民間用拳銃を語るスレ Part 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/06(金) 13:26:12.11ID:P1TLPX8/
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602405892/
2020/11/09(月) 23:07:28.49ID:nXKxuzSK
>>135
片手撃ちから両手撃ちに移行する途中の過渡期の構え

>>133
一昔の安い自動拳銃にマガジン落ちはよくあることで
カップ&ソーサー構えはある意味保険
両手で握り難い小型拳銃には依然に使える
2020/11/10(火) 00:23:38.12ID:PoDubwnf
歴史的な経緯としてピストルは騎兵の武器だった
歩兵が撃つ場合でも訓練の簡易化のために騎兵の撃ち方を流用するのが当たり前で片手撃ちだった
また片手撃ちは半身になることで被弾する可能性のある投影面積を減らすという意味合いがあった
両手撃ちは非力な女子供老人が使う撃ち方という扱い

これが変わったのは戦後で、スポーツシューティングにおいて両手撃ちが有効なことから広まった
同時に防弾チョッキが広まって(防弾チョッキ自体は戦間期からギャングや警察の間で実用レベルのものがあった)
防弾チョッキの正面を相手に向ける方が脇腹を見せる片手撃ちより安全であるという考え方が提唱されて徐々に広まった

また9mmや45ACPといった現代で主流の拳銃はそれまでの拳銃に比べてかなりでかいというのも大きい
2020/11/10(火) 00:25:52.94ID:g1GKOD5O
https://youtu.be/4hHH6CErfTI
Tactical Pistol Drills | Close Range Engagements

文献や創作でしか見られない古いスキルが現代に生きており
初めて映像を見たときにかなり感動した
2020/11/10(火) 00:41:14.62ID:g1GKOD5O
>>137
最後の部分にやや疑問
アウトドア環境をある程度対応できるオープンキャリー向き大型拳銃は昔から一つのジャンルとして定着したと思う
特に手作動ライフルしかないの時代で軍隊は連発大型拳銃をよく使用していた
しかし20世紀後半からSMG/PCC、自動小銃の普及と都市化によって大型自動拳銃の実用性が失われ、主流がCCW向き小型拳銃に移行した
それでもスポーツ用に大型拳銃の人気は根強い

そこで連発拳銃全盛期の十九世紀になぜか両手撃ちが開発されなかったことは実に謎だ
バーでの乱闘くらいなら確かに抜き打ちから片手撃ちで対応できるが
両手撃ちはより野戦に適するのはずだった
自分が知る限り最古の両手撃ち構えは前述の手首を握りスタイル、しかしそれが開発されたのは1920年代でかなり遅い。
2020/11/10(火) 00:55:55.84ID:g1GKOD5O
それにフリントロックピストルさえ両手撃ちで撃てば案外よく当たるはず
そこから一つの仮説を考え、つまり片手撃ちのデュエル構えは案外悪くないかも
アメリカには流行らないだがISSFルールのピストル競技では普通に使われているので
2020/11/10(火) 01:11:37.28ID:PoDubwnf
フリントロック式ピストルの場合、そもそもフルサイズのフリントロック式マスケットとそう命中率に差がない
(ミニエーのようなライフル銃が主流になってからようやく差が出た)
2020/11/10(火) 01:12:39.42ID:te+lCDUg
とっさのときは結構動画みてても片手で撃ってしまってたりするからなぁ
攻撃されたら生理的に片手前に出して防ごうとするってのもある
昔は防弾装備もなかったしどっちにしろ当たりにくい拳銃使うならば被弾リスク避ける方が大切だったかも
2020/11/10(火) 10:06:17.05ID:jRbM7/xD
映画で映えるのはデザート・イーグルかな。
「マトリックス」のDE2丁拳銃がよかった。
2020/11/10(火) 11:26:04.05ID:eCwSr6rV
アリサって漫画昔読んだがモーゼルだらけだったな
モーゼル無双漫画だったのにあの終りかたは勿体無い
人呼んで殺人拳銃!とかあだ名つけてたが聞いたことないぜ、、、
2020/11/10(火) 15:51:24.30ID:TwCjbvca
>>144
タイトル忘れたけど、1970年代か1980年代の映画で主人公がモーゼル使う映画があったな。
しかも劇中ではサイレンサーを装着して使う場面もあった。
あと、あだ名じゃないけど、「凶銃 ルガーP08」っていうタイトルのVシネマもある。ぶっちゃけ
ルガー P08って凶銃なんて付ける程の言われあるか?とは思う
2020/11/10(火) 16:13:52.03ID:TwCjbvca
>>143
緋弾のアリアっていうライトノベルでは何と3点バーストとフルオートが出来る
カスタムデザートイーグルが登場する。デザートイーグルが重量あるとはいえ、
3点バーストもフルオートも人間の力では制御無理やろって思うが。
2020/11/10(火) 16:45:50.72ID:Xd6k7Rxy
江戸時代を舞台にした小説で、渡世人がコルトリボルバーを使うのがあったな
2020/11/10(火) 17:24:45.98ID:oW9XTl2t
5連発の旦那!
2020/11/10(火) 17:25:59.47ID:jRbM7/xD
>>145
「凶銃 ルガーP08」は大藪春彦原作の小説
2020/11/10(火) 17:33:14.98ID:++GdILsk
>>145
大藪春彦の「凶銃〜」は呪われた銃が人の手を渡り歩いて運命を狂わせるような話だから

