長文論説/妄想自主規制スレ45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/06(金) 23:13:29.74ID:XPC7b3Lw
長文や論説、思考結果、提案妄想、データ記述はここに書き込み、 対話型当該スレには結論の短文を
貼り、 詳しくはこちらと言う形で、当該スレに書き込む分量を減らしましょう。

なお、ここは合理的な指摘に背を向け続ける人や、低レベルな長文の連打で、議論を押し流すの為の
スレッドではありません。特にDARPAのデムパな想定・装備論・経団連論はお断りです。

    |.::.:: /.::.::.::.::.::/|⌒:j.::.::.:.:::.::.:: |.::| _\.::.ヽ.::.::. ヽ ∧//::::::/:::::::::::/  |:::l  ',:::::::::::::::::ヽ::::::::::::::∨j∠|__
    |.::.:/.::.:: /.::.::.::.: | .:/ \.::.::.::.::.:レチ斤| ト.::.',.::.::.::.:l //∨:::: /::::::ト、/   :|:::l  ヽ:-―-:::::l::::::::::::::::Vヽ ヽ   \
    |.:/.:,'.::.::|.::.::.::.::/|:/__  ヽ.::.::.::|ち:::| {.::W\.::.j   ,' ::::::l:::;イ レ'心  l:::|    \::::::::::::|::::::: l:::::::| ∧人_, /
.     Y.:/! .:: l.::.::.: / ィチ行   ヽ.::.| Vヒi ',::.l   ∨    l::::::/|/::j {ヘ:::|   ヾ|   ヽ--\ :::::|::::::: | ::: |  |::::::| ヽ/
     レ.::|.::.::.|.::.::.ハfヘノ:::::ハ   ∨    ・}.::.l       |:: ∧!: リ  Vヒj       行テ乏ア :::|::::::: |:::::,′ |::::::|_ノ
     lrーゝ、∧.::.l∧ V;少''     _'    イ.::.:|.       W  !;八    ,     {ヘ;;:::// ヾ|::::: ∧:/  ノ :::::|
     j \ \∨.::. ヽ, -、    こ.ノ ∠l | ::.:|          /::::::ヽ   、 __   ゞ少′ ⌒!::/⌒)7:l::::::l:::|
.     ,'.::.::.( ̄`ヾー、_/ /、 __ ///}│ .:l  1Get!  / :::::: /7\ `ー’  __   ,、__,/ ‐<:::ノ::|:::::::l::|
.     /.::.::.: ( ̄ ヽノ    {\   ハ /V/│.::.!        ,'::::::::::/ レ'/ >ーr (  \´>'´(_, -く:::ノ|::|::::::::l:|
   /.::.::.::.:r'¨`ーt'   ノ.::. \ー‐'´| 川{ ∨リ         ::::::: / /'//{  /ヽ  ¨  (__ r‐<:八:! :::::::l|

長文論説/妄想自主規制スレ44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1512538472/
2021/04/07(水) 21:35:16.28ID:oE3aL8NF
>208
  いや、"6"個隊群もこからね?艦齢36年として、年1隻づつ更新する、て・ゆ発想だったのもこよ?

 えっと・・・それで、もこね。えろえろ在ったのんだけれど。
"艦隊"が、機動艦艇の全てを統括管理するとして。
 インド洋で、のろのろと巡航しながら空と海を眺めまわしていた「あの日々」。アフリカ大陸沿岸で、10ktも出せない木ッ端船を護り続けた「あの日々」。
 結構なインパクトがあったのもこよ。イージスDDGにCOGLAG導入するくらいには。(他にも、えろえろ在ったもこが)

「沿岸」が"此方"ばかりではなく"彼方"を含むハナシとなったもこ。大洋を渡り、限られた支援に甘んじるとしても"沿岸で"行動する。
 そして米海軍の"ストリート・ファイター"計画。ついでに2000tLGS。
 個艦兵装を絞り、モジュールによって多彩多様な任務に対応する。
 
