【XF9-1】F-3を語るスレ174【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM53-Czu6 [36.11.225.187 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/11(日) 13:57:26.33ID:QQPARSuQM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ173【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601500279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/23(金) 01:30:16.45ID:ntBlYKuL0
空虚重量21tに燃料10tで燃料満載時合計31tみたいな糞デブゴリラ機体と仮定して
このデブが推力重量比1.14を達成するには双発35トンあればええねん
余裕やろ
2020/10/23(金) 01:32:45.11ID:ncoAO+ESp
>>658
そんなスペックならそもそも開発のゴーサインへ出さないから有り得ない
2020/10/23(金) 01:35:12.70ID:AkEsitpe0
>>654
https://drive.google.com/file/d/1HJEhf2QCMDXURfrrfBtw1avKKNROy6N6/view?usp=sharing
2020/10/23(金) 01:37:28.68ID:yR9j1Rou0
>>658
もしかしてちょくちょく情報公開をしているというあの人でしょうか
それにしてもこれは重すぎでは
ありうるとしたら上の方が言っているように試験機材込みの重量とか?
663名無し三等兵 (ワッチョイ 2d52-fjTi [118.238.223.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 01:40:01.52ID:NPQwAEoz0
>>661
4年前の資料だったわけか
それにしても2016年の段階だと2.7tになる予定で開発にGOサインが出たってことなんかね…?
2020/10/23(金) 01:45:51.55ID:ntBlYKuL0
そらそうよ
普通に2700kgが素の重さで推重比7以上のAB20t目指すつもりやろ
AB15t以上とか1つしかないプロトタイプで安全な試運転で確認しただけやん
2020/10/23(金) 01:51:37.34ID:8g32e2iL0
そもそも実証エンジンで各種センサーの取り付けポートなどを山ほど設けてあるのだから重くなって当たり前だぞ。
開発に携わった人の話では、量産型では軽量化するとしている。
2020/10/23(金) 01:53:49.89ID:Iadeb4v10
なぜ2.7tのまま制式化するつもりなんだろう
667名無し三等兵 (ワッチョイ 2d52-fjTi [118.238.223.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 01:54:36.10ID:NPQwAEoz0
2016年の時点ではまだ目標値は15トンじゃね?
実機試験で思ったよりも性能がいいかもって判明してから2018年のシンポジウムで量産型は17トン以上を目指すことを発表って流れだったと記憶してるが…
ただ重量2.7tだとすると推力重量比5.55だからXF5-1よりも劣る代物を開発しようとしてたのがちょっと気がかりっていうか
668名無し三等兵 (ワッチョイ 2d52-fjTi [118.238.223.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 01:55:40.85ID:NPQwAEoz0
>>665
そもそもの話として各種測定機器の重量ってエンジンの重量としてカウントしていいやつなの?
そこはさすがに別物扱いじゃない?
2020/10/23(金) 01:57:58.46ID:HE8YY07z0
・測定器込みの重量である
・ウェット20t以上を狙っている
・これから軽量化するつもり

何パターンかあるが、どれがそうなのかは今ある資料からはわからない
2020/10/23(金) 01:58:26.82ID:agc5atkM0
一応ソース
https://twitter.com/reiwadango/status/1181159519264526336?s=09
>技術実証を目的としたエンジンなので、各所に1000点を超える計測用の機器が取り付けられています

