【20式】戦後国産小火器総合 49【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/31(土) 19:11:08.97ID:x/FFM3xF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 783mm
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : 不明 ロータリーボルト式

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 47【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590675200/
【20式】戦後国産小火器総合 48【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595936802/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
427名無し三等兵 (ワッチョイ d55f-DK1P)
垢版 |
2020/11/16(月) 11:04:06.42ID:yp9Ugrdd0
人間運ぶだけなら普通に市販車使えばいいのに。
トヨタのハイエースとかで十分でしょ。
2020/11/16(月) 11:14:57.30ID:lK8gWdLJd
ドイツ軍はRMMVを5000輌調達する計画でうち半分は装甲キャブ
RMMVは日本でいうところの重装輪クラスの車体、米軍ならHEMMT相当の8×8ないし10×10の大型オフロードトラックで、不整地での積載能力10トン超(74式特大型は不整地7トン)もある
この点その他の輸送車両を殆ど持たない日本は兵站が厳しい
10トントラック(PLS付)なんてのもごく少数作りはしたが
民間のトラックに頼るほかない。民間のトラックはわざわざ燃費の悪いトランスファーで総輪駆動化なんてしてないし最低車高も当然軍用基準じゃないから不整地では苦しいが、幹線輸送する分には問題ない(前線までは積み替えて運ぶ)という考えなのだろう
大型トラックはめちゃくちゃ高額なので(輸送会社でも償却に10年かかると言われる)、兵站よりも正面兵力に金を割いて有事は米軍に依存する
2020/11/16(月) 11:44:11.91ID:5sCnaG7Ja
>>426
平時は鉄道や民間船舶による輸送も含まれてるからな
足りるか?足りないかは有事や災害の規模にもよるんじゃないか?

東日本大震災の時は音楽隊のバスまで動員したり鉄道も使えず被災地への援助物資の輸送を自衛隊の軽油を分ける条件で民間業者に委託した

トラックは平時には充足してるとは言え有事には足りない
輸送機・輸送艦艇はもっと足りないのが現状
2020/11/16(月) 12:02:42.48ID:lK8gWdLJd
その点ヘリだけは充実してるんだよな
2020/11/16(月) 12:06:37.70ID:nmilKAHG0
>>428
ドイツは軍事費削減で大変だと聞いていたが金かける所には掛けてるんだな

ドイツ軍の正面装備冷遇は自衛隊とまるで正反対だね
2020/11/16(月) 12:07:44.10ID:nmilKAHG0
陸自のUHCHこそヤバくね?トラックよりさ
2020/11/16(月) 12:14:25.75ID:bgVlxNH8F
平時は運送やって予算の足しにすればよいのではないか?
2020/11/16(月) 12:57:22.33ID:yoKghRIqd
では護衛艦も遊漁船に
2020/11/16(月) 13:05:47.66ID:nmilKAHG0
北かよ
2020/11/16(月) 14:06:58.37ID:x4jc7Yjgd
むしろ北朝鮮や中国に協力して日本漁船の取締りに勤しむんじゃない?
この場合邪魔な海保には嫌がらせして動けなくするだろうね。
2020/11/16(月) 14:09:19.96ID:x4jc7Yjgd
>>432
オスプレイに予算を盗られて飛べる機体が殆ど無くなってるらしいからな。
2020/11/16(月) 18:30:24.05ID:aIBCXwc80
20式は少なくとも普通科分はLPVOが標準装備かと思ってたから
最近調達が確認されたComp M5が標準だとしたらちょっとがっかりだけど
M5も10万以上する高級品なんだな

