【XF9-1】F-3を語るスレ176【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-8B/q [36.11.225.176 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/04(水) 23:35:25.45ID:E7ugySwKM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ175【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603532705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/11(水) 22:40:52.20ID:YAvOHi5R0
>>655
ASM-3とASM-3改は全長は同じにする計画だぞ?太さが太くなるのではという話あるけど
2020/11/11(水) 22:41:39.10ID:2gg844U30
>>634
3機種体制というのは、たまたま3機種の運用が重なってた時期の方便でもあったのだけれど、そういう事態が起きて戦訓が出来た以上は維持する必要がある。
2020/11/11(水) 22:44:35.30ID:1TKh26xX0
正直開発費の情報更新以外は特段新情報ないような
659名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-NSHw [111.239.254.130])
垢版 |
2020/11/11(水) 22:47:15.24ID:2mCSrZmqa
>>656
AAM-4でさえF-35に積めるかって一悶着あったのに、重量長さ以外に太さや形状や規格も大きな問題
2020/11/11(水) 22:48:09.34ID:YAvOHi5R0
>>659
既にできてる機体なら問題だが今から作る機体なら問題ないだろ
661名無し三等兵 (ワッチョイ f1e5-+r4D [122.20.180.244])
垢版 |
2020/11/11(水) 22:53:10.67ID:p03fQYp30
>>586
ネタです。そこまで真面目に受け取らないで?

推重比1超えていたらどんな形でも飛べるっていう意味。
2020/11/11(水) 22:56:51.15ID:2mCSrZmqa
>>660
F-35に合わせて作られたミサイルや滑空弾を搭載できないとかならなきゃいいけどな
2020/11/11(水) 22:58:05.58ID:mx+L1dEHa
本気と書いてマジと読むって感じっすな
あと意外と安い…
664名無し三等兵 (ワッチョイ 2158-Of4M [192.51.149.214])
垢版 |
2020/11/11(水) 23:02:49.27ID:tSEqq1170
>>654 ホンマに作るんかいな?って思ってたけど実際に作りそーっすね
2020/11/11(水) 23:16:59.19ID:XhovKGcC0
>>664
雨ざらしは性能低下に繋がるからね
2020/11/11(水) 23:46:06.01ID:D7HHaR3m0
>>607
これ忘れてた。F-Xシリーズ?第一回の動画。

Defense Industry Forum (ISIC) - Japan's Future Fighter
https://www.youtube.com/watch?v=4T4-YA8Ilkk
2020/11/12(木) 00:28:37.00ID:VG+hhW0o0
まさかと思うが、>>612の尾翼は動く、のか?
2020/11/12(木) 00:41:25.67ID:C6gbPLoO0
>>667
本格的なCGなのかという意味ならノズル開閉とか再現してるみたいだけど
画像は趣味で架空の戦闘機などをモデリングしてる有名な人の過去の想像図
669名無し三等兵 (ワッチョイ 2158-Of4M [192.51.149.214])
垢版 |
2020/11/12(木) 00:49:38.12ID:BGc4mmqb0
複座型も考慮するのかどーか
670名無し三等兵 (ラクッペペ MM8e-/4KJ [133.106.70.238])
垢版 |
2020/11/12(木) 01:12:27.40ID:AsCv7i/6M
f15の改修も金がえらいかかるみたいやし、フルスペックのf2を純国産で今更ながら増産できないのかなぁ
2020/11/12(木) 01:17:32.70ID:h27NQB/Jr
開発費1.4兆か…まぁ2兆で済めば良い方かな…
2020/11/12(木) 01:18:12.60ID:gLrOj5xi0
FSX国産案を引っ張り出してきた方がマシでは?
2020/11/12(木) 01:28:13.07ID:FlJBOoFGa
しょうもない皮肉を言う段階は過ぎただろ
2020/11/12(木) 01:37:58.35ID:ma/zEHfx0
まあそういう趣味の楽しみ方・外界と関わり方しかできない人もいるんでしょう
2020/11/12(木) 02:09:21.84ID:yWrmiqjw0
大容量のウェポンベイがデフォなステルス機って中身はかなり歪で部材がコンパクトだよなぁ
4.5世代機までと比較にならないほど一つ一つ高性能かつ軽薄短小化したって事だもんな
人間にしてみれば本来あるべき内臓が無い胴体からスコップ出てくるみたいなもんだろ?ドラえもんよりインパクトあるわ
2020/11/12(木) 06:18:07.73ID:on6OoRUd0
>>666
FSXの時 F-15,F-16,F-18と選ぶとき自分はF-16と書いたので 元統幕長
2020/11/12(木) 06:24:59.68ID:on6OoRUd0
>>607 そういえばTRL6達成と発言あったな。

