練習機総合スレ29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/11/02(月) 04:33:48.83ID:Bj1ZAAMd
T-7Aライセンス生産はスレの総意?
2020/11/04(水) 10:46:04.80ID:xf7Bxk5/
>>81
PC-21をとっとと導入し余命を温存しブルーインパルスはギリギリまでT-4を使う
T-4が限界になる頃には生産が安定し機密もある程度流出しているであろうF-3ベースのカスタム機に移行なんてのはどうかね?
2020/11/04(水) 11:06:30.32ID:y8oSnlXP
>余命を温存しブルーインパルスはギリギリまでT-4を使う
まあその辺が無難か
将来的なF-3系列機への置き換えは、F-3の機体サイズがデカ過ぎるのがちょっと気掛かりだが

T-4が13mに対して、F-3は軽く20m超えそうな見込みだし (T-2ですらそこまで大きくはなかった)
2020/11/04(水) 11:09:36.32ID:UjC4CuXY
T-4が限界になる頃(2028~年)

F-3が配備される頃(最速で2035年)

F-3の派生機ができる頃(2040年以降)
85名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 12:03:48.22ID:cxtqxToI
>>84
T-4が限界になる頃(2028~年)
→現時点で2028年〜で限界になるという公式資料はない
林元空将は遅くとも次期中期防(2019〜2024)中に後継機に関する何らかの手当てが必要であろうとしている

F-3が配備される頃(最速で2035年)
→F-2の退役の本格化も同時期となる
また、F-3の構想設計〜基本設計〜詳細設計が終わるのは2027年の予定

F-3の派生機ができる頃(2040年以降)
→現時点でF-3の派生型は未定だが、F-2の複座練習機型(F-2B)はF-2Aとほぼ同時にできて就役した
2020/11/04(水) 12:15:15.92ID:cRoQk0Vu
>>85

T-4が限界になる頃(2028~年)
→となれば林元空将も2028年どころか、もっと以前にT-4の処遇を決める必要性を感じていると

F-3が配備される頃(最速で2035年)
→これは既定どおり

F-3の派生機ができる頃(2040年以降)
→非ステルス機で原型機があり、複座機に要するコスト・スケジュールをトレードオフせずに支払ったF-2は比較に値しないだろう
87名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 12:53:29.51ID:wgqtJ3Zz
ブルーインパルスの為に訓練体系を決定したり変更してりなんて無いからな
ブルーインパルスを利用してF-3の生産数を増やす事は有るかもしれないが
88名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 13:00:41.84ID:NLdLNIRP
>>86
T-4が限界になる頃(2028~年)
→となれば林元空将も2028年どころか、もっと以前にT-4の処遇を決める必要性を感じていると

>>85の林元空将が遅くとも後継機に関する何らかの手当てが必要であろうとしているのは次期中期防(2024〜2029)中の誤りであった
後継機の決定までの猶予はまだあるということだろう
ましてや2028年に限界を迎えるという根拠はない
2020/11/04(水) 13:15:03.07ID:lYb8Sf2b
>>87
その通りで、単にブルーインパルス機の寿命がT-4全体の寿命を規定しているだけ
2020/11/04(水) 13:19:12.99ID:xhI/ZGql
実際に2032年くらいまでT-4は騙し騙し使えるだろうし、
2世代目のリサイクルブルーインパルス機の寿命も目一杯見積もって2032~4くらい、
F-2BはF-2Aより高稼働かつ津波で寿命を削られてるから2035年より早くから減勢?
2020/11/04(水) 13:21:41.22ID:0wGFyaAA
林氏の記事は2017年記事の主旨は「そんなに残ってないT-4の寿命だぞ」
つまり、すぐに後継機は必要ないが新規開発ならそろそろ取り掛からないという意味だぞ
2017年時点で何等かの措置といってるのは2018年末か2023年度末に何等かの決定を行い
2019〜2023年の間に開発着手か2024〜2028年度の間に開発着手が必要という意味だ
現時点で防衛省は何も措置をしないことを決定してしまったというのが今の状況
92名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 13:58:36.22ID:xRKmy/vx
>>91
「T-4には実際の運用状況を把握するため、機体構造保全管理プログラムが適用され、特定の機体に搭載された任務別/形態別の速度、高度、Gの記録装置と全機に装備する垂直加速度頻度記録装置のデータを用いて、
個々の機体の構造上の標定部位について累積損傷度DI(Damage Index)が細かく計算され管理されている。
現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」
林元空将 軍事研究2017年10月号

