【XF9-1】F-3を語るスレ176【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-8B/q [36.11.225.176 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/04(水) 23:35:25.45ID:E7ugySwKM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ175【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603532705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/12(木) 19:05:43.89ID:XZ171BR/a
ジェットエンジンにも個体差ってあるんだろうか
当たりエンジンとか
2020/11/12(木) 19:10:31.01ID:Kz69UdD10
>>710
センサの信号データを解析してデータベース内のクラッターデータと照合し、
一致する成分を取り除けばクラッターに紛れている遠方の微弱な信号も
検出する事が出来るようになる、とかじゃないのかな?
2020/11/12(木) 19:18:36.25ID:ma/zEHfx0
>>712
や、クラッターのデータベースが有効なのは分かるんだけど、「遠距離探知センサシステム」の知見が必要とされるのはなんでだろうなって

研究止まりだった国産AEWに開発のチャンスがでてきたのか、あるいは平時からレーダーついた大型機を飛ばしてクラッターデータを収集したりする構想でもあるのかなって
2020/11/12(木) 19:19:11.69ID:c+Eyg9uY0
>>662
大は小を兼ねるというコトワザもあるのだな
>>711
今もあることはあるだろけど昔みたいではないだろ、製造技術の進歩でムラは減ってるからな
2020/11/12(木) 19:32:17.89ID:Kz69UdD10
データベース化するにあたって、センサーの物理的電気的特性や信号処理のアルゴリズムなどを
把握していないと、使えるデータにならないからでは?
716名無し三等兵 (スププ Sd7a-/4KJ [49.98.49.163])
垢版 |
2020/11/12(木) 19:41:02.75ID:+Gvic12Ad
>>701
f2のパーツ納入でここまで不義理をされて、いまさらf2の日米の製作割合なんて律儀に守る必要あるわけ?
2020/11/12(木) 19:42:44.24ID:vFmZjiP30
契約なら守らなきゃならん
そこを変更したいなら勝手にやるんじゃなく、ちゃんと話し合いの場を設けて契約内容変更の合意が必要になる
718名無し三等兵 (ラクッペペ MM8e-/4KJ [133.106.64.187])
垢版 |
2020/11/12(木) 19:46:32.45ID:uU7GWoSHM
純国産バージョンはf2じゃなくて、f4扱いにして作る面の皮の厚さを見せて欲しいわ
2020/11/12(木) 20:04:07.20ID:1thaXXWH0
>>713
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/MixedSensor_R01.pdf
遠距離探知センサでTBD処理について研究し、膨大なクラッタと航跡候補の判別について知見があるためとか?

もしくは整理作業そのものが遠距離探知センサでのクラッタ情報の整理を行うためて線
2020/11/12(木) 20:24:57.22ID:OufOMH+00
今更F-2もF-15EXもあり得ない、F-3完成を待つのみそれが結論。間に合わなかったらF-35でお茶を濁す。
2020/11/12(木) 20:34:35.39ID:vFmZjiP30
10年くらい前ならともかく、今からだともうそんな時期だね
F-2の生産ラインが残ってれば少数の増産も有り得たかもだが、閉じちゃってるからな
2020/11/12(木) 20:36:33.94ID:Q+rBzjL90
JSI化はどうするんだろうね、思ったより高くなるから中止?
ワークホースとしてのF-15はまだまだ有効だと思うけど…頑丈でたくさん積めるのはやはり寿命が長くなる
2020/11/12(木) 20:54:20.29ID:CrVXWujqM
>>722
普通に進められてるよ。
大型で頑丈な機体と大出力エンジンがあれば、高い拡張性がもたらされる。
2020/11/12(木) 20:58:10.72ID:BXD+9dhEa
無駄遣い出来るほど金も人も余裕ないでしょ
F-3に集中だよ
725名無し三等兵 (スッップ Sd7a-Bfus [49.98.168.172])
垢版 |
2020/11/12(木) 21:19:35.44ID:PwpzIbmud
F35とF3じゃ呼称がややこしいかとおもったが
エフさんじゅうごとエフスリーでいいのか
726名無し三等兵 (スップ Sd7a-Bfus [49.97.110.74])
垢版 |
2020/11/12(木) 21:56:45.22ID:ZcdYJPP4d
>>725
F-35はライトニングツーでええやろ

