【XF9-1】F-3を語るスレ175【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/24(土) 18:45:05.59ID:zYFR4rq00
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ174【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602392246/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/01(日) 12:30:09.64ID:z9KZ0ctw0
Tokyo weighs options for overseas participation in ambitious F-X future fighter programme
https://www.flightglobal.com/defence/tokyo-weighs-options-for-overseas-participation-in-ambitious-f-x-future-fighter-programme/140862.article
2020/11/01(日) 12:44:57.08ID:IYPuGUKW0
>>477
ボーイングに起因する問題なら普通は先方持ちだと思うのだが
2020/11/01(日) 13:03:54.24ID:gOL7SMLU0
>>472
東芝の偵察ポッドは、どう説明すんの?w
小松の装甲車両とかさw
2020/11/01(日) 13:05:34.14ID:8m5AjKUBp
その手の話なら欧米の方が圧倒的に多い
2020/11/01(日) 13:47:52.13ID:uqcZ+3IF0
>>478

その記事、F-3はウェポンベイにASM-3 (5m) を入れるため F-22 より大型になると書いてある。
2020/11/01(日) 13:48:21.49ID:vt9fNjTCa
>>480
普通に欧米並みの性能要求してる防衛省と予算内で作る製品を出す企業側とのボタンの掛け違いとかあるんだろ
F-3入札時の性能要求にも具体的な要求も無くてひはんされてたしな

技術があっても何作ればいいのかわからない状態でこれでいいだろうと納入して「これじゃない」と受け取り拒否じゃどこに問題有るんだか一般人にはわからんわ

防弾性能だけの問題なら民生用でも会社あるんだから
https://ma-times.jp/58198.html
2020/11/01(日) 14:19:37.42ID:vt9fNjTCa
>>482
制空任務はずーっとF-15でやるのか
2020/11/01(日) 14:25:04.92ID:wAro2wVz0
ASM-3は6mやろ
2020/11/01(日) 14:26:34.92ID:yJC/5Teva
外国製なら確実ならC-2のリベット問題とか出てこないだろ
強度不足ってなに…
2020/11/01(日) 14:34:00.83ID:tUq53eu60
真横から見たASM-3デケエなぁ、F-2の半分位行くような長さなんだな
これは中に飲み込まないと局所的に翼に掛かる負荷半端ない筈だわ
ウェポンベイも巨大となればF-3もかなり大柄で異様な雰囲気になりそうだな
ASM-3はなんか射程延長の必要性が出る前から、最初から余裕持って設計してあるから大丈夫ってどこかで見た気がするんだが
寸法って変わるのかな
2020/11/01(日) 14:50:31.55ID:eEhTPuqNM
>>484
ASMが入るほど大きなウェポンベイならAAMも沢山入るだろ
センサー無人機を先行させて後ろからミサイル撃つ形になるんでないの
2020/11/01(日) 14:52:42.67ID:/voZkS9c0
空戦に何発欲しいか、次第だなぁ
あと将来のAAMがどれぐらい大型化するか(F-3が対AWACSミサイル積んだら中国は困るだろう)
2020/11/01(日) 14:52:50.65ID:S7JgQCv30
原文だと

Yamazaki believes that the JASDF’s range and payload requirements, including the carriage of the 5m (16ft)-longMitsubishi Heavy Industries ASM-3 supersonic anti-ship missile,mean that F-X will be larger than the Lockheed F-22

山崎氏の個人的意見&内装とは明言しとらんし
2020/11/01(日) 14:53:45.70ID:dtI9ONqc0
>>480
偵察ポッドは海外製コンポーネントの調達失敗が行き詰まりの原因だから、むしろ「要素技術は内製すべき」という話だぞ

>>486
そうだよな、近年の開発トラブルをみれば結論はやはり「海外に依存してはいけない」だ
たとえ不良品が出ても国内企業ならすぐ対応してくれる(なお社員は死ぬが、決して仕事は切らない)
2020/11/01(日) 14:54:30.27ID:eEhTPuqNM
>>489
バーチャルビークルにあった中距離八本短距離四本とかなんでね
2020/11/01(日) 15:05:16.26ID:2JooqGlp0
ボーイングの技術レベル低下したのか知らんけど、あんな墜落事故起こしたり納品する飛行機にゴミやら工具置き忘れたり不具合起こしまくってるのよね。
737maxでもFAAとズブズブな関係疑われてるけるけどさ、何なんだろうね?

