軍事板アニメ総合スレッド108

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/10/31(土) 14:08:25.65ID:ESlLbizc
【当スレッドローカルルール】
・軍事に関連がないアニメ作品の話題は板違いです。雑談スレ、又はアニメ板などでどうぞ。
・当スレの存続に関する議論は自治議論スレ、又は削除議論板でどうぞ。
・作品の世界観は積極的に肯定しましょう。否定しかできない人には参加資格はありません。
・「●●信者」等、無意味なレッテル貼りは禁止です。
上記のルールに反する書き込みは、悪質と判断された場合には削除対象とします。
それらに過剰に反応した書き込みについても同様です。
・アフィブログへの転載は禁止です。
・本スレはsage進行です。
・次スレは原則 >>980 で、できない場合は代わりを指名して下さい。 放置なら善意の人が宣言して建てる。
・誰も宣言せずに1000越えも良くあるので善意の人が重複に気を付けつつ建てる。
・ワッチョイは本来の住人を殺し確実に過疎化するため導入禁止、すみ分けていきましょう。

前スレ
軍事板アニメ総合スレッド107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586659979/

ワッチョイスレ
軍事板アニメ総合スレッド106【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577456673/
2020/12/30(水) 10:39:34.01ID:jcJzbk+6
そもそもスクリュー丸出ししなければならない時点でステルスも何も
867名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 11:34:19.38ID:zXkgGCLD
そこでポンプジェット
2020/12/30(水) 12:04:49.45ID:IcvmXZIe
古くは「サブマリン707」のUX号がそれだが、ステルス設定を持たされたのは後年の読み切り版に出てくるガーフィッシュ
更に後のレッド・オクトーバーのキャタピラードライブは、小説版だとポンプジェット、映画版だとMHD推進
2020/12/30(水) 14:17:34.35ID:GzEu/1Uj
逆にソナーが使えないほどの超大音量の音波流すってのはやんないの?
2020/12/30(水) 14:35:43.34ID:IcvmXZIe
パッシブソナー(聴音機)無しでも存在がバレるじゃあねえか〜ッ
2020/12/30(水) 14:39:27.35ID:wrUqF9mN
>>870
そこは有人デコイ(UVA)の役割だろうね、ノイズ邪魔ー
2020/12/30(水) 14:40:06.92ID:wrUqF9mN
間違えた、有人・・・って、無人デコイ(UAV)だろ

人乗せてどうする、回天かよ
873名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 14:46:47.53ID:zXkgGCLD
有人母機は隠れつつUSVの群れにピンガー打たせまくって狩りまくろう(ダークウィスパー脳
2020/12/30(水) 14:57:41.42ID:IcvmXZIe
なお発射する魚雷すら無音というガーフィッシュに対し、707号は水中で有視界航行できる小型潜航艇ジュニアを出して、目視で探知して勝利する
2020/12/30(水) 15:07:18.26ID:jcJzbk+6
水中で有視界航行

ゴミじゃね?
2020/12/30(水) 15:59:56.69ID:IcvmXZIe
ジュニアは耐圧バブルキャノピーと強力なサーチライト、旧海軍の海龍のような航空機的な操縦系を持つ潜航艇
2003/2004年のOVA版「707R」にも出てくるので、YouTubeで探してみるといい
2020/12/30(水) 19:32:05.66ID:rTRgh44M
専守防衛で水中固定聴音機が最善策
2020/12/30(水) 21:51:16.73ID:IcvmXZIe
ディズニー版ノーチラス号とか、シービュー号とか、船体に透明な窓があって海中を視認できる潜水艦って、結構多いな
耐圧性能が高くライト付きで実現しても、深海での視界はごく近い範囲限定だろうけど
2020/12/30(水) 21:53:08.49ID:Ji7dk3MA
そうやって遊覧用途の潜水艦を否定するのが本当に正しい事なんですか?
2020/12/30(水) 22:27:12.92ID:IcvmXZIe
だって遊覧用は浅深度しか潜れないもの
バチスカーフの潜水球みたいに深く潜れる透明窓もあるが、真っ暗な深海中での視界は限られる
2020/12/30(水) 22:33:27.33ID:VX+b67YF
>>803
ネウロイにコピーされてそれが増殖でもされたら目も当てられない…
2020/12/30(水) 23:53:31.98ID:Ji7dk3MA
ウイッチネウロイさんはもうすこし本体部分のコピーをがんばってくれてれば今頃
2020/12/31(木) 00:15:32.17ID:gU7Gf7Zc
>>865
音波は発信源から垂直な平面より斜めのほうが反響は減るよ
直線部分が少ないように設計するのが対ソナーのステルス構造
2020/12/31(木) 00:16:47.68ID:gU7Gf7Zc
球面が一番拡散させる効果が高いので減衰させるために取り入れられてる
2020/12/31(木) 01:47:30.01ID:X483HMuO
以前人間型ネウロイを見た気がするんだけど伏線回収されなかったな。
ドイツ南部でやるのか。
個人的にはズボンがまともなら魔法&実在兵器として楽しめた。惜しいw

