民間用拳銃を語るスレ Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/11(日) 17:44:52.82ID:rLrC+G3B
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

※前スレ
民間用拳銃を語るスレPart 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597911372/
2020/10/11(日) 22:05:48.28ID:B5sCC7Vi
>>5
対熊用ね。ガンプロで読んだけど、ブッシュパイロットには44マグナムリボルバーが必須だとか。
2020/10/11(日) 22:32:55.32ID:7tGVMajM
よかったこのスレ続くんだ
一おつでした♪
2020/10/11(日) 23:31:40.35ID:LQs+eMGV
>>4
競技用だとパートリッジがつくのが基本なので、「射撃競技専用ではない」というくらいの意味かと
キャリーといっても護身用や警察用とは限らないわけだしね
2020/10/12(月) 02:18:23.29ID:cJIASjld
警官が使うのには45ACPのFMJも捨てたもんじゃなさそうだ
特に車内にいる相手を撃ち倒すには
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1500.html
2020/10/12(月) 03:10:28.01ID:2pP9XjFI
そもそも車のドアとか22口径でもバスバス貫通するがな
2020/10/12(月) 09:31:31.14ID:MsKl3ioi
外板しかなければ貫通するよね
インパクトビームなんかに当たったらマグナム弾でも無理だが

いろんな場所に当たる以上、運動量が大きくて跳ねたりそれたりしにくいタマの方がいいって意見なんだろう
12名無し三等兵
垢版 |
2020/10/12(月) 12:56:29.22ID:6BVN8V6B
>>9
アメリカンスナイパーのクリス・カイル(Navy SEALs)もP226から
イラク戦線で45口径のXDやP220に変えてるな
https://i.imgur.com/8ZFVQGm.png
2020/10/12(月) 13:11:05.10ID:dD34VnMC
車のドアをブチ破って中にいる相手にダメージを与えるっていうのなら357マグナムでも良いな
2020/10/12(月) 15:20:14.62ID:dD34VnMC
ていうか>>9では最新のデータで45ACPのフルメタルジャケット云々って言ってるけど、
今時JHPじゃなくてフルメタルジャケット弾使ってるお巡りさんがいるのか。犯人貫通して
無関係な第三者に当たっちゃったみたいなことになったらどうするんだ。
2020/10/12(月) 17:20:57.81ID:KHp6v4Ft
そもそも戦場じゃ相手プレキャリやらつけてる前提だから民間とは言いがたいしクリスカイルも結局拳銃確か一回も使って無かった気がするわ
2020/10/12(月) 20:42:03.93ID:Vl6Y9L6w
アームズマガジンったってマスコミだしねぇ
読者が喜ぶような記事かかんと売れ行きにかかわるでしょw
まぁまだまだ45口径が好きな人が多いんだろな

その一方でスキモノがすきに語るだけの匿名掲示板だと9ミリ推しが多いのは逆に興味深いけど
他人に忖度しないで好きに語れば行きつく先は効率優先の9ミリなんだろな
2020/10/12(月) 21:01:37.86ID:dH2ZRuvJ
9月度の拳銃売上ランキングが発表された

ピストル
1 Glock G19
2 Ruger Ruger-57
3 Sig Sauer P365
4 Glock G17
5 Springfield Armory Hellcat

リボルバー
1 Colt Python
2 Heritage Arms Rough Rider
3 Taurus 856
4 Ruger SP101
5 Ruger LCR