設計や製造現場であんないい加減なことしてても型式証明は取れるもんなんだな。

スペースジェットの件を見ると何か嫌がらせしてるんじゃないかと疑いたくなる。
2020/11/01(日) 15:05:37.44ID:xYaRrZkOd
ASM-3内装はないな
爆撃機作って別にやった方がいい
2020/11/01(日) 15:08:08.08ID:wAro2wVz0
>>493
737は置いといて
件のKC-46は軍用で型式証明ないからな
空軍に受け取り拒否2回されてるけど
2020/11/01(日) 15:13:27.16ID:tUq53eu60
>>494
ワケわからんwそれじゃステルスの意味無いだろ
2020/11/01(日) 15:13:29.25ID:adOVZhqz0
>>494
P-1でおk
2020/11/01(日) 15:14:42.12ID:hm6v/oyH0
あんまデカい戦闘機ってのも個人的には……だな正直
もっともレーザーだの非実体なんちゃらだのを考えると、今後はデカくならざるを得ない面もあろうけど、
40秒ボイドが聞いたらキレそうな話ではある

あと次世代の空母艦載機は大変かもな
よほど翼を折りたたんでも、それこそ箱にスーパーキャリア級のデカさが無いと現実的な艦載数に響きそうだ
499名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-fDVG [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/01(日) 15:16:01.36ID:SEpJZl5W0
http://ddogs38.livedoor.blog/archives/18205784.html

F-22ベース案は実は胴体は元のF-22のまんまで主翼形状を変更した外観なので
全長は元のF-22と同じことになる

本当に記事の通りの案が提出さていたらASM-3を内装するという要求は出されてないのでは?
F-22の胴体がそのまんまなら到底ASM-3なんて内装できない
2020/11/01(日) 15:16:10.65ID:8m5AjKUBp
ASM-3は射程延長版を開発してるのにわざわざF-3に積ませる理由はないよな
P-1かF-2、F-15で良いだろう
2020/11/01(日) 15:24:54.24ID:S7JgQCv30
ttps://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2019/03/19a.html
F-XのASM-3搭載は大臣会見で出てなくもない
けど既に35を大量調達、F-Xは航空優勢確保いわれとるし制空寄りではありそう