そもそもCompはYS型とYH型でも1丁分ずつスコープと一緒にセットで調達してたけど
どっちが標準でもなく班内で混用する形だったりして
2020/11/16(月) 18:58:16.19ID:DnYfAhNj0
>>431
運用も含めて戦力として維持するのに最も金と手間とかかるところなんだがな>正面装備
一線級の水準を維持するには延々と投資をし続けることが要求される。
で、一旦喪失すると再建するのにとんでもなく金と時間がかかる訳で。
440名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-g/iO)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:15:49.54ID:Zh1vcrqn0
海上では
M2と5.56は射程が不安
7.7と25は必須
441名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-g/iO)
垢版 |
2020/11/16(月) 20:18:07.74ID:Zh1vcrqn0
自衛艦にも副砲として
40ミリは必須
57ミリもいいね
2020/11/17(火) 17:07:40.59ID:nIem0JdH0
短魚雷があるジャマイカ
443名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-98VO)
垢版 |
2020/11/17(火) 22:17:22.76ID:uTd8b0EF0
普通のトラックは対戦車地雷に弱いからあんまり勧められない
まあ装甲車作ろうとしたら一台二千万は掛かるから難しいのもわかるが
2020/11/17(火) 22:26:18.54ID:5YR4KhTF0
>>443
ハンヴィーが地雷踏んだ時に5メートル位上に飛ばされてた
2020/11/18(水) 00:40:25.12ID:dJafD7h50
4人に1人は分隊支援火器欲しいよな
ロシアみたいにベルトが回収できるタイプな
2020/11/18(水) 07:13:45.68ID:muDWWvB+d
M27で十分なような・・・。
いっその事99式軽機の5.56版を作るか?
確か北朝鮮がAKを改造してブレンみたいなのを作って輸出してたな。
2020/11/18(水) 08:27:03.98ID:gAfLK1Fe0
ベルトを回収するよりRPKやウルティマックス100のようなマガジン式機関銃でよくねぇ?
ちなみにアメリカ式小銃分隊なら一班一SAWは普通で8-10人分隊なら2丁、12-13人分隊なら3丁を持つ
2020/11/18(水) 08:52:15.11ID:eK/FuYD+a
>>446
M27っって416と変わらんだろ
2020/11/18(水) 09:32:15.38ID:dJafD7h50
>>446
M27は新型機関銃の名目で小銃調達しただけだから

PMCコントラクターの間ではロシア製の
ベルト給弾式マシンガンの評価が高い
BOXは乗り物から掃射するには弾が足りない

ベルト使い回せてコスト的に有利だったりローディングが楽だからとか
そういう評価らしいけども
2020/11/18(水) 09:53:24.55ID:fQO5U91M0
>>448
M27もHK416もヘビーバレルを装備してる
持続射撃能力は普通の小銃より高い
そのような小銃はRPKやFALO、AUGHBのように小銃型SAWとして使われてきた例がある

もっとも海兵隊と違って防御戦闘を重視する陸自は、機関銃型の方が良いと思う
水機も空挺も海兵隊ほど持続的に進撃するわけではないし
451名無し三等兵 (ワッチョイ cf5f-YEDO)
垢版 |
2020/11/18(水) 10:27:59.82ID:WdbcLuoh0
M27IARは装弾数からして支援火器と言えるのか疑問。
マガジン交換は対して時間が掛からないから、実戦ではベルト給弾やボックスマガジンより使いやすいのかね。
2020/11/18(水) 11:15:19.85ID:fQO5U91M0
機関銃が本来、本分にしてる持続射撃では
銃身過熱を避けるために間隔開けてバースト射撃したり銃身交換するとかして
射撃をどうあっても途切れがちになる
ミニミでさえ持続発射速度は毎分85発しかない
だから、銃身交換能力とかに比べれば給弾方式はそこまで重要ではないかもしれん
まぁ銃身交換しても毎分100発ちょいが限界のようだけど
2020/11/18(水) 11:54:56.01ID:jSGSEzbu0
M27の運用は弾幕張りじゃなくてDMR的なセミオート狙撃じゃないの
2020/11/18(水) 12:03:20.95ID:b9i3762j0
ミニミが糞雑魚な遠距離は、マークスマンライフルで制圧射撃すればよくね?って発想だなM27
DMRに近いけど、当てる必要は無いのが違いか
455名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-JWh/)
垢版 |
2020/11/18(水) 16:22:05.33ID:ZydfhmZ3M
4脚歩行型の分隊支援輸送機械が普及したら、ミニミでも84mmでもL16でも弾薬、砲弾や
予備銃身も運び放題で歩兵戦闘の様相が一変するんでないの?

