日本潜水艦総合スレッド 97番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-gHSx)
垢版 |
2020/10/25(日) 22:06:48.53ID:WHJaL9nSM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 96番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587726388/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601641613/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
135名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-I5ai)
垢版 |
2020/11/06(金) 16:08:29.01ID:LrGTGSDUa
一刻も早く開発を始めないといけない。技術的下地も金もある。ないのは意思だけ。
2020/11/06(金) 16:19:53.13ID:mksA8iFR0
原潜技術はフランスはブラジルに売るしロシアはインドに売るぞ
アメリカが門外不出なだけで
2020/11/06(金) 16:35:00.69ID:xI+CVOT40
>>134
>原子力推進の技術は日本には無いな

えっ?
2020/11/06(金) 16:52:16.94ID:t2/MyBYk0
毎回都合よく忘れ去られるむつ…
139名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-I5ai)
垢版 |
2020/11/06(金) 17:05:09.15ID:LrGTGSDUa
豚汁でさえ原潜持つのに情け無い…
2020/11/06(金) 17:32:44.39ID:88l6qcXa0
Pu240だと原爆の原料にならないけど出力制御が難しい
けど原子炉の燃料になるのでこれで潜水艦用の原子炉
できないのかな?
2020/11/06(金) 17:35:07.68ID:S2pWcHgS0
同時に宇宙開発とかも睨んで4S系統のマイクロ原子炉を開発するんだよ
2020/11/06(金) 17:49:18.00ID:Yeqb5LIap
>>133
>>127
>お前ら、原子力を軍事利用したら
>フルボッコになるのは日本だぞ
>念願の原潜を手に入れた途端、国家消滅だ

自分が馬鹿だって自覚はあるんだw?
2020/11/06(金) 19:21:44.81ID:2JgB+Ufld
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/574/574220.pdf
今期の重工技報はタイミングよく原子力
みんな見てね
2020/11/06(金) 19:37:49.69ID:SqfFV+5lM
>>143
空母用だろこれ
145名無し三等兵 (ワッチョイ 9e4e-u6K3)
垢版 |
2020/11/06(金) 19:42:51.80ID:X+qt9Nys0
>>134 在日くんは日本の核動力開発歴史は知らないんだね。
平気で嘘つく国民性は隠せないね。
146名無し三等兵 (アウウィフ FFcd-I5ai)
垢版 |
2020/11/06(金) 19:50:29.11ID:C71tb0DZF
イメージ図の船がぼかしてあるが、護衛艦を匂わせていなくもないな。
2020/11/06(金) 19:57:42.58ID:mtj4zQ4EM
>>143
むつの原子炉も三菱なのか、まだ展開を諦めてはいないんだな
マイクロ炉の概念は面白そうではあるが…
2020/11/06(金) 19:58:25.12ID:SbS12IYI0
>>143
マイクロ炉はSSn向きだな。
2020/11/06(金) 20:19:59.95ID:ZBFnQxzzd
神戸の潜水艦工場の横が、原子炉格納容器の溶接できる世界トップの工場のはず。(格納容器は寸法重量から、内陸の工場ではやらないので、神戸でやっても不思議ではない)
2020/11/06(金) 20:27:47.96ID:2JgB+Ufld
>>149
神船の原子力ラインは最近は遊ばせとくのも何だからって別のもの作ってるよ
151名無し三等兵 (ブーイモ MMd5-1gXo)
垢版 |
2020/11/06(金) 20:49:48.62ID:NbBCBafUM
>>142
お前原子力船って意味わかってないのか?
原潜と間違ってんだろ間抜け
152名無し三等兵 (ブーイモ MMd5-1gXo)
垢版 |
2020/11/06(金) 21:03:08.83ID:NbBCBafUM
>>143
相変わらず原発ムラは設計センスのかけらもない無能の集まり

溶融塩炉と熱電モジュールだけで足りる
2020/11/06(金) 21:04:16.00ID:0xe2/43S0
宇宙も非軍事言ってたけど世界的に宇宙利用がポピュラーになったら自衛隊でも
利用を始めたので、希少性が薄れてきたとか&原子力抜きで他国と渡り合えない
とかになれば解禁すると思う。
2020/11/06(金) 21:22:39.14ID:xI+CVOT40
>>143
超安全マイクロ炉なんて出来たら、AAMを焼き払って寄せ付けない空中巡洋艦出来るぞ。
2020/11/06(金) 22:04:43.38ID:7+gKMYZO0
>>123
「ここに潜んでるな」ってとこにはいない
「ここは待ち伏せ場所として悪条件だからいないんだろう」ってとこにいたりする