長射程でセンサ/シュータ分離ならわざ内装する必然性も薄いし(6mの兵装内装とか機体設計にもかなりの制約がかかる)
2020/11/01(日) 15:25:57.88ID:tUq53eu60
なるほどF-3自体は大型化させる必要は無いのか
F-2の後継とはいえ対艦任務が主とは限らないんだな
なんのためのスリムエンジンなんだって話にもなるんだろうが
無人機1機につき何を何発搭載するのかもわからんよな
2020/11/01(日) 15:27:16.11ID:adOVZhqz0
>>496
射程350キロのミサイル発射するのにステルスいらんでしょ。雷撃機じゃあるまいし
2020/11/01(日) 15:28:28.84ID:adOVZhqz0
>>502
スリムエンジンだとエンジンの下にAAMのウェポンベイ付けれるな
505名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-fDVG [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/01(日) 15:31:25.97ID:SEpJZl5W0
スリムエンジンだと燃料搭載量も増やせるでしょ
2020/11/01(日) 15:36:19.78ID:/voZkS9c0
>>499
まぁ内装できないから「内装できませんね」で排除されたとも考えられるが
可能性としてはだけど財務官僚にも分かりやすい理由だし
2020/11/01(日) 15:37:39.79ID:/voZkS9c0
>>503
大陸にステルススーパークルーズで突入して航空撃滅戦するのにいる(ぉぃ
2020/11/01(日) 15:39:11.88ID:/voZkS9c0
あとアメリカからこっそり戦術核弾頭の供与を受けて敵国中枢にASM-3でぶち込むのにもいる(ぉ
2020/11/01(日) 15:55:58.39ID:eEhTPuqNM
ASM-3と同サイズのスクラムジェット弾搭載とかもあるんでね
後は長距離大型AAMを内蔵によって奥地にいる管制機や給油機や輸送機を落とすとかな
2020/11/01(日) 16:48:26.11ID:JFm9ZSoJr
スリムエンジン言うてるけど入口直径1mって別にスリムでも無いし双発機用としてはむしろデカい方では?
2020/11/01(日) 16:54:12.00ID:/voZkS9c0
(出力の割に)スリム
(むらさめ型と比べたら)小型
2020/11/01(日) 16:58:25.60ID:php8Ia1yM
それは1mの話が出る前から言われていた。
米国戦闘機を買ってきた自衛隊基準でスリムって言ったら
多分F404くらいだろうというのが大勢な中、低バイパス比エンジンであればスリムだと言う人もいた。
2020/11/01(日) 17:01:02.94ID:xYaRrZkOd
(F-2のF110と比べて)ハイパワーでスリム
2020/11/01(日) 17:07:21.79ID:nEBRtpic0
スリムなのは絶対値じゃなくて相対値なのにずっと勘違してる人いるよね
515名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-fDVG [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/01(日) 17:08:20.49ID:SEpJZl5W0
F119なんかと比べてもコンパクトでしょ
2020/11/01(日) 17:23:37.67ID:tUq53eu60
既に述べられている通り、それまで開発してきたものと比べてスリム化・高出力化されているからハイパワースリムエンジンなんだろう
戦闘機用ターボファンエンジンとしての大型・小型の区別はしていない
あくまでもハイパワースリムエンジン
2020/11/01(日) 17:34:50.87ID:nlIItXrw0
>>515
スリムというよりコンパクトだわな少なくとも今のXF9-1は
偏向ノズル搭載と可変バイパス化考えると長さも伸びそうではあるけどステータ撤去とかで延長は抑えるだろから偏向ノズルと可変バイパス化合わせてF119と同程度の長さになるかもな
2020/11/01(日) 17:39:16.97ID:DJdfbHcf0
TF30F100F110F119F135は外径ほぼ同じでこれらに比べりゃスリム
2020/11/01(日) 17:41:56.46ID:JFm9ZSoJr
そうなんだよね、あくまでF110とファン面積あたりの推力が優れてるからなんだけど、どうにもガチでスリムだと思ってる人がいる気がしてね
2020/11/01(日) 17:46:23.36ID:eDLb8OiSF
>>493
納品した商品の中に工具だのゴミだのって、80年代に自動車でやらかしてたことの再演では…。
当時は優秀な人材は航空や宇宙産業にとられて自動車産業には二流の人材しかいないとか言われてたらしいけど、今はどこにとられてるんだろな。
2020/11/01(日) 17:49:25.28ID:HGIO0Ix/d
ハイパワー(当社比)スリム(当社比)だもんな…
凡エンジン
2020/11/01(日) 17:50:41.84ID:PgWw81DGM
>>520
今の時代IT系に行ってるに決まってるだろ
2020/11/01(日) 17:52:53.19ID:8m5AjKUBp
>>521
戦闘機エンジンは初めてだから当社比じゃない

