【愛称・艦名】軍事関連名称スレ10【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/10/07(水) 20:08:01.46ID:4P7NgyCv
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563984350/
2021/03/14(日) 18:26:58.30ID:1LKCgcVg
そういえば皇太子であったときの昭和帝がヨーロッパ歴訪のときにお召艦とされた「香取」は千葉の神社の名ではなかったか。
2021/03/15(月) 01:34:33.53ID:PJfleL/H
>>748
香取は千葉県だね
初代は戦艦(1906〜1923)
二代目、練習巡洋艦(1940〜1945)
三代目、海自練習艦(1969〜1998)
海自では同型艦はないけどいずれもネームシップ
練巡時代は戦争後期に対潜掃討部隊旗艦に改造されて船団護衛に当たっていた。
2021/03/15(月) 01:40:04.23ID:Bedxua5N
ひゅうが→日向
いせ→伊勢
かが→加賀
いずも→出雲
実質、旧国名が復活しているが

扶桑(ふそう)や大和(やまと)は当分は無理か
2021/03/15(月) 10:07:06.50ID:le8pmTCX
おしながき


かます(SS-163バラクーダ)
いか(SS-171カトルフィッシュ)
はも(SS-173パイク)
あじ(SS-178パーミット)
すずき(SS-176パーチ)
たら(SS-180ポラック)
かつお(SS-184スキップジャック)
たい(SS-188サーゴ)
さんま(SS-189ソーリー)
かじき(SS-190スピアフィッシュ)
めかじき(SS-193ソードフィッシュ)
さば(SS-204マッケレル)
だつ(SS-206ガー)
あいなめ(SS-213グリーンリング)
びんなが(SS-218アルバコア)
ぶり(SS-219アンバージャック)
にべ(SS-228ドラム)
とびうお(SS-229フライングフィッシュ)
くじら(SS-230フィンバック)
ひらめ(SS-232ハリバット)
こはだ(SS-235シャッド)
いわし(SS-236シルバーサイズ)
2021/03/15(月) 10:08:49.05ID:le8pmTCX
さわら(SS-238ワーフー)
いしもち(SS-246クローカー)
はや(SS-247デイス)
ぎんぽ(SS-253ガンネル)
こち(SS-254ガーナード)
ぴんくさあもん(SS-255ハッド)
ぼら(SS-257ハーダー)
しまあじ(SS-259ジャック)
かさご(SS-260レイポン)
ちぬ(SS-266ポーギ)
ふぐ(SS-268パッファー)
まぐろ(SS-282タニー)
さより(SS-285バラオ)
ししゃも(SS-289カペリン)
がんぎえい(SS-305スケート)
かわはぎ(SS-306タング)
ぐじ(SS-307タイルフィッシュ)
いわな(SS-328チャー)
いさき(SS-368ジャラオ)
はたはた(SS-381サンドランス)
めばる(SS-395レッドフィッシュ)


※注  かなりのこじつけ代用あり、ご了承くださいませ
2021/03/15(月) 12:23:33.04ID:VhpuHV6F
>>756
ふそうは海保で現役。
しきしま、あきつしま他、日本の美称は海保に譲ってるように思える。
大和が奈良県ではなく日本の美称として巡視船に使われる可能性もあるな。
2021/03/15(月) 12:46:11.16ID:Bedxua5N
戦国時代や江戸時代の何々の守とは、要するに律令制の国司のことだが
ほとんどが自称であった。
大岡越前とか、越前の守を名乗っていたが
越前国の領土があった事は無く、自称だよね
江戸時代の大名や旗本は、幕府の申請で一応は官位はあったようだからまだいいが

戦国武将の織田信長が上総介を名乗ったり
今川義元が三河守と名乗ったのも自称であって、官位を受けていた事実もなく
自称というより詐称みたいなものだったようだ
2021/03/15(月) 12:55:53.09ID:cKtIJ4OR
>>756
「実質」みたいに誤魔化してることはなく、防衛省が旧國名由来だと公表してる。
当分、大型艦はいずも型の改装がメインで、5・6隻目の旧國名艦はずいぶん先になりそう。
2021/03/15(月) 13:18:17.72ID:Bedxua5N
>>761
「あたご」が就役するときに海自は艦名を公募したが
政治的に問題になりそうな名前が上位だったので止めたそうだよ
具体的な艦名は公開されていないが「やまと」や「ながと」が圧倒的に多かったとか
これらの名前を使うのは難しいのではないの?

