練習機統一スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/10/16(金) 10:00:07.66ID:bI0FVCtl T-7Aライセンス生産はスレの総意
453名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:16:37.20ID:ciuLAlN/ エンジンだけ共通にしたら?
前出てたPC-7の改造版は
前出てたPC-7の改造版は
454名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:20:38.82ID:uNx+G88e457名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:25:23.63ID:ciuLAlN/ >>454
カッコ良いの?
何処いらへんかな?
中等練習機をFJ44機でやらせて、
高等練習機をF100双発機でやる所?w
我が国の無人機は米国の結局は給油機に
なったの除けば攻撃用のと違い、制空まで
考えた構成になるようだ。
しょぼいF404 のようなさんぱいエンジン
積んだ機体よりはまともな選択だとは
思うが、カッコ良いとまで言ってくれるか
wewww
カッコ良いの?
何処いらへんかな?
中等練習機をFJ44機でやらせて、
高等練習機をF100双発機でやる所?w
我が国の無人機は米国の結局は給油機に
なったの除けば攻撃用のと違い、制空まで
考えた構成になるようだ。
しょぼいF404 のようなさんぱいエンジン
積んだ機体よりはまともな選択だとは
思うが、カッコ良いとまで言ってくれるか
wewww
458名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:27:58.33ID:tkx8JaKv >>453
しっかしPC-7改だと前回の騒動は何だったのかという話にw
さりとて今更ブランニューの機体はもう間に合わない。
まさかのシーラスSR20とかだったりしてなw
米軍でもT-53として使っているし。
しっかしPC-7改だと前回の騒動は何だったのかという話にw
さりとて今更ブランニューの機体はもう間に合わない。
まさかのシーラスSR20とかだったりしてなw
米軍でもT-53として使っているし。
459名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:28:52.41ID:ciuLAlN/ なんのことだもんだいなど無かったよ
良いね?
良いね?
460名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:30:23.28ID:GLar0tA7 また論破されて話題を逸らそうとしてる・・・
461名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:31:45.43ID:RvIZwDLr 草
462名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:32:48.16ID:HGXPJWld >SR20
初等練習機としては必要十分な機体だと思うが、パワーはT-7より大分落ちるのと
あれレシプロエンジンだから、燃料共通化の観点で自衛隊は選びそうにない気がする
初等練習機としては必要十分な機体だと思うが、パワーはT-7より大分落ちるのと
あれレシプロエンジンだから、燃料共通化の観点で自衛隊は選びそうにない気がする
464名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:34:54.53ID:VsmdKFY/ >>463
そりゃ何で論破されたかなんてプライドのせいで書けないことは推察できるんだけど、だからといって突然失神しないで欲しい( ´∀`)
そりゃ何で論破されたかなんてプライドのせいで書けないことは推察できるんだけど、だからといって突然失神しないで欲しい( ´∀`)
465名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:38:09.23ID:ciuLAlN/467名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:46:27.74ID:sm0TVp/L469名無し三等兵
2020/10/24(土) 22:49:22.57ID:HGXPJWld PC-21の馬力が1600とかよ
470名無し三等兵
2020/10/24(土) 23:25:57.08ID:gIPTCNzM472名無し三等兵
2020/10/25(日) 00:58:30.35ID:0tjG6j9b わかります
国産T-7改はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
国産T-7改はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
476名無し三等兵
2020/10/25(日) 06:16:41.51ID:M5chKiCH477名無し三等兵