ただしこの数ヶ月は入荷すればすぐに売れる状態が続いているので、
大量に製造された銃がそのままランクインする状態なので消費者の需要に沿っているかというと疑問
2020/10/12(月) 21:06:11.49ID:mT1NXKjA
>>17
Rugerの5.7mmが2位って、どこのランキング?
2020/10/12(月) 21:14:38.64ID:dH2ZRuvJ
>>18
gunbroker
https://www.gungenius.com/top-selling/
2020/10/12(月) 21:20:54.69ID:Vl6Y9L6w
ルガーの5.7ミリは実用だけ考えるとやっぱりお高いけどなぁ、FN5-7に比べりゃ結構安いし、スキモノにとってはたまらねぇんじゃねw
2020/10/12(月) 21:26:23.55ID:dD34VnMC
コルト・パイソンが一位っていうのが意外だな。てっきり昔懐かしの銃が好きな所謂「マニア」な
人達しか買わないと思っていたんだが。
2020/10/12(月) 21:28:15.39ID:KHp6v4Ft
ruger57とりあえず新しいし買ってみるかって感じなんやろ
それか店があんまり詳しくない人に勧めるか
2020/10/12(月) 21:29:33.87ID:dH2ZRuvJ
57とパイソンは発売したばかりなので工場の生産体制が整ってただけでしょ
2020/10/12(月) 21:31:22.52ID:vfow4vqJ
欲しかったけど買えなかった人が買うんじゃないの?
>コルトパイソン
2020/10/12(月) 22:07:32.44ID:dD34VnMC
コルト・パイソンで思い出したけど、ニューパイソンはちょっと問題があったそうだが、
この結果だと問題があったのは販売初期の製品だけでその後の製品では特に問題は無かった
のかな。
2020/10/12(月) 23:34:21.39ID:cJIASjld
>>16
オート用3大カートリッジでは40S&Wが頭一つ抜けてる感じはするけどな
FBIのレポートで一気に人気凋落してしまったそうだけど
2020/10/13(火) 00:09:22.60ID:mfiF/NzR
.40SWは.45ACPと比べるとエネルギー量と装填数が上で弾丸の価格も安いのだからパワー志向者にとってはいいことずくめよね
2020/10/13(火) 07:40:18.34ID:DG7hA8ny
スペック上は45ACPより40S&Wのほうが若干銃口エネルギー上なのに、
グロックとかM&Pとかで反動も跳ね上がりも45ACPのほうが強い感じなのは何故なんだろう?
2020/10/13(火) 08:43:25.74ID:mfiF/NzR
>>28
もし45acpがハンマー式で40swストライカー式だったならばハンマー式の構造的問題
ストライカーのほうが若干グリップに近いので反動がマイルド
2020/10/13(火) 11:20:45.35ID:4BA4fo8C
>>28
あと弾丸の重さかな
2020/10/13(火) 13:27:35.39ID:zGLPlw7q
40S&W弾は登場当初は9パラより威力があって45ACPより反動が小さいという
両得さがアピールされて一気に人気が出たけど、最近は進化した9パラに押されて
イマイチパッとしなくなっちゃった感はあるな。ていうか、この9パラより威力が
あって45ACPより反動が小さい弾っていうコンセプトは元々10mmオートのコンセプト
だったんだよな。
2020/10/13(火) 14:06:34.10ID:eNmm7gkx
10mmオートは9mmより威力があってほぼマグナムじゃねえかよって威力と反動になっちゃったからねえ・・・
2020/10/13(火) 15:09:47.15ID:zGLPlw7q
>>32
ブレンテンが可哀想過ぎてなぁ…。まぁアレは銃自体の問題や周辺のゴタゴタもあったけど。
ていうか10mmオートは「この弾コンセプトから外れてねぇか?」って気付く人いなかったの
かな。
2020/10/13(火) 16:52:15.33ID:mfiF/NzR
>>31
進化したパラベラムって9mm+Pのこと?
あれは対応した銃じゃないと故障を早めるので一応別の弾丸扱いだよ
2020/10/13(火) 17:33:57.40ID:zGLPlw7q
>>34
いや、通常の9mmパラベラムの事だよ。弾もテクノロジーが進んで、貫通力や
効率的なマッシュルーミング化、命中精度などが飛躍的に向上した。
FBIマイアミ銃撃戦事件で使用された当時としてはハイテク弾扱いだったシルバーチップ
も現在FBIが検証してみると現代の弾と比べるとかなり低性能という事が判明したりね。
2020/10/13(火) 17:43:13.17ID:mfiF/NzR
>>35
弾頭のことね
だったら40swも同じ弾頭にすれば差は変わらないでしょ