戦翼のイーグルは雷落ちたくらいじゃダメ―ジないだろう。
神のご加護がある特殊な雷撃なのか。見てから盾になろうとして間に合ってるし。

さすがお兄様は大量破壊のイメージを払拭するのも大変だ。
2020/12/31(木) 13:45:49.62ID:VsH8YBac
>>883
てことは水上艦から海中の潜水艦にピンした場合、セイルが傾斜した形状ではかえって音波が戻って行きやすいことになるが
水中同士であっても、真横からピンを当てないとダメってことだし
2020/12/31(木) 15:39:20.57ID:XkTpBFJb
>>886
機雷でも水上艦のソナーを減衰させるために断面が台形になってる物がある
海自もそのような形状の機雷を掃海訓練用で使っている
https://imgur.com/a/rs47DxV
要は自艦が出した騒音や反響を真っ直ぐ敵艦に返さずに海底や海面に反響した音に紛れさせるのが肝
2020/12/31(木) 19:45:44.03ID:qDe4KwpR
そろそろ潜水艦モノの硬派なアニメが見たいですね
水上艦との戦闘も含めて
なんか適当な原作はないでしょうか
2020/12/31(木) 19:48:50.01ID:EXnRwYtk
>>885
ウォーロック?
890名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 20:24:43.55ID:PeWKYDKM
>>888
戦海の剣
2020/12/31(木) 21:06:33.47ID:Hx1bQzyM
>>887
機雷はごく浅い深度に敷設されてるじゃん
2020/12/31(木) 21:51:28.73ID:kt297E1G
>>888
艦これかガルパンでやりゃあええで
2020/12/31(木) 22:37:05.53ID:FBFnDx19
原作どうこうよりも、ちゃんと演出を勉強しているかどうかで決まるから艦これ原作で十分だな

三流アニメ会社なら、眼下の敵ですら駄作に出来るだろうし
2020/12/31(木) 22:37:44.38ID:EXnRwYtk
>>888
蒼き鋼のアルペジオ
ヤングキングアワーズ連載中、コミックス20巻
2013年にアニメ化もされた、2015年には劇場版も

