民間用拳銃を語るスレ Part 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/06(金) 13:26:12.11ID:P1TLPX8/
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602405892/
2020/11/20(金) 08:39:48.35ID:zyW403wg
まあ、動画が示したようにシリンダーをロックする部品は弱点であるのは事実だ
2020/11/20(金) 08:40:19.31ID:1NV/gMyc
>>524
この動画のジャムとは関係ねーけどな、少なくとも直接的には
2020/11/20(金) 08:46:39.38ID:HKX2gRZC
>>524
> リムファイアなので空撃ちし過ぎると撃針が破損
空撃ちで撃針が痛むのはセンターファイアでも一緒
しかるにリムファイアが特別痛みやすいって話は初耳ですが根拠はあります?
2020/11/20(金) 08:53:18.96ID:HKX2gRZC
リボはヒーロー物でよく見るシリンダーを慣性で勢いよく振り出したり閉じたりを頻繁に繰り返すと
クレーンが歪んでシリンダーの回転不良や精度低下が起こりうるんだよね
2020/11/20(金) 09:06:59.70ID:HKX2gRZC
だから初心者や扱いに詳しくないとリボであっても
クレーンが歪んでジャムを起こす事もありうるわけだ
2020/11/20(金) 09:35:05.95ID:zyW403wg
そりゃ「リボルバーは初心者向き」と言っても
それはオートであり触れるスライド引き忘れやマガジン落ち、不発弾を排除できないなど
よりマシの話だ
保管状態が悪いの古いリボルバーに故障が有っても不思議はない
2020/11/20(金) 09:35:12.61ID:U49ll9x9
>>527
カートリッジが無いつまりリムが無いとチャンバーの周りを叩いてしまう場合があるみたいよ打撃痕の写真がネットにあるね
2020/11/20(金) 09:45:52.10ID:zyW403wg
>>527
>531が言った通り
リムファイア銃の撃針はハンマーの縁にあるので
空撃ちする時にチャンバーの縁と接触しやすい
2020/11/20(金) 09:49:30.59ID:TCxeO+tD
>>510
男娼の人か?
潜入訓練のためにいろいろ教えるらしいね
2020/11/20(金) 10:41:56.85ID:PmW2HIZr
>>499
https://www.youtube.com/watch?v=PHOCqyGL9yQ&;feature=emb_logo

棒じゃないけど寄ってたかってヤるとこうなるもんだなと
2020/11/20(金) 11:21:57.81ID:O4xeSjn+
https://i.imgur.com/5T9UQ9M.jpg
2020/11/20(金) 12:03:44.84ID:HKX2gRZC
>>531-532
なるほど、参考になります
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/02/24/never-dry-fire-rimfire/
TFBの記事によるとルガーやブローニングやヘンリーは空撃ちOKとメーカーにもよるようですね
撃針がハンマーに付いているタイプや古い製品は特に気をつけるようにとのこと
撃針より高価なチャンバーやシリンダーを痛める事の方が問題であるとのこと
2020/11/20(金) 12:18:52.12ID:yjty7s4e
>>528-529
きっ、貴様コルト派の残党だな!
2020/11/20(金) 12:43:23.72ID:vUqW0kcZ
>>537
いやルガー党かもしれんし新興のキンバー一派かもしれん。つかヨークは少数派だったりしてw
2020/11/20(金) 13:14:18.99ID:YrGQfD+f
>>521
この場合リボルバーは引き金引くしか他に出来ないと言うのが正しい気がするぞ
対応の仕方はオートのが多い
2020/11/20(金) 13:22:47.51ID:HKX2gRZC
初心者向け云々言うからには
リボはいい加減デコッカー付けないといかんと思うんだけど
2020/11/20(金) 13:38:14.94ID:lBJarBn7
サバゲというならこれだな
サバゲのハンドガンの撃ち方
https://i.imgur.com/FMS01vG.jpg
2020/11/20(金) 13:44:24.95ID:lBJarBn7
>>523
多分この構えで実銃で一発撃ったら反動で銃吹っ飛ぶとおもわれ
2020/11/20(金) 13:47:27.24ID:k6gSNCZU
>>539
オートがジャムする理由が多いので排除のやり方も多種多様
あのリボルバーテストが示したのは銃自身の問題だが