F-3は陸自式愛称を大募集や
2020/11/12(木) 21:57:19.31ID:vFmZjiP30
ペットネームで呼ぶという手もまあ一応
2020/11/12(木) 21:57:33.56ID:vFmZjiP30
被ったわ
2020/11/12(木) 21:57:59.65ID:w7ZzOmh+0
俺は未だにJSFと呼ぶ
X-32?知らないですね
2020/11/12(木) 22:05:26.14ID:oEd+2BPb0
>>726
部隊マークは雷神だから雷電でよい
2020/11/12(木) 22:07:20.38ID:yWrmiqjw0
F-4はエフフォーでもエフヨンでも呼びやすい
X-32はそもそも愛称あるのか?
732名無し三等兵 (スップ Sd7a-Bfus [49.97.110.74])
垢版 |
2020/11/12(木) 22:09:53.22ID:ZcdYJPP4d
>>730
格好良すぎるのでダメです(陸自的センス)
2020/11/12(木) 22:12:33.28ID:RRWqASdi0
アメリカの属国じゃないんだからF系やめればいいのに
2020/11/12(木) 22:33:05.83ID:cTWCX/xC0
ラファール並みに200機以上は生産したいところ。
ラファールは仏空約100、仏海約50に海外向けが80以上はある。
が、こちらは売れそうなところも見当たらないな。
フランスは中東、インドなどアメリカと微妙な距離の国を狙った上手な商売だし。
2020/11/12(木) 22:50:55.64ID:yhI1EFRWr
本当に94機のみの生産なら、1機あたり200億は簡単に超えてF-22の二の舞になる事も十分考えられるだろうな
2020/11/12(木) 22:56:49.81ID:Q+rBzjL90
まずF-2リプレイスの94機分、ついでF-15MSIP→JSI?後継とかが入れば増えるよね
と言うか敵基地攻撃の絡みで戦爆型やEJ型とかも出てくる可能性はあるから94よりは確実に増えると思われる
2020/11/12(木) 23:01:52.62ID:xD+noV5U0
>>736
発注確定枠で94
オプション込みで200とかそこらではなかろうか
2020/11/12(木) 23:03:28.07ID:w7ZzOmh+0
System of systemsの行く先にはスウォーム戦術がある
戦術単位間で柔軟な融合/補完を為すためには、時間(距離)の限界を超えるための速度と数が必要になる
将来を見越すなら数は多い方が良い
2020/11/12(木) 23:10:12.97ID:yWrmiqjw0
>>733
政治的理由とかも絡んでそうだけど命名規定はどうなってんだろうね
国産だし非公式でも三菱XX式戦闘機とかになる可能性はまだありそう
F-1の例もあるからFighterとしてのFは変わり無さそうだけど
NATOはきっとF-3呼びなんだろうな
2020/11/12(木) 23:12:47.23ID:gLrOj5xi0
そもそも戦闘機に使える単語って何かあるのか?>F以外で
2020/11/12(木) 23:17:46.40ID:vFmZjiP30
>>740
○風 (旧日本帝国海軍式)
2020/11/12(木) 23:38:49.89ID:clBBRI260
○○式じゃあかんの
2020/11/13(金) 00:01:22.33ID:++HUrhkF0
KF-Xパクれって言い方するとクソ聞こえが悪いけど、なんでJF-X命名にして被り回避しようとしなかったんだろうな…
既にJF-17があること考えるとJF系列も今更使うのは憚られるが
2020/11/13(金) 00:08:59.63ID:RAZSdzoG0
まあそれはちょっと思う
C-2とかもそうだけど、敢えて米軍と丸かぶりのフォーマットで命名するよりちょっと独自性あった方がよくない?国外にもわかりやすない?って思ってしまうわ
2020/11/13(金) 00:11:00.25ID:FIcwd7N40
ATD-Xとかいうカッコイイ名前
2020/11/13(金) 00:17:04.65ID:4zl/EAVg0
ただDが示すとおりデモンストレーターだしなあ>ATD-X
2020/11/13(金) 00:30:16.44ID:tDFneyWH0
Advanced Air Combat System
748名無し三等兵 (ワッチョイ c9da-D9+i [114.181.86.108])
垢版 |
2020/11/13(金) 00:41:20.74ID:r2pm8F9+0
まぁ◯◯式でtype-◯◯でいいと思うけど、陸と被ってややこしくなる

