軍事板アニメ総合スレッド108

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/31(土) 14:08:25.65ID:ESlLbizc
【当スレッドローカルルール】
・軍事に関連がないアニメ作品の話題は板違いです。雑談スレ、又はアニメ板などでどうぞ。
・当スレの存続に関する議論は自治議論スレ、又は削除議論板でどうぞ。
・作品の世界観は積極的に肯定しましょう。否定しかできない人には参加資格はありません。
・「●●信者」等、無意味なレッテル貼りは禁止です。
上記のルールに反する書き込みは、悪質と判断された場合には削除対象とします。
それらに過剰に反応した書き込みについても同様です。
・アフィブログへの転載は禁止です。
・本スレはsage進行です。
・次スレは原則 >>980 で、できない場合は代わりを指名して下さい。 放置なら善意の人が宣言して建てる。
・誰も宣言せずに1000越えも良くあるので善意の人が重複に気を付けつつ建てる。
・ワッチョイは本来の住人を殺し確実に過疎化するため導入禁止、すみ分けていきましょう。

前スレ
軍事板アニメ総合スレッド107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586659979/

ワッチョイスレ
軍事板アニメ総合スレッド106【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577456673/
521名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 09:26:29.58ID:2e47xMBt
>ただ不燃性のヘリウムかそれに似た浮力ガスでも実用化されているなら別だけど
立体機動装置も散弾銃も動かす謎ガスはガス圧駆動パンクの伏線だった?!
2020/12/22(火) 09:43:31.46ID:SAOH1wli
>>521
立体機動装置の超高圧ガスボンベの技術あれば、ガス圧駆動自動車は可能かもしれんな
この世界の固定翼な航空機もガスボンベ一杯積んだガス噴射型やガス駆動レシプロ機だったりしてな
(原作は全く未見だ)
2020/12/22(火) 09:59:03.02ID:SAOH1wli
>>520
マクロス世界の兵器はOTMで成り立っているので、VF-1のオリジナルもOTMで飛んでるって事を理解してない人が多すぎる
あれを現代の技術で飛ばそうとしたら、OTMな部分は、はしょらなきゃいかんから、現代技術で似て非なるもんで飛ばすしかないが
それでもあの形態(ファイター)で空力的な制御で飛行させられるかどうかの基礎的な検証ぐらいは出来る
2020/12/22(火) 13:53:01.66ID:torLKn9/
>>522
そもそも立体機動装置を使っているのは閉鎖世界であるパラディ島だけで、外界とは技術体系が違うだろ
525名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 14:25:43.75ID:Ok71YkY2
まあでもマジレスすると戦争を忠実に描写すると空軍大戦略みたいに糞つまらなくなる。
だららだと戦闘が続く。
だから戦争物はガルパン除くとつまらない
2020/12/22(火) 14:45:03.54ID:torLKn9/
Uボートのロングバージョン(TVスペシャル版)みたいな、敵との遭遇までのストレスに満ちた長い時間とか、エンタメ性を捨てた戦争の追体験描写もそれはそれでアリ
2020/12/22(火) 15:17:22.64ID:JwaENbD1
>>517
>>519
ある程度技術が高くないと内燃機関は変速機も必要だからすごく重いしうるさい
効果音が「ゴゴゴゴゴ」なのでガソリンエンジンでは無さそうだ
超ロングストロークの大型ディーゼルでなければ「ゴゴゴゴゴ」とはなりにくい

蒸気機関の強みは低回転でのトルクと静粛性と使える燃料の豊富さだから
https://youtu.be/9WXHNBMLZZM
2020/12/22(火) 15:20:47.14ID:JwaENbD1
ついでに蒸気機関エンジンの単発航空機
https://youtu.be/nw6NFmcnW-8
2020/12/22(火) 16:48:58.08ID:w1osY50f
効果音「ゴゴゴゴゴ」はジョジョでよく使ってるようなイメージ音だろ
2020/12/22(火) 17:05:24.65ID:bNfYtvTj
>>523
エネルギー変換装甲ってアイデアとしては面白いと思う
2020/12/22(火) 17:22:39.32ID:w1osY50f
http://aviadejavu.ru/Site/Crafts/Craft22267.htm
ペジテのガンシップは、これを単発エンジン・直線翼・小型化した感じかな
2020/12/22(火) 17:44:20.65ID:vCEGetMc
>>518
わかる
2020/12/22(火) 19:24:58.59ID:IaK8T4m9
ペジテのガンシップはいかにも寸詰まりでドラム缶みたいだがTA-183も似たようなもんだな。
ドイツの試作機なんてもっとヤバい外観のがちらほらある
2020/12/22(火) 19:41:08.41ID:IaK8T4m9
進撃の巨人の立体駆動装置のガス圧をマズルエネルギーに換算したよ。
装置込み100kgの人物が5m/sで垂直上昇する場合は
1250Jとなる。
AK-74の5.45mm弾が1327Jであるからガス圧式銃つくれよとなる
2020/12/22(火) 19:51:55.08ID:JwaENbD1
>>534
それは引力が1Gの場合だろ?