見た目は美少女や萌え満載だけど中味は近未来ハードSF
895名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 23:06:18.27ID:3tg87ids
潜対潜としてはクソゴミだぞ
2020/12/31(木) 23:14:44.65ID:rECNOjwO
アニメは作品としても糞だ
2020/12/31(木) 23:32:33.64ID:G5gwppP4
潜対潜なんて現実に起こるのか?
898名無し三等兵
垢版 |
2020/12/31(木) 23:36:53.61ID:3tg87ids
>>897
ノルウェーだかでUボートがやった(史上最初で最後ともいう
2020/12/31(木) 23:41:47.52ID:nCuzOuN2
でもフィクションなら荒唐無稽な作品から比較的リアル志向の作品まで潜対潜はよく描かれるから
上手に描写すれば作品演出としては良いんじゃないかなとは思う
2021/01/01(金) 00:07:17.38ID:jBM59b4f
>>888
「沈黙の艦隊」をもっとリアルにするの?
なんか退屈しそう.
2021/01/01(金) 01:05:01.42ID:Sj7KVQnW
>>888
終戦のローレライを原作準拠で
2021/01/01(金) 05:05:31.54ID:vFq62NjZ
>>891
浅くても潜水艦に比べてすごく小さいからソナーでも近い距離でしか補足できない
だから台形の角度も急
大きければ大きいほど敵国のソナーの性能が良ければ良いほど、角度は浅く四角形に近いハの字断面になる
2021/01/01(金) 05:10:24.06ID:vFq62NjZ
>>888
架空戦記「紺碧の艦隊」のアニメ版は?
2021/01/01(金) 05:35:58.18ID:PDmWzQN0
>>901
あれもリアリティないんだよなー、凄いけど1隻攻撃したら終了なんてもん戦争に使うより
海底や資源や漁業とかの調査に使うほうがはるかに実用的ですし便利ですしあの世界の住人全員馬鹿なんじゃね?
2021/01/01(金) 11:05:58.00ID:BVOs/M8M
>>902
つうかその画像のは、海底に沈降させておく沈底機雷じゃん
潜水艦に対する水上艦のアクティブソナーではなく、水上艦からケーブルで水中を曳航したり遠隔操作する機雷探知機・機雷処分具に対しての形状だし
2021/01/01(金) 11:11:41.96ID:BVOs/M8M
そもそもこの話題は潜水艦のセイルを無くすことが探知されないために有効かどうかという事だが
例えばアルファ型や、ロシアの次世代潜水艦の予想図みたいな低いセイルが増えても、完全に無くなる事は無いだろう
2021/01/01(金) 11:15:05.55ID:8y+zDl0X
映画のできがよかったから今さら感があるが、
「レッドオクトーバを追え」みたいなのをアニメでやんないかな
2021/01/01(金) 11:30:35.94ID:j8NG0DkN
潜対潜は手塚治虫のアドルフに告ぐで出ていたな
息子がUボートでドイツから日本に送られる途中で
ほんの数ページだったが
2021/01/01(金) 11:36:53.29ID:BVOs/M8M
現実で潜航中の潜水艦同士による雷撃戦って、未だに無いに等しいんだよな
海面に突き出たシュノーケルを目標に雷撃して撃沈、という微妙な例はあるが
2021/01/01(金) 12:02:56.15ID:8EqhIJvT
実際起きてても隠蔽されてるだけかも
撃沈されるというのは相応の理由がある状況だろうし、であればやられた方の国はひたすら相手が表沙汰にしないよう祈るしかない
2021/01/01(金) 12:06:45.26ID:8y+zDl0X
戦略型はもちろん攻撃型であっても、基本、敵に見つからないことが潜水艦の主任務だから
912名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 12:06:52.73ID:+PwPZBOB
潜水艦が潜水艦を沈めることがないだけで潜水艦を潜水艦が捜索するのは標準的な事
潜水艦の哨戒線に引っかかった潜水艦が駆逐艦や対潜航空機にやられる事は割とある
2021/01/01(金) 12:19:54.09ID:8EqhIJvT
完全に関係ないけどロシア(というかプーチン)が北方領土問題を持ち出してあの海域にスポットライトを当てて平和条約にまで持っていこうとしたのって、自衛隊のASW能力に頼んで中国のSSBNに対してやろうとの目論見があったよなと思う
平和条約を足掛かりに軍同士の相互連絡協定を衝突防止とかなんとか理由をつけて締結する
北極海に出るSSNを補足しやすい場所って南千島とベーリング海峡でそれぞれ日本と米国はASWに関してトップ2だから、高性能化著しい中国SSNを今後も探知追跡し続けられる可能性が高い
しかし米国とは絶対に組めない
2021/01/01(金) 12:44:35.60ID:QQ22RSM+
ロシア(というかプーチン)が北方領土問題を持ち出して
あの海域にスポットライトを当てて平和条約にまで持っていこうとしたのって
誰がどう見てもアベ池沼が馬鹿で屑で犬で交渉の大チャンスだからでしょ、これだからネット右翼は・・・・・・
2021/01/01(金) 12:57:23.29ID:7317NpIq
知性と品性を失わないとネット左翼にはなれないらしいな
916名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 15:58:11.52ID:ZDq8Q/0x
>>915ネットで犯罪予告も出来ないといけないらしい。山口というのが安倍を斬るとか言ってた。
2021/01/01(金) 16:28:08.42ID:iFRMrPTZ
潜対潜はドッグファイトと比較すると発射から命中までの時間があって
対応する将兵が複数だからより重厚なドラマが作りやすいとか言ってる作家がいた
2021/01/01(金) 16:34:25.53ID:BVOs/M8M
大昔の漫画版「サブマリン707」「青の6号」では通常魚雷で相手の予想進路目掛けて発射、ここぞという時にホーミング魚雷を放ってたけれど、
移動が二次元な水上艦ならともかく、水中を三次元に移動する潜水艦相手じゃ当たらんわな、まあバトルの描写としては面白いんだけど
あとその少し前の忍法漫画同様に、集団バトル物のフォーマットも出来上がっていた
2021/01/01(金) 17:58:39.71ID:gYxB2kup
>>905
アクティブソナーで探索してるのは一緒
機雷のほうがサイズ的にもステルス化しやすいので発見は困難
ソナーでもレーダーと同じく合成開口ソナーが用いられるようになってきたのは発見距離を伸ばすためなので
ソナーの性能の方は日進月歩なので対ソナーステルス化のためにセイルレス化はいずれ必須になってくる
反響防止タイルにいくつかの技術革新が怒らない限りは
920名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 18:59:31.36ID:xdMSYjAH
民間船どつけるロシアアルファ級ですらやれてないのに港湾出入港のこと無視してまで100%セイルレスしないだろ
921名無し三等兵
垢版 |
2021/01/01(金) 19:03:13.18ID:xdMSYjAH
50%レスや70%レスの小さいセイルじゃなくまったく無い100%セイルレス