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       いや"ミッション・モジュール"なんて大仰なコト考えなくても
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      でっかいヘリ格納庫と広い発着甲板が在れば、えろえろ出来るんじゃね?
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   TASSとか装載艇用の設備も、えろえろ転用でけるもこよね?
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     ・・・10年ばかし前の海自改編によって。30FFM<もがみ>級実現によって。
__\__301_____ちどり________]_    ぱぱの夢は叶った・・・の・・・もこか、な?
2021/04/07(水) 23:57:58.76ID:aL5kKkNh
>>210
誤解させて悪いけど>>208>>207で言及されてた妄想案に対する感想で対象はパパじゃないよ
2021/04/08(木) 13:03:15.06ID:j74CZGOG
昔の汎用護衛艦(3000トン級)よりもデカい実質4000トン級のFFMを22隻量産って隔世の感がある
5個護衛隊群体制への移行を断念する代わりに8艦8機体制を実現すべく量よりも質の方針へ転換しつつも
汎用護衛艦はコストを切り詰めて揃えたのに21世紀を迎えた現代だと5000トン級に達するまで大型化したから驚くわ
2021/04/10(土) 01:05:35.77ID:lgQCyrzJ
 あらやだ。自意識過剰だったもこかしら?ともあれ、ごめんなさい、もこ。

>212
 3000tFF提示したら「今更、そんな木っ端艦に用は無ぇ」て・反応があって、もこね。(主に某幹部氏)
 永く"虎の子"だったDDG<あまつかぜ>と、DDA<たかつき>級に相当する3000t級護衛艦を汎用護衛艦として提示したのに、ソレでも"木っ端"呼ばわりとわ。
 確かに時代が違うのかな、と。そう思ったものだもこ。
 
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       S-3B搭載軽空母。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      えっと、S-3級の艦上洋上制圧機VS-Xと、艦隊軽空母<ずいほう>のハナシもこしら。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   最終的にはF7双発で可変仰角翼(F-8のアレだ)を有するSTOL哨戒機なのんだもこが
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     戦略打撃任務群が陸上配備航空機の行動圏内に引き篭もり、軽空母ごと無用となったもこ。
__\__301_____ちどり________]_    陸自軽輸送連絡機としても提案したら「C-1なみの機体ですね」て・ゆわれて、激しく動揺したもこ。
2021/04/11(日) 00:31:58.13ID:n0MVdToC
 あ。そのS-3B級の固定翼哨戒機を運用でけるフネの規模は?て・ゆハナシだったもこね。
<ずいほう>は、<ニミッツ>級空母のアングルド・デッキを切り取って、SCSの拡大型船体に載せたモノを基本としているもこ。
 全長275m。基準排水量33000t、満載排水量45000t。E-2Dが運用可能(STOBARで!)と検証してたもこから、S-3Bも飛べるもこかな。
 ただ、コレがS-3Bを運用でける最小規模のフネとは、云えないもこ。カタパルト次第、て・ゆハナシにもなるもこね。
 S-3飛行隊の規模、他にヒコーキやヘリは載せるのんか載せないのんか。
 
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       軽空母ネタでブチ当る天井は、「飛ばせるか降ろせるか」ではなくて、もこね。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      要は甲板上の搭載機の"ハンドリング"なのんだもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   S-3を2〜3機、当直警戒に上げます。ソレだけなら、<改エセックス>CVSでも足りるもこね。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     でも、そんな立派なフネで、ソレしかヤんないの?CVNですら運用しなくなった艦上哨戒機よ?
__\__302_____ちづる________]_    ソレでガマンでけないから、<Q.エリザベス>になっちゃった。そんなハナシになるのだもこ。
2021/04/11(日) 18:25:52.66ID:wuBvPiDJ
もう一回これを貼れと言われたような気がしたけど自意識過剰かもしれない。
https://i.imgur.com/q6q5isT.jpg
2021/04/11(日) 18:40:21.18ID:EeSr0EMB
現代機からすると大戦期正規空母でも小さいものなあ……
冷戦期にCVSを導入したとしても「現代だとやっぱり使いにくいので後継はヘリ空母ね」になって結局ひゅうが/いずも型DDHになる気がしてきた
2021/04/11(日) 21:19:42.48ID:wuBvPiDJ
>冷戦期にCVSを導入したとしても「現代だとやっぱり使いにくいので後継はヘリ空母ね」になって結局ひゅうが/いずも型DDHになる気がしてきた

