軍事板アニメ総合スレッド108

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/10/31(土) 14:08:25.65ID:ESlLbizc
【当スレッドローカルルール】
・軍事に関連がないアニメ作品の話題は板違いです。雑談スレ、又はアニメ板などでどうぞ。
・当スレの存続に関する議論は自治議論スレ、又は削除議論板でどうぞ。
・作品の世界観は積極的に肯定しましょう。否定しかできない人には参加資格はありません。
・「●●信者」等、無意味なレッテル貼りは禁止です。
上記のルールに反する書き込みは、悪質と判断された場合には削除対象とします。
それらに過剰に反応した書き込みについても同様です。
・アフィブログへの転載は禁止です。
・本スレはsage進行です。
・次スレは原則 >>980 で、できない場合は代わりを指名して下さい。 放置なら善意の人が宣言して建てる。
・誰も宣言せずに1000越えも良くあるので善意の人が重複に気を付けつつ建てる。
・ワッチョイは本来の住人を殺し確実に過疎化するため導入禁止、すみ分けていきましょう。

前スレ
軍事板アニメ総合スレッド107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586659979/

ワッチョイスレ
軍事板アニメ総合スレッド106【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577456673/
2020/10/31(土) 16:36:55.20ID:wV4XI91k
お疲れ>>1もっさん
3名無し三等兵
垢版 |
2020/10/31(土) 18:00:43.72ID:e8QU8CTQ
いちおつ
ハルトマンの汚部屋を掃除する権利を与える
4名無し三等兵
垢版 |
2020/11/01(日) 19:51:32.34ID:oIqKqZFS
一度も改装してないのに改改って
2020/11/02(月) 21:33:03.99ID:kEBXUVhS
ストライクウィッチーズはテレビのやつだけしか見てないけど
そのなかでは1期とこないだやってたショート枠のギャグの奴は面白いと思った
2020/11/03(火) 16:59:18.06ID:zOBsdeio
漫画だけど、今月号の「マージナル・オペレーション」で、一人で1000個小隊の指揮をこなしていた
いや、3000人を4人で一個小隊だから750個小隊のはずだな
漫画だからといってしまえばそれまでだが、
ヤン・ウェンリーの凄さもどうも中級指揮官クラスの指揮までこなしてるところにあるようにおもう
ナポレオンやカエサルの伝記にも、そういうところまで出張って戦っている描写があった
NHKアニメでいえば、まっくろシロエの36人同時ステータス管理が相当するのだろう

そういう若くないと出来そうもない、凡人にはできない手数の多さが
指揮官の優劣というステータスの正体だろうか
2020/11/03(火) 19:07:55.83ID:9UMhnvrK
自分と同等は無理にしても任せられる指揮官をどれだけ作れるかじゃね?かって日本最強で天下統一まであと一歩だった武田騎馬軍団をみてるとよくわかりますお

そういう意味ではアベは0点だし、それを引きついだスガも0点やな、本当はマイナス点つけたいとこなんだがな、自由民主党にはゴミしかいませんえん
2020/11/03(火) 22:27:38.63ID:wnkvr7A3
吉田栄作スゲー
2020/11/03(火) 23:51:09.86ID:zOBsdeio
>>7
武田騎馬軍団が日本最強で天下統一まであと一歩だった?
山梨県民ですか?
2020/11/04(水) 00:00:34.22ID:C49inmBh
連隊長的な立場として大隊単位の指揮でその人数とかなら分かるけど
750個小隊を同時指揮とか物理的に無理な気がするが
同時に100とか対応求められても瞬時に指揮ができるシステムでも構築されてるのか?
2020/11/04(水) 07:39:32.64ID:dWEh5mCh
エリア88でミッキーが真にアドバイスしてたみたいに
「いいかまず副官を選ぶんだ、そしてそいつに小隊長を数人選ばせる」
「そして小隊長に小隊員を選ばせるんだ、あとは寝てても小隊が完成する」

的な
2020/11/04(水) 10:19:35.86ID:3/2X+ep4
>>6
やっと軍事板でマジオペの話が出たか
前にもどこかで出ていたかもしれないがマイナーなのかな

ラノベ原作、元ニートのゲームヲタクが主人公のやつね
そして兵隊が中高生くらいの少年兵たち
2020/11/04(水) 17:12:22.60ID:tgZ3CedX
>>10
マジオペの特異性は、そこのC4Iを独りでやれてしまうオペレーターが、日本製の情報システムに落とし込む特異能力持ちだった点だぬ
大規模MMOじゃねーんダゾ()
2020/11/04(水) 23:14:50.84ID:vFM2ZdZT
アニメは糞だが漫画の方は、ええ雰囲気やのう、こっちが楽しみや
https://comic-walker.com/viewer/?tw=2&;dlcl=ja&cid=KDCW_MF09201903010003_68
2020/11/05(木) 10:44:04.26ID:tXrX1pxs
神に選ばれたとか、佐官以上皆殺しとか、ピラーの出現と人類の危機が、神(オーディン)がラグナロクしたくて仕込んだ自演なのがバレバレな気が
2020/11/05(木) 23:08:49.69ID:FpbS4cOG
いくら覆帯でもM4中戦車の重量掛けたら耕した意味なくないかw
17名無し三等兵
垢版 |
2020/11/06(金) 15:10:00.26ID:wqIzlbPN
>>14
このオッサンの髪型ヘンだな。普通で良いのに
2020/11/06(金) 21:33:10.30ID:UI5cwvd3
ペリーヌさん戦車で畑を耕す
2020/11/06(金) 21:37:47.73ID:TibKfyc7
エンダー・ウイッギンくんの指揮が素晴らしいのさ.
2020/11/07(土) 15:06:27.87ID:WzhsPubK
F91が期間限定無料配信中なので見てます、やっぱ面白いですね

バグってさ、シーブックさんとかは言いたい放題いってますけど
ちゃんと人間だけを識別してしかもちゃんと体当たりで
クリーンに殺してくれるんですから核兵器とか化学兵器なんかより
よっぽど人道的で地球に優しい兵器なのかなって・・・
2020/11/07(土) 16:46:03.48ID:4+Ws3tnC
>>20
バグはまぁ「空飛ぶ回転ノコギリ」というビジュアルの凶悪さで点数を稼いでいるので、
あれがもし、対人自動追尾兵器という特徴は同じでも、単なるふわふわ漂う爆雷みたいな外見だったら
印象はかなり違ったのではあるまいか。
2020/11/07(土) 16:58:19.87ID:WRN3Gwvj
あれ爆発したり人焼き殺して火災を起こすし、一方で死体を放置して生物災害起こすし、
毒ガスの方がマシという欠陥兵器だぞw
2020/11/07(土) 17:39:01.36ID:mgZVg0EI
>>22
人類の9/10を抹殺しろと命令されればこうもなろう!
2020/11/07(土) 20:02:12.47ID:WzhsPubK
コロナウイルスならぬ晋型アベノウイルスを10倍くらいにパワーアップすればまぁ
2020/11/08(日) 04:57:56.30ID:EMsnqhg3
炎炎の消防隊の軍は人を守る存在じゃないのかw
2020/11/08(日) 05:23:38.31ID:PdUV1e7o
ほむらの呼吸
2020/11/09(月) 13:22:31.02ID:iFfqa/Lg
はいふりの映画のバーチャル机上演習みたいので味方艦を捨て駒として使い潰していましたが
実際の机上演習でも味方を使い潰すものなのですか?
現実では損害が出過ぎたら後方に下がらせたり周りで援護することもあると思いますけど
机上演習だと死守命令をデメリット無しに出せるものだとしたら
その辺はあまり現実に則して無い?
2020/11/09(月) 14:26:33.65ID:GC/R0jvO
現実の帝国海軍はもっと血も涙もないだろいいかげんにしろ
2020/11/09(月) 16:29:53.65ID:3j2lojtm
30歳過ぎたら死ね@自由民主党的な
2020/11/09(月) 20:19:54.80ID:AfN9CwpI
>>27
机上演習w
https://i.imgur.com/qa27Z5w.jpg
2020/11/09(月) 23:45:07.89ID:FRg3Qu5H
>>16
>>18
まずガリア貴族のペリーヌさんがシャーマン操縦できた方にツッコめよ
どこの一兵卒だよ
2020/11/09(月) 23:54:45.13ID:ILGB015Y
兵は死ぬもの。士官は死なすもの。適性が違う。そもそも軍への入り口からして違う。
ハイフリでは適性をみて艦長を選んでいるんじゃないかな。

よっぽど優勢なら撤退させても良いと思うけどね。
局所的な損害に惑わされず、大局的な損害が小さくなるよう指揮してるはずだよ。
全体の損害を抑える事は、火力を維持し続ける事になる。さらに損害を減らす結果に繋がる。
その判断ができないなら兵の方が向いている。

どんな内容の机上演習なのか知らんがw
2020/11/10(火) 00:11:56.35ID:XW3+bz++
>>30
これよく出てくるけど、結果を変えて日本つおい!とか不健全!とかなるような演習じゃ無いんだよねこれ
ミッドウェーへ向けて航行中という本番直前で作戦の流れを確認しようぜ!っていう図上演習
クソ忙しい上級士官を予定をわざわざ空けて集めて数日かけてやるから、初日の前半でたまたまサイコロ運が悪くてクリティカルヒットして作戦失敗しました!でいちいち中止してたら作戦運行の確認にならない
なので数値を修正して続行させただけの事
不健全だのはもちろん、日本強い!と考える事もおかしい

イメージ的にはドライブの予定を前々から立てて前日に予定の行程を確認する際、サイコロ運が悪くてタイヤがパンクしてドライブに行けなかった!で確認を止めるような感じ
2020/11/10(火) 01:11:11.89ID:e5xMQWCi
>>31
ウィッチの魔法力を舐めてはいかん
成層圏まで酸素マスクもなしで飛べるのだから、戦車の操縦など容易いものだ
2020/11/10(火) 01:20:47.39ID:xPxn3dRX
「まだ行ける・・・・・もう一息で4万3000メートル」
2020/11/10(火) 10:22:28.97ID:xGgGpP9/
>>31
シャーマン自体が農家の息子を徴兵していきなりのせても使えることを念頭に設計されてるからな…
2020/11/10(火) 13:22:08.35ID:gaSsm61H
まだ戦争中なのにシャーマン払い下げちゃうネーデルラントも太っ腹すぎんか
ルノーFT-17のアニメ用CG作られてるんだからそっちにしろよ
2020/11/10(火) 23:08:59.99ID:Xg0GhFIi
1945年の秋だから余るほど生産されてるかもしれないし、M26で置き換えられたのかもしれない。
2020/11/10(火) 23:39:06.42ID:wk1qDQMd
オランダなんて全国土が水面下の欠陥国じゃないですか
ぼくが神様だったら海水漬けにして皆殺しにしますわ
2020/11/11(水) 20:25:20.52ID:CE06f2ty
国中が備中高松城みたいなもんか
2020/11/11(水) 21:16:27.42ID:7LLI1tAe
あやまれ!!
弾かれること覚悟で37mm砲でシャーマンのエンジンルームを狙い撃って
衝撃でエンストさせたところに火炎瓶投げてた帝国陸軍にあやまれ!!
42名無し三等兵
垢版 |
2020/11/11(水) 21:39:59.86ID:bjt6LRNq
東京駅八重洲口バスターミナル
千葉茨城方面キップ売り場にシグルリのポスター2種類発見
館山基地へ行こう!

ちなみに日本橋口では茨城交通のガルパンバスを見ることもある
2020/11/12(木) 05:43:25.62ID:ixl+2Wd9
トンキンはトンキンから出るなよ、ころすきなの?
2020/11/12(木) 09:38:22.34ID:Y81EkTnL
>>41
そんなまどろっこしい事しないでも、車体前部に梱包爆薬を括り付けて体当たりでもしましょうよ
2020/11/12(木) 20:47:35.36ID:Kqyqm0yX
ネットフリックスでアニメ版バンドオブブラザーズが始まったそうだな
誰かネットフリックス入ってないのか?リベレーターとかいうタイトルらしいが、評価を聞いてみたい
2020/11/12(木) 21:00:46.61ID:Tw3lNGgy
あの拳銃だけでなちすをなぎたおしていくすてきあにめみたいなタイトルになってるん?
2020/11/12(木) 21:15:11.80ID:anYByti9
ビルマでイギリス軍戦車に取り付いて乗り込み軍刀で乗員2人斬り殺したところで拳銃で返り討ちになった陸軍将校の話は聞いたことある
日本兵やーばいでしょ
2020/11/12(木) 21:23:20.34ID:cSoYJi0L
>47
そんな人命損耗戦術はヤバい
将校だって畑で取れるんじゃないのに
2020/11/13(金) 01:33:23.46ID:WwUYdWjs
最高の軍人に、最高の装備を与えて、最高の訓練を施して、
最高の抑止力で戦争抑止するのが正しい軍隊の在り方だしな。
2020/11/13(金) 03:29:28.72ID:O49O/oUz
まるで自由民主党と真逆ですな
2020/11/13(金) 12:53:19.24ID:or70rFUH
満州では
背中に爆雷を背負い
胸には信管代わりの手榴弾をぶら下げた
予備士官候補生が
T-34/85に突撃していったな
2020/11/13(金) 13:33:03.11ID:QnGjDZL1
シャーリーが「空気抵抗を減らすため鋲の頭を潰した」と言ってたけど
出来合品の鋲の頭だけ潰せんのかな
2020/11/13(金) 13:34:38.57ID:NTE5uGZK
>>47
せめてパンツァーファウストぐらいは持たせてやりたかったね、日本兵には
そしたらビルマの密林の中とか、おっかなくて、おちおち入っていけないと思うよ
2020/11/13(金) 20:43:25.05ID:WwUYdWjs
満州は順調に行っていたのに、なんで米国に宣戦布告なんてしたんだ。
おかげでうちの母方も父方も引き上げさせられたじゃないか!
2020/11/14(土) 00:43:18.85ID:wGD2DLpe
満州にいたかったのかい?
わいは生まれてないしいても台湾だな
…いいな、それもw
56名無し三等兵
垢版 |
2020/11/14(土) 06:08:04.79ID:i9pWuwCw
バルクホルンがトドメ刺すときに使ったシャーリーのピースメーカー、
シングルアクションだからちゃんと親指でハンマー起こしてたな。
2020/11/14(土) 08:57:27.73ID:1lT2toAK
昔谷甲州が
もし満州国が史実と違い存続したとしても
いずれ旧ソ連邦のように崩壊しただろう
と分析していたな
2020/11/14(土) 14:48:02.83ID:HXr8NIUG
中国が国民党政権のままか共産党政権になったかによる

アメリカが支援する国民党政権のままなら日本が支援する満州国と経済発展を争っただろう
アメリカがジャブジャブ支援すれば中国が発展して経済格差ができて中国側に逃げる人間が続出し満州国は弱る
その場合アメリカとメキシコみたいな関係になったかも

ソ連が支援する共産党政権になったなら政治工作で満州国に共産主義革命を起こそうとしただろう
ソ連と中国は目と鼻の先に共通の敵があるから仲違いもしない
その場合反共政策を取るアメリカも満州国支援を始めて東ドイツと西ドイツみたいな関係になったかも
2020/11/14(土) 15:46:27.89ID:50UWtKTk
国土が限られている一方人口が増えてきて、土地が余ってる満州が最適地。、
そこに数十年人・物・金を出して開発し続けたのが日本。
でも負ければ賊軍なんだよねー
2020/11/14(土) 16:16:16.20ID:YTxqploL
モンゴルやウイグルやチベットみてると中国は屑ってはっきりわかるんだよね、同じく自民も屑
2020/11/14(土) 16:41:32.43ID:aqoo+UBX
劇場アニメスレかと思ったw
(羅小黒戦記てアニメをやってるんだがモンゴルガーチベットガーって喚く人がおるん)
2020/11/15(日) 02:01:11.73ID:m4N1MbvX
>>52
フォッケはカウル回りの鋲の凹みをパテで埋めて平らに整形してあるのがデフォ
2020/11/15(日) 06:00:56.90ID:4LQ+Dq9i
マイナスネジは締める力がかかりにくいとか方向性が悪いと言ったマイナス面もあるが
プラスネジと違って溝にゴミとかがたまりにくい、たまってもドライバーで掃除できるので屋外には便利なんよ
2020/11/15(日) 16:16:30.20ID:rf8ZSzIH
シャーリー「スピードアップのためにまず鋲の頭を削って…」
バルクホルン「そんな遅れた設計を放置しているのはおまえのところだけだぞリベリアン」
2020/11/15(日) 20:56:15.67ID:6kGiDvAq
炎炎ノ消防隊
東京皇国には警察機構が存在しなくて治安維持は軍の管轄なのか
軍警察というのは珍しくないが警察業務を全部軍がやってる国ってあるのかね
2020/11/15(日) 21:40:16.86ID:IY81sNOw
解釈によるが日本は鎌倉以降明治までそんな感じ
2020/11/15(日) 21:58:58.07ID:kxqDISFk
江戸幕府の場合
役方(行政・経済関係の武士、今風に言うと文官)の警察が町奉行
番方(幕府直轄軍の武士、今風に言うと武官)の警察が火付盗賊改方
2020/11/16(月) 12:29:37.81ID:vzVxolhb
>>65-67
>警察業務を全部軍がやってる国

前近代だとむしろその方が普通のような。というか実力組織に軍と警察の区別が無かった。
17世紀の段階で役方(文官)に警察業務を行わせた江戸幕府はけっこう先進的かも。
パリ警視庁もロンドン警視庁も本格的設立は19世紀。
現在でも、カラビニエリとかジャンダルムリとか、軍組織が警察業務の一部を担当している国は多い。
まぁ平時の指揮系統は軍から離れて警察機構の一部として活動しているのが一般的だけど。
2020/11/16(月) 15:15:53.25ID:H5rIJKFi
>>68を補足すると火付盗賊改方が創設されたのは町奉行より後
天下太平の時代になると内戦が無くなったけど逆に凶悪犯罪が急増
平和ボケした役方(文官)の町奉行では対処できなくなり番方(武官)の役人が取り締まることになった

特徴
先手組という江戸幕府の軍事組織の一つで将軍警護の親衛隊エリートが長官を務める→軍警察的
町奉行が江戸市中のみ担当したのに対して火盗改は全国に捜査権→FBI的
抵抗した凶悪犯はその場で切り捨て→ワイルド7的
70名無し三等兵
垢版 |
2020/11/16(月) 16:37:01.04ID:TZ70z906
>>57そりゃ腐敗がすごいもん。アヘン蔓延してるのも取り締まれないというか取り締まる気もない。
王族がよければいいという感じで統治する気なんかありゃしない。そのうち日本が併合する事になったでしょ。
2020/11/16(月) 16:47:33.81ID:3rfUhnwP
日本以外の全周辺諸国の援助のもと反政府運動が激化してアルジェリア化する未来しか見えん

その場合、日本が追い出される時に自国にいられなくなった傀儡行政府関係難民多数を引き受けざるを得なくなる訳で、それが次代に日本国内の火種になる。うっかり目先で勝つもんじゃないよ本当に。
2020/11/16(月) 17:45:37.47ID:cv/ieenk
まあ変に日本が勝ったりしてたら今頃もまだ中世憲法で徴兵制で世界中相手に殺し合いやってたんでしょうしね
2020/11/16(月) 18:12:27.62ID:vzVxolhb
>>70
満州国は結局滅亡まで国籍法が制定されず法的には国籍を有する国民というものが存在しなかった欠陥国家だしな〜
というのも、日本が二重国籍を認めないので日本からの移民が日本国籍を放棄させられる事への抵抗感が非常に強かったらしい。
まぁ建前がどうあれ、日本人は誰も満州国のことを独立国だなんて露ほども思ってなかったわけだな。
2020/11/16(月) 18:13:09.91ID:3SPzcwex
「戦争しなかった日本の70年後」なんて誰もわからんよ
朴正煕が朝鮮地方票取りまとめて総理大臣になってたかもしれんしな
2020/11/16(月) 18:24:48.00ID:Tn2bsecj
誰にもわからんなんてことは誰にでもわかるよ
みんなわかった上で空想であそんでるんだから無粋なこと言いなさんな
76名無し三等兵
垢版 |
2020/11/16(月) 18:37:41.19ID:KXf8tiWL
少なくとも米英が日独の味方して中ソと立ち向かう事を選んでいたら歴史は遥かに良い方向に向かっていた
人類は平和に安定して発展していただろうね
2020/11/16(月) 19:03:03.20ID:cv/ieenk
【悲報】竹中平蔵「警察は警備会社の入札制にすれば公務員がやらなくて済みます」公務員嫌いケンモメン大勝利へ [156382382]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1605504928/
2020/11/16(月) 20:04:41.66ID:HS7weIEE
デトロイト市警かよ
2020/11/16(月) 22:07:16.03ID:j0uStrWN
太平洋戦争してなくても日中戦争はしていたが、
満州は平和で終戦まで物資不足もなかったそうですよ?
2020/11/16(月) 23:57:00.10ID:3SPzcwex
満州国は参戦してなかったからね
鞍山製鉄所を一方的に空襲されたくらい
ソ連軍も満州国を国家として認めていなかったので日本にだけ宣戦布告してる
満州国も大混乱でソ連に宣戦布告できずそのまま滅亡してしまった
2020/11/17(火) 03:57:14.51ID:vMH7YTtR
ロボコップ出動と聞いて
2020/11/17(火) 09:33:12.89ID:4zFqvu3T
>>79
ちゃんと調べてから書こうね、坊や
終戦まで?、どの終戦のこと、8/15?、それとも関東軍とソ連側とで正式停戦した日の事?
2020/11/20(金) 23:56:24.91ID:jKdyh9jJ
シンプルすぎる外観でCG制作班が楽できそうな新型護衛艦「くまの」
2020/11/21(土) 08:04:22.52ID:OGiwz6yD
ズムヴォルト
2020/11/21(土) 15:12:15.97ID:ic6L4FEN
一番艦が事故で進水できないとか一生不運がついてまわるやつやん
もう名前は「もがみ」にしろ
2020/11/21(土) 19:56:11.22ID:JUz0CsLY
さ・・・さいじょう
2020/11/21(土) 20:02:49.62ID:JZsz1UT+
ヒデキ
感激
2020/11/22(日) 01:27:18.92ID:OcHqMW+1
割とどうでもいいことだが、キミ戦の帝国軍の前線基地にPantsir-S2がいたな。使われることは無いからスタッフの趣味だと思うが。
2020/11/22(日) 06:18:14.66ID:8LFT/71b
>>80
歴史群像だったかな
最新号に8/9以降ソ連の宣戦布告からの
8/15以降も満州侵攻を止めなかった特集記事があるよ
大連はS30年まで居着いていた
2020/11/25(水) 07:34:13.06ID:lmt8kAUl
ソ連なんて土人だからな、プーチン死ねよ
2020/11/25(水) 18:00:08.38ID:58YLoOvp
ソ連時代のプーチンはKGBの一将校でしかありませんが
2020/11/25(水) 21:26:19.06ID:ZOsGtgqi
高校生にソ連と言ったら何のことか知らなかった…orz
2020/11/26(木) 14:13:42.40ID:ND6L/JeX
やーれんそーれんほっかいどう
2020/11/26(木) 21:07:41.13ID:huZpsv7/
>>92
南北ベトナム
東西ドイツ
ユーゴスラビア

ここらも通じないか
2020/11/26(木) 22:27:12.08ID:gtOSvaor
それを言うならチェコスロバキアだろ
2020/11/26(木) 22:46:31.64ID:D0T8y1Vy
セイロン
ビルマ
ボルネオ島
2020/11/26(木) 22:50:08.90ID:mAvc9UGI
ローデシア
2020/11/26(木) 23:00:02.72ID:c01iaSLi
パプアニューギニアの近くのあたりも国名変わってたな
2020/11/26(木) 23:29:38.30ID:JUeKJwPj
ビルマも今じゃ通じないのかね
2020/11/26(木) 23:55:30.95ID:D0iRsrTy
ビルマとミャンマーどっちがいいのか現地の人に聞いたけど
どっちでもいいって返ってきたっていう話があったような、まあ政治心情とか色々絡むからよく知らんけど
2020/11/27(金) 00:51:46.55ID:itT9d8lD
アウンサン・スーチー女史は「バーマ(ビルマの英語発音)」と言っていたね
2020/11/27(金) 00:56:24.21ID:LWj4sqNr
入間
2020/11/27(金) 06:32:32.34ID:9vv2uc8y
図書館で見た中学校で使う復刻版地図帳では中国をチョンホワって書いてあったな
2020/11/27(金) 14:15:20.11ID:T+kB04E9
ジャパンではなくニッポンと呼べ ← ネトウヨ談
2020/11/27(金) 18:45:29.02ID:yq9j90I+
ニッポンでもnip-on(かみつく)とか、ジャップならぬニップとも呼ばれてますが
2020/11/27(金) 19:32:11.19ID:CsUYYjYb
ジャップじゃなくてわざわざニップとか言うやつはガチガチの差別主義者だそうで、絶対に近づいてはならないそうな

そういやイギリスは海外だとユナイテッドキングダムかブリテン呼びで、イギリスのイの字も無いんだってな
107名無し三等兵
垢版 |
2020/11/27(金) 19:43:10.89ID:3d1acKGX
戦闘機同士でペンダント渡すって戦域で着陸したんスかね?
めっちゃ余裕あるやん
2020/11/27(金) 23:12:25.15ID:J68XxgrX
>>106
イングランドは?
2020/11/27(金) 23:58:18.10ID:Lq9ohga4
>>106
モーターレンチを「イギリス」って呼んでる国も日本だけだろうなあ
現場の職人から「イギリス持ってこい」と言われたときは頭に10個くらいクエスチョンが並んだ
2020/11/28(土) 00:03:22.07ID:I6+UjpH9
ほら、美国とかワシらから見たらちょっと違和感ありますしぃ…
2020/11/28(土) 00:04:06.21ID:O0TTlBoi
イギリスもイングランドもUKの一部でしかないので、日本をTOKYOと呼ぶようなもの。
だとすると英国じゃなくて連合王国でなくてはいけなくなるが、
それだと英国面が連合王国面になって使い勝手が悪い。
2020/11/28(土) 00:40:54.52ID:SEbFlnXr
そういえば「ドイツを独国と略すのは酷い、けものへんにむしじゃないか」って言ってたドイツ人のおっさんどうしたんだろ?
2020/11/28(土) 07:27:10.26ID:fBfiKa1O
スコットランドもあそこまでこじれたらもうパッパと独立したほうがええやろ、孤高()のイングランドを切り捨てECに残って一人勝ちですわスコットランド
2020/11/28(土) 09:32:55.86ID:qhHw3ifE
>>113
数年前の住民投票では55:45の比率で残留の勝利に終わったでしょ
独立してもEC加盟のハードルが高いとか経済面でスットコ単独で生きられるのか懐疑的
通貨の流通の問題も
115名無し三等兵
垢版 |
2020/11/28(土) 11:06:50.56ID:TLUxD+r0
>>89そのままずっと併合してソ連領にすれば面白かったのにな。
2020/11/28(土) 11:34:12.75ID:7F+3crnD
日中戦争は日本側は事変扱いだから捕虜がいない事になってたんだっけ?
まあアメリカとかからすれば如何に日本が非道な国かと叩く絶好の大義名分になった訳だ
宣戦布告無しの真珠湾といい手段選ばなくなるくらい追い詰められた時点で先は無かったな
2020/11/28(土) 12:01:05.68ID:3wNt4D66
何故ECに突っ込みが入らないのか…
おじさんたち、ECは10年前に廃止になったでしょ!
2020/11/28(土) 12:51:55.96ID:uKsuWYKx
そもそも国の規模も内情も全て違うのにタマタマ近くて隣り合わせだからとまとめる事自体に無理があるんよ、日本だって南チョンや北チョンやピーナや台湾や中国やロシアやモンゴルやベトナムやミャンマーやタイと同じ経済圏で関税0なとかやられたら嫌でしょうに
2020/11/28(土) 12:56:58.24ID:VzblOR4x
ハプスブルク家の衰退によってプロシアに十把ひとからげとされてしまったドイツ語圏の話ですか
2020/11/28(土) 13:00:44.92ID:uKsuWYKx
筑摩県と長野県と聞いて

ぶっちゃけ南信+中信で他県と同等くらいの面積も人口もあるんだよな、「長野県」そのものが無駄に広すぎるんよ、隣接県が8個とかいったいなにもんだよ・・・・・・
2020/11/28(土) 15:07:17.92ID:uGfDHyKA
>>114
そもそもイギリスはEUに入るべきではなかったのでは?
通貨もポンドを維持してたし
2020/11/28(土) 16:04:19.88ID:O0TTlBoi
地続きな上に国に対して反抗的だから国境とか邪魔なだけでしょ(UK除く
2020/11/28(土) 16:18:08.39ID:SqObhttZ
昔UKってウクライナのことだと思ってました!
2020/11/28(土) 17:32:10.01ID:of1vBBbl
大英帝国って昔は七つの海を支配してたんだぜ
信じられないだろ
125名無し三等兵
垢版 |
2020/11/28(土) 17:46:49.60ID:XB9kDqk2
島統一もできねえ無能どもですし(大陸の介入が近すぎという擁護は受け入れる
2020/11/28(土) 21:18:41.10ID:O0TTlBoi
幕末みたいなもんよ
2020/11/28(土) 22:44:46.84ID:5WBdJT9E
>>124
ガンダムユニコーン世界だと宇宙世紀になっても
グリニッジ標準時使ってるらしいから宇宙制覇でいいな。
航海術や海事法、港湾運用から世界で使える英語まで、英国の残した遺産は莫大だぞ
2020/11/29(日) 02:27:14.80ID:zwVu6mSb
>>120
でも都道府県の面積ランキングだと、1位の北海道は別格としても、
2位が岩手県、3位が福島県で、長野県は4位にとどまっているという事実。
2020/11/29(日) 06:32:09.83ID:xaUrQcsa
>>124
北アイルランドからプロテスタント移民はスコットランドに帰れよ
2020/11/29(日) 06:51:35.74ID:vpSs+QjG
岩手・福島はあわせて陸奥
長野は単独で信濃
いずれにせよタイプシップではないうえコンニチハしないできないすれ違い
2020/11/29(日) 07:14:29.10ID:ZGoZxQLd
>>114
地の利の悪さをIT産業育成で克服したアイルランドが羨ましいのではないか?
2020/11/29(日) 23:54:10.28ID:P8vrq4Jo
I WILL
2020/11/30(月) 10:53:54.53ID:F/C6NSJS
ゴールデンカムイの聖地巡礼で樺太縦断とかやる人いるんだろうか
2020/11/30(月) 15:59:23.30ID:EA9Xol0q
南極よりも遠い場所だからな>50度線以北
2020/11/30(月) 19:35:38.76ID:skNcbq0/
今更ながら魔法科高校のお兄様、戦略級の魔法使いだというけど、
人格と意思を有する個人そのものが戦略兵器で取り換えが利かないだなんて、
使う側からすると不安定要因が大きすぎて許容不可能なのではとしか思えないんだけど。
2020/11/30(月) 21:56:31.99ID:A0KKvwXU
兄は国家そのものですから
2020/11/30(月) 21:57:07.75ID:Kyhev47p
兄は国家なり
2020/11/30(月) 22:05:03.87ID:XLbRxGR7
米軍なら特殊部隊だろうがスナイパーだろうが任務遂行によってPTSDに陥らないように養成するもんだが、
さすがお兄様の国はそこらへん出来てないのかな。それとも金髪巨乳絶対領域は特別扱いなのかな。
それ以外はバンバンぶっ殺してる気がするのだが。
2020/11/30(月) 22:54:57.33ID:d+lXTqbl
作者の人そこまで考えてないと思うよ
2020/11/30(月) 23:31:24.38ID:g/9ZMgLG
結局は金なんよ
2020/11/30(月) 23:59:25.76ID:skNcbq0/
>>138
>PTSD

その心配もあるけど、自分だけが使える戦略兵器なみの力を持ち、やろうと思えば首都一つくらい瞬時に壊滅させちゃえる個人が、
政府の指図にいつまでも唯々諾々と従ってくれるという保証はどこにあるんですかね・・・?

