【20式】戦後国産小火器総合 49【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/31(土) 19:11:08.97ID:x/FFM3xF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 783mm
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : 不明 ロータリーボルト式

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 47【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590675200/
【20式】戦後国産小火器総合 48【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595936802/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/14(土) 17:35:21.43ID:oR/TPJcJ0
>>360
銃床に食いつくってあんまり想像できない症状だな
2020/11/14(土) 19:25:35.15ID:1y/b0Rad0
新人女性自衛官のドキュメントで64式の空砲でコーラの缶に穴をあけてた
2020/11/14(土) 23:23:16.29ID:VDh7521f0
女性自衛官とか現役の頃にはババアとか生ごみとかメスゴリとか足手まといっていわれてたのに今じゃドキュメント作られてるのか
ポリコレの影響だろうな
2020/11/14(土) 23:42:22.34ID:Rw6+KkqV0
>>362
明らかに関与してるけど建前ってやつか
2020/11/15(日) 02:10:02.61ID:zZb7IW3h0
20式は愛称募集しないのかな
「バディ2」とかw
2020/11/15(日) 02:58:06.37ID:VwVsT4wX0
>>367
公募したらアベノライフルだのモリカケライフルだの名付けられちゃうだろ
2020/11/15(日) 03:17:29.21ID:O2LMS43F0
動物とかに例えづらいから火器にはあんまり愛称がつかないし
自衛官にとって最も身近な装備品とはいえ、直接交戦し命をやり取りする火器に
広報目的で愛称を付けるのはなんか違うよな

小銃に元素の名前付けるポーランドのセンスは好きだけど
2020/11/15(日) 03:47:26.13ID:srydrPSy0
イギリス軍では、FN-FALの事を愚か者の杖って呼んでた。

