軍事板アニメ総合スレッド108

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/10/31(土) 14:08:25.65ID:ESlLbizc
【当スレッドローカルルール】
・軍事に関連がないアニメ作品の話題は板違いです。雑談スレ、又はアニメ板などでどうぞ。
・当スレの存続に関する議論は自治議論スレ、又は削除議論板でどうぞ。
・作品の世界観は積極的に肯定しましょう。否定しかできない人には参加資格はありません。
・「●●信者」等、無意味なレッテル貼りは禁止です。
上記のルールに反する書き込みは、悪質と判断された場合には削除対象とします。
それらに過剰に反応した書き込みについても同様です。
・アフィブログへの転載は禁止です。
・本スレはsage進行です。
・次スレは原則 >>980 で、できない場合は代わりを指名して下さい。 放置なら善意の人が宣言して建てる。
・誰も宣言せずに1000越えも良くあるので善意の人が重複に気を付けつつ建てる。
・ワッチョイは本来の住人を殺し確実に過疎化するため導入禁止、すみ分けていきましょう。

前スレ
軍事板アニメ総合スレッド107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586659979/

ワッチョイスレ
軍事板アニメ総合スレッド106【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577456673/
2021/01/03(日) 14:27:43.95ID:2tAT2MEQ
なんか1980年頃の「ガンダムはSFか」論争みたいなジジイの茶飲み話になってきた
953名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 15:27:15.77ID:+HbGkvI6
老人しかいねえ
2021/01/03(日) 15:34:12.59ID:aW6h+iD4
晋型アベウイルスのおかげで外出できませんからね、仕方ないね
2021/01/03(日) 15:54:40.64ID:dJxJKBiD
いくらガンダムでもスぺ―スオペラにちょっと負けるくらいはSFしてるだろう。
2021/01/03(日) 16:33:54.45ID:aW6h+iD4
オペラってあの歌って踊る奴でしょ?
2021/01/03(日) 16:39:56.22ID:mYpF4VaB
>>951
手塚治は火星人襲来とかアシモフ作品あたりの一世代前のSFオマージュものだな。
そもそもロボットという造語自体がアメリカSFのものだし
2021/01/03(日) 16:59:44.99ID:2tAT2MEQ
>>955
あの時代、ハードSFでなければSFに非ずだったので、SF硬派を気取る輩は批判的だったのだ
そういった層に対して反感を持ち、SF大会で自主製作アニメを流したのが後のゼネラルプロダクツ、更に後のガイナックス関係者たち
2021/01/03(日) 17:41:02.42ID:LgZKRWDL
へー
でもそいつらって後にハードSF作ってるよな
2021/01/03(日) 17:50:59.31ID:Tm6Qf5dC
>>957
あれ、ロボットの語源はソ連の映画じゃなかったっけか
2021/01/03(日) 18:16:35.33ID:mYpF4VaB
SF御三家にあたるのがロボットのアシモフ、2001年宇宙の旅のアーサーCクラーク、宇宙の戦士のハイラインだそうだ。
宇宙の戦士は宇宙軍記物としてみてる
2021/01/03(日) 18:21:45.49ID:mYpF4VaB
宇宙の戦士は日本でアニメ化されてるが装甲騎兵ボトムズやガサラキみたいな小型の装甲強化服で戦うやつの元ネタだよ。
2021/01/03(日) 18:50:42.75ID:jQP1Tuut
日本のアニメもハリウッドの実写も原作設定無視しまくりでダメだった>宇宙の戦士
2021/01/03(日) 18:58:39.98ID:P1iPWGrC
>>957>>960 チェコの戯曲だ、RUR。まぁ人造生命体だが。
2021/01/03(日) 19:13:30.04ID:dJxJKBiD
ハインライン 1907年〜
クラーク 1917年〜
アシモフ 1920年〜
御三家とやらの作家活動は1930年年代からかな。
アウススティング誌が1929年〜