T-4は順次エンジン周りのバッフルを交換しているが、F-2の様な機体(主翼)構造部品の取得やP-3の様な延命措置もなく運用を継続しており、後継機の検討までには猶予があるということだろう
2020/11/04(水) 15:26:28.38ID:BhzILVM0
もしかして延命する余力すらないとか?
94名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 15:55:52.17ID:kHxIszH1
>>92

2017年の時点で次期中期防とは2019〜2023年度の中期防
次々中期防とは2024〜2028年度の中期防をさす
2019〜2023年度に開発着手するなら2018年末迄に開発着手を決定する必要があり
2024〜2028年度に開発着手するには2023年末迄に決定する必要がある
T-4後継機は検討の予定は入れられていない
2020/11/04(水) 16:10:55.03ID:XghXgI59
>>94
そもそもT-7後継決まるまで話出ないのだから当然だろに
別に次中期防から始めて次次中期防で配備開始で十分間に合うだろしの
F3後継エンジンも次中期防には出てくるだろからそれから本格的に話始まるのだろ、XF9ができてからF-3の話が本格化したようにの
2020/11/04(水) 16:17:36.19ID:3WxBfF9y
XF9とかよりずっと前から次期戦闘機開発の話はあった
T-4後継開発の話はなーーんにも聞こえてこない
2020/11/04(水) 16:17:41.04ID:xlXtO0jh
T-7後継機の話が先に出たのが問題だと気が付こう
今中期防でT-4後継機に関する検討を入れなかったことで
2019〜2028年度の10年間はT-4後継機の開発着手の可能性がほとんど無いことを意味する
このスレでなく他のサイトとかでもT-7A有力説が語られるのは
防衛政策を見るとT-4後継機の開発をやりそうもないことがわかるから
2020/11/04(水) 16:42:45.62ID:w439hsYx
次期戦闘機の源流はまだF-2開発中の90年代初頭から将来戦闘機の形状研究が源流
X-2として実現した先進技術実証機開発計画やXF5-1になった5d級エンジンの開発も計画していた
実に30年近くの年月を経て次期戦闘機としてスタートしたことになる

練習機に関して80年代末にT-2後継機を開発しようという構想があったが防衛省にいらんと一蹴された
後はT-34のターボプロップ版であるT-5/T-7が開発されただけで動きがほとんど見られなくなった
練習機を開発しようという合意形成が防衛省内ではなされなかった模様
メーカーはそれなりに意欲はあったかもしれないが防衛省の方は無関心だった感じだね
2020/11/04(水) 16:53:14.61ID:BhzILVM0
国産機(F-3やT-7後継)の場合は10年前からポツポツ情報が出るが、輸入機(滑走路点検機やC-130)の場合は突然決まってすぐに導入がはじまる

つまりこれが意味するところは・・・
2020/11/04(水) 16:58:21.08ID:w439hsYx
T-4厨が必死にUS-2は突如に開発されたと主張してるが90年初頭位にはUS-1改の話は出てた
US-2後継機のコンセプト設計の話も現在あるように地味で目立たないが情報自体はある
国内開発をする場合は開発体制構築や予算獲得が早い時期から必要だから全くの秘密裡に計画を進めるのは無理
2020/11/04(水) 16:59:58.13ID:kuokoKND
F-35もF-X決まってから3年ちょいくらいで製造→現地訓練開始してたからなぁ
102名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 18:46:07.88ID:cq2XeFD6
>>94
林元空将は「何らかの手当て」というのが何かという具体的な記載はないが、後継機の検討までに猶予があるという直前の内容からするとおそらく後継機の機種決定と思われる
その場合、開発着手は次々期中期防となる可能性もあろう