やっぱりイギリス人は洒落てるね
2020/11/15(日) 06:05:56.00ID:O2LMS43F0
>>359,366
確かに技本は00年代にACIES研究の一環としていくつかの試作品を作ってたけど(実射可能なものは多分豊和が設計)
20式における陸自の関与というのは、そういう過去の研究成果や現場の改善要求をふまえて
豊和にこういう小銃が欲しいと要求し、できた図面や試作品を検討したり試験したりして改善を要求したぐらいだったと思う
89も各種のプロトタイプは豊和が設計してたわけだし
2020/11/15(日) 11:08:12.03ID:IAcvwZTm0
>>371
防衛省「要求仕様です」と言って量産用の図面を渡す、、、
373名無し三等兵 (ワッチョイ d55f-DK1P)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:24:44.31ID:cPWitBTt0
20式とかいうゴミは恐らく可変式のチークピースが30年もすればぶっ壊れて使い物にならなくなる。
そんで結局ガムテープとかで固定するようになるのが見て取れる。
しかし、折りたたみ機能もついてないくせに野暮ったいストックだなおい。
欧州や米は洗練されているから、AR15互換のバッファーチューブの銃を選んで、パーツ交換を容易にしている辺り合理的。
専用設計みたいなのは、豊富な軍事費が賄える国がやる事で、こんなゴミみたいな島国がやる事じゃねぇんだよな。
2020/11/15(日) 11:34:37.96ID:IAcvwZTm0
ガムテープがストックに入れとけるようになってれば良いな
375名無し三等兵 (ワッチョイ d55f-DK1P)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:35:44.13ID:cPWitBTt0
人民解放軍のQBZ191のほうがまだマシ。
2020/11/15(日) 11:58:43.51ID:ZwqzI4oBd
国産装備品が総じてゴミなのは確かだろうが、一応は部品交換位は出来るだろうね。
とは言えその部品が無くてゴミの山が出来るんだろうけど。
2020/11/15(日) 12:17:22.86ID:g/BWvL7sM
ドメオンリーの独自開発品だから仕方がない
普通の国ならパーツの払底と共に改良パーツを生産するけど陸自は馬鹿だから何の対策もしないしな
豊和が小銃補修改良で天下りを受け入れれば予算が着くかもね
2020/11/15(日) 12:23:22.72ID:SU7YNm9P0
パーツ交換くらいすりゃいいだろうよ」
だったら世間のプラスチック使った部品は全部ゴミかと
2020/11/15(日) 12:33:42.01ID:8onR7asY0
脳ミソkytn族が跋扈するスレはここですか
2020/11/15(日) 12:36:32.68ID:ZwqzI4oBd
日本は単純なプラスチック製品はそれなりの品質だが、精密なプラ部品は中韓に移ってるのが現状でしょう。
2020/11/15(日) 12:44:53.09ID:g/BWvL7sM
>>378
陸自が小銃のパーツ交換なんてするわけ無いだろ!
2020/11/15(日) 12:54:23.91ID:IAcvwZTm0
パーツを磁石で作ると良いんじゃない?俺天才かなあ
2020/11/15(日) 12:54:39.18ID:ZwqzI4oBd
パーツ交換してるなら89はもっとまともな姿になっていただろうね。
2020/11/15(日) 12:55:34.85ID:eyxCBhMv0
>>379
F-3スレにもC-2スレにもいられなくなったからな
2020/11/15(日) 13:47:42.49ID:Ev3bx9MG0
89は切替レバーさえ最初からまともなら今ほど悪くはいわれてなかったと思う
逆に言えば、レール被筒や伸縮銃床を付けても
切替レバーが根治されない限り(少なくともネットの評判は)大して変わらない
だけど根治には上下レシーバーの交換が必要で、それはまぁ無理だっただろうね
2020/11/15(日) 13:49:46.74ID:bFB891Qmd
89式は錆びるので改修では厳しいです(建前)(表面処理を防錆にすれば問題無いじゃん…)
2020/11/15(日) 14:39:50.74ID:36idLezsp
最初から防錆やで
全部剥ぐけど
2020/11/15(日) 15:10:07.52ID:CUAgdHgLa
防錆つーても所詮ただのパーカーライジングやで>89R
そらあ錆びますわ
2020/11/15(日) 15:13:45.12ID:CUAgdHgLa
因みに中央パレードの時はパーカーライジングし直し(補給処後送)被筒部、握把、銃床を新品に取り返えます
2020/11/15(日) 15:15:54.16ID:CUAgdHgLa
というか輸入の韓国性スチールか中華メイド使えば64Rより耐久性下がるのは仕方ない気がするような気がしないような
2020/11/15(日) 15:25:16.57ID:bFB891Qmd
>>390
マジで?
392名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-g/iO)
垢版 |
2020/11/15(日) 17:22:50.21ID:4oXfnD/h0
違法漁船対策で
25ミリ単装機銃を新開発しないのだろうか?
自動追尾付きもいいが
故障を顧慮して電気使わない軽量な手動も欲しい