無人USVなら100%セイルレスやれるだろうな(もうやってるしな
2021/01/01(金) 19:07:53.12ID:sOEQogtM
潜水艦戦はオーケストラ、という表現を昔なにかで聞いた記憶がある
2021/01/01(金) 20:02:51.72ID:QmobzT+G
反逆のモビィディックという少年マガジンで短期で打ち切られた漫画が潜水艦だったな
30年も昔に話だから知ってる人も少ないか
いや高齢者が多い5chのことだ皆知っているに違いない
2021/01/01(金) 20:07:33.07ID:QQ22RSM+
艦これはアニメも映画も潜水艦娘たちの描写が全くなかったからな、背景とかモブとかそういうレベルすらなく完全に無視されてる状態でしたわ
2021/01/01(金) 20:10:20.01ID:QQ22RSM+
しかし今回のイベントではE4(最終面増援)に潜水母艦+潜水艦隊の増援がやってきてくれてこれがメチャクチャ強いという
旗艦の潜水母艦さんが敵の攻撃を全部吸ってくれる上に潜水艦隊が潜水母艦補正+増援艦隊補正で超攻撃力のカットインをバシバシ決めてくれると言う
2021/01/01(金) 21:08:28.68ID:iFRMrPTZ
>反逆のモビィディック
沈黙の艦隊やってた頃だから、同じ講談社内で二匹目のドジョウを狙ったんでしょうね
しかしこれって単行本が出たかどうか全く覚えがない
2021/01/02(土) 07:37:04.60ID:2wQ/ZWlQ
>>920
既出
http://www.hisutton.com/images/Fr_SMX-31_cutaway.jpg
http://www.hisutton.com/China_Sailless_Submarine.html

