軍用拳銃を語るスレ Gasser-Kropatschek M1876

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/05(木) 11:22:54.20ID:z19+LPgMd
軍用拳銃を語るスレッドです。
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。
>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
>>990踏んだ人が宣言して立てて下さい。ダメなら代理を指名。

前スレ
軍用拳銃を語るスレ CZ75B
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598105171/

■リボルバーの話題はこちら
民間用拳銃を語るスレPart 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597911372/
■アサルトライフルの話題はこちら
アサルトライフルスレッド その70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598050467/
■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算28発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1578195108/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
773名無し三等兵 (ワッチョイ dde0-B8u1)
垢版 |
2021/01/16(土) 16:19:39.04ID:ww+2G+F90
p229でもよかった気がする
220からの移行も楽そうだし
2021/01/16(土) 16:37:38.16ID:28D/+TgWa
>>771
p320がどうのという話しじゃなくてテクステンドマグウェル付きで制式化したっぽいところがミソだと思う。
エクステンドマグウェルなんてコンペティション向けだと思っていたけど近年米の特殊な人がサイドアームに付け始めてほー??と思っていたら
デンマーク軍がどうも標準で付けるぽいのでへっ!?となったという感じw

単なるサイドアームだとあれ邪魔だとおもうのだけどマグチェンジする気満々でかつ20rdマグ使うってことだろーなぁ
2021/01/16(土) 17:46:23.40ID:f2bXJxtm0
>>772
アメリカ軍および民間むけの出荷で製造能力が精いっぱいで調達が難しかったのかもしれんねぇ
2021/01/16(土) 17:52:23.31ID:yTXVsmJh0
>>775
でも初年度たったの3000丁だよ
2021/01/16(土) 17:55:53.51ID:+0dXH1etd
そう言えば何故かライター陣はグロックが本命だろうと聞いてたら何故かHKになったと不思議がってたな。
まあ現場はグロックを求めたら上がHKに変えたと言うのが本当じゃないかな?
2021/01/16(土) 18:15:53.81ID:yTXVsmJh0
>>777
なにより選定理由が値段が安かったからってのが疑問でしょ
価格ならおそらくAPXが安かったはず
2021/01/16(土) 18:41:27.54ID:f+YhSaEq0
>>772
SIGが名乗りを上げ無かっただけじゃ?
2021/01/16(土) 18:50:33.45ID:7saxCYjha
シンプルにHKから金貰ってただけでしょ
外国の特殊な人らですら拳銃なんか実戦でほぼ使わないのに自衛隊が拳銃実戦で使う機会なんざまず無いし
普通に考えたら世界中の警察〜特殊部隊で実戦でもガンガン使われてる大実績あるグロックで決定する筈だしね
2021/01/16(土) 19:39:09.03ID:ybmSQMoJa
>>772
妄想だが
P220ライセンスの縁で旧スイスアームズにP320導入を打診
旧スイスアームズの製品ではないので関係の深いSIGドイツ経由で納入することを画策
がしかーしw米SIGから横槍が。
米SIG→ドイツSIG→旧スイスアームズ→日本 じゃなくて
米SIG→日本と商流をシンプルにしたい!
がしかーしwここで商流から外される旧スイスアームズが猛反発!
当時はL&Oホールディングの完全子会社じゃなかったので調整に難航、時間切れ〜
とかねーw
2021/01/16(土) 19:44:04.57ID:HKwN3Ybq0
Glockはへぼいから採用しなかった。SIGはP220を採用してやったから、
こんどはH&Kの番だった、という流れのような気がするw
2021/01/16(土) 21:13:43.49ID:oEUekawZM
MP5とUSPの実績(サポートとか)が案外良かったんじゃないか?
2021/01/16(土) 21:26:08.21ID:xpcA63ve0
近年はHKの方がつながりあるもんなあ
2021/01/16(土) 21:36:40.64ID:f2bXJxtm0
しかし沈みつつある船だぞHk 
10年先まである会社かどうかわからん。調達完了するまで会社があればいいんだが

