練習機統一スレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/10/16(金) 10:00:07.66ID:bI0FVCtl
T-7Aライセンス生産はスレの総意
71名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 11:43:15.67ID:wrLg4ObY
欧州は今ごろ練習機を新規開発するかどうか検討中
日本はスケジュール的にまだ余裕だな
ヨーロッパでT-7Aが選定されないようでは日本では無理だな
2020/10/18(日) 11:57:28.05ID:vuVkNAdC
>>70
こんな判断する人は一人しかいないとおもうんだけどね
ID変えて
語調変えて
頑張るね

いつか報われるといいね
73名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 12:49:03.80ID:tx3Rfs+F
T-7A厨の主張が正しければ
練習機の退役が日本よりも早く新型機の開発計画も定まっていない
ヨーロッパの次期練習機選定ではT-7Aが圧倒的に有利なはず

Alpha Jet 初飛行:1973年10月、生産開始:1978年11月
C-101 初飛行:1977年6月、運用開始:1980年3月
T-4  初飛行:1985年7月、運用開始:1988年7月

ヨーロッパでT-7Aライセンス生産が実現するかどうか見ものだな
2020/10/18(日) 12:51:17.73ID:2DSQTjkR
舌戦wで勝てる奴がワッチョイ有りやねw

糞爺w キモいw
2020/10/18(日) 13:03:17.91ID:RStQu4i6
練習と訓練が混在するのは良くない
これからは中等訓練機、高等訓練機、複座訓練型
訓練に統一!
2020/10/18(日) 13:15:00.05ID:bwWOGhOk
調べれば調べるほどC101の寿命が限界過ぎてワロタ
スペインに金が無いのは分かってたけど、これぼどとは
2020/10/18(日) 13:24:28.73ID:z4RQRQwP
本当にアホだな
T-4後継機の検討ができるのは2024〜2028年度の次期中期防期間であり
新規開発の場合は開発着手できるのは2029年度以降だぞ

今から検討して開発できるわけじゃないことを何度言ったらわかる?

タケなんかも勘違いしてるのはT-4に大きな故障が出たから後継機を即後継機を検討できるわけではない
防衛政策を無視した予想や主張は妄想レベルでしかない

初等練習機の選定でさえ手順を踏んで決められるのにT-4後継機で手順を無視して決められる事はない
しかも日本のT-Xは欧州の動向とは関係なく決められる
78名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 13:31:27.27ID:U92kuWIY
>>76

誰が金を出す前提の構想なんだろ?
2020/10/18(日) 13:50:43.21ID:vuVkNAdC
中期防が5年未満で見直しが掛けられた事があるのをを知っていて無視してるのかな

それ以前に中期防はやらにゃいかん事を決めているだけで書いてないことをやってはいけない訳じゃない

さすがに予算無しでは事業は行えないから「来年度の練習機検討は無い」は命題として是かな

再来年度に予算が付けはRFIは可能
機体寿命に大幅な計算違いでも見つかれば随時予算でRFIが始まるでしょ

大体、RFIもなしに採用が決まるわけがないだろうに

こんなのに
「何度言ったらわかる?」
って言われると無性に腹が立つんだよな
80名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 14:03:15.85ID:xmUSBAwz
どちらにせよ欧州の練習機選定は参考になる
T-7Aライセンス生産が実現するのか
T-7Aが欧州メーカーに敗れ去るのか
高みの見物としようw
2020/10/18(日) 14:06:37.57ID:cKLGlwh1
たかだか練習機開発で防衛政策変えないだろ(笑)

やるとしたらイージスアショアみたいな政治案件や
次期戦闘機みたいな超重要案件クラスだけ
82名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 14:31:08.46ID:dUiYKYsw
現中期防で次期初等練習機は決定