メトロポリスは1927年公開な件
2021/01/03(日) 20:00:57.02ID:2tAT2MEQ
>>959
もしエヴァンゲリオンみたいなのがハードSFだと思うのなら、それは当時の基準では大間違いだが
2021/01/03(日) 20:07:35.56ID:2tAT2MEQ
ちなみにWikipediaでも

「ハードSF」とされる作品群においては、科学技術、とくに既知の天文学・物理学・化学・数学・工学技術などの正確で論理的で厳密な描写と、これらの科学知識に裏付けられた理論上可能なアイデアが中心となっている、とされる。

とあり、使徒だの人類補完計画だのは「サイエンスファンタジー」(ロッド・サーリングは、「サイエンス・フィクションは信じがたい可能なことを描き、サイエンス・ファンタジーはもっともらしい不可能なことを描く」と定義)扱い
2021/01/03(日) 20:08:02.71ID:mYpF4VaB
設定揚げ足取りの先にある世界がハードSFだな
2021/01/03(日) 20:34:20.40ID:2tAT2MEQ
所謂テクノロジー小説、「アンドロメダ病原体」「ジュラシックパーク」などの科学技術の延長で空想するのもハードSFで、エンタメを捨てた作品という訳でもない
2021/01/03(日) 20:34:45.39ID:ElNi7u6/
>>967
SF作家や学者に相談しまくって、ハードSF目指したヴィナス戦記…
連載直後に読者から「金星の自転方向間違ってます」
2021/01/03(日) 20:45:09.35ID:ElNi7u6/
でもガンダムは発表されて間もないオニール形スペースコロニーを採用してみたり
核融合にはヘリウム3が必要だから人類の生活圏から逸脱した木星に船団を派遣したりと
それなりに考証は固めてるからSF名乗っても良いとは思うんだけどな
高千穂遥が「ガンダムはSFじゃない」としたMS単体の大気圏再突入も
ザクとガンダムの対比で容易ならざる状況だとは表現してるし
2021/01/03(日) 20:55:49.68ID:koZ07xye
TV放送版では耐熱フィルム
映画版では耐熱フィールド
今だったらどっちもNGやな
2021/01/03(日) 20:56:34.93ID:2tAT2MEQ
そしてどう考えても大気圏内を飛行できないホワイトベースが脚本家に相談なく飛んでしまい、松崎健一(スタジオぬえ)が急遽でっち上げたのがミノフスキー物理学
2021/01/03(日) 21:00:24.11ID:s9WvP4lc
zガンダム式はJAXAが研究してるからヨシッ!
2021/01/03(日) 21:23:46.01ID:mYpF4VaB
ロボット、宇宙旅行、宇宙戦記が三大巨匠のコンセプトだとして、スターウォーズは華の騎士道物語の設定を宇宙にしたスペースオペラなのだから、ガンダムはザビ家のスペース政治ショーあたりでいいだろう。
2021/01/03(日) 22:14:17.25ID:mYpF4VaB
>>966
エヴァは全長設定すら未確定のまま制作したため
周囲のビルや実在する軍艦と比べると3倍くらいサイズ差があるという時点でどうにもならんね。
2021/01/03(日) 22:48:42.98ID:LgZKRWDL
エヴァンゲリオンの身長が不定なのは"あえて"でしょ
有名な話じゃないの
2021/01/03(日) 22:51:17.14ID:2tAT2MEQ
機体サイズが決まって無いのは、身長が0から無限大という、スペクトルマンのオマージュかもしれない
実際、劇中では人間サイズから富士山より大きいサイズまで変化する
2021/01/03(日) 22:59:17.33ID:mYpF4VaB
あれは背景画スタッフと作画スタッフの打ち合わせ不足のまま本放送に追われてそのまま流しちゃっただけだろ。
2021/01/03(日) 23:02:06.20ID:2tAT2MEQ
どう見ても特撮オタクの拘りでわざとやってるようにしか見えないが
2021/01/03(日) 23:46:51.09ID:dJxJKBiD
翠星のガルガンチュアの人型メカ全般 : 信仰上の理由 ←New!
2021/01/04(月) 03:04:58.49ID:bXj/DJZ6
エヴァはビルとか周辺の風景との対比で巨大感を演出するためあえて詳細なサイズを設定してないっていうのは有名だろ
2021/01/04(月) 04:05:15.41ID:01yK74N8
「三体」読んだやつおる?
Netflixでドラマ化されるらしいんだけど、面白くなりそう?
2021/01/04(月) 07:57:47.49ID:J8js0CeC
トリガーもそんなこと言ってた
2021/01/04(月) 08:24:39.20ID:/Tfv5Pyp
「キルラキル」の蒲郡とか、シーンによって身長が大きく違うし、大豪院邪鬼方式と言うべきか
2021/01/04(月) 09:07:50.55ID:JZ8dR2Y3
山下公園の動くガンダム見て来たけど、お台場の実物大ガンダムでも思ったけど
あのサイズでも劇中の様な活躍させるには小さすぎる
胴体のコアファイターなんて単体で戦闘機として成り立つ大きさにはとても見えない
あれこれ詰め込むのにサイコガンダムぐらいないと無理なんじゃなかろうか
2021/01/04(月) 09:40:21.42ID:fhsRSHKc
ガンダム世界だから活躍出来るわけで、魔法の粉で何とかなるんじゃないの?
現実世界だと戦車の方が強いってのは昔からよく言われて議論し尽くされてるよ
2021/01/04(月) 12:40:15.09ID:/Tfv5Pyp
オリジン版だとコアファイターは拡張性のある小型戦闘機で変形もせず、後にガンダムに内蔵されるのはコアポッドという脱出専用機になっている
2021/01/04(月) 13:12:28.88ID:C3RpQusX
XF-85という前例が有るわけだし、
コアファイターは脱出用としては十分な性能でも不思議じゃない。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/McDonnell_XF-85_trapese.jpg/800px-McDonnell_XF-85_trapese.jpg
2021/01/04(月) 13:29:08.80ID:ZtfBu4da
XF-85はドップとガウの関係じゃないかな、どちらかというと。最小限サイズに押し込めた生命維持機能に、単独での空間移動能力をある程度持たせるって設計思想自体は宇宙戦闘機にはありだとは思うが。

