【XF9-1】F-3を語るスレ174【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM53-Czu6 [36.11.225.187 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/11(日) 13:57:26.33ID:QQPARSuQM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ173【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601500279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/24(土) 11:30:51.56ID:VCdkpvfVp
博士号取得者数の人口比が日本の倍以上なのに自然科学系ノーベル賞受賞者数ゼロの国が居るよな
何のために学位取ったんだろう
2020/10/24(土) 11:31:39.79ID:FUFFi81od
日本の悪いところを指摘するとなぜか反日になりますw
2020/10/24(土) 11:33:32.93ID:VCdkpvfVp
日本人が学位を取るのは研究やるため
馬鹿スップのレスを見ると中朝韓が学位を取るのは就職給料アップのため

これじゃいつまでも経っても研究成果が見込めないな
2020/10/24(土) 11:34:31.00ID:FUFFi81od
日本の技術力が衰退してるという事実を無視して知らないふりをする方が遥かに反日だと思う
871名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-fJi8 [126.40.43.93])
垢版 |
2020/10/24(土) 11:37:52.87ID:HmBiIRut0
もうスレ中あぼーんまみれや
2020/10/24(土) 11:58:35.57ID:ta58FpE80
>>865
おフランスがどうして英独の半分程度なのかが気になる
2020/10/24(土) 12:10:21.04ID:CIlJRgXar
日本は博士までいくと主に年齢案件で狭き門の研究職以外に就職するのが大変苦しい
特に女性
専門性が全く活かせないSEなどになれたらまだマシ
2020/10/24(土) 12:22:06.72ID:Zxl20WJV0
スペースジェットは技術力というよりPM能力の欠如が大きかったように見える、まぁそのマネージャーの多くが本体からの出向だったらしいのが余計アレなんですけどね
875名無し三等兵 (ワッチョイ f5e0-kJWu [64.63.123.145])
垢版 |
2020/10/24(土) 12:54:41.62ID:U/TK3zp60
>>833
>97年から16年の名目GDP成長率は、アメリカ2倍

↑やMSJ(MRJ)の事を冷静に考えるとF-3のコストを減らすには
ほぼ国産で行かざるを得ない事が良く分かる。20〜30年前の
F-22の開発費が4兆円ならF-22後継機では8兆円も有り得る。
日本のデフレがF-3の国産を後押ししたとも言える。
2020/10/24(土) 13:01:25.94ID:kq3mbSqU0
ttps://www.mhi.com/jp/notice/notice_201023.html




SpaceJet事業に関する一部報道について
2020-10-23
FacebookTwitterLinkedin
10月22日(木)以降、共同通信等の報道において、SpaceJet事業に関する報道がありましたが、これは当社及び当社子会社である三菱航空機株式会社(取締役社長:丹羽高興、本社:愛知県西春日井郡豊山町)が発表したものではありません。

SpaceJet事業については、新型コロナウイルスの感染拡大の影響も踏まえ、引き続き開発スケジュールの精査を行うとともに、現下の当社グループを取り巻く厳しい状況を考慮した適正な規模の予算で開発を推進しております。こうした中で、様々な可能性を検討していることは事実ですが、開発の凍結を決定した事実はありません。

SpaceJet事業も含めた、当社グループの次期事業計画については、10月30日に公表予定の当社2020年度第2四半期決算とあわせて、お知らせする予定です。
877名無し三等兵 (スッップ Sd03-pxI2 [49.98.154.161])
垢版 |
2020/10/24(土) 13:23:25.49ID:n3YdaTnQd
この30年で大学増やしまくって大学進学率は上がったけど、学士が増えたから日本の学力が向上したかと言われると全くそうは思わないので博士号の人数を増やせばいいというものではないだろう
2020/10/24(土) 13:24:50.50ID:HVmIsALm0
>>872
フランスは超エリート層が大学じゃなくてグランゼコールに行くからじゃね
2020/10/24(土) 13:34:40.10ID:VCdkpvfVp
>>877
大学院重点化やってポスドク十万人計画なんてことやっといて出口を絞って選択と集中だから
高学歴無職になりたくない学部生が院に行かずさっさと就職