タイタンみたいに地球の7分の1の重力の星の可能性がある

https://manga-games.com/wp-content/uploads/2020/11/5_1-4.jpg
こんな小さな蒸気機関車が客車10両引いて登り勾配を登れるくらい重力が弱い星だろう
2020/12/22(火) 20:09:48.29ID:IaK8T4m9
生身の一般人がバッタみたいに飛び跳ねて逃げる作画がないからそれはない。
2020/12/22(火) 20:20:57.03ID:qRaVTjku
人の筋力は退化しててそこまで飛べないのかも
気圧も低くなるんじゃないのっては目をつぶる
2020/12/22(火) 20:26:45.83ID:ON39oR30
>>535
内燃機関車なのか蒸気機関車なのかよくわからん機関車だな
NGワード:森ブタ
2020/12/22(火) 20:38:02.51ID:vCEGetMc
>>535
すげえ急勾配登ってて草
2020/12/22(火) 20:45:14.36ID:sI+FhmSI
てか動力伝達どうなってんだこれ
2020/12/22(火) 20:51:10.45ID:JwaENbD1
>>536
筋力が弱かったら?
てか重力が弱かったらそれ相応の筋力だろ
重力が7分の1なら体重70キロの人間が10キロ支えればいいんだから
542名無し三等兵
垢版 |
2020/12/22(火) 20:52:24.02ID:JwaENbD1
>>537
タイタンは重力7分の1なのに大気圧は1.5気圧だよ
2020/12/22(火) 20:55:51.79ID:JwaENbD1
>>535
てかよく見たら石炭積んでなかった…
2020/12/22(火) 21:04:13.57ID:qRaVTjku
>542
タイタンは謎だよね
重力は小さいので巨人化は成り立つ
大気圧も程々
実はタイタンをテラフォーミングした世界が進撃の舞台なんだよ
巨人はタイタンも意味を重ねてるんだと
2020/12/22(火) 22:14:19.66ID:taJNS7Nf
>>543
圧力を車輪に伝えるクロスヘッドもないしボイラーもない。
安定のちらしの裏の落書きクオリティだな
2020/12/22(火) 22:39:49.37ID:sI+FhmSI
いちばんヤベーのは右下の方に見えてる線路らしきなにか
だれか線路じゃないんだといってくれ
2020/12/22(火) 22:58:29.86ID:taJNS7Nf
転輪がレールより沈んでるから脱線したまま走ってるのだが商業誌でこんな作画が長年許されるのはなぜだろうな?
2020/12/22(火) 23:39:02.74ID:itrtjIu1
下弦の壱が融合した無限みたいにオカルトパワー的な何かでSL
2020/12/22(火) 23:59:29.26ID:vCEGetMc
こうなってんのか?