Fナンバーのままで日本名の愛称復活させれば?
疾風でええやろ
2020/11/13(金) 00:45:08.96ID:JGN0shYg0
>>740

キ10  三式戦闘機 とか

↑ (F-3は多分自衛隊装備の10番目くらいの戦闘機だったかな、F-1 F-2含む・・・間違ってたらゴメン)
2020/11/13(金) 00:50:42.40ID:Tf+1E5eFa
防衛省はF-Xとはまだ言ってなかった気がする
正式化する時は名前変えてくるかもよ
2020/11/13(金) 01:01:34.38ID:tDFneyWH0
一番簡単なのは、番号の前に0をつける事
絶対に被らないようにする事、書類上の混乱を避けつつ最小限の変更とするなら
2020/11/13(金) 01:01:40.93ID:4zl/EAVg0
言ってるよ
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/07/31b.pdf
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/10/30a.pdf
2020/11/13(金) 01:22:02.17ID:kHO0Maax0
>>726
F-3の愛称を30(27〜34位?)式戦闘機でどないやろ?

いやそれ愛称違うし、って言うかどうせF-4欠番(ファントム爺のお陰)なのでいっそのこと○○式戦闘機で行こうぜ。
2020/11/13(金) 01:24:33.17ID:kHO0Maax0
尚、○○式の制式名称で防衛省の中の人事務処理激増問題は数年前に解決された模様。
2020/11/13(金) 01:32:00.98ID:uGIrXh8F0
>>731
>X-32はそもそも愛称
ペリカン じゃなかったっけ?
2020/11/13(金) 02:04:40.49ID:iggQUT/R0
>>731
メガマウスじゃなかったっけ
2020/11/13(金) 02:14:13.66ID:8BOkwL1qd
戦-3でいいよ
2020/11/13(金) 03:07:24.59ID:YdZDGb/C0
>>733
戦3 とか
2020/11/13(金) 03:07:44.44ID:YdZDGb/C0
>>757
おおナカマ
2020/11/13(金) 04:00:27.82ID:rMfngzEg0
Fナンバー止めて、日本の戦闘機という意味でJAPAN STRYKERと名付けて、略称としてはJSかISを先頭につけるようにして欲しい。
2020/11/13(金) 04:04:25.35ID:uovmbpxXd
Jでいいよ
2020/11/13(金) 05:15:58.12ID:tDFneyWH0
PLAAFの戦闘機と被るじゃねーか
763名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-tE7G [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/13(金) 06:16:48.27ID:PzuNXb2f0
公文書にF-Xと記載してるから表記にアルファベットを使うのでしょうね
2020/11/13(金) 07:01:53.31ID:FIcwd7N40
>>757-762
中共の殲-20(J-20)があるからのう

まあ三菱だからMi-3とかでも良いんだけど
2020/11/13(金) 07:21:35.20ID:osgaYkQk0
Pにでもする?
2020/11/13(金) 07:22:25.81ID:GUqENrXUp
Miはヘリと被る
2020/11/13(金) 08:16:30.51ID:F4a/tAvDM
機体よりエンジンに愛称付けたい派
金星だ火星だ的な
冥王エンジンとか中2感があっておかじもきっと満足
768名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-Bfus [180.57.219.170])
垢版 |
2020/11/13(金) 08:23:02.70ID:+T0zFBx20
太陽系で一番大きくてエネルギーのある天体は何か?→太陽

よし、「太陽」エンジンで決まりだ!