オートのジャムは主に弾薬とマガジン当たりが理由で
特にマガジンや弾が銃に合わないなど銃自身がどうしようもないの場合も多い

そうだな、.22LRと言えば最新型のグロック44のマガジンはクソで
汚れ以前に弾の入り方を間違えるだけでジャムるという
2020/11/20(金) 13:58:45.56ID:YrGQfD+f
実際問題リボルバーでの外的要因による作動不良の対応が弾が出るまで引き金を引くってのもアレだな
2回か3回引き金を引いても出なきゃ投げ捨てたくなるな
545543
垢版 |
2020/11/20(金) 14:14:37.93ID:PnHF/H5j
>>544
どうかな
例えばオートで初弾ジャムると:
1.スライドを引く、次弾を装填
2.それでも不発ならもう一度スライドを引く、
3.やはり不発ならマガジンをリリースしてチェックする

そこでさらに問題に成れるのは
a.弾がチャンバーから出ない>ジ・エンドでまず現場で解決できない
b.ジャムの理由はマガジンにありこのマガジンは使えない、予備マガジンはないとジ・エンド
c.このロットの弾がこの銃に合わない>やはりジ・エンド
d.銃自身に問題があり、しかしマガジンと弾薬の嫌疑を排除しない限り確定できない

別にリボルバーより解決しやすいではないじゃね?
2020/11/20(金) 14:24:51.87ID:PnHF/H5j
>弾がチャンバーから出ない
最も面倒クラスの故障で、不発はともかく次弾も装填できない、しかも排除しにくい
自動小銃にも当然発生する

https://blog.cheaperthandirt.com/wp-content/uploads/2019/08/Clearing-Jams-and-Malfunctions-3.png