需要を減らしといて学位取得者の人数だけ増やしても意味はないこと、ここ20年の実績が証明してる
2020/10/24(土) 13:59:08.64ID:ta58FpE80
>>878
グランゼコールでも博士は取れるはず ちょっと調べた感じ修士卒が一般的らしい
2020/10/24(土) 14:20:44.88ID:SWJVxIKzM
経済力の指標がGNPからGDPに変わって日本以外の先進国は移民や難民をじゃんじゃん入れて国内に途上国を作り出すことで"GDP"を増やし続けたが
そんなものが”国力”に繋がらないことは昨今のブレクジットやらトランプ騒ぎやらが証明しているわけで
2020/10/24(土) 14:50:17.35ID:ECYzca/A0
>>864
>PhD取ってから大手化繊メーカーに就職した知人
日本では、博士と修士は給料同じだからね。
米なら1.5~2倍の給料になるし、社会もそれぐらいの能力差とはっきり認識している。(米国でも文系博士でタクシードライバーなんてのも普通にある)
2020/10/24(土) 15:06:19.28ID:VCdkpvfVp
>>882
一応初任給は違うぞ
1.5倍ほどじゃないけど

アメリカのPhD給料は学位肩書きがあるから高いじゃなく、必要な技術やノウハウに対する評価だけど
日本の場合は入社後専攻とは違うことやらせることが多くて
その場合PhDに対する評価は研究のトレーニングを積んだ経歴に限定することが多いし
専門限定のPhD求人はキャリア採用でその分給料も高いから新卒PhDとは違う
2020/10/24(土) 16:17:34.14ID:Fe4QRhhe0
本末転倒だな
885名無し三等兵 (オッペケ Src9-g7hY [126.34.44.220])
垢版 |
2020/10/24(土) 16:19:49.24ID:Epr1Rojrr
以前から言われていたコンセプトしか出てこなかったな
2020/10/24(土) 17:14:30.77ID:S3a+/gY0a
そりゃあ今まで研究をしてきた成果を生かすのですから
2020/10/24(土) 17:20:41.98ID:uUVMc3GS0
>>847
>>今回のスペースジェット計画の凍結で国内企業主導の次期戦闘機計画にも
>>計画に影響があるとお考えでしょうか?

なんかこういう質問を見ていると、昔JAXAでの質問で、リレーって何ですかと聞いていた
アホ記者を思い出すよな。
型式証明が必要な民間機と、そうではない軍用機との区別もつかないおバカ記者の質問なんぞ
どうでもいい。
888名無し三等兵 (ワッチョイ 756a-3V7g [42.125.155.167])
垢版 |
2020/10/24(土) 17:42:13.12ID:n3RZsJ2u0
>>887
いや影響あるだろ
もともといま進んでるの航空機開発計画はどれかを諦めないと無理だとは業界内からの声も漏れてきていた
スペースジェットよりF-3を選んだってことだろう
2020/10/24(土) 17:45:16.79ID:n1xBql2q0
いや、人材は被ってたりするわけで、F-3開発に全精力を注ぐ準備にはなる
後顧の憂いを断つと言うかね
2020/10/24(土) 18:04:21.72ID:4tqGuVAW0
>>865
まずお前が博士号とれ
中学不登校で中退のニートには無理だろうが
2020/10/24(土) 18:04:43.11ID:ZZrwXCdaM
シンポジはまだか
2020/10/24(土) 18:19:52.79ID:S3a+/gY0a
今年はやるの?
やるなら案内がすでに出てもよさそうだが・・・
893名無し三等兵 (ファミワイ FF61-UPmx [210.248.148.149])
垢版 |
2020/10/24(土) 18:40:13.02ID:5rFeQxvIF
維新議員の事務所が99人分の党費肩代わり 父親が私費で支払い、公選法違反の可能性(京都新聞)



日本維新の会の森夏枝衆院議員(比例近畿)の事務所が、2018年度と19年度に党員延べ99人の党費約20万円を肩代わりしていたことが12日、森氏や関係者への取材で分かった。