中央調達に係る防衛装備庁公示(契約希望者の公募等に係る情報提供を含む)
航空機調達官(旧装備施設本部航空機第2課)
令和2年度「次期戦闘機(その1)」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第25号 2.7.31)
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11520343/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/02-kouji-025.pdf
2 応募に必要な視覚 の (7)以下の事項についてTRL6以上の技術力を有すること。
2020/11/12(木) 06:25:48.73ID:on6OoRUd0
>>677 誤変換 訂正
視覚 >  資格
679名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-Bfus [180.57.219.170])
垢版 |
2020/11/12(木) 06:44:22.41ID:0x4zliEh0
>>663
海外兵器開発のプレスでは完成目標は明示されても行程はアバウトだけど海自護衛艦の秒針の如き整備計画を彷彿させる年刻みのタイムスケジュールは向こうから見ると正気を疑うレベルな気がする
2020/11/12(木) 07:25:24.45ID:WImcCyc60
開発費に関しては支援無人機も含めるから比較的安いのではとも思える
2020/11/12(木) 07:26:38.79ID:ea6MmemJp
レーザー武器やF-3の無人化も含めてるなら格安だろう
2020/11/12(木) 12:33:32.49ID:3RikwlICa
>>602
そのエンジン地上試験しかしておらず1つしか製作されてない事実ww
2020/11/12(木) 12:42:43.52ID:Mxs8SI9uM
>>682
文末に草はやすとIQがばれるよ。
Level 0: どうやってエンジンを作るか判らない
1) 作りはじめたが、完成しない
2) 作って試験したら壊れた
3) 作って試験したら性能不足だった  ← 中国のWS-15が25年かけてここ
4) 作って試験したら性能は合格だったが、米国の30年前のレベル
5) 作って試験したら性能は合格だったが、米国の20年前のレベル
6) 作って試験したら性能は合格だったが、米国の10年前のレベル
7) 作って試験したら性能は合格だったが、米国と同等でした 
XF9の開発着手の要求仕様は(4)だが、できたのは(6)で、今は(7)ないし米国の10年先と対等を目指しているらしい。
2020/11/12(木) 12:45:35.35ID:ea6MmemJp
1と0の間には越えられない壁があるし、1さえ成功すれば10にも100にも出来る

他所のエンジンをリバースエンジニアリングして自称国産開発の国にとって
その1は限りなく怪しいけど、日本のXF9は自前の技術でやってるから関係ない
2020/11/12(木) 12:48:29.73ID:vuh9x2SP0
>>682
もうこういうの見てもニヤニヤすることしかできなくなってしまってすまんな(笑
2020/11/12(木) 12:53:14.07ID:Q+rBzjL90
>>683
触るほどの価値もあるまいよ
2020/11/12(木) 12:58:27.80ID:11qx6rq4a
T-4に搭載したF3エンジンの試作型であるXF3-1は目標性能出るまで1年かかったんだっけ?