まぁ、金銭や名誉で懐柔するとか、人質を取るとか、さくっと洗脳しちゃうとか、やり方はいろいろあるんだろうけど。
2020/12/01(火) 16:07:44.58ID:4d8iclBV
PTSDがPTRDに見えた
2020/12/02(水) 02:06:41.19ID:SlQANQRg
ttp://twitter.com/jointstaffpa/status/1333357605008371713
|防衛省統合幕僚監部@jointstaffpa
|【速報】統合幕僚監部を皆さんに知ってもらうため #上坂すみれ さん、#井澤詩織 さん、
|#中村桜 さんの3人に自衛隊の活動をレポートしてもらうことになりました! 
|今後の活動は、こちらの統合幕僚監部Twitterでお知らせします! ご期待ください!

上坂と中村はわりと濃い目のミリオタだけど、間に挟まれた井澤はついていけるのだろうかw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/02(水) 02:36:55.71ID:HfOSZTyu
あいつは媚び売れればそれで満足やろ
2020/12/02(水) 21:53:54.37ID:8XV6GMdL
何しゃべっても変な声で処理されるから問題ない
2020/12/03(木) 23:37:10.63ID:pH/k7XhG
なぜかケケ中を思い出した
2020/12/06(日) 05:40:08.77ID:Z/6M85xc
レヱル・ロマネスクで中国の機関庫は軍事機密扱いってネタやってたな。
そういえば重慶マニアっていう本でも駅の情報殆ど無かったっけ。
観光で行って写真撮ったら逮捕されそうw
2020/12/06(日) 06:47:32.13ID:R3yL2dXs
>>147
海外での鉄道写真撮影は厳しいよ
2020/12/06(日) 06:50:42.29ID:e0juMUz/
まさかシナ新幹線がE2だったなんて、そんな・・・・・・

おっとだれかがきたようだ

んがぐぐ
2020/12/06(日) 10:03:01.29ID:Ahddo6Lr
アサルトリリィに戦車じゃなくて機動戦闘車が出てきたのは、展開時間の短縮と理解する事にした
ただ高速で動き回る小さな目標に105mmを当てられるんか?
あの世界では散弾とか魔法弾が存在するのかもしれんが
2020/12/06(日) 10:41:51.79ID:gj5PQtsj
わいもインドの駅で日本の駅みたいにウホウホ撮ってたら規制されたで
まあゆるいとこもあったけど
2020/12/06(日) 13:04:51.52ID:+NnfbkiO
>>148
戦前の日本でも機関区の架線柱が映ってる写真は検閲対象になったからね
破壊目標になるからという理由で
2020/12/06(日) 20:48:24.41ID:jwLRFuId
すずさんが呉の港書いてたら憲兵にしょっ引かれちゃったようなもんか、戦争って嫌ですよね
2020/12/06(日) 20:56:09.42ID:41Sn6pC/
函館空港でベレンコ中尉が空に向けて発砲したら
たまたま近くでカメラ持っていて撮影していた人が
カメラからフィルム抜き取ってホールドアップ
撮ったけど破棄します、私を撃たないでって
2020/12/06(日) 20:57:57.61ID:jwLRFuId
それ時系列が逆じゃね?
勝手にカメラで取ってきたから
ぺレンコさんが空へ威嚇射撃したんじゃ?

まあ結局ロシア人なんて人間の屑で土人には変わらないけど
2020/12/06(日) 21:18:47.04ID:HoVjHUKS
空港の敷地内で工事中の現場監督が撮影しながら近づいたので威嚇発砲
https://pbs.twimg.com/media/Ch1Z8PEVIAA6Uz2?format=jpg&;name=large
そしてその後、おとなしく銃を手渡した
2020/12/06(日) 23:56:49.33ID:UTQp6vQu
ベレンコ中尉の亡命事件で当時北海道に住んでた山内則康が飛行機に目覚める
つまりベレンコさんが来なかったらストラトス・フォーは生まれなかった
158名無し三等兵
垢版 |
2020/12/07(月) 00:16:51.69ID:WMMwivEu
進撃こんな話だったんか(ファイナルシーズン1話
159名無し三等兵
垢版 |
2020/12/07(月) 00:28:25.20ID:WMMwivEu
巨人化空挺中隊w
2020/12/07(月) 08:51:58.12ID:PhOgjgyv
空挺というかあれ爆弾…
161名無し三等兵
垢版 |
2020/12/07(月) 15:47:54.33ID:NmuFyFz6
装甲列車の150mmぽっちを嫌がるのに戦艦戦隊の斉射は何度も受けきるのどうかと思う
2020/12/07(月) 16:54:37.20ID:f/gQ6rCb
150mmぽっち ← なんというパワーワード
163名無し三等兵
垢版 |
2020/12/07(月) 17:13:23.48ID:NmuFyFz6
戦車ならデカイけどフネからしたら15センチですし
2020/12/07(月) 17:54:31.34ID:XVNLiNYu
アントウェルペンが潰された(えぇそんな潰され方?

キールを代替に使おう(何いってんだこいつら?

ハンブルクの敵が邪魔だやっつけたぞ(もしもーし?

ヘリクツにしてももう少し粘れると思うんデス
2020/12/07(月) 20:25:55.39ID:gXf8Kq0R
ウィッチに不可能はない!
2020/12/07(月) 21:18:10.86ID:kWSqqS7A
>161
装甲列車の対巨人徹甲弾でいわばAPFSDSで戦艦のは榴弾なんじゃね?
167名無し三等兵
垢版 |
2020/12/07(月) 21:21:50.03ID:MlW2v0Ug
オブソリート後半に進撃にスト魔女に
今期は大豊作やでえ
2020/12/07(月) 22:46:14.54ID:z0lCNIFC
国際法があるなら徽章外して下着姿じゃ交戦権無くしそうなものだ。

四つん這いで走る巨人の背中じゃ射手は振動でミンチにだろう。

飛行船があるのに、敵に高射砲がない。上から爆弾落とし続ければいい。

敵艦に向けて投げた砲弾に雷管っぽいのがあるのはスルーするとして
水面に当たっても弾かれるか起爆しない。
舷側に当たっても弾頭尾の向きが滅茶苦茶で信管が作動しそうにない。
運よく起爆しても水面上じゃ浸水はたかが知れてるだろう。

とはいえ全体のフインキは良かったので見続けるだろうw
2020/12/07(月) 22:56:23.80ID:zfIq5otL
オブソリート12話は本編シリーズの外でやってほしかった
170名無し三等兵
垢版 |
2020/12/07(月) 23:22:40.66ID:NmuFyFz6
12話だけサムネおかしいと思ったがやっぱそういう回か
2020/12/08(火) 00:02:22.34ID:2iCW4dwB
あ、まだ無料公開にはなってないのか
まぁ覚悟はしといた方がいいかな
特に「オブソリート的なもの」が好きで追ってる人は
2020/12/08(火) 00:26:21.75ID:NDEZiNCl
無料公開待ちだが漏れ聞く限り、のほほん泰平国家ニッポン(´・ω・`)ではまぁこうなるわなって話らしいね。
筒井康隆/いしいひさいち/押井守あたりの系譜のブラックユーモア作品として、別な意味で期待はしている。
2020/12/08(火) 00:31:55.39ID:2iCW4dwB
SFにもなってないという意味で俺は駄目だった
2020/12/08(火) 17:04:54.91ID:VXtsmr76
艦砲の乱れ撃ちはともかく列車砲がよく当たったなと
そっちの方がすげえわ
2020/12/08(火) 18:59:10.78ID:tVVvSPdd
こんなところにまで無限列車編の話題が・・・・・・
2020/12/08(火) 20:16:39.01ID:v6NgcSHo
>>174
巨人がビュンビュン動くのはあくまでアニメ的表現で
実際にはズーン、、、ズーン、、、ぐらいと解釈すればまあ
それより集束手榴弾で吹っ飛んだり巨人に軽々振り回される装甲列車軽すぎないか
2020/12/08(火) 20:29:30.76ID:1nWiEZ7y
>176
逆に考えるんだ
軽いからこそ手榴弾でやれるし振り回せる
対巨人に特化した移動砲台ということでせいぜいライフル弾に耐えられればよいという思想で設計されているのかも
2020/12/08(火) 20:35:13.30ID:Y/iNjDo1
原作だと右側最前列の車輪が外れて脱線している
2020/12/08(火) 20:45:16.06ID:tVVvSPdd
同じような巨人物じゃガリバー旅行記のガリバーさんなんかは小人にいいようにやられ放題で
失明の危機を防ごうと針程度の弓矢からも必死に防御して逃げ回ってるというのに進撃ときたら・・・
2020/12/08(火) 23:25:30.38ID:G8jIyqwY
アサリリの10式が左右反転。
画面全体反転させられたのかと思ったら手間の信号機は青黄赤の並び。
しかしその信号自体は道路右側から伸びてて右側通行に対応した位置。
どうしてこうなったwww
2020/12/09(水) 00:05:41.14ID:y3a9z9H+
もとい。16式機動戦闘車でした。
2020/12/09(水) 06:37:12.21ID:mVs5j6Lx
>>179
頭を吹き飛ばされても短時間で復元する巨人と、単なる人間を一緒にされましても
2020/12/09(水) 08:21:04.02ID:JgH9zMxM
>181
えっ?あの16式装甲歩行戦闘車が?
2020/12/09(水) 09:21:07.91ID:TZ6fU3r+
>>166
戦艦の艦砲は常識的には徹甲弾が主で、榴弾は持たないか、滅多に使わないもんだけどね
2020/12/09(水) 09:26:45.08ID:TZ6fU3r+
OBSOLETEの2期がひっそり始まってたんだな、危うく見過ごすところだった
しかしアニメ板じゃスレも立たんのか
2020/12/09(水) 09:52:52.32ID:Zf0DuUiK
>>185
落ちたみたいよ
プラモ板のスレに立ててほしいって書き込みあったけどみんな無視してるね
2020/12/09(水) 10:16:49.91ID:TZ6fU3r+
知名度徹底的に無いからな、アレはw
舞台設定や雰囲気は好きなんだけど
2020/12/09(水) 10:49:38.34ID:Zf0DuUiK
第二期のEp.10とEp.11はビジュアル的なカタルシスもあってたまらなかった
身悶えるような快感があった
直後、文字通り後尾中に水かけられた犬になったわけだが
2020/12/09(水) 18:22:06.37ID:jOHg93GM
OBSOLETE、8話。軍事産業への影響を語ってたけど、エグゾが普及しても既存の兵器から入れ替えになるものってほとんどなくない?
戦車、偵察車両、空挺車両、自走迫、ATV、小型重機のそれぞれ一部は影響あるかもしれないけど。
APC/IFV、ジープ、トラックにはなれないし、航空機、艦艇の代わりにはなれようはずもないし。

エグゾが先進国に普及した世界を想像してもフルメタと同じようにしかならんのでは。
2020/12/09(水) 19:22:34.15ID:TZ6fU3r+
>>189
あれは隙間的な兵器だろな、安価だし、幾らでも手に入るから改造し放題だし
あと原理が分からないって怖さがあるから、基幹兵器的は扱いにはされないと思うし
2020/12/09(水) 20:02:33.69ID:giJwK+bu
陸自偵察用バイクの代わりとか、歩兵に随伴する重装備運搬用ロボ・ビッグドッグ(音がうるさいので不採用)の代わりとか
2020/12/09(水) 20:09:20.26ID:RiiKMvZN
そもそも偵察なんてこそこそ行かないとダメだろうにバイクとか戦場を舐めてますよね、自転車にしろ自転車
2020/12/09(水) 22:16:37.19ID:Zf0DuUiK
>>189
性能だけ考えればな
エグゾフレームは圧倒的に安い
194名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 01:00:37.00ID:IY8xSuJu
ガソリン代も税金も無い無免許一人乗りロボとかトヨタ死亡のお知らせだな
2020/12/10(木) 07:46:39.92ID:3jep3bSt
陸自の偵察用バイクの代わりにはよさそう
あと騒音でボツになった、米軍の四脚運搬ロボのビッグドッグ
2020/12/10(木) 13:05:51.09ID:FeX9/nG8
>>194
いや、アレ乗って公道を堂々と走れるのは後進国ぐらいだから
先進国は条約で禁止だから、今のドローンと同じく規制でがんじがらめで
例え手に入れても自分の庭で動かすぐらいしか出来ない
2020/12/10(木) 14:02:56.61ID:FdSv7DNV
エグゾフレームの日本の法令上での呼称がありそうだけど、そういう設定はないよね?
2020/12/10(木) 14:44:06.63ID:FeX9/nG8
エグゾフレームって、ただ動くだけで、そこから電力取り出したりとかは出来ないんだよな
発電デバイスには使えれば、外に持ち出せなくても一家に1台あってもいいよな
田畑は私有地だから、その中でなら使えるなら、農家なんかは欲しがるだろね
2020/12/10(木) 15:32:15.01ID:VQOHJ1ZN
>>196 アメリカのサバイバリスト(今じゃプレッパーっていうのか)だと私有面積がでかいとこが多そうな。訳の判らんエイリアンマシンへの拒否反応がない人もいるだろうし。
(連邦政府が既に爬虫類型宇宙人の手に落ちてるなんてマジで信じてる連中の中には、『そいつらが』禁止してるんだから良いもんに違いないとか思ってるのがいると思う、確実に)

>>198 主輪の回転運動にベルトと発電機噛ませれば普通に電力は取り出せるんでは。
農機として、アフリカじゃ鋤牽かせるトラクタに使ってたが、日本の果樹園持ち農家なら座ったまま梢に届く摘み取り機は普通に重宝するだろね。
2020/12/10(木) 15:38:18.17ID:FeX9/nG8
>>199
発電機は、やっぱそのノリで行くしかないか
でも、あれは人が乗らないと動かないから、人間が発電に占有される時間が不便だ
2020/12/10(木) 16:12:45.24ID:VQOHJ1ZN
作中描写見るに至近距離なら遠隔操作でも動かせるし、良い蓄電池(過充電警告アラーム付き)で貯めとけるなら、
傍らにおいた安楽椅子で本読むかスマホでもいじるかしながら、頭の片隅で駆動輪だけ動かすよう意識してりゃいいんじゃないか? 
安いもんだし、普段遣いとは別に発電専用を折り畳み状態で一基据え付けとけばいい。
202名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 16:33:15.48ID:1VOrE9Ph
遠隔操作は大佐のレッスン見るにかなり訓練要るっぽいが
2020/12/10(木) 17:27:00.11ID:VQOHJ1ZN
今の所は確かに。ただ、アザニアじゃ全力で万人が気軽に使える訓練メソッド確立を目指してるだろうし、
ある程度メソッドに形がついたらネットで公開して、さらなる改善法を全世界(主に後進地域)に公開前提で募るんじゃないかな。
204名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 18:33:40.85ID:FdSv7DNV
ザンクトカレン協定での禁止の範囲ってどの程度なんだ。
エグゾを所有してるだけで刑罰の対象になるのか。
2020/12/10(木) 18:39:48.19ID:lhQSKAqL
エグゾに載せられて車輪を延々と回す奴隷労働させられてる人がいるわけか
2020/12/10(木) 19:58:15.04ID:qTULyU+F
人間使うより牛とか豚とかそういう力持ちの草食動物使うほうが楽で安くて効率的じゃね?
2020/12/10(木) 22:54:56.85ID:EQwoStSu
家畜は生活の全てを世話してやらなきゃならないし、結局人手が必要になる
暴れたら豚でも数人がかりでないと制圧できず、足も早い
機械を扱う知能もない
2020/12/11(金) 15:16:44.83ID:B2AbqR0a
山間部の農家とかだと欲しいだろうな
毎日、坂登ったり下ったりの繰り返しだし、高齢化して足腰弱って来たら、あんなギア欲しいだろう
2020/12/11(金) 17:28:38.31ID:BJ0xQ4Io
ギア3とかギア4とか叫ぶだけでパワーアップできちゃうワンピースって子供だましですよね実際
2020/12/11(金) 18:35:41.78ID:Q7Oa/2qa
>>209
お前船降りろ
2020/12/11(金) 18:57:21.77ID:cmkIVqdP
>>168
「エルディア人じゃね?撃つ?」って言ってるでしょ
あの世界だとエルディア人は「人型をした動物」扱いだから法規もへったくれもない
2020/12/11(金) 19:52:15.41ID:4iO7dfoy
>>209
見損なったぞ尾田くん
2020/12/11(金) 22:05:22.43ID:dx2qJS0y
交戦権無いなら手りゅう弾投げちゃダメだろうって話
2020/12/12(土) 06:34:47.95ID:SgNX6t93
全財産の5分の3を投げ打ってやっと買えた最強戦艦の煉獄がたった手榴弾3発で沈んじゃうなんて、そんな・・・
2020/12/12(土) 16:41:01.78ID:h3KmfQEA
防衛省統合幕僚監部のツイート見てると、砕氷艦しらせではよりもいで
> 余暇の過ごし方は、…南極への気持ちを高めてます(#^ ^#)♪
だそうで。士気高揚に役立っているのか。(俺は観てないけどw
2020/12/12(土) 17:54:03.24ID:fdxSonMT
そういうのはタダですしね、まさに中世ジャップランドですわ自助自助
2020/12/13(日) 00:38:05.65ID:xQ+uFFN8
おじいちゃん、学生運動の頃の時代が忘れられないの?
2020/12/13(日) 10:07:28.85ID:7LabOkAj
戦翼はダメだな、コトブキの方がまだマシに見える
2020/12/13(日) 10:18:41.30ID:1gZGriCI
もう萌え系はうんざり
萌えの向こうのキモオタが透けて見えるから
2020/12/13(日) 12:21:29.64ID:/4/n0qpm
あれも何で「ミリタリーはガワだけです」ってやるならメインキャラの機体を有名機にしないんだろうな
下手にニッチ機体で固めてるから厳しい目でみられるんだろ
2020/12/13(日) 12:25:17.81ID:UpTstLW/
メジャー機体だと俺たちみたいなのとかネトウヨが空気悪くするからだろ
ガルパンの時の惨状はまだ覚えてるだろ?俺たちはアニメ市場的には異常なんだから、その辺配慮しないと
2020/12/13(日) 12:28:40.36ID:n8E+KQec
いうほどニッチでもないようなむしろ中途半端に知られてはいる感
しかも結局スピットやらメッサーやら出しちゃうし
2020/12/13(日) 12:51:00.74ID:iH7mpGWT
んだんだ
2020/12/13(日) 13:20:02.10ID:6JlS8eYs
進撃の最終章は、割りとミリネタ出来る内容へ振られているけど
アニ板の本スレはああも病的なアンチが居着いていると本編の内容語れる雰囲気じゃないな
まあ、今じゃガルパンもそうだけど、有名作品の辛いとこだな
225名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 14:09:56.04ID:gDW5H0Bo
結局いつもの鈴木コンテンツですし
(しぐるりも良いところあるけどそれ長月成分だから鈴木が邪魔)
226名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 14:20:33.10ID:gDW5H0Bo
進撃は電書の無料公開も何度かあったしまともなやつは全員ハナシ知ってるからアニメ板に用が無い
2020/12/13(日) 18:08:19.54ID:t6Ym6Szh
>>214
貧乏な日本海軍すら持ってない装甲戦艦ではあるが
運用してるの素人だから石炭の粉塵に引火して誘爆死亡。
2020/12/13(日) 22:20:19.43ID:MpvKL2dj
炭治郎「煉獄さんの方がずっと凄いんだ!! 強いんだ!! 煉獄さんは負けていない!!誰も死なせなかった!! 戦い抜いた!! 守り抜いた!!炸裂弾の負けだ!! 煉獄さんの勝ちだ!!」
2020/12/13(日) 23:56:27.65ID:nxMY+0Gx
鈴木は滲み出るアカ嫌いをどうにかして欲しい
「オローシャは革命が起きなかったロシア帝国」はまだいいとして
「プラウダ高校は日本に亡命した白系ロシア人の子女向け学校がルーツ」は無理が有りすぎだろ
なんでロシア帝国の流れを組む学校がスターリンごっこやってんだよ
2020/12/14(月) 00:11:09.32ID:5FSub2mV
>>177
あの世界まだ戦車が無いからねー
自動車は既にあるからいずれ誰かが考えついたたろうか
2020/12/14(月) 00:22:29.21ID:iSDFFIm5
はいふりでもさらっとソ連と中共を亡き物にしてたよな
ロシアが弱体化した割には大陸から日本が撤退したりでワケわからなくなってる
232名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 00:27:07.20ID:0kEUJ6Jy
エルディア人絶滅したいんだから去勢しとけよ
ぬるいんだよマーレ人は
233名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 01:21:09.83ID:I/4bvsrg
ガルパンってそんなにメジャー戦車で固めてたっけ?
234名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 01:22:02.22ID:I/4bvsrg
敵は短期間にキャラ付けがひつようだからメジャーとして、味方は結構ひねってなかった?
235名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 01:37:06.71ID:0kEUJ6Jy
外見以外の要素で収容所送り判別するの大変そーだ
宗教の〇〇教徒なら儀式やシンボルで自分からボロ出すだろうけど国籍とか黒人だけ集めてイギリス住みかフランス住みか判別するようなもんでしょ
巨人化するかどうか注射してまわるか?
2020/12/14(月) 02:40:01.64ID:/NNo4Hip
「ソ連が恋しくない者には心(心臓)がない。ソ連に戻りたい者には脳がない」

ごっこ遊びならセーフかもしれないw
2020/12/14(月) 06:56:50.95ID:cYy4BkBl
中国辺境の少数民族
ロシア革命で越境し住み着く
文化大革命で居づらくなり越境してロシア(ソ連)に戻る
それでも中国に居残ったものが少数民族の1つ
高齢者はロシア語とキリル文字しか通じない
2020/12/14(月) 09:31:20.29ID:w0UDktO8
>>232
その実行目論むのがお兄ちゃんだからぬ
2020/12/14(月) 17:45:42.30ID:RWBpf3wD
一応ネタバレに配慮してたのに!
ついでだから補足するとエルディア帝国がやらかした民族浄化政策の影響で純血のマーレ人はほぼ居ないはず
2020/12/14(月) 20:08:52.43ID:eXw8cGy7
>>236
プラウダ高校には戦車道部顧問のベリヤ先生が必要だな。
負けると罰としてフラワーゲームさせられる設定で
2020/12/14(月) 20:13:29.30ID:skfrQKGI
>236
ドイツ軍に捕まったソビエトの捕虜ってドイツじゃ地獄、ソビエトに戻っても地獄で大変だったらしいね、ソビエトなんてただの土人集団ですお
242名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 20:47:07.37ID:UZyKdB5K
陸軍歩兵学校が作成した1933年1月付のパンフレット『対支那軍戦闘法の研究』(防衛省防衛研究所蔵)には、
『支那人は戸籍法完全ならざるのみならず特に兵員は浮浪者多く其の存在を確認せられあるもの少なきを以って仮に之を殺害又は他の地方に放つも世間的に問題となること無し』

『東京裁判に提出された武藤章(支那事変発生当時、参謀本部第1部第3課長)の尋問調書(1946年4月16日付)によれば、
1938年に「中国人ノ捕ヘラレタル者ハ俘虜トシテ取扱ハレナイトイフ事ガ決定」されている。
つまり、陸軍は、戦争ではない支那事変では捕虜そのものを捕らないという方針を採用、したがって、正式の捕虜収容所も設けなかった。』

1942年5月に決められた「俘虜処理要領」では
『俘虜處理要領方針
一、白人俘虜ハ之ヲ我生産擴充竝ニ軍事上ノ勞務ニ利用スル如ク逐次朝鮮、臺灣、滿洲、支那等ニ収容シ當分ノ間其ノ目途立タザルモノハ現地ニ於テ速ニ俘虜収容所ヲ開設シ之ニ収容ス
二、白人以外ノ俘虜ニシテ抑留ノ要ナキ者ハ速ニ宣誓解放シタル後成ルヘク現地ニ於テ之ヲ活用ス』

これに関する説明として

『他方、白人以外の捕虜は国際条約で認められているように宣誓解放することとしているが、これは国際法違反を逃れるための便法で、
解放して捕虜でなくなった元捕虜を、少なくとも法的には何ら負い目を感じることなく、労務や作戦に動員できるようにしたのである。』

つまりこの軍隊はそもそも白人以外の敵軍兵士を捕虜にせず即座に"解放"し
その後に使い道があるなら"現地人"として利用した
使い道のない"現地人"がどうなったかは不明だが
ソビエトが土人集団ならそもそも国際法の抜け道を探す事しか頭にないこの某国の軍隊はもはや人間未満の集団だろう
2020/12/14(月) 23:29:20.21ID:H3Dio0RI
>>242
なんでそこでまで書いておいて某国だの濁してるんだよ
はっきりと「我が祖国、大日本帝國!」くらい言えよ根性なし
そんな他人事みたいな面してるから国際的に中世ジャップだの批判受けるんだろ
244名無し三等兵
垢版 |
2020/12/14(月) 23:42:06.67ID:0kEUJ6Jy
引きこもり島国は人(国)とのつきあい方を知らないからダメ
2020/12/15(火) 07:02:40.11ID:AFbDg826
>>244
ブリカス
2020/12/15(火) 09:42:52.63ID:kLWqicx4
軍板に「進撃ファイナルを軍事的に語るスレ」を立てたら需要があるか
あっちで語りたくてもアニ板の本スレは全く機能してないからな
2020/12/15(火) 10:08:28.08ID:JravU7Jb
ここでもそんなに人いないのに?
248名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 11:05:45.12ID:5YloWcUq
ここでやれ
249名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 11:11:56.97ID:6fvY8O++
>>245
ブリテンは陽キャだから・・・

そも大陸に近すぎて島側は統一できず大陸側は征服しきれずっていう
2020/12/15(火) 11:58:05.78ID:eiSyFQsg
ここで話題が多いようなら改めて立てればいいと思うよ
2020/12/15(火) 19:09:51.00ID:+nZbTCHR
>>249
欠地王って呼ばれる気の毒な王様がいたね
現在のフランスの海峡部分に広がっていた領土を全て失ったの
2020/12/15(火) 19:34:06.73ID:LkQcORSf
>>246
疎開先はここだな