圧縮機の全段ブリスク構造による軸長短縮、タービンシュラウドへのCMCの適用等でそれなりに軽量化してるのに
「素の重量(計測機器含まず)」で1t近く重量差あるとかどこで重量食ってんの という
寸法も同じorやや小さい位だし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/23(金) 01:59:56.64ID:fR9HLjYh0
欺瞞のためにジェネレータ込みの重量載せてすっとぼけてるとか?
2020/10/23(金) 02:03:18.25ID:gqfNAu/o0
戦闘機用エンジンシステムの用語解説が【本研究試作で製造するエンジン本体(以下「XF9-1」という。)、
エンジンシミュレーション試験用電子制御部及びエンジン低被観測性確認用供試品のことをいう。】
となっているので試験用測定機等込みなのかなとも思う。
仮に含まないのであれば、F119より小さいのに1トンも重いとかどんな素材を使っているかの方が気になる
673名無し三等兵 (ワッチョイ 2d52-fjTi [118.238.223.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 02:04:39.53ID:NPQwAEoz0
発電機って1tもすんの?
65kwの発電ができるF119が1.77tで130から160kwの発電ができるF135が1.7tなんだし
発電機を外付けしたところで2.7tクラスになるのはないんじゃないかなぁ…
これが2010年あたりの資料なら仕様が違うって一蹴りできたんだろうけど2016年だとXF9-1の完成まで2年ないからそんなに設計を変更することもできないだろうし…
2020/10/23(金) 02:06:35.36ID:gqfNAu/o0
>>672
補足
1エンジン本体
2エンジンシミュレーション試験用電子制御部
3エンジン低被観測性確認用供試品
上記の合計が2700kgだろうという事です
2020/10/23(金) 02:08:43.60ID:fR9HLjYh0
>>672
横に置いてる測定器と治具も重量に入ってるのかな
2020/10/23(金) 02:12:47.70ID:gqfNAu/o0
>>675
大事な部分を書き忘れたので>>674に補足しましたが
1のエンジン本体と2,3の試験用測定器?の合計かと思ってます
2020/10/23(金) 02:15:04.54ID:ntBlYKuL0
>>667
>ただ重量2.7tだとすると推力重量比5.55だからXF5-1よりも劣る代物を開発しようとしてたのがちょっと気がかりっていうか
戦闘機は戦闘機としてのパッケージで空を飛ぶのでエンジンの推重比より推力の方が大事なんやで
そもそもエンジンだけで飛ばんのだから重要な推力重量比も機体の推重比や
678名無し三等兵 (ワッチョイ 2d52-fjTi [118.238.223.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 02:17:15.90ID:NPQwAEoz0
>>674
心情的にはその説を信じたいが結局計測機器も込みで2700sであるとするなら
>>654のPDFのところでもそう注釈を入れるんじゃねぇかなぁ…
資料を見るとすっぴんのエンジンだけで2.7tって読み取れちゃう書き方なのが…

単純比較はできないだろうがF135やF119の体積から計算すると、XF9-1は1から1.4t程度になるんだよな…
観測機器込みでそこまで行くんかねぇ…
2020/10/23(金) 02:20:09.06ID:HE8YY07z0
>>678
逆に考えるとエンジンだけでそんな重量になるならXF5はもっと悲惨なことになっているという
2020/10/23(金) 02:22:37.68ID:6jyBPadA0
Jwing 2019 8月号 P.30に記載があるよ。”実機搭載前提で設計時は
コンパクトにする”とXF9-1について

XF7-1>XF7-10の時も実機に積むために軽量化したと
記載があった。ガスタービン学会誌 Vol.40 NO.3 2012.5 P.80
681名無し三等兵 (ワッチョイ 2d52-fjTi [118.238.223.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 02:23:01.63ID:NPQwAEoz0
>>679
その言葉で気づいたわ
この2.7tって数字はたぶん計器込みの重量じゃなくてXF5の重量からの逆算なんだ
今ざっとXF5の比重でXF9-1の寸法に当てはめてみたら推定重量が2619sって出たからオーダーとしてはかなり近いかもしれん
2020/10/23(金) 02:23:35.14ID:yR9j1Rou0
>>674
確かに資料を読むとそんな感じですね
となるとエンジン単体の重量はどの程度になるか想像できそうな気もします
2020/10/23(金) 02:25:40.19ID:fR9HLjYh0
>>676
でしょうね
軽くしますで1トン軽くなったら苦労しない
2020/10/23(金) 02:28:09.53ID:fR9HLjYh0
>>681
情報公開で対象の重量が含まれてさえいない完全な嘘は出さんやろ
2020/10/23(金) 02:28:10.07ID:gqfNAu/o0
>>678
戦闘機用エンジンシステムが質量2700sじゃないですか
用語解説では戦闘機用エンジンシステムとはエンジン本体と測定器の事だと定義されているのよ
>>661のPDFの2ページ目の番号12を見ればわかるかと
2020/10/23(金) 02:28:37.39ID:1GqKHLJK0
搭載される本体がそこまで重いわけがない。普通に考えてな。
まあ話半分くらいに聞いとくわ。
2020/10/23(金) 02:29:59.04ID:n8Vsh/r9a
XF9-1のままで飛ばす訳じゃないんだから
どう見ても試験機材込みだろ
物理的にF119と同サイズで1tも重くする方が難しい
688名無し三等兵 (ワッチョイ 2d52-fjTi [118.238.223.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 02:32:14.70ID:NPQwAEoz0
>>684
でも2016年1月の段階だとXF9-1の実機はまだ製造されてないし重量は実機が存在するXF5をベースにしたものでもおかしくなくない?
技術的にもXF9-1はXF5の直系なわけだし重量産出もXF5ベースでやってた可能性も十分あるのでは…
2020/10/23(金) 02:51:52.59ID:fR9HLjYh0
>>688
よくみたらこれ現状報告でなく要求仕様だから実物とは関係ないのでは
2020/10/23(金) 03:05:15.40ID:V8V+DSnX0
BAEが米空軍のスカイボーグ無人機の製作コンペティションに参加するって
https://www.baesystems.com/en/article/bae-systems-selected-to-develop-attritable-air-vehicle-systems-under-the-u-s--air-force-skyborg-program
2020/10/23(金) 03:08:44.68ID:eZ8Q52nY0
試験設備に据え付けて使うブツなんだから、設備を準備する都合上重さの指定は必須ですわな。試験機材込みの値なのも目的を考えれば至極当然