それが先にチョークポイントを占拠できる利点
レッドチームはそこに近づくこと自体が大きなリスクになる
2020/11/07(土) 02:37:29.57ID:PrT80vDd0
>>143
40フィートコンテナに炉も発電ユニットも内蔵させて発電量は0.5MWなあ
潜水艦に6ユニット載せれば20ノット巡航可能になるな
2020/11/07(土) 02:59:47.70ID:GpsUOTU20
>>155
> 「ここに潜んでるな」ってとこにはいない
> 「ここは待ち伏せ場所として悪条件だからいないんだろう」ってとこにいたりする

じゃあいよいよ相手もこちらも遭遇するかどうか運頼みだな

悪条件の場所で待ち伏せしてなんのメリットが?
見てきたかのようなホラ吹きだな
2020/11/07(土) 10:27:03.29ID:8Dm6C4DX0
>>155
分かってるとは思うが、ワッチョイ 6905-KEpGの相手はするなよ
こういう奴は言い争い自体が目的だから、相手してもスレが荒れるだけだ
NGしておいてくれ、な
2020/11/07(土) 10:30:24.33ID:GpsUOTU20
捨て台詞乙です
2020/11/07(土) 10:44:17.56ID:BuV+MpPB0
条件の善し悪しの定義もきちんとせずに言い合っても収集がつかんと思うが
4海峡みたいに相手としてはできれば通りたくないが通らざるを得ないところもあるし
161名無し三等兵 (ブーイモ MMd5-1gXo)
垢版 |
2020/11/07(土) 11:01:11.37ID:BQTS7RjxM
>>156
浴槽サイズの溶融塩炉(ただの釜)なら、大型発電所級の1/100の10MW
これに30W2万円の発電モジュール張り巡らせて発電

原子炉とヒートパイプやヒートシンク300億
発電モジュール70億
安いもんだろ
2020/11/07(土) 11:29:38.92ID:+oxoVN+a0
>156 熱出力1MWで最大発電量0.5MWは盛っているなー感。静音性が極端に要求される潜水艦向けだとせいぜい20%、200KWが限界じゃないかなー。
構造ちょっと弄って直径4mくらいにしておけば熱出力5MW、電力出力1MWとか行けそうではあるけど。
2020/11/07(土) 11:54:50.67ID:/WMr+gIR0
それじゃ、MRXより後退してないか?
2020/11/07(土) 12:17:37.34ID:+oxoVN+a0
そりゃ安全性に極振りして(1Fのような事故が原理的に起き得ない)密度当たりの熱出力は低く抑えているからでしょ>三菱の黒鉛炉心のコンパクト炉

HTTR(高温工学試験研究炉)の炉心流量喪失試験、冷却材が止まった後炉が自然に冷温安定になるかの試験が普通に成功しています。
コンパクト炉はその考え方で作られたっぽい。
2020/11/07(土) 13:37:03.67ID:DK3qjBUTp
>>151
原潜も原子力の船ですが何か?
2020/11/07(土) 16:05:30.46ID:SldpAkX70
>>162
ガスタービンなら30%はいけるんじゃないか?
4基で1.2Mwならまあまあ。
2020/11/07(土) 17:04:17.40ID:hKh9NW/7M
>>114
冷戦時代のオランダやオーストラリアの潜水艦(もち通常動力潜)は
マラッカからインド洋、ペルシャ湾からアフリカ近海まで出張って作戦行動していたのにな
(たぶんオージーのコリンズ級は今でもやってる)

何で遠くに出るなら原潜、って話になるんだろう
まさか海自の潜水艦にオージー潜すら持ってる遠洋展開能力が無いとか?
2020/11/07(土) 18:16:16.43ID:+oxoVN+a0
>166 炉の性質を考えると水の循環は厳しくて恐らくヘリウムガスのクローズドサイクルなんだけど、アレ、確か効率はそこまで良くない。800度のガスを200度になる程度までタービンでエネルギー取り出すみたいだけど。
2020/11/07(土) 19:17:48.04ID:PrT80vDd0
>>168
超臨界軽水とか?あれだと50%近く効率上げられるんでないか
2020/11/07(土) 19:28:38.65ID:SldpAkX70
>>168
高温ガス炉のヘリウムガスタービンは50%を狙ってる。
https://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/research/intro/heat/heat_02.html