S-2トラッカーとSH-60の重量はだいたい同じだし。
ローター広げたら被甲看板で場所食うのは変わんないし。
ハリアーはエンジンの性能なりでVLが10トンかそこらだけど、F-35はハリアー後継って言うのがオカシイくらいのスパホなみの大型機だし。

なんでスパホなみの艦載機をSTOVLってだけで小さい空母で使いこなせると思うのかがよくわからん。
2021/04/14(水) 19:35:14.27ID:wUnEfxOr
妄想投稿。最近ネット見てると中国製らしい強力LEDライトの広告が入るけど、これレーザー兵器技術を
流用したからあんなに強力なんじゃあるまいか?あれを買うと中国の兵器企業に金が入るとか
まあ日本の庶民の金をあてにしなくてもたっぷり開発予算は出てるだろうが。LEDライトが出始めた頃
LEDは省電力低発熱でも制御回路が電気を食い熱を出すからトータルでは省電力でも低発熱でも無いと
言ってた技術評論家がいたけど今元気してるだろうか
2021/04/16(金) 23:47:11.63ID:QhxQtuCi
 LED技術をレーザー兵器に応用するコトはあるとしても、逆はあるのもこかな?いや、大したコトは知らないもこが。
 トータルでゆえば、LEDによって実現できたコトは、多いもこ。御題目に反するファクトは、えろえろ在るとしても、もこ。

 軽空母ネタ。
>215で、自意識過剰(自称)な、ふみ氏が貼ってくれた画像を見れば一目瞭然なのんだもこが、空母を小さく造っても、搭載機はどうなのんか、なのだもこ。
 F-18E/FたらF-35Cを運用するなら、発艦スペース確保するだけで、フライト・デッキの"余積"は逼迫するもこ。"余"積が無いと表現しちゃったもこが、
米CVNですら、フライトデッキのスペースは「ココのスペースは、コレに使」と細かく定義していて、つまり「余った」スペースなんぞ、無いもこ。
 丁度、<ずいほう>ネタをヤってる時期に"御手玉軽空母"なる構想を披露していた御仁がいて、もこね。
 でも"御手玉"にこそ、広いフライトデッキが必要なのんだもこ。
 
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       んで、限られた排水量で広い甲板、て・ゆマター。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      なら、トリマランはどうもこよ?
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   左サイド・ハル後端からセンター・ハル前端に至る発着甲板を設定し、
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     右サイド・ハル上に避退・待機甲板。センター・ハル後端に艦橋・煙突その他。
__\__301_____ちどり________]_    でも、面積稼いだ分、容積が無いもこ。そう、「世に魔法は無い」のもこね。
2021/04/22(木) 13:14:06.01ID:osJ26ti5
>>213
>えっと、S-3級の艦上洋上制圧機VS-Xと、艦隊軽空母<ずいほう>のハナシもこしら。
>最終的にはF7双発で可変仰角翼(F-8のアレだ)を有するSTOL哨戒機

<ずいほう>の艦載機、S−3じゃなかったんだ!?
人間の記憶って、けっこういい加減なものだと自覚させられました・・・orz

そういえば、蟹さんや不沈艦さんをお見かけしないんだけど、お元気なのかな?
2021/04/23(金) 04:28:56.36ID:8f9NlpBl
>220
 えと、誤解を招く書き方だったもこが。
 VS-Xは次期DDHに降りられるヘンタイ固定翼艦上哨戒機ヒャッハー!で、<ずいほう>には載らなかったもこ。

 CVS。
 二次防のCVH構想が、最後の分岐点だった、と思うもこね。もし、ココで(4隻取得が成らずとも)1隻でも実現していたら。
 海自の姿は、今のようには、ならなかった・・・と思うもこ。
 国産艦だったか、米国からの供与あるいは貸与だったか。いずれにしろ、CVHは"虎の子"として丹念に整備されつつ
戦技研究と訓練が続けられ、いずれ次世代CVHの戦力化の糧となったもころうね。そう、DDG<あまつかぜ>が、そうであったように。
 そして<はるな><しらね>級DDHは着想さえされず、次世代CVHの戦力化へと進んだもころうね。
 