「協力者に党員集めを依頼し、口頭で秘書の雇用契約を結んだ。協力者は18年度に49人、19年度に50人の党員を勧誘。しかし、年間1人2千円の党費は徴収していなかった」



上脇博之・神戸学院大教授は「支払ったのは父親(事務局長)個人でも事務担当者の行為なので、党員にとっては維新の支部が外形上肩代わりしていると言え、寄付行為に当たるだろう。党費を支払う義務を免れるので、その党員は財産上の利益を得ている」


公選法違反の可能性
2020/10/24(土) 18:48:13.01ID:zYFR4rq00
ちょっと早いけど900になる辺りでスレ立てできなさそうなので
次スレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ175【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603532705/
895名無し三等兵 (ワッチョイ e361-14LW [123.230.138.71])
垢版 |
2020/10/24(土) 19:02:35.64ID:bR8avOJN0
>>651
生産人口の定義の問題だが労働者その者は減ってないぞ。
2020/10/24(土) 21:49:02.79ID:fRoUfmJu0
>>453
単発か双発か、双発である時点でロールレートは悪化する
同じ双発でもエンジン間の距離が開くほどロールレートは悪化する
2020/10/24(土) 22:32:44.53ID:90FhaeAA0
>>896
ロールレートがロートルに見えてしまった
そして流れ的にSu-27系も最早そっちの方になりつつあるって意味では
ある意味正しいって思ってしまった

最速Mach2台、一応はスーパークルーズも出来るけど戦闘時は亜音速が多い、
視界外の長距離探知&攻撃もできるが有視界格闘も強い非ステルス機で
対地爆撃能力も高い、という意味ではSu-27系は最高傑作だったんだろうな
(実際には搭載する電子装置の差が総合力に響いてF-15E系の最新機に
まだまだ追い付き切れない部分もあるが)

それがロートルになるのは悲しいが、まあ初飛行から43年経っちゃったしなあ
2020/10/24(土) 22:32:44.82ID:fRoUfmJu0
>>745
X:誰かがレスするたびに反日の顔面の血管がブブッ、と破裂してるのが面白い
O:誰かがレスするたびに反日の顔面の血管がスプッッ、と破裂してるのが面白い
2020/10/25(日) 07:06:51.71ID:JZaaRnuV0
菅政権の外交・安保戦略は? 今こそ日本の主体性を示す時
森本 敏(拓殖大学総長、元防衛大臣)×三浦瑠麗(国際政治学者)
2020年10月 7日 中央公論編集部 次期戦闘機部分抜粋
ttps://chuokoron.jp/politics/115264.html
"森本))第二に、次期戦闘機(F‐2後継機)の構想設計。日本が主導して行う開発計画
のどの分野をどの程度米・英に協力させるのかによって、新しい戦闘機開発のリスクとコスト
をどうやって減らすかを、年内に議論しなければなりません。"
2020/10/25(日) 07:22:22.85ID:YZR3MFx/a
今のところ米英との協力といっても
米国とデータリンク分野と英国とレーダーについても共同研究くらいしか出てない
901名無し三等兵 (オッペケ Src9-g7hY [126.34.43.37])
垢版 |
2020/10/25(日) 08:42:13.39ID:qUOU/g1er
>>899

最近は共同開発を連呼してたマスコミや識者コメントから
共同開発という言葉が消えてきた
2020/10/25(日) 09:43:39.88ID:JZaaRnuV0
防衛省政策評価に関する有識者会議
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/index.html
防衛省政策評価に関する有識者会議(第33回)議事録 P.21
エレメントレベルDBFの研究 官側説明のみかな?説明資料はHPにPDFで掲載してない。
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku33.pdf#page=22
2020/10/25(日) 10:30:16.01ID:8GeTTmc70
>>894

>>902
これやるなら、せっかくだから送受信分離して常時全視野の
パッシブ/バイスタティック受信能力持たせたいとこだぬ >エレメントレベルDBF

送信側はHPM兼用だとなおよし
904名無し三等兵 (ワッチョイ 2bcc-z4aL [153.129.252.19])
垢版 |
2020/10/25(日) 15:38:29.69ID:UcOZ2C0j0
これにXF9ジェットエンジンを載せるだけで相当つおい