2020/12/23(水) 01:40:41.80ID:6Ww776XN
>>545
ディーゼル機関車の可能性ができたな
2020/12/23(水) 06:16:56.95ID:6Ww776XN
>>549
普通はこう見えるだろ
こう見えなきゃ目がおかしい
2020/12/23(水) 06:43:40.83ID:Os+mmI/c
>>508
「次峰レオパルドン行きます!」
「グオゴゴゴ」
「ギャアーッ!」
553名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 08:05:57.75ID:fReB7nJg
レオパルドンの砲塔ってレオ1?
554名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 08:08:30.53ID:fReB7nJg
進撃の漫画作画ヤバすぎだから絵は考察に使えねえんだよな
MAPPAフォロー頼むぞ
555名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 08:10:29.05ID:fReB7nJg
>>534
銃もうある(対人立体機動装置
2020/12/23(水) 08:25:48.32ID:40XdX51N
>>551
いや見え方っつーならそうだけど
2020/12/23(水) 08:34:34.56ID:YS/b2roS
線路のうしろのほうが斜面にかぶってるように見えるから
壁面にミゾみたいなの掘って線路通してる、のかなこれ
うんワカラン
2020/12/23(水) 08:42:01.42ID:LnIhxQv+
>>547
漫画は概念だから別に面白けりゃなんでもいいだろ
鉄オタのためのリアルな作品じゃないんだし
2020/12/23(水) 08:46:30.81ID:4+8AMGO3
>>554
長期連載で絵柄が変わる作品は多いけど進撃は最初から最後まで大差ないな

>>558
そうそう、いちいちリアリティ追求するバカ共の発言の場が増えてアチャーってなるよ
普通に楽しんで会話しているところにKY
2020/12/23(水) 09:07:09.30ID:aFW6hb3A
ここでツッコミどころがミリタリー的にどうとかじゃなくて、絵が下手とかスレ違いだしな
2020/12/23(水) 09:37:44.99ID:0SaCM5+5
>>530
あの技術って実現化出来ないかな
例えば熱エネルギーを電気エネルギーに変換出来る金属素子なんて実用化出来たら、広範囲な用途に使えて
特に熱損失で失われるエネルギーを回生的に使えるから、動力系は革命が起きるぞ 
2020/12/23(水) 09:50:38.71ID:0SaCM5+5
例えばガスタービンエンジンの効率が飛躍的に高まる
パラレルハイブリッド型ターボファンエンジンは、ファンをジェットエンジンと電動モーターの両方で駆動させる方式
https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/1901/07/l_mat2019-01-06jaxa_image10_w290.jpg
これに自身の発熱から電力が生み出せて、その電力でモーターを回せれば燃料効率は飛躍的に高められるだろう
しかも熱エネルギーの大半が電気エネルギーに変換されてしまえば耐熱や遮熱への配慮が必要無くなるのだ
これが出来れば凄い事だ
2020/12/23(水) 09:57:28.08ID:aFW6hb3A
エネルギー変換装甲って機体の分子構造そのものを強化するというトンデモ技術だろ
飛行に使うエネルギーをバトロイド時の装甲強化に回すというもので、第1話でバトロイドになりながら建物に突っ込んだのに無傷だった理由の後付けか?
新しく作ったこの設定により、アーマードバルキリーの設定が変わってしまった
2020/12/23(水) 10:37:31.44ID:MBktAkgs
>>561
つ 熱力学第二法則
565名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 14:51:09.07ID:iOq8VsfK
>>557
最大の問題は単線だったのに1周したら突然複線になってるトコ
2020/12/23(水) 14:58:34.31ID:40XdX51N
>>562
熱発電素子はもうあるよ
2020/12/23(水) 16:25:31.79ID:PFi3NW2j
室温でファンを回せるレベルの熱電変換なんかできたら
エネルギー問題も地球温暖化も一気に解決だろうな
現実のは熱を移動できるけどそれ以上に電力消費します、とか
超高温で弱電流発生するけど普通にボイラーで発電したほうが早いです、とか
2020/12/23(水) 16:51:10.75ID:6Ww776XN
>>549
今言ってる意味がわかったわ
こうなってるって意味ね?