昔みたいにG3やMP5みたいなドル箱はねぇし、NATOやそれに準ずる国意外には輸出
しないし、いまHkっつって見るべき製品もほかにないしなぁ

ちょっと不安ではある
2021/01/16(土) 21:40:55.92ID:3pidmWpL0
OTB性能で不安があったんじゃね、的な話は見た<P320
自衛隊のはその辺考慮したSFP9Mだし、グロックには水が入り込んでも激発する特殊なストライカーが用意されているけどP320は……だとかなんとか
787名無し三等兵 (スププ Sd22-B8u1)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:44:39.20ID:Hzdv90bId
調達スピードが年300丁程度じゃ、途中でモデルチェンジで生産中止になる恐れはないのかしら
2021/01/16(土) 22:57:01.60ID:zgXLcDqj0
>>787
すごくある
HKは商品寿命がとっくに終わってるUSPをドイツ軍のサービスのためにカタログに残してるが、
日本のためにラインを維持するかは疑問だね
2021/01/16(土) 23:12:43.67ID:sthOFE5G0
SATマガジンの編集長が「自衛隊新拳銃はP320に決まった」と飛ばしツイートを流したのが気になる
編集長ともあろうお方が裏を取らずにツイート流すなんて考えらえれないし…
2021/01/16(土) 23:18:55.82ID:0tT3yJKu0
P320はアメリカ製品なのが裏目に出たな。
日本の調達数と年数なら興味ないんだろ。

>>789
それはイチローナガタの影響かと。
2021/01/17(日) 00:05:32.70ID:zljKEUwB0
H&Kってドイツ連邦政府と州政府とべったりだし、製品の採用国も多いのに財務状況が全然好転しないよね
軍や法執行機関で採用されてもアメリカの民間市場で売れないと儲からないのかな
H&Kは運営陣を一掃したほうが良い
2021/01/17(日) 00:10:01.16ID:6fwKp0CNd
おそらく陸自には米軍と合わせようとする一派と利権に群がる一派が争ってたんだと思う。
良識的な米軍寄りの派閥は最初P320にしようとしたけど潰されて次に実績十分なグロックにしようとした。
だけど利権にしか目のない連中が試験結果をねじ曲げ、更に品質を下げて値段を安くしたHKにしたとは考えられないかな?
2021/01/17(日) 00:13:16.33ID:uYutkmcya
>>791
去年だか最高利益じゃなかったっけ?

ただし今のドイツは変なのでいつまでドイツのH&Kなのかわからんのはあるな。sig gmbhもやってられんわ!って閉業するみたいだし
2021/01/17(日) 03:33:30.59ID:TbwcAQfVa
米軍に拳銃合わせたところで全く意味ないでしょ
まぁHKが近年なんか胡散臭いのは同意
2021/01/17(日) 04:44:49.08ID:y0lHBFzf0
HK-USAから輸入ならまだ安心出来るんだが
2021/01/17(日) 05:06:23.94ID:jvCklQ2g0
そっちも微妙やない?アメリカ自体凄まじくきな臭いし輸出どうなるか微妙やし。
素直にグロックにしとけばなぁ。というかぶっちゃけ訓練で年間1000発も撃ってるかどうかだしろくに使ってないのに変えなくても良かったのでは。
2021/01/17(日) 06:02:18.58ID:juWY4RQ90
>>789
業界じゃ有名な薄らバカだから、それを知ってる周辺は誰もまともに受け取ってなかった

>>791
G36欠陥問題で訴訟にまでなったのを忘れてんのかw
まあ累積した債務が巨大すぎて、ちょっとやそっと稼いだって焼け石に水
どう見ても一旦精算してやり直したほうがいいのにそれをしないあたりで、経営者は変えたほうがいいかもなw
2021/01/17(日) 07:59:03.80ID:I/tggXrtd
SATマガジンの編集長とか誰も信用してねぇよ
2021/01/17(日) 08:51:17.32ID:y0lHBFzf0
>>798
ツイでどうしてP320に決まったと聞かれたらトランプの圧力とか答えてて当時クソワロタわw
グロック、ベレッタ、HKで争ってた時にいきなり横槍を入れられるなんていくらアンクルサムでもあり得ないし。

またそのあと清谷が記者会見でその件を質問してそんな事知らんとの答えを引き出してたのが更にワロタw
そして結果がwww
2021/01/17(日) 08:53:40.72ID:y0lHBFzf0
>>799補足、清谷が質問した相手は防衛大臣ね。防衛省の定例記者会見で質問した訳。
2021/01/17(日) 09:18:59.04ID:duN+gOOQ0
>>798
その人って、たま書房の社長程度のオツムでしょ。
2021/01/17(日) 13:13:33.85ID:TZuiY8NV0
キヨって菅野完とかQアノンとか余命三年とかそういうのに騙されそう。
2021/01/18(月) 00:38:25.59ID:1NvqwNmJ0
何スレか前で海保が使ってるM5906はコッキングオンリーに変えてあると見たがそれってSIGみたいになってるってこと?
もしそうならSSTも使ってそう、すぐ使えるし防錆加工もしてあるし
構造的に軽くなったりしてるのかな
2021/01/18(月) 02:22:28.37ID:l4/8B9Sh0
>>803
コッキングオンリー?
DAOとかコックドアンドロックオンリーとかじゃなくて??