国産T-7改はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
2020/10/18(日) 14:33:13.26ID:vuVkNAdC
200機からの調達を「たかだか」とは
さすがの見識でいらしゃる
2020/10/18(日) 14:35:18.31ID:lqsz3TI/
スペインはF-5のライセンス生産をしてたみたい
C101を開発したりと意外と航空機開発・生産能力がある
F-5の大半は引退したけど複座20機程度が練習機として残存してる
F-5とC101を合わせると80〜90機程度になるがスペインがエアバスの話に乗るか微妙
C101はどうみてもM-345程度の機体でしかなくT-7Aクラスの機体で更新するか疑問
2020/10/18(日) 14:51:06.01ID:IP7/XLbY
>>83
いうてもF-3事業費の1/10くらいだから、相対的に泡沫事業になってしまうよね
86名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 14:55:34.27ID:cRo2ExN3
T-7A厨にとっては数千億円は泡沫事業か
金銭感覚が違うんだろう・・・きっと(目白)
2020/10/18(日) 14:58:35.60ID:qhIzpuh5
日本語の読めないT-4厨
2020/10/18(日) 15:01:01.11ID:vuVkNAdC
>>86
だよな
空自で2番目の事業だとおもうが
C-2とどっこいぐらい?
89名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 15:06:49.70ID:c4b2bXd0
金銭感覚がおかしい
キレやすい
ってガキまたはニート臭プンプンするな
2020/10/18(日) 15:12:18.88ID:Wvp1rjcT
教官が竹刀担いで新参者を扱く特別訓練するための
800m級滑走路に最適化された練習機

K10W/T-6 テキサン
T-34 ボナンザ
LM-1 ボナンザ
KM-2 ボナンザ
T-3 ボナンザ
T-5 ボナンザ
T-7 ボナンザ
2020/10/18(日) 15:20:36.08ID:7DsFq2A1
まぁLCC含めた総事業費3兆円(F-3)と5兆円(F-35)が同時進行中なので、これ以上予算の天井が見えない事業を追加できないってことは確かかと
2020/10/18(日) 15:39:39.58ID:n6BP/9aF
練習機が開発・調達したいなら最初から予定に入れるだろ
開発・調達するつもりがないから検討の予定もいれない
T-7後継機はやるつもりがあるから予定に入れる
T-4後継機は今大綱期間では開発調達するつもりがないから検討予定を入れてない
そんだけの話でここで屁理屈こねても予定はかわらねえ
2020/10/18(日) 15:39:43.80ID:n6BP/9aF
練習機が開発・調達したいなら最初から予定に入れるだろ
開発・調達するつもりがないから検討の予定もいれない
T-7後継機はやるつもりがあるから予定に入れる
T-4後継機は今大綱期間では開発調達するつもりがないから検討予定を入れてない
そんだけの話でここで屁理屈こねても予定はかわらねえ
2020/10/18(日) 15:49:55.27ID:x5c9GGbr
戦闘を重視しない軽量なLIFT機指定して調達する場合T-7AとMAKO後継で
複数の応募が見込めるのは良いな
2020/10/18(日) 15:50:09.22ID:z7RXEOZ3
となると堅実にT-7A導入かねぇ
2020/10/18(日) 15:55:24.33ID:FU2+aLEX
AFJTの場合、欧州でも頭一つ抜けて財政の厳しいスペインだけしかロンチカスタマーがいないのが気になる

実現可能性ゼロじゃないのか?
97名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 16:06:46.97ID:ZJD3Cf+t
スペインのF-5Bの19機の後継機としてはT-7Aにもチャンスあり
逆にここに入り込めないようだとやばいね
98名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 16:15:59.29ID:ZJD3Cf+t
独仏のどちらかが乗ればAFJT実現
ダメなら
C-101の後継機がM-345
F-5Bの後継機がM-346かT-7A
な感じか
2020/10/18(日) 16:40:26.36ID:MGv6kGbf
C-101は中等高等を兼ねていて
中等課程はPC-21で更新
高等/F-5のLIFTは2027までに導入
2020/10/18(日) 17:24:48.76ID:2DmK6J1B
老朽化したC101の後継機ならM-345、L-39NG
後はターボプロっぷ機で十分
F-5の後継機分だけならT-7A,M-346,T-50などを購入が妥当
エアバス企画が実現する可能性は低い
2020/10/18(日) 17:49:11.98ID:+1BNV2OU
>>100
24機だかのPC-21導入を去年決めたんだからキャラ被るM-345等はないだろ
2020/10/18(日) 18:12:33.48ID:2Po7oOay
寧ろ練習機を使う仮定の相当部分をPC-21でこなして、あとは機種転換でどうにかするんじゃないの?>スペイン
戦闘機はなー、F-16の良い中古はそうそう無いみたいだしねー、鉢の中古とかありえるかもね。