(硬式宇宙服に操縦機能の端末を持たせればいいとか言っちゃいけません、もちろん)
2021/01/04(月) 14:44:01.45ID:01yK74N8
昔聞いたときはジェイムズ・P・ホーガンを読んでるやつは結構多かったけど、三体読んだやつはおらんのね
やっぱり軍板だからウヨが多くて中国人の作品は敬遠するやつが多いのかもね、俺もその一人だけど
2021/01/04(月) 15:02:53.60ID:wx5/2nHK
つ スレタイ
2021/01/04(月) 15:13:05.73ID:01yK74N8
そりゃ銀英伝とかチープな小説のアニメ化はできても、J・P・ホーガン作品じゃ映画化もアニメ化も難しいだろ
2021/01/04(月) 15:26:52.46ID:eWvKWXbY
ゴブリン
2021/01/04(月) 15:35:32.84ID:BymXvVMS
トップやグレンガランやってるのに今さらスケールがどうこうって話じゃないだろ
2021/01/04(月) 15:46:58.47ID:/Tfv5Pyp
三体は知人が絶賛してたけど自分はまだ読んでない、電子書籍でも高いし
2021/01/04(月) 15:48:47.33ID:01yK74N8
そんなのマトモに見るのは、肛門に顔近づけて深呼吸するようなもんです
2021/01/04(月) 15:49:35.10ID:01yK74N8
>>997のレスは>>995宛ね
2021/01/04(月) 15:51:27.05ID:bDaRzJOG
トップはスケール正確かと思ってた
2021/01/04(月) 15:55:08.78ID:BymXvVMS
そんなこと言い出したら単なるあんたの好みの話じゃん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 1時間 46分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況