2020/10/25(日) 06:48:52.34ID:YZR3MFx/ いくらなんでも日本単独だけであれもこれも全てやるのは無理がある
今回の次期戦闘機は戦闘機単体だけでなく無人機を含めた戦闘システムの開発
戦闘機と複数の無人機を同時開発する状態になるから余裕はない
更にC-2/P-1の派生型の開発もあるからT-4後継機までは厳しかったのだろう
政治的にも練習機開発を無理してやる必要性もない
仏独西のFCASの方は戦闘機本体の方はダッソーが主体で無人機はエアバス
しかもT-7A開発に参加したサーブやM345/M346を開発したレオナルドはテンペストの英国陣営
エアバスも練習機くらいは開発できる上に政治的にも練習機開発を考えなくてはいけなくなった
無駄に予算は割きたくないが政治的にやらんといけない状況にある
今回の次期戦闘機は戦闘機単体だけでなく無人機を含めた戦闘システムの開発
戦闘機と複数の無人機を同時開発する状態になるから余裕はない
更にC-2/P-1の派生型の開発もあるからT-4後継機までは厳しかったのだろう
政治的にも練習機開発を無理してやる必要性もない
仏独西のFCASの方は戦闘機本体の方はダッソーが主体で無人機はエアバス
しかもT-7A開発に参加したサーブやM345/M346を開発したレオナルドはテンペストの英国陣営
エアバスも練習機くらいは開発できる上に政治的にも練習機開発を考えなくてはいけなくなった
無駄に予算は割きたくないが政治的にやらんといけない状況にある
478名無し三等兵
2020/10/25(日) 10:10:04.12ID:6Ft7wVNT 久しぶりに来たらT-7A厨が破綻のいいわけしててワロタ
480名無し三等兵
2020/10/25(日) 11:06:54.46ID:0AgUkTwe 日英米で練習機を共通化するのはありそう
これからの同盟の推移次第だけど、アビオニクスや兵装を共通化する以上は避けて通れない課題でもあるしな
これからの同盟の推移次第だけど、アビオニクスや兵装を共通化する以上は避けて通れない課題でもあるしな
482名無し三等兵
2020/10/25(日) 12:10:52.54ID:LLoY4Rl3484名無し三等兵
2020/10/25(日) 12:26:43.74ID:MMtC5ZJJ485名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:04:28.22ID:LSSvn1U2486名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:04:29.89ID:lHPfZtKl 空軍所属のT-53はアカデミーの候補生の単位取得用を軍で面倒みてるだけで、軍のパイロット教育とは一切、関係が無いぞ
487名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:05:41.25ID:EY0hFM0H T-7A厨の主張が正しければ
欧州では練習機開発のタイミングを逸して詰んでいるはず
次期練習機選定はAFJTよりもT-7Aが圧倒的に有利なはず
Alpha Jet 初飛行:1973年10月、生産開始:1978年11月
C-101 初飛行:1977年6月、運用開始:1980年3月
T-4 初飛行:1985年7月、運用開始:1988年7月
しかも西や仏ではT-7A厨推奨のPC-21を導入済みで条件的に申し分ないはず
欧州でT-7Aの輸入かライセンス生産が実現するかどうか見ものだな
欧州では練習機開発のタイミングを逸して詰んでいるはず
次期練習機選定はAFJTよりもT-7Aが圧倒的に有利なはず
Alpha Jet 初飛行:1973年10月、生産開始:1978年11月
C-101 初飛行:1977年6月、運用開始:1980年3月
T-4 初飛行:1985年7月、運用開始:1988年7月
しかも西や仏ではT-7A厨推奨のPC-21を導入済みで条件的に申し分ないはず
欧州でT-7Aの輸入かライセンス生産が実現するかどうか見ものだな
488名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:11:19.50ID:LSSvn1U2 >>487
昔開発した日本のエンジンは未熟だから寿命も何もかも短いんだろ
偉大な功績を残した事と性能が優れている事はイコールでは無いからね
その条件は昔の未熟だった日本と最先端の欧州のエンジンなどが全く同レベルな条件じゃ無いと当てはまらない
そして日本で生産すれば保守が用意で寿命が伸びるってのも否定する事になるのかもしれないね
昔開発した日本のエンジンは未熟だから寿命も何もかも短いんだろ
偉大な功績を残した事と性能が優れている事はイコールでは無いからね
その条件は昔の未熟だった日本と最先端の欧州のエンジンなどが全く同レベルな条件じゃ無いと当てはまらない
そして日本で生産すれば保守が用意で寿命が伸びるってのも否定する事になるのかもしれないね
489名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:17:53.85ID:MMtC5ZJJ490名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:23:19.97ID:F/rqANId >>489
えっ?
えっ?