SIGP220系列はハンマーロックなしのデコッキングだけだよ。
2021/01/18(月) 05:10:03.65ID:22O38JM3a
>>803
画像を見た限りでは、普通のデコッキング付きのセーフティの様だが…?
2021/01/18(月) 12:27:21.89ID:M0EC9eGG0
S&WもDAOとかデコッカーのみのモデルはあったが、海保のはふつーのセイフティ付いてたように見えたが
2021/01/19(火) 02:10:55.17ID:0uk6rTJl0
軍用拳銃を語るスレ CZ75B
M5906ミリタリーというデコッキングオンリーになってる仕様

軍用拳銃を語るスレ M1874
マニュアルセーフティ推しは警察よ。
海保のM5906はあれデコッキングオンリーに変えてるそうだ

過去スレにはこんなこと書かれているがどうなんだろ
2021/01/19(火) 08:11:32.44ID:0967DCPfM
>803
コッキングオンリーということはP7みたなスクイズコッカーが魔改造で追加されてたりして
2021/01/19(火) 08:28:04.83ID:pJffB6Ona
>>808
たぶんこんな奴だなw
http://dave2.freeshell.org/1911/cock1/cock1.htm
http://dave2.freeshell.org/1911/cock1/squeeze-cock2.jpg
2021/01/19(火) 10:28:29.83ID:oDjQslLf0
>>808
デコッカーと思わせて実はコッキングレバーというH&KのP9Sってのがありましたぞ

>>809
これは面白い
でもこれハンマーでも音はするだろうしP7同様位置バレしますかね?
2021/01/19(火) 13:16:39.13ID:47AtsKm30
>>807
まあ確かにディテントを省いてスプリング入れりゃセイフポジションに止まってられないんで、
セルフリターンのでコッキングレバーにはなるな  見た目区別しにくいだろうが
2021/01/19(火) 20:43:52.00ID:at3ZQn/IM
>809
何コレw
握るとハンマー起きるのか?
1911はシーキャンプDAだけじゃなくいろいろあるんだな
2021/01/19(火) 22:55:34.82ID:gY40w/iq0
カラクリとしては面白い。
して、コレの優位性というと?
2021/01/19(火) 23:03:37.70ID:83lOMqRU0
>>813
面白い。それだけ。
2021/01/19(火) 23:23:34.10ID:jM4fHtJJ0
ダブルアクションの安全性を自ら捨てていくスタイル
これならグロックのようなシングルアクションオンリーで良い
2021/01/19(火) 23:29:50.63ID:Gs0zT6zO0
最近のGUNproをよんでると今頃になってM9推しがひどくなってきて気持ち悪くなってきた
M9が現役だったころ、あれほど鬼のクビ盗ったようにディスっていつまでたっても「スライド破損がぁぁぁ」
「1911じゃない点が軍用拳銃として致命的欠陥」とか書いてた癖に、M17/18が採用されたら手のひらを返
したようにM9を評価しやがる

すっげぇ気持ち悪い


最後まで貶め続ければいいのに。
2021/01/19(火) 23:31:29.08ID:oDjQslLf0
>>815
グロックがSA?
2021/01/19(火) 23:33:10.28ID:QTisuJtfa
日本人の習性みたいなもんやろ
2021/01/19(火) 23:57:59.87ID:AUOP0Q9M0
>>817
ハンマーダウン状態からトリガー引くだけで発砲出来るのがダブルアクション。
スライド引かなきゃ発砲出来ないのがシングルアクション。
という覚え方をしている人かと。
2021/01/20(水) 02:02:34.51ID:gr62kVdS0
>>813
半端なスクイーズコッカーやな・・・
AFPBとセットで離すとデコックしてくれるならそれはそれでいいが
2021/01/20(水) 04:46:37.90ID:Ejj79l1D0
>>816
そうなんだ
ベレッタが各州でファン・コミュニティ作ろうと色々頑張ってるみたいだけど1911に比べると規模が大きくならないみたいね
あんまり好まれてないのかもね
2021/01/20(水) 05:33:14.91ID:+rvrK0h1d
不朽の名銃M1911、フォーティファイヴとは流石に比べ物にならんだろう