↑これでどうよ?(陸自的なセンスで)
2020/11/13(金) 08:41:25.01ID:mW+YOsUdM
どっかの属国じゃあるまいし国名アピールする必要性ないじゃろ
むしろ日本の戦闘機=世界標準だから純粋にFナンバーでよいというぐらいの気概が必要
2020/11/13(金) 08:44:46.12ID:GUqENrXUp
◯式じゃなくアルファベット表記の所は空自らしいと思うけどね
2020/11/13(金) 08:44:59.77ID:OBomSyLc0
皇紀年式の期待ナンバーと期待名称を復活させれば問題ない
陸自のセンスは絶望的だったけど空自はやれるはずだ
2020/11/13(金) 08:45:09.90ID:MRTtlTHS0
Fに不満はないが番号散らかりすぎなのは気になる
2020/11/13(金) 08:56:13.98ID:yOM41DKZ0
欧州機だと ラファール グリペン ハリアー だよな
品番への言及は薄い
F-2は原型機があったせいか注目度は低かったように思える
モックが出る前に愛称を決めて欲しい
出来れば日本語由来で
ショーグンとかニンジャかね
フガクはちょっと他で使われてるのとエンジン数が足りないのが問題

東日本大震災がなければツナミも行けたのに
2020/11/13(金) 09:03:32.44ID:11/eCEqz0
>>692
>>694
AETDの後には2016年からAETPって事業が始まって
F-35のリエンジンとGen6搭載を想定した20t級の可変サイクルエンジンを開発、試験中
それぞれGEはXA100、PWのはXA101っつう名称が与えられてる

PWはF-35用には別途AETDやAETPの成果を適用したGrowth Option 2.0っつう改良型F135を提案してる
2020/11/13(金) 09:05:25.45ID:JEG0iU9P0
ダッサ
2020/11/13(金) 09:21:05.43ID:MRTtlTHS0
>>774
20tは日米どちらからも時間かかりそう
2020/11/13(金) 09:24:00.95ID:VeehakKr0
>>773
空を飛ぶ機械なんだから気象に因んだ名称か鳥でしょ?風や雷に由来する名称が多い気がするのはその速さや力強さゆえか
2020/11/13(金) 09:43:06.29ID:YdZDGb/C0
>>761
中国 えっ
2020/11/13(金) 09:45:07.42ID:YdZDGb/C0
やはりF 15preをタイフーンにしてF35と風神、雷神の揃い踏みで
2020/11/13(金) 09:45:16.86ID:0z3fMmwj0
名称イラネ。
そもそもF-2ですら浸透した通り名ないし
心神なんて初期に言われてたATD-Xですら心神言われなくなった。
P-1もC-2もない。今さらいらねえよ。
F-3で結構。
2020/11/13(金) 09:48:40.77ID:n32mKLlw0
フェイクラプターとかフェイクライトニングIIとかで
2020/11/13(金) 09:51:02.68ID:4zl/EAVg0
前者はKF-Xで後者はJ-31じゃん
どっちもオリジナルに及んでないが
2020/11/13(金) 10:24:37.42ID:TRn/yV2H0
J-31は性能はともかく見た目はかなり好きだわ、やっぱ双発ですよ双発。
2020/11/13(金) 10:31:04.49ID:11/eCEqz0
>>776
AETPは可変サイクルによる推力10%向上と燃料効率25%向上が目標なんで
F135が19t程と考えれば十分に達成可能かと
既にXA100もXA101も設計は完了して組み立て中、来年試験予定だそうな

あとADAPTなんつうのもやってて、現在進行中の適応エンジンに対して更に10%の航続距離延ばすんだと
AETD迄の成果をコアに適用して材料も更に高温高強度を目指す研究事業だそうでGen6向けはそれも取り入れてくるかも
2020/11/13(金) 10:41:49.80ID:yOM41DKZ0
>>777
自衛隊の実績だと栄光と旭光
雷光があること考えると光かねぇ
閃光とかに落ち着くのかなとは思う
いや無しが本命か

決めずにガジラが定着するのがバットケース
2020/11/13(金) 10:44:44.37ID:MRTtlTHS0
>>784
それじゃ結構引き離されそうだな
道のりは長いなあ
2020/11/13(金) 10:52:43.99ID:rWjWKOw+M
>>786
>それじゃ結構引き離されそうだな
装備庁のエンジン担当とIHIは、可変バイパスまでは可能としている。AETP相当までは2030年時点までにやる/やりたい。とプレゼンしている。(防衛省がそこまでやるかは不明)
2020/11/13(金) 10:52:45.93ID:GUqENrXUp
XF9の可変サイクル化評価がどうなってるのか気になる
2020/11/13(金) 11:05:55.93ID:cNP6f+mkr
アメリカと完全に並ぶのは無理だよ
自国に必要な性能かつニッチな特色を生かしたほうがいい
2020/11/13(金) 11:09:57.49ID:cNP6f+mkr
PCAに必要な性能を出すエンジンは
日本に必要かどうか