避難所掲示板
http://refugee-chan.mobi/refugee/
2020/12/15(火) 19:44:04.40ID:G9nhwMFd
そうかい
2020/12/15(火) 21:18:31.01ID:60zGB7gy
隔離スレ乱立無用

ナントカ島の巨人が攻めてくるかもしれないから、
エルディア人問題を最終的解決するわけにはいかないんだろうな。
エルディアとマーレは混血が進んで無いようだから、当人たちは判別可能なんだろうね。
フツ族とツチ族くらいの違いがあるのかもしれない。
255名無し三等兵
垢版 |
2020/12/15(火) 21:31:22.84ID:ZrF7GEnE
血液検査するって言ってたしな
2020/12/15(火) 23:39:54.26ID:Sg6OTqF8
>>254
いや、ルワンダのフツとツチはそれこそ同一民族内の社会階層の違いでしかないだろ。
2020/12/16(水) 00:25:30.90ID:DPbGynoH
背丈と顔つきが違うらしいよ。元々遊牧と農耕だから食文化の違いかもしれないが。
でやや裕福な遊牧民族の方を支配層に仕立てたのがベルギー。
2020/12/16(水) 07:21:41.93ID:uV+KcRyr
ベルギー鬼畜杉わらた、本当の土人というのはベルギー人のような連中の事をいうんよ
2020/12/16(水) 10:02:02.49ID:YfAFXWy+
巨人ネタすると荒しが集まってくるから止めろ
ガルパンと同じで、偏執的なキチガイが居着いてるから、あれらには触れるな
2020/12/16(水) 10:28:30.12ID:3OoUN3Tg
>>258
大英帝国「せやな」
261名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 10:36:14.45ID:6phsI+Zt
>>258
植民地統治では普通の手段だぞ
262名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 15:40:54.03ID:HmgecIl1
まんまヒトラー顔で総統が出てくるの笑う
2020/12/16(水) 15:43:37.48ID:QPJkx291
シンドラーのリストやっとるぞ
264名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 16:19:30.10ID:7E3/+atv
そのうちスティルバーグがジェネラルヒグチを映画化しそう。
2020/12/16(水) 17:44:03.30ID:lp2+97+p
>>254
まあ、判別出来るのはユミルちゃん(真)から始まる奴隷の血統のみだが
純血のエルディア人がもし居たら……それはエルディア人なのか?
ハルキ君に訊いてみるしかないの
2020/12/16(水) 21:18:42.79ID:9O4bVLCa
>>258
ゴム採取のノルマ未達で手首を切っちゃうぞ
それも働き手の家族の手
乳児幼児でも関係ない

独立して祭りになったら復讐といわんばかりに
ベルギー旅客機のスッチーを捉えて東熱プレイを三日三晩やり続けた
267名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 21:48:15.29ID:6phsI+Zt
>>266
その都市伝説もウケがいいよな
2020/12/16(水) 22:31:48.53ID:1AV3Yl66
来期アニメをチェックしてたらスチェッキンらしきハンドガン持ってるキャラがいた
親はカナダ軍特殊部隊の軍人らしい
https://www.othersidepicnic.com/cms/wp-content/themes/othersidepicnic/images/home/key-visual.jpg
2020/12/16(水) 23:26:31.79ID:pH0rVSkL
>268
大きさからしてマカロフではなくて?
2020/12/17(木) 00:00:03.47ID:CJmxLRM9
スチェッキン
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Stechkin-APS.jpg
マカロフ
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%D0%9F%D0%B8%D1%81%D1%82%D0%BE%D0%BB%D0%B5%D1%82_%D0%9C%D0%B0%D0%BA%D0%B0%D1%80%D0%BE%D0%B2%D0%B0.png
画像
https://www.othersidepicnic.com/cms/wp-content/themes/othersidepicnic/images/home/key-visual.jpg

グリップ右下のへこみに注目。どう見てもマカロフですな。
2020/12/17(木) 00:05:51.99ID:uuX8P1wg
>>268
スチェッキンと言えば「ナジカ電撃作戦」を連想する
ショルダーストックまで付けてたな
2020/12/17(木) 00:08:26.58ID:m7Mgpcgx
巨人の1話見て疑問なのは、並べてある砲弾を手づかみで投げつけたけど、あれでは
・砲弾の安全装置が外れないから起爆しない
・着弾の姿勢がバラバラなので、本来の貫通力を発揮しない
そんなんで戦艦がああも簡単に沈むとは思えないのだが・・・・・
273名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 00:20:50.83ID:OdIEq+Q2
設定上はばっちり仕込まれてタクティコーに撃つキャラだけど描く奴が再現するかどうか・・・
274名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 00:28:08.19ID:OdIEq+Q2
>>272
>>227
2020/12/17(木) 02:04:28.05ID:e2CU2TW1
あの世界の兵器は進化中みたいだし、あのデタラメな攻撃で沈む仕様なんだよ。きっとw
2020/12/17(木) 03:26:56.83ID:dK6c6ma8
外見は日露戦争くらいの戦艦、だとすると徹甲弾ではなく榴弾(日本海開戦だと下瀬火薬)による火災で沈没するレベル
2020/12/17(木) 07:03:43.03ID:Qmk5n39x
ああっ!煉獄さんが手榴弾3発で轟沈wwwwww
2020/12/17(木) 08:13:27.06ID:YCJ512kD
>272
日露戦争の日本海海戦なら徹甲弾とは名ばかりの着発の榴弾の爆風で艦隊仕留めてるからそのくらいの技術水準なんじゃなかろうか?
2020/12/17(木) 08:58:33.27ID:Y7y6n9Vg
進撃の放映が始まった頃、あんなウスノロの巨人なんて近代兵器があれば瞬殺なのに
なんで火薬や近代兵器が発展せず、あんな立体機動装置とか際物が発展して、肉薄攻撃なんて
迂遠な事をやってるんだって言われて、擁護する奴が、いやいや近代兵器でも倒せないよって
論陣張ってた気がしたが、見事にそれ否定されてて笑ろうた
2020/12/17(木) 09:12:52.55ID:Qmk5n39x
おもえば鬼滅の刃も日輪刀で首を切らないと・・・とかやってないで普通に同じ素材で銃弾を作るほうが楽で強くて誰でも使えて便利なんじゃない仮説
2020/12/17(木) 09:22:07.86ID:g2QNfsR2
国民総出で藤の花植えろって説があったぞ
282名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 12:57:16.35ID:CElhoHjh
>>268
このアニメのタイトルは?
2020/12/17(木) 13:11:35.52ID:CJmxLRM9
>>282 裏世界ピクニック。進み方次第では向こう側に紛れ込んじゃった米軍とか出てくるはず。
2020/12/17(木) 13:16:49.76ID:uuX8P1wg
>>282
「裏世界ピクニック」
2020/12/17(木) 14:14:44.51ID:D8f8ExnP
銃があるのに防御が紙じゃないすか?
白い服は目立つしスカートは動きにくいですよ
2020/12/17(木) 14:28:27.29ID:a1w0kXNZ
>>268
百合臭い
2020/12/17(木) 14:35:28.48ID:D8f8ExnP
なぜかキルミー臭がする
2020/12/17(木) 18:39:20.86ID:/6RNfJfg
>>279
最近の展開ネタバレしてぇ…
289名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 19:41:55.73ID:CElhoHjh
>>283-284
ありがとうございます
2020/12/17(木) 19:45:27.71ID:NqHOPe8P
ハンガリーへピクニックに行ったら西側への門が開いていたみたいな話?
2020/12/17(木) 19:53:14.76ID:IjCIGIol
>>268
こんなの鳥子じゃないよ!
空魚は原作絵に近いから許す

>>287
ストーリーも絵も全く違う
なんでそれが比較対象に出てくる
292名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 19:58:04.40ID:OdIEq+Q2
俺はきさらぎ駅期待しとるでよ
2020/12/17(木) 20:17:52.73ID:jlPjgjyF
>>268
親は関係ないダロ親は
裏世界ピクニックに百合ップルの親は関わらないし
銃器の入手先もソッチじゃネーシ
2020/12/17(木) 20:23:49.85ID:jlPjgjyF
>>278
被害要因はピクリン酸の下瀬火薬だし、
爆風と焼夷効果ですだよ<日露期の戦艦艦砲
2020/12/17(木) 20:35:52.57ID:jlPjgjyF
>>290
いや、本気で異なる次元との接続扉があり異世界移動が可能場所が舞台<裏世界
「くねくね」や「八尺様」とか「きさらぎ駅」といった現代フォークロアが背景なんじゃよ
296名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 21:18:49.22ID:A7nOjBr+
本怖スレ+Xファイルin百合姫だよ
2020/12/17(木) 23:41:21.86ID:uQNfMKMs
>>279
後ろから首の神経を切断すると巨人にダメージ入るが
前の喉から神経に向かって切断したり砲弾が貫通してもダメージ入らず巨人が再生するあたり設定ゆるゆるすぎてみるのやめたぞ。
2020/12/18(金) 00:00:43.13ID:dtB/adp6
かつて巨人は倒せなかったが、兵器&戦術が進化して倒せるようになってきた。
その移行期だからドラマが生まれるんだろう。
2020/12/18(金) 02:33:23.24ID:tGfpKTo+
>>297
いや首の後にあるのは「神経」じゃないから
そこをわざわざ二本の刃で「大きく削ぎ落とす」必要があるわけで、弾丸が貫通するだけじゃ無効
2020/12/18(金) 06:28:03.39ID:H54crszB
ボーリング玉並にでかい弾丸が貫通したら肉片ごとごっそり飛び散るだろ。
頭ごと持ってかれた巨人が頭再生する作画は設定に反する。
巨人の体再生設定は何もない空間から肉体が生成されるようなもんだから、首の肉さえ残ってればそれ以外は再生できることになってしまう
2020/12/18(金) 06:35:43.27ID:GQNeIwnF
進撃もやっと終わるのかって感じだ
2020/12/18(金) 07:30:29.32ID:bLN6fFyJ
まあ話を畳む気がある分偉いですよ、おいワンピースの尾田くんみてるか?
2020/12/18(金) 08:16:30.71ID:xErWVX9F
>>300
だから、中の人の中に居るハルキ君さえ死んでなけりゃ、再生すんや
必要な物質は時空超越してエネルギーから転換されて来るし
情報は脳の四次元的クラウド状態で保持されるし
この辺りのSF的ハッタリはホント、Muv-Luv譲りだと納得する他ないわ
2020/12/18(金) 08:35:04.09ID:tGfpKTo+
>>300
急所は「後頭部より下のうなじにかけての縦1m、幅10cm」、劇中「頭ごと消えて」もそこが残っているので、設定と矛盾してない
というか君、あの漫画途中までしか読んでないだろ?
2020/12/18(金) 09:20:24.78ID:PFwf2Tyd
>縦1m、幅10cm
根本的に、急所がこの程度のダメージ範囲なら砲弾で十分吹き飛ばせるだろうに
2020/12/18(金) 09:45:17.70ID:tGfpKTo+
動いている巨人に対して、固定砲台からの狙撃で当たればね
というか、これから急所に刺さって爆破する携帯ロケット式の槍がアニメにも出てくるわけで、やっぱ途中までしか読んでないのに語ってるのだな
307名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 10:20:12.16ID:hY+h9hh7
雷槍は三期の武器だろとっくに出とるわ
2020/12/18(金) 10:57:56.41ID:PFwf2Tyd
>>306
自分はアニメしか見て無いから、原作は一切知らないよ
あと、近代火砲の初速考えたら、動目標でも点目標に当たらないって事はない
WW2のレベルでも熟練砲手なら対戦車砲で走行中の戦車に当てている
そうじゃなきゃ戦車狩れんて
2020/12/18(金) 10:58:55.45ID:PFwf2Tyd
あとは、何門かで斉射して数撃てば1発ぐらいはその程度の範囲は吹き飛ばせるだろう
310名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 12:03:39.30ID:EYNXx5Et
>>308
>近代火砲の初速
大陸と違ってパラビー島いまだに銃はフリントロック砲は今さっき後装式始まったレベルなんで
2020/12/18(金) 12:37:40.78ID:qIu28kYO
フリントロックならぬ不倫とロックって感じですな
2020/12/18(金) 12:39:58.36ID:yfJgTkUg
>>303
首の肉が脳や心臓より後頭部位でその肉さえあれば瞬間再生というのがもうあれだな。
ニカワや松ヤニ出てきた粘着爆弾貼りつけてまわればよくね?
2020/12/18(金) 13:08:58.38ID:PFwf2Tyd
>>310
アニメ中の描写を見る限り、開脚式火砲で駐退器も実用化されているから
WW1レベルを超えていて、WW2レベルの現代式火砲だ。
初速はWW2頃の野砲とそう変わらんと思うぞ。
314名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 13:15:58.48ID:EYNXx5Et
巨人殺すだけにチャンバラ立体機動なんか要らねえってンなこたあ解ってんだよッ(単行本1巻あとがき)
2020/12/18(金) 13:20:26.94ID:Z6aG17ts
>>313
1話の劇中で150mm砲の徹甲弾で巨人は一撃で倒せるって
明言されているんだから、議論の余地は無いよ
さらには航空機が発展して空から降ってくる爆弾にも対抗出来ないとね
あの世界では近代兵器の殺傷力の方が巨人を上回っている
2020/12/18(金) 13:27:19.56ID:xbmTLZXS
よう知らんけど滑走路とかあるん?
317名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 13:31:27.74ID:5aSLQsQA
OLFAの刃が発明されたのが1956年だから鋼材製造能力は現代並
でも石油が無さそうな世界だ
318名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 13:44:17.56ID:EYNXx5Et
そりゃマーレは近代火力と空爆で無双するだろうけどさあ・・・
319名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 13:56:04.28ID:EYNXx5Et
1期1話(島側・鎖国と軟禁で数百年停滞)の会話に4期1話(大陸側)でからんできとる奴おるな
2020/12/18(金) 18:09:02.08ID:9gnnDY/8
巨人といえどもただのデカい人間なんだから
一般市民が火炎瓶、硫酸入り瓶、風上から毒ガス入り瓶を一斉投擲して対抗すればローテクなりに壁の外に押し返すくらいできるわな。
ついでに首以外再生するチート設定を逆用して巨人肉量産できるから有機肥料にも困らない。
2020/12/18(金) 18:23:47.19ID:E//2J5yt
>>320
君は原作もアニメも全く読んでないな
2020/12/18(金) 18:31:37.88ID:ZTj7qubi
>>297
どこで聞いた設定だよ
前からでも貫通すれば普通に殺せるよ
壁の中はまだ前装保の時代だからそんな大砲無いけど
2020/12/18(金) 18:33:01.35ID:yfJgTkUg
進撃世界のマスケット銃を18世紀末のスプリングフィールドM1795標準マスケット銃とするなら、60年後にはアームストロング3ポンド後装ライフル砲が完成。その6年後にはガトリングガンが完成する。
毒劇物だとルネサス時代までにはヒ素、水銀、トリカブトなどが毒殺に使われているからこの水準には達している。
2020/12/18(金) 18:34:37.22ID:E//2J5yt
>>313
だからそれは大陸の方の技術力だろ、アニメも今やってるのしか観てないのか?
2020/12/18(金) 18:35:29.03ID:ZTj7qubi
>>318
最近「飛行船による空爆」のシーンが出たけど急造っぽいドラム缶状の爆弾だったから
まだ航空機専用の爆弾は無いっぽい
2020/12/18(金) 18:37:52.80ID:ZTj7qubi
>>323
だから壁の中は意図的に技術が停滞させられてたと何度も…
2020/12/18(金) 18:40:34.77ID:yfJgTkUg
>>321
着ぐるみ部分がどうあれ中の人が焼けたり溶けたりして終了
2020/12/18(金) 19:19:34.68ID:sexK287o
なんとしても首の後ろを「切断」しなきゃならんとしてもナゾ空中ブランコは恥ずかしいだろ
2020/12/18(金) 19:35:29.83ID:E//2J5yt
地味にやったら漫画は売れなかっただろうね
2020/12/18(金) 20:08:55.80ID:qCWsaq5k
進撃の巨人は当初設定穴だらけで物理法則より作者ルール優先で読者のクレームをのらりくらりかわした炎上商法の挙句に、うなじ部分に中の人がいてそいつが死ねば巨人ごと死亡ルールになった。

すると前からうなじに抜ける攻撃でも中の人しぬだろ?となって既に作り終えた部分の作画とも矛盾してもはや熱心な信者以外を受け付けないのだ
2020/12/18(金) 20:24:55.36ID:sexK287o
創作物の設定なんて煎じつめていけば結局は作者の恣意なんだから
つまらん意地張らないのが一番という好例よね
まあハッタリだけでも一時は売れるけど次作はどうかっていう
2020/12/18(金) 20:49:17.49ID:nV20VfUB
ろくに原作も読まないで突っ込んでたのを馬鹿にされて悔しかったのか?
2020/12/18(金) 20:50:11.16ID:XZflYkFm
そしてハッタリを極力無くした少年漫画は絶対に売れない
2020/12/18(金) 21:08:28.52ID:0jWDHDF9
進撃の巨人はまさしく炎上商法だった。
信者とアンチにネタ投下して話題を作りながら
荒稼ぎして、最後に設定崩壊で作者すら匙を投げると
後に残るのは信者と売れ残りグッズとブックオフの100円本といういつもの流れだな。
2020/12/18(金) 21:10:25.64ID:Z6aG17ts
>>324
ここでは今の放送内容から科学技術とそれに伴う近代兵器のレベルを想像しているだけで
(原作とか無視して)劇中の設定なんかにはこだわって無いってか、知ったことかで話をしているだけだぞ
ここは軍板でアニ板じゃないからな
2020/12/18(金) 21:13:17.95ID:sexK287o
べつに信者じゃないからどーでもいい
いつまでも首の後ろ切り刻んでりゃええよ好きにしろとしか
2020/12/18(金) 21:20:08.34ID:0jWDHDF9
作者の設定が全てのせいで聖典の原作を読み込まないと論争すら出来ないという宗教くさいだけの漫画でした。
作者がコテコテ軍オタなエヴァンゲリオンの方がまだマシ。
338名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 21:22:10.34ID:3Mw5Wcdb
エヴァンゲリオンが進撃の巨人より論争しやすいとは全く思わない
2020/12/18(金) 21:23:14.87ID:T1AOUc6p
マキシム機関銃や飛行船が実用レベルま世界で石油が無いってのはあり得ないだろう
潤滑油は絶対にいるし、それが植物油や動物油脂で補えるとは、とても思えない
2020/12/18(金) 21:29:45.06ID:0jWDHDF9
>>338
論争する必要ないぞあれ。
タイトルが新世紀の福音書で1999年にはじまる第三次世界大戦でヨハネの黙示録まで聖書の記載シナリオが終わったため、1949年に発見された死海文書を根拠にゼーレ機関が新世紀の福音書をつくるというキリスト教ネタのSFファンタジーだから。
あとは庵野空想メカの作画を楽しむだけの作品だ
341名無し三等兵
垢版 |
2020/12/18(金) 21:44:51.12ID:3Mw5Wcdb
>>340
それは別にいいんだけどそうなると
「原作を読み込まないと論争すらできない」作品と
「論争する必要がない」作品じゃあそもそも比較対象にすらならないと思うけど
なんであえてそのエヴァンゲリオンを挙げて「まだマシ」という言葉を使ったのかよくわからないな
2020/12/18(金) 21:52:16.94ID:sexK287o
おファッション戦闘で信者が絶頂するだけというのがそっくりなんじゃないの?
へんに「兵長」とか言い出すほうがウワァって感じするけど
2020/12/18(金) 22:09:18.05ID:0jWDHDF9
進撃の巨人は巨人のうなじに中の人設定を4m程度の小型巨人に当てはめると崩壊してるし、立体駆動装置がガス圧駆動で体重を持ち上げられる設定だけ21世紀技術を超えてオーパーツ扱いなのでどうにもならん。

巨人を中世技術で倒すなら、ローマ軍の投槍ピルムで行動を制限してから粘着爆弾を投擲かグレネードランチャーで首に貼りつけて中の人ごと爆殺なり、巻き取り機付き大型クロスボーで鉄製の矢を飛ばして中の人を殺傷すれば勝てる。高初速のミニエー弾が開発されたら中の人射殺で終わり
2020/12/18(金) 22:48:47.38ID://IFYCbI
中の人は銃弾程度じゃ肉体が復元されてしまうから、
肉を大きく切り裂くか、榴弾で吹き飛ばすか、大口径徹甲弾で撃ち抜くか、
しないとダメというのは本編読めばわかるだろうに
2020/12/18(金) 22:54:14.53ID:0jWDHDF9
中の人まで再生はないだろ。
うなじ部分の中の人が死ぬなら喉側から入った弾が中の人に当たれば本体死亡で巨人も死ぬ。
2020/12/18(金) 22:54:42.22ID:XSnJC5w6
>>306
ファイナル1話で、あのライナーに速射砲で当てて体吹き飛ばしてるじゃん
あれで、当たればとか目が見えねえんじゃ無いの?
それとも音声だけ聴いているのか?
2020/12/18(金) 22:55:05.32ID:/XQveQrv
ストライクウィッチーズにラーテが出てきて高速走行し始めてあっけにとられたが
玄田さんの声で「見ろ!これがパットン超戦車軍団だ!」と言われたので全部許した
超戦車軍団なら仕方ない
2020/12/18(金) 22:59:43.49ID://IFYCbI
>>346
だから弱点部位のうなじに直撃させられるか?って話よ
しかも大陸の進んだ技術の砲で、前シリーズまでの駐退機もない固定砲座と別物だし
(そっちも動いてなければ当てられるのは、本編でも言ってる)
今やってるシリーズは技術レベルが違う世界なのもわからず語ってるのか?
2020/12/18(金) 23:03:17.31ID:0jWDHDF9
進撃の巨人は人間側がまともな頭脳もちなら古代ローマ帝国程度のテクノロジーと城壁で対処できる。大型巨人は投石器で生物兵器投げつけるか、砲兵重視のナポレオン出現を待つかだな。
2020/12/18(金) 23:05:12.03ID:sexK287o
銃弾によるダメージを舐めてる
切断に必要な膂力を舐めてる
火砲の集中でたおせるのに接近するのは相手を舐めてる

まあどれでも選べよ信者
2020/12/18(金) 23:08:49.47ID://IFYCbI
さらに今シリーズの大陸では、ついに人類の新技術で巨人を倒せるレベルに達したことが台詞でも語られているわけで
技術が遥かに遅れている閉鎖世界、前シリーズのパラディ島の壁内世界での戦い方が同列に語れるものじゃないのは理解できる?
なおそっちも「無垢の巨人」なら、前シリーズの最後に開発された、習性を利用した罠によって全滅済み

>>350
劇中描写されてるように、肉が大きく切り取られたり吹き飛ばされなければ一瞬で復元されてしまうのだが?
2020/12/18(金) 23:09:06.74ID:0jWDHDF9
ローマ軍の投槍ピルムは殺傷力は微妙だが簡単に抜けないため槍が邪魔で行動不能になる。動けないところを狙いってうなじに粘着爆弾くっつけて爆殺。
これだけだ。
2020/12/18(金) 23:14:12.61ID://IFYCbI
だからもうすぐアニメにも、雷槍って新兵器が出てきますがな、何を今更
2020/12/18(金) 23:16:11.85ID:0jWDHDF9
はじめから使えよ。古代ローマ人以下の阿呆ですか
2020/12/18(金) 23:16:28.17ID:sexK287o
一瞬で復元する!一瞬で復元する! でも切断すれば倒せるんだよ!

フーンスゴイネー
2020/12/18(金) 23:19:16.88ID://IFYCbI
設定も知らず描写も確認せず、貧弱な想像力だけでドヤ顔、えらいね〜ボク
2020/12/18(金) 23:19:53.32ID:0jWDHDF9
中のキャラクターが阿呆というより作者と信者があれだな。紀元前のイタリア人の方が賢い
2020/12/18(金) 23:21:48.91ID://IFYCbI
しかし作品内容を何も知らないのにでしゃばってくる奴って何なの?さびしいの?
2020/12/18(金) 23:27:59.82ID:XSnJC5w6
>>353
あれはもう出たと思うけど、アニメ版にも。
2020/12/18(金) 23:28:10.07ID:sexK287o
信者はここが進撃スレだと勘違いしてるんだろうな
2020/12/18(金) 23:31:10.17ID:dtB/adp6
スレが伸びてると思ったら、なんとまぁ隔離スレに相応しい流れ。いいぞもっとやれ!

巨人は一見生物に見えるけど、生物に使われる素材じゃあんな巨体維持はできない。
血流があったとしたら、心臓から脳まで上げるだけの圧力かけたら血管破裂しまくるだろう。
物理的生物学的限界を超えた存在であり正しく悪魔の所業。
理屈じゃないので実際色々やって通用する倒し方で倒すしかないな。
2020/12/18(金) 23:34:35.00ID:XSnJC5w6
>>358
原作聖典信者や原作マフィアが蔓延るアニ板なら「原作読んでから出直せ」は通用するが
残念ながら、ここは軍板なので、ここでは君の遠吠えは無視されるだけ。
むしろ板違いのここで原作が〜で頑張る君が、寂しい人に見える。
2020/12/18(金) 23:40:34.56ID:sexK287o
ヴァンパイア倒す方法は限られてるんですよ!みたいなこと力説されても
そーなんかーというしかないのよ
まあがんばって銀の銃弾つくるなりニンニクの栽培するなりそれは好きにしなと
2020/12/18(金) 23:45:30.53ID://IFYCbI
>>362
その世界の設定も考慮せずドヤ顔って、現実の兵器の時代考証を無視してるのと同じでバカみたいだよね
2020/12/18(金) 23:46:49.07ID:yjQwFm8O
なんで、空挺巨人兵部隊は、途中でパラシュート無くしてしまったの?
あのままパラシュートで下ろして暴れさせれば、落下死による損失ゼロで済んだんじゃ無い?
相手は対空砲は持って無かったみたいだし。
2020/12/18(金) 23:52:28.37ID://IFYCbI
台詞で「「質量爆弾」って言ってたじゃん、まあ何より空中に多数の巨人が現れる、インパクト優先の演出なんだけど
降りてから変身して暴れても漫画として全然面白くないからな
367名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 00:21:17.71ID:N4BaBhL6
>>365
cv子安の巨人化起動命令で弾け飛んだ
丸型パラだったからあの辺で起動しないと流されて要塞内に落ちない
368名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 00:26:52.42ID:N4BaBhL6
>>335
今週話が62話のアニメに直近2話だけ見てトンチンカン言ってるから殴られるんだぞアニメちゃんとみろ

>>353
お前は3期ちゃんと見ろ
369名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 00:32:14.37ID:N4BaBhL6
原作なんざ読まんでいいわ絵もキツイし
2020/12/19(土) 00:57:03.32ID:ffOQ6hJq
>>364
このスレの軍オタ諸氏は、たまたま見たアニメ番組でミリネタが振られていて、それについて突っ込み入れたい
って目的で来ているのが大半だし、その目的の為のスレなんだ。
多くは単発的な動機で、原作とアニメの整合性とか、シリーズを通しての批評とか、そんな事を語りたくてここに
来ているんじゃないんだよ。
そこで原作がーとか世界設定がーとか叫ばれても、そんな事はみんな知ったことかで興味は無いんだ。
ここの性格を理解出来た?
2020/12/19(土) 01:02:49.90ID:1yDPTAGX
わかった、つまり作品そのものに興味はないけど、ミリタリー知識を披露してドヤ顔したいバカのスレってことですね
2020/12/19(土) 01:06:29.14ID:UHi6EHP2
>>362

> >>358
> 原作聖典信者や原作マフィアが蔓延るアニ板なら「原作読んでから出直せ」は通用するが
> 残念ながら、ここは軍板なので、ここでは君の遠吠えは無視されるだけ。
> むしろ板違いのここで原作が〜で頑張る君が、寂しい人に見える。
スレタイ読めよバカ
今時アニメ馬鹿にすれば硬派気取れるなんて思ってるミリオタは60過ぎのジジイ位だバカ
2020/12/19(土) 01:09:49.82ID:1yDPTAGX
そもそも得意げなミリタリーうんちくが、書籍を購入して調べたものではなく、ネットで検索した程度のレベルだったり
374名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 01:24:28.94ID:N4BaBhL6
なんで雑語りいっちょ噛みするほどバカにしてるのにアニメ見ててこのスレも読んでるんスかね・・・
真面目なスレにだけ居ろよ
375名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 01:34:27.10ID:N4BaBhL6
昔は過去話見るのに円盤買うしかなかったから有情で「(せめて)原作読め」だったけど今はいくらでも配信あるからな
ちゃんと映像見ろ
2020/12/19(土) 01:57:28.65ID:3vxoWLfo
面白いならなんでもオッケーです
2020/12/19(土) 02:16:20.84ID:/d38BTIP
>>317
あの飛行船はプロペラ推進していたから内燃機関を搭載しているんだろうし石油はあるだろ
そもそも前弩級戦艦っぽいもん作れて、大口径艦砲に速射砲に自動火器に装甲列車まで作れる
製鋼技術があるなら、石油がなければ、それだけの重化学工業自体が成り立たないよ
石油は燃料だけで使うもんじゃないぞ、機械油がなければあれだけのもん作る工作機械すら動かせない
2020/12/19(土) 02:45:05.28ID:1yDPTAGX
>>374
守備範囲が広く深いのが正しくオタクというものです
例えば軍事評論やってる岡部いさく氏とか、アニメでも漫画でも駄っ作機でも、なんでもありだぞ
2020/12/19(土) 02:47:29.13ID:M6szVcRQ
書籍なら正しいと言う保証は…?
スレタイもそうだけどアラ探すスレじゃないし
ミリオタ的正しさより原作設定を優先すべきだと思うけどね
380名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 03:00:31.06ID:N4BaBhL6
>>378
いさくはアニメ仕事もやっててアニメ漫画だからってバカにしないし