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       そんな世界では、4個隊群とか八八艦隊とは
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     カケ離れた海自が存在するもころうね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   多分、英海軍みたいな姿にあるもころうな、て・ゆ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     3隊群30隻ばかしの護衛艦隊と、掃海艇と駆潜艇とミサイル艇。
__\__301_____ちどり________]_    ぱぱヲタだから、ソレはソレで、なんかズッキュンしちゃうもこね。
2021/04/24(土) 11:55:28.70ID:IxhZ951N
220氏ではないけど、VS-Xのイメージ、どこかでいろいろなものが混じって記憶していたのか、
ターボプロップ双発の超単距離離着陸機で記憶してた。
ちょうどMU-2とかOV-10ブロンコをゴリゴリに弄ったような。
(OV-10だとLHA-4”ナッソー”で試験したこともあったし)

記憶というのは結構あてにならないのだろうけど、過去スレがなかなか見れなくなって、再確認
しにくくなったせいにしておこうw
2021/04/26(月) 07:05:09.77ID:gQsE+4uM
>二次防のCVH構想が、最後の分岐点だった、と思うもこね。

どーでしょーかねー。
http://wau.private.coocan.jp/document/ships/cvhnc.pdf

年度 防衛費(防衛施設庁含む) 一般会計支出割合
1950年 1310億円 19.8% 警察予備隊創設
1951年 1199億円 18.2%
1952年 1771億円 20.8% 講和条約発効、保安庁創設
1953年 1257億円 13.0%
1954年 1396億円 14.0%
1955年 1349億円 13.6% 防衛庁、自衛隊創設
1956年 1429億円 13.8%
1957年 1435億円 12.6%
1958年 1485億円 11.3% 一次防(三ヶ年計画)あきづき(基準2350トン、34億円、域外調達)
1959年 1560億円 11.0% ■海幕でCVH(基準8000トン、29ノット6万馬力、HSS2x18機)を検討
1960年 1569億円 10.0% あやなみ(基準1700トン、25.5億円) あまつかぜ(基準3050トン、98億円)
1961年 1803億円 9.23% 単年度予算 むらさめ(基準1800トン、28.1億円) 米海軍でHSS2運用開始
1962年 2085億円 8.89% 二次防(五カ年計画)やまぐも(基準2050トン、38.7億円)DASH量産開始
1963年 2412億円 8.46% たかつき(基準3050トン、70.1億円) カナダ海軍ベアトラップを実艦でテスト
1964年 2751億円 8.45%
1965年 3014億円 8.24%
1966年 3407億円 7.90%
1967年 3809億円 7.69% 三次防(五カ年計画)しれとこでベアトラップをテスト
1968年 4221億円 7.25% はるな(基準4950トン、91億円)
1969年 4838億円 7.18% 米海軍DASHの運用打ち切りを決定
1970年 5695億円 7.16%
1971年 6709億円 7.13% たちかぜ(基準3850トン、185億円)
1972年 8002億円 6.98%
1973年 9355億円 6.39%
https://www.asagumo-news.com/hbdl/yosan/bouei-suii.pdf
2021/04/26(月) 07:05:23.07ID:gQsE+4uM
二次防策定時は書類で3個護衛隊群、うち1個が旧式艦の寄せ集め。実質2個護衛隊群から目指すは大平蔵相に却下された5個護衛隊群。
内局の決め台詞「時期尚早」ってのは金の問題に収斂しますが、二次防当時であれば「まず数を揃えろ」「DASHでいいじゃん」三次防では「HSS2でもベアトラップ装備したDDでいけるじゃん」を論破して「建造費の額そのものの正当化」が必要になるかと。

>国産艦だったか、米国からの供与あるいは貸与だったか。

自前で建造>カネがない、つまり史実と同じ。アメリカ製の供与/貸与>適当なフネがない、になるかと。
護衛空母はレシプロエンジンで低速だし、インディペンデンス級は格納庫が国産CVH案の6割くらいしか無いので。
余ってる未改装エセックス級では、下駄がわりの足が欲しい学生にユーノスコスモをくれてやるような嫌がらせになっちゃう。