というか、USPとかP226とか似た感じ(この2つは寧ろ上位互換だけど)の競合する銃もあるしな、ベレッタ92系の場合は
あと、9mmはやっぱりグロック系のストライカーファイアがもう当たり前だし
2021/01/20(水) 06:05:35.82ID:1ZAfviNC0
ベレッタ好きだけどな、やっぱ道具として使ってると嫌われるところもあるのかな
2021/01/20(水) 07:18:43.09ID:uVwprjO5K
M9はM84みたいにマニュアルセフティを1911と同じ位置に付けてれば操作性が良くなって評価が少しは上がったかも……と思う
またスライド破損問題は負のイメージを強くしてしまったろうな
1911シリーズは改良されながら100年以上使われて、今や複数のメーカーが出してる程だから評価が段違い
2021/01/20(水) 07:35:09.85ID:+rvrK0h1d
てか、ベレッタ公式サイトでのM9A3って1000ドル超えるのな

ぶっちゃけデザインが好みというそれだけの理由で、自分がフルサイズの9mmハンドガンで選ぶなら92シリーズ選ぶんだが、最新モデルの高価格に驚いた
2021/01/20(水) 07:51:19.35ID:Ejj79l1D0
>>825
92FSなら$720でお手頃よ
2021/01/20(水) 07:58:40.64ID:Ejj79l1D0
WilsonCombatのP320が$1200なんだからberettaはM9A3は高級品なんだよな
2021/01/20(水) 10:58:18.70ID:z8H8A1tza
>>824
元祖M92は93RやM84と同じレイアウトでコック&ロックもできたんだよね
(デコッカーはない)
実用は知らんけどデザインはスッキリしてて一番好きだな
(GUN誌ターク氏のレポートでよく見てたので刷り込みになってると思う)
2021/01/20(水) 11:11:23.64ID:Ejj79l1D0
>>828
トーラスは初期型のライセンス契約なのでそのまま作ってる
でもレールはついてる
https://i.imgur.com/MxV8HGn.jpg
2021/01/20(水) 12:06:48.95ID:3SUo6dFTd
ガチの高級ハンドガンは50万とか当たり前だから10万円越え程度じゃ庶民向けちょっとラグジュアリーですレベルちゃうかな
2021/01/20(水) 12:08:00.91ID:3SUo6dFTd
トーラスはほんといい改良してくれるよねぇ
2021/01/20(水) 12:20:26.83ID:eI7nu4cY0
>>830
拳銃に実用性ではなくラグジュアリーを求めるのは、すでに「庶民」ではない気がする。
2021/01/20(水) 12:30:40.89ID:Ejj79l1D0
>>262
軍法会議の捜査を行う法務隊は私服捜査官いるぞ
2021/01/20(水) 12:55:47.29ID:sXrvq4PM0
完全未経験の友人が米国旅行で撃ち比べて断トツで当たりまくったのがベレッタ92だったと聞く。
やはり、ブツとして優秀なのは疑う余地が無いのでは?
逆にガクビキしまくってまともに当てられなかったのがM36だったんだとか。
あと、日本人は手が小さいから〜というのも戦後のイメージを引きずってるだけで今では怪しく思えてきた。
2021/01/20(水) 13:13:21.94ID:p6WpB0Ib0
確かに握るとなんか太く感じるんだが、反動を受けるにはあれくらい大きさあった方が安心できるな
あと重さも
個人的にはもうちょっとウェストがくびれてほしいが・・・