>519動画のリボルバーさえ少なくとも空薬莢と不発弾を簡単に排出できる
2020/11/20(金) 14:59:07.94ID:3biUN/n2
>>546
それ発火さえしてないから取り出すの楽そうね
2020/11/20(金) 15:23:57.34ID:qsbHKu5q
リボルバーなら口径さえ合えば弾頭の種類による銃との相性等に関係なく撃てる
2020/11/20(金) 15:31:14.55ID:NSimrpnt
少なくとも噛み込んでにっちもさっちもいかない、はオートの方が多そう
エキストラクターが折れたとかスリップしたとかもあるしな
2020/11/20(金) 15:56:50.74ID:+u7Ht/Ps
>>537
いま一番コスパのいい1911をつくるコピーメーカーはS&Wだっていうけどほんとかい?
2020/11/20(金) 16:05:18.42ID:PnHF/H5j
思い出して手元にある『赤軍ゲリラマニュアル』を調べなおしたら
「動作不良の直し方」に関しては
トカレフ部分の文字数がナガンリボルバー部分の約二倍もある
https://i.imgur.com/asaaLmY.jpg
2020/11/20(金) 16:18:11.38ID:PnHF/H5j
>>550
>今一番コスパのいい1911
それはフィリピンのRock Island Armoryだろう
500-700ドルの格安1911でyoutubeにレビュー動画が多い
2020/11/20(金) 16:23:32.03ID:3biUN/n2
>>550
昔から他社の下請けで1911を作っていたおかげで初めて出した自社ブランドの1911は初期ロットから高品質だったらしいよ
2020/11/20(金) 16:24:49.02ID:3biUN/n2
>>552
コスパはいいんだけどオリジナルより肉厚なので重いらしいよ
2020/11/20(金) 16:29:15.73ID:lBJarBn7
Rock islandはかなり売れてるなぁ
質もいいし
2020/11/20(金) 16:30:40.00ID:TCaoCxDX
>>538
クレーンとヨークは呼び方が違うのではなく
指す部分が違うだけって昔海外フォーラムで見たな
ざっくり言うと技術的にはクレーンは動く部分を指して
シリンダーをクレーンに固定してる部分がヨークだとか
そんな話を聞いた記憶がある
2020/11/20(金) 16:39:56.29ID:3biUN/n2
>>555
コルトより鋼の質は低いけど工作精度は上だからね
2020/11/20(金) 17:03:05.89ID:H1jJsr+J
コルトはもうブランド名で売ってるようなもんやろ
2020/11/20(金) 17:37:39.44ID:rgV+n9WH
>>556
S&Wのリボルバー総合マニュアル?には
The internal serial number and the model number appear inside the yoke
とある。
ひょっとすると大昔にS&Wの関係者が間違えて説明したのがそのまま残ったとかのあるあるかw
因みにChiappaはシリンダーアームと呼んでるみたい。(No.45のパーツ)
https://www.chiappafirearms.com/parts-list.php?id=548&;idfam=53
2020/11/20(金) 17:43:31.30ID:j8X7q1v4
呼び名といえばリボルバーのシリンダーの事をガンライターやガンスミスによってはチャンバーと指す事があるな
2020/11/20(金) 17:56:35.68ID:/SNb0F7+
>>554
つまり頑丈だって事か
2020/11/20(金) 18:02:25.75ID:3biUN/n2
>>559
メーカー公式に直リンすると日本からのアクセスをブロックされることがあるぞ
2020/11/20(金) 18:21:36.46ID:beBT5JGC
>>560
機能としては薬室だから間違ってはいない
2020/11/20(金) 18:25:18.44ID:rgV+n9WH
>>562
マジで?よければ詳細を教えて下さい
2020/11/20(金) 18:48:23.83ID:3biUN/n2
>>564
軍用スレでリンクしたらしばらくブロックされた
2020/11/20(金) 19:08:44.06ID:rgV+n9WH
>>565
へー今時珍しい5chからのアクセスを監視してるメーカーなんて。因みにいつ頃の話しでなんというメーカーですか
2020/11/20(金) 19:11:35.57ID:3biUN/n2
>>566
ログで日本からのアクセス増加を確認して遮断しただけでしょうよ
2020/11/20(金) 19:25:47.71ID:rgV+n9WH
>>567
成る程。だとするとリンク関係無しにそのメーカーサイトへ日本からのアクセスを控えないといけないかもですね5ch経由のトラヒックなんて微々たるものでしょうし。
JP全体がブロックされる危険を避ける為メーカー名を公表して欲しいです。
2020/11/20(金) 20:13:12.55ID:caDEIjMF
>>550
最低限の品質・安全性込みでノリンコじゃね?
M1911A1クローンが500ドル前後くらいだろ精神的に使いたくないけど
バリエーションも多くアメリカ人は割と買ってるみたいだな
https://i.imgur.com/W8WoG9n.jpg
2020/11/20(金) 20:24:05.08ID:HKX2gRZC
>>569
ノリンコは米国に輸入されなくなって数十年経ちますよね
2020/11/20(金) 20:55:18.37ID:j8X7q1v4
アームズマガジンのウェブ版記事でベテランお巡りさんが自分のバックアップガンについて
「(1911の)オフィサーズACPと呼ばれたモデルは、色々チューンアップをしていたにも関わ
らず大事な場面でジャムを起こしてしまった」と語っていた。いろいろ意見はあるだろうが、
個人的にはこれだからオートは信頼しきれない。
2020/11/20(金) 21:12:42.89ID:caDEIjMF
>>570
新銃がオークションに出てるよ
2020/11/20(金) 21:19:34.57ID:IeTrwCRT
>>541
カマホモクイック
2020/11/20(金) 21:48:09.85ID:HKX2gRZC
>>572
割と買ってるってのがどれだけ未使用品の取引がオクであるのかって事ですよ
新品の流通量なんてたかが知れてるだろうし
なにより今時ノリンコの1911に多少でもプレミア払う客がほいほいいるとも思えないけど
2020/11/20(金) 21:51:50.61ID:PnHF/H5j
>>571
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1897.html
【実銃】リアルガン対決!「1911 VS Glock」