Pakistan JF-17
https://www.youtube.com/watch?v=-5YiWcVdSSY
2020/10/25(日) 15:45:31.75ID:TXHpi7zC0
空中標的をちょっと速くして何の意味がある?
906名無し三等兵 (ワッチョイ 35f9-UPmx [202.32.244.9])
垢版 |
2020/10/25(日) 17:25:31.45ID:N4eeVq+B0
大阪維新が苦手なのは、ずばり行政そのものなのではないか。住民がいて、生活をし、必要なものを取りそろえ、健康的で文化的で知的な生活水準を維持し、病気になれば安心して医療を受けられ、年を取れば福祉がある。
そういう住民という実体のあるものを相手にした日常的な行政のことだ。

新型コロナウイルスの感染で、思いのほか、維新のダメなところが露呈してしまった感がある。ウイルスはそんな維新に忖度はしないし、感染して症状が出れば、対処しなければならない。誤魔化しがきかない。
重症化して手遅れになれば死人が出る。そういう実体あるものへの対応が苦手なのだ。

情報を出さないでおこうとしたり、誤魔化そうとしても、出るものは出る(クラスター発生も市民からの情報で判明するし、病院での異常事態も関係者が告発すれば出てしまう)。
こういう実体あるものに向き合って、それらがごく普通に生きていける行政を提供するのはルーティンの安定的な繰り返し。

大阪維新は、これまで「都構想」、カジノ、万博、そういう大きなプロジェクトを掲げて、「成長戦略」と自分たちが一体であることを住民にイメージさせた。
行政を地道に担う公務員を敵に回して既得権保有者扱いにして風穴を開け、そこに民間資本を導入する。改革の旗振りをイメージさせた。

海外からやってきた観光客たちは、大阪の町を「世界最大の娯楽場、こんなに楽しい町は他にはない」と言った(大阪市内で不動産をやっている友人からの話)。
派手好きの大阪人はこんなに楽しい町を作ってくれる維新を褒めないわけがない。しかし、果たして住む町としてはどうなのだろう?

派手な町、楽しい町の住民でも伝染病にかかるし病院も必要だ。食っていけなければ、それらの電飾は何の役にも立たない(科学的根拠のない「大阪モデル」の基準を満たせば、電飾で知らせるという方法を思いついたのは維新らしかった)。
維新の首長が自称行政家ではなく政治家なのは偶然ではないだろう。
2020/10/25(日) 20:27:35.35ID:f8VTLhNf0
>>904
ある意味、夢の発展成果って感じではあるのかな

JF-17あるいはFC-1って尾翼あたりに原型のMiG-21の面影が残ってるかも?
と航空機を見慣れた人が言っているね

MiG-21もまあ、MiG-15から続くソ連の鯉のぼり型戦闘機の流れを引き継いだ完成形だ
それをJ-7で中国がアレンジしつつコピーして、サイドインテークにしたりいろいろ苦労して
FC-1が出来た
エンジンもターボジェットからターボファンに変わった