まあ、あの頃と違い、こうしたことで中国や韓国がワイワイいうのを気にする人はもういないでしょうけどね
2021/03/15(月) 14:30:33.31ID:cKtIJ4OR
>>762
いや、次が大和や長門だと決めつけた覚えはないけど?
せっかく律令國名を使える時代になったのに、「実質復活してる」では、まるで海自が他の由来だと誤魔化してる様だから、その認識なら間違いだぞ、と一応ツッコんだだけでさ。
2021/03/15(月) 14:56:00.38ID:Qjp4vCPW
>>762
艦名の公募なんて有ったか?
部隊内アンケートの事なら、あらかじめ「次期DDG=山岳名」と明示された筈で、やまと・ながとを応募した隊員が多かったとは考えられない。
あくまで聞いた話だというのかも知れないが、説得力がないな。

※2004年に艦名一般公募が実施されたというソースが見つからなかったが、ソースが示されたら非礼を詫びる。
2021/03/15(月) 18:58:04.71ID:cKtIJ4OR
自衛艦名は様々な要因で決まるけれど、部内アンケートはかなり重視されると聞いた。確かに、実際に乗る人の意見は強いだろうな。
「しなの」「むつ」も外野がどう言おうと、内部から望まれれば解禁されるのかも知れないが、だからこそ難しい気がする。
2021/03/15(月) 19:25:40.87ID:JB+1shgj
防衛大臣になれば好きな名前を付けれるぞ!!
767名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 19:56:51.34ID:/n4q23HI
>>729
陸奥はなあ・・ 原子力船でもケチがついちゃったのが痛かったね。
768名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 20:10:36.62ID:/n4q23HI
>>759
「やましろ」あたりも海保に使ってもらって厄落としするのも良いかもですね。
第八管区舞鶴あたりに丁度いい名前だと思うんだけど。
2021/03/15(月) 20:30:06.92ID:Qjp4vCPW
>>768
山城は日本全体を指す事もあると言われるけれど、さすがに敷島や扶桑とは別枠じゃないかな。
それに、厄落としが要るほど忌避枠ではないと思うよ。
恐らく「かが」が本来は「やましろ」だった…という出どころ不明の噂が独り歩きして、山城に忌避枠のイメージを付けてるんだろうけど。
そもそも「やましろ」に内定してて差し替えられた…という内容からして、噂の域を出ないわけで。
2021/03/15(月) 20:52:11.13ID:Qjp4vCPW
DDH-184は公表直前まで「やましろ」だと予想する人が多かった。何しろ先行が日向と伊勢だから、海保かぶりの扶桑を飛ばしても、航空戦艦案があった山城だろうな、と。
だから「かが」を意外だと感じた人が、実は差し替えられた…という噂を信じたのかも。
2021/03/15(月) 21:24:19.34ID:/NjC016I
>>760
官位は朝廷の役職名に由来するものもあって、あくまでも階級や家格を示すものだから領土が一致しないのは致し方ない

天下統一を目指すまえの織田家の官位に東国に由来するものが多いのは平家の血筋ゆえに東国支配を目指していたという説がある。
天下統一を目指す過程で家臣に筑前守や惟任(朝廷が許した姓名で九州の名氏に由来する)日向守などを与えている

数年前に海上保安庁の新型巡視船に『ちくぜん』の名がついたというスレがニュース速報+板にたったときなど、
韓国や北朝鮮の違法漁船取締を意識していそうとか、朝鮮半島の人たちが忌み嫌いそうという書き込みがみられた。

巡視船も自衛艦とおなじく人名の採用はしないが、場合によっては旧国名が特定の人物を印象づけるパターンがある。
2021/03/15(月) 21:27:13.14ID:cKtIJ4OR
ひゅうが・いせは火器を残した現代の航空戦艦、かがは改装して空母にするぞという含みだったのかな。(空母出雲は存在してないけど)
空母化の構想もあった山城は、ぜひ軽空母に採用してほしい。
2021/03/15(月) 21:29:51.58ID:/NjC016I
装甲巡洋艦磐手は山岳名としてミサイル護衛艦に命名できるが、
ひらがなで『いわて』だと県名を連想するのでかえって難しそうだなと感じてしまう。
(もし旧民主党政権下で、護衛艦いわてがあったらば、ある人物を連想しかねない)

ただし県名(郡名)も旧国名とおなじ立派な『地方の名』としてみるなら今後、護衛艦に使われてもおかしくはない
2021/03/15(月) 21:38:46.18ID:/NjC016I
>>772
いずも艦内で飾られている装甲巡洋艦出雲からして、
いずもの先代は装甲巡洋艦のほうであるが、

いずも進水当時、航空母艦飛鷹、その商船時代の出雲丸のほうを先代としてみるような書き込みが
5ちゃんねる(2ちゃんねる)、Twitter、ニコニコ動画、YouTube等でみられた