要は「2.7tまで大丈夫な試験設備用意しとくから試験機材コミでそれに載せられるブツ納入しなさい」ってことやろ
2020/10/23(金) 03:23:00.92ID:fR9HLjYh0
>>691
納得ですわ
実物の重量を推測する役にはたたんな
本当の要求仕様は出てないのかね
2020/10/23(金) 03:57:14.71ID:Dl2KwFrs0
スペースジェット凍結で
F-3を大量生産するラインは
余裕で作れるお(´・ω・`)
2020/10/23(金) 04:54:23.66ID:ncoAO+ESp
>>681
XF5の推力重量比は7
695名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-MACq [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/23(金) 05:22:09.77ID:8Kg+Ss+B0
https://www.youtube.com/watch?v=GClXjVXsezo

この動画の冒頭に出てくる機材を含めて約2700キログラムなのでしょう
だから支援機材の絵も一緒に付載されている

>>670の防衛装備庁の高原氏のコメントの通り
実際の機体に載せるように設計するともう少しコンパクトにすることが出来る
それを来年度予算で開発していこうということでしょう
2020/10/23(金) 06:22:20.01ID:2cJi8KNda
海外協力で開発管理のアドバイスが欲しいって
MSJの失敗を防衛省はよく分かってるよね
2020/10/23(金) 06:38:33.44ID:fR9HLjYh0
認証以外の開発上の失敗あった?
2020/10/23(金) 06:45:12.94ID:ooN6oJ2Ia
>>697
航空機の安全性のノウハウはやっぱりアメリカが一番進んでるからな
防衛省はそういう無形の技術が欲しいんじゃないかな
2020/10/23(金) 06:50:22.12ID:1GqKHLJK0
参入障壁と言えw
向こうのご都合でいくらでも変わるゴールポストだ。
2020/10/23(金) 06:50:31.92ID:ncoAO+ESp
認証と安全性は別問題かと

ボーイングを見れば分かるし
2020/10/23(金) 06:52:58.90ID:suWctn1I0
ボーイングが通ってMRJはずっと弾かれ続けるってのもひでぇ話
まぁボ担当者が適当でMRJの方は真面目にやってたなら別にそこまで悪くはないが
仮に早々に認証通って工場の生産能力を大増強したタイミングでコロナ食らってたらガチでヤバいことになってたし(汗
2020/10/23(金) 06:54:04.24ID:HE8YY07z0
二系統を同じ場所に置くなってのも、いつの間にか基準変わってたぽいんだよな
三菱航空機がどんな機体を参考にしたかわからんが、その当時はOKだった形跡がある
2020/10/23(金) 06:57:44.37ID:suWctn1I0
コロナ前にフルレート生産の設備投資やっちゃってたら何もしなくても常に維持費がかかり毎年償却費が出ていく
それでいて工場は動かず製品も売れない
ある意味FAAに助けられた部分がある(ボはご愁傷様)
2020/10/23(金) 06:58:12.23ID:fR9HLjYh0
>>701
痩せ我慢を怪我の功名で隠せてよかったね
2020/10/23(金) 07:04:29.38ID:ncoAO+ESp
まあ、リージョナルジェット事業参入はボンバルディア買収で達成してるし
大金払ったけど一定の成果は上がってる
今はF-3開発に力を入れないといけないし、スペースジェットの認証取得は続けるから
別にやめるというわけじゃない