それに対してXF9-1は試験開始早々に目標値を軽くクリアしたから出来には自信があるみたい
推力偏向ノズルも中間報告では上手くいってる感じだ
2020/11/12(木) 13:11:20.10ID:fKZB3rWo0
耐久力やメンテナンス性の問題があるがIHIとしては民間エンジンも多く作っているからクリアーできるだろ。
2020/11/12(木) 14:43:11.79ID:TXK9R1SK0
XF-9でアメリカの20年前の水準には追いついた
量産型も更に改良はされると思うが流石にアメリカに追いつくとは思えないな
まぁアメリカは別だよ
2020/11/12(木) 16:00:52.65ID:Kz69UdD10
単純な推力は兎も角、技術的には最新のモノを採用出来るので、量産型の時点ではもう少し差を縮められるかもしれない。
可変バイパス比などの新機軸は、例によって米国での実用はスケジュール通りにはいかないだろうし。
2020/11/12(木) 16:53:38.38ID:ea6MmemJp
20年前といえばYF135の開発がスタートする前だからさすがにそれを超えてる
全体的に見て今はアメリカと10年ぐらいの差じゃないかな
2020/11/12(木) 17:26:03.24ID:vuh9x2SP0
米新エンジンの開発計画とスペックもう出てるの?
2020/11/12(木) 17:28:01.89ID:LErlB0dJ0
日米で共同開発してF-3と同じエンジン積めばいいのに
2020/11/12(木) 17:32:16.77ID:Mxs8SI9uM
>>692
>米新エンジンの開発計画とスペック
もう開発最終段階のAETD (F135載せ替え用、可変バイパス・SiC CMC化部分の拡大)の先は、構想だけで詳細不明。AETD相当までは防衛装備庁はF-3の段階でやる、と言う強気のプレゼンをしている。
PCA用は可変サイクルであることは確定 (わが国も、以外に研究が進んでいる。文科省予算で試作済み)
2020/11/12(木) 17:40:22.11ID:yWrmiqjw0
しつこいかもしれんけど、俺の勘違いかもしれんがF135では排気ガイドベーンをフレームホルダーとして機能させてるらしいな
なぜか三菱が出した特許も使われてるみたいで色々繋がりを感じさせる
そもそもジェットエンジンを後ろから見たとしてそこに見えるものって言ったら普通はなんだっけ?
低圧タービンと排気ガイドベーン、そしてフレームホルダーだよな
F135を組み立ててるんだから特許の制約あるにしても割とすぐ同じようなもの作れそうなんだよね
2020/11/12(木) 17:47:25.59ID:vuh9x2SP0
>>694
明らかになってる範囲では数年遅れで米の技術水準に追い付く予定なわけか
十分だな
697名無し三等兵 (アウアウカー Sa8d-vsdn [182.251.73.222])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:07:07.08ID:A1OMK+z/a
普通は目標通り出来たら良い。むしろ最善
そう思っていたら超えてきた。とは言え米を越す事を目標とは…楽しみな他ない。
トップリーダーが同盟国な上に、F135の現物見本が目の前にあるのもでかいのかなあ…。
2020/11/12(木) 18:14:57.03ID:T83Ur6WT0
アメリカの最新をすぐに供与されるわけじゃないんでなあ
2020/11/12(木) 18:18:52.77ID:vFmZjiP30
米国を超えられるかどうかはともかく、欧州諸国と同等以上のを作れれば十分かと
700名無し三等兵 (ワッチョイ da61-XqKq [123.230.238.200])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:20:30.86ID:gx+a2iAz0
>>657
有事でないからそう言う悠長な運用ができただけだ。
701名無し三等兵 (ワッチョイ da61-XqKq [123.230.238.200])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:25:33.30ID:gx+a2iAz0
>>670
もっと金がかかるんだが、
F-15の調達費用が平均100億円弱、
F-2が120億円強(F-35Aより、恐らくF-35Bよりも高い!)
ばかばかしいとしか言えん(怒)
702名無し三等兵 (ワッチョイ da61-XqKq [123.230.238.200])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:38:07.04ID:gx+a2iAz0
そう言えば最近米空軍がF-15EXの調達を正式に決定したようだね。
8機で千億円超で1機当たり120億円超だが、開発費・初期費用を含むから
大量生産で実質単価をこの半分と見ると、60億円位か・・・
日本が参加するなら、90億円ぐらいで売ってくれそうだね。
2020/11/12(木) 18:41:04.94ID:WLYiICIod
>>701
はいはい、あなたの頭の中から純国産の言葉が抜けていませんか?F-2は40%はアメリカ制作ですよ?
2020/11/12(木) 18:44:47.15ID:on6OoRUd0
201112
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第79号 令和2年度 航空機用エンジンの燃費・推力性能最適化に関する
技術検討作業の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-079.pdf
> 3 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンの性能・機能・構造
>に関する専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期令和3年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/11/12(木) 18:45:17.79ID:on6OoRUd0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.htm
公示第38号 令和2年度 戦闘機搭載用ESMアンテナに対するEBG基板による
電磁干渉抑制効果の検討 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji02-038.pdf
>本件の履行に必要な戦闘機搭載用ESM器材に関する機能・性能に関する知識及び
>技術、メタマテリアル技術を活用したEBG構造に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期令和3年3月26日 予定納地防衛装備庁電子装備研究所
公示第37号 令和2年度 クラッタデータのデータベース化のための整理作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji02-037.pdf
> 2 B 本件を履行できる遠距離探知センサシステム(その2)の研究試作(1)、遠距離
>探知センサシステム(その3)の研究試作(1)及び遠距離探知センサシステム
>(その4)の研究試作に関する知識、技術を有していること。
>予定納期令和3年3月26日 予定納地防衛装備庁電子装備研究所
706名無し三等兵 (ワッチョイ da61-XqKq [123.230.238.200])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:45:19.45ID:gx+a2iAz0
>>689
それはすごい甘い見方だと思うよ、
テストベッドのデータはこれから何年もしくは何十年の開発研究で実用化されなくてはならないだろ。
大量生産開始の物と研究結果の一部を同列に論じてはならない。
2020/11/12(木) 18:46:37.41ID:ryvNYA/p0
変な人きたね
708名無し三等兵 (ワッチョイ da61-XqKq [123.230.238.200])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:46:57.46ID:gx+a2iAz0
>>703
その前提は今後も変わらないんだが、
お前こそ判っているのか?
2020/11/12(木) 19:00:14.29ID:Q+rBzjL90
>>707
入れ替わり立ち替わり盛況だなあ(棒)