モーゼルミリタリーの出てくるドラマつーと「殺しのライセンス」のチャールズ・バインを思い出すが
2020/11/10(火) 17:37:02.88ID:TwCjbvca
>>149
じゃあ、その小説のVシネマ化だったのかもしれんな。ゲオの最新作の棚に
並んでたけど数か月で消えた。
2020/11/10(火) 18:58:08.89ID:0+DyJqmF
>>146
異世界ヒロインがチートパワーで抑えてるんでしょ
2020/11/10(火) 19:09:03.02ID:9p82jHK1
モーゼルミリタリーの話題で
「深夜プラス1」
が出てこないのが少し寂しかった
2020/11/10(火) 19:12:12.05ID:6XxYrQ7K
大藪春彦でcz75bの存在知ったわ
フルオート、ダブルカラム改造されたルガーとか色々出てた気がする
ドイツとロシアの銃はなぜあんなにスチームパンク心刺激するのか、、、
2020/11/10(火) 19:31:56.22ID:6XxYrQ7K
モーゼルタクティカルバージョン作りたい
2020/11/10(火) 20:16:17.52ID:TwCjbvca
>>152
緋弾のアリアは異世界とかじゃなくてこの世界を舞台にしていて人間が活躍する
作品だよ。調べてみたら、主人公が限定条件下だけど物凄い身体能力を発揮する
特殊体質でその体質が発揮されたときに使ったみたい。

>>153
そういえばキャントンが使ってたな。小説持ってるのにすっかり忘れてたわ。
ストック付きとはいえフルオートでそこそこ離れた位置にいる敵を撃ち殺した
のはすごかったな。後、M36にこだわってたハーヴェイも「そいつを貸せ!」って
言って拝借する描写もあったし。
2020/11/10(火) 20:25:56.49ID:eQdMnW4U
>>155
こういうの?
https://fruitful-hobby.com/sru_m712_conversion_expected/
2020/11/10(火) 21:07:18.53ID:6XxYrQ7K
>>157
そういうの、バイオショック的なスチームパンク感もいれたい
2020/11/10(火) 22:03:47.64ID:wZG/EMcX
>>158
バイオショック風モーゼルC96
https://cdna.artstation.com/p/assets/images/images/024/270/772/medium/ivan-trifunovic-render2.jpg
2020/11/10(火) 22:30:22.06ID:w2NV3syL
>>155
参考になるかわからんが
https://www.hyperdouraku.com/contest14/images/a099-ex/02.jpg
2020/11/10(火) 23:33:50.18ID:enP0coXx
>>145
> >>144
> タイトル忘れたけど、1970年代か1980年代の映画で主人公がモーゼル使う映画があったな。
> しかも劇中ではサイレンサーを装着して使う場面もあった。

モーゼルでサイレンサーといったら、殺しの許可証というのがあったが、あれは60年代だしなあ
あと、電撃脱走地獄のターゲットというのもあったが、こちらは712だったね
2020/11/10(火) 23:46:34.28ID:enP0coXx
もう少し調べてみたが、7〜80年代でモーゼルにサイレンサーというと、この3つに絞られるかな?