ただまあ勢いが無くなってるのは事実だよね
久しぶりにSPAのカタログを見たら40S&W対応モデルが消えてたよ
2020/10/13(火) 18:13:01.82ID:OcrjxoCd
結局弾頭と装薬次第で口径差って装薬量や燃焼効率上げたら問題なさそう
2020/10/13(火) 18:28:31.78ID:4BA4fo8C
まあ素で直径なり質量なりが大きいってのは、「計算通り潰れてくれれば」を前提にするよりイイとも思うんだが、
所詮、拳銃レベルで1mmやそこらの差がどこまで効くかってえとなー
2020/10/13(火) 18:36:29.93ID:mfiF/NzR
>>37
やりすぎると銃の互換性問題が出てきてややこしいことになる
2020/10/13(火) 18:42:53.13ID:J6+EP3gQ
.40swよりは片道互換のある9mmがいいってだけの話
2020/10/13(火) 18:45:36.71ID:X+oH4qx0
>>21
通販使うのは最初から買うものを決めてる指名買いのマニアが多いでしょ
初心者は使い勝手やアドバイスやサポートが欲しいので普通は対面販売使うよ
2020/10/13(火) 19:03:31.56ID:OcrjxoCd
>>41
アメリカは日本と違ってクソ広いからそうでもない
アドバイスはネットフォーラムで貰えるし
2020/10/13(火) 19:10:05.82ID:mfiF/NzR
しかし通販w直接受け取れない州もある
まずはガンショップに受け取ってもらって書類を警察に申請する手間がある
2020/10/13(火) 20:02:25.54ID:X+oH4qx0
>>42
>43の言う通り通販と言えど結局FFLディーラー通して受け取るので
何度か結局最寄りの店に行くことになるので僻地だろうとそう変わらんでしょ
2020/10/13(火) 20:10:18.56ID:zGLPlw7q
アメリカでは他州からの通販購入なら消費税が免除されるというお得なシステムがある。
だけど、輸送中の紛失事故などが結構起こるとか。
2020/10/13(火) 20:34:34.09ID:mfiF/NzR
>>45
銃は専用便よ
かつ銃を紛失したら司法に報告して捜査官来るんで職員も失敬しないと思う
2020/10/13(火) 20:46:36.37ID:OqmmJXEf
といっても違法銃や未登録銃器が大量にアメリカ国内〜世界中に密輸されてる現状どっかから漏れてるのは間違いない

それよりリボルバーにレーザーよりライト付けたい
2020/10/13(火) 20:48:10.08ID:OqmmJXEf
リボルバーで1000m射撃あったなぁ…
2020/10/13(火) 20:58:29.65ID:zGLPlw7q
>>47
Jフレーム用のライト内蔵グリップっていうのがあったな。発売情報があってから
からっきし見かけないから多分売れなかったんだろうねぇ。
2020/10/13(火) 21:00:30.21ID:OqmmJXEf
グリップにライトは正直手で隠れそうだからねぇ、、、
2020/10/13(火) 21:24:16.18ID:7gEcC7WH
一般的ではないが「revolver tactical light」をググれば普通にアクセサリー出るぞ
2020/10/13(火) 22:06:48.16ID:Q1roV3Zl
>>33
だれか40S&Wでブレンテンをやり直してみようとかは思わんかったのかねぇ
今となってはとてもクラシックな銃だけど、40S&Wが世に出た頃なら十分一級品になりえたとは思うんだが
2020/10/13(火) 22:29:59.28ID:7gEcC7WH
CZの.40S&Wモデルでよくねぇ?
2020/10/13(火) 22:41:44.10ID:Q1roV3Zl
それもそうかw
2020/10/14(水) 00:01:43.82ID:nt0HfMVO
>>52
それだったら、ジェフ・クーパーの意見どおりに45口径として出してたんじゃないかなあ
メリケンの45口径信仰は根強いしね
2020/10/14(水) 01:48:42.79ID:9vK9Jv1o
Bren ten の1911とCzの融合と言うポリシーならばDan wessonの DWX 40 S&W がそのまま後継機的な位置づけじゃないかな?
2020/10/14(水) 02:02:25.06ID:K8HWzXC/
57mm弾のコンセプトはかなりいいんだけどね
2020/10/14(水) 06:17:22.75ID:0jJ+pG+7
>>57
米海軍も採用しロシアだと自走対空砲にも
採用されてる後継だっけ