そのエンジンをいきなり変えますか
FC-1のエンジンってRD-93だから太いけどかなり短く、推力もそれなりと

これをXF9エンジンにしたら推力が倍近くまで増えてしまう
そんなにパワーアップして何をさせる気だ

それくらい余裕があるなら、思い切って機首からDSIの前までサイドエッジを付けたり
ウェポンベイを付けたステルス単発機、に改造するくらいでもいいかもな

今の日中関係でXF9の入手なんて中国には無理だろ
Al-41Fをロシアと交渉して買って来る方が現実的ではないのかな
2020/10/26(月) 00:23:09.05ID:UbpDnRdu0
あら?みんな規制に巻き込まれた?
2020/10/26(月) 01:08:07.23ID:sJ3YyCtA0
わからん
だが静かなのはいいね
2020/10/26(月) 03:32:59.40ID:Qht4tGv3a
実質的に次期戦闘機に関する新しい話題は無いからな
以前から言われてた事が裏付けらるニュースが出てくるだけ
コンセプトも大方の予想通りだと裏付けるものばかり
2020/10/26(月) 05:38:59.09ID:hpWyDeK80
>>908
幾つかの板で、中国を応援するような書き込みが見られなくなったなあ
2020/10/26(月) 06:08:43.54ID:vwU+o4YK0
新しい発表あった?
2020/10/26(月) 09:11:55.59ID:AW2CSZtIa
盛り上がるのは年末の海外協力の発表だろ
一番荒れやすい話題でもある
914名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-9Kcm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/26(月) 12:30:41.26ID:6MlG/c9t0
概算要求の内容を見る限りは
あっと驚かされるような事も無いでしょうな
2020/10/26(月) 18:38:51.29ID:GgC2P9cS0
201026
提案企業の募集 令和2年10月26日 ※この募集が次期戦闘機と関係あるかは?
将来機動情報ネットワーク基盤技術に関する情報提供企業の募集について
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi021026_01.pdf
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第104号 入札年月日 令和2年11月19日 AM構造評価部品の設計作業 1件
納期 令和3年3月26日 > 納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-104.pdf
>適合条件 1 条件 契約相手方は、航空エンジン用遠心圧縮機の設計、製造の実績及び専門知識
>を有し、AMによるエンジン部品の製造実績を有していること。
公募情報
公示第71号 令和2年度 人工知能のエンジン適用に関する技術検討の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-071.pdf
> 3 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちXF9-1の機能・性能・制御に係る知識
>並びに当該エンジンに関する研究・製造実績に基づき人工知能技術を適用する場合
>に設計上考慮が必要となる応答性等の特性に関する専門的な知識を有していること。
>予定納期 令和3年3月26日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第70号 令和2年度 CFRP損傷進展解析役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-070.pdf
> 3 航空機構造用CFRPに対する損傷進展解析及びRx-FEMを用いたCFRPの損傷
>進展解析に必要な技術、知識及び実績を有していること。
>予定納期 令和3年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/10/26(月) 19:18:38.02ID:s2MqOVCD0
>>915
エンジンに人工知能なあ?エンジンの制御をきめ細かくするとかなんかね
917名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-9Kcm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/26(月) 19:23:04.55ID:6MlG/c9t0
燃費は良くなるかもね
2020/10/26(月) 19:36:38.43ID:jkSz/fsV0
スロットル操作に対する追従性を向上させるとか、センシング情報からサージングの発生を予知して回避制御を行うとか、
そういう狙いもあるのかもな。
2020/10/26(月) 19:40:52.59ID:GQXB6Yx20
送電効率最適化の実績があるので細かい制御はAI向き
姿勢制御はすでにコンピュータ制御だろ
まあ本件は設計レベルのようだが
2020/10/26(月) 19:52:32.02ID:GgC2P9cS0
>>916 これは自分の勝手な推測ですが >>366

”今までの研究の蓄積から予め計画された経路に沿って無人機を
飛行させることはそう難しいものではないと思いますが、自機の操作に忙し
い戦闘機パイロットがどのように無人機に指令を与えて行動させるのか、
大きな技術課題の一つです。”

と発言があるのでエンジンの操作をある程度自動化をしてパイロットの
自機操縦の軽減とかしたいのかなあと
2020/10/26(月) 19:55:39.73ID:s2MqOVCD0
>>920
素直に複座にすればいいんでないかねえ
2020/10/26(月) 20:10:23.34ID:+T/y9bOGr
操作する機体の数オペレーター乗せよう
2020/10/26(月) 20:28:00.92ID:8mu9UQk70
無人機僚機は人間だと相対的にしか運動わからんから
結局複座よりAIのが適してるかと
2020/10/26(月) 20:37:59.07ID:7pZxtCEv0
>>923
複座にすべきかどうかはともかくとして、AIに指示を出せってのはナンセンスでしょ
意思決定は人間がやらないといけない (それをAI任せで済ませられるなら、そもそも有人機からの指示自体が丸々不要)