あくまで海自がCVHを入手するとしたら、もうタカるしかないかと。
あきづきでも強引と言われた域外調達を(米国海軍籍DD-960と961は予算上はDD-445から始まるフレッチャー級扱いらしく…DD-963からスプルーアンス級なのに)ドル防衛の状況下でもっかいやるか。
米海軍に売却されてDD-962となってからアメリカの金でイギリスで近代化改装してパキスタンに供与されたC級駆逐艦チャリティのような手管を、先進国向けMAP供与が終わる1963年までにやってのけるか。
1960年当時だと、満載1万8000トン、4万馬力25ノットのマジェスティック級リバイアサンが放置されているので、7万馬力の機関と入れ替えれば30ノット出せて格納庫が135x16メートルのヘリ空母になるかなと。
2021/04/26(月) 22:59:36.36ID:9x+epb/C
 2次防CVH。
 コレが3次防以降のハナシとなると、もうイレギュラーは無い。そんなハナシもこ。海自は、なるほど正しく選択したのだもころうし、
CVHにせよCVSにせよ、当時の海自にとっては、手に余るシロモノであったコトは、確かだったもこ。
 それでも、「間違って」CVHあるいはCVSを、たった1隻の(永くDDG<あまつかぜ>がそうであったように)シンボリックなフネとしてでも、
保有し、運用していたら。
 それでも、<いずも>に帰結したのもころうか。
「若さゆえの過ち」は、許容されるべきもこ。そして、2次防は、その最後のチャンスだったと思うもこ。
 あのスニッカーズは、もう捨てたかい?なのんだもこ。(なんか違う。て・ゆか、そのスニッカーズは捨てろ)

 
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       VS-X。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     初期構想段階からして、CFM56双発の、S-3級の艦上哨戒機だったもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   でも、そもSTOL艦上哨戒機、て・ゆ構想自体が矛盾してて、もこね。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     STOLである時点で、滞空性能を得るために俺様ギミックを満載する必要が生じたもこ。
__\__301_____ちどり________]_    いや、ホント、世に魔法は存在しないのんだもこよ。
2021/04/29(木) 17:56:19.99ID:nibC/okj
>コレが3次防以降のハナシとなると、もうイレギュラーは無い。

四次防策定当初、防衛庁長官が中曽根で、デタントに浮かれる一派を向こうに回して総額5兆7600億円の防衛力整備をぶち上げたわけですが、そこに含まれるヘリコプター搭載護衛艦はヘリ空母の可能性がありました。
まだしらねに決まってない、という程度の意味ではありますが。

当時自民党内は親中派と親台派に分裂していましたし。
デタントを論拠とした低脅威論と大蔵省がタッグを組んで、戦力を局地戦以下にのみ対応する方針と、グアムドクトリンを受けて米軍の役割を補助に留め西欧先進国なみの努力を払って単独で防衛を成立させる自主防衛論とがありましたし。
田中角栄は日中国交回復をすすめる親中派で、低脅威論に与しなきゃそんなこと言い出さないわけで。
三木内閣で首相が容認した5個護衛隊群を大蔵官僚と一緒になって反対して潰したのが大平芳正ですし。
防衛費がGNP比0.9パーで推移する限りにおいて許容されるなら国力とともに増額されるだろうという観測をちゃぶ台返ししたのは石油ショックで、5兆2000億に減額されたものが4兆6000億とさらにばっさりやられたりとか。

逆鱗とまでは言わなくとも、なにか日本人に危機感でも嫌悪感でも不信感でも、マイナス感情を生じさせるイベントがあれば、MDにDDの2、3隻を毎年支出したMDのように、ヘリ空母の保有が達成されたかもしれません。

つーかこの時期の政治は、リーダーシップ不在で各勢力が自らの利益を求めててんでバラバラに動いているので、何がどう転ぶかさっぱりという。つーか、ふつーにテロとかある時代でしたし。
2021/04/30(金) 02:49:48.22ID:nuOhjt5K
 3次防以降。
 傍ではガチャガチャやってたのもこが、HSの性能向上によって、海自の護衛隊群のドクトリンが固まり始めていた。それが
この時代だったのもこ。
 時の総理大臣が某であろうと、せいぜい次期DDHの艦名を、選挙区由来のモノにするくらいしか許容しなかったハナシ。
 いや、時代がズレてるYo!で・ゆツッコミはあるもころうが、3次防以降のアレやコレは、政治問題でしかなくて、
海自自身は、凡そのイクべき途は定めていた、て・ゆハナシもこね。
"ハリアー・キャリア"あたりが、随分と周りをザワつかせたりしたもこが。
 それも"イージス"導入、て・ゆ、鉄板事案の前に、儚くも潰えたのんだもこ。
 