491名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:31:39.55ID:MMtC5ZJJ えっ
まさかPC-21を初等練習機だと思ってるんじゃないだろうな
まさかPC-21を初等練習機だと思ってるんじゃないだろうな
492名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:35:14.16ID:3ETUCSpy 航空自衛隊の規模なら
PC-21を導入したらその次に高等/LIFTを入れるやろ
PC-21を導入したらその次に高等/LIFTを入れるやろ
494名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:52:13.92ID:ktLG72Mh495名無し三等兵
2020/10/25(日) 13:59:33.32ID:yRORCN7l 危険で燃費かさむ気がするがメリットあるんかな
496名無し三等兵
2020/10/25(日) 14:03:23.87ID:3ETUCSpy パイロット候補生が最初に登場する機体がPC-21の国
オーストラリア フランス スペイン
オーストラリア フランス スペイン
497名無し三等兵
2020/10/25(日) 14:08:55.69ID:LSSvn1U2 シミュレーターが高性能化しどんどん良くなって初等練習機と教育用の複座戦闘機が必要無くなってきた
これは時代の流れでしょ
これから先はそれが主流になるんじゃね
これは時代の流れでしょ
これから先はそれが主流になるんじゃね
498名無し三等兵
2020/10/25(日) 14:11:58.08ID:MMtC5ZJJ499名無し三等兵
2020/10/25(日) 14:15:41.34ID:qUOU/g1e イタリアとかを視察してるのは
戦闘機パイロットの教育システムそのものの視察だろう
単純にT-7後継機を決めれば終わりじゃない
戦闘機パイロットの教育システムそのものの視察だろう
単純にT-7後継機を決めれば終わりじゃない
500名無し三等兵
2020/10/25(日) 15:07:39.55ID:1EWgjEWh なぜか日本の状況と欧州を同一視したがって、おまけにそれを相手の責任であるかのように吹聴するけど当然のことながら状況は異なっているよね
エアバス支配地域はアメリカ機材を受け入れないし、伝統的に航空機製造ノウハウがあった欧州練習機はT-4と違って機体が強固で耐久性があるからT-4よりうんと長寿命であると
487 名無し三等兵 2020/10/25(日) 13:05:41.25 ID:EY0hFM0H
T-7A厨の主張が正しければ
欧州では練習機開発のタイミングを逸して詰んでいるはず
次期練習機選定はAFJTよりもT-7Aが圧倒的に有利なはず
Alpha Jet 初飛行:1973年10月、生産開始:1978年11月
C-101 初飛行:1977年6月、運用開始:1980年3月
T-4 初飛行:1985年7月、運用開始:1988年7月
しかも西や仏ではT-7A厨推奨のPC-21を導入済みで条件的に申し分ないはず
欧州でT-7Aの輸入かライセンス生産が実現するかどうか見ものだな
エアバス支配地域はアメリカ機材を受け入れないし、伝統的に航空機製造ノウハウがあった欧州練習機はT-4と違って機体が強固で耐久性があるからT-4よりうんと長寿命であると
487 名無し三等兵 2020/10/25(日) 13:05:41.25 ID:EY0hFM0H
T-7A厨の主張が正しければ
欧州では練習機開発のタイミングを逸して詰んでいるはず
次期練習機選定はAFJTよりもT-7Aが圧倒的に有利なはず
Alpha Jet 初飛行:1973年10月、生産開始:1978年11月
C-101 初飛行:1977年6月、運用開始:1980年3月
T-4 初飛行:1985年7月、運用開始:1988年7月
しかも西や仏ではT-7A厨推奨のPC-21を導入済みで条件的に申し分ないはず
欧州でT-7Aの輸入かライセンス生産が実現するかどうか見ものだな
501名無し三等兵
2020/10/25(日) 15:09:32.30ID:FsbOFeEq 初等練習機はIR-OPVしだい
IR-OPVが量産型を作ってある程度の数を量産するなら機体を共通化してT-7の更なる発展型で次期初等練習機は決まり
IR-OPVが量産型を作ってある程度の数を量産するなら機体を共通化してT-7の更なる発展型で次期初等練習機は決まり
502名無し三等兵
2020/10/25(日) 15:17:24.61ID:FsbOFeEq >>500
「伝統的に航空機製造ノウハウがあった欧州練習機はT-4と違って機体が強固で耐久性があるからT-4よりうんと長寿命であると 」
タイフーンの飛行寿命1500時間って理解して書いてるか?w
F-15C系列が8000時間だったのを2万時間にしてるしF-15E系は3万時間とか言ってる中の1500時間やぞ
まさか戦闘機と練習機は別だからとでも宣うのか?w
「伝統的に航空機製造ノウハウがあった欧州練習機はT-4と違って機体が強固で耐久性があるからT-4よりうんと長寿命であると 」
タイフーンの飛行寿命1500時間って理解して書いてるか?w
F-15C系列が8000時間だったのを2万時間にしてるしF-15E系は3万時間とか言ってる中の1500時間やぞ
まさか戦闘機と練習機は別だからとでも宣うのか?w
503名無し三等兵