現行のコルト1911は、箱出し新品の状態でも25ヤードで3インチほどに集弾する性能を持っているのです。
それでいてジャム率も低く押さえられてきたので、その信頼性には定評があります。
グロックに比べれば汚れなどに弱い部分もありますが、戦場ではなく、我々シティポリスがデューティガンとして使うには何も問題のないレベルだといえるでしょう
2020/11/20(金) 21:59:28.46ID:j8X7q1v4
>>575
この記事も読んだよ。グロックと1911の比較とはなかなか面白い企画だと思ったね。
正直この二つは当分アメリカの銃の二大巨頭であり続けると思う。ちなみに、オフィサーズ
ACPをジャムらせたのはこのグロックと1911対決記事にも登場した、ジェイソン・デイヴィス氏。
2020/11/20(金) 22:03:02.33ID:S4fef9OL
9mmパラのコマンダーが良いんだけどなあ
2020/11/20(金) 22:13:31.12ID:yjty7s4e
ダイジロー先生はルガーのリボルバーをこき下ろしてたけどいろいろ見てるとタフで信頼できるってあるんだよな
それにしてもダイジロー先生どうしたんだろう
持ち弾なくなったとしても雑談くらい上げられるだろうに
2020/11/20(金) 22:22:22.67ID:j8X7q1v4
>>575
俺も9パラ仕様のコルト ディフェンダーにグッとくる時があるけど、如何せん
お値段が999ドルとべらぼうに高いんだよな。やっぱり俺は信頼性とか操作の
シンプルさとかの点で小型軽量5連装スナブノーズリボルバーが良い。>>571
>>575の記事に登場したジェイソン・デイヴィス氏もグロックをキャリーしている
時はS&W モデル342をバックアップガンにしている。リボルバーは信頼性という
意味では捨てがたいってガンプロで言ってた。
2020/11/20(金) 22:25:40.85ID:qsbHKu5q
比較的小型のリボルバーとセミオートに、デリンジャーの三丁持ち(メインにバックアップにそのまたバックアップ)というのはどうだろう
2020/11/20(金) 22:26:10.45ID:lBJarBn7
999ってぎり1000にしないのがじみにケチ
流石にハンドガンに1000ドル近くだすのは金勿体ないな
2020/11/20(金) 22:27:38.27ID:S4fef9OL
999ドル出すならグロック19買うよな
2020/11/20(金) 22:30:23.63ID:lBJarBn7
銀河鉄道999のコスモドラグーンみたいな見た目にしてたら払うかもwだが拳銃競技の試合してる訳でもない護身用の普通の拳銃に999ドルだしてもなぁ、、
2020/11/20(金) 22:37:15.71ID:PnHF/H5j
昔知り合った
「1911は護身に信用できない」を公言し、自称1911信者ではない人は
なぜか1000ドル以上の1911を三丁も買って、しかもそれを安い買い物と認識した
そしてやはりなぜか1000ドルのカスタムグロック買うヤツをバカにした
魔性の銃だぜ、1911はw
2020/11/20(金) 22:46:08.49ID:j8X7q1v4
一応、コルト ディフェンダーはノバックサイト装備にビーバーテイルグリップセイフティ、
3ホールドトリガー、G10グリップと豪華な仕様なんだがやっぱり999ドルは高いよなぁ…。
2020/11/20(金) 22:55:23.61ID:3biUN/n2
>>580
生活に支障が出るでしょ
2020/11/20(金) 22:55:33.43ID:PnHF/H5j
大衆銃メーカーRugerの1911さえMSRP価格900ドル以上
今時アメリカ国内に全金属かつ削り出し工法で作る銃ならそんなもんじゃねぇ?
2020/11/20(金) 23:14:27.73ID:0moHMndt
シンプルにコルトがアホみたいに値つり上げてるからよそも追従して値上げてるだけな気がする
2020/11/20(金) 23:24:48.87ID:S4fef9OL
それなら2011のカスタムをオーダーして3000ドル位ローン払う方が満足度高くない?
ウィルソンコンバットのEDCシリーズでも良いが
2020/11/20(金) 23:37:34.07ID:HKX2gRZC
>>588
数十年前からカスタム仕様が標準になって1911の基準はキンバーになってるから
コルトの値段云々ってのは的外れ
2020/11/20(金) 23:52:25.49ID:qsbHKu5q
SAのセミオートを選ぶなら1911系列が一番だろうな
安全装置はてんこ盛りで100年以上改良されながら使われてきたダントツの実績がある
2020/11/20(金) 23:53:35.59ID:1NV/gMyc
コルト 799$〜
S&W 997$〜
SFA 549$〜
キンバー 837$〜
各メーカー毎の1911系拳銃の最低価格、ぱっと調べた限りこんな感じ
見落としてる可能性も普通にあるし、他にも1911造ってるメーカーは山程あるが……コルトが特別高いッテ感じはしないなぁ
2020/11/21(土) 00:03:30.85ID:NTIJoAK5
別の物だがASPバトンとかアメリカから輸入しても結構錆びてたり中腐食してたりするやつまぁまぁ見かけるからアメリカ生産ってのもあんまあてにならないコストカット仕様もあったり。