そうでもないの?
2020/11/18(水) 16:45:29.16ID:deLSoSHLp
そういうのは他所でやれ
2020/11/18(水) 17:49:48.99ID:fQO5U91M0
少なくともM27の配備が始まった時点では
M27ガナーは22本の30連マガジンを携行することになってる
ライフルマンは7本が標準だし
M249ガナーは標準で同等の600発携行だからら
結局弾幕も張るつもりだったってこと
2020/11/18(水) 17:50:44.91ID:ToVYhGp/0
99式復刻祈願
459名無し三等兵 (ラクッペペ MM8e-+vqu)
垢版 |
2020/11/18(水) 18:11:34.27ID:R78z7C7sM
92式も使えそう
2020/11/19(木) 01:40:33.83ID:Gc+JpTYc0
92式を高機動車に乗せる普通科
99式背負って降下する空挺
100式持ってキルハウス突入する特戦群
2020/11/19(木) 01:46:40.14ID:ejxkoTara
>>457
弾薬手つけて数人で手分けした方が効率良さそう
2020/11/19(木) 05:15:18.64ID:/17sYx6i0
>>460
100式装備の特戦群にちょい萌えしたw

考えてみれば近接戦でのグリースガンも案外悪くなかったのかもしれんね
463名無し三等兵 (ワッチョイ 77d2-7Ock)
垢版 |
2020/11/19(木) 06:28:45.98ID:9ckg/CwW0
92式はあのクソ重さが異常な命中精度集弾生に直結してるのであの重量も実現しないと性能発揮できない。
2020/11/19(木) 10:38:44.96ID:XoEDhin60
その意味では低い反動制御を重量で補った糞銃なんだよなぁ
465名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-JWh/)
垢版 |
2020/11/19(木) 10:54:55.72ID:hWw5AKpYM
当時の日本の機関銃の設計ではガス圧駆動で前後に動くロングストロークガスピストンとか遊底、撃針などの
重心や機関銃の全体の重心を銃身軸に合わせるとかの工夫はしていたんでしょうか?
2020/11/19(木) 11:12:25.71ID:kctjMfuYd
チェコ軽機を完全コピー出来なかった時点でお察し下さい。
467名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-JWh/)
垢版 |
2020/11/19(木) 11:28:53.15ID:hWw5AKpYM
チェコ軽機って信頼性は高いけど、命中精度はイマイチだったんでないの?
2020/11/19(木) 12:10:52.25ID:5UMlZSTc0
>>464
Kar98kと同等以下の重さにするはずが上回った上に必死にコンプつけても「フルオートは緊急用オンリー」の烙印おされたFG42をdisるのはやめろ
2020/11/19(木) 12:43:53.98ID:8QhHpoftp
実際には軽機関銃の代わりに使われてたけどな
2020/11/19(木) 12:49:43.72ID:kctjMfuYd
日本の技術の低さから重量が増えた結果、安定して撃てるようになったと言うことだろうな。
ZB26の内部をコピー出来なかったから92式や99式はガワだけのコピーになったんだっけ?
471名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-JWh/)
垢版 |
2020/11/19(木) 13:43:34.22ID:hWw5AKpYM
チェコ軽機は7.92mmx57mmという大威力実包を発射

日本は3年式重機でも6.5mmx50mmという、控えめな威力で
96式軽機だとさらに6.5mm実包を減装

中国戦線でチェコ軽機を捕獲して喜ぶわけだな
2020/11/19(木) 14:13:06.80ID:KNfs5EScd
>>470
ソースは?ZB26は97式車載として改良して使われていたけども
2020/11/19(木) 14:15:39.41ID:KNfs5EScd
>>471
その情報は古い
全米ライフル教会が出してる動画で減装弾の威力は殆ど変わらない事が発表されてる
装薬を強力なものに変えた分減装しただけ
主に短銃身でマズルフラッシュを控えさせる用
474名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-JWh/)
垢版 |
2020/11/19(木) 14:58:54.26ID:hWw5AKpYM
96式軽機の重心の冷却ヒレが螺旋系というのはどうにも工数や価格の増加になってる気がする
銃身に沿ってコの字の鋼製レールを4方向から圧着して済ますとかでは無理なの?
475名無し三等兵 (ワッチョイ e2ad-MoyO)
垢版 |
2020/11/19(木) 15:36:53.40ID:yIZiKMQ30
64式
弱装弾廃止
2020/11/19(木) 16:29:56.19ID:HXh5kkcd0
重すぎる74式車載も廃止しないと弱装弾は消えない
2020/11/19(木) 16:37:47.31ID:kctjMfuYd
>>474
あれは意味が無かった事が判明している。
戦後あれを実施したのは62式だけ。
478名無し三等兵 (ワッチョイ ab54-Wjz3)
垢版 |
2020/11/19(木) 19:20:27.53ID:5n7ExQvT0
>>474