純国産開発スキームが粛々と決定してもなお止め刺されたと思わないのは好きにしろと思うが、数年前に終わった議論で長口舌振るわないで欲しいわね
ここでクソ垂れてなにか変わるとでも信じているのだろうか?
2020/11/12(木) 19:00:36.68ID:ma/zEHfx0
>>705
いつも(?)ありがとう
メタマテリアルの方は機体装備のアンテナをステルス化する検討だろうけど、クラッターのデータベース化の方はなんで遠距離探知センサと結び付くのかわからん
国産AEWに進展があるのか…?
2020/11/12(木) 19:05:43.89ID:XZ171BR/a
ジェットエンジンにも個体差ってあるんだろうか
当たりエンジンとか
2020/11/12(木) 19:10:31.01ID:Kz69UdD10
>>710
センサの信号データを解析してデータベース内のクラッターデータと照合し、
一致する成分を取り除けばクラッターに紛れている遠方の微弱な信号も
検出する事が出来るようになる、とかじゃないのかな?
2020/11/12(木) 19:18:36.25ID:ma/zEHfx0
>>712
や、クラッターのデータベースが有効なのは分かるんだけど、「遠距離探知センサシステム」の知見が必要とされるのはなんでだろうなって

研究止まりだった国産AEWに開発のチャンスがでてきたのか、あるいは平時からレーダーついた大型機を飛ばしてクラッターデータを収集したりする構想でもあるのかなって
2020/11/12(木) 19:19:11.69ID:c+Eyg9uY0
>>662
大は小を兼ねるというコトワザもあるのだな
>>711
今もあることはあるだろけど昔みたいではないだろ、製造技術の進歩でムラは減ってるからな
2020/11/12(木) 19:32:17.89ID:Kz69UdD10
データベース化するにあたって、センサーの物理的電気的特性や信号処理のアルゴリズムなどを
把握していないと、使えるデータにならないからでは?
716名無し三等兵 (スププ Sd7a-/4KJ [49.98.49.163])
垢版 |
2020/11/12(木) 19:41:02.75ID:+Gvic12Ad
>>701
f2のパーツ納入でここまで不義理をされて、いまさらf2の日米の製作割合なんて律儀に守る必要あるわけ?
2020/11/12(木) 19:42:44.24ID:vFmZjiP30
契約なら守らなきゃならん
そこを変更したいなら勝手にやるんじゃなく、ちゃんと話し合いの場を設けて契約内容変更の合意が必要になる
718名無し三等兵 (ラクッペペ MM8e-/4KJ [133.106.64.187])
垢版 |
2020/11/12(木) 19:46:32.45ID:uU7GWoSHM
純国産バージョンはf2じゃなくて、f4扱いにして作る面の皮の厚さを見せて欲しいわ
2020/11/12(木) 20:04:07.20ID:1thaXXWH0
>>713
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_R01.pdf
遠距離探知センサでTBD処理について研究し、膨大なクラッタと航跡候補の判別について知見があるためとか?