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       なまじ、DDHなんざ思い付いてしまったから!
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     しかし海自としても、ソレを実現すべく、手練手管を尽くした。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   <はるな>級、<しらね>級DDHは、CVS/CVHの(当時の)海自版、なのんだもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     アノ時、ソコで、ソレを選んだコトは、多分、正しかった
__\__301_____ちどり________]_    でも、ヲタ的には、間違えて欲しかったかもしんない、なのんだもこ。
2021/04/30(金) 06:08:56.68ID:Iqi5QcBR
>3次防以降のアレやコレは、政治問題でしかなくて、
>海自自身は、凡そのイクべき途は定めていた、て・ゆハナシもこね。

現在でこそ経済大国として相応に国際社会からムシられてもそんなもんだねと自己肯定をしている日本も、当時は中級国家でさえない、庶民レベルではこんな貧乏なのに、と世界と関わることに消極的な部分がかなりあったかと。
というか、防衛安全保障分野でのアメリカにやらせとけ感半端ないですし。
できてからわずか15年、省じゃなくて庁で、内局の背広組は他所からの出向で賄ってる状態で、内局自体が同じ予算のパイを出向元と取り合うライバルである防衛庁に忠義を尽くすつもりもない。
海原天皇なんて元内務官僚が自衛隊を小さく安くあがる組織にしようと辣腕ふるってましたし。
沖縄返還前なら組織自体が拡大と再編を繰り返していて完成していないですし。
制服組が自衛隊こうあるべしを考えても、予算の風向き一つで将棋の駒より飛んでいきますし、有事法制なんて青いハイヒールは統幕議長の首を飛ばすわけで。

自主防衛のため「これから行う兵力所要量算定」であるはずの基盤防衛力整備は、内局と大蔵官僚のタッグで「いま現在の戦力」を基準とする戦力規模の上限にすり替えられましたし。
専守防衛をやるにせよ、海の配分増やしたほうが有利な国情なのに、増勢は「ハイ時間切れ」で。
左派はいまから想像もできないくらいに元気で自衛隊を天皇と一緒に怨敵みたいに扱って。
増原内奏問題なんてのもありましたし。

>手練手管を尽くした。

征くべき途がひとつだったわけではなく、松竹梅くらいは考えてて、でも「政治状況が」梅程度しか認めないから梅を咲かす手練手管に邁進しただけであり、政治状況や国民合意でぜんぜん違う結果になりえたという意味では四次防の影響のほうがでかいかなと。

60年代の日本には無理でも、70年代当時ならヘリ空母くらい作れますから。

>でも、ヲタ的には、間違えて欲しかったかもしんない、なのんだもこ。

政治の足並みの揃い方かと。自衛隊の増勢に大反対した大平だって、自分が総理になれば新冷戦の煽りをくらってアメリカの要求する防衛費増額を認めるしか無かったわけですし。
2021/05/03(月) 02:06:41.28ID:KRCfGBPX
 あはは。政治的、社会的状況については、見事に解説されたもこね。
 そんじゃ、もう一方の、「むせきにんなうわさばなし」ならぬ「むせきにんなむかしばなし」でもしてみるもこかね。

 それは、HSS-2(SH-3"シーキング")の登場であり、ヘリコプター搭載水上戦闘艦の出現であったもこ。
 HSS-2は、従来対潜ヘリを懸絶する能力を見せたもこ。局地対潜哨戒機として配備されていたS2F"トラッカー"も、敢無く
駆逐されてしまう程の性能を示したもこね。
 そして欧州海軍では、ヘリコプター搭載護衛艦が、ちょっとしたトレンドになっていたもこ。イタリアの航空巡洋艦とか、
カナダのヘリ搭載駆逐艦とか、もこね。