>守備範囲が広く深いのが
浅すぎる奴が会話に割り込んで来たのが今日の出来事
2020/12/19(土) 03:20:17.69ID:1yDPTAGX
少女漫画の考証やったせいで、T-72Mが正確に描写されてたりな
2020/12/19(土) 03:42:45.52ID:1yDPTAGX
>>379
金出して知識欲を満たそうとするほどのレベルかどうかって話だよ
YouTubeの「ゆっくり解説動画」の、九割くらいがWikipediaの記事をコピペしたみたいなシロモノだったり、ネットだけ見て語ってる奴の知識は知れたもの
(ただし、ごく一部は非常に調べて作っていて、感心させられるものもある)
2020/12/19(土) 07:18:04.65ID:Xhvmb42K
むしろエヴァンゲリオンと比較するなら進撃の巨人じゃなくて鬼滅の刃なんじゃ・・・・・・・?

https://pbs.twimg.com/media/EnozhXRVcAYUWjm.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Enozh-IVkAIYOjn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EnozilVUUAEhuqi.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EnozjJPVgAEUb64.jpg
2020/12/19(土) 07:24:16.54ID:5jRfgv01
おぅむもそうなんだけどあのての新興宗教が必死に
教祖様の書いたものを読んでくださいアピールするの笑える
2020/12/19(土) 08:07:03.54ID:Xhvmb42K
いやぼくはオウム(現アレフ)の信者じゃないですよ?世の中には多種多様な意見があるんだなって思っただけですよ?
2020/12/19(土) 08:10:08.82ID:DLgiyvAT
>>377
石油あっての重化学工業だからな、さすがに石炭だけであそこまでは無理だろう

>>384
原作が人気作なら一見さんに排他的なのはどこも同じだ、シドニアもガンツもそうだったし
ワンピースのアニメスレなんてどうなんだろう?(行った事ないけど)
「偉そうに考察するなら、当然、原作全部読んでるよな?」なんだろうか、あれ全部読めと・・・
2020/12/19(土) 08:19:50.46ID:DLgiyvAT
進撃ファイナルに出て来た野砲は、ほぼこのまんまだったな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d0/M30_howitzer_nn_1.jpg
資料写真を丸写ししたのかもしれないけど、ゴムタイヤ付きは、さすがに進ませすぎだろう
2020/12/19(土) 08:21:29.65ID:Yj+wm7iS
>>330
中の人設定は連載以前の修作段階から存在したのを無視せねば、そもそも根っこから成り立たない論だな
実際は第一話の時点で作、品コンセプトの基礎は固まってたとしか思えんが
2020/12/19(土) 08:24:50.88ID:GE+evWpD
>>386
全部読まなくてもツッコめること
「なんで英語表記がMarineなのに海兵隊じゃなくて海軍(Navy)なんだよ」
2020/12/19(土) 08:28:19.08ID:MR0inM67
進撃ファイナルの1話と2話の構成はいいと思う。
1話では「ふぁ?」で、2話で「なるほど、そう繋がっているのか」って原作未見なアニメ組でも納得させる
戦翼は見習って欲しいもんだ、あっちは「桜って誰だよ?」「小説読めよ!」だからな。

>>387
自動車はあったから、自動車牽引が始まっているならゴムタイヤ付きでもおかしくはないかと。
ただ、もうちょっとレトロな大砲にして欲しかったが、砲架なんて鋲接じゃなく溶接構造だし。
391名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 08:42:19.23ID:WnPvpyQm
進撃見てるやつこんなに居たならもっと早く言ってほしい(3期のエルディアゲットーあたりで)
慌てて切ってた3期今週で全部見たわ
助かったぜhulu!
2020/12/19(土) 08:43:37.16ID:Xhvmb42K
ちょんしねええええええええええええ
2020/12/19(土) 09:20:31.60ID:0Zihk503
>>387
これで走り回る巨人に命中させるとか立体起動より凄いじゃん
2020/12/19(土) 09:49:30.25ID:TeexgXoN
>>389 見てもいないが、仏Marine Nationaleと独Kaiserliche /Reichs/Kriegs/Bundes・Volks/Deutsche Marine と日Maritime Self Defence Forceが何か言いたそうですが。
2020/12/19(土) 10:05:04.81ID:nM9gMzYu
進撃は敵の巨人だけは物質転送で即再生、巨人は食料無くても活動できるという物理法則ガン無視のせいで論理的思考を受け付けません。
インドのサイババが手の中に物質転送して白い粉を出すと言い張ったら奇跡だと間に受けるくらいの心の清さがないと無理
2020/12/19(土) 10:07:43.65ID:Xhvmb42K
ソースは?ないならサイババさんへの名誉毀損じゃね?
2020/12/19(土) 10:15:27.94ID:TlWk8YjU
>>394
だから英語表記ってわざわざ書いたんだが
2020/12/19(土) 10:16:55.60ID:HrAtsShR
はあ?インドには70年異常何も食べてないガチブレサリアンのジャニさんがいるから、物質転送なんて余裕なんだが
2020/12/19(土) 10:24:19.02ID:nM9gMzYu
カプコンのゲームに出てくるヨガファイアーとかな。
そんなチートが使えるならなぜ大英帝国に支配されたのだろうか?

もしかしてイギリス王族はみんな西洋魔法使いで 以下略
2020/12/19(土) 10:31:54.76ID:Xhvmb42K
いやヨガファイヤーとかいってガソリンを口に含んでるうちに蜂の巣になって終了じゃねそこはリアルに
2020/12/19(土) 10:42:31.70ID:nM9gMzYu
ダルシムのヨガファイアは当たると火達磨なので
M1火炎放射器みたいにナパーム剤吹き付けて引火だな。

ローマテクノロジーでもギリシア火薬という木造船を焼き尽くす焼夷弾が海戦で使われております。
2020/12/19(土) 11:02:50.14ID:5jRfgv01
売上とか流行りにのっかった思い込みの激しい奴ってどこでも暴れるからな
だから信者信者煽られるんだけど普通に知性があればだいたいそこで気づくもんなんだが
2020/12/19(土) 11:08:04.71ID:UHi6EHP2
>>386
当たり前じゃん
原作読んでないならROMるか別の話題降れよ
2020/12/19(土) 11:14:24.59ID:nEZ7m9t5
>>393
ライナーは動き止めたところを撃たれてたな
ジークも投擲態勢で足止まったところで弾幕撃ちされてピンチになったし
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで、数で押されたら近代兵器には勝てないね
あっちの方が量産が効くからな
2020/12/19(土) 11:33:43.77ID:FqmE2qOY
巨人側は二足歩行兵器の機動性を活かして、上下左右に体を揺すりながら常に動き回って
火砲側の照準を着け難くする以外に勝機は無いんだな
突っ立ってムシャムシャと人間食ってて動き止めたら火砲に瞬殺されちゃうから
もうモブ巨人達じゃもう勝ち目ないんだね
2020/12/19(土) 11:45:41.66ID:JNqv9XGe
たった一晩で何があったと思えば
くっだらねー論争かよ
論争にもなってねーか

原作読んでねー(キリッ
2020/12/19(土) 12:01:55.88ID:Tqu0O8NC
ミリオタなら語るための正しい情報欲しさに何冊も関連して「いそう」な本を何冊も買ったりするけど、アニオタは読むどころか見てすらいないモノを平気で語れるんんだなぁ

やっぱりミリタリーは学術的だわ
2020/12/19(土) 12:09:35.54ID:FqmE2qOY
ミリタリーは学術的

全くその通りですわ
2020/12/19(土) 13:45:18.51ID:nM9gMzYu
>>405
その機動性を奪いたければ捕鯨に使うような大型の銛を人力投擲なり発射機使ってどんどん撃ち込んでいけば動けなくなる。
というのを原作者は描きながら途中で思いついたようだが、古代ローマ軍のピルムがまさに陸戦用の銛だったのでした。

ローマ帝国万歳 テルマエロマエを読んで銭湯へ行きましょう
2020/12/19(土) 15:20:21.11ID:gnqvPHAj
近代火砲があれば、今回みたいに砲列敷いて斉射して足止めてしまえば苦もなくあんな陸のクジラは狩れるから
そうならない様な世界を考えるのに苦心したんだろうな
2020/12/19(土) 15:46:29.83ID:nM9gMzYu
進撃はもうオワコンと思って無視してたら、エレン達のいるパラディ島の外ではテクノロジーが20世紀序盤くらいに進んでいて前ド級戦艦、装甲列車、鉄製のライフル銃が生産されていて大型巨人も兵器体系に組み込まれて管理されていることにされてた。

こうなってくるともはや風の谷のナ◯シカ漫画版でも読んでりゃいいなあ。
2020/12/19(土) 16:14:50.31ID:VMs4Q5aJ
されてるも何も、ずっと前から伏線があっただろうに、何を今更
2020/12/19(土) 16:27:27.47ID:nM9gMzYu
作品を司る神気どり作者の箱庭の設定がどうなろうが、一般層がこの作品に再び興味を持つことはないだろうから信者は新版聖書を楽しみにしてれば良いさ。
炎上商法の末に漫画版ナウシカの劣化パクリ作品化したのではなんの興味もわかない。
2020/12/19(土) 16:35:14.18ID:VMs4Q5aJ
よく「自分の考えていたアイディアを有名作品にパクられた」
「あの人気作は自分が思っていたような展開にならなかったので失敗だ」
とか言い出すキチガイがいるよな
2020/12/19(土) 16:39:36.56ID:nM9gMzYu
あの人気作?
不条理グロしか売りのない漫画なんて
もう一般層はみてませんよ。
2020/12/19(土) 16:49:14.01ID:3otMnfVP
クジラに銛を打ち込むなら、危険を察知するとぼんのくぼがうずく駆逐艦乗りの出番ですよ
2020/12/19(土) 16:52:28.99ID:XDN0BLao
>>414
漫画やアニメのアンチスレがそういう連中のスクツ

本スレでも同じようなことを声高に繰り返し言うやつもいるが
それに影響を受けて本心を曲げてしまう弱い人もいる
2020/12/19(土) 16:56:35.11ID:nM9gMzYu
>>414みたいな思考回路の持ち主が京アニを燃やしたんだよなあ。
空想ばかりして現実社会から逃避するためにアニメや漫画ばかり見ていると段々と思考そのものが現実離れして奇行がはじまると
2020/12/19(土) 17:00:19.24ID:Xq556BUR
自分も何か書いてみたが完成させられない、散々自分がケチつけている作品以上に評価される自信が無い、というか評価しないレベルの低い奴が多くて作品が書けないetc
世の中に腐るほどいる、成功者を妬む以上の事が何もできない有象無象さんたちですな
2020/12/19(土) 17:11:51.96ID:nM9gMzYu
漫画版ナウシカの基本設定
中世さながらだが前世紀のオーパーツ技術を持っている世界でトルメキア軍とドルク連合軍が周辺国を巻き込んで長く戦闘状態にあり巨神兵を兵器系統に組み込もうとしてる。空想技術や空想動植物とリアルの虚構設定。なぜ腐海が地上を覆っているのか?封印された旧世界の謎解き。
それと並行して両陣営の宮廷闘争と軍司令官によるクーデター計画が進行中。

この設定真似した作品は多いが宮崎駿を超えられない
2020/12/19(土) 17:16:46.53ID:y6LQFAhn
それ宮崎駿が最初に考えたフォーマットじゃないし、ヒット作を作るのに違うフォーマットにする必要は無いし
2020/12/19(土) 17:30:26.31ID:y6LQFAhn
つうか面白い少年漫画に必要なのは第一にキャラクターであって、世界設定とかテーマとかヒットする要因としては二の次だし、むしろ拘りすぎても面白くなりようが無いし
2020/12/19(土) 17:32:00.77ID:5jRfgv01
あちこち古本屋がきえている現状をかんがえると3年後くらいに
道ばたに不法投棄された単行本の山が増えそう
信者ちゃんは電書で買っとけよ〜
2020/12/19(土) 17:38:52.32ID:nM9gMzYu
>>421
ソース無しで断定形の書き込みするようだが

ナウシカは英国ファンタジー小説のパステル都市の影響を受けた作品といわれいる。ゼロから絵を起こしたのは作者自身でその前にパクリ元漫画や映像作品があるわけでは無い。
2020/12/19(土) 17:51:36.22ID:CFOUdWw0
>>424
だから「違うフォーマットにする必要は無い」と言っている、誰が最初かなどヒット作になるかどうかと直接関係ない
商業作品なのに芸術気取って独創性ばかり追求しても、ニーズがなければ自己満足の塊に終わるだけ
2020/12/19(土) 17:57:12.06ID:nM9gMzYu
違うフォーマットにする必要ない
パクリを認めたうえで何が悪いと開き直りか。

それも空想メカや空想生物想像するセンスがないから富士型戦艦ぱくったり落書きレベルの装甲列車が出てくる。大型巨人は巨神兵オーマの真似して人体模型書き写してみたり伊藤カイジ型巨人だったりだな。
2020/12/19(土) 18:04:51.19ID:CFOUdWw0
創作ができない奴の典型的な思考ですな
崇高と信じて面白くない方向に自らを縛って自己満足してしまい、当然誰からも評価されないタイプ
2020/12/19(土) 20:50:34.81ID:8t6/oeij
簡単に使用不能なる装甲列車。笹船のように沈みまくる軍艦。
見掛け倒しなのはそれに対抗する兵器が無いからだな。
日露戦争なら前者は線路を砲撃。笹船は停泊中に沈んでいたたろう。三行で済む話。
2020/12/19(土) 21:10:31.95ID:CFOUdWw0
つうかマーレ軍側には、要塞に向ける砲兵隊すら無かったので、塹壕掘りながら接近するのが精一杯だった模様
430名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 21:25:38.05ID:327x4iWt
ナウシカ信者の進撃アンチ来てんのかあ
2020/12/19(土) 21:30:52.59ID:CFOUdWw0
こっちも信者ではない(実際、進撃の巨人関連で金を使ったことは無い)けどな
作品をろくに見てないのにドヤ顔で語る、自分では得意だと思ってるミリタリー知識すら怪しいレベルの奴って
海外の掲示板で日本のことを殆ど知らないくせに、ネットでのステレオタイプの印象で語る外人と同じだよね
432名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 21:53:07.47ID:N4BaBhL6
じゃあせっかくだしナウシカのツッコミ所でも探すか
2020/12/19(土) 21:57:39.77ID:CFOUdWw0
アカなのにミリオタという業の深いパヤオ作品に、つついて面白いツッコミ所なんてありません(本人もわかっててエンタメ優先でやってるから)
434名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 21:58:52.92ID:N4BaBhL6
(アニメスレなんでアニメの話)
画面に出シタカッタダケーで出した必要の無い戦車
2020/12/19(土) 22:05:21.99ID:CFOUdWw0
「絵」として面白いかどうかが第一だから許す!むしろ正しい
2020/12/19(土) 22:15:04.57ID:Tqu0O8NC
何故か突撃砲スタイルの戦車(もちろんオタク以外は突撃砲は知らないので、ちゃんと戦車と呼ぶ)
前ド級クラスな兵装なのにクソデカな戦艦
金持ちが人生かけて整備しないとエンジン始動すら出来ない最新鋭航空機で空賊やってる

簡単に思い出すとコレくらいは出てきたが、だからダメな話になったかと言われるとコレらは全くお話に関係なかったな
437名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:16:25.03ID:N4BaBhL6
完全にUFOなクソダサ翼なしペジテ戦闘機
438名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:18:42.85ID:N4BaBhL6
悪役1号やらずに豚だけ作ったからパヤオはクソ
2020/12/19(土) 22:21:58.43ID:CFOUdWw0
それ金田伊功作画の正面からのアングルでそう思い込んでるだけ、本当はもっと薄い全翼機なんだが
440名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:26:38.86ID:N4BaBhL6
全然関係ない詩人と混ぜて親族もキレた風立ちぬ
2020/12/20(日) 11:31:02.78ID:bDRi0VuP
ナウシカのガンシップの機首武装は(アニメでの描写でハッキリしたが)ネーベルヴェルファーやホ301のような、スピン安定式のロケット弾
この辺は流石にパヤオらしく描写が細かい
風の谷以外のガンシップも尾翼の無い機体が多く、マニュアル操作だと飛行安定性が低そうだが、何かフライバイワイヤ的な
ブラックボックスが使われているんだろうか?(損傷機からは新造できないエンジン以外回収してないけど)
442名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 13:34:18.02ID:ca4yOjeO
堀越二郎がヘタリアの技師を尊敬してた関わりがあったなんか聞いたこともない。
なんであんなデタラメ入れたんだ?有名芸能人が左翼思想に共感してたとか九条守れと言ってたとデタラメいうようなもんだぞ。
2020/12/20(日) 15:00:35.50ID:MauWoPpY
まあシコルスキーだと、知らない人には下品な下ネタにしか見えないらしいからしょうがない
2020/12/20(日) 21:03:39.66ID:pv/60eOx
>>429
砲撃支援無しで、小銃だけで背後から味方の機関銃の掩護も無しに敵の機関銃陣地目がけて突撃って
戦況末期にやぶれかぶれな万歳突撃したどこぞの軍隊かよって思うは
2020/12/20(日) 21:06:12.36ID:9YmmuVFj
尾翼が無いから簡単に水平キリモミして墜落。
2020/12/20(日) 21:22:05.82ID:BsJqxnG1
秋葉原でビルの壁面に発売中・発売予定の看板があるけど
シグルリはあるがアサルトリリィはないな
2020/12/20(日) 21:52:17.07ID:pv/60eOx
>>445
無尾翼機に全力で謝れ
2020/12/20(日) 21:55:54.14ID:7pnQ2q4u
> 日露戦争なら前者は線路を砲撃。笹船は停泊中に沈んでいたたろう。三行で済む話。
マーレ側の艦船は四年の間に行われたパラディ島侵攻作戦で進撃(エレン)と超大型(アルミン)に沈められたってアニメでも言ってたやん
今のマーレ制海権持ってないのよ

つかこういうの原作でとっくに解説してるのにイチャモン付ける側が見ないで叩くパターン多いよね
>>428
2020/12/20(日) 22:10:14.66ID:9YmmuVFj
風の谷ガンシップって機首に斜めに風が当たった瞬間横向くじゃん
2020/12/20(日) 23:25:47.09ID:VRbbN2Ly
凧じゃあるまいし
2020/12/20(日) 23:30:07.79ID:LQ8lgZP+
どんなものかと思ったらデリンジャーに粘土もりつけたようなものが出てきたんだが何これ?
452名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 23:34:54.92ID:UTY7waJ6
>>448
60話の冒頭5分もっかい見ろ
エレンたちが沈めてるのは島に来た船
マーレ海軍は中東連合相手に制海権取った(だから敵戦艦が旅順よろしく湾に閉じ込められてる)けど壊滅してて要塞攻略に来れない
453名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 23:51:01.34ID:UTY7waJ6
>>451
ナウシカの飛行機どいつもこいつもあんな形状で飛ぶわけないよな!(40年以上言われてるレス
あとドルクですらジェット直噴でVTOLしてるのに無音無風で浮いてる子王虫運んでるフライングポッドの台無し感
2020/12/21(月) 03:02:24.17ID:xqPt30rp
飛行ガメは「未来少年コナン」のフライングマシン式の重力制御だろ
水平尾翼が無いことに関しては、VF-1バルキリーも過去にざんざん言われてたけど、
ベクタードノズル(バトロイドのつま先)で制御して可能という設定が現実でも可能と判明
2020/12/21(月) 06:30:11.93ID:6vw80O45
いやナウシカの飛行機とか知らんけどみんなこんなのなら
そういう雰囲気でデザインしてるってことなんか
まあ40年以上もまえのものなら別に
2020/12/21(月) 07:03:29.69ID:DbcJUWq4
>>442ミリオタ界で差別の対象であるヘタリア厨駿がなんとか地位向上のためにウンコヘタリア技師を零戦という名機を生み出し歴史に名を残す堀越に粘着しただけだ。日本刀と忍者桜は半島起源というのと同じ。
457名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 07:31:12.62ID:YSkwIwhL
重力制御あるのに発掘エンジン奪い合って飛行機作ってんのバカ丸出しだな
ナウシカ世界内で整合性とる気ゼロ
2020/12/21(月) 07:50:55.93ID:QEjEdnt6
>>456
さすがにそこまでヘタリア伝説鵜呑みにしてるとミリオタとしてはにわか
2020/12/21(月) 07:54:40.62ID:OcFU3Ptr
八谷和彦が現代技術で実物大メーヴェ飛ばしたから許容できる形状だな。
2020/12/21(月) 07:59:21.62ID:6vw80O45
飛行機(というか飛翔体というか)がどうして飛んでるのかが分からない人にかぎって
実物作って飛ばしましたってのをすごいことのようにいうのは何故なんだろう
ぱっと見ただの筒でしかないものでもちゃんと飛ぶのにね
2020/12/21(月) 08:02:36.49ID:QEjEdnt6
まあでも、図面の上では素晴らしいスペックだったのに実機作って飛ばしたら、あれれ?ってパターンも多いからねぇ
2020/12/21(月) 08:05:32.80ID:WfAEAhi4
>>457
その重力制御エンジンもまた、発掘が伝承でしか手に入らないオーパーツ、しかもより希少に決まってるだろ
普通のガンシップに比べ、速度性能で劣るので使い分けされてるし
2020/12/21(月) 08:08:02.73ID:6vw80O45
その手のはほぼほぼ「アンダーパワー」が理由のような
同じエンジンとか同じ比推力とかを実現して飛ばしました、とかならまあ
2020/12/21(月) 08:11:00.06ID:OcFU3Ptr
進撃の巨人信者が暴れてるのかな?
B-2とF-117は水平尾翼ないが実用軍用機だなぁ
2020/12/21(月) 08:46:22.36ID:WfAEAhi4
まあフライ・バイ・ワイヤのおかげで実用化できたわけで、古いYB-49等の全翼機は安定性に問題があったわけで
そしてガンシップは普通の飛行機のような方向舵・昇降舵は無く、翼内エンジンの排気口上下のフラップ(というかベクタードノズル?)だけで制御されてるわけで
2020/12/21(月) 09:13:11.75ID:J9GSj7F1
>>464
それよりも原作読んでないアピール厨がウザ
2020/12/21(月) 10:24:51.21ID:AQuDXJq4
>>454
VF-1はRC機で実際に飛ばして、ベクタードノズル無しでも空力制御だけで飛べる機体って立証されてるからな
https://www.youtube.com/watch?v=_srNfzJm0tw&;ab_channel=HiroyukiKurosawa
2020/12/21(月) 10:30:18.72ID:AQuDXJq4
>>460
全ては重力にさえ打ち勝てればいいだけなので(それさえ出来れば一軒家だって飛ぶのだ)
あとは「どう飛ぶか」「飛行状態をどう制御するか」の話しでしかない
で、楽に飛ぶための手段の一つが「飛翔体の形状を空気力学的に最適にする」ってだけだ
それに反する機体は、相応の制御をしてやらないと安定して飛行を維持出来ない、そこに苦労
と技術が必要なだけだ、割りと単純な話しだ
2020/12/21(月) 12:37:10.54ID:OcFU3Ptr
カナード機と全翼機は実用機でも水平尾翼ないものがある。ライトフライヤー号も尾翼なしラダーのみのカナード機だし、トムキャットなんぞA型だけはカナード翼付き6枚翼の異端機だった。
2020/12/21(月) 12:44:21.61ID:OcFU3Ptr
宮崎駿飛行メカの方向性としてホルテンho229や英国面に落ちた3Vボマーみたいな全翼機が好きなんだろう。ペジテのガンシップはナチスの防空用ロケット機みたいな航続距離捨ててほぼ推力で飛ぶ機体なんだよ。作中も上昇力活かした挙動でバカガラス落としてたし。
2020/12/21(月) 12:51:45.40ID:Yb29SbdF
>467
この動画見るとメインギアが重心より後ろ過ぎて機首上げれないんじゃないかって指摘はやっぱりそうなんだと思った
再現機もメインギアが脛から腿へ前よりにしてるし

水平尾翼ないけどパンケーキにエレベータついてるよね
脚のフィンとV尾翼でX尾翼を構成してるからそこも再現できたらいいね
2020/12/21(月) 13:07:25.20ID:ME9h8D7Q
本来、ガウォーク状態で離陸できるから、離着陸用ギアとかいらないんだよな、バルキリー
大気圏内だと熱核反応タービンのおかげで飛行時間は長大(設定上は熱核反応剤搭載量の問題で700時間)、
現実のV/STOLみたいに燃料消費は気にしなくていいし
473名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 14:54:09.31ID:hVWTpEPI
>>467
ラジコンの比推力比なら下駄だって飛ぶからなあ・・・
2020/12/21(月) 15:19:24.89ID:ybtZGOsC
アニメの場合飛ぶ飛ばないよりどう飛ぶかだろ
視聴者がいいと思える動きを作った奴の勝ち
科学的な考証はそのための方法論のひとつにすぎん
475名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 15:28:29.82ID:YSkwIwhL
>>469
ライトフライヤーは水平先翼・垂直尾翼で尾翼ありますが
476名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 15:31:14.73ID:YSkwIwhL
エレベーター限定のありなしのレスか
475は無しで
477名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 16:27:47.88ID:DbcJUWq4
>>470よほど早期警戒網が優れてて管制や誘導がしっかりしてないとそんなもの使い物にならんのだけどな。日本帝国もそれがしっかりしてたら撃墜数が倍になってたんじゃね?ほとんど接敵も出来ないというのが多かったらしいし。有利なポジションで攻撃なんか夢のまた夢。これできてたらP51にだって有利に戦えた。
2020/12/21(月) 17:04:56.53ID:ME9h8D7Q
あの世界のガンシップのエンジンが新造できなくなったのは、劇中の時代の300年前の大海嘯でエフタルが滅んだ後のこと
まだ技術が途絶えていなかったその時代ですら、ナウシカの時代と変わらぬ格好で戦っていて、早期警戒とか管制とか
そんな近代レベルの空戦などできないレベルにまで文明が後退した「火の7日間」以降の話
2020/12/21(月) 17:46:11.80ID:6vw80O45
紙飛行機だって飛ぶんだからラジコン作った飛んだいわれても反応に困る
2020/12/21(月) 18:10:34.82ID:ME9h8D7Q
斬新な形状の航空機を作る場合、先に本命の縮小版みたいなのを飛ばして実験するのはよくあること
例えばリルドラケン<ドラケンとか
2020/12/21(月) 18:55:24.24ID:OcFU3Ptr
>>478
コミックだとエフタル滅亡の時に腐海を生物兵器として利用したようだから腐海まみれになってるところが元の大都市や工業地帯だろうな。
マスク付けて腐海を探索して使えそうな物を探すと。
482名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 19:02:50.39ID:MiTvdF1q
エフタルの戦闘機は開放風防でミサイル積んでた。速度は音速は出ないなあれ。レーダーはついてるかもしれん。
2020/12/21(月) 19:11:10.30ID:6vw80O45
ダブルデルタ実証機は一人乗りの実機やん
めんどくさい人がなんか作ったらしいラジコンとは全然ちゃうでしょ
てかK-12とかカットラスとか見たらむしろ有り得ない!とか言い出しそう
2020/12/21(月) 19:57:50.67ID:AQuDXJq4
>>483
空力的に飛ばんもんは、RC機でも飛ばないよ
「空力的な制御をして飛行せさる」のと「ただ推力だけで打ち上げる」のは別だ、それぐらいはあの動画見て気付け
2020/12/21(月) 19:59:24.25ID:AQuDXJq4
>>479
紙飛行機だって、空力的に飛ばないもんを作れば、それは放り投げるだけで、滑空させて飛ばす事なんて出来ない
その違いも分からないなら、この話しに首を突っ込むな
2020/12/21(月) 20:00:49.99ID:AQuDXJq4
>>483
ライト兄弟が実機作る前に、まず何を作って飛ばして実験したか歴史を学べ
2020/12/21(月) 20:04:51.31ID:6vw80O45
ラジコンおじさん当人なのかなコイツ
2020/12/21(月) 20:42:53.79ID:qpZkAaCl
>>440
「風立ちぬ」はあれだけ主人公と周辺の人物設定を史実とは変えたんだから、
名前も堀越二郎と堀辰雄を足して2で割って堀二郎とかにしとけばよかったのに。
489名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 21:00:52.13ID:ARzi3968
>>484
このバルキリーもサボイアS.21のラジコン化もそのままじゃ飛ばないから機体はスチロールとバルサで軽すぎにしてエンジンはいつものRC用(スケール比的に強すぎ)使ってるわけで
2020/12/21(月) 21:39:07.66ID:YbLLnPbW
>489
推力で浮かして飛ぶのと空力で浮かして飛ぶのは違うって話をしてるわけじゃん
あの動画が機首上げ直立もしくはガウォークでホバリングしてたら推力あればバスタブでも飛ぶよって否定できるけどそうじゃなくて空力で飛んでる
だからバルキリーのデザインは結構理にかなってるんだよ
2020/12/21(月) 22:01:31.28ID:6vw80O45
どっちかっつーとグラマン社がもしも「おうわかってんな?」って
言ってきたらどうなるのかのほうが気になるなアレについては
492名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 22:29:43.46ID:ARzi3968
>>490
空力としても「この翼面積で必要な揚力出せるか」とかは考えてないわけで(翼はこれしか無いから足りない分は自重削ってるわけで)
1m2mクラスのラジコン化をもって飛行可能が実証にはならん
2020/12/21(月) 22:48:23.26ID:f8WEdpLa
>>482
風の谷のガンシップが最高速度約500km/h設定だが、96式艦上戦闘機が時速450キロならオープンキャノピーでもなんとかなるのかもな。
エフタル時代の交易船こと貨物輸送機を狩ったり対地攻撃が主目的でガンシップ同士の空戦はまれに発生ならあの形状になるのかも。
2020/12/21(月) 22:55:16.58ID:OavU+t/D
>>489
分かって無いな
劇中のVF-1も軽い機体をとんでもない推力で飛ばしている
RC機と変わらないよ、あれは