2020/10/25(日) 15:24:38.56ID:5h96Hd+c 流石に1500時間は製造ミスった機体だけだろう
標準3000とか短すぎるのは確かだが
標準3000とか短すぎるのは確かだが
504名無し三等兵
2020/10/25(日) 15:59:54.23ID:3ETUCSpy 3000は改修を行う目安で寿命は6000だぞ
505名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:02:47.89ID:g8s719k/507名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:08:06.66ID:JqoCZtzV オーストラリアが導入にしたホークが早々に退役準備なとこみると
特にT-4が寿命が短いということはないだろ
むしろ200機余りでT-1,T-33,T-2前期型を後継機させたのは数的少々無理があった
実際のところ2028年度迄は確実に使うのは確定で最古機体でも40年
T-33の事例から換算すれば飛行時間9600時間位になるから寿命が短いという指摘は妥当ではない
ただT-4厨が主張するよな寿命がいくらでも伸ばせるみたいな話はファンタジー
特にT-4が寿命が短いということはないだろ
むしろ200機余りでT-1,T-33,T-2前期型を後継機させたのは数的少々無理があった
実際のところ2028年度迄は確実に使うのは確定で最古機体でも40年
T-33の事例から換算すれば飛行時間9600時間位になるから寿命が短いという指摘は妥当ではない
ただT-4厨が主張するよな寿命がいくらでも伸ばせるみたいな話はファンタジー
508名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:12:06.80ID:jnJBxuQL 確かにホークは並の寿命だけど
アルファジェットとC101はやけに長寿だな
ラテン系というかエアバスの母体になった企業あたりに高耐久の知見があるんだろうか
アルファジェットとC101はやけに長寿だな
ラテン系というかエアバスの母体になった企業あたりに高耐久の知見があるんだろうか
509名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:15:08.66ID:wJbxUuab どこの国も初期型タイフーンはさっさと新型タイフーンで置き換えているからこそ1500時間で騒げた側面もある
またしても主翼にヒビ入ったF-2Bなんて替えがないから有耶無耶にしてるし
またしても主翼にヒビ入ったF-2Bなんて替えがないから有耶無耶にしてるし
510名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:18:39.54ID:JqoCZtzV クラックなんてF/A-18Eとかでも発生しとるぞ
T-4厨はアホだがタケ・キヨの話を真に受けるアンチもバカ過ぎ
T-4厨はアホだがタケ・キヨの話を真に受けるアンチもバカ過ぎ
511名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:26:51.02ID:JqoCZtzV F-2の技術なんて欠陥どころか民間機のB787にまで応用せれている
どうみても技術的に成功で複合材を使用した航空機は日本が最も豊富なデータを持っている
FBW技術も20年程運用しても墜落事故に至るようなトラブルもなし
日米間の政治問題化さえしなければ技術的にはかなり優秀な部類に入る成果と評価するのが妥当
ただ、この手の技術は練習機開発には必用ないから外国機導入の可能性が高い
練習機なんて要求性能さえ満たせればコスパしか求めないから
どうみても技術的に成功で複合材を使用した航空機は日本が最も豊富なデータを持っている
FBW技術も20年程運用しても墜落事故に至るようなトラブルもなし
日米間の政治問題化さえしなければ技術的にはかなり優秀な部類に入る成果と評価するのが妥当
ただ、この手の技術は練習機開発には必用ないから外国機導入の可能性が高い
練習機なんて要求性能さえ満たせればコスパしか求めないから
512名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:44:40.35ID:TROc9tj9 >>511
次の練習機も40年コースで運用しそうだから耐久性に振りそうな気がする
その場合燃費が犠牲になるだろうな
なんにせよF-3のVV選定時並みにシミュレーションが行われると思ってる
吊しの機体が空自の要求に適合はしないんじゃないかな
次の練習機も40年コースで運用しそうだから耐久性に振りそうな気がする
その場合燃費が犠牲になるだろうな
なんにせよF-3のVV選定時並みにシミュレーションが行われると思ってる
吊しの機体が空自の要求に適合はしないんじゃないかな
513名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:50:23.67ID:2PhvmQ+s >>506
何もソースがないならT-7A厨は戦わなきゃ、現実と
何もソースがないならT-7A厨は戦わなきゃ、現実と
514名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:52:11.59ID:2PhvmQ+s >>507
寿命がいくらでも延ばせるなどと主張しているのはT-7A厨の脳内藁人形だけでは?