ttp://www.imfdb.org/wiki/Man_from_Acapulco,_The_(Le_Magnifique)#Mauser_C96_.22Red_9.22
ttp://www.imfdb.org/wiki/Assault_on_Precinct_13_(1976)#C96_Mauser_Pistol
ttp://www.imfdb.org/wiki/Escape_to_Athena#Mauser_C96

真ん中の作品は皆大好きジョン・カーペンター監督の要塞警察だけど、こちらは悪役側らしい
最後のはロジャー・ムーア主演のオフサイド7という作品でテリー・サバラスが使ってる
エリオット・グールドはロバート・アルトマン監督の作品で知られてるけど、最近ではオーシャンズ11にも出てたね
2020/11/11(水) 11:19:53.73ID:8P+H2/V8
>>160
ここまでやるなら SIG MPX や Q HONEY BADGER でいいんじゃないかと
2020/11/11(水) 12:00:49.07ID:HuOjAoVt
>>163
ロマンを分からないならVz61でも使えよ
これは爺ちゃんの旧車にロケットブースターを付けてドラッグレースに参戦するの話だ
2020/11/11(水) 12:37:16.56ID:6jCKWmGC
>>164
まあ趣味の話に野暮なことは言いたかないが
ショートリコイルに影響与えるパーツ付けまくってるから
まともに作動するか、かなり怪しいと思うよ
2020/11/11(水) 13:23:59.25ID:fwBgBYP8
>>165
>160ハイパー道楽のあれはマルシンのエアガンに皮を付けただけの改装、上の部分は要するにSMGのレシーバーような物で
案外実銃に付けても影響が少ないかもしれない
バランスはともかくハン・ソロブラスターのようなサイドレール方式も多分問題なく作動する
2020/11/11(水) 13:24:36.48ID:zBIu/NN5
>>165
あれエアガンだよ
2020/11/11(水) 14:29:55.88ID:GJ0vsu6H
モーゼルにガワかぶせるの、メカメカしさが消えてもったいないなー
ヘビーバレル、オーバーサイズグリップ、セイフティの改良くらいでなんとかしたい
2020/11/11(水) 15:15:48.96ID:W9RK8Jxy
>>168
「深夜プラス1」ではモーゼルは最悪のグリップと言われてたけど、中国人や日本人
といったいわゆるアジア系の人間には結構手に合うグリップらしいね。
2020/11/11(水) 16:58:00.49ID:oxcAYt2k
エアガン・モデルガンを握った限り、握りやすいとは思わなんだが
実物はもっと重くて反動もあることを考えると余計に
2020/11/11(水) 17:25:18.40ID:6jCKWmGC
>>166
これってアンダーレールにマズルガードとダットマウント用フレーム付けて
ショートリコイルに干渉しないよう隙間があるって設定なんだろうけど
これではアンダーレールをフレームに直付けしてるようには見えないし
あのままではショートリコイル出来ないはず
ボルトしか動かないエアガンならではのカスタムだね