                       ; ''"^ ゛`^`'ヽ     ソレは、S2F運用が限界であったCVSと、能力が限定される割に、
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     リソースを要求する旧来SHを前提とするCVHの存在価値に
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   大きな疑問符を付けたのんだもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     ふみ氏の云う通り"松竹梅"の"梅"しか選べない。でも、腹は満たせる。
__\__301_____ちどり________]_    いや"シーキング"3機搭載の護衛艦って、結構ブっ飛んでたのもこが。
2021/05/04(火) 18:12:37.99ID:1NSF3qj+
>HSS-2は、従来対潜ヘリを懸絶する能力を見せたもこ。

偉大なるかなベアトラップ。しかし。

>局地対潜哨戒機として配備されていたS2F"トラッカー"も、敢無く
>駆逐されてしまう程の性能を示したもこね。

当のカナダ海軍では、マジェスティック級ボナベンチャーで、トラッカーをシーキングと併用していたので、ヘリだけ当てにしてCATOBARのCVSをいますぐ廃止しよう、にはならず。

そして米海軍のCVSはトラッカー装備の2個VSとシーキング装備の1個HS。
これにスカイホーク装備のVA、スカイレイダーやトレーサー装備のVAW、トレーダー装備のVRC、ハスキーというよりメーカー名のカマンのほうが通りの良いH-43装備のHUの分遣隊を積んだり積まなかったり。

>そして欧州海軍では、ヘリコプター搭載護衛艦が、ちょっとしたトレンドになっていたもこ。イタリアの航空巡洋艦とか、

巡洋艦、駆逐艦、フリゲートの全部でヘリ乗せた英海軍も、ヘリを増載を目論んだイタリア海軍も、ウェストランドなりアグスタなりでライセンスしていた10トンのシーキングではなく、5、6トンのリンクスやベル212系を使った、と。
あちこちに輸出できたのは間違いなく小さくしたおかげだとは思いますが。

>いや"シーキング"3機搭載の護衛艦って、結構ブっ飛んでたのもこが。

イタリアの船見るにリンクスとか小さいヘリならあと1機くらい搭載機増やせそうですが、海自はカナダ同様にシーキングが必要だった、と。
ま、1機でハンターキラーができる5トンのリンクスやAB212が完成するのは70年代になってからなので、シーキングみたいに60年代には間に合わないわけですが。
つか、イタリアは船だけ先に完成させる決まりでもあるのだろうか。ハリアーのときも空軍法改正前に「甲板への波の打ち込みを防ぐため」でスキージャンプつけてるし。
2021/05/07(金) 23:49:21.24ID:UBbuFB5J
, えー。<ボナヴェンチャー>とか出してきますかー。
 3次防時点で、買えるフネも貰えるフネも無かったよね、て・ゆハナシしたの、ふみ氏だったぢゃないですカー。やだー。

 えーそう。S2Fは、3次防時点では、既に限界に達していた旧機材だったもこ。既に旧い艦隊軽空母を運用していた当該外国においては、
残存価値は在ったかも、もこが。
 海自においては、初手から供与品。少なからぬ機体を早々に部品取り用に充て、限定的に運用していた機体でしか、なかったもこ。
 P2V/P-2Jの整備が進み、局地対潜航空機としてHSS-2が登場してしまうと、(一応はS-3導入も検討されてはいたものの)S2Fて・ゆか
VSは、"駆逐"される存在でしかなかったもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     HSS-2は、<はるな>級DDHを構想させ、実現に導いたもこ。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     CVS/CVH導入に伴うコスト-予算的にも政治的にも-から、
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   ひと時なりとも、眼を逸らすコトがでけた。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     そして、<はるな>級DDHは、護衛"する"側の護衛艦だったもこ。
__\__301_____ちどり________]_    次回、<はるな>級DDH、ゆっくり解説。(5chで、ソレは無理)
2021/05/09(日) 01:17:00.28ID:dztzPjbV
 て・ゆワケで、<はるな>級DDHもこ。まぁWikipediaあたりに書かれてるようなハナシは、端折るもこ。
 それでも好ければ、ゆっくりしていってね。

<はるな>級DDHを実現させたのんは、HSS-2対潜ヘリだったもこ。既存の固定翼艦上哨戒機にヒケを取らない有力な対潜ヘリが登場し、
そしてカナダ海軍が、コレを「駆逐艦級のドンガラ」で運用でけるコトを示したもこ。
 いやホント、「偉大なるかな"ベア・トラップ"」なのんだもこ
 一方で、CVH/CVSの構想は、2次防あたりで2万t級対潜空母が取沙汰されるまでに膨らんではいたもこが、その整備に掛かるコストは、
艦隊全般の規模拡充と近代化を、大きく損なうであろうコトは、明らかだったもこ。
 そうこうしている内に、駆逐艦級"エア・ケイパブル"が実現してしまった。