そこから改装空母を予測する人たち、さらには二番艦の名前は『かしはら』と予測する人たちも出始めた。
空母改装はともかく、
一般的に橿原は神社の名で、特定の地方を指す名前ではないから無理がある(都市名ではある。)
それを書いていた人たちは冗談のつもりなのか、本気であったのか
(命名規則に詳しくない人たちは本気で、かしはらになると信じていたのかもしれない)
775名無し三等兵
垢版 |
2021/03/16(火) 01:12:19.44ID:l0KnZZT7
>>774
出雲丸言ってた人は某艦艇擬人化ゲームから入った人なのではと思っている。
このスレの住人諸氏には、出雲は日本海海戦で勝利に絶大な貢献をした連合艦隊第二戦隊旗艦の
栄えある艦名と周知のことでしょうけども。
2021/03/16(火) 08:36:14.39ID:4QR1+Q3l
それもあるがやはり支那事変の第三艦隊旗艦および、
その配下で史上初と言える空母戦を実行した切り込み隊長(加賀)だと思うな
2021/03/16(火) 09:01:38.35ID:jmwnsUcR
山城の名は元京都市民としては復活してほしいが
比叡に鞍馬、愛宕と身近な山々の名前が
その時々の主力艦艇に採用されているので
贅沢は言えないな
2021/03/16(火) 13:22:23.46ID:clBckpwN
>>777
戦前にも赤城・榛名とか鳥海・最上とか、同一の県に集中した例がある。まして京都は王城の地なんだから、いいと思うよ。
こちとら名古屋だから「おわり」とか絶対あり得ないんで羨ましい。
2021/03/16(火) 19:14:06.71ID:k8SZ/VwT
戦艦「尾張」は八八艦隊10号艦の他、大和型4号艦とも超大和型2号艦とも言われ、常に満を持しての艦に使う予定だったのがせめてもの救いかな。
横山信義の架空戦記では「尾張は米艦隊の終わり」と旗艦に選ばれて嬉しかったもんだが。
2021/03/16(火) 20:45:29.21ID:UZd+lhO/
ちよだがそのまま襲名してしまったからちょっと選ばれる可能性が下がってしまったが、城郭名から採った「なごや」はあってもよさそう
(名古屋じゃなく名護屋とか那古野かもしれないけど)
2021/03/16(火) 20:56:23.75ID:k8SZ/VwT
>>780
城郭はいいね、「あづち」とか「くまもと」とか強そうだ。
尾張地方に明確な由来があるのは、砲艦「鳴海」ぐらいかな。あとは木曽(生活水源)や矢矧(三河だが同じ県)にも馴染みを感じる。
2021/03/16(火) 23:21:01.04ID:aHPfPt+5
ナゴヤ関連だと直接地名ではないが潜水艦名に
金鯱(きんこ)とかもありかもな
2021/03/16(火) 23:30:02.95ID:gLLdAiA0
カネカネキンコ
2021/03/17(水) 01:33:09.25ID:xrSBhqpU
大名古屋主義者なので、伊勢、美濃、三河は尾張として扱ってる
2021/03/17(水) 14:04:51.51ID:11Sx3r65
>>782
日本海軍の伊366潜に乗ってた人が
自分たちは自分たちの艦を「金鯱」と呼んでたと書いてた。
ニックネームみたいなもんだったのかな。
2021/03/18(木) 09:00:28.62ID:5QAuhRZh
奈良は、戦前は三笠と大和を筆頭に、
春日、吉野、金剛、葛城、生駒(計画)など
様々の艦名の由来になったが
戦後は「こんごう」「あすか」くらい??
ちょっと薄くなったな
2021/03/18(木) 10:15:49.35ID:neUUS4mZ
「石見」や「壱岐」って奏上される際の艦名の候補ないの?
同時期の戦利艦「肥前」「丹後」「相模」「周防」はそれぞれ「土佐」「讃岐」「阿波」「伊予」の四国の面々が候補としてあったのにこの二つは見当たらん
2021/03/19(金) 08:30:18.22ID:5nS5hFW2
>>786
「初瀬」も奈良県だね。
しかしスループ艦「大和」がなければ、敷島型三番艦が大和だった可能性が高い。
触雷喪失で、大和の名が永久封印されてたかも知れないな。
789名無し三等兵
垢版 |
2021/03/19(金) 14:05:01.65ID:qjYY/EXQ
架空機でスレ違いだったら申し訳ないんだけど、ジパングに出てきたMV/SA-32J"海鳥"のSAって何を意味するか分からないので教えて欲しいです MVは分かるんだが、、
2021/03/19(金) 14:20:44.58ID:1WvT6pcK
対潜と攻撃ではないか?
2021/03/19(金) 21:16:16.32ID:HbPnV9uI
MV/SA-32J『海鳥』は、ベル社と三菱がV-22オスプレイをベースに共同開発したもの(初期設定)

戦闘ヘリと固定翼機の良いトコ取りみたいな感じで、F/A-18戦闘機と同じレーダーを搭載している。
ニコニコ大百科より
790氏に追記するかたちで
S=(艦上)対潜哨戒機 S-2 トラッカー、 S-3 ヴァイキング等
A=攻撃機

多用途VTOL 対潜戦闘攻撃機

装備のなかに
空対空戦闘/攻撃兵装:90式空対空誘導弾(AAM-3)/AIM-9 Sidewinder/AIM-7 Sparrow/AIM-120 AMRAAM等があり、
制空戦闘機並みの性能をもつ