寿命がいくらでも延ばせるなどと主張しているのはT-7A厨の脳内藁人形だけでは?
517名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:56:59.80ID:E1DUo9Jq 日本の置かれてる状況は英国に近い
英国もテンペスト重視で傑作練習機ホーク後継機開発を放置
日本も次期戦闘機重視てT-4後継機開発に動かない
日本、英国はT-7AやM-346導入でもよいという事情も同じ
スペインはどっぷりエアバス勢力圏だから勝手に安い練習機買いますとは政治的に言えない
どこまで政治的事情で練習機開発のコストをどこが負担するかは見ものではある
英国もテンペスト重視で傑作練習機ホーク後継機開発を放置
日本も次期戦闘機重視てT-4後継機開発に動かない
日本、英国はT-7AやM-346導入でもよいという事情も同じ
スペインはどっぷりエアバス勢力圏だから勝手に安い練習機買いますとは政治的に言えない
どこまで政治的事情で練習機開発のコストをどこが負担するかは見ものではある
518名無し三等兵
2020/10/25(日) 16:59:55.46ID:TROc9tj9 >>515
無人機のエンジンで提案を要請しそうな区分に4tクラスがあった
これの双発じゃないかと予想してる
これなら無人機と連動しながらの訓練も出来るだろうけど
訓練行程が出ていないからやるかどうかだな
無人機のエンジンで提案を要請しそうな区分に4tクラスがあった
これの双発じゃないかと予想してる
これなら無人機と連動しながらの訓練も出来るだろうけど
訓練行程が出ていないからやるかどうかだな
519名無し三等兵
2020/10/25(日) 17:00:05.98ID:2PhvmQ+s521名無し三等兵
2020/10/25(日) 17:05:00.75ID:2PhvmQ+s522名無し三等兵
2020/10/25(日) 17:07:59.75ID:TROc9tj9523名無し三等兵
2020/10/25(日) 17:11:38.99ID:hSIxfYTy525名無し三等兵
2020/10/25(日) 17:25:40.42ID:TROc9tj9 んーストレスマネジメントとか通じなそうだね
いいんじゃない短寿命だか
あれが採用されるー決まりー絶対ー1000%ー
とでもやってれば
フレームを守るためにマウント挟むなんて工学の基本だろうに
いいんじゃない短寿命だか
あれが採用されるー決まりー絶対ー1000%ー
とでもやってれば
フレームを守るためにマウント挟むなんて工学の基本だろうに
526名無し三等兵
2020/10/25(日) 17:40:45.62ID:2PhvmQ+s527名無し三等兵
2020/10/25(日) 18:09:45.02ID:tmDhvfGv やはりM346が本命か
まあ順当だとは思うが
まあ順当だとは思うが
528名無し三等兵
2020/10/25(日) 18:58:07.52ID:LLoY4Rl3 新幹線の台車側梁を3o多めに削るカワサキの飛行機だし
主翼凶悪剛性と航空エンジンとの振動特性が共鳴周波数を
形成させないよう機体設計思想に盛り込んだとしても
機齢30年目にしてエンジン懸架の初期不良リコールって。
主翼凶悪剛性と航空エンジンとの振動特性が共鳴周波数を
形成させないよう機体設計思想に盛り込んだとしても
機齢30年目にしてエンジン懸架の初期不良リコールって。
529名無し三等兵
2020/10/25(日) 19:20:00.19ID:LLoY4Rl3 T-4のエンジンマウント周りは輸送機や旅客機のような
主翼懸架とは違って機体後部埋め込みエンジンカウルか。
主翼懸架とは違って機体後部埋め込みエンジンカウルか。
530名無し三等兵
2020/10/25(日) 19:30:55.81ID:Y9b0BTg8 エンジン自体の推力が出ないのも気になるよね
531名無し三等兵
2020/10/25(日) 20:08:58.74ID:LLoY4Rl3 防衛装備庁はかつて存在した枯れた技術を含む航空エンジン設計のノウハウなんて皆無だし
ワンオフ試作品補助金しか無いようなクレクレタコラなら割り切って米国製エンジンを
下賜?瑕疵wして貰え。
日本国内でそれが出来るのは文科省&経産省の機構JAXAと民間企業の社有技術だけだよ。
ワンオフ試作品補助金しか無いようなクレクレタコラなら割り切って米国製エンジンを