M36は携行性重視だから撃ちやすさは眼中にないしw
2021/01/20(水) 13:39:58.29ID:Ejj79l1D0
>>834
ワルサーP38タイプのセーフティーがだめでぱっとしないんだよな
2021/01/20(水) 13:47:34.06ID:Ejj79l1D0
あとWilsonCombatの公式で92カスタムについて愚痴ってるんだけど、92はフルチューニングのために完全分解すると組み直しで必ずスライド上部後方に傷がつくんだってね
2021/01/20(水) 14:51:17.78ID:bPbpHa5Y0
ベレッタ92はP38を多弾マガジンにしたような銃だね
ロッキング・ブロックもP38と同じプロップアップ式でブローニング式とは違う
ベレッタ92はプロップアップ式ショートリコイルが命中精度を高めている気がする
2021/01/20(水) 15:34:12.02ID:p6WpB0Ib0
大して関係ないべ
ティルトバレルでもリンクとブッシングがちゃんとしてればそうガタガタにはならんし
2021/01/20(水) 17:24:44.21ID:Ejj79l1D0
歴史には詳しくないけど、92Sはイタリア警察がP38の代替として発注したんでセーフティーも同じにされたとか
2021/01/20(水) 17:56:08.79ID:/P8ioeT10
あの構造はM1934以来のものだね。
2021/01/20(水) 17:57:01.65ID:/P8ioeT10
ハンマードロップは違ったかスマン。
2021/01/20(水) 18:01:59.31ID:pMrLdFMka
>>834
観光客に撃たせてくれる場所のよく撃たれる銃はきっちり整備されてるがそれ以外は適当
弾は減装だし
しかし初めて撃つのにフリンチしないとはレア
優秀なのは優秀だが今はそれ以上に優秀なのが出てるって感じ
手の大きさはやっぱ小さいで、日本人は
2021/01/20(水) 19:19:32.83ID:sXrvq4PM0
流石に彼の手の大きさまでは測ってないが、身長は今時の日本人の男なら全然珍しくもない178cm。
米軍だってアジア系も入隊してくる訳で皆がデカい訳じゃないだろうし。
2021/01/20(水) 20:04:30.63ID:n46EM02Ra
スレ違い気味であるがどうも日本の若い衆の平均身長は低下傾向にあるらしい
https://www.ncchd.go.jp/press/2017/adultheight.html
手のひらの長さは身長の11%という情報もあるのでスリムなハンドガンが今後どんどん必要になるかも
2021/01/20(水) 20:10:51.04ID:X9mcecpz0
>>844
https://sndj-web.jp/news/000050.php
ところがここ数十年はほぼ横ばいで男子17歳の平均身長は全く伸びてはいないんだよね
178cmってのは平均身長からすれば高い部類じゃなかろうか
2021/01/20(水) 20:15:44.52ID:Ejj79l1D0
アメリカからの通販で手袋を買えば自分の手の大きさがわかるよ
2021/01/20(水) 22:48:29.24ID:yh8f0Hac0
米軍もガタイのでっかい白人やアフリカ系ばっかじゃなくて、小柄な少数民族の移民なんかの入隊が増えてきたからなぁ
M4も辞められないし、拳銃もグリップの太さを変更できる方がありがたいんだろうな
2021/01/21(木) 00:36:02.61ID:4rbWDLRB0
>>840
でもマガジンキャッチがグリップ下側面のボタンという謎仕様
2021/01/21(木) 00:53:51.09ID:wfzBwnGx0
>>848
つ【女性】
2021/01/21(木) 11:19:23.21ID:i2AuHo/k0
俺のパンツは4Lなので大抵の銃は扱えるはず
2021/01/21(木) 11:29:02.05ID:Z07KaWf00
https://i.dailymail.co.uk/i/pix/scaled/2014/12/17/241DC03D00000578-0-image-a-12_1418810712095.jpg
2021/01/22(金) 00:10:15.42ID:9XkZXjeo0
自衛隊が使うことになるSFP9Mってマガジンリリースはレバー式になるの?ボタン式になるの?
あとマガジンは15連のまま?せっかくだから17連にするの?
2021/01/22(金) 00:15:49.96ID:TBqV/K3V0
コンペの時点で17発マガジン出てたっけ?
2021/01/22(金) 00:20:26.68ID:3Sr5vBFn0
>>853
パドル(レバー)式、15発だってさ
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1567.html
独警察みたいにボタン式にしたせいでマガジンが勝手に飛び出るみたいな事はなさそうだけど、衝撃でレバーが折れないかちょっと不安
>>854
去年出たばかりだから無い
2021/01/22(金) 00:20:52.30ID:9XkZXjeo0
>>854
無かったと思うから聞いてるんだよ
「せっかくだから17連にしましょうや」ってHKの方から言ってくるんじゃないだろうかって
マガジンリリースは完全に好みだけど俺はレバー式の方が使いやすいと思う(アンビ的な意味でも)
2021/01/22(金) 00:23:52.35ID:IX0NeGYK0
>>856
テストでの仕様は厳格に守られるのが常なので
17連採用するなら追加のテストが必要
2021/01/22(金) 02:05:56.75ID:LlhjTtrma
>>855
>衝撃でレバーが折れないかちょっと不安
ちょっと新鮮な意見。パドルもまたトリガーガードで守られてるから大丈夫じゃね?
https://www.heckler-koch.com/fileadmin/_processed_/csm_SFP9_Detail_Paddle_d9a50b3985.png
2021/01/22(金) 03:19:33.97ID:e9j0EgzK0
USPやP2000でも折れたなんて聞いたことないぞ
2021/01/22(金) 03:24:54.71ID:PWUuggQn0
これって、人差し指で押し下げるのが正解なの?それとも中指で押し下げるのが正解なの?
2021/01/22(金) 03:44:14.53ID:i4uhDktp0
親指じゃないの
2021/01/22(金) 05:49:02.89ID:IrEMKL4/a
>>859
P2000/HK45CまでとP30/HK45フルサイズ以降ではパドルリリースの構造が変わってる。
別に折れるとかじゃなくてハイグリップした状態でマグを挿入すると人によっては中指の肉を挟んでイテテってなるのに対応したやつ
2021/01/22(金) 05:55:48.64ID:IrEMKL4/a
>>860,861
過去ログより
H&Kのパドル式マグリリースは親指もしくは人差し指で操作する想定ですね
○P7シリーズマニュアル
https://i.imgur.com/dW2kHg4.jpg
○USPマニュアル
Magazine Release Lever
-前略-
Depressing this lever downward with the firing index finger or thumb will allow the magazine,
○HK45シリーズマニュアル
AMBIDEXTROUS MAGAZINE RELEASE -One-piece magazine release located on the
trigger guard can be activated from either side of the pistol with firing thumb or index finger.
○Pシリーズ(P2000,P30)マニュアル
P Series pistols have an ambidextrous magazine release lever which is shielded from inadvertent actuation by the flared trigger guard.
The magazine release lever can be pressed with the thumb or index finger of the firing hand;
尚P30シリーズ単独マニュアルからマグリリースの操作方法に関する記述は無くなった…
2021/01/22(金) 10:14:51.37ID:DHzhIPM8d
多分これをテープで巻いて動かなくするのが自衛隊で流行るな。P220でマガジンを落とさない為にテープで止めてる画像を見たことあるぞ。