哨戒機を二機しか搭載していないのにも関わらず護衛艦みらい がDDHなのは
この戦闘機もどきの長期間の運用(艦内での整備も考慮して)を主眼としているところから来ているとおもいます。
2021/03/19(金) 21:34:39.29ID:HbPnV9uI
>>787
石見と壱岐の候補はわからないけど、石見ってじみに戦艦を一等戦艦、二等戦艦って分けていた頃、はじめて旧国名(律令国)を由来とする戦艦として登場した
それをいうなら壱岐もそうだが、こちらは初代扶桑同様に二等戦艦として命名された

石見とか壱岐とか鹵獲した海域に沿う律令国名からとられたということになるけど、
石見や壱岐が最初期の律令国名由来の戦艦ということは、その候補名は律令国以外だったかもしれない。
例えば山岳の名前とか歌枕とか


四国の律令国名が候補にあがったという話が残ったのは、
四国の律令国名がつけられる寸前か、四国関連だったからこそ、海軍関係者の記憶に残ったからではないでしょうか

佐賀県のかたには悪い言い方となりますが、明治維新の立役者となった土佐藩のことを考えると敵国の艦に土佐の名をつけたくなかった人たちが待ったを書けたのではないかとおもいます。(邪推します。)

肥前はこの機会を逃すと軍艦の名前になる機会がこないおそれがあったから、待ったがかからなかったとおもいます。

結果論としてはワシントン海軍軍縮条約で土佐は幻の戦艦となり、
それ以外の四国の地に由縁のある軍艦(運送艦等にはある)も出てこず。
岡山県や鳥取県よりはマシとはいえ四国の不遇さが際立つ話です。
2021/03/19(金) 21:45:02.58ID:HbPnV9uI
愛媛 速吸瀬戸から給油艦速吸、日振島から海防艦日振
徳島県 鳴門海峡から給油艦鳴門

四国は有名な岬の名前や島名がある。鳴門海峡や速吸瀬戸のような海の名勝も多い
https://waterline.桜.ne.jp/blog/?s=%E5%9C%B0%E5%9B%B3

桜=sakura
794名無し三等兵
垢版 |
2021/03/20(土) 00:31:33.75ID:oI7aiygY
>>790
>>791
ありがとうございました 多用途のMに対潜や攻撃も内包してるのかと思ってました 納得
2021/03/20(土) 20:58:46.63ID:Yz/eRhvF
ヘルダイバーと聞くと「地獄への降下兵」が思い浮かぶ世代なんだが、SB2Cにもカイツブリ以外に、こういう含みがあったんだろうか。
2021/03/22(月) 09:15:32.12ID:XR/hYqrc
>>791

> 哨戒機を二機しか搭載していないのにも関わらず護衛艦みらい がDDHなのは

それは好意的な後付け解釈だろうけど、本当のところは単に
かわぐちかいじのリサーチ不足なんだろな。

義経が主人公の作品でも、平重衡に焼かれる
東大寺大仏殿の屋根に唐破風が付いててガクっとなったわ。
2021/03/24(水) 11:25:23.36ID:QOxIRX/G
>>796
当時は全通型ヘリ母艦どころか、あたご型の詳細も不確定だったから「次期DDGはヘリ増設を反映してDDHになる」という観測もあったかも知れない。
作画の荒れといえば、大和の舷側に副砲を残したまま高角砲も増設してたりしたな。
2021/03/24(水) 12:37:17.48ID:5xQUFlAT
所詮IF設定の代物にドヤ顔でツッコミ入れる奴って何なの?
2021/03/24(水) 15:41:13.56ID:N7Bhb6iy
>>798
ツッコミ入れる価値もないくらい荒唐無稽でレベルが低いものだと言いたいの??

批判・批評は、別に常に完全否定や知識のひけらかしという訳でないでしょう。より高い作品完成度への期待やリスペクトも含まれる場合もあるんでは?
2021/03/24(水) 19:22:57.05ID:jcc+vgzt
マウント取りはヲタとして生まれたものの宿命だから仕方あるまい……
だがこれ以上はスレ違いだ
2021/03/28(日) 14:20:58.87ID:ObRG269B
海自の補給艦に「とうや」の名が付くことはないんだろうな。
空母「信濃」は不運だったかもしれないが、仮装巡洋艦「信濃丸」は武勲艦。丸の有無で運気も違うのかもしれない。

いわゆる洞爺丸台風で遭難した船舶には北見丸、日高丸、十勝丸などもある。
しかしこのとき沈まなかったのが大雪丸。運航再開第1船として函館に入港してきたのが羊蹄丸。
とくに「大雪丸」はツキのある船名として引き継がれてきたものであることを最近知った。