>>492
なるよ、空力制御で飛べない機体は1/10のラジコン機でも飛べんて
なんど言えば理解出来るんだ
2020/12/21(月) 22:58:50.01ID:6AhcOpuX
>>492
動画をちゃんと見ろ
エンジン絞って水平着陸しているんだから、あれは間違い無く機体と主翼の揚力で機体を浮かせて
かつ、空力的安定を制御して着陸して来ている
軽いから、エンジンが強力だからだけで、あんな着陸は出来ないぞ
496名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 23:05:01.96ID:YSkwIwhL
こいつらラジコン作ったことも飛ばしたこともなさそう
2020/12/21(月) 23:11:24.21ID:6vw80O45
ラジコンおじさんじゃなくてフリーwifiオジサンだったのか
河森本人でもここまで言われたらかえって立つ瀬なさそうだが
2020/12/21(月) 23:27:36.71ID:4ED+IWTZ
実際問題VF-1は比較的飛ばしやすい形だろうとは思う
推力ベクターが下すぎる問題もスラストベクタリングで排気を上に曲げてやれば解決できるし
よく問題視されるのが主脚位置だけど、後退角が小さくアスペクト比の大きな主翼が相対的にかなり前についている事と併せ、飛べないほどの欠陥になるとは思えない
一番嫌な感じがするのは尾翼と舵面の小ささで、これが飛行機として最も問題がある部分だとも思う

あとラジコンで飛ぶ云々とか推重比が云々はあまり関係ないと思う
実物と重心が異なるし、著しく大きさが異なれば推重比も単純な比例では考えられない
2020/12/21(月) 23:29:07.92ID:4ED+IWTZ
離陸よりも水平飛行のほうが難しいんじゃないかな
2020/12/21(月) 23:36:20.83ID:CrSOikrN
>>467
それF14の設計がすばらしいだけなんじゃ・・・・・
2020/12/21(月) 23:39:35.46ID:6vw80O45
つか知らないんじゃないの?イランにあるはずのだって飛べるのやら
2020/12/21(月) 23:48:05.07ID:6AhcOpuX
>>500
>>501
F-14とは似て非なるもんなんだが、なんでそこでF-14が出てくるやら
503名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 23:49:05.66ID:YSkwIwhL
RCバルキリーならほぼ直線翼な後退角全開にすりゃもっと操縦楽そう
(いやいやいやアニメのまんま飛んでるのが見てえんだよ)
2020/12/21(月) 23:50:45.13ID:cRDA0nzZ
飛べフェニックスでは模型飛行機の設計者が実物大の飛行機作って砂漠脱出したよな
2020/12/22(火) 03:18:46.45ID:x4zAacvd
>>501
2016年刊の「イラン空軍のF-14トムキャット飛行隊 」(オスプレイエアコンバットシリーズスペシャルエディション)をお読みください
https://togetter.com/li/971789
https://togetter.com/li/1106468
2020/12/22(火) 04:09:15.25ID:x4zAacvd
4年前、オーバーホールの他、砂漠迷彩から制空迷彩に塗り替えて、この段階で50機近くが稼働
https://togetter.com/li/931897
2020/12/22(火) 05:24:44.05ID:jEyZwJqA
お前らがVF-1の形状すら知らないのは良く判った。
>>467は本来腕とバックパックがあるべき所を薄く作って昇降舵に仕立てたフェイクVF-1だ。
まぁ本当にベクタードノズルにしたら過敏すぎ調整してる間に機体がボロボロになるだろうなw

> F-117は水平尾翼ない
V字尾翼でググれ。


本当に航空力学に興味あるなら、まずはその手の本を通読してみるといいと思うよ!
2020/12/22(火) 08:31:33.27ID:sI+FhmSI
レオパルドンは?もちろん飛びます
飛行ワンセブンは?オッケーオッケー

こうしてみるとざぼーがーってりあるぅ!
2020/12/22(火) 08:38:52.51ID:vCEGetMc
ザボーガーのデザインでいけると思ったヤツ頭おかしいと思う
2020/12/22(火) 08:48:35.37ID:SAOH1wli
>>507
馬鹿かお前は、あくまでファイター形態で飛べるかって検証だけだ
人とコミュニケーションが取れないなら、最初からそう言え
2020/12/22(火) 08:54:05.16ID:sI+FhmSI
空飛ぶプジョーをみて熱いものがこみあげてきた人だけがリアルめ○らに石を投げなさい
512名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 08:56:03.83ID:Ob08o+Qg
>>508
スチロールで作ってヘリウムも積めばいけるいける
エンジンなんかいらねーゼ
2020/12/22(火) 09:03:36.23ID:HHR9qUCr
>>377
内燃機関と断定するのは早計すぎる
飛行船も初期は蒸気機関だったし、
ハイテン鋼でモノコック構造が作れる技術を持ってるなら石炭焚きの小型の蒸気機関も作れたはずだ
2020/12/22(火) 09:06:25.84ID:HHR9qUCr
>>512
サイコガンダムでもガウでもザンジバルでも何でも飛ばせるな
2020/12/22(火) 09:07:48.67ID:sI+FhmSI
どうしてもって時は逆方向から吊せって円谷神のお告げです
516名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 09:09:36.82ID:zzr9U945
そもそもラジコン飛行機なんかアラフィフ以上しかやったことない。
今の子はドローンだ。
2020/12/22(火) 09:13:07.54ID:SAOH1wli
>>513
自動車も走っていたから内燃機関はあるだろう
見た感じボンネット型の近代的なトラックでフロントにエンジン収まってそうだし
木炭車や蒸気自動車には見えなかったが。
518名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 09:18:34.49ID:2e47xMBt
ドローンて名前嫌いマン参上
ドローンって自立飛行だろそれはUAVだろ
いやいや大昔の標的機もドローンだったしこれであっとる
ガバガバな用法で定着しやがってよ・・・
2020/12/22(火) 09:20:22.27ID:SAOH1wli
>>513
それから
>飛行船も初期は蒸気機関だったし
そりゃ、初期はゴンドラ型の軟式飛行船で機関室は大気開放だったからだ
見た感じ硬式飛行船でガス気嚢がある船体内に石炭焚きボイラーが同居は危な過ぎるだろう
ただ不燃性のヘリウムかそれに似た浮力ガスでも実用化されているなら別だけど
2020/12/22(火) 09:24:43.93ID:x4zAacvd
>>510
「バックパックのあるべき所」ってのはファイターからガウォークになる時、前方に畳まれる部分だろ
ラジコン機ではそこがフラップ代わりの可動する薄板になってるのが見て分かる
521名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 09:26:29.58ID:2e47xMBt
>ただ不燃性のヘリウムかそれに似た浮力ガスでも実用化されているなら別だけど
立体機動装置も散弾銃も動かす謎ガスはガス圧駆動パンクの伏線だった?!
2020/12/22(火) 09:43:31.46ID:SAOH1wli
>>521
立体機動装置の超高圧ガスボンベの技術あれば、ガス圧駆動自動車は可能かもしれんな
この世界の固定翼な航空機もガスボンベ一杯積んだガス噴射型やガス駆動レシプロ機だったりしてな
(原作は全く未見だ)
2020/12/22(火) 09:59:03.02ID:SAOH1wli
>>520
マクロス世界の兵器はOTMで成り立っているので、VF-1のオリジナルもOTMで飛んでるって事を理解してない人が多すぎる
あれを現代の技術で飛ばそうとしたら、OTMな部分は、はしょらなきゃいかんから、現代技術で似て非なるもんで飛ばすしかないが
それでもあの形態(ファイター)で空力的な制御で飛行させられるかどうかの基礎的な検証ぐらいは出来る
2020/12/22(火) 13:53:01.66ID:torLKn9/
>>522
そもそも立体機動装置を使っているのは閉鎖世界であるパラディ島だけで、外界とは技術体系が違うだろ
525名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 14:25:43.75ID:Ok71YkY2
まあでもマジレスすると戦争を忠実に描写すると空軍大戦略みたいに糞つまらなくなる。
だららだと戦闘が続く。
だから戦争物はガルパン除くとつまらない
2020/12/22(火) 14:45:03.54ID:torLKn9/
Uボートのロングバージョン(TVスペシャル版)みたいな、敵との遭遇までのストレスに満ちた長い時間とか、エンタメ性を捨てた戦争の追体験描写もそれはそれでアリ
2020/12/22(火) 15:17:22.64ID:JwaENbD1
>>517
>>519
ある程度技術が高くないと内燃機関は変速機も必要だからすごく重いしうるさい
効果音が「ゴゴゴゴゴ」なのでガソリンエンジンでは無さそうだ
超ロングストロークの大型ディーゼルでなければ「ゴゴゴゴゴ」とはなりにくい

蒸気機関の強みは低回転でのトルクと静粛性と使える燃料の豊富さだから
https://youtu.be/9WXHNBMLZZM
2020/12/22(火) 15:20:47.14ID:JwaENbD1
ついでに蒸気機関エンジンの単発航空機
https://youtu.be/nw6NFmcnW-8
2020/12/22(火) 16:48:58.08ID:w1osY50f
効果音「ゴゴゴゴゴ」はジョジョでよく使ってるようなイメージ音だろ
2020/12/22(火) 17:05:24.65ID:bNfYtvTj
>>523
エネルギー変換装甲ってアイデアとしては面白いと思う
2020/12/22(火) 17:22:39.32ID:w1osY50f
http://aviadejavu.ru/Site/Crafts/Craft22267.htm
ペジテのガンシップは、これを単発エンジン・直線翼・小型化した感じかな
2020/12/22(火) 17:44:20.65ID:vCEGetMc
>>518
わかる
2020/12/22(火) 19:24:58.59ID:IaK8T4m9
ペジテのガンシップはいかにも寸詰まりでドラム缶みたいだがTA-183も似たようなもんだな。
ドイツの試作機なんてもっとヤバい外観のがちらほらある
2020/12/22(火) 19:41:08.41ID:IaK8T4m9
進撃の巨人の立体駆動装置のガス圧をマズルエネルギーに換算したよ。
装置込み100kgの人物が5m/sで垂直上昇する場合は
1250Jとなる。
AK-74の5.45mm弾が1327Jであるからガス圧式銃つくれよとなる
2020/12/22(火) 19:51:55.08ID:JwaENbD1
>>534
それは引力が1Gの場合だろ?
タイタンみたいに地球の7分の1の重力の星の可能性がある

https://manga-games.com/wp-content/uploads/2020/11/5_1-4.jpg
こんな小さな蒸気機関車が客車10両引いて登り勾配を登れるくらい重力が弱い星だろう
2020/12/22(火) 20:09:48.29ID:IaK8T4m9
生身の一般人がバッタみたいに飛び跳ねて逃げる作画がないからそれはない。
2020/12/22(火) 20:20:57.03ID:qRaVTjku
人の筋力は退化しててそこまで飛べないのかも
気圧も低くなるんじゃないのっては目をつぶる
2020/12/22(火) 20:26:45.83ID:ON39oR30
>>535
内燃機関車なのか蒸気機関車なのかよくわからん機関車だな
NGワード:森ブタ
2020/12/22(火) 20:38:02.51ID:vCEGetMc
>>535
すげえ急勾配登ってて草
2020/12/22(火) 20:45:14.36ID:sI+FhmSI
てか動力伝達どうなってんだこれ
2020/12/22(火) 20:51:10.45ID:JwaENbD1
>>536
筋力が弱かったら?
てか重力が弱かったらそれ相応の筋力だろ
重力が7分の1なら体重70キロの人間が10キロ支えればいいんだから
542名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 20:52:24.02ID:JwaENbD1
>>537
タイタンは重力7分の1なのに大気圧は1.5気圧だよ
2020/12/22(火) 20:55:51.79ID:JwaENbD1
>>535
てかよく見たら石炭積んでなかった…
2020/12/22(火) 21:04:13.57ID:qRaVTjku
>542
タイタンは謎だよね
重力は小さいので巨人化は成り立つ
大気圧も程々
実はタイタンをテラフォーミングした世界が進撃の舞台なんだよ
巨人はタイタンも意味を重ねてるんだと
2020/12/22(火) 22:14:19.66ID:taJNS7Nf
>>543
圧力を車輪に伝えるクロスヘッドもないしボイラーもない。
安定のちらしの裏の落書きクオリティだな
2020/12/22(火) 22:39:49.37ID:sI+FhmSI
いちばんヤベーのは右下の方に見えてる線路らしきなにか
だれか線路じゃないんだといってくれ
2020/12/22(火) 22:58:29.86ID:taJNS7Nf
転輪がレールより沈んでるから脱線したまま走ってるのだが商業誌でこんな作画が長年許されるのはなぜだろうな?
2020/12/22(火) 23:39:02.74ID:itrtjIu1
下弦の壱が融合した無限みたいにオカルトパワー的な何かでSL
2020/12/22(火) 23:59:29.26ID:vCEGetMc
こうなってんのか?
2020/12/23(水) 01:40:41.80ID:6Ww776XN
>>545
ディーゼル機関車の可能性ができたな
2020/12/23(水) 06:16:56.95ID:6Ww776XN
>>549
普通はこう見えるだろ
こう見えなきゃ目がおかしい
2020/12/23(水) 06:43:40.83ID:Os+mmI/c
>>508
「次峰レオパルドン行きます!」
「グオゴゴゴ」
「ギャアーッ!」
553名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 08:05:57.75ID:fReB7nJg
レオパルドンの砲塔ってレオ1?
554名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 08:08:30.53ID:fReB7nJg
進撃の漫画作画ヤバすぎだから絵は考察に使えねえんだよな
MAPPAフォロー頼むぞ
555名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 08:10:29.05ID:fReB7nJg
>>534
銃もうある(対人立体機動装置
2020/12/23(水) 08:25:48.32ID:40XdX51N
>>551
いや見え方っつーならそうだけど
2020/12/23(水) 08:34:34.56ID:YS/b2roS
線路のうしろのほうが斜面にかぶってるように見えるから
壁面にミゾみたいなの掘って線路通してる、のかなこれ
うんワカラン
2020/12/23(水) 08:42:01.42ID:LnIhxQv+
>>547
漫画は概念だから別に面白けりゃなんでもいいだろ
鉄オタのためのリアルな作品じゃないんだし
2020/12/23(水) 08:46:30.81ID:4+8AMGO3
>>554
長期連載で絵柄が変わる作品は多いけど進撃は最初から最後まで大差ないな

>>558
そうそう、いちいちリアリティ追求するバカ共の発言の場が増えてアチャーってなるよ
普通に楽しんで会話しているところにKY
2020/12/23(水) 09:07:09.30ID:aFW6hb3A
ここでツッコミどころがミリタリー的にどうとかじゃなくて、絵が下手とかスレ違いだしな
2020/12/23(水) 09:37:44.99ID:0SaCM5+5
>>530
あの技術って実現化出来ないかな
例えば熱エネルギーを電気エネルギーに変換出来る金属素子なんて実用化出来たら、広範囲な用途に使えて
特に熱損失で失われるエネルギーを回生的に使えるから、動力系は革命が起きるぞ 
2020/12/23(水) 09:50:38.71ID:0SaCM5+5
例えばガスタービンエンジンの効率が飛躍的に高まる
パラレルハイブリッド型ターボファンエンジンは、ファンをジェットエンジンと電動モーターの両方で駆動させる方式
https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/1901/07/l_mat2019-01-06jaxa_image10_w290.jpg
これに自身の発熱から電力が生み出せて、その電力でモーターを回せれば燃料効率は飛躍的に高められるだろう
しかも熱エネルギーの大半が電気エネルギーに変換されてしまえば耐熱や遮熱への配慮が必要無くなるのだ
これが出来れば凄い事だ
2020/12/23(水) 09:57:28.08ID:aFW6hb3A
エネルギー変換装甲って機体の分子構造そのものを強化するというトンデモ技術だろ
飛行に使うエネルギーをバトロイド時の装甲強化に回すというもので、第1話でバトロイドになりながら建物に突っ込んだのに無傷だった理由の後付けか?
新しく作ったこの設定により、アーマードバルキリーの設定が変わってしまった
2020/12/23(水) 10:37:31.44ID:MBktAkgs
>>561
つ 熱力学第二法則
565名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 14:51:09.07ID:iOq8VsfK
>>557
最大の問題は単線だったのに1周したら突然複線になってるトコ
2020/12/23(水) 14:58:34.31ID:40XdX51N
>>562
熱発電素子はもうあるよ
2020/12/23(水) 16:25:31.79ID:PFi3NW2j
室温でファンを回せるレベルの熱電変換なんかできたら
エネルギー問題も地球温暖化も一気に解決だろうな
現実のは熱を移動できるけどそれ以上に電力消費します、とか
超高温で弱電流発生するけど普通にボイラーで発電したほうが早いです、とか
2020/12/23(水) 16:51:10.75ID:6Ww776XN
>>549
今言ってる意味がわかったわ
こうなってるって意味ね?
2020/12/23(水) 17:51:26.56ID:lSd7vJ4V
崖っぷちに犬小屋みたいな格納庫とか
機関車の運転室がコマによってバラバラとか
旭日の艦隊漫画版みたいになってる
2020/12/23(水) 17:55:06.84ID:YS/b2roS
解説絵やめて笑いが止まらん
もう法面の整備とかどうやってんだという
2020/12/23(水) 18:03:10.92ID:5E64ORp9
一体岩に敷設されてて、削るのが大変だから基本は単線
駅だけ複線と解釈してやろうよ
2020/12/23(水) 18:10:50.03ID:10eSu94X
だからここでミリタリー考証と関係ないツッコミはいらないっつうの
2020/12/23(水) 18:17:48.77ID:40XdX51N
他にネタがあれば自然に話題はすりかわってくだろ
2020/12/23(水) 18:22:44.30ID:YS/b2roS
鉄道も土木も軍事と無縁とはいえないからね
2020/12/23(水) 18:24:54.39ID:lSd7vJ4V
ミリタリー考証ならあの立地に空港つくるか?
機関車の動力は?
機関車のデザインが2コマ目に変わってるが新技術か?
列車後部の縮小が怪しいが巨人化技術か?
犬小屋型格納庫はなにあれ?
断崖絶壁線路はどうやって敷設した?
2020/12/23(水) 18:33:14.04ID:40XdX51N
まぁ、そういうとこおざなりにする作家はSFやファンタジー向かないよな
2020/12/23(水) 18:48:49.55ID:UrOdZtS/
おい先生ェをバカにすんのか?
2020/12/23(水) 19:18:46.82ID:10eSu94X
単に背景担当(作者本人?アシスタント?)が下手、の一言で終わる話だが
2020/12/23(水) 19:38:28.88ID:iBFdnxin
正確さが作品の面白さを生むわけじゃないからな
580名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 19:55:55.52ID:iOq8VsfK
>>578
バカにしないで。
創はもっと下手
581名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 20:03:43.56ID:fReB7nJg
はよ島行け


始祖9の残りとザコ巨人爆弾だけでいくわけないし実際ww1レベルで大陸間上陸戦てどんなもんになるん?
2020/12/23(水) 20:16:16.57ID:YS/b2roS
下手くそなアシしか雇えないとか人事考課・管理の面でも考証できるのか贅沢だな
2020/12/23(水) 20:47:51.19ID:40XdX51N
例えば戦国時代の大河ドラマで厨のシーンがあったとする
そこで使ってるのが文化包丁だったりしたら、その程度のドラマだって事よ
ディティールに作品の本質が宿るとまでは言わないが
2020/12/23(水) 20:56:23.67ID:L6YtrDnV
料理がメインの時代劇ならともかくたな
2020/12/23(水) 21:00:54.79ID:9C+6LvB6
>>565
こうなってる可能性
586名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 21:04:11.04ID:iOq8VsfK
>>583
大河で一回ガチ考証したら汚いグロい暗い言われて爆死したことがあったな
587名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 21:09:06.84ID:iOq8VsfK
余は寛大ゆえ脚本に絡まない背景のポカは許す
2020/12/23(水) 21:09:45.18ID:9C+6LvB6
だんだんお絵かきのコツがわかってきた
2020/12/23(水) 22:33:13.97ID:lSd7vJ4V
ナルヴァの戦いでPAKの配置された線路の土手の高さが気になってタイガー薬局店主カリウス氏に聞きに行ったハヤオと比べたらグダグダだな。
2020/12/23(水) 23:18:31.14ID:XidOM3pd
実際の戦争を舞台にした作品と、架空の技術体系の戦場を描いた作品を同一にされましても
マニアが感心するしないと、売れる売れないは関係ないからね
2020/12/23(水) 23:37:04.50ID:FfwWFcJJ
>>583
時代劇「必殺忠臣蔵」の悪口はやめるんだ!
https://twitter.com/i/status/1338862168993775617
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/23(水) 23:55:20.19ID:FfwWFcJJ
SLってあちこちで展示されてますけど
今ならネームプレートを「無限」に変えるだけで
物凄い観光名所になっちゃいそうな気がしますよね

こういうのって勝手にやっちゃまずいんすかね
集英社の許可とか取らないと怒られますん?
593名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 00:04:45.55ID:+Dv3iZf6
新幹線のタイミングに撮るとかわざとやってるだろw
2020/12/24(木) 00:15:56.45ID:ExvhwI0K
>>592
大井川鐵道は正式に許可取って「きかんしゃトーマス号」走らせてるから
集英社がやる気なら即成立すると思う
あそこフットワーク軽いし
2020/12/24(木) 00:22:54.85ID:2DiHVPoa
>>591
もう見なくてもわかるの草
こういうのは不届きというより手の込んだ洒落でよ
2020/12/24(木) 00:44:27.69ID:B3BCYCVM
手は抜いてるだろこれ
2020/12/24(木) 01:16:13.79ID:x+Gf3YJr
>>592
真っ二つに割れた大きい石が聖地商売で大ヒットなのはあるあるだが
長野の奴は地元が縄とか紙とかでそれっぽく装飾してて人気みたいな
2020/12/24(木) 01:19:44.47ID:x+Gf3YJr
>>591
新幹線ばかりが目立つがその次のシーンに出てくる自動車もいい味出してるよな
599名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 01:20:36.10ID:+Dv3iZf6
硬いの相手に燃料気化爆ってバカなの?
2020/12/24(木) 01:59:22.56ID:cda2QYyU
ものすごく今更obsoleteを観たんだけど
実際ああいう安価な動力源が手に入ったとしてあんなに戦局が変わる物なの?
戦術の幅はより大きくなるのは分かるけど
戦車や戦闘ヘリがオワコン化するのはあまりにも出来すぎてると思えたんだけど
2020/12/24(木) 02:24:41.43ID:2DiHVPoa
攻撃ヘリがやられてたのは完全に運用の瑕疵
2020/12/24(木) 02:39:53.27ID:iS7TKslq
テクニカル見れば判るだろう。
武装グループじゃピックアップトラックの荷台に火器を設置できても装甲を施す事はできない。
遠くから弾をバラまくぐらいはできても前に出れば小火器で撃たれて終了。

人型のロボットじゃ火器持たせても照準を使う事はできない。
カメラを設置してモニターで照準して…なんて細かいセッティングはできない。
そんな資金あったら武装グループになんて入らない。
2020/12/24(木) 03:21:14.63ID:x14Z1Pgx
シリアの武装組織のテクニカルでBMP-1の砲塔載っけたり、トラックを装甲車に改造して中からリモコンで操作できる機銃と外部モニターを装備したのとかあるぞ
後者はプレステ用コントローラー流用なのが笑う
604名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 03:48:08.29ID:9y1VSv2/
ll
2020/12/24(木) 04:23:24.26ID:kjvDF3Ea
>>600
精神で動かす設定だが、物を握ったり走ったりで触覚とかある程度のフィードバックが必要なんだろうけど
ファーストガンダムのコンピューターが自動でやってくれるみたいに高度な知能が付いてる機体なんだろうな
それと2話の伏龍隊が機雷爆発直後の水中からノーダメで艀に上がってきたのが気になる
あと攻撃ヘリ運用の他にもツッコミどころ満載だな
2020/12/24(木) 04:27:59.86ID:kjvDF3Ea
少佐が操縦桿握らずに機体の外から狙撃してたシーン
あれも少佐が機体目線でライフル打てるってことだよな?
いろいろ脳内に資格情報や電波が入ってきて狂うやついそう
2020/12/24(木) 06:20:53.52ID:WgBQSZWM
>>592
ホンダのチューニングブランド無限だと言い張る
2020/12/24(木) 08:00:05.65ID:uaVgF753
ガンダムは戦況の展開と兵器開発訓練実戦配備がとんでもないレベルで早くて驚く。ジムなんかひと月で大量配備して実戦投入してるんだぜ。
ガンダムの試作型ができたのとほぼ同時に生産始まったとしてもあんな大量に作れるものなんだろうか。
2020/12/24(木) 08:10:07.00ID:uhlwvCQF
ジムの生産ラインから数機分もってきてつよつよジムをつくったのがガンダム
ってほうがありえそうな感じあるよね
610名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 08:21:01.70ID:+Dv3iZf6
ジャンルの創始者あるある
創始なんで以後生まれるジャンル定義に入れない
ガンダム今はリアル系扱いだけどマジンガーとかの仲間だから多少はね
2020/12/24(木) 08:27:38.53ID:WgBQSZWM
ルナの工業地帯が無傷かつ一年戦争では基本中立という設定がある
2020/12/24(木) 08:39:25.68ID:OLW55CHq
>>608
あの辺りは、後にリアル系ロボットアニメの草分けと呼ばれつつも、一番リアルじゃ無い部分だから致し方無しかと
それに「一年戦争」って言い方は語呂もいいし、二年戦争って、ちょっとカッコ悪い
2020/12/24(木) 09:03:21.14ID:yVWxKr6t
>>592
列車がディーゼルにも構わず『無限列車』ツアーを名乗った『七つ星』という実例が、既にJRQ州で実在しましたが、何か
2020/12/24(木) 09:04:48.03ID:kjvDF3Ea
>>608
銀英伝の戦艦の数に比べたら…
2020/12/24(木) 09:07:13.42ID:kjvDF3Ea
>>592
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1588158.jpg
超カッコ悪い
2020/12/24(木) 09:22:12.73ID:uhlwvCQF
ファーストだけで終わってればあるあるかもだけどなんだかんだ続けちゃったからね
2020/12/24(木) 09:49:44.89ID:yVWxKr6t
>>612
30年やら15年だとリアルで前例あるけど、
そっちに引き摺られしまっても……なぁ
2020/12/24(木) 09:57:34.05ID:U1c85qIX
今週で戦翼が終わる、1話では微かに期待したが、やはり残念な出来だった
最終話の評価次第だが、イゼッタと同じく着想は良かったのだが脚本や演出が良くない
ミリにもエロにもどっち付かずで終わった
ただ野上,漫画の戦車版は良いので、あっちが引き続き楽しみだが
619名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 10:46:30.93ID:GOpSUIE0
>>614あれは今から2000年ほど後の時代だしいくつもの星に植民してて星を資源として食い尽くしてるような経済規模が地球という星を食い尽くすことも出来ないような今とまるで違うのでまだ納得できる。
2020/12/24(木) 12:55:27.13ID:8rjuS4AZ
>>608
安彦ガンダムの後付け設定ながら宇宙作業用や土木用に生産していたものをドズルザビの政治力で軍事利用研究していたので元になる民間技術はあった事になってる。
軍用化のボトルネックだったパワー不足をミノフスキー博士が解決したためギレンザビも価値を認めて試作機扱いから一気に量産されるながれらしい。
2020/12/24(木) 13:18:59.47ID:PfNTLPry
MSはもともと汎用作業機名目で開発ってのはセンチュリーの頃に遡る設定の筈だが。「農業用トラクター」@戦間期ドイツが下敷きになってる。