航続距離はどこまで貪欲に求めるべきかなあ
日本も必要な行動半径は結構大きいんだが

敵基地攻撃まで考え出すと大変だ
ただしオーストラリア大喜び
2020/11/13(金) 11:11:19.34ID:iJpaxSPa0
>>787
やっぱり20年以上は差があるな
可変バイパスはYF120で既に出来てたからなぁ
2020/11/13(金) 11:17:27.42ID:VeehakKr0
アメリカはまだまだ先進的だね、味方で良かった
うまく切磋琢磨出来る関係になれるといいな
2020/11/13(金) 11:27:49.91ID:Ips9dAKwa
あと200年位は逆らわんとこ
2020/11/13(金) 11:29:18.13ID:11/eCEqz0
>>787
>装備庁のエンジン担当とIHIは、可変バイパスまでは可能としている。AETP相当までは2030年時点までにやる/やりたい。とプレゼンしている。

そんな話あったっけ?
XF9の可変サイクル化検討の公示はあったけど、結果可能なんて話は公には出てなくね?
AETP相当ってなんのプレゼンかね


今やってる戦闘機用エンジンの「適用」可能性向上に関する研究ってのが2023年まで続いてて
「適応」性向上に関するエンジン部品の納期が22年末頃
同じ意味で只のタイポなのか全く別の目的を指す言葉なのか・・・

適用可能性向上は戦闘機への搭載を想定したPFRTエンジンへの仕様変更とも読めるし
適応性向上についてはもしAdaptive engineのことなら和訳すれば適応エンジンだし
F-3搭載用エンジン設計の事業とXF9可変サイクル化の話の境が見分けにくくて曖昧なのよね


つかこれまでどれも一緒くたに可変サイクルって読んでたけど
以前のXF5では可変サイクル化の検討でXF9ではアダプティブサイクル化の検討って契約名に変わってるし
YF120なんかのVariable Cycle(可変サイクル)とXA100/101のAdaptive Cycle(適応サイクル)は技術的にも区別されてるっぽい?
2020/11/13(金) 11:33:04.12ID:GUqENrXUp
>>794
XF9の可変サイクル化検討は去年度(今年3月末)に終わった
来年度からエンジンの設計がスタートするから間違いなく検討の結果が反映される
2020/11/13(金) 11:38:10.47ID:CY6Q+UXR0
「戦闘機用エンジンの適応可能性向上に関する研究」て名前でXF9-1のアダプティブ化をやってるぽい
2020/11/13(金) 11:42:50.08ID:fcEiUdVE0
アメリカが最先端でも日本がそいつをすぐに入手できるわけじゃないからなあ
798名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-apZk [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/13(金) 11:45:31.84ID:PzuNXb2f0
来年度から設計するエンジンにはに直接は関係ないだろうな

とりあえず計画の名称通りXF9-1をアダプティブ化して試験し
その結果が良好なら実用エンジンのアダプティブ化を検討しようという話でしょう

XF9-1がアダプティブ化して良好な結果なら
F9エンジン実用型のアダプティブ化はさほど難易度は高くなくなる
上手くいけばどこかの時点でF-3試作機とかに搭載して飛行試験とかやるかもね

とりあえず試作機が予定通り初飛行して実用化試験をパスするには
F9エンジン実用型が先でしょう
2020/11/13(金) 11:50:30.40ID:CY6Q+UXR0
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
H31着手、R2年度までに40.4億円計上
R5まで実施
ttps://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0114/201/20103040014006a.html
F-X関連経費280億円のうちエンジンの研究に24億円 
金額的に確実に何かしらモノは作る筈
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/44_koukuubuhin_r02.pdf
R2中央調達だとアダプティブ化機材みたいのが記述、おそらく低圧部品の換装
・適応性向上に関する
-エンジン部品/試験用支援器材/構成品