洞爺丸の慰霊碑のある七重浜に献花されてきたのハマナスの花。この事故でトンネル建造開始に大きな弾みがついたという。
青函トンネルを走る急行列車に「はまなす」の名が選ばれた理由にひとつにはこの事故の犠牲者への慰霊の心情も少し入っていたのかな。
「アカシヤ」「すずらん」「エルム」ほかにも語感の良い花や木の名が有るのに、とあんまり良い名だとは思ってなかったけどそういう事情も有ったのかなと。
2021/04/02(金) 00:27:48.39ID:b104BalE
病院船は人手不足を理由に建造見送りになったな
まぁこのご時世じゃ仕方ないか
2021/04/02(金) 07:53:24.86ID:2Umh0k25
最大限活用できる対災害装備としても平時の運用をどうするのかって課題を解消できなかったからなあ
英軍のアーガスみたいな艦を導入して護衛艦隊全体の医療能力(と輸送能力)を拡充するとかになるんじゃないか?
2021/04/02(金) 08:07:39.11ID:L9D8g3kL
>>803
おおすみ後継の多目的母艦に病院船機能も付加とかになるかもな
2021/04/02(金) 09:08:32.25ID:XD+jGgDI
WW2の客船改造空母みたいに
病院船に改造できる客船を作ったほうが無駄がないわ多分
2021/04/02(金) 12:09:37.09ID:Xf+2BDZu
天皇に天領を売ってもらうお金で
お召船とお召ヘリを造ってもらい
有事は転用でどう?
予算も平時の運用目的も完璧でしょ
2021/04/03(土) 20:14:22.17ID:hxEwseTS
>>806
御料地のことを言いたいんだと思うがそもそも軽々に売れるようなところ残ってなくないかね
はしだて代艦の大型化でも考えた方がまだ現実的では

というかこれ以上はスレチだスレチ、名前の話しよう
いわゆる「ダニエルズ・プラン」ってあれアメリカではなんて呼ばれてたんだろうね?
wikipedia日本語版に載ってる「three years fleet plan」は検索しても碌に出てこないし
2021/04/03(土) 21:07:07.61ID:d3Y8wm5i
海軍と国家 The Navy and the Nation (1919)のほうで知られてるとか?
2021/04/04(日) 13:02:08.52ID:VVvDzZd+
ベルナップ級巡洋艦の2番艦が「ジョセファス・ダニエルズ」だったかな。
あのサイズの艦が巡洋艦なんだから中国海軍の055型南昌級はもう巡洋艦だな。
中国海軍は増勢しすぎて艦名のストックも尽きてきてるから「北京」「上海」「天津」とかいった艦名も
このクラスに命名されることになるんだろうと思う。

何日か前、満開の桜の横に椿の落花が散っているのを見た。
丁型駆逐艦「椿」艤装長を仰せつかった若き海軍士官が「艦名がちょっと・・・どうせなら同時に艤装が進行していた『桜』のほうがよかった」と書いてたのを思い出した。
「・・・最後の最後まで頑張って散るのが『椿』。何も潔く散るだけが武士でもない、と考えることにした。」

「椿」は名は体を表すというように機雷に触れて沈没寸前になりつつも艦載機の空襲でほかの艦船がやられても「椿」は沈まなかった。
日本が欧米に追い付こうという過程で増勢した駆逐艦たちに付けられた艦名、海自の草創期を支えた艦艇たちの艦名
地中海派遣艦隊に駆逐艦にも付けられていた艦名、草木名を海自の次期哨戒艦あたりでぜひ復活させてもらいたい。
2021/04/17(土) 23:21:43.74ID:YtkvuC0i
前スレででていた話かな
案外、こういうのに『やまと』が使われると無難だ

北極点に到達可能、新型砕氷船を建造へ 新航路の調査も
朝日 4/11(日) 20:00配信

温暖化が極めて速いペースで進む北極海を観測する新型の砕氷船「北極域研究船」が2021年度から建造される。
南極観測船「しらせ」に近い大型船で、これまでできなかった冬季の観測や北極点への到達が可能になる見通しだ。

海氷が減った北極海は、夏には欧州と東アジアを結ぶ航路が通じるなど地政学的な重要性が高まっている。
各国が砕氷船を投入して観測を強めており、日本も開発を急ぐ。

■99人乗り、建造費335億円

運用する海洋研究開発機構(JAMSTEC)の計画では、新しい研究船は全長128メートル、幅23メートル、総トン数は1万3千トン。
厚さ1・5メートルの氷を砕きながら進める「しらせ」に迫る1・2メートルの砕氷能力を持ち、99人が乗って季節を問わず観測できる。
ヘリやドローン、無人潜水機も搭載。総建造費は335億円で、26年の就航を目指す。