…ヴァイマル・ドイツにとってのソ連に相当する、「現在便宜上の協力関係・本来は地球連邦政府以上に不倶戴天の敵」な存在が地球上にあったら面白いんだがな。
(現実で反国連やってるアメリカ極右勢力がカリフォルニア・ベースあたりの制圧に加担してるとか?)
622名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 13:30:06.25ID:Qj+XTnJR
>>618
シグルドリーヴァの着想のどの辺がいいのかわからない
イゼッタはいいと思うけど
2020/12/24(木) 13:49:34.55ID:3JCvm8ub
>>608
TVシリーズやその後のOVAやゲームだと、戦争最後の三ヶ月間におびただしい種類のモビルスーツが配備されたことになってしまう
GMに関しては最初のTVシリーズではジャブローが初陣だが、後のOVAではガルマ戦死の前から先行量産型が実戦参加している

>>621
ドイツの「農業用トラクター」とか「高速郵便機」とかは、禁止兵器開発のための偽装で、実際に民間でその目的では使われていない
2020/12/24(木) 14:57:07.24ID:2DiHVPoa
>>602
トレーサー弾の弾道で照準するという機関銃のような方法もある
人間と同じ動作ができなければ駄目だというのは合理性を欠く
625名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 15:54:33.51ID:GOpSUIE0
当初はジムはガンダムの簡略化安価版という設定だったけどこれをまず変える必要があるな。
ガンダムとは別系統のガンダム以前から開発が始まってたというのに変えないと。
2020/12/24(木) 16:53:21.12ID:3JCvm8ub
08小隊以降の後付だと、RX-78用に作ったが不採用になったパーツ流用で陸戦ガンダムとRGM-79(G)が限定量産(というかリサイクル製造)され、
また宇宙用がルナツーでもRGM-79(E)組み立てられ、これらはRX-78-2のデータ回収以前、ジャブローでのRGM-79量産前に実戦投入されている
しかしガルマ追悼演説の頃にRGM-79(E)が実戦参加しているってことは、WBがルナツーに寄った頃にはもう製造されていたことになるな
2020/12/24(木) 17:01:56.35ID:3JCvm8ub
あとIGLOOではオデッサ作戦でRGM-79(G)がまとまった数で参戦、その後敗北したジオン軍が宇宙に逃れた際に現れたRGM-79(ジャブロー型)にジオン側が驚いている
2020/12/24(木) 17:36:47.03ID:kcMh6/DB
>>625
ガンダムはレアメタルで加工難易度が高いガンダリウム合金で作られたが、
ジムは豊富で加工が容易なチタン合金だから安いって設定じゃなかったっけ?
あとコアブロックシステムの廃止で部品点数が半分以下でカメラアイもビームサーベルも1つで
ビームライフルも射程の短いので、あらゆる部分で下位互換で激安
2020/12/24(木) 18:10:02.18ID:3JCvm8ub
当時の呼称はガンダリウムではなく、ルナチタニウムな
陸戦ガンダムと陸戦GMでは、共にルナチタニウム製、前者の方が熱核融合炉の出力が高く、しかし不安定(後期の監督の手による漫画版設定)
2020/12/24(木) 18:28:58.02ID:ExvhwI0K
ストライクウィッチーズ3期の最終回見たけどスゲー燃えたわ
ミリアニはこういうのでいいんだよこういうので
2020/12/24(木) 19:06:54.63ID:A0Mbk1of
>>629
それはジュラルミンをアルミニウム合金と言ってるようなもんだよ
ガンダリウムも超超ジュラルミンがモチーフだろうけどな
632名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 19:46:27.75ID:dwhhd7pn
いまだに「新しい元素」を登場させる作品があるのが不思議
高校物理程度の知識があればあり得ないってすぐわかることなのに
2020/12/24(木) 19:54:15.11ID:SMYk4bUl
ストパンとシグルリ
地下通路から奇襲とか
ここは俺に任せて先を行けとか
ネタが被っててワロタ
ここまでかぶるとただの虐殺だよね
2020/12/24(木) 20:08:05.25ID:A0Mbk1of
>>632
高校物理じゃ放射線の遮断能力とか習わないよ
2020/12/24(木) 20:09:02.85ID:3JCvm8ub
ガンダリウムとかガンダニウムとかアダマンチウムとかは、架空元素ではなく合金名やその略称だけどな
スペシウムとかジャパニウムとかサクラダイトとかは架空元素だけど
http://fantasymetal.wiki.fc2.com/
2020/12/24(木) 20:37:07.26ID:A0Mbk1of
炭素Cだけでもダイヤモンドからグラファイト、カーボンナノチューブまであるもんな
非晶質と結晶の構造で全く性質が変わるのも高校物理だけでは説明できないし
2020/12/24(木) 20:52:59.47ID:uhlwvCQF
新元素「モエニウム」が世界中に蔓延しつつある今日この頃ですよ
2020/12/24(木) 21:09:26.58ID:k0jvcXUv
>>611
連邦もジオンも戦後復興時にその工業力を発揮してもらうため
あえて中立を認めたとか
ジオン寄りの中立なのはサイド3に近いのと半月に及ぶ「夜」の時にジオンから電力を融通してもらうためらしいけど
電力に関しては太陽光に頼らずとも核融合発電で何とかなるのでは?と思った
2020/12/24(木) 21:34:43.63ID:yGabDMfk
>>638
連邦向け兵器輸出で儲けたアナハイムエレクトロニクスの独り勝ちだから笑いが止まらないに違いない。
2020/12/24(木) 21:35:08.48ID:oAA0iB3+
しかし元素番号112から118までは、今世紀に入ってから新しく認定された元素なんだよな
2020/12/24(木) 21:37:57.15ID:A0Mbk1of
>>638
核融合発電所はイニシャルコストが高そう
三重水素だかが連邦麾下の木星から輸出制限されてるとかそうゆう設定があった気がする
これも戦前の対日石油禁輸政策がモチーフだね
2020/12/24(木) 21:40:19.28ID:A0Mbk1of
>>640
しかし秒で崩壊する元素だろ?
2020/12/24(木) 21:48:51.56ID:oAA0iB3+
これからもまた発見される可能性はあるだろう、という話
ましてやフィクションなんだからな
2020/12/24(木) 22:07:24.32ID:2DiHVPoa
新しい元素なんて理論上作ろうと思えば科学力次第でいくらでも可能なんだよ
そんなの議論したって工業的には意味ない
2020/12/24(木) 22:16:20.75ID:oAA0iB3+
フィクションにおける新元素ってのは、架空技術をでっちあげるための方便ですぜ?何言ってるんだか
2020/12/24(木) 22:21:03.14ID:oAA0iB3+
アンオブタニウム(フィクション全般における架空素材の代名詞でもある)の存在が映画「アバター」の世界観に必要なように
ゲッター線がなければゲッターロボシリーズが成り立たないように、それが本当にありそうかどうかなど作劇には全く関係ない
2020/12/24(木) 22:25:14.92ID:k0jvcXUv
この辺りはリアルよりも説得力だよね
それが必要でそれがあることによって円滑に物語が進むなら観てて納得はできる
2020/12/24(木) 22:32:35.64ID:SMYk4bUl
元素というか超粒子や化合物はあってもいいんじゃね?
DHMOジヒドロゲンモノオキシドリアクターとか響きが格好いいし
2020/12/24(木) 22:38:36.28ID:uhlwvCQF
フラーレン構造とか広まったらあれもフラーレンこれもフラーレンになりそう
バリアはとりあえずハニカム模様か適当魔法陣なのとおなじで
2020/12/24(木) 23:53:24.45ID:12dlWZyS
フラーレン
2020/12/25(金) 00:03:24.79ID:vrHTFq6I
>>622
それは漫画の戦車版を読んで無いからだろう
あっちはいい感じだ
652名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 00:06:14.02ID:Xt1F8E8D
>>651
俺はあれ嫌い
2020/12/25(金) 00:26:47.24ID:JzIkZWC2
俺もあれはキツい
劣化ゲンブン漫画だよ
654名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 01:21:27.76ID:iD7XRkoX
>>634
放射線の基本的な概念は教わるはずだが
そもそも元素の成り立ちを知るのに放射線の遮蔽は必須の知識というわけではないし
2020/12/25(金) 01:41:25.14ID:M9uk88FR
>>654
それ>>632の言い分と理論の組み立てが逆になってるよ
656名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 01:42:57.78ID:JNQxj3YS
>>655
すまん、あんたの理論がどういうものかサッパリわからん
2020/12/25(金) 01:57:25.23ID:aPv/vN7H
「理屈なんかどうでもいいから周期表のぬけてるとこ埋めちゃおうぜ」

たぶんこんなノリだから「新元素」がどうのこうの気にすることじゃないと思うぞ
なにも真面目にそんなものを論文書いて提出することはないだろうし
658名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 02:09:08.46ID:iD7XRkoX
いや、今の周期表に抜けてるところなんてないってことが高校物理でわかるだろって話をしてるんだが
今の物理学の理論に大幅な変更を加えずに新元素を出そうとすると、原子量の多い元素しか考えられない

で、問題にしてるのは設定に無理があるって話じゃなくて、
フィクションだから多少の無理は仕方ないとしても、高校物理レベルで基本的な破綻があるのはレベルが低すぎるだろって話
2020/12/25(金) 02:15:44.93ID:aPv/vN7H
レベルの高低については何もいわないけど
そう言う点の原因は鬼の自転車操業だろうからおかしい間違ってると
責めて直るというものではないだろうね
2020/12/25(金) 02:25:14.74ID:M9uk88FR
>>658
単純に元素の割合だけで金属の性質はわからんでしょ
炭素鋼は、合金には分類されないくらいの炭素を含んでるけどそれでも大きく分けて軟鋼と硬鋼がある
知ってるだろうが性質や用途は全く違う
工学部の学生でも分類に悩むレベル
661名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 02:31:58.96ID:iD7XRkoX
>>660
それと対立するようなこと何か言ったか?
新合金や新素材の話はしてないぞ
2020/12/25(金) 02:40:18.99ID:SdohKaG+
一つだけ言えるのは、科学的にツッコミどころを無くすことに全力を尽くしても、創作の足を引っ張るだけでちっとも面白い物が出来ないという事
むしろトンデモ設定の方がいじりがいがあって、作品を長持ちさせてくれる
663名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 02:42:31.92ID:iD7XRkoX
程度問題の話に原則論を持ち出されても
その程度のことはみんなわかってる前提で話をしちゃいかんのか?
2020/12/25(金) 02:45:09.04ID:M9uk88FR
>>661
ガンダムに出てくるルナチタニウム合金とは別に完全な架空の元素や物質ではない
鉄が主成分の鉄鋼にもいろいろな種類があるように、チタンにも鉱石の状態やチタンインゴッドになるまでの溶解精製過程でいろんな状態がある
NASAによって月にチタン鉄鉱の大規模な鉱脈が確認されたのも21世紀に入ってからだから10数年しか経ってない
月面からのチタン鉄鉱からは生成過程から酸素が生成できるので将来の宇宙開発には重要な鉱脈と見られている

それは物理だけじゃなく経済学化け学、政治や地学地政学みたいな部分まで複雑に絡んでいるので高校物理程度では解き明かせない。
665名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 02:50:04.07ID:iD7XRkoX
>>664
>ガンダムに出てくるルナチタニウム合金とは別に完全な架空の元素や物質ではない

だから合金の話はしてないって
2020/12/25(金) 03:03:51.28ID:DuofGNHW
>>662
邪悪な考え方だと思う
薄っぺらなSFやファンタジーがお好みか
2020/12/25(金) 03:05:46.08ID:M9uk88FR
>>665
別にニオブ(Nb)がアメリカでは慣例でコロンビウムと呼んでるような例もある
聞いたこと無い元素名だとしても新元素とは限らん
2020/12/25(金) 03:20:55.00ID:iXrIBGv4
重厚で退屈な話より薄っぺらでも面白い方がいいに決まってんだろ
設定を完璧に仕立てれば面白い物語ができる訳じゃない
2020/12/25(金) 03:33:46.62ID:SdohKaG+
比較的リアルな宇宙戦闘を行っている「航宙宇宙軍史」より、「銀河英雄伝説」の方が遥かに大きいヒット作となる
科学考証より、キャラクター作りとそれを生かせる舞台作りの方がマーケティング的には正解、という好例
670名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 03:33:52.61ID:iD7XRkoX
>>667
>新元素とは限らん
じゃあ今の話とは関係ないな
2020/12/25(金) 03:39:33.40ID:M9uk88FR
>>632
こういうKYがいることのほうが不思議
2020/12/25(金) 03:46:55.64ID:iD7XRkoX
フィクションとしての飛躍や嘘が存在することは原則としては認めてるんだが
それ以外になんか読むべき空気ってあるのか、この話題で?
2020/12/25(金) 03:52:13.60ID:SdohKaG+
大昔のデタラメ科学満載のスペースオペラに対して、ハリィ・ハリスンは短編「CCCのスペースラット」や長編「銀河遊撃隊」でおちょくっているが、頭ごなしに馬鹿にするのではない、愛情を感じさせるパロディー、なので作品として面白い
何より創作とは大きな嘘を芯にしている物、枝葉である科学考証をそれ以外より優先した挙句、エンタメできなくなってしまっては商売にならない
2020/12/25(金) 03:56:10.91ID:iD7XRkoX
だから、そこを問題にしてる人は今ここでは誰もいないでしょ
原則論は最強だけど、対立する主張にたいしてぶつけるんじゃなければ反論にはならん
2020/12/25(金) 04:07:24.49ID:nV+JyVB6
アニメスレで、いくら元素ガーといくら語っても無駄無駄無駄、という話
2020/12/25(金) 04:12:35.39ID:iD7XRkoX
そうなるラインはどこかにあるだろうけど、それが量子論でも素粒子論でもなくて元素なのか?ってだけの話
2020/12/25(金) 04:19:54.63ID:M9uk88FR
>>6が言う「新しい元素」がどの作品の何かによる

トンデモだろうがフィクションだろうが、ファンタジーとして見るかSFで見るかで全然意味が違う
ファンタジーを許さないなら魔法だの出てくるアニメ全部が楽しめないただのかわいそうなおっさんだし
2020/12/25(金) 04:20:44.56ID:M9uk88FR
「魔法科高校の劣等生」とかSFファンタジーみたいなのもあるけどな
2020/12/25(金) 04:26:01.39ID:nV+JyVB6
何より新元素が出てくる作品は「その元素が存在する世界」を描いてるのだから、現実ワー、とかいくら言っても無意味
2020/12/25(金) 04:29:45.31ID:M9uk88FR
柳田理科雄のなり損ないみたいなおっさんに匿名掲示板で嬲られる以外の需要はないだろう
2020/12/25(金) 04:45:14.25ID:iD7XRkoX
逆にそういう作品のほうがかえって、「魔法を使って物理法則を変えてあり得ない元素を作り出した」みたいな設定をきちんとやってそうだけど
2020/12/25(金) 06:55:55.00ID:aPv/vN7H
さすがにそろそろ言い出しっぺが「新しい元素」をいまだに出してくる作品を
あげてくれないとかまってちゃんじゃねーかという話になるぞ
683名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 07:13:13.27ID:BP0s2aNk
ドラグナーはガンダムの設定がおかしいところを反省したのか後継機の方が扱いやすく高性能になってる。
684名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 08:00:50.21ID:tpNnKQgH
>後継機の方が弱い
日本帝国ではよくあること
2020/12/25(金) 08:08:49.33ID:Qi4kJMNe
>683
後継機はD1ベースの換装機のはずなのに見本用の全部載せ仕様が採用されてワロタ

HKのUSPがコック&ロックかデコックか安全装置の形式を組織に合わせて選べるはずが全部載せ仕様が一般化したみたい
2020/12/25(金) 08:13:25.35ID:CLS1L6v1
>>682
今までだれもそんなこと聞かずに見当違いな反論してきたのに今さらそんなこといいだすわけ?
2020/12/25(金) 08:57:05.99ID:aPv/vN7H
具体例を挙げずに反論されたら「見当違い」と言い張るだけの荒らしじゃねーかやっぱり
2020/12/25(金) 09:39:20.68ID:bBBQITkC
>>686
i言い出しっぺのタイミングから察するにガンダリウムを新しい元素と思ってたフシがある
もしくはミノフスキー粒子の設定とごっちゃにしてた可能性
2020/12/25(金) 09:42:22.33ID:bBBQITkC
>>684
回天が震洋になったような例だな
2020/12/25(金) 09:45:53.36ID:gQB2fGvT
>>651
漫画版は主人公の顔が嫌い、なんかオカマのオバサンみたいで
ただ雰囲気は好きだ
マジで作画は自営業氏が書いてくれたら凄く良かったのに
2020/12/25(金) 10:34:55.45ID:SdohKaG+
>>689
試作機キ61に比べ、量産機三式戦闘機一型丁の飛行性能が低下してるとかでは
2020/12/25(金) 10:36:13.91ID:SdohKaG+
>>690
あからさまにエーベルバッハ少佐をオマージュしたキャラクターデザインだからだろ
2020/12/25(金) 10:41:53.99ID:H5IFsrhK
>>687
>>688
ぶっちやけ、今、当該作品が無いなら
「無くてよかったね」で終わる話じゃね?
694名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 11:07:09.67ID:Dnpm9FOU
>>684
後継機が弱いのでなく後継機の方が敵が圧倒的に強く状況が最悪になってる。
2020/12/25(金) 13:05:44.34ID:aPv/vN7H
「いまだに」なんて言い出さなきゃそれで終わる話だね
2020/12/25(金) 13:25:50.14ID:bBBQITkC
>>679
新元素が出てくる作品はよ!
2020/12/25(金) 15:12:17.21ID:FedPkuvg
ミリオタは戦場カメラマンとか目指さないんですか?
2020/12/25(金) 15:16:17.38ID:jlp65qZM
>>664
>>チタンインゴッド
うん、それは強いね。なんたって神だもんね
2020/12/25(金) 16:02:39.05ID:RKMdRDXo
良かった 病気の子供はいないんだ
700名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 16:17:19.19ID:bBBQITkC
>>698
スポンジチタンからチタンインゴットできることさえ知らないくせに「高校物理デー」言ってる痛いおっさんワロ
2020/12/25(金) 16:18:10.69ID:bBBQITkC
>>697
横田基地とか厚木基地行けば張り付いてるアマチュアのおっさんウジャウジャおるで?
2020/12/25(金) 16:42:39.17ID:tH5kH72x
最近ヒットした軍事アニメとか無いな。
人気がないんだろうな。

戦車で旨味を知ってしつこく作ってるだけか・・
2020/12/25(金) 16:48:49.33ID:bBBQITkC
コトブキとかハイスクール・フリートとかアズールレーンとかヒットしたほうじゃね?
俺が最後まで見たのコトブキだけだけど
2020/12/25(金) 18:18:11.70ID:Qi4kJMNe
>696
もう古いけどマクロスFは重量子っていう謎の量子があるね
705名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 18:33:45.49ID:+C35Zn+s
艦コレアニメはなんであんな不評なのか。
期待値が高すぎたんだろうけど。
日常系に少し戦闘描写でよかったかも。
あと提督だして主人公にして回すべきだったと思う。
なんか焦点がぼやけててよくわからないアニメだった。
提督がカズマみたいなクズとか。
706名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 18:50:18.83ID:tpNnKQgH
アズレン艦これ
あれくらいフネのこと無視してくれると安心して見る前に切れるので助かる
707名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 19:08:36.30ID:tpNnKQgH
>>694
雑木林とか零戦52甲→52丙とか
2020/12/25(金) 19:17:54.95ID:aPv/vN7H
戦車の奴なんか不可能元素どころかカーボンだからな
2020/12/25(金) 19:36:28.45ID:bBBQITkC
>>694
ガンダムが乙戦でジムが甲戦で火力ダウンとか

日本軍ドイツ軍も戦闘機は防御兵器とみなしていたわけなので要塞やマジノ線と同じレベルに考えて
研究だけはやっておこうかね、位で3機だけに芳醇な予算使えたからゴツい性能のガンダムができたとか
2020/12/25(金) 19:45:28.84ID:bBBQITkC
>>708
https://www.youtube.com/watch?v=zmgGuhpVbCA
ハンヴィーの増加装甲とかこれらしいからな
2020/12/25(金) 20:14:54.78ID:hkIFOYfy
>>705
アニメ化は予算次第。
予算さえあればジブリに外注なりアニプレックス制作でどんなクソ原作でもほぼ別物にしてくれる。
その逆は5人くらいの零細プロダクションに丸投げして作画紙芝居かカクカクCG物になる
712名無し三等兵
垢版 |
2020/12/25(金) 21:41:56.09ID:O3861TrR
>>711艦コレは予算使ってる方だろ。それであのザマだ。
2020/12/25(金) 21:51:58.40ID:9plJw1hp
何周目かはわからんが、惰性でナウシカをみる
2020/12/25(金) 21:54:05.29ID:rcW4jJZ9
まあCG一体で100万近いからな…
それがわんさか出ててまあ気合は入ってた

ただまあ脚本がなぁ…どの層に向けたストーリーだったのか今でも不明という(ミリからどころか、萌えからも見放された感)
2020/12/25(金) 22:05:23.82ID:FedPkuvg
王蟲は話がわかるだけマシだよな
2020/12/25(金) 22:11:12.62ID:9plJw1hp
惰性でナウシカ観てしまうなあ。
2020/12/25(金) 23:03:04.45ID:8NED377Q
ナウシカってあの飛行機みたいの軍事枠?
2020/12/25(金) 23:41:34.71ID:SPVI4bpB
>>711
鬼滅の刃もおなじみ東映動画でアニメ化されてたらあんなにヒットしなかったやろな
2020/12/25(金) 23:43:58.30ID:waq6+7TC
>>717
ガンシップなどの武装航空機はあの世界における兵器以外の何物でもない
2020/12/26(土) 00:18:26.40ID:ll2j/Q5C
猗窩座さんって女は食わない、女は殺さないと言うポリシーを持ってるそうですし
変に煉獄さんや富岡さんや炭次郎をぶつけてむさい男で力押しするより
甘露寺さんとかしのぶさんとかをぶつければ無傷で楽勝で勝てるんじゃないのかなって・・・
2020/12/26(土) 00:35:29.59ID:sIH0cvlf
>>717
漫画版によると一千年前の戦争で恒星間宇宙船まで持ってた文明崩壊。
その後エフタル王国が再生テクノロジーと王蟲の外殻をつかってガンシップを量産できるくらいの文明を誇ったが300年前にそれも崩壊。
ガンシップは再生産不能になり
発掘エンジンと手持ちの技術を組み合わせていよいよゲテモノしか作れなくなったのがナウシカ世界ということになってる。
2020/12/26(土) 05:33:39.92ID:8zC3NE2i
あれだけの技術があるならメイド兼セクサロイドくらい作れると思うんだがつくらなかったんだな。
未来に絶望したよ俺は。
2020/12/26(土) 06:37:08.70ID:qqSDb1Ko
>>722
ヒューマノイド類型が後にも先にも、一種別しか出てこない作品設定系じゃけん
あれをメイド化なんて控え目に言って、ちょっと病んでると思うよ<メイド巨神兵
2020/12/26(土) 07:12:54.72ID:pRbsDNdy
ヒドラがそれだろ
土鬼で使役されているサボテンみたいな奴以外に、人間そっくりで知性のある奴も大昔に作られている
2020/12/26(土) 07:49:44.28ID:R2YGE7dl
>>722
実写版セクサロイド役女優のヴァニラ
https://chestnut375.com/wp-content/uploads/2019/12/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8B%E3%83%A9%EF%BC%96-428x500.jpg
https://times.abema.tv/news-article/5873183
2020/12/26(土) 08:06:42.14ID:sIH0cvlf
>>722
ドルクの神聖皇帝が若返り技術を使いまくってたから王侯貴族だけは高度技術持ってそうだな。
風の谷みたいな小国は旧エフタル文明の難民が住めそうな場所をみつけて文明水準の低い現地人を支配して定住化した設定の予感。
2020/12/26(土) 08:24:05.86ID:BQo8yEjm
一般人も瘴気にある程度の耐性を持たせるべく遺伝子操作されてるし
2020/12/26(土) 09:16:23.98ID:sIH0cvlf
ドルク皇帝が人形生物プラントをもっている。ヒューマノイド技術は王侯貴族が延命用の若い肉体生産に独占して殺戮マシーンとしてのヒドラも製造しているのだった。
2020/12/26(土) 09:25:08.18ID:/o7nDQqr
>>723
巨神兵がメイドとしてご奉仕してくれたらラピュタのロボット兵みたいな感じになるだろうか
ちとスケールが違いすぎて家事とかは無理そうだが
2020/12/26(土) 11:06:16.91ID:sIH0cvlf
巨神兵は巨人そのものなので親ないし主人から学習しながら急速成長する。
漫画版の巨神兵オーマは地上に永久滞在できるウルトラマンのような扱いなのでそんなのが武装して大量投入されたら七日間で文明滅びるわな。
2020/12/26(土) 11:09:13.18ID:BQo8yEjm
掃除は大得意ですが、料理は全てウェルダン(黒炭を通り越して蒸発)
2020/12/26(土) 14:15:50.46ID:pRbsDNdy
本来の力を発揮できる原作版巨神兵(オーマ)だと、放射線の光を放っており、近くに居続けると死ぬので無理です
2020/12/26(土) 14:16:06.67ID:BFPsI/rP
そしてケチャップ

トランプ死ねよ
2020/12/26(土) 15:08:13.40ID:BZp5gghU
>>719
あのよくわからないエンジンの賜物
腐海上空で墜とされたバカガラスのエンジンなんかは、後々蟲使いたちが取りに行くんだろうか
735名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 15:13:21.71ID:C1wHa6cS
パヤオ早く死んでくれ
漫画版アニメ化するから
2020/12/26(土) 16:17:43.62ID:8vVpFhCw
>>734
エンジンの推力や駆動方式が謎
遺跡化した宇宙船の残骸から取り出した素材の性能もなぞ。
オームの目玉部分からガンシップのキャノピー部品取り出す様子をみるとペットボトル並に軽くてセラミックソードを全く受け付けないくらい硬いようだ。ただ外骨格は多糖高分子なので高熱により劣化させることはできそうだな。
2020/12/26(土) 16:25:15.45ID:jdfkVZJg
宇宙船の残骸はセラミック鉱山じゃなかったかな
2020/12/26(土) 17:59:06.97ID:sIH0cvlf
オームの外殻を機体資材にしたガンシップは対空砲火に飛び込んでドルクの浮き砲台を主砲で破壊できるほどの重戦闘機ということになる。
2020/12/26(土) 18:06:06.89ID:jdfkVZJg
外殻は厚くて重いから、そのままガンシップの外装に使うのは無理だろ
劇中は側面キャノピー用として抜け殻の目の部分を使っただけ
2020/12/26(土) 18:20:05.71ID:sIH0cvlf
ナウシカ世界では既に失われた技術だがエフタル王国時代は加工して航空機の素材にするだけの技術力があったことになってる。エフタル王国の継承戦争と王蟲の乱獲のせいで暴走した王蟲が胞子を撒き散らしながら都市に特攻してくるようになったため腐海に呑まれたけどね。
2020/12/26(土) 18:29:22.07ID:CwuJaPMY
>>709
単純にGMは廉価版ってだけでしょ
ガンダム自体の後継機はジーラインとかMk-IIとか色々作ってた訳だし
2020/12/26(土) 18:39:54.51ID:yUvK4gbh
ストパンの航空速度ってどれくらい
魔法力があるからゴーグルやマスクないでも平気なのか
髪も思ったほど乱れないし

今シリーズの展開って
やっつけ仕事か
なんか雑に感じたな
743名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 18:41:48.13ID:cxFC8aBk
零戦対ガンシップやったら零戦ぼろ負けしそう。
2020/12/26(土) 18:42:20.49ID:CwuJaPMY
>>534
まあ実際出てきたんだけどね
https://i.imgur.com/WTVbtj0.jpg
2020/12/26(土) 18:44:54.35ID:3/pCtoxo
>>535
最後尾にもう一両機関車があって押し上げてるんじゃね
石炭車(かそれに類する燃料車)が無いのは突っ込みたいが
2020/12/26(土) 20:05:41.80ID:kI1syojL
量産機より試作機の方が性能がいいって風潮を何とかしろ
取り敢えず作ってみてダメなところを検証するのが試作機の役目だろうに
2020/12/26(土) 20:19:26.97ID:g2SIPIj4
コンポーネントの整合性と安全性を確認するためにコスト度外視で極限まで高性能化した試作車両(データ取ったあと潰される予定だった)という仮面ライダークウガのバイクの設定は好き
その試作車両をもとに警察庁が仮面ライダーのために改良した2台目を作るのもすき
2020/12/26(土) 20:20:28.98ID:6vZ0jnbC
試作機が完璧飛んで量産機よりも性能が良かったら・・・って