下賜?瑕疵wして貰え。
日本国内でそれが出来るのは文科省&経産省の機構JAXAと民間企業の社有技術だけだよ。
532名無し三等兵
2020/10/25(日) 20:16:09.03ID:PnEKKRvd またT-7A厨がソースなしで自滅...(;´Д`)
534名無し三等兵
2020/10/25(日) 20:58:44.20ID:EjSYl2UX535名無し三等兵
2020/10/25(日) 21:08:15.65ID:Yh1gR1qv 確かにホークは並の寿命だけど
アルファジェットとC101はやけに長寿だな
ラテン系というかエアバスの母体になった企業あたりに高耐久の知見があるんだろうか
アルファジェットとC101はやけに長寿だな
ラテン系というかエアバスの母体になった企業あたりに高耐久の知見があるんだろうか
536名無し三等兵
2020/10/25(日) 21:19:37.63ID:9nclXbs9 実際の飛行時間が分からんと何とも言えんわ
537名無し三等兵
2020/10/25(日) 21:28:09.88ID:dht74H5z T-7A同等のエアフレームなら日本も作れるだろうが、問題はアビオニクス模擬やウェポンシステムトレーニングをどこまで煮詰められるかなんだよな
AMRAAMや電子戦装備の挙動を丁寧にシュミレートできるようにするには、どの道国産輸入関係なくアメリカの助けが要る
AMRAAMや電子戦装備の挙動を丁寧にシュミレートできるようにするには、どの道国産輸入関係なくアメリカの助けが要る
538名無し三等兵
2020/10/25(日) 21:34:23.09ID:LLoY4Rl3 推力14.2kN級のサフランのラルザック04CはBMW003要素だし
それとTR12要素とを掛け合わせたネ20系譜なF3-IHI-30Bは
当時の日本JIS規格が冶金や精密研磨などの分野で工業技術水準が
そんなに深刻な支障を来すほどの遜色だったとは思えないが。
苛酷自然環境な成層圏を音速域でかっ飛ぶためのエンジン重点検査で
積み降ろし分解整備しないメンテナンスフリーとか空想おとぎばなし
じゃあるまいしジェネラルエレクトリックアビエーション製でも
プラットアンドホイットニー製でも現実はそんなもん。
それとTR12要素とを掛け合わせたネ20系譜なF3-IHI-30Bは
当時の日本JIS規格が冶金や精密研磨などの分野で工業技術水準が
そんなに深刻な支障を来すほどの遜色だったとは思えないが。
苛酷自然環境な成層圏を音速域でかっ飛ぶためのエンジン重点検査で
積み降ろし分解整備しないメンテナンスフリーとか空想おとぎばなし
じゃあるまいしジェネラルエレクトリックアビエーション製でも
プラットアンドホイットニー製でも現実はそんなもん。
539名無し三等兵
2020/10/25(日) 21:46:33.56ID:LLoY4Rl3 マッハ2.0からマッハ1.061へと最速制限を掛けたT-7Aとかいう
JAS39グリペンモンキーモデルはあれだけの大推力を誇るのに
マッハ0.907なT-4の空力特性より機体設計思想のスジが悪いとは
ボーイング開発陣さぁマジでやる気無ぇだろ。
JAS39グリペンモンキーモデルはあれだけの大推力を誇るのに
マッハ0.907なT-4の空力特性より機体設計思想のスジが悪いとは
ボーイング開発陣さぁマジでやる気無ぇだろ。
540名無し三等兵
2020/10/25(日) 21:55:26.29ID:tmDhvfGv 陸海空で互いのトレーニング・シミュレーターを連接して統合シミュレーター環境を構築出来れば理想
そう言うシステムを作るなら国産でやるのも意義があるけど
そう言うシステムを作るなら国産でやるのも意義があるけど
541名無し三等兵
2020/10/25(日) 22:17:49.43ID:LLoY4Rl3 米海軍と航空自衛隊は米空軍とは違ってこれら任務を想定する
前例踏襲大好きな伝統があるしなぁ。。。
日本全国津々浦々では主要空港飛行場のリソースはボーイング製と
エアバス製の旅客機と制空戦闘機との争奪戦だし練習機は各地に
点在する800m級滑走路でも運用可能として地形気象制約を考慮した
要求仕様を満たす量産安価な機体が必要だし海外製は参考見積を
持って来ても独善的中途半端な機体しか提案出来ていないと思うよ。
そもそも練習機の用途が何の練習訓練なのか理解困難なんだろ?