海洋機構はこれまで、大型の海洋地球研究船「みらい」で北極海を観測してきた。
しかし、みらいとなる前の原子力船「むつ」が進水したのは1969年で老朽化が進んでいるほか、砕氷能力もないため冬季の観測はできず、北緯79度まで到達したのが限界だった。(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d21b099718178bc1456a449d9af43b75921b10e4
2021/04/18(日) 11:41:33.74ID:H+S/9q0O
正規空母で採用してくれ
2021/04/19(月) 02:01:20.48ID:FYoZ9Lsq
>>811
俺も正規空母で採用されるのが夢だ
だがどんな形だろうと継ぐものが現れないよりは継承艦がいる方がいいとも思う
2021/04/19(月) 08:46:36.63ID:ycj6S1+x
いろんな考えあってどれが正解というわけではないけども。

大和の名は、山で言えば頂上なので、
大和と名付けたらそのシリーズでは
もうそれを超えるものが出ないような印象を与えるよね。

逆にあえて大和の名を付けないことで
「海自の頭の中の“究極”はまだまだもっと先なんだな」
と思わせることにも効果あるような気がするな。
2021/04/19(月) 10:25:22.58ID:obrvk9i/
>>812
半端な船につけたら、何十年も非難を浴びる。その船が気の毒だと思うよ。
>>813
東アジアには「伸びしろの無い一万より、直前の9999の方が縁起がいい」って思想があるが、それと通じるものを感じる。
2021/04/19(月) 16:32:19.76ID:P4kbMYDT
やっぱり大和は空母より砲撃艦であってほしい。
ICBM弾頭を直撃できるレールガンやレーザー砲が実用化されたら、さすがに「やまと」「むさし」の出番だろ。
2021/04/19(月) 19:21:01.54ID:xQ7eLaYg
そういうのだったら播磨か荒覇吐がいいです
2021/04/19(月) 19:22:53.73ID:iYIfRtRp
SLRG三連装三基で対艦巨砲主義復活だ!!
2021/04/19(月) 20:07:27.34ID:P4kbMYDT
>>816
AOS-5202「はりま」がいる、とマジレス。あのゲームで双胴戦艦が播磨だったのは、音響測定艦の構造にひっかけたネタだと思うよ。
2021/04/20(火) 01:10:31.51ID:DS1EQ6HB
「とある科学の超電磁砲」が90年代の作品だったら
鋼鉄の咆哮にも三笠とかいうレールガン搭載超兵器が出現したんかのう
2021/04/20(火) 02:10:47.33ID:cvIj1/Nt
45口径46cm三連電磁加速砲3基搭載反応動力型戦艦「大和」概念
対空砲もハリネズミみたいな電磁加速砲で頼むわ
2021/04/21(水) 08:40:20.78ID:odInzodX
>>815

二隻でその艦種が打ち止めならいいが
どんどん後続が出て性能や規模が上がっていったら
せっかくの やまと むさし の名前が
埋没して陳腐化する予感

大和、武蔵の名が特別なのは
特定の艦種(戦艦)の最終艦かつ
最大規模で最高性能だったことによるのが
大きいんではないかな
2021/04/21(水) 11:43:19.06ID:BvdfT//w
>>821
その現象は正規空母や原潜でも避けられないんじゃないか?
予定通りに改大和型、超大和型が竣工していたら、大和・武蔵も頂点ではなかったわけだし。
2021/04/21(水) 22:33:18.89ID:fUbIk0DU
日本を意味する言葉なのに扶桑の扱い悪いな

海保にしても
2021/04/22(木) 19:55:15.65ID:H/glEh9q
>>822と同じ理由でどんな艦に使おうがいずれ後続が出てきて陳腐化するのは避けられない
(もう一度国や海軍ごと滅ぶ予定があるんなら別だが)
ので、それだったら新機軸とか悲願達成の「はじめの一隻」に使ってしまった方がいいというのが俺の意見だな
2021/04/22(木) 20:52:12.23ID:5s+HNx9Z
「大和」に関してはもういっそ主力級宇宙艦艇の名跡ができるまで温存してしまったらいいと思ってる
2021/04/22(木) 21:42:20.82ID:RlTg6kJQ
>>824
そうだね、大和と武蔵は最強の2隻ではなく、待望の2隻に相応しい。
日本の戦艦建造歴は短くて、薩摩の起工(1905)から陸奥の竣工(1921)までが、たった16年間。
そこから大和の起工(1937)まで、同じく16年間のブランクを強いられた現場はかなり辛かったと思う。
大和型の価値は、旧型艦の改装だけで研究と技術を繋いだ現場の労苦が、形となって報われた事にもあるんじゃないか。
2021/04/23(金) 11:13:46.83ID:CPkL7gms
韓国海軍には「CV-Xプラン」があるらしいが、防衛省に「BB-Xプラン」があったら夢が広がる。
2021/04/23(金) 11:32:55.16ID:sleIVd9N
A140-Fが「最強」を志向したわけでもなく、より強い艦の計画もあったなら、八八艦隊計画を再開するように紀伊、尾張でもよかった気がする。
ところで大和、武蔵の他候補として奏上された名は、何だったんだろう?
2021/04/23(金) 11:54:12.63ID:KE51FZCU
大和は信濃だったはず
2021/04/23(金) 12:31:31.67ID:sleIVd9N
>>829
それが本当なら、よく言われる「110号艦は、皇居を松代に移す計画に合わせて信濃とされた」という説は否定されるわけか。開戦前は考えもしなかったはずだから。
武蔵の他候補がわかれば、それが111号艦になってた可能性が高いのかな。
2021/04/23(金) 12:59:41.22ID:bwZWS9Ag
「ナンガラ」って「聖槍」って意味なの?