もしくは整理作業そのものが遠距離探知センサでのクラッタ情報の整理を行うためて線
2020/11/12(木) 20:24:57.22ID:OufOMH+00
今更F-2もF-15EXもあり得ない、F-3完成を待つのみそれが結論。間に合わなかったらF-35でお茶を濁す。
2020/11/12(木) 20:34:35.39ID:vFmZjiP30
10年くらい前ならともかく、今からだともうそんな時期だね
F-2の生産ラインが残ってれば少数の増産も有り得たかもだが、閉じちゃってるからな
2020/11/12(木) 20:36:33.94ID:Q+rBzjL90
JSI化はどうするんだろうね、思ったより高くなるから中止?
ワークホースとしてのF-15はまだまだ有効だと思うけど…頑丈でたくさん積めるのはやはり寿命が長くなる
2020/11/12(木) 20:54:20.29ID:CrVXWujqM
>>722
普通に進められてるよ。
大型で頑丈な機体と大出力エンジンがあれば、高い拡張性がもたらされる。
2020/11/12(木) 20:58:10.72ID:BXD+9dhEa
無駄遣い出来るほど金も人も余裕ないでしょ
F-3に集中だよ
725名無し三等兵 (スッップ Sd7a-Bfus [49.98.168.172])
垢版 |
2020/11/12(木) 21:19:35.44ID:PwpzIbmud
F35とF3じゃ呼称がややこしいかとおもったが
エフさんじゅうごとエフスリーでいいのか
726名無し三等兵 (スップ Sd7a-Bfus [49.97.110.74])
垢版 |
2020/11/12(木) 21:56:45.22ID:ZcdYJPP4d
>>725
F-35はライトニングツーでええやろ