なにも特徴ないクラシックモデルに800ドルは流石に勿体ない。
サイト見ても大半は1000ドル越えだし俺なら1911に拘り無いならレミントンの散弾銃買うなぁ。
2020/11/21(土) 00:22:16.06ID:dolw76cl
>>583
コルトドラグーンの金属薬莢コンバーション仕様なら護身には使えるな
ただ重量2キロだそうだ
https://i.imgur.com/3tsICb6.jpg
2020/11/21(土) 00:42:14.97ID:ndik/uQ7
ドラグーンのリプロダクト品てどこが人気なのかね
ウベルティ?何かバリエ多いっぽいテイラーズ?
確かあの辺のは500$しないくらいだよな
2020/11/21(土) 00:45:05.81ID:/gDS3cNg
>>594
近接戦闘でぶん殴ったら頭蓋骨陥没しそう(笑)
2020/11/21(土) 01:23:18.31ID:GSnirqG5
ダンウェッソンのスペシャリストが1732ドルだがトイガンで訓練された俺にとっては高いと思わない
むしろ「え?実銃でこの価格?」と思ってしまう
2020/11/21(土) 03:15:41.33ID:MG6hybM6
国内で実銃とか100万とかするらしいね
2020/11/21(土) 04:37:53.56ID:ICn8CuJM
サバゲ民には悪いが玩具に何十万も払って満足する価値観は流石にわからないな

>>598
昔ヤクザから知り合いが銃買っていて逮捕されたけど抗争とかない時の相場は基本、十数〜数十万くらいらしい
最近は金に困って結構民間人に売ってるくさい
100万は足元かなり見られてる
2020/11/21(土) 06:05:32.63ID:127VQC1D
実際問題、違法銃の値段って漫画や映画の武器商人じゃあるまいし下っ端が組に内緒で勝手に自分がその時持ってる銃売るんだから〜のメーカーや産地の銃ならいくらとかならねーわな。大体本当かも怪しいし。

>>594
俺はエンフィールドリボルバーの再生産して欲しい。あぁいう歴史的な銃の再生産は無理なんだろうか。
2020/11/21(土) 06:43:51.52ID:5azqYXW3
Anderson Wheelerのそれっぽい奴で我慢しろ
2020/11/21(土) 08:57:38.17ID:DwKu9g24
>>601
試作止まりで最近音沙汰ないんだけどね
2020/11/21(土) 09:42:47.78ID:fpGBtu9c
エンフィールドのレバーを右側にも付けるアンビ仕様に改良したら結構ウケるのでは
2020/11/21(土) 09:55:20.09ID:DwKu9g24
エンフィールドのDAはS&Wに慣らされた米国民には今更受け入れがたいと思うよ
そうなると一気に排莢出来る以外はデミリットしか無いし
サイドスイング式だって張り付きなければ傾けるだけですんなり排莢出来たりもするわけだからさ
2020/11/21(土) 10:24:44.81ID:MypkIbdF
デミリットって何ぞw
アンビ仕様にする以上どうせ再設計しなきゃならんわけだし、トリガー機構もついでに改善できるでしょ
排莢だけじゃなく再装填も中折式の方が早いと思う
スピードローダー使ってて、リコイルシールドとかラッチが地味に邪魔になる事あるんだよな……
2020/11/21(土) 10:32:34.91ID:T7VjjtZR
>>599
>高級銃
サバゲーに限らず実銃界隈もそうだ
スーパーカーと同じく大人のおもちゃだ
特にレースガンになるとプロの道具で高級品を使うのが自然
あとこれもステータスの問題、実用性は十分とはいえスズキ・アルトなど安価軽自動車嫌いの人は少なくないだろ?
まあ、そんなに気にしない人は大抵大衆車ならぬ大衆銃のRugerやS&Wの安価ライン製品を使う
2020/11/21(土) 10:39:47.09ID:T7VjjtZR
>エンフィールドリボルバーの再生産
エンフィールドはともかく、
前に一度話題になったが、ウェブリー・リボルバーは輸入銃規制と軍用口径規制など法的理由絡みで
インドでは未だにポビュラーの護身拳銃
ここ数年ウェブリーの権利を持っているイギリス会社がインドに新しい工場を開設するの話も出回っている。
2020/11/21(土) 10:45:31.48ID:T7VjjtZR
>>605
.45ACPを撃てる455口径後期型ウェブリー・リボルバーが
ムーンクリップを使う時にリロードは意外に早い
あのようにリム弾もリムレス弾も撃てるリボルバーは一つの到達点だと思う
2020/11/21(土) 11:09:15.71ID:DwKu9g24
>>605
DAは一気に引ききる用途ではストロークも短く良いんだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=ATob9cvyIoA
これ見る限りスピードローダー使ったリロードが特に早いとは思えない
2020/11/21(土) 11:15:05.25ID:izqMhohI
>>608
ムーンクリップはシートメタルだから物によっては変形しやすく変形すると完全には元に戻せない。
そうするとヘッドスペースが変わってしまい不発の可能性が出てくると専門誌のレポートにあったからイマイチだと思う
2020/11/21(土) 11:15:58.68ID:DwKu9g24
>>608
https://youtu.be/eGreIiDMOQc?t=569
ムーンクリップでの装填はすんなり行くこともあるけどいかない事もあるようだよ
2020/11/21(土) 11:29:01.81ID:MypkIbdF
>>609
•失礼ながら、そもそもこの人があんまり上手なシューターではなさげ(ちょこちょこ外してたり、スピードローダー落としてたり……)
•開放したバレルとシリンダーを戻す時にロスが発生してるっぽいけど、これって固定するレバーの構造のであって中折式自体の問題ではないと思われ