2020/11/15(日) 17:24:45.76ID:ejO/zkYwM
そんなもん作ってどうすんの
輸入品に性能もコストも勝てないだろ
2020/11/15(日) 17:43:49.03ID:N37Uncpp0
使う機会が少なそう
牽制のためには何か載せておく必要はあるけど
395名無し三等兵 (ワッチョイ d55f-DK1P)
垢版 |
2020/11/15(日) 18:26:59.00ID:cPWitBTt0
未だにバイポッドの運用を考えている時点で時代遅れ。
ちなみに伏せ撃ちの伝統は長州藩から代々続く悪習。
それが陸軍に受け継がれているんだろう。
2020/11/15(日) 18:52:05.32ID:1xbJ04740
>>395
またお前か
高性能ボディアーマーの発展した現在であっても
遮蔽物の無い環境で投影面積減らす伏せ撃ちを推奨しない軍隊なんてある筈がないだろ
2020/11/15(日) 19:13:31.74ID:bFB891Qmd
やべー奴現る
伏せ撃ちしないとか戦列歩兵かよ
398名無し三等兵 (ラクッペペ MM4b-/4KJ)
垢版 |
2020/11/15(日) 19:31:08.09ID:urMSMfY4M
89式はプレス加工で生産性も向上したんだから、1人あたり2丁ぐらい割り当たるぐらいの数を作って備蓄しておけはよかったのに
小銃なんて大事に使うものでもないでしょうに
2020/11/15(日) 19:37:06.86ID:SU7YNm9P0
>>395
グリポッド装備の米軍はアホだと言いたいのでつね
2020/11/15(日) 19:56:29.50ID:Apan5lur0
>>384
F-3スレwww
401名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-g/iO)
垢版 |
2020/11/15(日) 19:58:18.45ID:4oXfnD/h0
能登半島 不審船には127ミリ砲は大きすぎで使えなかったね
2020/11/15(日) 20:16:51.49ID:IAcvwZTm0
>>398
さんざん外出だが、徴兵制につながるから定員以上の数は作れない
403名無し三等兵 (ラクッペペ MM4b-/4KJ)
垢版 |
2020/11/15(日) 21:38:25.66ID:urMSMfY4M
徴兵制が必要になったら、たとえ小銃がなくても竹槍を持たせてでも赤紙を送るのが国家だろう
2020/11/15(日) 21:44:04.63ID:zZb7IW3h0
>>392
護衛艦はM2積んでますがな
2020/11/15(日) 21:48:15.23ID:kkRKkJ7l0
世界の戦場で現用される長州藩ドクトリンか
2020/11/15(日) 21:58:55.15ID:1xbJ04740
>>402
それ言っちまうと予備自衛官は有事に何を使うかって問題があるような
89で訓練したなら89でないとならんだろうし足りなくなるよね
2020/11/15(日) 23:18:23.08ID:HZlps0jD0
>>392
現行巡視船の12.7mm機関銃、20mmバルガン砲と40mm機関砲のセットに勝る点なし
2020/11/15(日) 23:21:33.76ID:iGRVIZBOa
>>406
64式入れたら結構数量あるべ
冷戦期自衛隊28万人体制を基にした約23万丁の生産量だ
89式小銃配備後ガタガタの64式を用途廃止にしても
海空自衛隊に移管し予備自に支給する数量をはるかにオーバーする
64式生産量23万丁
89式生産量14万4千丁
他の官庁納入分と古い小銃の用廃分抜かしても
三軍自衛隊24万人+予備5万人で一人一丁配ってかなり余る
2020/11/15(日) 23:27:58.33ID:1xbJ04740
>>408
> 89で訓練したなら89でないとならんだろうし
って書いたのは年齢的な問題があるからさ
陸自の予備役64経験者は既に現役世代ではないだろうし
そうなると予備自衛官は64式で再度訓練しないとならないよ
それにそもそも備蓄してる実包が足りるのかも怪しいと思うな
2020/11/15(日) 23:33:12.87ID:CgXGb/Tz0
敵軍の実包から弾頭とパウダーを薬莢に移植しよう
2020/11/15(日) 23:46:55.60ID:Ev3bx9MG0
BARやトンプソンの扱い方は最近まで教本に載ってたんでしょ?
実際相当数の米軍供与火器が予備保管されてたらしいし、それ含めたら自衛官の定数は超えてたと思うよ
2020/11/15(日) 23:46:56.32ID:bFB891Qmd
小銃の戦略予備も兼ねて倍の40万セットぐらいは導入しとけば30年調達でも年1.3万ペースで作れて安くなるんだがなぁ…
2020/11/15(日) 23:50:14.63ID:Ev3bx9MG0
ドラム缶に油といっしょにぶちこんでそこら辺の敷地に埋めとけば保守管理も不要でいざとなったら掘り出せばおkと思ったが
数が数だけに適当な保管は流出のリスクがあるし弾薬は埋めて保管できないしでなかなか難しいな
414名無し三等兵 (スププ Sd43-/4KJ)
垢版 |
2020/11/16(月) 00:53:12.75ID:un1rMYpdd
小銃以上に機関銃が少なすぎる気がす
ミニミ5000丁弱とか
2020/11/16(月) 02:10:15.82ID:fBHYcogr0
>>408
予備自衛官は員数に入ってるでしょう。古い小銃のモスボールは禁止されてる。