2020/12/23(水) 17:51:26.56ID:lSd7vJ4V
崖っぷちに犬小屋みたいな格納庫とか
機関車の運転室がコマによってバラバラとか
旭日の艦隊漫画版みたいになってる
2020/12/23(水) 17:55:06.84ID:YS/b2roS
解説絵やめて笑いが止まらん
もう法面の整備とかどうやってんだという
2020/12/23(水) 18:03:10.92ID:5E64ORp9
一体岩に敷設されてて、削るのが大変だから基本は単線
駅だけ複線と解釈してやろうよ
2020/12/23(水) 18:10:50.03ID:10eSu94X
だからここでミリタリー考証と関係ないツッコミはいらないっつうの
2020/12/23(水) 18:17:48.77ID:40XdX51N
他にネタがあれば自然に話題はすりかわってくだろ
2020/12/23(水) 18:22:44.30ID:YS/b2roS
鉄道も土木も軍事と無縁とはいえないからね
2020/12/23(水) 18:24:54.39ID:lSd7vJ4V
ミリタリー考証ならあの立地に空港つくるか?
機関車の動力は?
機関車のデザインが2コマ目に変わってるが新技術か?
列車後部の縮小が怪しいが巨人化技術か?
犬小屋型格納庫はなにあれ?
断崖絶壁線路はどうやって敷設した?
2020/12/23(水) 18:33:14.04ID:40XdX51N
まぁ、そういうとこおざなりにする作家はSFやファンタジー向かないよな
2020/12/23(水) 18:48:49.55ID:UrOdZtS/
おい先生ェをバカにすんのか?
2020/12/23(水) 19:18:46.82ID:10eSu94X
単に背景担当(作者本人?アシスタント?)が下手、の一言で終わる話だが
2020/12/23(水) 19:38:28.88ID:iBFdnxin
正確さが作品の面白さを生むわけじゃないからな
580名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 19:55:55.52ID:iOq8VsfK
>>578
バカにしないで。
創はもっと下手
581名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 20:03:43.56ID:fReB7nJg
はよ島行け


始祖9の残りとザコ巨人爆弾だけでいくわけないし実際ww1レベルで大陸間上陸戦てどんなもんになるん?
2020/12/23(水) 20:16:16.57ID:YS/b2roS
下手くそなアシしか雇えないとか人事考課・管理の面でも考証できるのか贅沢だな
2020/12/23(水) 20:47:51.19ID:40XdX51N
例えば戦国時代の大河ドラマで厨のシーンがあったとする
そこで使ってるのが文化包丁だったりしたら、その程度のドラマだって事よ
ディティールに作品の本質が宿るとまでは言わないが
2020/12/23(水) 20:56:23.67ID:L6YtrDnV
料理がメインの時代劇ならともかくたな
2020/12/23(水) 21:00:54.79ID:9C+6LvB6
>>565
こうなってる可能性
586名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 21:04:11.04ID:iOq8VsfK
>>583
大河で一回ガチ考証したら汚いグロい暗い言われて爆死したことがあったな
587名無し三等兵
垢版 |
2020/12/23(水) 21:09:06.84ID:iOq8VsfK
余は寛大ゆえ脚本に絡まない背景のポカは許す
2020/12/23(水) 21:09:45.18ID:9C+6LvB6
だんだんお絵かきのコツがわかってきた
2020/12/23(水) 22:33:13.97ID:lSd7vJ4V
ナルヴァの戦いでPAKの配置された線路の土手の高さが気になってタイガー薬局店主カリウス氏に聞きに行ったハヤオと比べたらグダグダだな。
2020/12/23(水) 23:18:31.14ID:XidOM3pd
実際の戦争を舞台にした作品と、架空の技術体系の戦場を描いた作品を同一にされましても
マニアが感心するしないと、売れる売れないは関係ないからね
2020/12/23(水) 23:37:04.50ID:FfwWFcJJ
>>583
時代劇「必殺忠臣蔵」の悪口はやめるんだ!
https://twitter.com/i/status/1338862168993775617
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/23(水) 23:55:20.19ID:FfwWFcJJ
SLってあちこちで展示されてますけど
今ならネームプレートを「無限」に変えるだけで
物凄い観光名所になっちゃいそうな気がしますよね

こういうのって勝手にやっちゃまずいんすかね
集英社の許可とか取らないと怒られますん?