何にせよT-7後継がはっきりしている日本ではあまり参考にならない事例。…といいつつ初等にPC-21で教育課程を変える可能性も皆無じゃないかもねw
2020/10/18(日) 18:18:03.01ID:euMr+WB3
AFJTはエアバス・スペイン、要は元のスペイン企業CASAの企画
金は当然、スペイン政府が出し、殆どスペインだけ(インドネシアもか?)で製造する(金をなるべく多く国内に落とす)
謳い文句の中にtransonicとあるから推重比的にはT-7よりM-346寄りの機体か
輸出の成否はエアバスの他部門や他国の企業がどれだけ乗っかるかだろう
2020/10/18(日) 18:28:10.13ID:B7MD4Fpg
今夜イモトがブルーインパルスに載るよw
次は宇宙だなきっと!w
2020/10/18(日) 19:09:24.34ID:tLROK0qX
T-7後継とかT-33後継という表記に拘る人がいるが
T-4はT-33後継機として開発されたが実際にはT-1やT-2前期型の後継まで兼ねた
F-4後継機とかF-2後継機というのも同じでF-4やF-2の後継機にしかならないという意味じゃない
T-7後継機だからとT-7だけの後継機かどうかは選ぶ機体(開発案)による
T-7とほとんど変わらない機体ならT-7の後継にしかならないが担当領域を広げられる機体なら一部のT-4を更新も有り得る
あくまでもT-7以降の練習機の更新用機材という意味しかない
2020/10/18(日) 19:18:31.13ID:tLROK0qX
もちろんT-4後継機の検討がされても中等練習機でしかないという意味ではない
T-4後継機だけど役割が広げられてるなんてことは十分ありうる
次期戦闘機はF-2後継機だが役割的には空対空戦闘が主任務でF-15の後継機になる
PreF-15の後継機の40%は前任機とは全く役割が違う半艦上機のF-35B
空自の戦闘機や練習機の更新のしかたを見れば○○後継機だから用途が限定されるなんて話にはなっていない
2020/10/18(日) 20:33:22.40ID:wdyb1Svo
イッテQでブルーインパルスやってるから見てるけど、純国産機と紹介されてたな
やっぱここが外国機だとカッコ付かんよね
2020/10/18(日) 20:49:48.42ID:bsuG2bkO
>>107
まぁね
開発失敗とか特殊な事情も無いのに外国機にしたい人は半島人だと思う
2020/10/18(日) 20:54:48.38ID:XwSmN0vP
そう言って無駄金を使わせるんですね分かります
2020/10/18(日) 20:58:25.99ID:LhnlJqkf
外国産を採用しないと困る勢力w
2020/10/18(日) 21:07:30.26ID:+ex8rva6
その代わりに主力戦闘機が国産になるから文句は無いんだよなぁ>>107
2020/10/18(日) 21:11:12.12ID:wdyb1Svo
練習機が必ずしも国産でなければならないとは言わないが、広報は国産であるべきでしょ
2020/10/18(日) 21:23:48.60ID:93HgxQHv
国産が無駄とか川辺川ダムの人だろ?w
2020/10/18(日) 21:24:49.87ID:f6MPSNPh
ブルーインパルス(10機未満)とF-3(100機)

空自の顔としてどちらか国産にしてやる、って言われたらどちらを選ぶ?
115名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 21:25:14.35ID:Mlbe+Ni9
現中期防で次期初等練習機が決定