まあ、工数を減らすならむしろ肉厚銃身にして冷却ヒレを付けないブレン軽機でよくね?
2020/11/19(木) 21:33:39.01ID:I+r0u5eJ0
特戦はミニミじゃなくM27IARやM38SDMRを使ってるのかな
480名無し三等兵 (JP 0H0f-cChY)
垢版 |
2020/11/20(金) 00:57:02.40ID:x79cYRMuH
やっぱAK最強だわ
https://www.youtube.com/watch?v=5XpdxbRkSaU
2020/11/20(金) 01:07:45.53ID:x79cYRMuH
>>479
元自だけど某教育課程修了前に特戦募集の動画
(モザイク粗くて持ってる装備品丸わかりw動画内容は訓練一般流すだけ)
みたけど、周知の事実のAR系は当然としてR〇〇を的に対して撃ってたのは
ビビったw、あいつら研究目的で何でも買えるみたいだし(1個師団の予算が付く)
中の人も外の国の装備品導入しても英語以外だとさっぱりわからんみたくて
外国製は何故か小銃に銃身がついてきたりして取説や実施規定みても???
みたいらしく苦労してるみたい。
2020/11/20(金) 01:46:24.64ID:UULoky/T0
>>481
89式を輸出したら、空薬莢受け袋を見て担当者は悩むだろうな
2020/11/20(金) 13:15:00.54ID:YrGQfD+f0
カラシニコフ公式のホルホル動画な気がするが…
2020/11/20(金) 13:24:40.02ID:wLBnThOA0
そもそも東部戦線さながらの雪合戦する国がロシア以外にあんまり居ないからそのメリットも他国にとってはどうでもいいという
485名無し三等兵 (ワッチョイ cf5f-YEDO)
垢版 |
2020/11/20(金) 13:38:31.92ID:JIh6H14P0
旧ソ連の国やモンゴル、中国北部、スカンディナヴィア半島とかの寒い地域では有用でしょ。
ノルウェーはHK416使ってるけど。
2020/11/20(金) 13:43:28.74ID:wLBnThOA0
寒い国はあるけどロシアほど好戦的じゃないからね。 中国vsロシアなんてガチ戦争したら核戦争だから小競り合い止まりだし。
実際AKが実戦で活用されてるのも赤道付近の国が多いから凍る事もない
2020/11/20(金) 13:53:53.29ID:k6gSNCZU0
>AK凍結テスト
TFB TVがドライアイスで凍結テストをやったが結果はカラシニコフ社のと大差ない
AR-15の内部機構が凍結されて作動しなかったがAKは概ね問題なかった

それにこれは割と身近いの話じゃね?
北海道の冬でソ連軍と戦う場合に64式と89式は大丈夫かね?
朝鮮戦争の時に米軍の銃が凍結された報告が多いぞ
488名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-JWh/)
垢版 |
2020/11/20(金) 16:23:39.84ID:QjlZoTvgM
>>487