もがみ型護衛艦の候補名のひとつだった「ながら」は採用されないかもな。
意味も由来も違っても似たような音の名前持つ艦があんな目に遭ったってのはどうもね。
2021/04/23(金) 13:31:37.94ID:KE51FZCU
>>830

『1940年(昭和15年)3月3日、海軍はマル3計画1号艦の艦名候補として『大和』と『信濃』を挙げ、3月6日に昭和天皇は『大和』を選択した』
(出典: Wikipedia)

ソースは「昭和天皇実録八巻141-142頁『(昭和十五年七月)二十五日 木曜日(戦艦大和御命名)』」らしい
もしかしたら武蔵の予定艦名も載ってるかも
もし読まれたらここに書いてくれ
2021/04/23(金) 15:06:03.10ID:sleIVd9N
>>832
詳しくありがとう、松代大本営云々は無理があると思ってたけど、それが真相か。そして昭和天皇の判断次第では、アニメの宇宙戦艦はシナノだったかも知れないんだな。
ただ「ヤマト」はカタカナの字面も含めて秀逸過ぎて、沖縄に沈んだ戦艦が「信濃」だったら、あのコンテンツは無かったようにも思う。
2021/04/23(金) 15:13:32.55ID:sleIVd9N
>>831
いま現在はインパクトあるけど、FFMの建造スパンを考えたら、影響も弱まっていくんじゃないかな。
事故といったら「ボノム・リシャール」が継承されるかどうか気になってる。
2021/04/24(土) 01:26:10.08ID:++n9ArXK
>>830
同意する。同時に実際に空母になった戦艦信濃の候補艦名も気になるところです。

これまでの護衛艦をはじめとした
自衛艦にも候補艦名(しらくもは皮膚病を連想させる、しらね は こんごう の予定)はあるはずなので近年のものは難しくても、
何十年も昔の自衛艦の候補艦名や帝国海軍艦艇の候補艦名は公開してほしい
2021/04/24(土) 01:32:33.11ID:++n9ArXK
昔のワーバードの質問コーナー

「大和」はなぜ大和であり、その姉妹艦は「武蔵」なんでしょうか?
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001996.html
2021/04/24(土) 02:34:59.13ID:WCxxFyDl
コーエーの「未完成艦隊」には八八艦隊計画の紀伊型を徳川御三家に絡めて「紀伊」「尾張」「駿河」「常陸」とし、信濃型を武田信玄、上杉謙信に絡めて「信濃」「甲斐」「越後」、とあるな
織豊に絡めて近江型戦艦「近江」「美濃」「摂津」「和泉」なんてのもあるがまあ、この本はアレだしな

翻って「大和」の予定艦名の「信濃」に対する「武蔵」の予定艦名となると「甲斐」はなんだかな
開戦前から実は松代大本営が計画されていた、なんてのがあったなら「安芸」が収まりがいいんだが(111号艦が空母として誕生する世界があるなら大本営繋がりであり得る)

「大和」に対する「信濃」の関連性を見つけ「武蔵」におけるそれを比定し、尚且つ「信濃」とそれの関係も見出す、ってかなり難しいな
2021/04/24(土) 02:56:41.37ID:WCxxFyDl
111号艦の予定艦名としては「紀伊」が最もよく聞くが、「信濃」と「紀伊」の共通点って山が多いくらいしかわからんのだ
「大和」「武蔵」の東西両京の関連性に比較して余りに弱く思える
東西の位置間隔が似てるってのはあるからその点で、あくまで日本人的発想──つまり、「大和」「武蔵」が本命で、陛下が「信濃」「紀伊」を却下されるであろうという前提──から予定艦名としての「信濃」「紀伊」が用意されたとするのならば、まあわからんでもないが、やはりしっくりこない

いっそ空母として110号艦が命名される際に適当に「大和」の予定艦名から引っ張ってきただけで、戦艦としての110号艦が「信濃」になる訳でなく、即ち「武蔵」の予定艦名が111号艦になる訳でもない、みたいなのが真相にも思えてくる
2021/04/24(土) 03:03:52.10ID:JZm+JzjE
>>837
>開戦前から実は松代大本営が計画されていた、なんてのがあったなら