何れにしても次期中期防にT-4後継JT-Xが盛り込まれるかが注目だが

>>96-99
林元空将はJT-XがF-2後継機次第ということだろうとしつつ、F-2後継機が国内開発となった場合でもJT-Xは国内開発を追求すべきとも述べている

>>100
T-7A厨が必死に
「90年初頭位にはUS-1改の話は出てた」
と主張するが、何度ソースを出せと言われてもT-7A厨は脳内妄想以外の根拠を未だに示せていない

また、


事実、US-1A改(US-2)は事前の事項要求なくいきなりの開発着手となっている
メーカーの社内研究がどこまで行われているかは外部からは不明

KHIはT-4の近代化や後継機の事業提案活動の推進を明言している
メーカーが提案したからといって通るとは限らないが、F-3が決まり、T-7後継の検討が終わればJT-Xに関する動きも本格化していくだろう

>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
103名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 19:37:44.54ID:gRKO9zOR
T-7後継機選定でPC-21が選ばれT-4後継も統合される
これで全てが解決だ
もし足りない物があればT-7Aを購入しそれで補う
ブルーインパルスに不満のある人の為にF-3のブルーインパルス仕様機を作成する事でF-3の機数純増を目指すのも良いだろう
2020/11/04(水) 19:55:29.79ID:PLYre0d4
T-7後継はテキサン相当だからPC-21の可能性は皆無だなぁ
105名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 20:49:43.85ID:gRKO9zOR
出た!
T-4厨お得意の自分だけの妄想の世界の都合の良い勝手な区分分けww
2020/11/04(水) 21:08:24.05ID:H2pT+sq5
なぜ初等練習機を高等練習機で代替するんだい? >>103>>105
107名無し三等兵
垢版 |
2020/11/04(水) 21:10:59.64ID:gRKO9zOR
>>106
PC-21は初心者がシミュレーターを経ていきなり乗っても大丈夫と言うメーカー側のお墨付きとオーストラリアやフランスなどの運用国による実績が有るからだよ
2020/11/04(水) 21:30:17.03ID:lKHJA4DE
つまりPC-21とT-7Aのたった2機種で完全な練習機体制を確立できるんだよ
2020/11/04(水) 22:32:19.65ID:UgY2F/4w
PC-21導入国のうち

・フランスはシーラスCR20とグロブ120残留(使わないけどアルファジェットも残留)
・オーストラリアはBAEホーク後継を探してる状況
・スペインはよー分からんペラ機多数にC101後継探し中


PC-21自体はいい飛行機なんだけど
一本化できるほど全幅の信頼を置かれているかというと、そうでもない感じ
2020/11/04(水) 23:50:13.25ID:y8oSnlXP
----
初級操縦教育
  60時間 初級操縦課程(T-7) → T-7改
  65時間 基本操縦前期課程(T-4) → PC-21
  95時間 基本操縦後期課程(T-4) → PC-21

初級戦技教育
  20時間 戦闘機操縦基礎課程(T-4) → PC-21
  100時間 戦闘機操縦課程(F-2 or F-15) → 2030年くらいに改めて選定
----

こんなもんだろ
2020/11/04(水) 23:55:31.87ID:u/zaPXwG
こんな感じかぁ〜


----
初級操縦教育
  60時間 初級操縦課程(民間委託)
  65時間 基本操縦前期課程(民間委託)
  95時間 基本操縦後期課程(T-7後継)

初級戦技教育
  20時間 戦闘機操縦基礎課程(T-7後継 or T-7A)
  100時間 戦闘機操縦課程(T-7A)
----
2020/11/05(木) 00:03:05.05ID:OgkIH55a
その規模で民間委託するのは無理
113名無し三等兵
垢版 |
2020/11/05(木) 00:18:25.65ID:GfzWGfbB
>>102

国内メーカーが開発を持ちかけても却下なんて珍しい話じゃない
T-2後継機なんて却下されたし戦闘機開発を持ちかけたら相手にされないことも・・・・
2020/11/05(木) 00:45:18.55ID:pbO9K8HZ
そもそも、前回ピラタスには散々泥ぶっ掛けてしまったから幾らゴマスリしても応札してくれないんじゃ・・・
115名無し三等兵
垢版 |
2020/11/05(木) 06:57:57.36ID:ugLyj/D0
>>113
却下される可能性は当然あるが、現時点では未定
F-3が決まったのでT-4後継JT-Xはこれから検討が本格化するだろう
2020/11/05(木) 09:39:38.54ID:c7fxOaA4
未定だから可能性があるんじゃないんだぜ
開発を実現するには防衛省内に味方になるグループを作り
更に政治家を味方につけ財務官僚も説得するという事も必要になる
事業総額が大きくなるほど何もしないは可能性が無いことを意味する
ようはT-4後継機に関してはそういう開発へ向けての体制つくりがなされていない