複座でWSOが指示を出すか、単座でパイロットが指示を出すかの二択だよ
で、指示を出す場合はsiriみたいな音声入力で行けるのか、確実性の為にパネルを手で操作しなけりゃならんのか
2020/10/26(月) 20:47:36.21ID:GgC2P9cS0
>>920 無人機側のエンジン操作も自動的にできるように
しないといけないかもしれない
2020/10/26(月) 20:52:51.90ID:7pZxtCEv0
無人機側は、AIによる自律飛行が大前提なんだから
指示を出す方法とか関係なしに、エンジンの自動制御は必須要件かと
2020/10/26(月) 20:55:14.85ID:svHo11bI0
IFPCによるエンジン制御に自律学習の機能入れるって事でしょ
2020/10/26(月) 21:05:39.11ID:LvAAWG2z0
>>915
>航空エンジン用遠心圧縮機の設計、製造の実績

遠心圧縮機ってタービン使わないタイプのジェットエンジン?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%BF%83%E5%BC%8F%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E6%A9%9F

まさかF-3のエンジンは遠心圧縮式?たしかにステルス上有利かも
2020/10/26(月) 21:21:51.90ID:GQXB6Yx20
お前らなんで>>915が無人機や無人運用用だと思いこんでんの
どう見てもエンジンそのものの改善じゃん

>>924
高G下での操作を想定しなければならないのでパネルはせいぜい限定的にしか使われない
2020/10/26(月) 21:32:56.32ID:hpWyDeK80
>>915
遠心圧縮機だと小さいエンジンの圧縮機だなあ
ただしaFJRの圧縮機の最終段は遠心圧縮機で描いてあったかな

一方、公示第71号の方は完全に戦闘機用エンジンでXF9に関わるものだな
2020/10/26(月) 21:41:15.63ID:s2MqOVCD0
>>929
>920での推測に対しての話では?
>930
遠心式だと川崎のKJ100のターボファン化とかかねえ?
2020/10/26(月) 22:21:25.48ID:DXY9S7Aa0
>>924
HOTASで物理スイッチ押してる状態で音声で発射指示なら許されるかな
誤射する訳にはいかないしパイロットのせいに出来ないといけない
2020/10/26(月) 22:40:59.07ID:LvAAWG2z0
>>930
電力確保用のAPU搭載かな
2020/10/26(月) 23:42:13.80ID:qHnDn76I0
>>916 エンジンにAIって今や当たり前じゃん。
それだから片方止まっても翼が破損しても、両方エンジンが止まっても飛行できる。
エンジンだけでなく飛行制御全体のAI制御でしょ。

戦闘状態では最も重要な機能。
2020/10/27(火) 00:21:35.81ID:tFbqhbJ40
AI開発のためのAIとかそういう話かなーと
2020/10/27(火) 00:24:53.96ID:zTalasuI0
最適な設計の探索だよ
創薬と同じ
2020/10/27(火) 00:52:29.53ID:ESj5DDPS0
>>920で勝手なこと書いたけど 公示第71号は>>>916 >927 >>929の方
の話が正確で公示の3の要件を自分が誤読しただけかもしれません。すいません
2020/10/27(火) 01:33:23.82ID:Cym5sBzi0
スペースジェットに関してだが、航空経済紙「Aviation Wire」によると、最新の10号機でも完成度が低いからとか書いてあったんよね。だからアメリカに持っていけなかった。
900箇所とも言える不具合は潰しきれなかったらしい。
これらのうちの4割から5割くらいのレベルだからとても持ち込み出来へんって判断だった。30日には詳細が語られるようだ。