そう言えば空海の方はP220を更新するのか?
2021/01/22(金) 10:28:28.39ID:PWUuggQn0
親指・・・ガスブロのUSPで届かなかった・・・
2021/01/22(金) 11:11:26.37ID:027Bh3wkd
あれはトリガーフィンガーで下げるもんだろ?
2021/01/22(金) 12:23:15.60ID:1aq5EhB4d
使わねーから大丈夫大丈夫
2021/01/22(金) 13:11:50.02ID:XojdvuY90
届く人もいるのかもしれんが俺はトリガーフィンガーで下げてる
2021/01/22(金) 15:55:52.47ID:R7CNkdMpa
>>864
>P220でマガジンを落とさない為にテープで止めてる画像を見たことあるぞ。
グリッププレートの破損、紛失防止にこんな感じでテープまくのはわかるけどヒールキャッチのP220でマグ落下防止てどうやるんだろ
http://jp-swat.com/img/pic/report/jsdf/20100516/330.jpg
つかボタンも難しいなw蓋を被せてテープ止め?ヒールキャッチだと可動部分にクサビ状の物突っ込めば動かなくなるだろうけど後が大変そうw
パドルだとテープ巻けば簡単か。そうかそれがSFP9の選定ポイントの一つかw
2021/01/22(金) 16:58:18.22ID:51NLsbrT0
今のP220はマガジンリリースがボタン式になってるけど、いつの間になってたんだろう?
2021/01/22(金) 18:06:10.87ID:IX0NeGYK0
>>870
https://www.personaldefenseworld.com/2012/11/sig-sauer-p220/
ここによると80年代初頭らしいね
2021/01/22(金) 18:21:28.64ID:51NLsbrT0
>>871
なるほど
モデルチェンジしても自衛隊は切り替えられなかったんだな
お役所は大変だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況