戦後、三矢研究って言う有事には自衛官を全員軍曹にして徴兵制で集めた一般人を兵士にする研究を秘かにやってたのがスクープされて徴兵制復活で大問題になった
2020/11/16(月) 05:14:21.62ID:24UG81/na
>>415
その時代そもそも自衛隊の小銃は不足気味で後方職種や海空で九九式小銃が現役の時代
三ツ矢研究(1963年)は「第三次世界大戦における国家総力戦」の研究で政治問題になったが
小銃の数量には言及していない

当時の日本はまだ農林業主体で有害鳥獣駆除に猟銃の需要が多く猟銃メーカーを総動員すれば簡単に小銃を増産出来た
日本製鋼所と米国シンガーミシン社が合弁会社を作り猟銃を生産販売していたくらい猟銃が売れていた
2020/11/16(月) 07:17:38.14ID:VUAKfoK40
>>414
ほんとなんとかしてほしいね
個人的には7.62mmのGPMGも必要だと思ってる
2020/11/16(月) 08:40:52.66ID:8RKHPOsva
それに比べたら旧軍の機関銃配備数は異常だよね
2020/11/16(月) 09:24:54.85ID:OSnLxjc20
>>416
三矢研究の概要はググればでてきてもその後のサヨクや社会党の騒ぎについては当時の雑誌や書籍見ないと出てないからねえ、新聞なんかで大炎上したらしいのでその時当然銃の話もあったんだろうね

ググれば全部わかっちゃうと思ってる人多いけど世俗、風俗的な事はネットには情報無いからねえ
2020/11/16(月) 09:36:13.15ID:lK8gWdLJd
>>418
そりゃ中国軍から失敬した分が余ってただけだから…
2020/11/16(月) 10:24:49.21ID:M9CCwryFd
自動車大国日本の自衛隊がトラック不足なのも有事の際は民間から徴発する大昔の計画で定数定められてそれを引きずってるらしいな
2020/11/16(月) 10:30:36.91ID:x4jc7Yjgd
ただ金が無いだけだろ?
それと自動車化に対する組織的な理解不足だろうね。
2020/11/16(月) 10:43:24.19ID:Z41RQ/b50
陸自は戦争が起こらない事を前提にした組織だからな
2020/11/16(月) 10:47:07.37ID:aIBCXwc80
>>419
でも米軍供与の小火器は大量に予備保管できてたんでしょ?
2020/11/16(月) 10:49:25.38ID:x4jc7Yjgd
>>424
米軍供与品は時期が来たら返還する為とか言う話をどっかで読んだな。
処分しようにも出来ないからドンドンたまっていくとか・・・。
2020/11/16(月) 10:51:35.36ID:GF24gmrd0
陸自のトラック足りないってどう言う計算なんだ?
オンボロトラックばっかで大変そうだがどれだけあれば十分な定数なのか誰か計算してくれよ
427名無し三等兵 (ワッチョイ d55f-DK1P)
垢版 |
2020/11/16(月) 11:04:06.42ID:yp9Ugrdd0
人間運ぶだけなら普通に市販車使えばいいのに。
トヨタのハイエースとかで十分でしょ。
2020/11/16(月) 11:14:57.30ID:lK8gWdLJd
ドイツ軍はRMMVを5000輌調達する計画でうち半分は装甲キャブ
RMMVは日本でいうところの重装輪クラスの車体、米軍ならHEMMT相当の8×8ないし10×10の大型オフロードトラックで、不整地での積載能力10トン超(74式特大型は不整地7トン)もある
この点その他の輸送車両を殆ど持たない日本は兵站が厳しい
10トントラック(PLS付)なんてのもごく少数作りはしたが
民間のトラックに頼るほかない。民間のトラックはわざわざ燃費の悪いトランスファーで総輪駆動化なんてしてないし最低車高も当然軍用基準じゃないから不整地では苦しいが、幹線輸送する分には問題ない(前線までは積み替えて運ぶ)という考えなのだろう
大型トラックはめちゃくちゃ高額なので(輸送会社でも償却に10年かかると言われる)、兵站よりも正面兵力に金を割いて有事は米軍に依存する
2020/11/16(月) 11:44:11.91ID:5sCnaG7Ja
>>426
平時は鉄道や民間船舶による輸送も含まれてるからな
足りるか?足りないかは有事や災害の規模にもよるんじゃないか?