まあ、三式戦みたいな「試作機当時の方が良かった」って例もありますので・・・・
749名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 20:20:41.48ID:+tcm88qz
>>746
ちゅうてガンダム以外でまだ試作機無双やっとるやつおる?
2020/12/26(土) 20:22:28.93ID:g2SIPIj4
批判されまくってるから頻出してるかと思われがちだけど、実際あんまりないんだよなあ
2020/12/26(土) 20:48:52.47ID:R2YGE7dl
>>749
沈黙の艦隊の原潜とか戦闘妖精・雪風とか
2020/12/26(土) 20:49:59.22ID:R2YGE7dl
実写の方だとファイヤーフォックスを代表にたくさんあるな
2020/12/26(土) 20:50:01.33ID:g2SIPIj4
メイブは試作機なの?
2020/12/26(土) 20:51:37.01ID:AS8NzLtg
試作機以前にそもそも次世代機じゃないのか、その辺は。
2020/12/26(土) 20:53:23.17ID:8OOCnKLY
メイブベースの無人機が試作機で人間は雪風のaiに愛されることにより無人機に倍返しします。
レイはキモパソオタで、ブッカーはアー!!のひとだな。
B-3未帰還で彼氏を奪われて狂ったように取り乱したのだ。
2020/12/26(土) 21:11:13.92ID:R2YGE7dl
試作じゃなくて試験だけど
https://trafficnews.jp/post/92227
2020/12/26(土) 21:19:26.47ID:BQo8yEjm
ナウシカ世界の飛行機の燃料って何かな
劇中では燃料切れとか補給の描写が無かったと思うが
あと火薬も謎だ
2020/12/26(土) 21:22:45.43ID:R2YGE7dl
試作機()
https://dic.pixiv.net/a/%E8%A9%A6%E4%BD%9C%E6%A9%9F#:~:text=%E6%A6%82%E8%A6%81,%E3%81%AF%E5%AE%9F%E9%A8%93%E6%A9%9F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
>概念的に言えば予算にしたがって生産ラインを構築しそのラインで製造されたものであれば、製造機数がたとえ1機のみであっても「量産型」であるし、
>数が複数あっても研究開発費で製造され正規の生産ラインで作られたものでない機体は「試作型」、
>量産機とほとんどおよび全く同じ構造をしていても広義の試作機「全規模開発機」「増加試作機」と扱われる(これらは部品が共用できるため供与に回されることもある)。
>「先行量産型」というものは正規の予算で作られてはいるが機能の検証が済んでおらず、
>特に戦時などの場合早急に戦場に送るため先行開発された既存機体の部品を組み合わせてとりあえず戦える状態として送り出されるため、
>間に合わせの部品で構成されキメラ的外観となり、そこに魅力を見出すファンも多い。(「強化カスタム機」などの元ネタである。)
759名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 21:48:28.37ID:CnHP+of9
>>755
>メイブベースの無人機が試作機
監督といくとがメイヴ→レイフの順にデザインしたせいなんだけどそれ脚本上も設定上も逆
760名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 21:52:42.06ID:CnHP+of9
メイブ(の)ベースの無人機が試作機で

か?
また勘違いで反射レスしたな俺
2020/12/26(土) 22:12:01.38ID:g2SIPIj4
レイフの有人仕様がメイブでないの
762名無し三等兵
垢版 |
2020/12/26(土) 22:18:52.07ID:+tcm88qz
>>753
雪風がレイフ(無人機)に入っちゃったから仕方なく人が乗れるようにした(メイヴ)だけで。
こんな変なの他のブーメラン戦隊誰も使ってない
しいて言うならレイフの派生改造機
2020/12/27(日) 00:20:28.42ID:f5ebTN/E
たとえるならプレイステーション3の最初期ロットは
プレステ1やプレステ2のゲームもプレイできちゃったりするじゃないすか
メモリが少ない欠点があるとはいえこれ明らかに普通のプレステ3より上位互換機だろ・・・・
2020/12/27(日) 01:19:08.05ID:n8NsxqSa
GMは「ガンダムの生産型(アフロ談」だし、作中でも中々破壊されない。
「ジャブローに散る!」
・シャズゴで1機が串刺し。
「恐怖機動ビグザム」
・Aパート冒頭に対空砲火で1機
・ビグザムの初弾で1機
・第三射で撃破の瞬間はないものの推定1機
・ビグザムを追跡するガンダムの前に残骸2機(前述のジムの可能性あり)
・ビグザムの脚が見えたところで第四射で1機
「ニュータイプシャリアブル」
・エルメスのビットで1機
「光る宇宙」
・Bパート冒頭でジャイアントバズにより1機
「宇宙要塞アバオアクー」
・Aパート冒頭ソーラレイで1機
・開戦直後に1機
・ザクマシンガンの銃床で顔面を割られるのが1機
・ザクに蹴られたボールで破壊されるのが1機
・Bパート後半ジオングらしきビームで破壊されるのが1機
・対空砲火で1機(ソロモンのバンク)
「脱出」
・アバオアクーにとりつくところで2機(攻撃者は不明)
・「ここはモビルスーツ隊にまかせろ」の直後に1機(同上)
でもそれだと玩具&プラモが売れないので、後付けの印象操作が行われたw

だからアニメに関しては量産型より強い試作型問題は無いよ。
2020/12/27(日) 01:26:03.16ID:bz9X10BF
>>764
ゲームの「ジオンの系譜」でもビグザムより量産型ビグザムの方が弱いもんな
ジオングの方はパーフェクトジオングでないと地上で戦えなかったし
2020/12/27(日) 04:02:06.44ID:c//u5r+p
後のTVシリーズやOVA、ゲーム内映像では、ガンダムなら被弾してもビクともしない、ザクマシンガンで撃たれても撃破されてしまうようになったGM
2020/12/27(日) 07:42:41.45ID:RlOuQsSo
>>721
>恒星間宇宙船

クシャナ「あの残骸、もとは星の海を行く船だったと聞くぞ」
クロトワ「ははは、御冗談を」

みたいな会話があった記憶が。

あと関係ないけど、ツイッターの画像ネタで
「クロトワとクワトロ、どっちも榊原良子声のキャラに弱い」というのがあってワラタw
2020/12/27(日) 09:59:51.18ID:PCNbc32K
戦翼の最終回を見たが、残念な出来だった、鈴木がミリ考証している割りには粗も目立つし
せめてミリ面だけでもしっかりして欲しかった

マッキ M.C.72は表面冷却器を仕込んであるフロートを投棄してしまうし、鍾馗はプロペラ圏内から
大口径無反動砲(恐らく106mm)を撃つしで、仮に電気雷管使って同調させたとしても無理だろう
2020/12/27(日) 10:15:35.01ID:c//u5r+p
そもそも空冷星型エンジンにプロペラ軸内砲は物理的に装備不可能
2020/12/27(日) 10:22:51.16ID:PCNbc32K
>>769
アニメ本編を見てないのか?
鍾馗が今回使った決戦無反動砲は、胴体下の増槽位置(そもそも鍾馗はあの位置に増槽架は無いのだが・・)
であって、プロペラ軸内発射では無いぞ
2020/12/27(日) 10:23:01.83ID:c//u5r+p
ああ「プロペラ圏内」か、無反動砲の砲口初速でプロペラが通る合間に上手く抜けられるんだろうか
2020/12/27(日) 10:32:28.74ID:g17jdZlX
>>771
エリコンのAPI ブローバックでも、引き金引いた後に動くボルトの僅かな時間ずれで同調
合わないから機首銃として使えないぐらいシビアなのに、これが大口径無反動砲だと発火させた後の
装薬燃焼のタイミングが厳密に合うのかどうか(気温・気圧の違う高度差でも変化する筈)
まあ、1発勝負と言え無理だろうね
だから、パイロットに事前に言わなかったのかもな、下手すりゃ自分が吹き飛ぶから運頼みに過ぎない
2020/12/27(日) 11:02:26.93ID:24Vnaa1Y
>>765
ジオンの系譜だと試作ボールと量産ボールも
あれだと量産型を生産する必要性がないw
2020/12/27(日) 11:05:34.65ID:c//u5r+p
実際、連装砲装備のボールは後の作品では量産されているので、試作型とは言えないか
2020/12/27(日) 11:38:02.39ID:uO8PBK52
スレチだが、モータカノンの駆動系が一目でわかるような解説図ってどこかにないかな
ググってみたがモータカノンどころか、通常のレシプロ航空機の駆動系の解説図すら見つからなかった
2020/12/27(日) 12:21:28.46ID:XvNZNAd/
来季は特にそういうアニメ無いな。
腐ったのはまた多そうだが
2020/12/27(日) 12:38:53.52ID:YQOhHgbe
>>768
不満点はあるがはいふりに比べれば凄く良く出来たと感じてしまう
今朝方のプリキュア実況スレでも少し話になったが評価は良かったぞ

プリキュアは最終回になると羽根が生えるケースが多いので
それとの相対評価での話だけど
778名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 12:47:01.39ID:qgtjoHie
ミリタリーアニメとしては五十歩百歩かもしれないが
単純に単なるアニメとして見たらはいふりより遥かに出来が悪い
脚本は純粋にアニメ全体の中で最悪レベル
2020/12/27(日) 12:55:41.35ID:d7fnCwZ4
復活の日をアニメ化すべし。
ウイルスの拡散方法は再考証するとして西側スパイが東ドイツからウイルス兵器を盗み出す過程で拡散してしまう設定で
2020/12/27(日) 13:26:23.26ID:G62pr/0E
軍靴のバルツァーと風の谷のナウシカ漫画版のアニメ化はよ
2020/12/27(日) 14:06:46.60ID:Jsq2g1mF
戦翼は万事説明不足、台詞で補完出来るだけなのに、それをせず、逆に見せ場としてやるべき事を簡単に台詞で済ませる
やりたい事は分かるが、もっとやりようがあるだろうって、不満ばかりが募って,ストレス溜まる作品だった
コトブキはまだ飛行機自体のディテールが凝っていたので、まだそれだけでも許せたが。
(機体表面の沈頭鋲の描写にすらこだわった、あんな飛行機アニメは、恐らくもう二度と作られないだろう)
2020/12/27(日) 14:52:46.82ID:D0uJehP4
>>775
モーターカノンというのはモーター(エンジン)にマウントされプロペラ軸内を通して発射する機関砲(カノン)
それ自体は普通の機関砲であり、ガトリング砲やチェーンガンのような外部の駆動系とか無いが
2020/12/27(日) 15:00:03.29ID:uO8PBK52
>>782
そのプロペラ軸とクランクシャフトがどう繋がって動力が伝達されてるのかわかる絵が見当たらない
784名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 15:10:51.65ID:9hYamcAa
>>780
戦争は女の顔でもいいぞ
2020/12/27(日) 15:12:21.86ID:D0uJehP4
https://topwar-ru.cdn.ampproject.org/i/s/topwar.ru/uploads/posts/2019-06/1559560168_hs404-3.jpg
外から見るとこう(シリンダーブロックを外した状態)
同じイスパノ・スイザ系であるクリモフM105とかもそうだが、モーターカノンのためにギアを介してプロペラ軸位置を変えてる訳では無い
もっと古いイスパノ系みたいに軸位置を変えてないと、エンジンに対してプロペラ位置が下側に偏ってしまう(DB系だと逆に上側)
786名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 15:12:58.32ID:9hYamcAa
世傑のフォッケ号とか買ったほうが早い
2020/12/27(日) 15:17:41.95ID:uO8PBK52
>>785
>モーターカノンのためにギアを介してプロペラ軸位置を変えてる訳では無い

それはわかったが、元々(モータカノンでない一般の)のプロペラ軸とクランクシャフトの位置関係を知らないので、シリンダブロックがない状態だとその先の想像がつかない
2020/12/27(日) 15:26:24.02ID:D0uJehP4
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSAHy0BmkK8WlmWoi13yuKeWIxDdzDbRU1ICg&;usqp=CAU
こんな感じでクランク軸からギアを介してプロペラ軸に伝達
プロペラ軸は中空なので、そこにシリンダーブロックの間に置いた機関砲の砲身を通す
2020/12/27(日) 15:47:37.45ID:uO8PBK52
>>788
なるほど、ようやくわかった
星形エンジンでは確かに無理だな
790名無し三等兵
垢版 |
2020/12/27(日) 16:06:21.58ID:Ox84P4mg
>>779
バミューダ沖でのネーレードとT-232によるシーサーペント撃沈に
丸々1話使ってほしい
2020/12/27(日) 16:16:42.47ID:an++f51S
>>779
ヒロインと結末は原作通りがいいな
2020/12/27(日) 16:27:25.64ID:Ox84P4mg
吉住やカーターは美少女になるよ
それか吉住はイケメンな若者で
カーターはダンディなオッサンに
2020/12/27(日) 16:36:08.00ID:jlvMobbK
EDテーマは当然ジャニス・イアンのユー・アー・ラブで
2020/12/27(日) 17:08:43.10ID:Jsq2g1mF
>>783
レシプロ航空機のエンジン構造図なら、丸メカニックでも図書館で借りて見ろと思うが
それ以前に、なんか勘違いしているけど、同軸機銃は弾丸の通り道になる様に
プロペラシャフトが中空ってだけで、エンジンとモーターカノンとの間にはなんら機械的な
接続なんて無くて、プロペラ軸とクランクシャフトの繋がりは普通の水冷エンジンの機構
そのままで、特に特別な仕組みなんて無いぞ
2020/12/27(日) 18:02:25.44ID:meXXc2CI
>>794
>普通の水冷エンジンの機構
それさえググった範囲では出てこなかったので質問したんだが
騒がせてすまなかった
2020/12/27(日) 21:54:22.98ID:eINfLc9H
よしいっそプロペラスピナーの前方にガンポッド取り付けよう
…と謎の円盤UFOのインターセプターが思い浮かんだ
2020/12/27(日) 22:44:47.52ID:D0uJehP4
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTjNKkW2iKOk4wPMYFU2h8-K5S0cckV4mUdmQ&;usqp=CAU
推進式プロペラとエンジンの前に銃座

http://www.masdf.com/crm/pic/IMG_7008.jpg
プロペラの前に銃座(たまに着陸の衝撃で落ちて銃手がミンチに)
798名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 00:32:14.91ID:YZ+n6BUJ
おっ進撃君最終的解決か?いいぞいいぞ
799名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 01:03:31.58ID:YZ+n6BUJ
モーターカノン→モーター駆動
チェーンガン →チェーン伝達駆動
セイル(潜水艦)→帆
2020/12/28(月) 07:04:15.49ID:N7a5bT5C
そういやストパンの世界って核爆弾はないのか?
ベルリンに核落とせばいいじゃん
801名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 07:24:34.91ID:p3eEf5Ld
俺の股間には核ミサイルがあるんだがな。
2020/12/28(月) 07:31:34.33ID:bQx4eObZ
↑存在するけど使わない
核兵器の最善の運用方法ですね
2020/12/28(月) 07:43:38.91ID:N7a5bT5C
ネウロイに相互確証破壊の概念があるとは思えないんだけど
2020/12/28(月) 08:40:56.75ID:dBtgjjlo
>800
土地と人民が財産
核攻撃で荒らされた土地など奪還する意味がなくなる
日本みたいに資源もないし精々寄港地としてちょっと残ればいいやという場合は焼き払われるけどね
2020/12/28(月) 09:43:03.94ID:gzjc8ona
>>799
なんでチェーンガンだけ正しい認識なんだよ
2020/12/28(月) 10:48:36.29ID:/wI9S2Ie
核使わない結果として50年とか100年とかその土地が使われないなら
使用した方が効率良いような
2020/12/28(月) 11:37:10.33ID:j8b7P25T
>>800
トリニティ実験する前の世界観じゃね
2020/12/28(月) 12:31:33.01ID:sBwnlGYU
>>800
みんな被曝コースかな。
ただ核搭載した重爆キャラはみたい
2020/12/28(月) 14:24:10.11ID:4cMAUHc4
>>800
スーパーロボット大戦Kの主人公ミストさんみたいにどうしてもベルリンに向かいたくない訳でもあったんじゃないですか?

「根本的な解決にはなりませんよね?」
「…でも、それも原因の解決にはなりませんよね?」

ミストさんを語る上で外すことのできない名言。根本的な、ではなく本質的な、と言う場合もある。
連合軍がベルリン市街を攻撃しているとの報を受け、戦艦アークエンジェルは連合軍を止めるため、
ベルリン市民を助けるためにベルリンへと向かう。
その途中でミストさんはこう言った。「確かに、俺たちが介入すれば、当面の争いを回避できるでしょうけど、
根本的な解決にはなりませんよね?」しかし根本的解決がなんなのか、なぜ当面の争いの回避をしてはいけないのかは示さない。
また、「連合軍を止めてベルリンの人々を助けなければ」と言うアークエンジェルの艦長に対し、「…でも、それも原因の解決にはなりませんよね?」と返す。どうしてもベルリンに行きたくない理由でもあるのだろうか。
甲児にそれを聞かれると、流石にベルリンの人たちは助けないといけないとは思ってるらしかったが、
「でも、原因を潰さない限り、同じような事が絶対に起きるはずだし…」と話がワルツを踊りだす。
被害者であるベルリンの人たちを考えて根本的解決を考えているのか、はなはだ疑問である。
2020/12/28(月) 15:53:16.57ID:HYXjPYg9
>>799
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-f024c3d1190ded3f699b3e127dddbb0a
セイルってどの部分?
2020/12/28(月) 17:16:09.15ID:52nedoNx
ストパンの劇場版見たけど欧州航路のケープタウン沖でなんで空母が氷山にぶつかるの?
2020/12/28(月) 17:34:07.27ID:LvRB425g
>>811
氷山は北極からだけではなく、南極からも流出するから、それにぶつかったんだと思うよ
2020/12/28(月) 17:38:23.44ID:52nedoNx
南極!
なるほど言われて見れば南極にも氷山ってあるみたいですな
2020/12/28(月) 18:20:55.44ID:6jkEoinH
北極でできるのは流氷かな。
氷山は氷河か氷床からできるものだから分厚い氷に覆われた海岸から発生する。
2020/12/28(月) 18:50:23.54ID:bQx4eObZ
グリーンランドとか北欧とか「うちら北極じゃないけど氷山なら」
816名無し三等兵
垢版 |
2020/12/28(月) 20:57:51.08ID:zmRe1Qnd
>>810
わかってて言ってるでしょ
そんなアングルの画像選んじゃってさあ
2020/12/28(月) 21:49:19.16ID:LpUDW7N7
>>816
http://www.hisutton.com/images/CN_Sailless.jpg
sailless submarineと書いてあるしさ
2020/12/28(月) 21:49:29.47ID:gzjc8ona
潜水艦の場合、浮上時の見張り台兼潜望鏡カバーであり、潜航時には水が入ってきて中には居られないから「艦橋(ブリッジ)」とは言わない
しかし799は全部正しい説明をしてるわけでもなく、全部わざと間違えてボケてるわけでもなく、何がやりたかったのか?
2020/12/28(月) 21:51:15.29ID:LpUDW7N7
http://www.hisutton.com/images/CN_Sub1_vid.jpg
2020/12/28(月) 21:54:25.01ID:CV4O+NxW
出入港も海中通路使って行動中は一切浮上しない前提ならセイルレスでも行けるか?
2020/12/28(月) 22:04:07.90ID:gzjc8ona
セイルがないと潜望鏡や水上レーダー、シュノーケルが長くにょっきり生えたみたいな見た目になってしまいますが
2020/12/28(月) 22:05:02.68ID:hcuuX4hf
よくこんな画像探してきたなw
逆に難しいだろ
2020/12/28(月) 23:44:26.15ID:LpUDW7N7
>>821
もうVLSで使い捨てのドローンを発射する時代なんで浮上する必要さえない
通信はアンテナ付きのフロートを上げるだけ
824名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 00:19:33.88ID:f55FjpbQ
>>818
スベったボケの追求とかやめたげてよお
2020/12/29(火) 01:31:02.69ID:ryKtK7/y
Ohセイルラ迷わないで
もっと感じるままに
Ohセイルラ今始まる
新しいStoryJustforyou
2020/12/29(火) 05:09:09.78ID:c+uA9+ki
>>801
それドアノッカーだろ
2020/12/29(火) 06:27:26.29ID:ryKtK7/y
ドア大統領vsスダレハゲ首相
2020/12/29(火) 06:33:53.89ID:wyzNZYJP
真面目にセイルレス船体は今後の潜水艦の形として普通になっていくと思うよ
2020/12/29(火) 06:35:02.00ID:yihKDR/7
そうですね
830名無し三等兵
垢版 |
2020/12/29(火) 08:05:36.26ID:f55FjpbQ
>>828
セイルレスのメリットって高速化だけですけど今潜水艦がスピード欲しがってるかというと・・・
2020/12/29(火) 08:55:28.88ID:guEsbiGL
秋アニメ円盤、おおよその値
ラブライブ 22,000 参考サンシャイン1期初動6万、2期box4万
ごちうさ 8,000
ストパン 5,000
シグルリ 1,500
アサルトリリィは来月発売
2020/12/29(火) 09:11:31.86ID:gtp6JFLO
ティアドロップ型でセイルが無いと波の高い外洋で浮上して外に出ることができないわけで、全く浮上しない前提の戦略ミサイル原潜とかになるが、しかしそれではセイルレスのメリットが無いが
2020/12/29(火) 09:32:59.44ID:yihKDR/7
おそまつさん3期ってランク外なのかよ、1期はあんなに売れたのに
2020/12/29(火) 09:48:45.88ID:eGYkmiya
旧作の知名度抜群でも予算とシナリオの関係でダメになるものもあるさ。

オルフェンス二期の末期なんてモビルスーツ戦の作画ケチってオルガイツカがただヤクザの抗争に敗れてみんなはヒットマンに撃たれたり別の道を見つけて離れていきました。最後はガリガリ君とジュリエットの学園物にされて終わりという衝撃のラストだった。
2020/12/29(火) 10:40:18.26ID:gtp6JFLO
鬼滅もそうだが大ヒットする作品は、女性が二次創作していじる余地が大きい物
ただ好きと言う人が多いとかでなく、実際に金払って見てくれる人が多い作品は、80年代の昔からその傾向にある
おそ松さんは最初のアニメで瞬間最大風速に達し盛り上がった後、早々に飽きられてしまった
2020/12/29(火) 10:41:51.05ID:iE8XXBcT
最近の映画でも6億くらい出したから別に飽きられてはいないよ
2020/12/29(火) 11:19:49.07ID:FyZY1U1j
>>832
ソナーに捉えられにくくなるとか他にメリットあるだろ
つーかコスパのいい洋上監視手段として無人化していく艦種もあるだろ
2020/12/29(火) 12:17:17.56ID:MjEVP76+
>>837
セイルという突起があると(浮上中にレーダーに対してでは無く)潜航中にアクティブ及びパッシブソナーにより捉えられ易いという理屈を説明していただきたいのだか?
2020/12/29(火) 12:33:19.89ID:ZfcdAilU
収縮式にすればよくね?
普段や洋上航海時は出して
潜水時はしまっておく奴
2020/12/29(火) 12:49:31.92ID:MjEVP76+
>>839
それやるとスペース的に耐圧船殼にくい込むだろ
セイルは潜望鏡などのカバーであって、潜航時には水が入ってくる区画
2020/12/29(火) 12:58:44.24ID:eGYkmiya
>>835
モーレツギャグアニメだけにギャグがつまらなければ終わりだよ。
夜の天才バカボンあたりから笑いのツボ外すし、家族構成が現代離れしすぎでつまらなかった。
2020/12/29(火) 15:00:09.71ID:KPT0sysR
今度のおそ松さんは序盤はウンコだったけど、最近の回でちょっと笑えた。
サブキャラをリストラしてAIの出番を増やしたのでキャラに一貫性が出てきた。
旧サブキャラは支離滅裂だし、6人のキャラも飽きた&見分けがつかん。軍事要素は無い。
2020/12/29(火) 15:43:55.55ID:Vvaq93iw
豆知識だがおそ松くんの時はスタッフにミリオタがいたのか、微妙に軍事的に正しい描写が散見されている
しかも魚雷命中の成否判断の仕方や野砲の弾着修正などの濃いめな描写
2020/12/29(火) 18:03:58.47ID:FyZY1U1j
>>838
それもレーダーに対するRCS(レーダー反射断面積)と一緒で
単純な表面積や垂直面は少ないほうが有利だろ
2020/12/29(火) 18:26:02.66ID:gtp6JFLO
アクティブソナーに対しては、電波と比べたら大差ないと思うぞ
2020/12/29(火) 19:11:47.66ID:nXCu78kL
音波は波長がむちゃくちゃ長いからな。細かい形状とかどうでもよくなってくる。
2020/12/29(火) 19:24:11.79ID:gtp6JFLO
ましてやより使われるパッシブソナーでは、主に拾うのは機関音だし
2020/12/29(火) 19:43:12.65ID:FyZY1U1j
バイスタティックソナーとかはまだマイナーなんだな
知らない人多いね
2020/12/29(火) 20:00:18.15ID:FyZY1U1j
あとソノブイで電界測定までできるようになってるらしいから水流の渦を作るセイルやスラスターも形状が変わっていくらしいね
ペラが一番影響しそうだけど
2020/12/29(火) 20:17:00.73ID:gHl/oLP4
3Dプリンターで
2020/12/29(火) 20:53:03.69ID:gtp6JFLO
>>848
そりゃまだ軍事的に実用化されてないから除外だわな
2020/12/29(火) 21:04:31.55ID:FyZY1U1j
>>851
そうでもない
https://trafficnews.jp/post/83897
>装備的には対潜探知能力に力点が置かれているのが特徴で、たとえば艦首装備式の「01式水上艦用ソーナー」最新モデル(OQQ-24)は、僚艦との連携が可能。より探知能力が高められています。
2020/12/29(火) 21:19:55.92ID:eBgBriMI
我が国のセイル
https://i.imgur.com/1eX4J4y.jpg
2020/12/29(火) 21:48:16.57ID:MjEVP76+
つうか、アクティブとパッシブの統合や複数艦の連携と、セイルの有無による水中探知の難易度が、関係あると断言できるソースがあるのか、と
2020/12/29(火) 22:06:01.15ID:FyZY1U1j
また例の思い込みの激しい患者か
2020/12/29(火) 22:17:21.59ID:gtp6JFLO
レーダーは電波の跳ね返りを抑える、反射の方向を変えることでステルス性が高まるが、
水中のソナーで探知した音響は、そうはならんやろ
2020/12/29(火) 22:22:56.48ID:wyzNZYJP
単純にかなり大きなドラッグ発生源なのではないかと思うんだ
2020/12/29(火) 22:43:00.30ID:5qUItdnj
>>855
誤解だ、俺はまだこの話題にレスしていない
2020/12/29(火) 23:23:16.05ID:lE8jMpiW
ソナーに逆位相の音波発信するアクティブステルスはもう積んでるのかな?
近年のノイズキャンセリングイヤホンみてたらみんなやってそうだけど
2020/12/30(水) 08:31:55.61ID:p+Oafbel
>>856
はるしおの次級のおやしおとセイルの形状を比べてみれば?
そしてそうりゅうまで
無反響タイルもおやしおではセイルにだけ
そうりゅうでは船体にも
2020/12/30(水) 09:23:25.28ID:IcvmXZIe
そもそもはるしお型は最後の涙滴型で、おやしお型は初の葉巻型、セイルの違いとかのレベルじゃない
2020/12/30(水) 10:16:45.48ID:1vsDuOVo
>>859
返って逆短されそうな気がするが
水中での音波は空気中みたいに素直には伝わらないから
完全に位相を同期させるのは難しいのでは無いか?
2020/12/30(水) 10:17:40.53ID:Fy8r+vUt
>>858
患者って自覚があるのだな
2020/12/30(水) 10:19:11.43ID:p+Oafbel
2040年にはSFチックな潜水艦が登場するかも?
https://youtu.be/xRf5-q-0F1Q
https://milirepo.sabatech.jp/smx31e/
2020/12/30(水) 10:30:19.04ID:IcvmXZIe
アクティブソナーのピンに対するステルスは音波吸収タイルの仕事、パッシブソナーに対しては機関音やスクリュー音の低減なわけだし
もちろん、浮上してセイルが水上に出ている場合のレーダー探知に対しては、大きく違う
戦時中の丁型潜水艦のセイルなど、上が大きく下がすぼまっているのは、斜め上から来た電波を下向きに跳ね返しステルス性を高めた物だし、現代の潜水艦でもセイルに電波吸収材を貼っている
2020/12/30(水) 10:39:34.01ID:jcJzbk+6
そもそもスクリュー丸出ししなければならない時点でステルスも何も
867名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 11:34:19.38ID:zXkgGCLD
そこでポンプジェット
2020/12/30(水) 12:04:49.45ID:IcvmXZIe
古くは「サブマリン707」のUX号がそれだが、ステルス設定を持たされたのは後年の読み切り版に出てくるガーフィッシュ
更に後のレッド・オクトーバーのキャタピラードライブは、小説版だとポンプジェット、映画版だとMHD推進
2020/12/30(水) 14:17:34.35ID:GzEu/1Uj
逆にソナーが使えないほどの超大音量の音波流すってのはやんないの?
2020/12/30(水) 14:35:43.34ID:IcvmXZIe
パッシブソナー(聴音機)無しでも存在がバレるじゃあねえか〜ッ
2020/12/30(水) 14:39:27.35ID:wrUqF9mN
>>870
そこは有人デコイ(UVA)の役割だろうね、ノイズ邪魔ー
2020/12/30(水) 14:40:06.92ID:wrUqF9mN
間違えた、有人・・・って、無人デコイ(UAV)だろ