肝心のリロードシーンがあんまり写ってないからアレだけども
2020/11/21(土) 11:39:46.16ID:DwKu9g24
面白いのは意図して設計したわけではないだろうけど
DAリボでタクティカルリロードが可能な点
https://youtu.be/pDZioQvZ5vo?t=399
2020/11/21(土) 13:02:03.84ID:C84a2ky1
>613
よくわからんけどトップブレイクだと弾頭が引っ掛かって排出されない
結果として発射されて弾頭のない空薬莢だけが排出される
そのため数発撃ったあとでトップブレイクすればシリンダーには撃った分だけ空きがありその分の弾の再装填が随時できる
と?
2020/11/21(土) 13:08:49.45ID:DwKu9g24
>>614
単純に軽いから排出されて重いのは元に戻るるだけのような
2020/11/21(土) 21:21:10.59ID:3xSeoxy0
中折れ式は格好いいけど、如何せん威力のある弾が強度的に使えないのがなぁ。
メーカーの名前は忘れたけど中折れ式で357マグナム撃てるリボルバー発売され
てるがお値段数千ドルと目が飛び出るレベル。結局、スイングアウト式が効率
良くね?ってなる。
2020/11/21(土) 21:28:15.12ID:127VQC1D
まぁいくら威力あったところで拳銃じゃ到底ライフルには敵わないから同じな気がするけどなぁ
2020/11/21(土) 21:36:44.70ID:piY54IhX
同じスイングアウトでもロシアのOTs-38方式なら工夫すれば左右どちらにもスイングアウト!にできそうな気もする
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/03/05/jsc-kbp-instrument-design/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/03/DSC_0405.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/03/DSC_0406.jpg
ニーズありそうなんだけどなぁ。ないかw
2020/11/21(土) 21:36:45.50ID:MypkIbdF
>>616
.357は撃てないが、1200ドル弱で.38スペシャルや.45コルトなんかは撃てるぞ
実売価格なら1000ドル切るんじゃないかな?
https://www.uberti-usa.com/top-break-revolver
2020/11/21(土) 21:52:36.28ID:yKWAmF72
>>616
Webley mk7ですな
一応ウェブリーの後継を名乗っているが…どうなんだか?

因みに7連発シリンダーだったりする。357を7連発はなかなかだが、やっぱり高い
2020/11/21(土) 21:56:16.52ID:DwKu9g24
>>616
357のは1万ドルだがまだ発売されてない
https://revivaler.com/anderson-wheeler-mark-vii-357-magnum-revolver/
ショットショーが開催されないのでポシャる可能性大かも
>>618
KBPさんにはいつも楽しませていただいてます
2020/11/21(土) 21:58:16.65ID:127VQC1D
>>619
クソカッコいいな、とくに画像の二挺撃ちしてるおじさんノリノリやん
2020/11/22(日) 00:24:43.98ID:LIHS7EgU
>>619
折角357撃てるなら六発にして既製品のスピードローダー使えればいいのにもったいない(;^ω^)
2020/11/22(日) 04:48:17.16ID:G+0FNmhN
日本のド田舎は登録制で一次大戦以前の拳銃を競技目的所持OKとかにしたらすんごい村興しできそう
ガンショーとか開いて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況