F-3は陸自式愛称を大募集や
2020/11/12(木) 21:57:19.31ID:vFmZjiP30
ペットネームで呼ぶという手もまあ一応
2020/11/12(木) 21:57:33.56ID:vFmZjiP30
被ったわ
2020/11/12(木) 21:57:59.65ID:w7ZzOmh+0
俺は未だにJSFと呼ぶ
X-32?知らないですね
2020/11/12(木) 22:05:26.14ID:oEd+2BPb0
>>726
部隊マークは雷神だから雷電でよい
2020/11/12(木) 22:07:20.38ID:yWrmiqjw0
F-4はエフフォーでもエフヨンでも呼びやすい
X-32はそもそも愛称あるのか?
732名無し三等兵 (スップ Sd7a-Bfus [49.97.110.74])
垢版 |
2020/11/12(木) 22:09:53.22ID:ZcdYJPP4d
>>730
格好良すぎるのでダメです(陸自的センス)
2020/11/12(木) 22:12:33.28ID:RRWqASdi0
アメリカの属国じゃないんだからF系やめればいいのに
2020/11/12(木) 22:33:05.83ID:cTWCX/xC0
ラファール並みに200機以上は生産したいところ。
ラファールは仏空約100、仏海約50に海外向けが80以上はある。
が、こちらは売れそうなところも見当たらないな。
フランスは中東、インドなどアメリカと微妙な距離の国を狙った上手な商売だし。
2020/11/12(木) 22:50:55.64ID:yhI1EFRWr
本当に94機のみの生産なら、1機あたり200億は簡単に超えてF-22の二の舞になる事も十分考えられるだろうな
2020/11/12(木) 22:56:49.81ID:Q+rBzjL90
まずF-2リプレイスの94機分、ついでF-15MSIP→JSI?後継とかが入れば増えるよね
と言うか敵基地攻撃の絡みで戦爆型やEJ型とかも出てくる可能性はあるから94よりは確実に増えると思われる
2020/11/12(木) 23:01:52.62ID:xD+noV5U0
>>736
発注確定枠で94
オプション込みで200とかそこらではなかろうか
2020/11/12(木) 23:03:28.07ID:w7ZzOmh+0
System of systemsの行く先にはスウォーム戦術がある
戦術単位間で柔軟な融合/補完を為すためには、時間(距離)の限界を超えるための速度と数が必要になる
将来を見越すなら数は多い方が良い
2020/11/12(木) 23:10:12.97ID:yWrmiqjw0
>>733
政治的理由とかも絡んでそうだけど命名規定はどうなってんだろうね
国産だし非公式でも三菱XX式戦闘機とかになる可能性はまだありそう
F-1の例もあるからFighterとしてのFは変わり無さそうだけど
NATOはきっとF-3呼びなんだろうな
2020/11/12(木) 23:12:47.23ID:gLrOj5xi0
そもそも戦闘機に使える単語って何かあるのか?>F以外で
2020/11/12(木) 23:17:46.40ID:vFmZjiP30
>>740
○風 (旧日本帝国海軍式)
2020/11/12(木) 23:38:49.89ID:clBBRI260
○○式じゃあかんの
2020/11/13(金) 00:01:22.33ID:++HUrhkF0
KF-Xパクれって言い方するとクソ聞こえが悪いけど、なんでJF-X命名にして被り回避しようとしなかったんだろうな…
既にJF-17があること考えるとJF系列も今更使うのは憚られるが
2020/11/13(金) 00:08:59.63ID:RAZSdzoG0
まあそれはちょっと思う
C-2とかもそうだけど、敢えて米軍と丸かぶりのフォーマットで命名するよりちょっと独自性あった方がよくない?国外にもわかりやすない?って思ってしまうわ
2020/11/13(金) 00:11:00.25ID:FIcwd7N40
ATD-Xとかいうカッコイイ名前
2020/11/13(金) 00:17:04.65ID:4zl/EAVg0
ただDが示すとおりデモンストレーターだしなあ>ATD-X
2020/11/13(金) 00:30:16.44ID:tDFneyWH0
Advanced Air Combat System
748名無し三等兵 (ワッチョイ c9da-D9+i [114.181.86.108])
垢版 |
2020/11/13(金) 00:41:20.74ID:r2pm8F9+0
まぁ◯◯式でtype-◯◯でいいと思うけど、陸と被ってややこしくなる

Fナンバーのままで日本名の愛称復活させれば?
疾風でええやろ
2020/11/13(金) 00:45:08.96ID:JGN0shYg0
>>740

キ10  三式戦闘機 とか

↑ (F-3は多分自衛隊装備の10番目くらいの戦闘機だったかな、F-1 F-2含む・・・間違ってたらゴメン)
2020/11/13(金) 00:50:42.40ID:Tf+1E5eFa
防衛省はF-Xとはまだ言ってなかった気がする
正式化する時は名前変えてくるかもよ
2020/11/13(金) 01:01:34.38ID:tDFneyWH0
一番簡単なのは、番号の前に0をつける事
絶対に被らないようにする事、書類上の混乱を避けつつ最小限の変更とするなら
2020/11/13(金) 01:01:40.93ID:4zl/EAVg0
言ってるよ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/07/31b.pdf
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/10/30a.pdf
2020/11/13(金) 01:22:02.17ID:kHO0Maax0
>>726
F-3の愛称を30(27〜34位?)式戦闘機でどないやろ?

いやそれ愛称違うし、って言うかどうせF-4欠番(ファントム爺のお陰)なのでいっそのこと○○式戦闘機で行こうぜ。
2020/11/13(金) 01:24:33.17ID:kHO0Maax0
尚、○○式の制式名称で防衛省の中の人事務処理激増問題は数年前に解決された模様。
2020/11/13(金) 01:32:00.98ID:uGIrXh8F0
>>731
>X-32はそもそも愛称
ペリカン じゃなかったっけ?
2020/11/13(金) 02:04:40.49ID:iggQUT/R0
>>731
メガマウスじゃなかったっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況