次期戦闘機なんて地道に準備と根回し等をやって90年代初頭から30年かけてやっと実現した
国内メーカーが多少意欲を見せた程度じゃ大きな予算は動かない
2020/11/05(木) 09:44:41.18ID:OgkIH55a
というのもT-4後継の選定まで全く時間がないという大前提ありきなので、普通に時間があればいいだけだがな
まあ選定しなきゃいけない状態ならT-7みたいに話だけなら出る

実際どういう機体になるか(そもそも作るのか買うのかすらも)全く不明で、ただ選定されるという話だけがポンと出て来た状態だし
T-4はそれすら無い訳だが
118名無し三等兵
垢版 |
2020/11/05(木) 10:29:40.28ID:1URYijkb
>>116>117
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残り寿命次第だが現時点でそれがわかる公式資料はない
林元空将はT-4改も十分候補と述べている
また、KHIが防衛省や政治家へ働きかけをどれだけ行っているかは現状、外部からはわからないがF-3の開発が決まったので今後JT-Xの検討が本格化する中で判明するだろう
2020/11/05(木) 12:13:34.65ID:6J4/60S8
T-4の残り寿命はF-2Bと一蓮托生でしょう

高等練習機が居ないと中等練習機という特殊カテゴリーは成り立たない点について
2020/11/05(木) 12:38:47.74ID:c7fxOaA4
https://www.flightglobal.com/defence/airbus-jet-trainer-proposal-looks-beyond-spain-but-may-struggle-for-significant-sales/140962.article

エアバス練習機は早くも懸念が出てるようです
こりゃT-7Aの1人勝ちになりそうです

そして日本でも採用へという感じでしょう
2020/11/05(木) 12:42:54.37ID:ShU3LLnL
ディスカバリーチャンネルでYAK-130の紹介を見たのだが
T-4もこの程度の攻撃能力があった方が良かったな

YAK-130の最新版は、3面ディスプレーで、
レーダー、FCS、23mm機関砲、各種爆弾、各種対地ロケット弾、R73空対空ミサイル
を装備可能
122名無し三等兵
垢版 |
2020/11/05(木) 14:31:37.37ID:1URYijkb
>>119
現状と同様に複座練習戦闘機が維持されるのであれば専用高等練習機はなくいだろう

F-3の複座練習機型の有無は来年2月頃以降、遅くとも令和4年度までには決まる
123名無し三等兵
垢版 |
2020/11/05(木) 14:38:20.51ID:1URYijkb
>>122
正 専用高等練習機はなくならないだろう
誤 専用高等練習機はなくいだろう
2020/11/05(木) 14:41:25.84ID:GY8vhtm/
>>120

そうです
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
2020/11/05(木) 15:02:01.29ID:tXrX1pxs
F-15の再改修で当初見込みオーバーで計画通り進まないとか、アショアの後継はもうグダグダだし
F3なんて大型案件かかえて、あっちも無駄見直すとか言い出してるし、今はT-4後継欲しいなんてのは
金がかかる方向だと一番言い出し難い時期なんじゃない?
126名無し三等兵
垢版 |
2020/11/05(木) 15:02:18.00ID:1URYijkb
>>124
T-7A厨はスレの早漏
2020/11/05(木) 15:23:05.16ID:zdPnhwUm
>>125
その状況でFMSで調達したいと言うのか?
2020/11/05(木) 15:29:10.97ID:6IiIGOyp
>>125