三菱のは全固体原子炉と書いてあるからヘリウム冷却じゃなくてヒートパイプ冷却な気がするから、もう少し効率落ちそうだけど。
2020/11/07(土) 20:30:51.78ID:l8wlGefl0
>>169
火力発電の超超臨界圧並だけど、あれは再熱や再生とかプラントが複雑化するので
空間が限られた潜水艦では無理だと思う。
2020/11/07(土) 23:03:21.21ID:+oxoVN+a0
>169 だから、黒鉛炉心の炉は水が絶対禁忌に近いレベルで嫌がられるんだって。炉心が千度超えているから水があっという間に水素と酸素に分解されてガスとして放出されたら、それこそ1Fの水素爆発だわ
そうじゃない、軽水炉での超臨界水炉は割と沸騰水型の目指すべき姿として研究はされてはいるんだけど、移動体に使う炉は次のステップかな、加圧水炉より単純化できる部分はあるけど。
>170 ガス体だと体積当たりのエネルギー量に限界があった気が。超臨界流体だと液体並みの比熱があるから原子炉でも研究はされているみたいだけど。
2020/11/08(日) 07:23:02.62ID:J4u/MNfQ0
なんにせよ船舶用の本命は全固体炉じゃなくて出力30 万kWeまでの小型一体型炉の方じゃろ
2020/11/08(日) 07:25:50.52ID:J4u/MNfQ0
日本で原潜作る場合はSSnでなくても大量の電池積むかもしれないな
原子炉単体よりも強力な出力変動に対応できるし(=原子炉の方で出力変動の要求を緩和できるので安く上がる)
場合によっては炉心を完全停止して無音状態で長期間着座沈底する戦術も取れるようになる
2020/11/08(日) 07:39:22.55ID:lj78kw+h0
原子力老人ホームってどうだ?
海自出身者専用ってことで、金出るだろ