て、あれ?
59名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 06:48:42.78ID:U4beKp8V
>>51
ストロボ機能で暴漢を眩惑出来ないと昼間はいらない
夜はライトで索敵してる間に光が標的になる
https://i.imgur.com/IhDWCdw.gif
2020/10/14(水) 15:30:27.40ID:K8HWzXC/
夜はライトつけっぱなしにはしないで
つけたらすぐに消す
2020/10/14(水) 15:45:20.86ID:pAlyqqLg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1316074660837175299/pu/vid/1280x720/qE7_heLQiHbxes0k.mp4
2020/10/14(水) 16:27:37.47ID:MLcb7o9l
結局初弾当てるかが全てやからね
2020/10/14(水) 16:31:56.56ID:K8HWzXC/
銃にライトついてて便利なのは実は撃った後に犯人拘束するときも
夜に一人で拘束するならライトもつ・拘束する・銃突きつけとくって役割必要だがマウントライト無いと銃しまわないといけない
2020/10/14(水) 17:33:47.60ID:Smx101O3
>>63
警官はウェポンライトとは別にライトを持つので一人で拘束する際は口でくわえるし
相手に銃を奪われる恐れがあるので銃を突きつけたりはしないで
リホルスターするのが普通だと思うが
2020/10/14(水) 17:39:45.63ID:MLcb7o9l
リホルスターはリスキーやろ
敵がもういないとも限らないし銃奪われる以上に隠し持ってる武器で攻撃されるリスクあるし
2020/10/14(水) 17:46:59.39ID:Ij1G1cA2
ちなみに銃をグリップしなおしたときや容疑者を前にしてホルスターから銃を抜いた時とかに誤射は良く起きるらしい
2020/10/14(水) 17:56:38.44ID:MLcb7o9l
まえに誤射でTVの前で偶然パートナー撃ってしまったってのあったなぁ
2020/10/14(水) 18:07:25.71ID:Ij1G1cA2
後、アメリカの警察のデューティーガンとして不動の地位にいるグロックだけど、
ホルスターから抜く際に自分の足を撃ってしまったとか驚いた拍子にトリガーを
引いてしまい同僚を撃ってしまった、マガジンは抜いたがチャンバーに残っていた
弾でとなりにいた人を撃ってしまったとか色々事故が起きてるそう。勿論、これは
グロックが悪い訳じゃなくて使う人間に問題があると言えるけどね。
69名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 18:07:54.99ID:s1vAAjf6
>>65
今は不意に拳銃捕まれない無いようにSULのレディーポジションでしょ
https://i.imgur.com/shlqmh0.jpg
2020/10/14(水) 18:50:48.91ID:Smx101O3
>>65
不測の事態に備え相手との距離を置くのがセオリーであり
当然ながらどんな状態だろうと銃を突きつけるなんてのは普通はありえない
撃って拘束ならば武器は捨てていて抵抗力は奪った状態と判断してるし
地面や車や壁にうつ伏せで後手の状態なのだからリホルスターが当然でしょ
片手で拘束も出来ないことはないが難易度は上がるから両手で拘束するよ

敵がいる恐れがあるなら伏せさせた状態のまま拘束せず周囲を警戒しパートナーや応援を待つはず
2020/10/14(水) 20:17:11.24ID:Ij1G1cA2
>>70
「ロサンゼルス郡保安局の制式採用銃をベレッタM92FからS&W M&Pに変えたら誤射が
増えたから背景を調べてみた」っていうレポートの中で誤射した局面の中で「容疑者を
前にしてホルスターから銃を抜いた」っていうのがあったから、相手に銃を向ける局面
っていうのはあると思うよ。それに「フルートベール駅で」っていう実際にあった白人
警察官による黒人青年射殺事件を描いた映画で、黒人青年を駅の床に伏せさせた後、拳銃を
抜いて撃ち殺したっていうシーンがある(裁判でその白人警察官はテーザー銃と間違えたと
証言している)。
2020/10/14(水) 20:47:24.85ID:Smx101O3
>>71
上で言ってるのは何らかの理由でワンマンだった場合だよ
そっちは都市部だし恐らくはワンマンじゃないと思うけどな
警戒する同僚が発砲したのでは無くて拘束する人間が発砲したの?
ちょっと考えられないんだけど
> 相手に銃を向ける
上で言ってるのは相手に銃を突きつける(銃口を密着させる)ことなんで全く違うと思うよ
2020/10/14(水) 21:03:40.53ID:Ij1G1cA2
>>72
もう何年も前に観た映画だから記憶があやふやだけど、確か拘束した白人警官が
ダメ押しみたいな感じで銃を引き抜いて撃っちゃったみたいな感じだった。
2020/10/14(水) 21:28:44.74ID:Smx101O3
>>73
それ拘束しようとしたんじゃなく処刑前提の行動だよね
しかもリホルスターしてるよその警官
一応聞いておくけど>63>65の発言に全く異論はなくてそのとおりって事なの?
2020/10/14(水) 21:38:22.16ID:Smx101O3
拘束する前にハンズアップさせて武器がないのを確認しその後後手にする事で
手のひら側にも武器が無い事を確認してから拘束するんだから
相手がマジシャンじゃない限りはリホルスターしてから両手で手錠かけるでしょ
2020/10/14(水) 22:29:43.11ID:LJ4kT+C9
>>ベレッタM92FからS&W M&Pに変えたら誤射が
マニュアルセフティって大事なのかねぇ