次期戦闘機に関しては
河野自身が設計が始まってもないのに無駄の検証なんてできないと
共同通信の報道をツイッターで否定してたぞ
形だけの検証作業が次期戦闘機をターゲットにしたもんじゃないということ
2020/11/05(木) 16:49:24.68ID:ZrM997R4
そもそも去年「航空自衛隊のF-35等戦闘機パイロットの養成に適した飛行教育体系に関する情報」のRFIで高等練習機の情報収集をしてるっぽいんで、T-7後継よりT-4後継の方が先行してるみたい
2020/11/05(木) 16:51:33.25ID:djVCoO/U
中期防読めばいいのに
2020/11/05(木) 17:21:13.45ID:N+ecE6yp
>>121
Su-24やSu-35、Tu-160の操縦特性をシミュレート出来るのが印象的だった
2020/11/05(木) 17:28:36.29ID:GY8vhtm/
>>130

資料を読もうとしない人は結構いるよね
しまいには防衛省の公式方針は無視されるとか言い出す
2020/11/05(木) 17:33:33.57ID:OgkIH55a
>>119
それだと結構余裕があるな
F-2→F-3への移行は性能寿命による物で、飛行その物に支障があるからではないし
F-3の配備が始まっても、F-2の完全退役までには5〜10年くらい掛かっちゃうだろう
2020/11/05(木) 17:57:43.97ID:ShU3LLnL
F-15はしばらく使い続けられるが
F-15用に新人パイロット養成する必要はないため
少数の機種転換訓練機があればよく

F-2BとF-15DJのほとんどは新機種の更新される
新機種の条件は
・複座
・第5世代戦闘機で、少なくともF-35と同等の能力があること
この程度である。
2020/11/05(木) 18:25:22.50ID:OgkIH55a
将来的には更新するだろうけど
F-2B/F-15DJで戦闘機操縦課程 → F-3/F-35の実機で機種転換操縦課程 でも
新しい練習機で戦闘機操縦課程 → F-3/F-35の実機で機種転換操縦課程 でも、別にやる事は変わらんからな
使える内は使うんでないかと
2020/11/05(木) 20:09:03.60ID:Y+o5jk4x
>>129-130
>>132
M346視察しに行ったのも>>129の一貫でしょうに
2020/11/05(木) 20:11:58.23ID:0RAGyHOj
>>133
F-2のサービスライフは6000時間
性能寿命ではなく、きっちり飛行寿命でお亡くなりになる予定
2020/11/05(木) 20:16:20.73ID:1yPlj2Lb
現状のF-2やF-35パイロット養成にはF-15DJ使ってないから、緩やかに省かれていく予定ではないかと>>135

センタースティックかつ中途半端なFBWで仲間はずれだし
2020/11/05(木) 20:21:52.10ID:djVCoO/U
>>138
F-35が増えればF-2BだけじゃなくF-15DJも使うようになる
多分4個目の飛行隊ぐらいから

>>136
中期防に記載がある初等練習機更新のほうが先だという話
2020/11/05(木) 20:21:57.55ID:6IiIGOyp
>>136

M-346の飛行機を見に行ったというより
教育体制そのものを見に行ったということだよF-35やF-3は複座訓練型は存在しないから
それに合わせた体制に変更していく必要があるから

「航空自衛隊のF-35等戦闘機パイロットの養成に適した飛行教育体系に関する情報」とはそういうこと
文字通り飛行教育体系そのものの視察で具体的な練習機の検討作業はT-7後継機が先
2020/11/05(木) 20:25:52.98ID:ADGQQ+Fn
>>139
F-35に関してはF-15を使う合理性が何一つないから、ずっとF-2経由での転換かT-4→F-35の直接転換しかないと思うよ

国産のT-7後継と輸入のT-4後継ではスピードに差があるので導入が前後するかもね
2020/11/05(木) 20:29:25.66ID:6IiIGOyp
「航空自衛隊のF-35等戦闘機パイロットの養成に適した飛行教育体系に関する情報」というのは
F-3には複座訓練型がなく練習機として使う考えがない証拠でもある
F-3複座型を練習機代わりに使えるなら教育体系は現行のままで使用機種の変更だけだから
教育体系に関する情報要求する必要はなく機種変更の為の検討だけすればよいだけになる