国産T-7改はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
2020/10/18(日) 21:28:03.50ID:Wvp1rjcT
wiki受け売りだがT-34の2016年式の機体渡し単価は
617.3万USD6億5064万円相当となっているが
一体何処が新規導入したんだ?
2020/10/18(日) 21:29:18.30ID:bsuG2bkO
なんだ図星か
2020/10/18(日) 21:31:41.05ID:wdyb1Svo
>>114
まず、ブルーインパルス専用機というのは有り得ないので
必ずどっかと共用するんだよ
119名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 22:07:02.55ID:Vj5oHfIg
>>114
開発ピークがずれれば二者択一ではない
2020/10/18(日) 22:22:39.58ID:jwGcxFTl
開発ピークが重なると二者択一になってしまうのか
2020/10/18(日) 22:35:35.59ID:plaNpICy
中型機と大型機の同時開発はKHIで行われた事例がある
流石に次期戦闘機と開発ピークが被ると開発リソースが厳しいだろうが、次期戦闘機の詳細設計が終わる2028年以降の開発開始で問題なければT-4後継JT-Xの国産は十分可能であろう
122名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 22:39:18.03ID:XsyaLkkB
国産厨の主張通りならF-3がブルーインパルスになるんですね分かります
123名無し三等兵
垢版 |
2020/10/18(日) 22:42:03.40ID:XsyaLkkB
練習機を新規開発国産するお値段とF-3を10機ほど新たに純増させて予備戦力を増強するお値段
どちらがお得か
2020/10/18(日) 22:52:20.37ID:jnkxKMbn
F-35もそうだったが、ピークは初飛行後の実戦配備作業の方になりそう

ステルス機全般に言えることで
機体はソフトウェアを空中に投射するドンガラでしかない
2020/10/18(日) 22:53:48.97ID:wdyb1Svo
個人的にはそれでもいいけどな >ブルーインパルスにF-3
元々はF-2で代替する予定だったんだし (ただ、T-4と比べて機体サイズがめっちゃデカくなるけど)

但し1つ言っとくが、国産開発してもそのカネは国内に回るんだから無駄にはならねえよ
2020/10/18(日) 23:40:48.13ID:4FPh6YNH
金持ちだから国産でw
貧乏()だから買うんやねw (・∀・)ニヤニヤ
2020/10/19(月) 01:50:56.71ID:INJFrDhq
コピー用紙すら買えない金持ち()
2020/10/19(月) 02:14:35.78ID:AS5qREA+
>>104
脱線で失礼だがイモトはガチャピン並みだなぁ
最初は無重力体験で後に宇宙ステーションミールに滞在歴あり
2020/10/19(月) 02:15:52.23ID:MmIQj71O
金持ちなら備品を自腹で買わせるな
トイレットペーパーくらい好きに使わせろ
2020/10/19(月) 03:33:34.17ID:oYJIzXli
T-7後継機はT-5/T-7の改良型で要求性能満たせないなら国内開発はないな
つまりT-34の系譜で対処できない要求が出された場合は外国機導入となる
いかに初等練習機とはいえ事前の研究もなしに新コンセプトの機体開発案は出せない
防衛省・空自が考える新教育体系の端末機材としてT-5/T-7改良型が機能するかが鍵
しっかり機能するならT-7系の機体で十分で新機種導入の必要性は薄れる
2020/10/19(月) 03:38:05.49ID:z1h2PfUp
>>129
そこはウォシュレットだろ
2020/10/19(月) 10:22:32.86ID:jRqhs26D
ガチャピンwは本職の人が常に中へ入るんだし
イモトwもそうか!?w

次は宇宙で頼むw
2020/10/19(月) 10:35:27.58ID:B2bCodiW
国産で技術蓄積と利益誘導
機密も守られる(輸出は国是に反する キリ+)

紙が足りないなら自衛隊が製紙会社やればいい
余れば民間に売ってなw
荒れた森林が多い多い 頭は使おう!!w
2020/10/19(月) 10:57:43.80ID:DwvYq2Md
そこまでしないといけないなんて…
やっぱり自衛隊って貧乏なんですね☆
2020/10/19(月) 13:39:01.07ID:Tk1NnGfY
お前wが寄付汁w
飛行機やお船もこうてやれやw