朝鮮戦争の半島中央あたりは冬季に相当な低音になることが米軍では予想していなくて
M2の弾薬の発射薬ダブルベースが装填とか撃発の際に粉砕して、異常燃焼が起きて暴発する
事故が多発。
日本で生産した弾薬だったそうだけど、日本の会社は仕様書通りに製造したので
すぐさま低温使用限度を下げる組成の修正を行って対応した弾薬に製造を切り替えた
とか
489名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-x2gn)
垢版 |
2020/11/20(金) 16:33:09.18ID:5vhINLOh0
>>487
さすがに北海道や冬季演習でテストしてると思いたいがあの62式の欠陥をずっと放置してたのを見ると極めて心配だ。
2020/11/20(金) 17:31:59.62ID:LIBo522+d
確か旧軍の弾薬はシベリアや満州向けに火薬に薬品を添加してたんだよな。
2020/11/20(金) 19:26:26.38ID:1HcdsK/A0
>>487
でもNATOや欧州には日本と同じかそれ以上に寒冷なのに
AR18系とかAR15系とか非AK系の小銃使ってる国はいくらでもあるんで
大して問題にはならないと思う
2020/11/20(金) 19:34:33.59ID:IKA94nK60
>>491
イギリスの緯度が北海道の稚内位だっけ
493名無し三等兵 (ワッチョイ cf5f-YEDO)
垢版 |
2020/11/20(金) 19:56:13.76ID:JIh6H14P0
緯度だけで気温や気候を考えるのって馬鹿のする事だね。
風とかの影響知らなそう。
2020/11/20(金) 19:58:52.48ID:YrGQfD+f0
カナダとかDI式のAR15使ってるしね
2020/11/20(金) 20:29:35.99ID:HKX2gRZC0
>>494
まあカナダつっても広いし北極圏のエスキモーはAK系使いたいから
AK禁止以降もカナダ政府から特別許可得て購入してるし
カナダでも北極圏の警察署ではAKを使ってるところがあるんだよね
2020/11/20(金) 20:57:31.59ID:caDEIjMFa
>>487
64式は知らんがM1911A1けん銃は手袋すると狭いトリガーガード不意に押してしまうマガジンリリースボタンで
80年代にスイス軍が使うP75(SIG P220)に変わったな
https://i.imgur.com/XHMrjAV.jpg
2020/11/20(金) 21:06:31.05ID:YrGQfD+f0
>>495
どのメーカーのAKが使われてるんだ?
聞いた事ないから興味あるな
具体的にどの警察署?
2020/11/20(金) 21:29:56.20ID:HKX2gRZC0
>>497
カナダじゃなくてアラスカ(飛地だからカナダみたいなもんだが)だったよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/12/aks-among-u-s-police-departments/
2020/11/20(金) 21:45:06.04ID:dAmWwOE70
日本の今の驚異となってる国が中国じゃなくロシアだったら20式もコンセプト違ってたのかな
AKみたいになってたとか
2020/11/20(金) 22:13:42.29ID:1HcdsK/A0
脅威度は力と意思の積らしいけど、その場合ロシアの脅威度は依然として高いままだし
ロシアの対日プレゼンスが無くなったわけでもない
米同盟国としても主権国家としてもロシアは今も主要な仮想敵国の一つのまま
でなきゃ存在するだけでも金がかかる陸自唯一の機甲師団を北海道に維持し続けたりはしないだろうね

耐腐食性を重視した20式の採用は確かに
中国の拡張主義を発端にする陸自の島嶼防衛偏重だけど
仮にロシアと戦争するとしたら、やはり千島列島でも島嶼防衛は活発に行う
また64や89が開発された当時の最も重要というか唯一の仮想敵国はソ連だったわけだし
次期小銃のコンセプトは殆ど変わらなかったと思う
2020/11/20(金) 22:20:20.36ID:PnHF/H5j0
>>491
日本海周りに湿度が高く
気温が同じでも水気を帯びる海風が体温を奪うため
体感温度が大陸の内陸部より低いと言われる
青森、秋田、山形周りの降雪量が世界有数の高さのもこれが理由
そして朝鮮半島北東部の冬は同じレベルの厳しい環境で、そこで激戦を展開した海兵隊は実際天気に酷くやられた
ロシア極東地域と北海道西部の冬もかなりの悪環境と思うん
2020/11/20(金) 22:27:08.12ID:PnHF/H5j0
まあ、少なくともロシア人を上回る
極地戦闘民族のフィンランド人が実際AKを採用した