人乗せてどうする、回天かよ
873名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 14:46:47.53ID:zXkgGCLD
有人母機は隠れつつUSVの群れにピンガー打たせまくって狩りまくろう(ダークウィスパー脳
2020/12/30(水) 14:57:41.42ID:IcvmXZIe
なお発射する魚雷すら無音というガーフィッシュに対し、707号は水中で有視界航行できる小型潜航艇ジュニアを出して、目視で探知して勝利する
2020/12/30(水) 15:07:18.26ID:jcJzbk+6
水中で有視界航行

ゴミじゃね?
2020/12/30(水) 15:59:56.69ID:IcvmXZIe
ジュニアは耐圧バブルキャノピーと強力なサーチライト、旧海軍の海龍のような航空機的な操縦系を持つ潜航艇
2003/2004年のOVA版「707R」にも出てくるので、YouTubeで探してみるといい
2020/12/30(水) 19:32:05.66ID:rTRgh44M
専守防衛で水中固定聴音機が最善策
2020/12/30(水) 21:51:16.73ID:IcvmXZIe
ディズニー版ノーチラス号とか、シービュー号とか、船体に透明な窓があって海中を視認できる潜水艦って、結構多いな
耐圧性能が高くライト付きで実現しても、深海での視界はごく近い範囲限定だろうけど
2020/12/30(水) 21:53:08.49ID:Ji7dk3MA
そうやって遊覧用途の潜水艦を否定するのが本当に正しい事なんですか?
2020/12/30(水) 22:27:12.92ID:IcvmXZIe
だって遊覧用は浅深度しか潜れないもの
バチスカーフの潜水球みたいに深く潜れる透明窓もあるが、真っ暗な深海中での視界は限られる
2020/12/30(水) 22:33:27.33ID:VX+b67YF
>>803
ネウロイにコピーされてそれが増殖でもされたら目も当てられない…
2020/12/30(水) 23:53:31.98ID:Ji7dk3MA
ウイッチネウロイさんはもうすこし本体部分のコピーをがんばってくれてれば今頃
2020/12/31(木) 00:15:32.17ID:gU7Gf7Zc
>>865
音波は発信源から垂直な平面より斜めのほうが反響は減るよ
直線部分が少ないように設計するのが対ソナーのステルス構造
2020/12/31(木) 00:16:47.68ID:gU7Gf7Zc
球面が一番拡散させる効果が高いので減衰させるために取り入れられてる
2020/12/31(木) 01:47:30.01ID:X483HMuO
以前人間型ネウロイを見た気がするんだけど伏線回収されなかったな。
ドイツ南部でやるのか。
個人的にはズボンがまともなら魔法&実在兵器として楽しめた。惜しいw

戦翼のイーグルは雷落ちたくらいじゃダメ―ジないだろう。
神のご加護がある特殊な雷撃なのか。見てから盾になろうとして間に合ってるし。

さすがお兄様は大量破壊のイメージを払拭するのも大変だ。
2020/12/31(木) 13:45:49.62ID:VsH8YBac
>>883
てことは水上艦から海中の潜水艦にピンした場合、セイルが傾斜した形状ではかえって音波が戻って行きやすいことになるが
水中同士であっても、真横からピンを当てないとダメってことだし
2020/12/31(木) 15:39:20.57ID:XkTpBFJb
>>886
機雷でも水上艦のソナーを減衰させるために断面が台形になってる物がある
海自もそのような形状の機雷を掃海訓練用で使っている
https://imgur.com/a/rs47DxV
要は自艦が出した騒音や反響を真っ直ぐ敵艦に返さずに海底や海面に反響した音に紛れさせるのが肝
2020/12/31(木) 19:45:44.03ID:qDe4KwpR
そろそろ潜水艦モノの硬派なアニメが見たいですね
水上艦との戦闘も含めて
なんか適当な原作はないでしょうか
2020/12/31(木) 19:48:50.01ID:EXnRwYtk
>>885
ウォーロック?
890名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:24:43.55ID:PeWKYDKM
>>888
戦海の剣
2020/12/31(木) 21:06:33.47ID:Hx1bQzyM
>>887
機雷はごく浅い深度に敷設されてるじゃん
2020/12/31(木) 21:51:28.73ID:kt297E1G
>>888
艦これかガルパンでやりゃあええで
2020/12/31(木) 22:37:05.53ID:FBFnDx19
原作どうこうよりも、ちゃんと演出を勉強しているかどうかで決まるから艦これ原作で十分だな

三流アニメ会社なら、眼下の敵ですら駄作に出来るだろうし
2020/12/31(木) 22:37:44.38ID:EXnRwYtk
>>888
蒼き鋼のアルペジオ
ヤングキングアワーズ連載中、コミックス20巻
2013年にアニメ化もされた、2015年には劇場版も

見た目は美少女や萌え満載だけど中味は近未来ハードSF
895名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 23:06:18.27ID:3tg87ids
潜対潜としてはクソゴミだぞ
2020/12/31(木) 23:14:44.65ID:rECNOjwO
アニメは作品としても糞だ
2020/12/31(木) 23:32:33.64ID:G5gwppP4
潜対潜なんて現実に起こるのか?
898名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 23:36:53.61ID:3tg87ids
>>897
ノルウェーだかでUボートがやった(史上最初で最後ともいう
2020/12/31(木) 23:41:47.52ID:nCuzOuN2
でもフィクションなら荒唐無稽な作品から比較的リアル志向の作品まで潜対潜はよく描かれるから
上手に描写すれば作品演出としては良いんじゃないかなとは思う
2021/01/01(金) 00:07:17.38ID:jBM59b4f
>>888
「沈黙の艦隊」をもっとリアルにするの?
なんか退屈しそう.
2021/01/01(金) 01:05:01.42ID:Sj7KVQnW
>>888
終戦のローレライを原作準拠で
2021/01/01(金) 05:05:31.54ID:vFq62NjZ
>>891
浅くても潜水艦に比べてすごく小さいからソナーでも近い距離でしか補足できない
だから台形の角度も急
大きければ大きいほど敵国のソナーの性能が良ければ良いほど、角度は浅く四角形に近いハの字断面になる
2021/01/01(金) 05:10:24.06ID:vFq62NjZ
>>888
架空戦記「紺碧の艦隊」のアニメ版は?
2021/01/01(金) 05:35:58.18ID:PDmWzQN0
>>901
あれもリアリティないんだよなー、凄いけど1隻攻撃したら終了なんてもん戦争に使うより
海底や資源や漁業とかの調査に使うほうがはるかに実用的ですし便利ですしあの世界の住人全員馬鹿なんじゃね?
2021/01/01(金) 11:05:58.00ID:BVOs/M8M
>>902
つうかその画像のは、海底に沈降させておく沈底機雷じゃん
潜水艦に対する水上艦のアクティブソナーではなく、水上艦からケーブルで水中を曳航したり遠隔操作する機雷探知機・機雷処分具に対しての形状だし
2021/01/01(金) 11:11:41.96ID:BVOs/M8M
そもそもこの話題は潜水艦のセイルを無くすことが探知されないために有効かどうかという事だが
例えばアルファ型や、ロシアの次世代潜水艦の予想図みたいな低いセイルが増えても、完全に無くなる事は無いだろう
2021/01/01(金) 11:15:05.55ID:8y+zDl0X
映画のできがよかったから今さら感があるが、
「レッドオクトーバを追え」みたいなのをアニメでやんないかな
2021/01/01(金) 11:30:35.94ID:j8NG0DkN
潜対潜は手塚治虫のアドルフに告ぐで出ていたな
息子がUボートでドイツから日本に送られる途中で
ほんの数ページだったが
2021/01/01(金) 11:36:53.29ID:BVOs/M8M
現実で潜航中の潜水艦同士による雷撃戦って、未だに無いに等しいんだよな
海面に突き出たシュノーケルを目標に雷撃して撃沈、という微妙な例はあるが
2021/01/01(金) 12:02:56.15ID:8EqhIJvT
実際起きてても隠蔽されてるだけかも
撃沈されるというのは相応の理由がある状況だろうし、であればやられた方の国はひたすら相手が表沙汰にしないよう祈るしかない
2021/01/01(金) 12:06:45.26ID:8y+zDl0X
戦略型はもちろん攻撃型であっても、基本、敵に見つからないことが潜水艦の主任務だから
912名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 12:06:52.73ID:+PwPZBOB
潜水艦が潜水艦を沈めることがないだけで潜水艦を潜水艦が捜索するのは標準的な事
潜水艦の哨戒線に引っかかった潜水艦が駆逐艦や対潜航空機にやられる事は割とある
2021/01/01(金) 12:19:54.09ID:8EqhIJvT
完全に関係ないけどロシア(というかプーチン)が北方領土問題を持ち出してあの海域にスポットライトを当てて平和条約にまで持っていこうとしたのって、自衛隊のASW能力に頼んで中国のSSBNに対してやろうとの目論見があったよなと思う
平和条約を足掛かりに軍同士の相互連絡協定を衝突防止とかなんとか理由をつけて締結する
北極海に出るSSNを補足しやすい場所って南千島とベーリング海峡でそれぞれ日本と米国はASWに関してトップ2だから、高性能化著しい中国SSNを今後も探知追跡し続けられる可能性が高い
しかし米国とは絶対に組めない
2021/01/01(金) 12:44:35.60ID:QQ22RSM+
ロシア(というかプーチン)が北方領土問題を持ち出して
あの海域にスポットライトを当てて平和条約にまで持っていこうとしたのって
誰がどう見てもアベ池沼が馬鹿で屑で犬で交渉の大チャンスだからでしょ、これだからネット右翼は・・・・・・
2021/01/01(金) 12:57:23.29ID:7317NpIq
知性と品性を失わないとネット左翼にはなれないらしいな
916名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:58:11.52ID:ZDq8Q/0x
>>915ネットで犯罪予告も出来ないといけないらしい。山口というのが安倍を斬るとか言ってた。
2021/01/01(金) 16:28:08.42ID:iFRMrPTZ
潜対潜はドッグファイトと比較すると発射から命中までの時間があって
対応する将兵が複数だからより重厚なドラマが作りやすいとか言ってる作家がいた
2021/01/01(金) 16:34:25.53ID:BVOs/M8M
大昔の漫画版「サブマリン707」「青の6号」では通常魚雷で相手の予想進路目掛けて発射、ここぞという時にホーミング魚雷を放ってたけれど、
移動が二次元な水上艦ならともかく、水中を三次元に移動する潜水艦相手じゃ当たらんわな、まあバトルの描写としては面白いんだけど
あとその少し前の忍法漫画同様に、集団バトル物のフォーマットも出来上がっていた
2021/01/01(金) 17:58:39.71ID:gYxB2kup
>>905
アクティブソナーで探索してるのは一緒
機雷のほうがサイズ的にもステルス化しやすいので発見は困難
ソナーでもレーダーと同じく合成開口ソナーが用いられるようになってきたのは発見距離を伸ばすためなので
ソナーの性能の方は日進月歩なので対ソナーステルス化のためにセイルレス化はいずれ必須になってくる
反響防止タイルにいくつかの技術革新が怒らない限りは
920名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 18:59:31.36ID:xdMSYjAH
民間船どつけるロシアアルファ級ですらやれてないのに港湾出入港のこと無視してまで100%セイルレスしないだろ
921名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 19:03:13.18ID:xdMSYjAH
50%レスや70%レスの小さいセイルじゃなくまったく無い100%セイルレス

無人USVなら100%セイルレスやれるだろうな(もうやってるしな
2021/01/01(金) 19:07:53.12ID:sOEQogtM
潜水艦戦はオーケストラ、という表現を昔なにかで聞いた記憶がある
2021/01/01(金) 20:02:51.72ID:QmobzT+G
反逆のモビィディックという少年マガジンで短期で打ち切られた漫画が潜水艦だったな
30年も昔に話だから知ってる人も少ないか
いや高齢者が多い5chのことだ皆知っているに違いない
2021/01/01(金) 20:07:33.07ID:QQ22RSM+
艦これはアニメも映画も潜水艦娘たちの描写が全くなかったからな、背景とかモブとかそういうレベルすらなく完全に無視されてる状態でしたわ
2021/01/01(金) 20:10:20.01ID:QQ22RSM+
しかし今回のイベントではE4(最終面増援)に潜水母艦+潜水艦隊の増援がやってきてくれてこれがメチャクチャ強いという
旗艦の潜水母艦さんが敵の攻撃を全部吸ってくれる上に潜水艦隊が潜水母艦補正+増援艦隊補正で超攻撃力のカットインをバシバシ決めてくれると言う
2021/01/01(金) 21:08:28.68ID:iFRMrPTZ
>反逆のモビィディック
沈黙の艦隊やってた頃だから、同じ講談社内で二匹目のドジョウを狙ったんでしょうね
しかしこれって単行本が出たかどうか全く覚えがない
2021/01/02(土) 07:37:04.60ID:2wQ/ZWlQ
>>920
既出
http://www.hisutton.com/images/Fr_SMX-31_cutaway.jpg
http://www.hisutton.com/China_Sailless_Submarine.html

アルファ級の小さいセイルは耐圧が目的だろ
どうしてもハッチに波かぶりたくないなら、排水量上げて喫水浅くするか、ピッチで艦首持ち上げるとか色々やりようはある
2021/01/02(土) 08:15:19.79ID:crswWjgN
今年の下期は戦翼、進撃、自分は興味無かったけどストパン3期とあって
そこそこミリがネタとして語れるアニメはあった気がする
春アニメからは、何かネタになる作品はあるのかな?
2021/01/02(土) 08:19:16.19ID:r+ZLi24Y
ゆるキャン△2期なんかは非常時のサバイバル要素もあるし多分凍死しかかる話やるし楽しめるんじゃね?
2021/01/02(土) 09:12:06.09ID:2wQ/ZWlQ
4月からキングダムが再開
931名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 09:16:11.56ID:2wQ/ZWlQ
ネトフリでパシフィック・リムのアニメ版も始まるみたいだな
あとこれも地上波じゃないかもだけどヘタリア
2021/01/02(土) 11:03:47.17ID:H8PUv+XW
ガルパンが3月
2021/01/02(土) 14:36:09.36ID:RTxTN4Hu
ストパン3期は未成年全廃して10分にまとめれば見れる内容だったよ…
パンツ気にならなければ全編見ても良いと思う。

お兄様は映画もやっていたけど直近のTV版に繋がる時系列だったのかな。
あの世界って日米でやりあう気マンマンなんだけど、安保条約無いのかw
原作読まない人がネタバレなく世界観理解できるようにアイキャッチで解説すればいいのに。
2021/01/02(土) 18:00:38.46ID:r+ZLi24Y
出たよ進撃の巨人厨
2021/01/02(土) 18:47:11.09ID:hyZlhn9B
進撃は想像力のない作者がいろいろパクってきたパッチワーク漫画だが、ネタ枠として許容するよ。
シリアス風ギャグ漫画としてみると面白いよ
936名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 19:21:38.74ID:XL4uCmzk
今笑ってこらえてで明石家さんまが大洗巡ってて、お前らみたいなキモオタも絡んでたよー
2021/01/02(土) 20:30:02.82ID:hX4EhKgy
見てたけど、お前らってもう少しキモかったじゃん
Vショーとかでのキモさはどこ行っちゃったんだよ!
2021/01/03(日) 00:06:38.50ID:LgZKRWDL
キモオタって何であんな雰囲気のクニョクニョした動きになるの?
煽りじゃなくわからない
あと笑いかたもなんであんななの
939名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 00:12:30.06ID:+HbGkvI6
オマエモナー
2021/01/03(日) 01:57:52.39ID:dJxJKBiD
良かった。おれはクニョクニョしないからどうやらキモオタじゃないらしい!
2021/01/03(日) 03:06:14.07ID:LgZKRWDL
マジでああいうのって作られたイメージなんじゃないの?
地方住みだからかもしれないけど、あんな人見たことない
2021/01/03(日) 06:03:16.80ID:2tAT2MEQ
そもそも80年代にオタク(当初はひらがなで「おたく」)という呼び方が生まれた頃は、それは100%キモヲタを意味する蔑称だった
2021/01/03(日) 07:46:47.67ID:0i9qKNro
キモオタセレブは江畑謙介も宅八郎も亡くなったし、生き残りはもう森永卓郎と石破茂くらい
希少種になってしまった

でんぱ組とかショコタンみたいな作られたオタクは全然健在だけどな
2021/01/03(日) 08:45:09.84ID:2tAT2MEQ
いや宅八郎もキャラとして作っていた1人で本物じゃないだろ
2021/01/03(日) 10:28:20.40ID:mYpF4VaB
アメリカの軍オタセレブならMig-29を所有したり戦艦武蔵探索なんかしてるポールアレンがいるな
2021/01/03(日) 10:30:28.64ID:mYpF4VaB
すでに鬼門か。ビルゲイツのビジネスパートナーだったのに時代の移り変わりは早いな
2021/01/03(日) 11:54:36.61ID:2tAT2MEQ
オタクに達人とか玄人的な意味が加わったのは、1990年代後半以降に岡田斗司夫とかが、自嘲気味にオタクを自称してるスーパーマニアを持ち上げて以降のこと
本人がどう思おうが、他人から悪口としてオタクと呼ばれるのは、英語で言うならgeekにも至らないnerd、つまりキモヲタって言われてるってこと
2021/01/03(日) 12:00:23.49ID:mYpF4VaB
70年代の自称オタクなら宮崎駿や庵野秀明がいるな。
あの時代に米英からの輸入頼りだったSFファンタジージャンルを国産化していまにいたる。
それ以前のSFは小松崎茂状態でファンタジーの代わりに西部劇や時代劇が流行っていたくらいだ。
2021/01/03(日) 13:59:33.46ID:2tAT2MEQ
庵野はオタク第一世代だが、宮崎駿はオタクという分類が生まれるずっと前の「〇〇キチガイ」と呼ばれる世代
2021/01/03(日) 14:13:19.59ID:dJxJKBiD
アニメやボックスアート以外にもSF小説や
2021/01/03(日) 14:14:12.57ID:dJxJKBiD
SF映画はあるけどな。あと鉄腕アトムもSF漫画&アニメだし。
2021/01/03(日) 14:27:43.95ID:2tAT2MEQ
なんか1980年頃の「ガンダムはSFか」論争みたいなジジイの茶飲み話になってきた
953名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 15:27:15.77ID:+HbGkvI6
老人しかいねえ
2021/01/03(日) 15:34:12.59ID:aW6h+iD4
晋型アベウイルスのおかげで外出できませんからね、仕方ないね
2021/01/03(日) 15:54:40.64ID:dJxJKBiD
いくらガンダムでもスぺ―スオペラにちょっと負けるくらいはSFしてるだろう。
2021/01/03(日) 16:33:54.45ID:aW6h+iD4
オペラってあの歌って踊る奴でしょ?
2021/01/03(日) 16:39:56.22ID:mYpF4VaB
>>951
手塚治は火星人襲来とかアシモフ作品あたりの一世代前のSFオマージュものだな。
そもそもロボットという造語自体がアメリカSFのものだし
2021/01/03(日) 16:59:44.99ID:2tAT2MEQ
>>955
あの時代、ハードSFでなければSFに非ずだったので、SF硬派を気取る輩は批判的だったのだ
そういった層に対して反感を持ち、SF大会で自主製作アニメを流したのが後のゼネラルプロダクツ、更に後のガイナックス関係者たち
2021/01/03(日) 17:41:02.42ID:LgZKRWDL
へー
でもそいつらって後にハードSF作ってるよな
2021/01/03(日) 17:50:59.31ID:Tm6Qf5dC
>>957
あれ、ロボットの語源はソ連の映画じゃなかったっけか
2021/01/03(日) 18:16:35.33ID:mYpF4VaB
SF御三家にあたるのがロボットのアシモフ、2001年宇宙の旅のアーサーCクラーク、宇宙の戦士のハイラインだそうだ。
宇宙の戦士は宇宙軍記物としてみてる
2021/01/03(日) 18:21:45.49ID:mYpF4VaB
宇宙の戦士は日本でアニメ化されてるが装甲騎兵ボトムズやガサラキみたいな小型の装甲強化服で戦うやつの元ネタだよ。
2021/01/03(日) 18:50:42.75ID:jQP1Tuut
日本のアニメもハリウッドの実写も原作設定無視しまくりでダメだった>宇宙の戦士
2021/01/03(日) 18:58:39.98ID:P1iPWGrC
>>957>>960 チェコの戯曲だ、RUR。まぁ人造生命体だが。
2021/01/03(日) 19:13:30.04ID:dJxJKBiD
ハインライン 1907年〜
クラーク 1917年〜
アシモフ 1920年〜
御三家とやらの作家活動は1930年年代からかな。
アウススティング誌が1929年〜

メトロポリスは1927年公開な件
2021/01/03(日) 20:00:57.02ID:2tAT2MEQ
>>959
もしエヴァンゲリオンみたいなのがハードSFだと思うのなら、それは当時の基準では大間違いだが
2021/01/03(日) 20:07:35.56ID:2tAT2MEQ
ちなみにWikipediaでも

「ハードSF」とされる作品群においては、科学技術、とくに既知の天文学・物理学・化学・数学・工学技術などの正確で論理的で厳密な描写と、これらの科学知識に裏付けられた理論上可能なアイデアが中心となっている、とされる。

とあり、使徒だの人類補完計画だのは「サイエンスファンタジー」(ロッド・サーリングは、「サイエンス・フィクションは信じがたい可能なことを描き、サイエンス・ファンタジーはもっともらしい不可能なことを描く」と定義)扱い
2021/01/03(日) 20:08:02.71ID:mYpF4VaB
設定揚げ足取りの先にある世界がハードSFだな
2021/01/03(日) 20:34:20.40ID:2tAT2MEQ
所謂テクノロジー小説、「アンドロメダ病原体」「ジュラシックパーク」などの科学技術の延長で空想するのもハードSFで、エンタメを捨てた作品という訳でもない
2021/01/03(日) 20:34:45.39ID:ElNi7u6/
>>967
SF作家や学者に相談しまくって、ハードSF目指したヴィナス戦記…
連載直後に読者から「金星の自転方向間違ってます」
2021/01/03(日) 20:45:09.35ID:ElNi7u6/
でもガンダムは発表されて間もないオニール形スペースコロニーを採用してみたり
核融合にはヘリウム3が必要だから人類の生活圏から逸脱した木星に船団を派遣したりと
それなりに考証は固めてるからSF名乗っても良いとは思うんだけどな
高千穂遥が「ガンダムはSFじゃない」としたMS単体の大気圏再突入も
ザクとガンダムの対比で容易ならざる状況だとは表現してるし
2021/01/03(日) 20:55:49.68ID:koZ07xye
TV放送版では耐熱フィルム
映画版では耐熱フィールド
今だったらどっちもNGやな
2021/01/03(日) 20:56:34.93ID:2tAT2MEQ
そしてどう考えても大気圏内を飛行できないホワイトベースが脚本家に相談なく飛んでしまい、松崎健一(スタジオぬえ)が急遽でっち上げたのがミノフスキー物理学
2021/01/03(日) 21:00:24.11ID:s9WvP4lc
zガンダム式はJAXAが研究してるからヨシッ!
2021/01/03(日) 21:23:46.01ID:mYpF4VaB
ロボット、宇宙旅行、宇宙戦記が三大巨匠のコンセプトだとして、スターウォーズは華の騎士道物語の設定を宇宙にしたスペースオペラなのだから、ガンダムはザビ家のスペース政治ショーあたりでいいだろう。
2021/01/03(日) 22:14:17.25ID:mYpF4VaB
>>966
エヴァは全長設定すら未確定のまま制作したため
周囲のビルや実在する軍艦と比べると3倍くらいサイズ差があるという時点でどうにもならんね。
2021/01/03(日) 22:48:42.98ID:LgZKRWDL
エヴァンゲリオンの身長が不定なのは"あえて"でしょ
有名な話じゃないの
2021/01/03(日) 22:51:17.14ID:2tAT2MEQ
機体サイズが決まって無いのは、身長が0から無限大という、スペクトルマンのオマージュかもしれない
実際、劇中では人間サイズから富士山より大きいサイズまで変化する
2021/01/03(日) 22:59:17.33ID:mYpF4VaB
あれは背景画スタッフと作画スタッフの打ち合わせ不足のまま本放送に追われてそのまま流しちゃっただけだろ。
2021/01/03(日) 23:02:06.20ID:2tAT2MEQ
どう見ても特撮オタクの拘りでわざとやってるようにしか見えないが
2021/01/03(日) 23:46:51.09ID:dJxJKBiD
翠星のガルガンチュアの人型メカ全般 : 信仰上の理由 ←New!
2021/01/04(月) 03:04:58.49ID:bXj/DJZ6
エヴァはビルとか周辺の風景との対比で巨大感を演出するためあえて詳細なサイズを設定してないっていうのは有名だろ
2021/01/04(月) 04:05:15.41ID:01yK74N8
「三体」読んだやつおる?
Netflixでドラマ化されるらしいんだけど、面白くなりそう?
2021/01/04(月) 07:57:47.49ID:J8js0CeC
トリガーもそんなこと言ってた
2021/01/04(月) 08:24:39.20ID:/Tfv5Pyp
「キルラキル」の蒲郡とか、シーンによって身長が大きく違うし、大豪院邪鬼方式と言うべきか
2021/01/04(月) 09:07:50.55ID:JZ8dR2Y3
山下公園の動くガンダム見て来たけど、お台場の実物大ガンダムでも思ったけど
あのサイズでも劇中の様な活躍させるには小さすぎる
胴体のコアファイターなんて単体で戦闘機として成り立つ大きさにはとても見えない
あれこれ詰め込むのにサイコガンダムぐらいないと無理なんじゃなかろうか
2021/01/04(月) 09:40:21.42ID:fhsRSHKc
ガンダム世界だから活躍出来るわけで、魔法の粉で何とかなるんじゃないの?
現実世界だと戦車の方が強いってのは昔からよく言われて議論し尽くされてるよ
2021/01/04(月) 12:40:15.09ID:/Tfv5Pyp
オリジン版だとコアファイターは拡張性のある小型戦闘機で変形もせず、後にガンダムに内蔵されるのはコアポッドという脱出専用機になっている
2021/01/04(月) 13:12:28.88ID:C3RpQusX
XF-85という前例が有るわけだし、
コアファイターは脱出用としては十分な性能でも不思議じゃない。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/McDonnell_XF-85_trapese.jpg/800px-McDonnell_XF-85_trapese.jpg
2021/01/04(月) 13:29:08.80ID:ZtfBu4da
XF-85はドップとガウの関係じゃないかな、どちらかというと。最小限サイズに押し込めた生命維持機能に、単独での空間移動能力をある程度持たせるって設計思想自体は宇宙戦闘機にはありだとは思うが。

(硬式宇宙服に操縦機能の端末を持たせればいいとか言っちゃいけません、もちろん)
2021/01/04(月) 14:44:01.45ID:01yK74N8
昔聞いたときはジェイムズ・P・ホーガンを読んでるやつは結構多かったけど、三体読んだやつはおらんのね
やっぱり軍板だからウヨが多くて中国人の作品は敬遠するやつが多いのかもね、俺もその一人だけど
2021/01/04(月) 15:02:53.60ID:wx5/2nHK
つ スレタイ
2021/01/04(月) 15:13:05.73ID:01yK74N8
そりゃ銀英伝とかチープな小説のアニメ化はできても、J・P・ホーガン作品じゃ映画化もアニメ化も難しいだろ
2021/01/04(月) 15:26:52.46ID:eWvKWXbY
ゴブリン
2021/01/04(月) 15:35:32.84ID:BymXvVMS
トップやグレンガランやってるのに今さらスケールがどうこうって話じゃないだろ
2021/01/04(月) 15:46:58.47ID:/Tfv5Pyp
三体は知人が絶賛してたけど自分はまだ読んでない、電子書籍でも高いし
2021/01/04(月) 15:48:47.33ID:01yK74N8
そんなのマトモに見るのは、肛門に顔近づけて深呼吸するようなもんです
2021/01/04(月) 15:49:35.10ID:01yK74N8
>>997のレスは>>995宛ね
2021/01/04(月) 15:51:27.05ID:bDaRzJOG
トップはスケール正確かと思ってた
2021/01/04(月) 15:55:08.78ID:BymXvVMS
そんなこと言い出したら単なるあんたの好みの話じゃん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 1時間 46分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況