そもそもお巡りさんがホルスターからいきなり抜き打ちってのはないだろうしなぁ、M92Fのままのほうが良かったような
気がしなくもなくもない
2020/10/14(水) 22:29:53.46ID:9vK9Jv1o
>>68
ストライカー方式はトリガープルのフィーリングが on off しかないデジタルっぽさがあるんで、それも原因の一旦になってると思う
2020/10/14(水) 22:42:49.57ID:Smx101O3
92Fはデコックオンリーでないセフティなんでウィドウメーカーな危険をはらんでいるので
ストライカーとは違った意味で危ないと思うな
2020/10/14(水) 22:47:28.19ID:LJ4kT+C9
>>78
まぁとっさの時にはきついかもしれんけど、セフティオンで自動的にデコッキングされるのも便利は便利だな
でも92Gみたいなデコックオンリーモデルもあるわけだし、Fのセフティが苦手な人もいるわけだな
80名無し三等兵
垢版 |
2020/10/14(水) 23:22:53.67ID:clopbBnH
>>76
ベレッタM92FSはいい安全性が高くいい銃だけど
初弾を重いダブルアクションで必中させるには訓練が必要なんだよね
https://youtu.be/jVOtgreJuqw
2020/10/14(水) 23:31:12.51ID:0bl9pawp
軍警察でも使われてた他のハンマーファイアのダブルアクション拳銃と比べて、ダブルアクションのトリガーはそう変わらないと思うんだが
2020/10/14(水) 23:32:37.53ID:MLcb7o9l
>>70
まぁそもそも射撃技術ってのは状況次第で無数にあるから正解ってのは無いから断言はできないけどね
数発撃って抵抗力奪ったと思って無防備に近づいたり目離す人も結構シミュニション使った訓練じゃいるみたいだし

https://youtu.be/dFK6E1W29x0

マニュアルセーフティあるとこういう場合にはどう対応するんだ?
https://youtu.be/ssARbfxqTh0
2020/10/14(水) 23:40:21.67ID:Smx101O3
>>80
当時としては当たり前の設計ではあったけど諸刃の剣だよ
リホルスターの際にうっかりセフティオンのまましまうと、もしもの時にやばいことになるので
デコックオンリーに比べ過剰な安全性を追求するあまりウィドウメーカーになりかねない
2020/10/14(水) 23:51:17.16ID:nt0HfMVO
>>68
最近は黒人を誤射する警官が増えてるが、グロックを使った上での事故も考えられそうだな
2020/10/14(水) 23:53:59.08ID:nt0HfMVO
>>80
> >>76
> ベレッタM92FSはいい安全性が高くいい銃だけど
> 初弾を重いダブルアクションで必中させるには訓練が必要なんだよね