そうなるとF‐3は平気かいな?と心配になる。
2020/10/27(火) 01:53:08.68ID:9/j1PvR70
まあ勝手に気を揉んでりゃあいい
2020/10/27(火) 04:39:51.03ID:QDT65+gb0
FAAの空気を読んでインサイダーを雇う必要のある型式証明と、そんなものを必要としない戦闘機とで何の関連性があるのか
そこを絡めて考えたり語ったりするのだから、専門家レベルに詳しいかそれともただのアホウかのどちらかでしかないんだよな
2020/10/27(火) 05:19:59.45ID:ESj5DDPS0
財務省 歳出改革部会(令和2年10月26日開催)資料一覧
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/material/zaiseisk20201026.html
次期戦闘機記載部分
資料3 防衛省 P.19
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/material/zaiseier20201026/03.pdf#page=20
参考資料3 防衛省 P.4 P.6 P.10
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/material/zaiseier20201026/06.pdf
財政制度等審議会 財政制度分科会 歳出改革部会 委員名簿
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/member_sk.html
2020/10/27(火) 06:23:22.86ID:Q34S25rAa
FAAに合わせる為の度重なる仕様変更を潰す作業とそれに伴う新たな不具合をするには圧倒的に人手が足りませんという事だな
次期戦闘機にFAAに対応せねばならんという話は聞いたことがない
2020/10/27(火) 06:33:33.42ID:kG4Rv1JB0
900箇所って新規開発の航空機では普通じゃね?
2020/10/27(火) 06:40:08.33ID:uOHDuSdv0
単にF-3開発に集中するためだけかと
2020/10/27(火) 06:55:53.13ID:kG4Rv1JB0
F-35なんていったい何か所の不具合持った状態で実戦配備されたことやら
2020/10/27(火) 06:57:51.82ID:Q34S25rAa
三菱の開発トップが言ってたように最初からFAAを念頭に設計しとけばよかったという話
次期戦闘機をアメリカに輸出するとか考えない限りF-3には基本的に無関係な話題だろ
2020/10/27(火) 10:08:41.01ID:JJR3j2k60
じゃあなくて最初から政治マターになるのわかってんだから
現地生産、共同開発まで相手巻きこんで障壁を回避する
ルートを模索すべきだった。
国産ガーとか勢い込んでるの見て大丈夫かあ? と思ってたら
案の定だったからな。

参考にすべきモデルはもちろんホンダジェットである。
2020/10/27(火) 10:34:04.18ID:7qcXSvEc0
>>942
アメリカ空軍が採用するかも
2020/10/27(火) 10:45:16.40ID:7qcXSvEc0
>>946
昔YS-11がFAAとれなくて主翼改造してやっと取れた苦労は一般人の航空ファンでも知ってるのに設計段階からFAA対応してなかったってどんだけ無能なんだよ(笑)
950名無し三等兵 (ワッチョイ 5563-pxI2 [122.25.255.34])
垢版 |
2020/10/27(火) 11:19:52.15ID:vC7Joy7d0
三菱はMU300の時にDC10事故直後のハードモード米耐空証明取得を経験しているので考慮していないわけがない(残念ながらそれでも見積もりが甘かった事は否めないが)
2020/10/27(火) 11:36:49.42ID:aRceuIUNM
>>947
MRJの海外調達比率も知らない馬鹿ガーなら黙ってた方がいいぞ
2020/10/27(火) 12:00:37.12ID:JJR3j2k60
>>951
海外調達比率云々の話じゃない。
三菱がやってんのは日本国内での製造だろ。
で、国産なわけだろ。
それが癇に障んのよ。

自動車みたく現地で生産し、共同、協力ということにすれば
いらぬトラブルは避けられる可能性が高い。
ホンダはよくわかってたということだろう。
2020/10/27(火) 12:01:42.23ID:NLkzXTkI0
なぁ、米戦闘機ってFAAの型式証明取ってんの?(´ ・ω・`)
2020/10/27(火) 12:49:30.86ID:HtxDsO4Qd
FAAは民間航空機の話
955名無し三等兵 (オッペケ Src9-g7hY [126.179.26.68])
垢版 |
2020/10/27(火) 12:50:53.10ID:uhzae/Dar
>>952

なんで空自の戦闘機を海外で生産する必要があるの?