V2決定速度/失速速度 170〜250km/h
ヘリボーン作戦狩り 300〜400km/h
爆戦の精密急降下爆撃 400〜550km/h
ジェット戦闘機同士の空戦格闘 900〜1200km/h
戦略爆撃機編隊への殺到と逃げ切り番長 1960〜2700km/h
前例踏襲大好きな伝統があるしなぁ。。。
日本全国津々浦々では主要空港飛行場のリソースはボーイング製と
エアバス製の旅客機と制空戦闘機との争奪戦だし練習機は各地に
点在する800m級滑走路でも運用可能として地形気象制約を考慮した
要求仕様を満たす量産安価な機体が必要だし海外製は参考見積を
持って来ても独善的中途半端な機体しか提案出来ていないと思うよ。
そもそも練習機の用途が何の練習訓練なのか理解困難なんだろ?
V2決定速度/失速速度 170〜250km/h
ヘリボーン作戦狩り 300〜400km/h
爆戦の精密急降下爆撃 400〜550km/h
ジェット戦闘機同士の空戦格闘 900〜1200km/h
戦略爆撃機編隊への殺到と逃げ切り番長 1960〜2700km/h
542名無し三等兵
2020/10/25(日) 22:25:30.92ID:yRORCN7l 狂人大演説
543名無し三等兵
2020/10/26(月) 04:44:40.07ID:Qht4tGv3 スペイン空軍とスペイン航空産業は必ずしも一心同体ではない
エアバスがAFJTを提案してきても空軍の方はC101の老朽化という深刻な問題がある
空軍の立場ではエアバスが都合が良い構想を提示しても全面的に受け入れられるかは別問題
スペインの政治家が空軍を事情を無視して無理矢理押さえつけるとかしないとエアバスの言う通りには簡単にはならない
老朽化に早く対処しないといけないという判断になればエアバス提案は却下されて外国機の中から選ばれる
日本だって同じで防衛省と国内メーカーは一心同体ではなく国内メーカーが提案しても却下することがしばしば
いくら川崎重工がT-4後継機を開発したい意向があっても開発費を出すのは防衛省であり防衛省が全ての提案を飲むわけではない
練習機なんかも80年代末にT-2後継機開発計画を国内メーカーが持ち掛けたが当時の防衛省により却下されている
開発費を防衛省が出す前提の事業は全て防衛省の判断で決まり開発する為の段取りが全てだ
だから防衛省の中で重要視されてる開発案件の足を引っ張りかねない開発案件を割り込ませることは簡単にはできない
エアバスがAFJTを提案してきても空軍の方はC101の老朽化という深刻な問題がある
空軍の立場ではエアバスが都合が良い構想を提示しても全面的に受け入れられるかは別問題
スペインの政治家が空軍を事情を無視して無理矢理押さえつけるとかしないとエアバスの言う通りには簡単にはならない
老朽化に早く対処しないといけないという判断になればエアバス提案は却下されて外国機の中から選ばれる
日本だって同じで防衛省と国内メーカーは一心同体ではなく国内メーカーが提案しても却下することがしばしば
いくら川崎重工がT-4後継機を開発したい意向があっても開発費を出すのは防衛省であり防衛省が全ての提案を飲むわけではない
練習機なんかも80年代末にT-2後継機開発計画を国内メーカーが持ち掛けたが当時の防衛省により却下されている
開発費を防衛省が出す前提の事業は全て防衛省の判断で決まり開発する為の段取りが全てだ
だから防衛省の中で重要視されてる開発案件の足を引っ張りかねない開発案件を割り込ませることは簡単にはできない
544名無し三等兵
2020/10/26(月) 14:39:42.17ID:lwKkoodh >>523
おまえは自分の車のエンジンオイルが想定よりも汚れていたら自動車全部 開発やり直せとメーカーに怒鳴りこむキチガイかい?
おまえは自分の車のエンジンオイルが想定よりも汚れていたら自動車全部 開発やり直せとメーカーに怒鳴りこむキチガイかい?