毎日的に戦犯企業ざまあだろうけど実情はむしろ逆
2020/10/23(金) 07:06:25.00ID:AFcuyZVjd
認証は取るけど量産は凍結と
まぁ航空会社が買う余裕ねぇな
2020/10/23(金) 07:14:13.90ID:xpuuZ5wjd
認証作業はFAAのマニュアル再構築もあるし止められないだろうね
2020/10/23(金) 07:16:03.96ID:AFcuyZVjd
「三菱スペースジェット」開発費さらに削減 納入不透明な状況
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201023/amp/k10012676871000.html

NHKだと開発費削減で事実上の凍結って感じ
2020/10/23(金) 07:21:45.71ID:ncoAO+ESp
>>708
開発費を減らすのは認証取得に絞ってるからじゃない?
2020/10/23(金) 07:35:29.13ID:NZGYEc4iM
>>704
WHを東芝にかっ攫われて後のWH巨額負債発覚を回避したのもそうだけど
三菱ってこういうとこで妙に運がいいんだよな
本人らが意図せず外野も全く予期してなかったところで
致命的な特大の地雷を避け続けてるっていうか
まぁだから長く続いてんだろうけど
2020/10/23(金) 07:40:11.30ID:fR9HLjYh0
>>710
そういうのまとめた三菱列伝あったら読んでみたいわw
2020/10/23(金) 07:40:48.15ID:NaH69GYtM
あ44えw34
2020/10/23(金) 07:44:59.58ID:ZC8vixcu0
昔はともかく、ボーイングとFAAの「馴れ合い」が進んだ今では、安全性神話も少し陰りがでてきた気がするな。
737MAXの型式証明取得の経緯を見るに、相当手抜きされてるよ。
2020/10/23(金) 07:45:12.02ID:NZGYEc4iM
>>708
まぁ需要が回復するまでコールドスリープで耐え忍ぶしかないわな
ボンバルもこれで十中八九エンブラ同様RJ事業手放して
おそらく買い手はつかず完全な消滅という結果になるんで
西側にはこのクラスの旅客機を作れるところは三菱以外にいなくなる

企業の思惑とかそういうの越えて西側の未来のために
意地でもこいつをコカすわけにはいかん情勢になってる(いつの間にか
2020/10/23(金) 07:46:48.08ID:NZGYEc4iM
>>713
まぁ企業にとってはいいかげんな審査で欠陥見過ごされた挙げ句
大量生産始めてから墜落するのが一番ダメージでかいんで
MRJがそうならなかったことはむしろ喜ぶべきなんだけどな
2020/10/23(金) 07:51:22.86ID:5IXkg6k0d
ニポンスゴイを連呼しても技術力は向上しないって今回の件でよく分かったよな
717名無し三等兵 (ワッチョイ 3d63-pxI2 [180.57.219.170])
垢版 |
2020/10/23(金) 07:55:30.74ID:BhohbMco0
ニポンスゴクナイを連呼しても技術力は向上しない件
2020/10/23(金) 07:58:10.88ID:NZGYEc4iM
XF9とかF-3とか反日が得意げに日本ダメ連呼してる間に密かに進めて一泡吹かせてるもんな
2020/10/23(金) 08:10:35.57ID:4VBu7ED0d
さすがの国士様でもまだ形すら決まってない絵に描いた餅以下じゃオナニーできないよ
2020/10/23(金) 08:12:37.38ID:NZGYEc4iM
こうして反日は世間の評価から置いていかれる
2020/10/23(金) 08:15:55.95ID:ncoAO+ESp
>>718
日本できない無理連呼してる間にXF9だからね
2020/10/23(金) 08:18:51.07ID:AkEsitpe0
量産しないけど認証取得に向けた開発作業は続くのね。
2020/10/23(金) 08:26:20.72ID:HE8YY07z0
ちなみにMSJの開発凍結だが認証作業は続けるってのは別に五月にあった話で、別に今出てきた話もそれと変わっていないと言う
なんで今騒いでいるんだって不思議に思うのだが
2020/10/23(金) 08:27:10.80ID:A3QN/kgNd
まあまだ韓国には勝ってるもんな。
酷使さまの精神安定剤として優秀だわ
しかし日韓でイチャイチャしてた間に中国はもう遥か手の届かない存在になってしまった
2020/10/23(金) 08:30:28.41ID:NZGYEc4iM
米顔認証ベンチマークでNECに敗北したAI後進国の中国様だもんな
2020/10/23(金) 08:31:42.19ID:HE8YY07z0
ちなみにトルクレンチという工業の根幹を改革する代物を実用化したのは日本で、今でもトルクレンチは東日が支配している世界なんだが、
中国からそういう日米欧の基礎技術を超越した革命的な代物出てきた?
聞いたことないんだが
2020/10/23(金) 08:33:40.99ID:HE8YY07z0
ARMが使えなくなって泣き言言ってる中国のどこが手の届かない存在なの?
詳しく教えてほしいなあ
2020/10/23(金) 08:37:51.72ID:7e6XZ/6EM
下方向でも届かない先があるってことでは
2020/10/23(金) 08:40:26.69ID:bTkciQv70
いつまでたってもまともなボールペン用の鋼球が出来ないのに
腹を立てた共産党幹部が指令飛ばして、必死でノウハウ積み上げさせた
結果、まともなボールペンが出回るようになったという話は聞いた。