TFB TV凍結テスト動画のコメントの中に
自称アラスカ勤務経験者が居て、彼の話によればAR-15は実際そのような問題があるので
注意を払う必要がある

別のところで中国軍の北方勤務経験者から聞いた話によれば
冬で哨戒所から出入りする時に温度差によって銃がよく結露する
2020/11/20(金) 22:46:38.05ID:IKA94nK60
>>493
風とかバカでワロタ
海流だろ
2020/11/21(土) 00:16:31.34ID:30oT4i7M0
>>492
イギリスの南端は日本の北端稚内より北
505名無し三等兵 (ワッチョイ cf5f-YEDO)
垢版 |
2020/11/21(土) 01:10:44.88ID:Cr0lZTAX0
今の時代アサルトライフルなんて物が戦争に必要ないでしょ。
中国や米国みたく科学技術の研究をして、ウイルス兵器やサイバー攻撃で経済的に追い詰めた方がよっぽど効果的。
日本人が30年間20式とかいうゴミを作ってる間に、中国はドローンで本土を攻撃してくる未来が容易に想像できる。
中国の弱みは兵士の士気の低さとはよく聞くが、ロボット技術を発展させれば日本なんか手も足も出ない。
2020/11/21(土) 01:25:02.39ID:JWhWyVkD0
>>505
将来の兵士はずらっと並んだディスプレイの前で静かに戦闘する
2020/11/21(土) 01:35:08.40ID:bTSWdlj8a
>>495
カナダ軍は2018年まで北極圏をパトロールするレンジャーは
リー・エンフィールドライフルを使っていて
最近C19ボルトアクションライフルに更新された
手動による確実な作動と303ブリティッシュのパワー・長い射程が必要だった
https://i.imgur.com/fmyWsxN.jpg
('・ω・') 以前使ってた堅牢なC1A1(FN FAL)ですら極地だと問題あるんだろうな
508名無し三等兵 (ワッチョイ cf5f-YEDO)
垢版 |
2020/11/21(土) 01:48:19.10ID:Cr0lZTAX0
中国が強すぎて日本なんか100%勝てないよ。
天然ガスは自国調達できるしロシアからパイプで供給される。
広大な河川の水力発電で電気が得られる。
鉄鉱石は自国でもロシアからも手に入る。
アルミニウムやチタン、リチウムなどの戦略的資源も豊富。
AIを始めとしたIT技術も世界トップクラス。
まさに眠れる獅子。
509名無し三等兵 (ワッチョイ cf5f-YEDO)
垢版 |
2020/11/21(土) 02:02:40.02ID:Cr0lZTAX0
日本人は勤勉ですとかいう馬鹿げた迷信はもう世界では通用しない。
今じゃ信用スコアで管理された中国人労働者の方が世界はよっぽど信用している。
日本の頭の悪いおばちゃん達に製造業は任せられない。
アダルト産業で世界から軽蔑されながら生きるしか道が残ってないね。
若い女は中国人に買われ、性を売り物にするしか生き残る道は無いね。
2020/11/21(土) 02:03:44.39ID:DwKu9g240
>>507
フロントロッキングラグと違いSMLEだとロッキング部分が凍結しても
小便かければどうにかなりそうな配置だしボルトハンドルも蹴るにも都合が良いからね
2020/11/21(土) 04:02:26.20ID:xjbhDGLAd
このスレも風の影響を受けているな
512名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-x2gn)
垢版 |
2020/11/21(土) 04:25:16.69ID:RWLAmF+X0
またアホのキヨがC2で現実に完全論破されて関係ない中国を持ち出して論点ずらしでマウント取りに来たか。
2020/11/21(土) 10:33:56.61ID:aJpOyZXN0
>>511
だから海流だって(笑)
2020/11/21(土) 10:51:37.62ID:5RfI2oaPd
確かに今後、日本人女性は生きる道が歩けども世界的に見て役に立たない日本人男性はどうするんだろうね。

ところで20式の利点は何があるんだろうね。
潮風の腐食に強いとされるけど果たして経験無い処理を上手く出来るのかな?
2020/11/21(土) 12:38:16.84ID:q7huIcmdd
20式の利点は、単純に89式より拡張性があって、取り回しがしやすいだけでは。