長寿の里級攻撃型原子力老人ホームとか
友愛の家級戦略原子力老人ホームとか
2020/11/08(日) 07:44:15.32ID:J4u/MNfQ0
それ形だけ人間載せてるだけで実際には100%AIで運航されてそう
2020/11/08(日) 11:44:20.14ID:94cEIqv60
軽水使っている限り炉心流量の完全停止は厳しいんじゃないかなー。さりとて高温ガス炉は電気を取り出そうと思うとガスの分で相当ガサでかくなるし。
熱電対にしてつつましい電力量、だと音はほぼ無い、温水がどんな事するのかちと想像できない、と。
2020/11/08(日) 12:55:47.94ID:Zads6b7Oa
>>175
8割方ボケた老人がそこらじゅうの手すりに自分の排せつ物を擦り付けてたりするのか
2020/11/08(日) 16:02:25.45ID:lj78kw+h0
>>178
耳が遠いので、静かだねぇ〜で平和に終わるんじゃない?
180名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-I5ai)
垢版 |
2020/11/08(日) 16:19:20.55ID:vK79FyToa
フランスの新しい原潜が乗組員63人だとか
自衛隊のは小さくて電池のくせに人多過ぎじゃない?
2020/11/08(日) 16:21:45.14ID:J4u/MNfQ0
んなんロサンゼルス級なんて130人やぞ?
2020/11/08(日) 16:23:12.60ID:J4u/MNfQ0
ちなみにアルファ級は30人
冷戦期(50年前)の技術でさえこれだけ減らそうと思えば減らせるわけで
要員は運用構想次第だろう
2020/11/08(日) 16:39:38.09ID:xwkfhjIHa
海自は基本的に3交代だが、2交代にすれば、すぐに2/3に
減らせることは減らせるんだけどな。
2020/11/08(日) 16:43:16.59ID:HUdV4hL60
>>182
タイフーン級がレクリエーション設備充実に走ったのはガチで気が狂う乗組員が続出したかららしい。
「死んだお袋がそこに来てるんだ・・・ハッチを開けてやらないと・・・」とかね。
2020/11/08(日) 17:26:17.97ID:94cEIqv60
潜水艦の実運用は、旧日本海軍のいろんな部分が受け継がれてはいるんだろうな、て気はする。
186名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-oFK+)
垢版 |
2020/11/08(日) 17:29:27.23ID:CoaNm0E/0
>>183
二交代では各ワッチがいつも同じ時間帯に勤務することになるでしょ
3交代で一時間ずつずらしていくと公平になると何かで読んだな
2020/11/08(日) 17:30:05.15ID:hyW8yzhx0
米英のスタージョン級やスウィフトシュア級はそうりゅうに近い排水量4900トンだけど、
乗員は110名だったからね
2020/11/09(月) 07:39:16.97ID:LjawKMxMd
ワッチは4時間づつ3交代でやる。
これが海での基本、一般の船舶も同じ。内航船や漁船ならまた違うけどな
2交代なんて12時間休みなしってことだよ、どこのブラック企業なんだよ。
2020/11/09(月) 07:50:51.40ID:YlDekdoFM
2交代は6時間6時間6時間6時間で一日だろう
ブラックなのはそのとおりだけど
2020/11/09(月) 08:16:43.60ID:ZcC8Zu4wH
6時間交代じゃなかったっけ?
(少なくとも食事はそうだったよね。
(1日4回))
191名無し三等兵 (ブーイモ MMa6-1gXo)
垢版 |
2020/11/09(月) 08:43:59.63ID:Hbvvj7qxM
運転員とソナー以外は交代勤務居るか?
緊急時に睡眠中の連中起こせば間に合うレベルだろ
192名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-oFK+)
垢版 |
2020/11/09(月) 10:08:14.74ID:BacJA9Wz0
操舵もある機関もある魚雷もあるし、士官はそんなに多くないしね
艦長と副長は各一人だから実は大変なんだよ
193名無し三等兵 (ブーイモ MMa6-1gXo)
垢版 |
2020/11/09(月) 10:45:38.80ID:Hbvvj7qxM
石炭焚べる蒸気機関じゃあるまいし
機関に張り付いてなきゃいけない機関士なんて要らんだろ
魚雷だって戦闘配置してからで済む
操舵だって遠隔操作の自動じゃん
2020/11/09(月) 11:50:10.40ID:fIHpCT+90
>>185
伊168の経験で「全員艦首側に移動せよ!」とか人間バラストやるの?
2020/11/09(月) 13:42:56.51ID:d7qEm+oz0
退役海将が語る通り「リチウム潜は画期的だけど所詮は電池潜、原潜の足元にも及ばない、理想は原潜保有」は今後も変わらないだろう
2020/11/09(月) 14:09:31.74ID:p3JM8gzb0
純軍事的な話だけすればそれはそうだろうって話だが…それは机上の空論なのでは
2020/11/09(月) 14:27:25.49ID:YkYADW+Q0
>>196
>それは机上の空論なのでは
既に予算額だけの問題で、空論ほどでは無いよ
原子力産業を維持するためには、積極的に原潜と原子力STOVL空母は考えるべきでしょう。
・原子力産業無しの未来 = 廃炉を前倒し (エンジニアが20年後に居なくなるので急ぐ・企業も退出し・大学での研究も消滅する)
・原子力産業有りの未来 = 新型原子炉の研究・開発・製造する
2020/11/09(月) 14:37:03.82ID:CAmxzjPG0
そろそろ原潜の話は別の所でやってくれよ
理想論ばかりで流石に飽きた
今の自衛隊に原潜は無いし導入予定も無いんだから
199名無し三等兵 (ブーイモ MMa6-1gXo)
垢版 |
2020/11/09(月) 14:41:59.97ID:8xufyTfWM
アホで落ちこぼれの集団でしかない原発ムラ
2020/11/09(月) 14:44:51.52ID:XPyWOySG0
夜中に半直して時間をずらすんじゃないの?
2020/11/09(月) 15:28:23.01ID:DyH6/Njw0
1番原潜で頭おかしくなってるのは海自潜水艦隊将官って言う