話だけ聞いてると大したことないように思えるが、結構なブレイクスルーを
地力でやってる。

半島とは違いますわw
2020/10/23(金) 08:41:54.89ID:g0GYkwJ+d
>>710
仏企業(アルストム?)のガスタービン部門の買収合戦にシーメンスと組んでGEに対抗し負けたものの、その後のGEの経過から
勝てなくて結果的には正解だった、なんてのもあるね。
2020/10/23(金) 08:47:48.66ID:/6weZhgD0
中国はチタンとエコー機器とか民間に大量に作らせてノウハウ習得しようとはしてるよ。結果アウトドアのチタングッズやおもちゃなエコーが大量に出回った。
2020/10/23(金) 08:49:38.72ID:HE8YY07z0
チタン加工技術ならバイクのマフラーを見るとその国のチタン加工レベルがわかるよ
2020/10/23(金) 09:35:19.69ID:AhEbWSHXd
 年金資産を運用する国の独立行政法人と日本銀行が、東証1部企業の8割にあたる約1830社で事実上の大株主となっていることが朝日新聞などの調べでわかった。4年前の調査時から倍増した。巨額の公的マネーは実体経済と乖離(かいり)した株高を招き、「官製相場」の側面が強まっている。「安定株主」として存在することで企業の経営改善に対する努力を弱める恐れがある。

 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日銀の3月末の保有分を、東京商工リサーチとニッセイ基礎研究所の井出真吾氏の協力を得て朝日新聞が推計した。GPIFと日銀は信託銀行などを通じ、日経平均やTOPIX(東証株価指数)などの指標に連動した金融商品を買っている。こうした指標に含まれる銘柄の株主名簿に名前は出ないが、間接保有している。

 大量保有を報告する基準の5%以上を大株主としてみると、東証1部2166社(3月末時点)のうち約1830社で公的マネーが大株主になった。両者の間接保有分が10%以上も約630社。最も高いのは半導体大手アドバンテストの29・0%で、TDK26・6%など、20%超も28社にのぼる。保有額全体ではGPIF36兆円、日銀31兆円と計67兆円分。東証全体の時価総額約550兆円の12%を占める。

 2016年3月末での同様の調…
2020/10/23(金) 09:37:06.16ID:AhEbWSHXd
https://www.asahi.com/articles/ASNBQ777SNB9ULZU00W.html


【悲報】日本、ハリボテ国家の皮が剥がれ始める
2020/10/23(金) 09:37:21.99ID:q46LKCgK0
ゴミスップが大はしゃぎ
2020/10/23(金) 09:37:30.60ID:AhEbWSHXd
中国笑えねえなこれ…
2020/10/23(金) 09:39:03.51ID:VLruHj5h0
>>723
コロナが世界的に収まるのはワクチンが後進国まで行き渡る2年後として?その間に弱体化した航空会社の経営が持ち直して新しい機体購入意欲が戻るにはあと4〜5年はかかるだろう。そうなるとMRJの売り物だったギヤードターボエンジンなどがライバルも採用されるので売り物が無い機体になる。