東日本大震災の時は音楽隊のバスまで動員したり鉄道も使えず被災地への援助物資の輸送を自衛隊の軽油を分ける条件で民間業者に委託した

トラックは平時には充足してるとは言え有事には足りない
輸送機・輸送艦艇はもっと足りないのが現状
2020/11/16(月) 12:02:42.48ID:lK8gWdLJd
その点ヘリだけは充実してるんだよな
2020/11/16(月) 12:06:37.70ID:nmilKAHG0
>>428
ドイツは軍事費削減で大変だと聞いていたが金かける所には掛けてるんだな

ドイツ軍の正面装備冷遇は自衛隊とまるで正反対だね
2020/11/16(月) 12:07:44.10ID:nmilKAHG0
陸自のUHCHこそヤバくね?トラックよりさ
2020/11/16(月) 12:14:25.75ID:bgVlxNH8F
平時は運送やって予算の足しにすればよいのではないか?
2020/11/16(月) 12:57:22.33ID:yoKghRIqd
では護衛艦も遊漁船に
2020/11/16(月) 13:05:47.66ID:nmilKAHG0
北かよ
2020/11/16(月) 14:06:58.37ID:x4jc7Yjgd
むしろ北朝鮮や中国に協力して日本漁船の取締りに勤しむんじゃない?
この場合邪魔な海保には嫌がらせして動けなくするだろうね。
2020/11/16(月) 14:09:19.96ID:x4jc7Yjgd
>>432
オスプレイに予算を盗られて飛べる機体が殆ど無くなってるらしいからな。
2020/11/16(月) 18:30:24.05ID:aIBCXwc80
20式は少なくとも普通科分はLPVOが標準装備かと思ってたから
最近調達が確認されたComp M5が標準だとしたらちょっとがっかりだけど
M5も10万以上する高級品なんだな

そもそもCompはYS型とYH型でも1丁分ずつスコープと一緒にセットで調達してたけど
どっちが標準でもなく班内で混用する形だったりして
2020/11/16(月) 18:58:16.19ID:DnYfAhNj0
>>431
運用も含めて戦力として維持するのに最も金と手間とかかるところなんだがな>正面装備
一線級の水準を維持するには延々と投資をし続けることが要求される。
で、一旦喪失すると再建するのにとんでもなく金と時間がかかる訳で。
440名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-g/iO)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:15:49.54ID:Zh1vcrqn0
海上では
M2と5.56は射程が不安
7.7と25は必須
441名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-g/iO)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:18:07.74ID:Zh1vcrqn0
自衛艦にも副砲として
40ミリは必須
57ミリもいいね
2020/11/17(火) 17:07:40.59ID:nIem0JdH0
短魚雷があるジャマイカ
443名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-98VO)
垢版 |
2020/11/17(火) 22:17:22.76ID:uTd8b0EF0
普通のトラックは対戦車地雷に弱いからあんまり勧められない
まあ装甲車作ろうとしたら一台二千万は掛かるから難しいのもわかるが
2020/11/17(火) 22:26:18.54ID:5YR4KhTF0
>>443
ハンヴィーが地雷踏んだ時に5メートル位上に飛ばされてた
2020/11/18(水) 00:40:25.12ID:dJafD7h50
4人に1人は分隊支援火器欲しいよな
ロシアみたいにベルトが回収できるタイプな
2020/11/18(水) 07:13:45.68ID:muDWWvB+d
M27で十分なような・・・。
いっその事99式軽機の5.56版を作るか?
確か北朝鮮がAKを改造してブレンみたいなのを作って輸出してたな。
2020/11/18(水) 08:27:03.98ID:gAfLK1Fe0
ベルトを回収するよりRPKやウルティマックス100のようなマガジン式機関銃でよくねぇ?
ちなみにアメリカ式小銃分隊なら一班一SAWは普通で8-10人分隊なら2丁、12-13人分隊なら3丁を持つ
2020/11/18(水) 08:52:15.11ID:eK/FuYD+a
>>446
M27っって416と変わらんだろ
2020/11/18(水) 09:32:15.38ID:dJafD7h50
>>446
M27は新型機関銃の名目で小銃調達しただけだから