比較対象はF119
2020/11/01(日) 18:32:34.78ID:nlIItXrw0
>>498
艦載機に関しては無尾翼全翼機ならサイズ抑えられるんでね
2020/11/01(日) 18:42:07.71ID:kvaJSBuSM
A-12復活と聞いて
2020/11/01(日) 18:53:45.71ID:/BIO/fC10
https://www.youtube.com/watch?v=k6y9DfaNy4w
外人も将来戦闘機のイメージから3Dモデルつくってるんやなw
2020/11/01(日) 18:54:44.65ID:JFm9ZSoJr
>>521
初めてで凡エンジン作れるなら良いと思うんだけどなぁ
XF9はアメリカが頭を下げて欲しがる最強エンジン!みたいな妄想してる人には申し訳ないが
2020/11/01(日) 18:56:15.37ID:Aza3Rl1+0
>>399
う〜んこの、かつてのケケやぐりと同じこと言ってるな・・・
何かコネクションでもあるのかな
2020/11/01(日) 19:09:54.73ID:sXN8jEg90
>>528
F-2後継の戦闘機開発は一国では難しい、国際共同開発がトレンドだみたいな論説は昔から多々ある
それをなぞってるだけだろう
関連技術開発の動向を追ってる軍オタ以外には技術的にも無理だと思われてた節もある
530名無し三等兵 (ワッチョイ d2ab-B1oL [59.157.96.170])
垢版 |
2020/11/01(日) 19:20:18.82ID:QElwszw30
>>529

しかも、国際共同開発ってここ近年は大炎上案件ばっかですしねぇ。
ジャガーやアルファジェットは割と上手くいってたのにどうしてこうなったとしかw

ともあれ、次期戦闘機に関して言えば、国際共同開発は元々無理だったろう。

単純に言えば、空自は零戦が欲しいのに、スピットファイアを押し付けられた…みたいな形になったら目も当てられんですからな。
そのくらい要求が違うモノを国際共同開発する、ってこと自体が無理筋だったんじゃないかな?

まぁ、実際が所どうだったのかは、外野の我々には与り知らないところですが。
2020/11/01(日) 19:25:19.02ID:t9RXLW7td
というかまだ実際に乗せてみないと高高度でまともに動くかは分からん
2020/11/01(日) 19:36:36.80ID:FfCO0sta0
XF9-1(制式化されたら、F9-1になるのだろうか)エンジンで気になるのは重量かな。
今は計測のためのセンサー類や配線などがゴチャゴチャとついているのでかなり重くなってると思うが、
実用化された場合、どこまで軽くできるのか。
2020/11/01(日) 19:39:02.27ID:IKajwaBAa
そこら辺は大型風洞試験で判明するのでは?
ロケットエンジン国産してる国が高高度で失速とかあり得るかは兎も角
2020/11/01(日) 19:39:25.85ID:Om0qfF5m0
制式化されたらF9-10とかF9-20とかじゃないかな
少なくとも1のまま(=XF9-1と同仕様)ではないハズ
2020/11/01(日) 19:42:33.20ID:nlIItXrw0
>>534
可変バイパス化でF11とかになるかもしれん
2020/11/01(日) 19:51:16.17ID:NyxyEM/E0
そう
そもそもF9という型式のエンジンがF-3に搭載されるかどうかもわからない
2020/11/01(日) 19:52:34.55ID:IQatL8LI0
>>526
初出はこの動画の3Dモデルっすね
https://www.youtube.com/watch?v=0Eb31AaTscM&;ab_channel=TomoNewsUS
確か台湾にあるアニメーション会社が制作しているはず
2020/11/01(日) 19:52:52.72ID:Y8VV14sq0
XF9-1ってF135と比べると推力重量比的にどっちが優れている?
2020/11/01(日) 19:54:26.34ID:NyxyEM/E0
>>538
正確な数値がわからないけど同じようなもんじゃないの
なんとなくだけど、F119とF135の間くらいなイメージ
2020/11/01(日) 19:57:28.49ID:/BIO/fC10
>>537
ソースは別動画だったんか、サンクス
2020/11/01(日) 20:09:22.17ID:tUq53eu60
F135はF119をベースに燃焼温度を上げてバイパス比を高くしたものだしな
それにF-22で見られたオグメンターフレームを排してステルス性を向上させてる
2020/11/01(日) 20:18:46.66ID:FgQrXcC20
>>474
今どきYF-23なんて産廃を持ち出すゲーム脳の樟葉東尋坊から飛び降りてくれw
2020/11/01(日) 20:28:27.02ID:OhaddUWD0
採用されるエンジンがF9にしろF11にしろ無印か-1が付くだけだろうな
2020/11/01(日) 20:52:29.45ID:IMjqqAN/0
なかなかニュースないな
2020/11/01(日) 21:33:30.28ID:adOVZhqz0
>>526
X-2真下から見ると四角いんだな
2020/11/01(日) 21:50:54.11ID:caMiIpY20
>>529
よほど丁寧に公式発表やその後の詳報と評価を追っかけてないと納得できるように情報組み立てられませんからね
2020/11/01(日) 21:59:03.03ID:kvaJSBuSM
一国で金と技術を出せないルーザー同士がしかたなくユニット組んでるだけなんだけどね
ルーザー自身も見栄張って一国産のよりイイぞとかハッタリかますし
一見さんはそれを鵜呑みにする
2020/11/01(日) 23:51:51.99ID:DN95mMSx0
来年度から試作機用エンジンの予算がつくのではなかったか。
設計。
2020/11/01(日) 23:56:14.15ID:mke7ue+s0
>>527
現時点の情報ですら凡エンジンな分けがないんですが
2020/11/02(月) 00:02:46.56ID:A1+B+L8z0
タービン入り口温度1800度級としては凡庸ということさあ
2020/11/02(月) 03:04:17.53ID:KFa9hPpMd
1800度自体は凡庸なのか
2020/11/02(月) 03:07:33.71ID:DtAbi8+F0
AI制御のエンジン、ジェット噴流とアイリス絞りの組み合わせで喋れたらオモロイのに
 スクランブル時に領空侵犯機に対して『あなたは我が国の領空を侵犯しています、
直ちに領空外に退去してください』とかエンジンが直接怒鳴ったり
着陸時に『ああっ!墜落する!墜落する!墜落っするっ!・・・ってウッソピョ〜ン!』
とかエンジンが喋りながら着陸したら愛嬌がある
2020/11/02(月) 04:08:12.74ID:IU7LkjcO0
少なくとも、並程度のエンジンと言い切れるのってアメリカだけだよね。