実銃でレールをスチールで作ってフレームと溶接したとしても実用強度が保てないはず
2020/11/11(水) 18:28:46.11ID:oxcAYt2k
まあそこは許そうぜ
>>160はショートリコイルするとアンダーレールがレシーバーにぶち当たると思うが、まあそこもムニャムニャで
2020/11/11(水) 19:23:11.72ID:JbezulfR
モーゼルはマガジンがグリップ内に無いから手の小さいアジア系でも持ちやすいては聞いたな
俺はブローニングm1910が好きだ、こいつの美しさになかなか勝てるやつはいないだろう
2020/11/11(水) 19:44:48.58ID:W9RK8Jxy
>>173
ブローニングM1910は戦後日本警察に結構な数が貸与されて、未だに一部の地方では現役らしい。
格好だけで決めるなら個人的にはオートならSIG P210でリボルバーならパイソンかSAAかな。
2020/11/11(水) 19:53:00.25ID:319dulsb
>>170
片手撃ちが基本の時代にモーゼルは大型拳銃の中では握り安い方
当時にアジア人の平均身長が今より低い≒手が小さいことも考慮すべき
2020/11/11(水) 21:36:01.33ID:Ywoz+xlW
モーゼルC96みたいなグリップ内にマガジンが入らないモデルはリボルバーみたいにグリップ交換によって手に合うグリップに調整しやすいだろうな
サイズを気にしいユーザーが多ければもっと普及してたかも
2020/11/11(水) 21:41:47.21ID:BypyOwB1
昔は拳銃競技みたいなの一般的じゃなかったからなぁ
刀と同じで拳銃も両手持ちの色んな技ができたのは黎明期過ぎて平和になってからってのが面白い
2020/11/11(水) 21:50:13.49ID:W9RK8Jxy
>>177
ウィーバー・スタンスが考案されたのも1950年代だし、アイソセレス・スタンスに至っては考案されたの1980年代だしな
2020/11/12(木) 12:19:36.15ID:EvDcHLpV
>>164
EVO3があるのになぜに?
2020/11/12(木) 12:22:50.45ID:EvDcHLpV
czで気になってcz usaにアクセスしたら本国サイトに飛ばされたよ
日本からアクセスできなくなったみたいね
2020/11/12(木) 12:27:18.05ID:7dDk8Uu/
>>179
Vz61はギリギリ拳銃サイズだからじゃね?
レシーバー構造でスコープも付ける
2020/11/12(木) 12:32:25.77ID:7dDk8Uu/
>>180
CZサイトの右上には英語に切り替えるボタンがある
2020/11/12(木) 12:45:21.06ID:z2hPhMTV
>>180
プロダクトの情報源をCZUBに一元化したのかと思ってた。ちなみにショップはアクセスできるという謎
https://shop.cz-usa.com/
2020/11/12(木) 12:45:32.55ID:09VRcx2Z
>>181
非力だけどこれ面白そうだな
サイレンサーつけたら侮れないだろ
https://youtu.be/DyFXslOg2WU
2020/11/12(木) 12:46:01.36ID:EvDcHLpV
>>182
そうね
だけど英語に切り替えてもcz usaとラインナップが違うんだよな
2020/11/12(木) 13:13:54.99ID:z2hPhMTV
ありゃなんかshop.cz-usaの2020プロダクトカタログ消えてるな。
https://shop.cz-usa.com/company/news/pub/media/pdf/CZ-USA-2020-Product-Catalog-compressed.pdf
何カ月か前かはDL出来た様な
2020/11/12(木) 13:16:28.83ID:EvDcHLpV
>>183
ナイス情報サンクス
2020/11/12(木) 13:45:08.31ID:7dDk8Uu/
>>185
説明しよう!
オリジナルVz.61は.32ACP口径、.380ACPや9x18mm口径モデルもある
冷戦時代には共産系テロリストと工作員に愛用されて猛威を振るんだ
イタリアの元首相がVz.61に殺害されたことが有名
当時に西側からは「スコーピオン」と呼ばれて恐れられていた
余りにも有名になったので開発会社が同じ以外にほぼ関係ないのEVO3が公式襲名した
最近PUBGにカスタムできるデルが登場するによって再び話題になった

ちなみにサイレンサー付きのヤツが名作映画『マトリックス』の名シーンで大暴れしたぞ!
2020/11/12(木) 13:46:44.19ID:7dDk8Uu/
しまった、安価を間違った!
>>184へのレスだ
2020/11/12(木) 13:52:44.67ID:yrFORO1b
5.11とかも5.11 usaからjpには飛ばされるよ
2020/11/12(木) 14:03:28.94ID:NYbcbYrA
>>188
あの「5.56mmのケースをバラ撒く」スコーピオンなww <Matrix
2020/11/12(木) 15:30:16.08ID:tzXcEckL
スコーピオンは使用弾薬が低反動の32ACPだし、連射速度も遅めだからコントロール
しやすかったそうだね。たしかスコーピオンは元々戦車兵の護身用として開発された
経緯があるけど、その目的は達成できたのだろうか。
2020/11/12(木) 16:49:34.33ID:+7g3UUQy
戦車戦とか護身どころか戦車から生きて脱出できるかすら危うい気もする
2020/11/12(木) 22:33:35.02ID:UgHzEPL/
ただまぁ暗殺用としては大活躍したそうで、ソ連のアフガニスタン侵攻のときスペツナズが持ち込んだっていうし、イタリアの赤い旅団が
暗殺だか誘拐だかをやらかした時もスコーピオンだったよな
2020/11/12(木) 23:08:59.76ID://TWxw4O
>>192
> 元々戦車兵の護身用として開発された
VZ61は公安で使用するために開発され特殊部隊、通信兵、砲兵、クルーにも使われたはずだよ
2020/11/12(木) 23:34:42.74ID:p9vDf6oC
>>194
https://www.lumsanews.it/wp-content/themes/lumsanews/timthumb.php?src=https://www.lumsanews.it/wp-content/uploads/2018/02/via-fani-il-16-marzo.jpg