>>794
来年度予算に実機向けエンジン設計が初計上されたから、適応/適用性向上の研究はそれとは別口かと
多分、適応性を適用性とミスしたパターンだとは思うけど
2020/11/13(金) 11:52:07.24ID:GUqENrXUp
>>798
関係ないなら急いで去年度に納品させない
研究自体もアダプティブサイクルの研究ではなく「XF9のアダプティブサイクル化評価」だから
既存設計の改修が前提
801名無し三等兵 (ワッチョイ daab-SoTz [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/13(金) 11:53:33.94ID:S1BQcEv20
>>798

やたらに先進的なエンジンをいきなり積もうとしても誉(ハ45)やハ140の二の舞だしな。

だから、F-2後継分の前期型は堅実なXF9-1発展型を積み、F-15JSI後継/またはF-35A初期ロット後継分は可変バイパス化含む強化型エンジンを搭載。
そういう考え方もありでは?
2020/11/13(金) 11:56:10.56ID:GUqENrXUp
>>801
F-3のイメージ図を見ると堅実に既存の物(第五世代相当)から作る
という選択肢を防衛省が考えてないだろう

まあ、来年度から設計がスタートするならシンポで何かしら発表があるはずだから見ればわかるかな
2020/11/13(金) 11:58:58.59ID:VeehakKr0
>>801
まあ、確実な所と追加研究が必要な所との見極めが要るからなあ
上手く取り込めそうならやっても良いと言う両睨みの作戦ではないかと
2020/11/13(金) 12:03:53.61ID:PzuNXb2f0
>>801 >>800

直接関係ないから研究はやらんという意味じゃない
早い段階でアダプティブ化を実現したいなら平行してそっちの研究も始めないといけない
ただ、いきなり試作機にアダプティブエンジンなんて搭載して試験はせんでしょということ
少なくとも実用化審査をパスするとこは手堅くやらないといけないのだから
エンジンが転けたら全てのスケジュールが遅延してしまう
F9エンジン実用型が早くものになればアダプティブ化もそれだけ早く道が開けるということ
805名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-apZk [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/13(金) 12:09:49.67ID:PzuNXb2f0
F9エンジン実用型にもたつくようではアダプティブ化なんて到底望めないし
XF9-1がアダプティブ化が十分有効なからF9実用型のアダプティブ化も十分早期に可能
矛盾した話ではないしアダプティブ化を否定するものでもない
手堅く段階的に発展させて次期戦闘機の能力向上を図れればと考えているのでしょう
2020/11/13(金) 12:11:28.93ID:JvBtDwgfd
アメリカの可変サイクルは3ストリーム方式でかなり複雑(その代わりに効果も高い)
まずF-35に適用できる形で開発、次にそれを発展させて次世代機用を開発
後はやるかどうか分からんが既存機(F-22,F-15,F-16)へのレトロフィットも計画としてはあったな

日本はまだXF9への適用化検討段階だから付くかどうかも分からん
将来的にはやると思ってるけど
2020/11/13(金) 12:18:54.54ID:++/K4L6Sd
制空能力がF-35よりも上ならF-3初期型は十分だよな。エンジンとか後で付け替えればいいんだもんな。
2020/11/13(金) 12:22:31.51ID:OyySh1pY0
まあ量産型なり配備開始には可変バイパス化されてるとは思うけどね、今の研究開発見てると
>>787
その他にCMC適用範囲拡大が2024年から2028年頃に行われてく予定なのでAETP以上にはなりそうだけどな、ADAPTってのがどれくらいの物になるのか分からんので米国に何年追い付くかは分からんがまあ十年以上は離されんよ
2020/11/13(金) 12:28:10.84ID:5Br3OX3Wa
>>807
どういう理由、理屈でF-35より制空能力が上になんの?w
2020/11/13(金) 12:36:16.72ID:CY6Q+UXR0
想定パターンが
1.試作初号機からAdaptive
2.初期試作機は通常、後期試作機-量産初号機からAdaptive
3.前期量産機は通常、後期型からAdaptive

お好きなのを
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況