44.34ID:cHy4weB7
>>592
そうなった実例がピンとこない。
ともかく「くまの型」という誤謬は定着する前に是正されてほしい。
2021/02/24(水) 17:08:25.37ID:lw9TdeIB
3月3日FFM一番艦進水式

https://www.mod.go.jp/msdf/release/202102/20210224.pdf
2021/02/24(水) 17:37:38.55ID:4aqRaxs+
酒関係なら「淡麗」って言葉は美しいと思う
2021/02/24(水) 19:00:39.85ID:Zn6q1gW5
>>594
ありがとう、思ってたより早いんだな。
個人的に「もがみ」か「やはぎ」希望。
熊野と同型かつ東日本で、この二つなら「もがみ」がありそうだけど。
2021/02/24(水) 19:30:10.59ID:cHy4weB7
ネームシップだし、最長河川「しなの」も推したい。「信濃」自体はいい名前だから、呪縛を解く意味でも。
2021/02/24(水) 20:55:07.73ID:CZCibAMb
>>597
主機いきなり破損とか
命名前からケチついてるからな
クセのある名前は避けるんでは?
599名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 21:49:55.12ID:yTqGpFJ6
>>597
そう言えば「信濃丸」
2021/02/24(水) 22:08:34.19ID:y621lKGC
>>599
強運船だな。
逆の例で、常陸丸の影響で、軍艦に「常陸」が御法度になったとも聞いた
601名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 23:44:43.15ID:CVu1GgGO
ツイッターに艦尾の艦名隠しの白布がぴらっとして下の文字をマスキングしてる部分が
見える画像出てたけど、なんか4文字臭い?

ということでFFM1は「ゆうばり」に1ウォンかけるわw
602名無し三等兵
垢版 |
2021/02/24(水) 23:47:05.57ID:CVu1GgGO
>>601
書き込んだあとで、確認したら巡視船「ゆうばり」が居やがったwちくせうw
2021/02/25(木) 00:23:50.47ID:8UHgpP/A
西日本の人間やが、ネイム・シップが「もがみ」やと、ええアピールになると思うがな。
中近東から東南エイジアに至るまで、日本製のドラマ「おしん」は良う知られとる。
「もがみ」やと「あの川のことですよ」と言える。為替相場で生活しとるような自分、稀代の相場師、本間宗久を尊敬しとる自分としても嬉しい。
2021/02/25(木) 11:06:18.08ID:OLrQ1I/q
ゆうばり、てんりゅう、あぶくま、じんつうが×となると、四文字以上の河川名は「しまんと」「くずりゅう」ぐらいしか思いつかない。
605名無し三等兵
垢版 |
2021/02/25(木) 17:43:23.23ID:eCM2MP9V
>>604
「きたかみ」もあるけど、確か巡視船にいるんだよなあ。
2021/02/25(木) 19:04:52.14ID:W0KrZ4GF
もがみ型で最高の護衛艦となるか、ローマ字表記が数字の01(令和/新艦種の一番艦)にみえる、おおい型もいい
過去の護衛艦にはなかった『たつた』型や『やはぎ』型もありだとおもう
鬼滅ブームにのっかりそうな『きぬ』は三番艦以降にきてほしい
2021/02/25(木) 19:16:06.88ID:W0KrZ4GF
去年、ほんとは東京オリンピックだったから東京を代表する川として『たま(多摩)』『すみだ(隅田)』を予定していたとしても違和感はない

四文字なら通報艦姉川を受け継ぐ『あねかわ』もありえる。
2021/02/26(金) 17:28:18.74ID:Bfqj5+ue
Twitter下馬評はもがみが圧倒的っぽい?
初代の同型艦
戦後に襲名あり
海保にいない

条件頭一つ抜けてる

個人的にはやはぎに来てほしいけど
2021/02/26(金) 18:00:25.28ID:ivzV+71V
>>608
矢矧推しも多くて嬉しい。
巡視船でもネームシップだったし「やはぎ型護衛艦」を見てみたいもんだけど。
2021/02/27(土) 02:01:08.82ID:2DsSUh3W
地元だから矢矧きて欲しいな
2021/02/27(土) 02:24:29.89ID:weL+Jl2A
最上推しをよく見るけど、これだと偏りすぎなのではと思う。
イージス艦の鳥海と来月就役予定の羽黒、これに最上を加えたら山形県だけで3隻になる。
2021/02/27(土) 12:08:22.24ID:EXadr6Pd
>>611
それはもっともだけど、今回は海軍時代のネームシップが来そうだから「ながら」か「もがみ」、この二つなら「もがみ」かなと考えている。
推しなら断然「やはぎ」なんだけど。
ってこの二つばっかり出た挙句、全然違うオチがありそうだ。

※ゆうばりが空いてれば、新世代軽巡にピッタリなんだけどね。
2021/02/27(土) 13:28:22.83ID:WtOxL9tc
震災から10年の節目で[名取]もあるかもしれない