つまりT-7後継機もT-4後継機も戦闘機の複座訓練型が無い時代に対応する教育体系に合った機体が選ばれるという意味でもある
だから必ずしも前任のT-7やT-4の担当範囲に収まる機体とは限らないということ
T-4後継機だから中等練習機という主張はあまり意味がなさない
2020/11/05(木) 20:50:45.20ID:OgkIH55a
>>141
>F-15を使う合理性
純粋な機体数の問題がだな
F-2Bはただでさえ少ない上に、津波被害で更に機数が減ってるからね
2020/11/05(木) 21:42:46.15ID:djVCoO/U
>>141
F-35飛行隊は6-7個まで増えるし
2個ある高等練習機飛行隊で13個飛行隊分の要員育成やるのは変わらない
またすぐに第23飛行隊をF-35に改編もされないだろう
2020/11/05(木) 21:44:13.20ID:pZR1Cpil
https://otakei.otakuma.net/archives/2020110508.html
アメリカ海軍のフライトデモンストレーションチーム「ブルーエンジェルス」は、2021年シーズンから新たにF/A-18E/Fスーパーホーネットを使用します。このため、従来型のF/A-18ホーネット「さよならフライト」として、地元フロリダ州ペンサコーラ上空で記念の編隊飛行を実施しました。
2020/11/05(木) 22:10:26.89ID:ShU3LLnL
F-4は複座だったけど
練習機には使わなかったよね
2020/11/06(金) 02:36:39.18ID:y1gmcJXC
使われてたぞ
2020/11/06(金) 04:37:05.58ID:PHYf9H0U
ホーカー800だがU-125飛行点検機の2機は対地警報が無いため
U-125A捜索救難機の津波損耗の2機充当としてさっさと
改造編入しろよ。

サイステーションだがU-680A飛行点検機は3機だけでなく
増勢で斉一化させても良さそうだがT-4中等練習機との
最速域の速度差285km/hはトータルコストパフォーマンス
よりけりとして割り切ればそれでも構わないとは思うが
離着陸滑走距離1091m/756mはもう少しどうにか
ならんのか。
149名無し三等兵
垢版 |
2020/11/06(金) 05:07:39.14ID:ZdwMXogp
T-7Aライセンス生産という
スレの総意通りの結果になるだろう
150名無し三等兵
垢版 |
2020/11/06(金) 07:57:25.29ID:Fb8u74cU
>>149
T-7A厨はスレの早漏
151名無し三等兵
垢版 |
2020/11/06(金) 18:22:13.49ID:Q1scNj0k
もうスレも動かなくなって来たな
T-4厨も諦めたみたいだしT-7AとPC-21で決まりか
2020/11/06(金) 18:43:44.80ID:pg8YgGre
>>151
このスレってキチガイT-7a中dkが狂ったように伸ばしてるっしょ

興奮状態が収まりつつあるの?
2020/11/06(金) 18:47:59.50ID:Csj9P9PO
予想が外れた奴は全裸土下座だな
2020/11/06(金) 19:05:12.02ID:KCDeAqSh
>>152
お爺ちゃん興奮しないで?
2020/11/06(金) 19:09:33.66ID:pg8YgGre
>>154
ん?何か脊髄反射された?
156名無し三等兵
垢版 |
2020/11/06(金) 19:09:48.33ID:iQGVrelE
1番大きいの次期戦闘機開発のスケジュールが明かになり単座のみがほぼ確定したのが大きい
これでT-4厨が主張してたことの前提が完全崩壊してしまった
2020/11/06(金) 19:10:46.37ID:pg8YgGre
何か機体の区別も付かなくなってるし
2020/11/06(金) 20:55:31.98ID:QxchC645
どのみちF-35の教育に高等練習機が必須であることが明らかになってしまったんで
F-3の単座・複座問わず高等練習機の導入は避けられないだろう
2020/11/06(金) 21:02:30.37ID:yWqKDtFG
いまアメリカがFTUでやってるようにF-35を使えば良いのかもしれないけど
どう考えても非効率だな
F-2やF-15でやるのは論外
2020/11/06(金) 21:51:50.37ID:/xoQVmoN
>>158
F-35とか関係なく、今までもT-2なりF-15DJ/F-2Bなりでやってたんだから
そりゃ何かしらの高等練習機は要るだろ
161名無し三等兵
垢版 |
2020/11/06(金) 21:53:01.96ID:LmmX4BXg
>>159
高等練習機を造るのはそれこそ非効率だし、訓練システムその他諸々を考えたら、F-35転換訓練の支援用としてのeT-7A導入はありかと思う。