593名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 00:04:45.55ID:+Dv3iZf6
新幹線のタイミングに撮るとかわざとやってるだろw
2020/12/24(木) 00:15:56.45ID:ExvhwI0K
>>592
大井川鐵道は正式に許可取って「きかんしゃトーマス号」走らせてるから
集英社がやる気なら即成立すると思う
あそこフットワーク軽いし
2020/12/24(木) 00:22:54.85ID:2DiHVPoa
>>591
もう見なくてもわかるの草
こういうのは不届きというより手の込んだ洒落でよ
2020/12/24(木) 00:44:27.69ID:B3BCYCVM
手は抜いてるだろこれ
2020/12/24(木) 01:16:13.79ID:x+Gf3YJr
>>592
真っ二つに割れた大きい石が聖地商売で大ヒットなのはあるあるだが
長野の奴は地元が縄とか紙とかでそれっぽく装飾してて人気みたいな
2020/12/24(木) 01:19:44.47ID:x+Gf3YJr
>>591
新幹線ばかりが目立つがその次のシーンに出てくる自動車もいい味出してるよな
599名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 01:20:36.10ID:+Dv3iZf6
硬いの相手に燃料気化爆ってバカなの?
2020/12/24(木) 01:59:22.56ID:cda2QYyU
ものすごく今更obsoleteを観たんだけど
実際ああいう安価な動力源が手に入ったとしてあんなに戦局が変わる物なの?
戦術の幅はより大きくなるのは分かるけど
戦車や戦闘ヘリがオワコン化するのはあまりにも出来すぎてると思えたんだけど
2020/12/24(木) 02:24:41.43ID:2DiHVPoa
攻撃ヘリがやられてたのは完全に運用の瑕疵
2020/12/24(木) 02:39:53.27ID:iS7TKslq
テクニカル見れば判るだろう。
武装グループじゃピックアップトラックの荷台に火器を設置できても装甲を施す事はできない。
遠くから弾をバラまくぐらいはできても前に出れば小火器で撃たれて終了。

人型のロボットじゃ火器持たせても照準を使う事はできない。
カメラを設置してモニターで照準して…なんて細かいセッティングはできない。
そんな資金あったら武装グループになんて入らない。
2020/12/24(木) 03:21:14.63ID:x14Z1Pgx
シリアの武装組織のテクニカルでBMP-1の砲塔載っけたり、トラックを装甲車に改造して中からリモコンで操作できる機銃と外部モニターを装備したのとかあるぞ
後者はプレステ用コントローラー流用なのが笑う
604名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 03:48:08.29ID:9y1VSv2/
ll
2020/12/24(木) 04:23:24.26ID:kjvDF3Ea
>>600
精神で動かす設定だが、物を握ったり走ったりで触覚とかある程度のフィードバックが必要なんだろうけど
ファーストガンダムのコンピューターが自動でやってくれるみたいに高度な知能が付いてる機体なんだろうな
それと2話の伏龍隊が機雷爆発直後の水中からノーダメで艀に上がってきたのが気になる
あと攻撃ヘリ運用の他にもツッコミどころ満載だな
2020/12/24(木) 04:27:59.86ID:kjvDF3Ea
少佐が操縦桿握らずに機体の外から狙撃してたシーン
あれも少佐が機体目線でライフル打てるってことだよな?