名取川河口に位置する閖上は街が丸ごと消えた、その鎮魂も兼ねて

とはいえ、今度のは去年進水する予定だった船なんで、
名取はFFM-3あたりが妥当かね?
2021/02/27(土) 17:35:27.45ID:weL+Jl2A
>>612
5,500t型から阿賀野型に至る経緯を当てはめれば、あぶくま型を更新に含んでいるから『あがの』型が妥当だと思うんだよね。
建造空白期間や従来艦とは一新された艦容でもあるし
もがみを始めとして旧海軍の川名が使われていた艦は多数が護衛艦名として復活しているが「あがの」のみまだ登場していないからこれが来るのではないかと…。
2021/02/27(土) 20:46:43.53ID:XEXxOieV
過去の呪縛を断ち切る意味でも「しなの」使ってほしいんだけどなあ
日本最長河川信濃川をお蔵入りさせてしまうのは勿体ない
2021/02/27(土) 23:31:03.86ID:EXadr6Pd
>>614
阿賀野も空いてたか。「あがの型」悪くないじゃん。
>>615
ネームシップでなくとも、FFMのどれかで実現してほしい。
2021/02/27(土) 23:39:35.03ID:weL+Jl2A
>>615
であるなら、現DDHの次の世代がよさげ
2021/02/28(日) 00:04:01.92ID:rBIDcXJM
>>617
FFMをこれだけ量産する中で、DDH後継に河川枠はあるかな?
2021/02/28(日) 00:51:56.29ID:HrpqHyDV
DDHだから旧国名採用だろ

信濃川は千曲川由来の筑摩と
同一河川の別名が使用中だが、
別名が揃って採用されたケースって昔はあったかな?
620名無し三等兵
垢版 |
2021/02/28(日) 01:53:37.55ID:mv/9S0YI
FFMのどれかで「ゆら」を河川名として採用して欲しい
「かこ」は某内親王がいるからダメかもなあ
2021/02/28(日) 02:12:57.72ID:rBIDcXJM
>>619
旧国名枠で信濃はあり得ない。
「よしの」も河川枠で日の目を見たが、山岳名としては永久封印だし。
2021/02/28(日) 09:26:07.04ID:IV+fBzON
すでに一度、主機損傷&進水大幅遅延を
やらかしてるフネにわざわざ
しなの の名を与えるのは悪運をダメ押ししそう
2021/02/28(日) 09:43:12.35ID:st2XUCRU
>>622
FFM-1は無理でも、どれかで命名してほしい。
いま気づいたが、FFM「しなの」があれば、「空母しなの(ニヤニヤ)」とかいう手合いを、数十年は黙らせておけるんだな。
2021/02/28(日) 11:35:23.68ID:z4QUYr7N
>>619
実現しませんでしたが、軽巡洋艦鬼怒の候補艦名『音無瀬』
音無瀬川は熊野川の上流のこと(仮に実現しても歌枕でもあるので、熊野は命名されたかもしれない)
軽巡洋艦阿武隈の候補艦名『水無瀬』は砲艦淀の由来となった淀の支流にあたる

筑摩川、千曲川は信濃川の長野県域における呼称(筑摩川は千曲川の古称)
新潟県に入ると信濃川と呼ばれているが
河川整備法では信濃川のなかに千曲川があり、あくまでも千曲川はローカルな呼称という扱い


日本(日本列島)の美称シリーズ
敷島、八島、扶桑、秋津洲、瑞穂など同じ土地の別の呼び方を当てたもの(戦艦大和は扶桑と異なり奈良県の旧国名からとられた)

★同一地域の二つの別称をそれぞれに与えた例
日露戦争時に『マンチュリア』という大きさも速度も異なるロシアの同名汽船を旅順と長崎港それぞれで鹵獲した際に
長崎港で鹵獲された排水量3910トンの高速客船を満州丸(後に満州)と名付け
旅順で鹵獲された排水量11000トンの大型汽船を関東丸(後に関東)と名付けた

天象・気象では
菊月、長月 どちらも陰暦九月の雅称
新月、初月(陰暦八月の新月を指すときもある)どちらも朔の夜のあとの新月のことを指す
嵐、野分どちらも暴風を指す言葉

瑞祥動物の名前では、
大鯨と長鯨どちらも巨大な鯨を指す言葉
2021/02/28(日) 21:14:05.16ID:aD2iIPvd
>>612
ネームシップならば「くま」がいるだろ、球磨川は氾濫おきたし
2021/02/28(日) 22:07:16.47ID:0c6s/Z28
>>625
投稿が終わってからまだな艦もあったなとは思ったけど、FFMの1番艦には関係ないからいいかなと思ってしまって…。
災害とか進水年の出来事を絡めるのはほどほどにしてほしいところではある。
2021/02/28(日) 22:20:55.05ID:st2XUCRU
>>626
612は俺の投稿だと思ってたけど。何この現象??
2021/02/28(日) 22:23:03.77ID:st2XUCRU
>>612で球磨を飛ばしたのは、「くま」「くまの」は無いと思ったからだけどね。
629611
垢版 |
2021/02/28(日) 22:41:06.06ID:0c6s/Z28
>>627
アンカーを確認しないで書きこんでしまいました。ごめんなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況