ベレッタM92(初期型)持った身辺警護官5人倒して前首相を誘拐したんだっけ
スコーピオンも数あるとヤバいな


https://roma.corriere.it/methode_image/2015/06/11/Roma/Foto%20Roma%20-%20Trattate/combo_fani-U43030410509211WRG-U43090552517647J8E-1224x916@Corriere-Web-Nazionale-593x443.jpg
2020/11/13(金) 02:12:40.25ID:Ge9eQOHQ
昔地元近くで自衛官変死事件ってのがあったがあぁいうの見たらやっぱ小口径でもいいから銃欲しくなるな
スコーピオンは大きさもフルサイズの拳銃大だし精度も良いし昔読んでたミスタークリスで活躍してたな
2020/11/13(金) 05:35:55.48ID:92nfpXM5
スコーピオンの一番身近なユーザーは北朝鮮だよ。あそこは青瓦台襲撃の頃から多分今でも使ってる。
10年以上前だか沈没した小型潜水艇からもマガジンをビニテで束ねたスコーピオンが出てきてるし。
2020/11/13(金) 06:59:17.67ID:S8ipssCi
>>197
どんな事件だったのですか?
2020/11/13(金) 07:33:34.49ID:tlRo7JgF
西側の機材でスコーピオンに対抗する為に持つならどんなのかな
時代を考えると拳銃サイズよりかなりデカいがMP5シリーズか
2020/11/13(金) 07:44:22.96ID:C5At2rRn
>>200
MAC11とUZIでしょう
2020/11/13(金) 08:07:01.82ID:JEG0iU9P
MAC11,ミニUZI,ワルサーMPK/Lとかまぁそれなりに選択肢あるんと違う?
2020/11/13(金) 08:38:41.02ID:EhP8XihQ
ローデシアのSanna77。Cz25(Vz23)のパクリだとも言うが。
2020/11/13(金) 08:57:39.01ID:C5At2rRn
>>202
ミニウージーは意外と新しい銃
2020/11/13(金) 11:20:53.53ID:sBfuJyha
ほぼ上位互換のH&K MP7があるだろ。サイズこそ大きいが、重量は1kg台に収まる(1.9kgだけど嘘は言ってないw)
2020/11/13(金) 12:01:11.04ID:igUvZYlg
>>200
MAC11、マイクロUzi
2020/11/13(金) 12:15:47.08ID:S3KjzUlO
>>199
徳島自衛官変死事件って某有力者身内にいる暴走族に絡まれた自衛官がリンチ殺人されて事故扱いで揉み消された事件
2020/11/13(金) 12:30:32.80ID:tlRo7JgF
>>207
スレに書かれてるってことは犯人の身元も含めてバレバレではないか
下手に揉み消したら自衛隊有志が仇討ちに犯人と揉み消し関係者を闇討ちしそうだけど
2020/11/13(金) 12:46:18.66ID:EhP8XihQ
>>205 貴方以外の>>200-206は、ソ連圏が存在していた頃(1991/12/8まで)の話だと思う。
2020/11/13(金) 12:46:32.25ID:S3KjzUlO
>>208
自衛隊幹部に先に根回ししてたらしい
警察の腐敗度合いがよくわかるような徳島じゃ結構有名な事件で明らかにおかしいから国会でも質問答弁すらされてたり