が、その前段階を担う機体がそれほどハイテクである必要はないから、それこそT-4改で充分やん、という意見だってあり得ようかと。
まぁ、求める要素の違う飛行機の優劣を議論したところでバカにされるだけだしねぇ。
もしアメリカの練習機でT-4に相当する課程を担っているのはT-6AテキサンUだが、これだって元をただせばw

どっちにしても、日本で使うにはちょっと合わない飛行機かなとは思う。
162名無し三等兵
垢版 |
2020/11/06(金) 22:29:37.25ID:Q1scNj0k
>>161
T-38ではアメリカが求める訓練のほとんどが出来ないと言う結論はアメリカT-X選考の時にすでに出てる
2020/11/06(金) 22:50:39.00ID:/xoQVmoN
まあ今もT-38で訓練してF-35に乗ってるんだがな
2020/11/06(金) 22:58:30.08ID:YvlaqgQX
NASAもT38 (;´Д`)ハァハァハァハァハァハァ w
165名無し三等兵
垢版 |
2020/11/06(金) 23:13:36.73ID:Q1scNj0k
>>163
T-38だけではF-35の訓練を完結出来ないって事だ
T-4だけでも完結出来ないただそれだけの事で無駄な時間とお金をかければ何とでもなる
2020/11/06(金) 23:22:45.20ID:kM8a1csV
>>102
>>「90年初頭位にはUS-1改の話は出てた」と主張するが、何度ソースを出せと言われても

話に割り込み失礼する。
ソースというには立場的に弱いけど、ビッグコミックに連載されているUS-2開発物語に
とりあえずは書かれている。現在は3巻まで出ている。

>>新明和工業航空機事業部では、1990年よりシステム研究が開始され、
>>1993年より特別研究として、US-1A後継機の基本構想設定や、官への提案書の
>>作成が始まった

とある。
その後、官との折衝で開発費を700億円まで圧縮させられている。
詳しくはビッグコミックを読まれるといい。
2020/11/07(土) 05:27:46.64ID:/+VykDpf
T-7A推しの人はこんな事を考えている

今までは
初級操縦課程 T-7
基本操縦課程・前期 T-4
基本操縦課程・後期 T-4
戦闘機操縦基礎課程(20時間) T-4
戦闘機操縦課程(100時間) F-2B
機種転換訓練(20時間) F-35

T-7Aを導入すれば
初級操縦課程 T-7
基本操縦課程・前期 T-7A
基本操縦課程・後期 T-7A
戦闘機操縦基礎課程(20時間) T-7A
戦闘機操縦課程(100時間) T-7A
機種転換訓練(20時間) F-35

になると。
でも100時間もの戦闘機操縦課程を非力な第4世代で訓練しても意味ないだろ。
時間をどぶに捨てるだけ
2020/11/07(土) 05:35:42.38ID:/+VykDpf
例えていうと、

F-86Fが主力戦闘機の時代に
零戦で戦闘機操縦課程をやるみたいな話
2020/11/07(土) 06:35:45.53ID:+1U1eDxQ
F-3関連でボーイングはなさげだな。
LM&NDとかいうステルス機の製作したメーカーが連合ってあたり

T-7A推しがしてたボーイングのF-3採用はなさそうである。
170名無し三等兵
垢版 |
2020/11/07(土) 06:42:05.82ID:rhB6ZwMj
もともと次期戦闘機にどこが関わろうと影響なんて全くない
T-4後継機になりそうな外国機なんてT-7AとM-346くらいしかない
T-50は政治的に採用なんて不可能に近いから候補にはならない
T-4後継機で国内開発おを考えて無い時点でアメリカ空軍正式採用機が自動的に第一候補となる
選定時期に間に合えばAFJTも候補になりうるが厳しいだろうな
たぶん試作機が出来た程度ではM-346よりも下の評価になるだろう
2020/11/07(土) 06:59:37.15ID:4cYcJcsf
M-345定番
172名無し三等兵
垢版 |
2020/11/07(土) 08:10:33.44ID:O2SPGOSs
>>166
それは官予算による事項要求ではなく、メーカー内の事業提案活動