そりゃ戦闘機で言ったらジェット戦闘機見せびらかしてくる米軍と一緒に空自がレシプロ戦闘機で演習するようなもんだからな頭フットーしますわ
202名無し三等兵 (ブーイモ MMa6-1gXo)
垢版 |
2020/11/09(月) 15:37:43.02ID:8xufyTfWM
ステルス性能バッチリで
高性能対空ミサイルと、チャフ満載で電子戦得意なレシプロ機なら
制空に充分だろ
2020/11/09(月) 15:42:14.41ID:p3JM8gzb0
スレチにはなるが、オーストラリアが苦労してるのは政治的コスト、社会的コストが高すぎるからなんだが<コリンズ級後継
それを無視すればなんでコロンビア級並みの価格で5000tもない通常潜買ってるの?になるけど、無視出来ないからああ言うことになってる

社会的コストはもう少し安い(原子力の産業基盤が整ってる)我が国でも原子力推進にともなう純軍事的以外のコストは無視出来ないし、議論はあっても良いけど合理的とコンセンサスが得られるには当分かかるでしょうよ
2020/11/09(月) 15:44:16.72ID:ycoiJ02+0
>>203
半島の利害で動いてる在日がメディア政治に影響力及してるからコンセンサスなんて生まれる訳ない
国益考えるなら在日を排除しなきゃダメだよ
2020/11/09(月) 15:45:47.04ID:ycoiJ02+0
本国と関係の切れていない外国人の排除は
国益に沿った政治決定が行われる為の大前提だよ
2020/11/09(月) 15:47:14.13ID:nnhJtatK0
>>202
レーダーもミサイルも載せてないジェット機相手なら余裕だろうが実際はレーダー規模も機動力も敵わないっていうさ…
2020/11/09(月) 15:48:51.05ID:p3JM8gzb0
>>205
なら、それをするための費用もコストに上乗せよね
2020/11/09(月) 16:13:15.74ID:xUdqzp7d0
>>202
レシプロはステルス性が低い
プロペラがだめ
2020/11/09(月) 16:17:03.30ID:xUdqzp7d0
>>201
同じ兵器と考えてはだめ。

原潜は海の最速の軍艦。
通常潜水艦はその逆。
2020/11/09(月) 16:33:21.29ID:hiLAMN3P0
>>203
商用小型安全炉の実用化から攻めるのが一番楽だと思う。
211名無し三等兵 (ワッチョイ b18f-oFK+)
垢版 |
2020/11/09(月) 17:13:18.77ID:SeXtB7YB0
必要とされてない技術の開発の予算は付かないのね 過去の大失敗のトラウマもあるしね
212名無し三等兵 (ワッチョイ b18f-oFK+)
垢版 |
2020/11/09(月) 17:24:53.57ID:SeXtB7YB0
グアム基地から台湾沿岸哨戒に向かう米原潜は哨戒海域手前迄の約1400浬は
全速航行で2日弱で到達し、その後は数ノットで哨戒活動を行うが
日本はその哨戒海域にある国なので高速は不要だし、高速出したら発見されちゃうでしょ
なので海自潜は後続距離(後続時間)が大切なのです
LiB艦を造ったのもそれが目的で、全固体電池艦になれば更に行動時間が増加します
今後は南シナ海哨戒が増えていくのでしょうね
2020/11/09(月) 17:28:31.27ID:nnhJtatK0
海自潜水艦隊はそう思ってないみたいだけど
海自潜の数倍の速度で哨戒する米原潜が羨ましくて仕方ないみたいね
2020/11/09(月) 17:42:32.77ID:p3JM8gzb0
態々ワッチョイ隠す理由もよくわからんが、ソースもない妄想を出したから何か同意されるとも思えない
215名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-I5ai)
垢版 |
2020/11/09(月) 17:45:21.33ID:94pZIWZma
米原潜と海自のオモチャを比べたらF22と零戦の差だからな…
2020/11/09(月) 17:47:20.10ID:p3JM8gzb0
ああ、君でしたか
2020/11/09(月) 17:48:09.92ID:QLUucN2QM
そう考えるとその海自潜にすら負ける中国潜って奇跡的な存在に思えてくるな
戦闘機に例えたら何になるんだろう
KFX?
2020/11/09(月) 17:50:51.63ID:QLUucN2QM
>>214
一応何年か前の世艦の対談では用兵側は液体LiBでもやっぱり原潜は別格で海自にも必要って感じの意見だった
全固体や全樹脂になってもそうなのかは知らん
219名無し三等兵 (ワッチョイ b18f-oFK+)
垢版 |
2020/11/09(月) 17:51:05.51ID:SeXtB7YB0
いろんな考えがあるが不要な物は不要なんだよ
海自がハワイの哨戒はしないのでね