いろいろ脳内に資格情報や電波が入ってきて狂うやついそう
2020/12/24(木) 06:20:53.52ID:WgBQSZWM
>>592
ホンダのチューニングブランド無限だと言い張る
2020/12/24(木) 08:00:05.65ID:uaVgF753
ガンダムは戦況の展開と兵器開発訓練実戦配備がとんでもないレベルで早くて驚く。ジムなんかひと月で大量配備して実戦投入してるんだぜ。
ガンダムの試作型ができたのとほぼ同時に生産始まったとしてもあんな大量に作れるものなんだろうか。
2020/12/24(木) 08:10:07.00ID:uhlwvCQF
ジムの生産ラインから数機分もってきてつよつよジムをつくったのがガンダム
ってほうがありえそうな感じあるよね
610名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 08:21:01.70ID:+Dv3iZf6
ジャンルの創始者あるある
創始なんで以後生まれるジャンル定義に入れない
ガンダム今はリアル系扱いだけどマジンガーとかの仲間だから多少はね
2020/12/24(木) 08:27:38.53ID:WgBQSZWM
ルナの工業地帯が無傷かつ一年戦争では基本中立という設定がある
2020/12/24(木) 08:39:25.68ID:OLW55CHq
>>608
あの辺りは、後にリアル系ロボットアニメの草分けと呼ばれつつも、一番リアルじゃ無い部分だから致し方無しかと
それに「一年戦争」って言い方は語呂もいいし、二年戦争って、ちょっとカッコ悪い
2020/12/24(木) 09:03:21.14ID:yVWxKr6t
>>592
列車がディーゼルにも構わず『無限列車』ツアーを名乗った『七つ星』という実例が、既にJRQ州で実在しましたが、何か
2020/12/24(木) 09:04:48.03ID:kjvDF3Ea
>>608
銀英伝の戦艦の数に比べたら…
2020/12/24(木) 09:07:13.42ID:kjvDF3Ea
>>592
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1588158.jpg
超カッコ悪い
2020/12/24(木) 09:22:12.73ID:uhlwvCQF
ファーストだけで終わってればあるあるかもだけどなんだかんだ続けちゃったからね
2020/12/24(木) 09:49:44.89ID:yVWxKr6t
>>612
30年やら15年だとリアルで前例あるけど、
そっちに引き摺られしまっても……なぁ
2020/12/24(木) 09:57:34.05ID:U1c85qIX
今週で戦翼が終わる、1話では微かに期待したが、やはり残念な出来だった
最終話の評価次第だが、イゼッタと同じく着想は良かったのだが脚本や演出が良くない
ミリにもエロにもどっち付かずで終わった
ただ野上,漫画の戦車版は良いので、あっちが引き続き楽しみだが
619名無し三等兵
垢版 |
2020/12/24(木) 10:46:30.93ID:GOpSUIE0
>>614あれは今から2000年ほど後の時代だしいくつもの星に植民してて星を資源として食い尽くしてるような経済規模が地球という星を食い尽くすことも出来ないような今とまるで違うのでまだ納得できる。
2020/12/24(木) 12:55:27.13ID:8rjuS4AZ
>>608
安彦ガンダムの後付け設定ながら宇宙作業用や土木用に生産していたものをドズルザビの政治力で軍事利用研究していたので元になる民間技術はあった事になってる。
軍用化のボトルネックだったパワー不足をミノフスキー博士が解決したためギレンザビも価値を認めて試作機扱いから一気に量産されるながれらしい。
2020/12/24(木) 13:18:59.47ID:PfNTLPry
MSはもともと汎用作業機名目で開発ってのはセンチュリーの頃に遡る設定の筈だが。「農業用トラクター」@戦間期ドイツが下敷きになってる。

…ヴァイマル・ドイツにとってのソ連に相当する、「現在便宜上の協力関係・本来は地球連邦政府以上に不倶戴天の敵」な存在が地球上にあったら面白いんだがな。
(現実で反国連やってるアメリカ極右勢力がカリフォルニア・ベースあたりの制圧に加担してるとか?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況