>>707

この文章読んで思ったのだが
単座・複座がどうとかトレードオフがどうとか書いてあるけど
文章解釈としては複座の有無の決定を構想設計・基本設計の中でやるという意味じゃないな

構想設計がどうとかの話になるのは後に続く文章に入ってからで
機体形状の確定という話を勝手に複座の有無の話に結び付けて解釈してる人がいるが
機体形状の確定とはポンチ絵程度のデザインは図面レベルまでに確定するという意味
言い換えると想像図程度の絵から三面図にする位の意味だな

この文章構造だと双発・単座が基本形、複座型はスケジュールや経費などを考慮してトレードオフの対象になる
それが終わったら構想設計に入り想像図程度のデザインだったのが設計図というべき図面にされ
デザインが確定するという流れを説明してる
内容的には複座の有無の決定は開発スタート前に決まってるという主張と変わらない内容を説明している

構想設計の中で複座の有無が決定されるという事を説明した文章ではないな
複座の有無がトレードオフの対象にされるかは構想設計に入る前の前段階と解釈するのが
正しい文章解釈で認識としてはT-7A推しの人達と変わらないことを言っている