545名無し三等兵
2020/10/26(月) 16:24:19.71ID:6MlG/c9t 外国製エンジン採用を前提に練習機を考えてるなら
2009〜2018年度の10年間の何処かの時期で練習機開発が出来ただろ
結果論だがX-2実証機とXF9-1開発に練習機開発の資金と時間が回された恰好になったのだろう
おそらく次期戦闘機開発を後押しするには誰の目にわかる成果が欲しかったのだろう
技術者が100の説明するより大きな成果を見せる事の方が政治家や官僚を動かす大きな力になる
それがX-2実験機とXF9-1エンジンだったとXF9-1
X-2実験機がそのまま次期戦闘機になるわけじゃないがステルス機を実際に製作して成果を見せることが大事
エンジンがネックといわれている航空機で戦闘機用エンジンを開発できること実際に証明することが大事
この2つの技術的成果を示すことが次期戦闘機国内開発の強力な決め手になった
日本にはステルス機やエンジン開発は出来ないと嘯いてた連中を黙らせることに成功した
そこら辺はFSXの時の反省を踏まえてなのだろう
T-4開発から一気に戦闘機開発に進もうとしてアメリカに足下をすくわれた苦い経験
構成要素技術が不十分なまま開発に進もうとするとエンジン供与拒否みたいな形で足下をすくわれる
だから練習機を開発するより将来戦闘機を開発する為の技術的成果を最優先にした
単に研究だけでなく政治家や官僚、一般国民に一目でわかる成果が必要だった
それには練習機よりはX-2やXF9-1を開発する方が説得力があるから
2009〜2018年度の10年間の何処かの時期で練習機開発が出来ただろ
結果論だがX-2実証機とXF9-1開発に練習機開発の資金と時間が回された恰好になったのだろう
おそらく次期戦闘機開発を後押しするには誰の目にわかる成果が欲しかったのだろう
技術者が100の説明するより大きな成果を見せる事の方が政治家や官僚を動かす大きな力になる
それがX-2実験機とXF9-1エンジンだったとXF9-1
X-2実験機がそのまま次期戦闘機になるわけじゃないがステルス機を実際に製作して成果を見せることが大事
エンジンがネックといわれている航空機で戦闘機用エンジンを開発できること実際に証明することが大事
この2つの技術的成果を示すことが次期戦闘機国内開発の強力な決め手になった
日本にはステルス機やエンジン開発は出来ないと嘯いてた連中を黙らせることに成功した
そこら辺はFSXの時の反省を踏まえてなのだろう
T-4開発から一気に戦闘機開発に進もうとしてアメリカに足下をすくわれた苦い経験
構成要素技術が不十分なまま開発に進もうとするとエンジン供与拒否みたいな形で足下をすくわれる
だから練習機を開発するより将来戦闘機を開発する為の技術的成果を最優先にした
単に研究だけでなく政治家や官僚、一般国民に一目でわかる成果が必要だった
それには練習機よりはX-2やXF9-1を開発する方が説得力があるから
546名無し三等兵
2020/10/26(月) 16:25:43.34ID:NUsqr6Bv >>544
最初の車検で「エンジンマウントとゴムブッシュ全交換です」「エンジンも振動でやられてます」と言われたら開発やり直せとメーカーに言いたくなるだろうな
最初の車検で「エンジンマウントとゴムブッシュ全交換です」「エンジンも振動でやられてます」と言われたら開発やり直せとメーカーに言いたくなるだろうな
547名無し三等兵
2020/10/26(月) 17:00:38.62ID:7pZxtCEv まあ最初の車検じゃないけどな
548名無し三等兵
2020/10/26(月) 17:08:32.96ID:tmfwu9pW 毎日点検は当たり前
549名無し三等兵
2020/10/26(月) 17:35:29.57ID:DXY9S7Aa そういう話をするときに「最初の車検」なんて言葉を使うからアホ呼ばわりされるんだよ
車なら走行距離 航空機なら飛行時間だろう
そんなんだから採用年だけ見て飛行時間も調べず長寿命だの言い出す
車なら走行距離 航空機なら飛行時間だろう
そんなんだから採用年だけ見て飛行時間も調べず長寿命だの言い出す
551名無し三等兵
2020/10/26(月) 18:24:34.16ID:U8weMGV8 >>550
必要だと思って導入して運用してたけど試験的に無しでやってみたら必要無かったってやつじゃなかった?
必要だと思って導入して運用してたけど試験的に無しでやってみたら必要無かったってやつじゃなかった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- __シャドウバンの兆候、省略表示の変化とインプレ非表示、発生すると投稿の拡散力が大きく下がる [827565401]
- ドラえもん
- お前ら宮崎駿アニメのストーリー理解できるか?
- おほぉ///
- 俺におやすみと言うスレ
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