ただ、自衛隊で運用するにあたって国産の利点としては問題があった際に改善を要求できる点。自衛隊の予算が付けば注文を
つけられるのは大きな利点だと思う。
516名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-x2gn)
垢版 |
2020/11/21(土) 12:41:44.61ID:sn7rxNXP0
>>514
大丈夫だろ。キヨみたいな大嘘付きの無能ですら使い道はある社会だからなw
517名無し三等兵 (ワッチョイ e202-Z/P3)
垢版 |
2020/11/21(土) 12:44:39.62ID:pQqlDjXV0
大嘘とはいってもネタ切れを防ぐためには理解はできる
あのレベルは一線超えてるが他に精力的なライターもいないだろうし
2020/11/21(土) 17:08:07.46ID:Wcqz681I0
次に必要な新型銃はなんだろ?分隊支援火器かマークスマンライフルかショートモデル小銃か
2020/11/21(土) 17:11:53.11ID:m/sFJXBW0
地本の広報官(元普通科)の人にセレクター右側にあるのは不便ですか?って質問したら
安全装置がどっちに向いてるか確認しやすいからそうでもないし不便と感じたことはないって答えてくれた。

89式のセレクターは言うほど欠点でもないみたいだね
520名無し三等兵 (スップ Sd02-Wjz3)
垢版 |
2020/11/21(土) 17:34:35.64ID:s+nwyIFvd
>>519
マジレスするがセレクターなんてそんなホイホイいじらないから
64式でさえ現場レベルじゃ重大な欠陥とはされてない
あくまでセレクターに限ればだが
あと広報官はよほどのことがなきゃ自衛隊の装備の不満なんて喋らない
2020/11/21(土) 17:48:27.97ID:ldg2INMY0
近年の普通科は89を使った近接戦闘の訓練では
89の切替レバーが素早く操作できない対策として
親指を、握把にかけずに切替レバーに添えてローレディしたり水平に構えて警戒したりしてる
イチローの指導を受けたというどっかの連隊は
昔は安全装置を外しっぱなしにしてストレートダウンするというアクロバティックな要領を採用してた

他の職種はともかく普通科は89の切替レバーを問題視してただろうね
世界でも類を見ない独特の要領を開発して全国レベルで採用する程度には
522名無し三等兵 (スップ Sd02-Wjz3)
垢版 |
2020/11/21(土) 17:55:00.41ID:s+nwyIFvd
安全装置外しっぱなしってのはセレクターが原因ではなく米軍のww2の頃の運用では?
近接戦闘から派生した技術ではないでしょ
2020/11/21(土) 18:10:49.57ID:ldg2INMY0
外しっぱなしにしてたのは2012年の小倉駐屯地の近接戦闘ドリル展示
https://www.youtube.com/watch?v=pFBYhEJQ2_I
知っての通りこういう動作は当時も今も安全装置外しっぱなしでやるものじゃない
薬莢受けが邪魔だっただけで、実際の要領とは違う可能性もあるけど
それもそれで切替レバーの位置のせいという話でもある
2020/11/21(土) 18:16:30.60ID:972TwuFg0
セレクターを急激に変えないといけない状態なんてもう死亡フラグ。
そんな状況だと横飛びに逃げたり物陰に隠れて敵に反撃するのはあきらめた方がいい
525名無し三等兵 (スップ Sd02-Wjz3)
垢版 |
2020/11/21(土) 18:23:33.80ID:s+nwyIFvd
>>523
冷戦の頃の米軍の近接戦闘がベトナムの戦訓で安全装置外して携行でしょ
それパクっただけではないの
自由各個射撃なんて今はもうやらんだろうが
2020/11/21(土) 18:43:39.08ID:ldg2INMY0
>>525
動画のは明らかにイラク戦争あたりから世界的に流行った米軍式/欧米式のCQB動作で
動作自体は冷戦時代のものじゃないし、世界的には安全装置を解除しっぱでやるものでもない
まぁ中国軍みたいに一部にはあるけども、拡声器の号令がアップとかストレートダウンとか横文字を使ってるように
これは欧米からほぼそのまま吸収された技術でしょう、たとえばイチローの指導とか。
その技術体系に陸自が独自で「解除しっぱの昔の米軍の要領」を組み合わせた可能性はゼロじゃないけど
まぁ限りなくゼロに近いんじゃないかな
そうである必然性がないし普通に考えれば切替レバーの影響と見るのが自然だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況