車運転中に鉄パイプ持った暴走族に追われてリンチされて死にかけのまま橋から投げ捨てられて死んだぽい
2020/11/13(金) 12:53:57.66ID:S3KjzUlO
車乗りながら片手で撃たないといけないとかならスコーピオンとかかなり便利だろなぁ
2020/11/13(金) 12:58:26.96ID:3C/vOM4k
レートリデューサーまで装備してるVz61さん偉い
2020/11/13(金) 13:43:17.46ID:hbqexbOm
サブマシンガンの話題が出てきたから思い出したけど、バトルロワイアルは
小説版や漫画版では桐山はMAC10使ってるのに実写映画版では何故かウージー
に変更されてるんだよな。
2020/11/13(金) 13:50:59.60ID:YR2/9/mN
>>210
自民党というこの国の支配者の身内に逆らった下っ端兵隊なんぞペラ紙一枚書いて終わりだろ
2020/11/13(金) 13:56:51.14ID:ISFag08Z
まぁバトロワは桐山いくらなんでも弾持ちすぎじゃね?とは思った
実写はプロップガン手に入らなかったとかやろ、酷いやつは木の板持たせるだけとかまであったからな、昔は
2020/11/13(金) 14:18:25.46ID:igUvZYlg
>>215
板どころか段ボールでもこれくらい出来るぞw
ttps://m.youtube.com/watch?v=hE-ZmwATS8E
2020/11/13(金) 16:31:03.70ID:tlRo7JgF
仮に日本で護身用拳銃所持が解禁になったとしたら、どんなモデルが売れ筋になるだろうか?
2020/11/13(金) 16:38:07.62ID:+MQscoXQ
>>215
バトロワは日本では大作で予算は豊富だしそれはないと思うよ
ガンエフェクトをBIGSHOTが担当してるけどBIGSHOTが一度に担当するのは1作品なので
プロップガンが他の現場に行ってるなんてことはないはず
ちなみにMAC10はモデルガンが存在しないのでエアソフトのMAC10にMAC11内蔵したのを使うし
UZIはモデルガンで調子の良いUZIが無かったのでMAC11を内蔵した通称イングラUZI(UZIグラム)を使う
http://regimentals.jugem.jp/?eid=547
このイングラUZIはハリウッドでも一時期実銃ベースで使われた手法でもある
2020/11/13(金) 16:38:31.81ID:ISFag08Z
>>216
いや、確か昔みた邦画に黒く塗っただけの木の板とかあったw
2020/11/13(金) 16:45:13.39ID:S3KjzUlO
>>218
バトロワ一作目ってそんな話題になってたっけ?
俺の当時は周りの知る人ぞ知る漫画にベルセルクとバトロワがあって映画は更にマイナーって印象あったけど、、
2020/11/13(金) 16:52:02.71ID:4F2ZgHuU
撮影用プロップは入手性以外にも色々事情あるだろうしねえ
2020/11/13(金) 17:11:01.99ID:+MQscoXQ
>>220
世代によって違うのかもしれないけど
いつかギラギラする日 以来久々の深作欣二バイオレンス映画ってのもあったし
映画の規制問題で国会や各種メディアで大きく取り上げられ話題になって公開直前に社会問題にまでなった
それにビートたけしの今日は皆さんにちょっと殺し合いをしてもらいますってCMが話題になってたはずだし
https://www.youtube.com/watch?v=KYcM_l8JqDw