雑魚w
2020/10/19(月) 16:19:13.77ID:MfdUXXOY
貧乏()だから買うんやねw (・∀・)ニヤニヤ

またT-7Aがスレの総意になってしまった
2020/10/19(月) 16:29:29.63ID:K5XUypJ6
ああ、やっぱT-7Aをひたすら推してる奴ってそもそもの反日・反自衛隊か
2020/10/19(月) 16:34:05.33ID:IuGEAHYr
貧乏人に無理な出費(練習機の新規開発)をさせようとする方がよっぽど反日・反自衛隊だと思いました>>137
2020/10/19(月) 17:22:54.74ID:1NzY0zS8
国士様の反日認定ガバガバすぎで草
2020/10/19(月) 17:28:28.28ID:5XbpRfXj
価格も納期もサポート条件も出ていない機体を比較もせずに買えといってる奴は日本に納税しているとは思えないな
2020/10/19(月) 18:13:43.68ID:ZK7/0wF5
国威発揚には国産がええ
そうイモトwもいうてたw
買うとかw貧乏wで無能国家だろw
ワロタw
2020/10/19(月) 18:54:19.92ID:1NzY0zS8
価格も納期もサポート条件も国産機は信用できないからT-7Aでいいです
血税を浪費させたT-7は反日機だよなもっと怒れ
2020/10/19(月) 19:16:40.38ID:RMv9FBqL
海外に溶かす馬鹿w 頭悪そうやあw
2020/10/19(月) 19:31:23.42ID:5XbpRfXj
>>142
馬脚にも程がある
お里へ帰れ
145名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 19:35:17.55ID:BZ0ljia4
>>144
日本のまだ見ぬ国産練習機の事に付いて言ってるんだと思ってたけど違ったんだ
2020/10/19(月) 19:54:18.90ID:5XbpRfXj
>>145
あんた誰?
ID変える奴とは話しない
ワッチョイスレでやる?
2020/10/19(月) 21:06:21.40ID:0IRHdWab
開発案件が増えれば比例して予算が増えるわけじゃないからな
ネトウヨ酷使様は現実の都合が悪いことには目を向けないが
予算が増えずに開発案件を増やしたら1案件あたりの開発費が少なくなるだけ
同じ国内開発案件同士で足の引っ張り合いになってしまう
航空機関連でいえば次期戦闘機関連とC-2/P-1派生型に研究開発を絞ったのは現実的な選択
次期戦闘機が予算不足で不十分なものしかできなかったら目も当てられない
防衛省や国内メーカーは次期戦闘機関連やC-2/P-1派生型が大事なのだから練習機にリソース割くわけないじゃん
2020/10/19(月) 21:09:33.92ID:IdWd9MQx
いくら国内メーカーへの還元があるといっても、本来なら必要ない開発費や運用リスクを税金として市場からスポイルしてしまっている時点でプラマイゼロなんだよな
2020/10/19(月) 21:21:59.95ID:h67BkTKd
その弱小国wの考えだと日本では浮くぞw ゲラ

もう日本学術会議w()は尻尾を巻いたしw
2020/10/19(月) 21:35:18.28ID:IwgDyxet
劣勢になると日本語が怪しくなってしまう
>>149
2020/10/19(月) 21:41:05.73ID:cJNgXw3z
図星wなんだw 川辺川ダムw(蒲島知事w)といい
静岡県知事wといい

あほやなあw
2020/10/19(月) 21:50:27.41ID:hKPl47wJ
図星であると自己申告がありました>>151
2020/10/19(月) 22:02:24.46ID:lctAwb6X
橋下もいうてたやろw

((・∀・)ニヤニヤ

早う空母w造らんと間に合わんぞ!!w ワロタw
154名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 22:12:36.45ID:ss6VvQo4
この手の「金がない」「人が足りない」論はいざ措置が始まると霧散することを日本版海兵隊(水陸機動団)やDDHの空母化などで散々見てきている
155名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 22:53:51.55ID:BZ0ljia4
>>146
誰ってなんだ?
最近のレスの事なら>123だよ
2020/10/19(月) 22:54:49.74ID:TycIiE2R
日豪同盟やねw
2020/10/19(月) 22:58:16.86ID:U4ni8WXq
韓国のあの立場w立ち位置w

一方北方領土交渉 ロシア側!から2島先行返還を維持し
交渉継続を確認 先日の電話会談で!!
158名無し三等兵
垢版 |
2020/10/19(月) 22:59:09.51ID:BZ0ljia4
あとたしか全く別のワッチョイスレにこのIDで書き込んでるはずだから勝手に調べたら?
IDなんてわざわざ変えないよ面倒くさい
2020/10/20(火) 00:08:11.73ID:HHqR68G3
>>154
その防衛費出血大サービスを他(F-3やF-35調達)でやるから練習機はちょっと...ていうお話し
2020/10/20(火) 01:06:12.36ID:WsjYKkVk
酷使様ってやっぱり頭悪いな…
161名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 04:43:23.88ID:BHiOKT1G
https://defense-tech.or.jp/journal/docs/202010_1.pdf