今更スリムじゃないwとか難癖付けてるバカは、本当にスリムだったらだったで
「2乗3乗則で有利なだけ!絶対的パワーに乏しい糞エンジンw」みたいなことを言う

>>522
設計とか上流工程やるのは大卒どころか修士博士の超インテリだけど
実験機をこねくり回すならともかく量産機を組み立てるのは高卒(まあ大卒も含むが)の工員
ある意味中間層の弱体化じゃないかねえ?

>>529
とにかく白人様には絶対にかなわないみたいな信仰を持ってる連中は多い
2020/11/02(月) 04:23:25.51ID:IU7LkjcO0
>>530
西側ならソ連の脅威という要求仕様は共通しているし
練習機転用機は元から割り切ったもの

皮肉にもローエンドのほうが国際共同開発でうまくいく可能性が高い
とはいえ、フランスは純国産のミラージュを優先して売りたがったとかいうオチがつく
2020/11/02(月) 04:52:52.93ID:WinYEd6u0
>>553
さすがに高卒主体はないのでは
開発じゃ歯牙にもかけられない学士が行くんじゃね
556名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-fDVG [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/02(月) 04:55:05.16ID:Bj1ZAAMd0
https://www.aviacionline.com/2020/10/el-caza-de-nueva-generacion-japones-sera-un-mitsubishi/