アルファ級の小さいセイルは耐圧が目的だろ
どうしてもハッチに波かぶりたくないなら、排水量上げて喫水浅くするか、ピッチで艦首持ち上げるとか色々やりようはある
2021/01/02(土) 08:15:19.79ID:crswWjgN
今年の下期は戦翼、進撃、自分は興味無かったけどストパン3期とあって
そこそこミリがネタとして語れるアニメはあった気がする
春アニメからは、何かネタになる作品はあるのかな?
2021/01/02(土) 08:19:16.19ID:r+ZLi24Y
ゆるキャン△2期なんかは非常時のサバイバル要素もあるし多分凍死しかかる話やるし楽しめるんじゃね?
2021/01/02(土) 09:12:06.09ID:2wQ/ZWlQ
4月からキングダムが再開
931名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 09:16:11.56ID:2wQ/ZWlQ
ネトフリでパシフィック・リムのアニメ版も始まるみたいだな
あとこれも地上波じゃないかもだけどヘタリア
2021/01/02(土) 11:03:47.17ID:H8PUv+XW
ガルパンが3月
2021/01/02(土) 14:36:09.36ID:RTxTN4Hu
ストパン3期は未成年全廃して10分にまとめれば見れる内容だったよ…
パンツ気にならなければ全編見ても良いと思う。

お兄様は映画もやっていたけど直近のTV版に繋がる時系列だったのかな。
あの世界って日米でやりあう気マンマンなんだけど、安保条約無いのかw
原作読まない人がネタバレなく世界観理解できるようにアイキャッチで解説すればいいのに。
2021/01/02(土) 18:00:38.46ID:r+ZLi24Y
出たよ進撃の巨人厨
2021/01/02(土) 18:47:11.09ID:hyZlhn9B
進撃は想像力のない作者がいろいろパクってきたパッチワーク漫画だが、ネタ枠として許容するよ。
シリアス風ギャグ漫画としてみると面白いよ
936名無し三等兵
垢版 |
2021/01/02(土) 19:21:38.74ID:XL4uCmzk
今笑ってこらえてで明石家さんまが大洗巡ってて、お前らみたいなキモオタも絡んでたよー
2021/01/02(土) 20:30:02.82ID:hX4EhKgy
見てたけど、お前らってもう少しキモかったじゃん
Vショーとかでのキモさはどこ行っちゃったんだよ!
2021/01/03(日) 00:06:38.50ID:LgZKRWDL
キモオタって何であんな雰囲気のクニョクニョした動きになるの?
煽りじゃなくわからない
あと笑いかたもなんであんななの
939名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 00:12:30.06ID:+HbGkvI6
オマエモナー
2021/01/03(日) 01:57:52.39ID:dJxJKBiD
良かった。おれはクニョクニョしないからどうやらキモオタじゃないらしい!
2021/01/03(日) 03:06:14.07ID:LgZKRWDL
マジでああいうのって作られたイメージなんじゃないの?
地方住みだからかもしれないけど、あんな人見たことない
2021/01/03(日) 06:03:16.80ID:2tAT2MEQ
そもそも80年代にオタク(当初はひらがなで「おたく」)という呼び方が生まれた頃は、それは100%キモヲタを意味する蔑称だった
2021/01/03(日) 07:46:47.67ID:0i9qKNro
キモオタセレブは江畑謙介も宅八郎も亡くなったし、生き残りはもう森永卓郎と石破茂くらい
希少種になってしまった