ベレッタに限らずダブルアクションの自動拳銃はそんなもんでしょ
だからプロシューターの中にはわざわざシングルアクション選ぶ人も多い
SIGのP226だってわざわざSAタイプを出すくらいだし
2020/10/14(水) 23:59:31.23ID:LJ4kT+C9
プロの人がコック&ロックの拳銃をありがたく思うのはわかるんだけど1911のあのセフティの配置だと
とっさの抜き撃ちは結構難しくないか?
2020/10/15(木) 00:03:14.60ID:FpfERAPs
>>86
手に取るときに親指でスライドを擦るように握ると簡単
2020/10/15(木) 06:29:00.16ID:/b2ikW/9
>>85
そして一般人はDA/SAを嫌いフルコック又はプリコックのマニュアルセイフティ無しを選んだ
2020/10/15(木) 07:56:30.03ID:HyBSWRtM
1911系の銃がいまだに現役なのにはセイフティオンで携帯した時の操作性と安全性も理由なのかな
2020/10/15(木) 08:09:42.70ID:0MFjjic0
いや、トリガーのキレだろ
ターゲットシューティングで遊ぶセミオートとして、コルト1911系は調度いいプラットフォームだからな
2020/10/15(木) 12:23:40.83ID:QcE2znWr
1911が民間で好まれる理由は指導者層の問題もあると思うよ
アメリカ人のほとんどは現役プロの軍人や警官から習うわけじゃなくて父親から習う
その父親の知識はたいていは一昔前の知識だから
戦闘用の中〜大型となると1911や357リボルバーなんかに偏る
小型拳銃はそういうもので基礎を学んだ上で持ち歩くことになる
あと十数年したら徐々に変化して流行も変わるだろうけど
2020/10/15(木) 12:39:44.70ID:bs0vjgmu
しかもパーツも改造ノウハウも揃いまくってるから1911を使わない選択肢がない、みたいなもんだな
最近じゃグロックがそうなりつつあるが

>>88
一般人は、つか競技シューター(とごく一部の特殊部隊)以外は、だな
少なくともS&W 1046みたいなDAOは特に売れてたわけじゃねえ
2020/10/15(木) 12:41:58.68ID:2tUrG8iW
同じく1911形式の9mmタイプで習ったわ
1911は安全性知ったりトリガーやグリップの絶妙な力加減知るのにわかりやすかった気がする
2020/10/15(木) 12:42:37.19ID:UrDMiGA/
クリントンの10発規制に端を発し
各社が安価で高品質なファクトリーカスタム1911を出しまくったおかげで今があると思うけどな
それと素人でもカスタム出来るってのも大きい、これはAR15やグロックにも言えるけどさ

グロックがLEに採用されまくって30年は経つわけだし、指導世代説だけでは無理がある
2020/10/15(木) 12:50:29.31ID:QcE2znWr
価格の問題もある
1911なら2万円せず買えるのにわざわざ5万円前後のグロック選ぶ人はそうはいないでしょ?
2020/10/15(木) 12:54:59.97ID:UrDMiGA/
>>95
22LRの亜鉛モデルならばいざしらず
新品1911が2万ってフィリピン製でもありえないよ
2020/10/15(木) 13:05:34.63ID:2tUrG8iW
フィリピンで俺習った
まぁ古いそこらにあった1911でちゃんと当てれりゃ他のも当てれるみたいなニュアンス
2020/10/15(木) 13:15:29.29ID:JLzozAQn
グロックと1911が人気な理由の一つはやっぱり自分好みにカスタマイズできるっていうのがあると思う。
あちらではグロックと1911のカスタムパーツなんて市場にゴロゴロしてるし、アメリカ人は特に男性は
日曜大工的なことが好きらしいからね。
2020/10/15(木) 13:21:43.26ID:QcE2znWr
>>96
新品にこだわるな
1911なんて大量に中古が出回ってるし何なら親が持ってる
2020/10/15(木) 13:23:27.41ID:JLzozAQn
1911のカスタムといえば80年代にS&WのKフレームのアジャスタブルサイト(世にいうKサイト)を
くっつけたカスタムモデルが流行ったな。正直、本当に実用性があったのかまでは分らんが。
2020/10/15(木) 13:27:00.86ID:UrDMiGA/
>>99
その1911がどんな程度のものか知らないが
中古で程度を問わねばグロックだってなんなら他の銃だってそのくらいで買えるものは当然あるし
理由にならないと思うよ
102名無し三等兵
垢版 |
2020/10/15(木) 13:47:12.37ID:B1ov3AS7
1911なら新品150ドルくらいや
グロック17なら500ドルはする
値段が全てでは?
2020/10/15(木) 13:50:36.79ID:gvzgKIOY
1911系列で新品150ドルってメーカー何処?
大手メーカーの安いやつで800ドル前後、メーカーカスタム品だと1200〜1500ドルくらいした記憶
104名無し三等兵
垢版 |
2020/10/15(木) 13:51:40.89ID:B1ov3AS7
小型売れ筋のルガーlcpも260ドル程度
グロックは明らかに高い
2020/10/15(木) 14:01:46.43ID:0PxVIPNn
まあしかし金属製ハンマー式じゃグロックと特性が違いすぎるから
AKARみたいにプラットフォームとして並立するんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況