戦局悪化時のシナリオとして、研究はされてたと思う。けどそれは最悪のシナリオだから、戦艦の命名に反映させたとは思えないな。単に、大和国と比べ得る佳き名として選定されたんじゃないか。
 ところで信濃は東西どちらの枠なんだろう。それによって、姉妹艦の候補が絞れそうだが。
2021/04/24(土) 03:11:18.13ID:WCxxFyDl
>>839
確かに、同意します
東西に関しては単純に大和国の近くに紀伊国があって、武蔵国の近くに信濃国があるってだけです(実は後者は隣接してる)
2021/04/24(土) 03:40:44.79ID:TCurSieP
紀伊が候補艦名と強くいわれているのは紀伊型戦艦の名前を持ってきただけではないのですか

戦艦大和も大和が選ばれなければ信濃型戦艦の一番艦信濃
実現されなかったネームシップコンビ

個人的には、やまと、むさし、しなの と三音で続いているので紀伊(きい で二音)よりは尾張(おわり/をはり)、駿河、近江等のどれかがしまりがいい。

信濃と紀伊の共通項
・古来より良質の材木がとれる国であること
信濃国の由来は科(しな、科木のこと)の国、紀伊国の由来は木の国

>>840が書くように大和型戦艦一番艦、二番艦の由来となった国に隣接する

・海人集団が入植した土地
古代日本における海洋民族、航海や漁業に優れた技能集団で日本各地の地域に地名としてその名残がある
紀伊の海部、信濃の安曇族のルーツなどまさに紀伊の海部の支配者、豪族からきている。

古代の天皇が行幸しにきた温泉地 紀伊の牟呂温湯、信濃の束間温湯等(ただし全国的にみられること)

有力な大社と寺社がある
熊野三山、諏訪大社と善光寺など


信濃と甲斐の共通項
・戦国武将 武田信玄縁の地
・一県一国 律令国と県域が同じ
2021/04/25(日) 12:36:00.32ID:fDXV91QL
中国海軍の075型強襲揚陸艦の1番艦は「海南」か。
このクラスには空母と同じく省の名を命名していくんだな。
2021/04/25(日) 15:30:19.68ID:eQLDj/28
>>832
自分で買ったわ
読んだところ「大和」御治定の後に小さく簡単に書かれていて艦名候補は記載されていない
以下引用

同時に戦艦「武蔵」、航空母艦「翔鶴」「瑞鶴」も御治定
2021/04/25(日) 16:28:52.57ID:gaHRFRw8
>>843
軍艦(特に戦艦)大好きな陛下だけに、とうとう朕の決める番が来た! と楽しかったろうな。
2021/04/28(水) 22:51:46.27ID:Wmcz2Aqi
原子力空母「むつ」っていい響きじゃないか?
ニックネームはFortune Inspectorで。
2021/04/28(水) 23:52:19.17ID:XPzK/qAn
>>845
むつならFirework、しなのならSeabed SuperExpressがいいね。
やまとは迷うが、むさしならDual Swords希望。
2021/04/29(木) 00:01:23.57ID:nQzcxcia
「やまと」なら「Name of JAPAN」で。
2021/04/29(木) 01:51:37.35ID:q45ijYCv
大和=Ground Harmony
2021/04/29(木) 02:09:26.83ID:pcdu+YeM
>>846
武蔵違いだが、サムライ好きの米軍にも通じやすそうだな。
2021/04/29(木) 19:29:55.85ID:6MVlenfB
ながと=ETERNAL GATE
むつ=DEEP ROAD
むさし=SAMURAI MAGAZINE
しなの=STRONG BELIEVE

中2すぎる
2021/04/29(木) 22:18:50.56ID:Vl3ulJi6
日本の剣豪は、アメリカ人から見たら伝説のガンマンみたいなもんか。
デイビー・クロケットは珍兵器にされてしまったが、ワイアット・アープやビリー・ザ・キッドに因む兵器は無いのかな。
2021/05/02(日) 00:06:42.99ID:o/r/5d8q
>>851
言うて国にとっての英雄ってわけでもないしなぁ
わざわざ軍が軍艦に付けるような名前でもないんじゃ……

と思ったらとんでもないところにあったわ、豪州海軍砕氷船ワイアット・アープ
https://en.wikipedia.org/wiki/HMAS_Wyatt_Earp
元はノルウェーのニシン輸送船だったのをアメリカ人が南極探検に使うために買って、その時に憧れのガンマンの名前を付けたらしい
それが大戦で豪州海軍に徴用された(この時に一旦ワンガラと改名されてる)
んで戦後豪州が南極調査でこの船を使うことを決めたとき、ついでに船名も昔の南極探検時代のものに戻したという流れ
2021/05/02(日) 18:03:01.44ID:G++80wOq
YouTube見てたら「革新的な多胴船なら、やまと・むさしではないか」と言ってる動画もあったが、平甲板DDHと平行して、DDGにも旧国名をつける事はあり得るのかな。

【アショア】 代替イージスに「多胴船」案 高い安定性、コストで懸念―防衛省(時事) [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619907786/
2021/05/02(日) 18:49:57.59ID:goEHMcG6
>>853
イージスシステム搭載艦はイージス艦とは別にしたいみたいなんで護衛艦とは別になるんでね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況