より先進的な技術で作り直さないと先行メーカーには勝てないから全く別の飛行機をゼロから作り直しだろうな
2020/10/23(金) 09:39:34.19ID:i3KmP53L0
ここで日本叩きすれば日本の技術力が向上するってマジ?!
2020/10/23(金) 09:40:33.50ID:HE8YY07z0
>>734
そんで中国が日米欧の基礎技術を超越した革新的な物何か出してきた?
逃げないで答えてよ
2020/10/23(金) 09:42:08.72ID:HE8YY07z0
>>737
問題はそのライバルとやらも同じ状況にいて、その状況でそんなに開発費出してもの作るのという
2020/10/23(金) 09:47:06.88ID:mfbGSM19d
官製株価によって作り上げられた虚像の先進国の姿をいつまで保てるか見物ではある。

過去の栄光にすがった技術大国コスプレもそろそろ本質が見極められようとしている。
2020/10/23(金) 09:48:37.53ID:HE8YY07z0
>>741
そんで中国が日米欧の基礎技術を超越した革新的な物何かだした?
逃げまくっているところを見るとそんなもの何一つないのがわかるのだが
2020/10/23(金) 09:50:26.27ID:HE8YY07z0
スーパーカブのトルク管理すらまともに出来ず三菱GDIエンジンをいまだに作っている国の技術がそんなに凄いの?
2020/10/23(金) 10:05:22.98ID:puRtLHclM
>>732
一国でバイク世界需要の過半を握る国が安物ばら撒いて”殺人マシーン”という評価下され爆死した中国にそれを問うのは卑怯では?
2020/10/23(金) 10:06:31.95ID:puRtLHclM
誰かがレスするたびに反日の顔面の血管がブブッ、と破裂してるのが面白い
2020/10/23(金) 10:08:22.04ID:i3KmP53L0
KFXスレでKFX叩きしまくれば韓国の技術力が向上するらしいな
日韓友好の為に叩きまくるか
2020/10/23(金) 10:09:47.88ID:q46LKCgK0
>>746
事実を書くのが叩きになるから、もう大分良くなってるはず
2020/10/23(金) 10:19:31.50ID:TqBVITeor
>>741
残念ながら本当にこうなるのが現実的だからな
将来的には貧しい日本人達が豊かな中国韓国に出稼ぎに行く時代が来るんじゃないか
そんな国で第6世代戦闘機とかそんな余裕あるのかね?
2020/10/23(金) 10:21:19.29ID:q46LKCgK0
まず率先して帰国したら?急いだ急いだ
2020/10/23(金) 10:22:29.18ID:N+cCOAJYd
https://i.imgur.com/xJX2Oqh.jpg
https://i.imgur.com/zEKxk3j.jpg
https://i.imgur.com/ZVOTvs9.jpg
https://i.imgur.com/ety0q6s.jpg

KFX?
もう形になっててワロタ
順調みたいですね
2020/10/23(金) 10:36:31.33ID:VLruHj5h0
>>750
今どきほとんどアルミの機体(笑)
2020/10/23(金) 10:46:07.85ID:QSwUtBNc0
132名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-5qWL)2020/10/23(金) 10:34:49.42ID:0NfTzl7Ca
F-3スレで必死で中国様上げしてて恥ずかしくないのかこの人
2020/10/23(金) 10:49:28.27ID:EObIcAYPa
中韓はまず炭素繊維の一体化加工も出来ないだろ
スタートラインに立ててない状態
ジュラルミンのドンガラならアフリカでも作れる
2020/10/23(金) 10:50:43.84ID:rs5uJMO/a
>>752
忘れてるぞ
【軍学者】兵頭二十八 Part 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596823444/
2020/10/23(金) 10:53:44.47ID:Mgb+wsYA0
F-2の主翼作り直してあげてよ
2020/10/23(金) 10:54:48.37ID:sMy1FM9Ur
世界初のステルス風戦闘機に期待値爆上げですわ。
2020/10/23(金) 10:55:34.20ID:ncoAO+ESp
昨日はありもしない全自動攻撃で10式ディス
今日はF-2の主翼ガー

こんなに分かりやすい行動パターンって居ないよな
テンプレというか
2020/10/23(金) 10:55:43.30ID:HE8YY07z0
F-2は炭素繊維の寿命不安視されていたが、今でも元気に飛んでいるので全然問題なかったという
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況