ところで横須賀の潜水艦は北方は何処まで遠征してるのか謎なんだが
2020/11/09(月) 17:55:21.31ID:p3JM8gzb0
>>218
そりゃそうでしょ、でもそんな金ありません終わり
…を、ここ数週間延々とやってる。そこに02/アウアウウーみたいな頭の悪い煽りが壊レコやってるから余計ナンセンスな流れになる

もっとたいげいとかの話題が知りたいわね
221名無し三等兵 (ワッチョイ 55f6-u6K3)
垢版 |
2020/11/09(月) 18:06:06.25ID:ZAOq7s2U0
>>218
高速移動は運用の柔軟性が広がるからね。
海自の活動の場は、従来の日本近海から南シナ
海まで広がっており(すでにベトナム寄港)
艦隊護衛、敵対潜排除等米原潜のような
高速移動手段は非常に有用。海自関係者が
有用と話すのは必然。
222名無し三等兵 (ワッチョイ 55f6-u6K3)
垢版 |
2020/11/09(月) 18:07:17.69ID:ZAOq7s2U0
>>219
不要はあなたの願望。必死ですね?
2020/11/09(月) 18:09:22.56ID:d4y+nD5b0
いや、普通に世界の艦船増刊号で小林元潜水艦隊司令官が血涙流してるやん
もう断末魔の叫びだろあれ
2020/11/09(月) 18:14:08.67ID:p3JM8gzb0
>>222
今のところの日本国の意思ですが…自衛隊背広組含む
必死って何だろう?

将来的に要りそうなのは分かるけど、延々やるほど意味のあるネタとも思えない
225名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-I5ai)
垢版 |
2020/11/09(月) 18:53:47.74ID:94pZIWZma
原潜に限らずもっと軍事に金かけないと国を亡くすぞ。
老人なんかに金をかけてる場合じゃない。
226名無し三等兵 (ワッチョイ b18f-oFK+)
垢版 |
2020/11/09(月) 19:24:00.01ID:SeXtB7YB0
>>221
南シナ海まで高速移動したら見つけて下さい、言っているのと同じでしょう
大隅半島を過ぎたら哨戒海域なんだから 分る?
日本は領海出たら哨戒海域と言っても過言ではないのです
2020/11/09(月) 20:21:50.26ID:hiLAMN3P0
>>226
現状、南シナ海までシュノーケリング無しで行けると思ってるの?
228名無し三等兵 (ワッチョイ b18f-oFK+)
垢版 |
2020/11/09(月) 20:26:26.41ID:SeXtB7YB0
はあ?
229名無し三等兵 (ワッチョイ b163-1pYR)
垢版 |
2020/11/09(月) 21:00:19.96ID:JH/Uz8hD0
>>212
中共空母対応や空母化するDDHへのお守りで水上艦隊への追随が求められる機会が増えると原潜の優位性は魅力的
2020/11/09(月) 21:08:14.90ID:BK8IaANCp
>>219
専門家を含めた『いろんな考え』があって、ここにもしばしば専門家の必要論が転記されてるのに、なぜ素人が無用と断定できるんだ?
……いや、俺も時期尚早だと思うけどさ。
2020/11/09(月) 21:23:18.36ID:p3JM8gzb0
時系列を明記してないから、今なのか近い将来なのか未来永劫なのかは分からんでしょ

とりあえず堂々巡りにしかならんから話題変えたいととは思った
2020/11/09(月) 21:53:37.24ID:kmyK+I9c0
アメリカ海軍次期戦略ミサイル原潜コロンビア級 1番艦建造を正式発注
https://article.yahoo.co.jp/detail/1b325a6175ebcd63c5826f737de828120c053287

ええ悩ええ悩
2020/11/09(月) 22:10:38.81ID:fIHpCT+90
>>204-205
余命信者まっしぐらだな。
234名無し三等兵 (ワッチョイ 129b-V4kq)
垢版 |
2020/11/09(月) 22:16:13.29ID:G7GlpnVW0
>>232
型落ちの一つ売ってもらえんかのう。

>>229
実際問題どうするんだろ
二隻交代すればいけるのかな。シュノーケリングで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況