上のバトロワは大作だったってのは訂正させて下さい、調べたら3億と平均額でしたので
2020/11/13(金) 18:13:49.81ID:hbqexbOm
>>217
多分、小型軽量小口径のオートやリボルバーだろうな。日本人には体格的にも
これくらいの銃器があってるだろうし、M29みたいなのはよほどのガンマニア
位しか欲しがらないから売る方も儲からないだろうし、第一コスト的にも日本に
流れてきにくいと思う。

>>220
夕方の地上波の情報番組で「バトル・ロワイアルという映画作品が15禁になった」って
いうニュースが流れるくらいは話題になった。
2020/11/13(金) 18:32:17.98ID:yCy2SS9f
やろうな
日本人の体系的にフルサイズはIWBでもファッション的に服の上からかなり目立つから380acpとかのサブコンパクトとかポケットサイズやろな
ガスブロで試したら想像以上にグロックフルサイズのiwbは丸わかりやったわ
日本みたいな交番そこらにある国なら撃ち合いになってもすぐに警察の介入あるやろうし

バトロワといえばなぜか22口径に改造されたデリンジャー、あのデスゲーム武器の偏り酷すぎるクソゲーだよなぁ、完全に
2020/11/13(金) 18:35:42.37ID:yCy2SS9f
俺の世代は西部警察で銃にはまったな
昔サバゲで散弾銃にスコープつけてたわ
2020/11/13(金) 19:02:15.51ID:tlRo7JgF
拳銃所持が解禁となった場合、日本だとデリンジャーが結構売れるかもしれないな
メインに小型のオートかリボルバーで、バックアップにデリンジャーというのもあるかも
まあ、いずれにしても夢想というか妄想というかだけど
オートだとベレッタのピコとかナノあたりのサイズのものかな
2020/11/13(金) 19:12:16.35ID:ISFag08Z
デリンジャー、現代風に作り替えたりペッパーボックス作れば結構売れそうだよね、cop357とか
日本で女性向けとかに売るには殊更見た目が華やかじゃないと売れなさそう
2020/11/13(金) 19:43:02.41ID:hhyB690S
>>219
樺太1945夏か。
2020/11/13(金) 20:09:38.93ID:hbqexbOm
>>224
主人公の支給武器は鍋のふただったし、ヒロインに支給されたのも双眼鏡だしなw
2020/11/13(金) 20:26:34.51ID:hbqexbOm
もし、日本で拳銃所持が解禁になったらか。色々な銃が流れてきていて、ネットで中古品の売買もされていて
ガンスミスもいるっていう事なら、銃は中古だけどコンディションの良いネット通販で買ったS&W M642 CTで
Apex デューティー/キャリー スプリングキットを組み込み、ガンスミスに依頼してV6タイプのマグナポート加工
をして、フロントサイトをXSスタンダードドットトリチウムナイトサイトに換装して、内部パーツをオイルストーン
で磨き倒してもらって、わずかにある各部のガタもなくしてもらう。
弾はスピアー LE ゴールド・ドット・ショートバレル38スペシャル+Pで、Kosibate IWB Leather Holsterを左腰
10時の位置でHKS Cordura Double Speedloader Caseを右腰3時の位置でベルトに装着して弾をロードしたHKS 36-A
を2個入れる服装はTシャツに七分袖の薄手のシャツを羽織り、ズボンはチノパンでベルトはギャルコ社製CLB5 CARRY
LITE Holster BELTという組み合わせで春・秋は外を練り歩きたい。日本でガンスミスという職業ができるかとかオプション
パーツが海外から流れてくるかとかいろいろ問題があるから、仮に日本で銃が解禁になったとしても俺のこの妄想EDCツール
が現実化するのはほぼ不可能だろうけど。
2020/11/13(金) 20:37:24.28ID:hbqexbOm
>>227
銃の本場アメリカでもS&Wは女性向けにJフレのグリップを淡い緑色とかにして
見た目華やかにしてるくらいだしね。
個人的にデリンジャーは最初は売れるけど、反動がデカいとかトリガープルが重い
とか色々不満点が出て徐々に売れ行きが悪くなりそう。
仮に日本で銃が解禁になったら販売店の銃のルートはどうなるんだろうな。海外から
流れてくるのと警察のお下がりを改修したもので半々ってところだろうか。
2020/11/13(金) 21:14:20.53ID:uImuMvI/
>>200
スコーピオンに対抗できるのはないかもなぁ
アレで一応クローズドボルトだし、扱いやすい小口径の弾に特化してるし、なによりコンパクトだしなぁ


MAC11はオープンボルトだから精度的にあれだし、マイクロUZIはいくらクローズドボルトでもあの大きさ
で9ミリ弾を連射するんだもの、狙いなんかつけられたもんじゃねぇだろ


うーん微妙
2020/11/13(金) 21:14:50.44ID:C5At2rRn
デリンジャーは弾数も少ない上に当たらないので売れないよ
2020/11/13(金) 21:29:26.34ID:+MQscoXQ
>>232
> マイクロUZIはいくらクローズドボルト
近作のUZI PROは別にしてマイクロUZIはオープンボルトだよ
米国でセミオートピストルとして売られていたTEC9のフルオート改造が問題になって
フルオート改造防止策でオープンボルト禁止になったのでUZIピストルはクローズドボルトだけどね
2020/11/13(金) 21:34:07.23ID:yCy2SS9f
tec9は完全に犯罪者御用達銃扱いされてるのが悲惨
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況