バカなの?
2020/10/27(火) 12:57:58.96ID:6192iSZda
>>949
あれは、FAA以前に飛行機としての特性(安定度)が問題だったから、今回の不具合とは毛色が違うように思う。
2020/10/27(火) 13:01:48.58ID:yk2OFjnkr
MSJは国内でAEWとして使うべき
958名無し三等兵 (スップ Sdc3-pxI2 [1.72.2.71])
垢版 |
2020/10/27(火) 13:43:31.00ID:wYWMMIu2d
機体ポテンシャル的には航続距離6000km級に延ばせると中の人がインタビューに答えていたけど、軍用哨戒機やAEWには航続距離が短いかな
2020/10/27(火) 14:12:22.44ID:YUZXlJm+p
哨戒機にはエンジンも機体も向いてはいる
P-1あるからその事実に何の意味も無くなるのは否めないけど
2020/10/27(火) 14:16:19.37ID:tFbqhbJ40
U-4的な連絡機って数要らないのかな
2020/10/27(火) 14:20:40.05ID:JJR3j2k60
>>955
レス番つけなくて誤解されたか。MRJの方の話よ。
2020/10/27(火) 14:45:52.68ID:B29NScSQd
川重は無人標的機・ミサイル用ターボジェットエンジンのKJ100を開発してて、ターボファン化も視野にあるとニュースになってたけど、
これは将来戦闘機随伴無人機に使うには推力が小さい気がするね
それ以前の国産の無人機用ジェットエンジンTJM3やKJ14よりはパワーアップしてはいるが
2020/10/27(火) 17:37:02.14ID:eHzY6nIx0
ホンダジェットのHF120がスペック的にドローンには良さそう
問題は売ってくれるかだが
964名無し三等兵 (ファミワイ FF61-UPmx [210.248.148.148])
垢版 |
2020/10/27(火) 18:14:39.39ID:RT4jo+eRF
大阪維新が苦手なのは、ずばり行政そのものなのではないか。住民がいて、生活をし、必要なものを取りそろえ、健康的で文化的で知的な生活水準を維持し、病気になれば安心して医療を受けられ、年を取れば福祉がある。
そういう住民という実体のあるものを相手にした日常的な行政のことだ。

新型コロナウイルスの感染で、思いのほか、維新のダメなところが露呈してしまった感がある。ウイルスはそんな維新に忖度はしないし、感染して症状が出れば、対処しなければならない。誤魔化しがきかない。
重症化して手遅れになれば死人が出る。そういう実体あるものへの対応が苦手なのだ。

情報を出さないでおこうとしたり、誤魔化そうとしても、出るものは出る(クラスター発生も市民からの情報で判明するし、病院での異常事態も関係者が告発すれば出てしまう)。
こういう実体あるものに向き合って、それらがごく普通に生きていける行政を提供するのはルーティンの安定的な繰り返し。

大阪維新は、これまで「都構想」、カジノ、万博、そういう大きなプロジェクトを掲げて、「成長戦略」と自分たちが一体であることを住民にイメージさせた。
行政を地道に担う公務員を敵に回して既得権保有者扱いにして風穴を開け、そこに民間資本を導入する。改革の旗振りをイメージさせた。

海外からやってきた観光客たちは、大阪の町を「世界最大の娯楽場、こんなに楽しい町は他にはない」と言った(大阪市内で不動産をやっている友人からの話)。
派手好きの大阪人はこんなに楽しい町を作ってくれる維新を褒めないわけがない。しかし、果たして住む町としてはどうなのだろう?

派手な町、楽しい町の住民でも伝染病にかかるし病院も必要だ。食っていけなければ、それらの電飾は何の役にも立たない(科学的根拠のない「大阪モデル」の基準を満たせば、電飾で知らせるという方法を思いついたのは維新らしかった)。
維新の首長が自称行政家ではなく政治家なのは偶然ではないだろう。
965名無し三等兵 (ワッチョイ 3ddd-UPmx [180.24.144.198])
垢版 |
2020/10/27(火) 18:17:32.47ID:VIz1SZF/0
橋下徹。論理のすり替え、詭弁で反論してましたが、最後は追い詰められ「政府は説明できなければ6人を任命すべき」に同意。それなら初めからそう言え。もう出てくるな。議論の邪魔になるだけだ。あんたにはお笑い芸人の出る番組で適当な解説をしてるのがお似合いだ。
2020/10/27(火) 18:19:51.84ID:xvN0kFbhM
どうせドローンもドローン同士の戦闘や対抗手段が本格化するにつれて際限なく大型化していくんだからここは潔く小型無人機はXF9単発、随伴無人機はXF9双発で割り切ろうや
満載5500tの多目的フリゲートを小型護衛艦と称した自衛隊なら行ける
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。