でんぱ組とかショコタンみたいな作られたオタクは全然健在だけどな
2021/01/03(日) 08:45:09.84ID:2tAT2MEQ
いや宅八郎もキャラとして作っていた1人で本物じゃないだろ
2021/01/03(日) 10:28:20.40ID:mYpF4VaB
アメリカの軍オタセレブならMig-29を所有したり戦艦武蔵探索なんかしてるポールアレンがいるな
2021/01/03(日) 10:30:28.64ID:mYpF4VaB
すでに鬼門か。ビルゲイツのビジネスパートナーだったのに時代の移り変わりは早いな
2021/01/03(日) 11:54:36.61ID:2tAT2MEQ
オタクに達人とか玄人的な意味が加わったのは、1990年代後半以降に岡田斗司夫とかが、自嘲気味にオタクを自称してるスーパーマニアを持ち上げて以降のこと
本人がどう思おうが、他人から悪口としてオタクと呼ばれるのは、英語で言うならgeekにも至らないnerd、つまりキモヲタって言われてるってこと
2021/01/03(日) 12:00:23.49ID:mYpF4VaB
70年代の自称オタクなら宮崎駿や庵野秀明がいるな。
あの時代に米英からの輸入頼りだったSFファンタジージャンルを国産化していまにいたる。
それ以前のSFは小松崎茂状態でファンタジーの代わりに西部劇や時代劇が流行っていたくらいだ。
2021/01/03(日) 13:59:33.46ID:2tAT2MEQ
庵野はオタク第一世代だが、宮崎駿はオタクという分類が生まれるずっと前の「〇〇キチガイ」と呼ばれる世代
2021/01/03(日) 14:13:19.59ID:dJxJKBiD
アニメやボックスアート以外にもSF小説や
2021/01/03(日) 14:14:12.57ID:dJxJKBiD
SF映画はあるけどな。あと鉄腕アトムもSF漫画&アニメだし。
2021/01/03(日) 14:27:43.95ID:2tAT2MEQ
なんか1980年頃の「ガンダムはSFか」論争みたいなジジイの茶飲み話になってきた
953名無し三等兵
垢版 |
2021/01/03(日) 15:27:15.77ID:+HbGkvI6
老人しかいねえ
2021/01/03(日) 15:34:12.59ID:aW6h+iD4
晋型アベウイルスのおかげで外出できませんからね、仕方ないね
2021/01/03(日) 15:54:40.64ID:dJxJKBiD
いくらガンダムでもスぺ―スオペラにちょっと負けるくらいはSFしてるだろう。
2021/01/03(日) 16:33:54.45ID:aW6h+iD4
オペラってあの歌って踊る奴でしょ?
2021/01/03(日) 16:39:56.22ID:mYpF4VaB
>>951
手塚治は火星人襲来とかアシモフ作品あたりの一世代前のSFオマージュものだな。
そもそもロボットという造語自体がアメリカSFのものだし
2021/01/03(日) 16:59:44.99ID:2tAT2MEQ
>>955
あの時代、ハードSFでなければSFに非ずだったので、SF硬派を気取る輩は批判的だったのだ
そういった層に対して反感を持ち、SF大会で自主製作アニメを流したのが後のゼネラルプロダクツ、更に後のガイナックス関係者たち
2021/01/03(日) 17:41:02.42ID:LgZKRWDL
へー
でもそいつらって後にハードSF作ってるよな
2021/01/03(日) 17:50:59.31ID:Tm6Qf5dC
>>957
あれ、ロボットの語源はソ連の映画じゃなかったっけか
2021/01/03(日) 18:16:35.33ID:mYpF4VaB
SF御三家にあたるのがロボットのアシモフ、2001年宇宙の旅のアーサーCクラーク、宇宙の戦士のハイラインだそうだ。
宇宙の戦士は宇宙軍記物としてみてる
2021/01/03(日) 18:21:45.49ID:mYpF4VaB
宇宙の戦士は日本でアニメ化されてるが装甲騎兵ボトムズやガサラキみたいな小型の装甲強化服で戦うやつの元ネタだよ。
2021/01/03(日) 18:50:42.75ID:jQP1Tuut
日本のアニメもハリウッドの実写も原作設定無視しまくりでダメだった>宇宙の戦士
2021/01/03(日) 18:58:39.98ID:P1iPWGrC
>>957>>960 チェコの戯曲だ、RUR。まぁ人造生命体だが。
2021/01/03(日) 19:13:30.04ID:dJxJKBiD
ハインライン 1907年〜
クラーク 1917年〜
アシモフ 1920年〜
御三家とやらの作家活動は1930年年代からかな。
アウススティング誌が1929年〜

メトロポリスは1927年公開な件
2021/01/03(日) 20:00:57.02ID:2tAT2MEQ
>>959
もしエヴァンゲリオンみたいなのがハードSFだと思うのなら、それは当時の基準では大間違いだが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況