練習機や汎用ヘリは既に外国の強豪がデンと構えてるから国内開発案だと分が悪い
しかも大した技術を用いた機体じゃないからライセンス生産とか日本仕様に改修が可能な場合が多い
こうなってしまうと国内開発するには相当な無理をしないといけなくなってしまう

それに対して次期戦闘機&関連無人機とかP-1/C-2電子戦機の分野は外国製を導入すればブラックボックスだらけ
しかも高度な製品だからアクセスを制限されたあげくに高い金額をふっかけられても文句は言えない
だから国内開発する意義が生じてくる

今大綱では高度な分野への集中投資が方針として出された
現実問題としてT-7Aと同等の機体を開発するのは技術的には十二分には可能だろう
問題なのは教育システムを合わせてコスト面でT-7Aと同等なものを開発するには相当な負担をしないといけない
それでいて練習機なんて大したブラックボックスなんてありはしない
こういう分野では国内開発は相当に分が悪いからやらんということだろう