海外でも記事になってる
真上からのポンチ絵のせた記事がこれ
2020/11/02(月) 06:24:54.99ID:M5jj+v+x0
>>553
工員でも額面上は日本の工員より貰ってるはずなんだが
糞みたいな貧富の格差でアメリカの富の大半を握る上位数パーセントに
引きずられたインフレで実際にはだいぶ生活苦しいのかもな
2020/11/02(月) 06:41:53.55ID:23xtY6vbp
>>556
キャノピー右側の歪みから見るにイメージ図を力技で形変えたのかコレ
何故そこまでして上面図を…
2020/11/02(月) 07:05:42.17ID:WinYEd6u0
何度見ても奇抜な形状だな
他国のF-22クローンとは一線を画すタコ型フォルム
2020/11/02(月) 07:08:47.73ID:IROQZuZ9p
その上面図のフォルムはここで貼られてる画像を使ってるだけだろう
実際そんな形になるかどうか話は別
2020/11/02(月) 07:13:59.81ID:WinYEd6u0
そんなことは百も承知でも俺たちは与えられた情報で語るしかないのさ
2020/11/02(月) 07:23:11.41ID:5YDqHVat0
ネットからのパクリ画像だな
彼らは出典が防衛省だと思ってるかもしれんが
2020/11/02(月) 07:37:21.42ID:WinYEd6u0
形状ソースの俯瞰画像は防衛省発表だからどうでもいいよ
2020/11/02(月) 07:38:29.59ID:s7ObRX2A0
アレ実は俺が作った
2020/11/02(月) 07:44:31.02ID:F3nJ3g8KM
>>558
どうしても上面絵が欲しかったんだろな
しかし>>556は歪みのせいもあって一層有機的なフォルムだな、魚みたいだ
2020/11/02(月) 07:48:11.28ID:5YDqHVat0
>>564
サンキューな
2020/11/02(月) 08:33:45.89ID:xPOap4Cza
>>562
Mig-41もいろいろな想像図が書かれてるね
本当に2026年に実用化?初飛行?するのかって言うくらい情報が無い
2020/11/02(月) 09:12:07.09ID:Uu77f6zqM
>>565
むくどりじみた可愛いX-2からよくこんな化け物が産まれるもんだわ
いやまぁ直接の血縁関係はないけどさ
569名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-fDVG [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/02(月) 10:38:25.37ID:Bj1ZAAMd0
ジンベイザメとかエイとか海洋生物を連想させるスタイルだね
そういや無人機もエイみたい形のやつを川重が研究してたような気がする
570名無し三等兵 (ワッチョイ 1201-fDVG [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/02(月) 10:47:01.34ID:Bj1ZAAMd0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c70cb803f5781f585f7e288c2691246e3e86bd3b

共同開発説の終焉ですね
外国企業は三菱の下請けと記事でハッキリ書かれてしまいました
共同開発と叫び続けてた人はお疲れ様でした
2020/11/02(月) 11:13:57.27ID:tXlNmiu1d
Tempest
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/07/vefhuhfiosfd-1024x659.jpg

F3
https://i2.wp.com/www.aviacionline.com/wp-content/uploads/2020/10/Mitsubishi-F-3.jpg
2020/11/02(月) 11:17:14.20ID:JW51ckqHa
バットマンが乗りそうなテンペスト
2020/11/02(月) 11:19:05.62ID:fHbFIDL40
>>570
決まっていると叫び続けてた人は間違いを認めて土下座しないとね
2020/11/02(月) 11:28:42.75ID:RcLF+k9TM
ブーイモさんさーせんっしたーwww

はい、これでもう2度と出て来るなよ
2020/11/02(月) 11:44:04.40ID:xPOap4Cza
>>570
F2開発の失敗の責を負って嫌気刺した防衛省が
責任を三重に丸投げしただけだな
三菱単独で開発は無理なので、契約でごちゃごちゃになる部分も三重にやらせるだけの話
中身は共同開発のままだ
2020/11/02(月) 11:51:09.52ID:kaEkPSea0
そのF-3上面図なるもの、F-117の初出写真から推定した上面図と同様の間違い
やらかしてるんじゃないかな……

F-3の場合、形状推定する際に間違えやすいポイントは尾翼付け根のラインが
水平だと思い込むこと。25DMUの時点からこのラインは緩い後ろ上がりになってて
水平ではないのだが
2020/11/02(月) 11:51:18.85ID:6FmqGO/NM
スゲー解釈だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況