PMCコントラクターの間ではロシア製の
ベルト給弾式マシンガンの評価が高い
BOXは乗り物から掃射するには弾が足りない

ベルト使い回せてコスト的に有利だったりローディングが楽だからとか
そういう評価らしいけども
2020/11/18(水) 09:53:24.55ID:fQO5U91M0
>>448
M27もHK416もヘビーバレルを装備してる
持続射撃能力は普通の小銃より高い
そのような小銃はRPKやFALO、AUGHBのように小銃型SAWとして使われてきた例がある

もっとも海兵隊と違って防御戦闘を重視する陸自は、機関銃型の方が良いと思う
水機も空挺も海兵隊ほど持続的に進撃するわけではないし
451名無し三等兵 (ワッチョイ cf5f-YEDO)
垢版 |
2020/11/18(水) 10:27:59.82ID:WdbcLuoh0
M27IARは装弾数からして支援火器と言えるのか疑問。
マガジン交換は対して時間が掛からないから、実戦ではベルト給弾やボックスマガジンより使いやすいのかね。
2020/11/18(水) 11:15:19.85ID:fQO5U91M0
機関銃が本来、本分にしてる持続射撃では
銃身過熱を避けるために間隔開けてバースト射撃したり銃身交換するとかして
射撃をどうあっても途切れがちになる
ミニミでさえ持続発射速度は毎分85発しかない
だから、銃身交換能力とかに比べれば給弾方式はそこまで重要ではないかもしれん
まぁ銃身交換しても毎分100発ちょいが限界のようだけど
2020/11/18(水) 11:54:56.01ID:jSGSEzbu0
M27の運用は弾幕張りじゃなくてDMR的なセミオート狙撃じゃないの
2020/11/18(水) 12:03:20.95ID:b9i3762j0
ミニミが糞雑魚な遠距離は、マークスマンライフルで制圧射撃すればよくね?って発想だなM27
DMRに近いけど、当てる必要は無いのが違いか
455名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-JWh/)
垢版 |
2020/11/18(水) 16:22:05.33ID:ZydfhmZ3M
4脚歩行型の分隊支援輸送機械が普及したら、ミニミでも84mmでもL16でも弾薬、砲弾や
予備銃身も運び放題で歩兵戦闘の様相が一変するんでないの?

そうでもないの?
2020/11/18(水) 16:45:29.16ID:deLSoSHLp
そういうのは他所でやれ
2020/11/18(水) 17:49:48.99ID:fQO5U91M0
少なくともM27の配備が始まった時点では
M27ガナーは22本の30連マガジンを携行することになってる
ライフルマンは7本が標準だし
M249ガナーは標準で同等の600発携行だからら
結局弾幕も張るつもりだったってこと
2020/11/18(水) 17:50:44.91ID:ToVYhGp/0
99式復刻祈願
459名無し三等兵 (ラクッペペ MM8e-+vqu)
垢版 |
2020/11/18(水) 18:11:34.27ID:R78z7C7sM
92式も使えそう
2020/11/19(木) 01:40:33.83ID:Gc+JpTYc0
92式を高機動車に乗せる普通科
99式背負って降下する空挺
100式持ってキルハウス突入する特戦群
2020/11/19(木) 01:46:40.14ID:ejxkoTara
>>457
弾薬手つけて数人で手分けした方が効率良さそう
2020/11/19(木) 05:15:18.64ID:/17sYx6i0
>>460
100式装備の特戦群にちょい萌えしたw

考えてみれば近接戦でのグリースガンも案外悪くなかったのかもしれんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況