T-4の近代化や後継機の事業提案活動の推進はKHI自身が明言している

>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf

外部からは不明であるが既に始まっている可能性はある
2020/11/07(土) 08:22:09.72ID:XWFC2cpa
次期練習機の国内開発を考えてないって言ってるのは一人だよね?
そう思ってる人いっぱいいるのかな

検討の結果落ちるかも知れないが検討もせずに外国機からの選定を始めるなんて面白プロセスがあるとは思わんが
2020/11/07(土) 08:25:27.89ID:oCGssVY9
>>167
むしろ、何スレか前までずーっと「T-7Aで中等練習機の課程も代替するはずだー」て言ってたけど
>>20を出された途端、そのテの主張が消えた印象

代わりに>>111みたいな珍論が出て来た
2020/11/07(土) 08:29:36.11ID:rhB6ZwMj
国内開発が候補になるのは事前に準備ができてるかどうかでわかる
何も無いところから開発計画が出てくることはない
特に大きな予算が動く事業規模が大きな案件ほど多くの人に根回しする必要がある
何もないところから突然に計画が出てくるみたいな期待は捨てた方がいい
国内メーカーはBTX-1やM-346みたく自社開発するのは不可能に近いから
防衛省内の人間を動かして開発の為の予算を獲得しないと構想すら練れないのが実情
この件に関して国内開発にとっては有力は証拠や動きは何一つない
決まってないからチャンスがあるという考えは間違いだろう
176名無し三等兵
垢版 |
2020/11/07(土) 08:43:01.95ID:xoq37qzv
>>175
F-3の開発が決まったので今後T-4後継JT-Xの検討が本格化するだろう

今までで動きがないのはF-3が決まっていなかったので当然の事

そしてKHIは事業提案活動の推進を名言しているのでJT-X検討が本格化すれば色々な情報や動きが出てくるだろう
2020/11/07(土) 09:40:30.64ID:PrT80vDd
>>173
一人ではないな、少なくとも自分もそう思うけどな
そんな話し言いだしたらT-7Aとか言ってるのも一人かもしれんよ
>>174
T-7A導入ありきで話するからそうなるのよな
2020/11/07(土) 09:40:54.96ID:PrT80vDd
>>176
スバルも動くだろしな
2020/11/07(土) 10:01:04.58ID:XWFC2cpa
>>177
開発にネガティブと判断するのは問題はないとおもう
変なこと言わなきゃ個人の自由だわ

ドイツでF-35の導入を主張してた空将が更迭されたじゃん(カナダだったか?)
200機からの事業が外国に投げる話になるならこんなレベルの動きがありそうなもんだがな

本当に外国に傾いているなら退官したら富士や川崎の顧問になることが決まってるやつらがだまってない筈
2020/11/07(土) 10:02:59.74ID:FzpJDjC1
F-4後継以降のF-Xなんて国産の「こ」の字も出ずに150機の外国機が入ってきてるわけで、今更何言ってんだか┐(´д`)┌
2020/11/07(土) 10:42:43.19ID:+oxoVN+a
>114 逆でしょ。三顧の礼を尽くして誠意を見せたら程々に相手してくれる、ピラタス。ただ、20年の部品は出来れば調達時に揃えたい。というかスバルのT-7でのやらかしはちょっとね…

そして第四世代戦闘機を非力と言い、同時にF404搭載の高等練習機で足りる、嘘と矛盾が1スレに同居()。>167
あっ、F-15の合計推力とF-35の推力の計算が出来ないならどもならんですが。

で、 >180 みたいに、J翼が「F-XにYF-23ベースを」とか趣味誌らしい妄想爆発させたのが10年も経っていないのに(F-35選定の時ね)、歴史改ざんを試みるとかw
あくまで喫緊の状態でF-4代替に2個飛行隊のF-Xを用意する、があの時点での選定方針。その後の情勢でF-35が大分増えた&F-3(仮)の方向性が大分変わった等あるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況