つまらない言い合いよりこれを見ろ
これで次期戦闘機に複座が無いのはほぼ確定だ

どうやらパイロットが音声により無人機に命令を与える
後席搭乗員がラジンコンを操作をするわけではないようだ
文章のニュアンスからしても単座だろう

これF-3に複座型があればのタラレバは崩壊
2020/10/20(火) 05:03:57.05ID:BHiOKT1G
これでF-3&F-35は複座が無いという前提で練習機を用意しないといけないのが確定
T-7後継機もT-4後継機も複座訓練型がないことを前提にした体制にしないといけいない

そしてF-3配備前にT-4後継機も導入が開始されるのも濃厚では?
T-4後継機を国内開発する可能性は時間的に間に合わないと考えてよいだろう
次期戦闘機の構想からしてもT-7Aが導入される可能性が更に高まった
2020/10/20(火) 05:23:56.06ID:0z6MJGzi
>自機の操作に忙しい戦闘機パイロットがどのように無人機に指令
>を与えて行動させるのか、大きな技術課題の一つです。
2020/10/20(火) 06:06:17.91ID:BHiOKT1G
次期戦闘機の試作機製作は2024年度からだから
現時点でこの構想なら複座試作機の製作は考えてないとみなしてよいだろう
T-4改という可能性も全く無いと考えてよい

防衛省がT-4の近代化改修に動かなかった理由も次期戦闘機絡みで見れば納得
F-3の構想からすれば複座訓練型がある前提の教育体制は合わなくなるのは確実だから

T-4後継機開発の予定を入れなかったのも次期戦闘機だけでなく無人機開発もあるから
こちらは川重やスバルがメインで対応するのだろう
練習機開発にリソースを割く余裕があるならその分は無人機開発にリソースを回せということだろう

おそらく2028年度末位までT-4後継機に関する検討が行われ外国機候補の中から選ばれる可能性が濃厚になった
設計の新しさからもボーイングT-7Aが選ばれる可能性大
次期初等練習機の方は何とも言えないがT-7改でも大丈夫ならそれはそれで選ばれそうではある
どっちも改名しないとややこしくなる
165名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 06:38:29.33ID:+lDul3Pq
>>163
解決方法は簡単だ
自機もAIが自動操縦してパイロットは自機も含めて管制に専念すれば良い
166名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 07:02:57.28ID:AFePU/iz
わかります
国産T-7改はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
167名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 07:28:55.22ID:5ipYHjgK
>>161>162>164

政策評価書にも明記されている通り構想検討は今年度からの実施となり、構想検討においては基本構想も含むという林元空将の考察通り、令和2年度から令和4年度まで次期戦闘機の構想検討実施期間で複座型が必要かも含めた基本構想が確定する

全体スケジュールにあるように複座型の有無が決まるのは少なくとも来年2月頃以降

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
2020/10/20(火) 09:31:20.78ID:ocHfgss/
>>167
複座単座の選択を構想検討の最後まで決定しないと主張するのはよほど社会生活をしたことの無いお子様の意見だな
こんな基本的な事は構想のはじめのほうで決めないと他のコンポーネントに影響が大きくスケジュールを守る事が出来ないのは仕事をしているなら体感しているだろう
169名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 09:55:46.48ID:HbQqfG0v
>>168
全体スケジュールにあるように複座型の有無が決まるのは構想検討を含む構想設計が始まる少なくとも来年2月頃以降

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

戦わなきゃ、現実と
170名無し三等兵
垢版 |
2020/10/20(火) 10:05:31.38ID:HbQqfG0v
>>168
正 構想設計を含む構想検討が始まる少なくとも来年2月頃以降

誤 構想検討を含む構想設計が始まる少なくとも来年2月頃以降


なお、念のために指摘しておくが、複座型の有無が決まるのは少なくとも来年2月頃以降ということであり、
令和4年度まで必ずかかるとは主張していない(かかる可能性も絶対にないわけではないが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況