                       ; ''"^ ゛`^`'ヽ     そして<はるな>が生まれたもこ。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     護衛隊群に、自前の対潜航空戦力を提供しつつ、自らも有力な"護衛艦"として
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   機能するフネ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    護衛艦としても "上位種"たる<たかつき>級DDAにだってヒケは取らない。それは
__\__301_____ちどり________]_   必ずしも、CVS/CVHに対する妥協でも代替でも無い。そんなハナシもこね。(つづく)
2021/05/09(日) 17:15:18.67ID:G/y2y6kM
「いいかい三尉さん、HSSー2Bをな、HSSー2Bをいつでも載せれるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしないちょうどいいくらいってとこなんだ。」
2021/05/10(月) 00:20:11.51ID:yJRWcLMM
丁度好かったのんかどうかは、別として。

<はるな>級の構想時点で、海自には"ヘッジホッグや長魚雷を兵装とする護衛艦も多く存在したもこし、駆潜艇だって未だ健在。
陳腐化しつつあった水上艦艇部隊全体の近代化も急がれており、ソレはCVS/CVHの整備より優先されるコトになってしまったもこ。
"シーキング"搭載駆逐艦の登場が、プラットフォームとしてCVS/CVHて・ゆドンガラは(在れば使うけど、新しく造るとなると・・・)
引き合うモノかどうかが問われてしまった。駆逐艦に載せられる機体なんだから、えろえろメンド臭い"空母みたいな"フネを
こさえる必要は有るのんか?と。
 そして、もう一つ。海自の信奉たまらんASROCの登場。「ASROC搭載艦にあらざれば護衛艦にあらず」とまでゆわれた(っけ?)
その時代が来てしまったもこ。ASROCもまた、高性能化した対潜ヘリやTASSといった、新しい兵器体系との連携によって、より
効率的に運用でける兵器だったもこ。

 HSS-2とASROC。この2つの兵装を生かすには、トータルでバランスの取れた戦力醸成が要求されたもこ。
 そして海自には、ソレを可能とするインフラは(少なくともCVS/CVHて・ゆカタチでは)存在しなかったっもこ。
 HSS-2(と"ベア・トラップ")そしてASROCさえ登場しなけれバ!!
 だから、その前に間違えてしまっておけb(銃声)


                       ; ''"^ ゛`^`'ヽ     当時の海自として、CVS/CVHは、夢ではあったもこが
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     夢でしかなかった、てなハナシになるもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   <はるな>は、CVHではなく、正しくDDHとして生まれたもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    その5in砲は、艦隊/船団防空火力として搭載され、そのASROCは
__\__301_____ちどり________]_   自身が相手方潜水艦と対峙する"DD"である証、なのんだもこね。
2021/05/10(月) 04:49:54.25ID:Ytyn/4bo
>3次防時点で、買えるフネも貰えるフネも無かったよね、て・ゆハナシしたの、ふみ氏だったぢゃないですカー。やだー。

ボナベンチャーがトラッカーとシーキング積んでたのは二次防当時なので。
二次防当時ならタカるしかなく、三次防当時なら内局程度では対抗できない外圧、あるいは国内世論による自前の建造でしか空母は手に入らないと思いますが。
2021/05/10(月) 05:32:16.13ID:Ytyn/4bo
アイゼンハワー政権は朝鮮戦争停戦を実現したものの、李承晩はアメリカとの軍事同盟を締結した状態からの北進と統一を隠さず、中ソが再び介入すれば米軍にこれの相手をさせる気満々。
イギリスはマラヤ連邦と香港の維持にしか興味はなく、フランスはインドシナ紛争の当事者なのにディエンビエンフーの負け戦で政権が変わると事態を投げかねない状況。というか投げ出した挙げ句英仏はスエズ危機をやらかした。
NATOのような多国間同盟がとても期待できず、そもそもSEATO加盟国が中国の侵略を受けたとしてもアメリカが被侵略国を援助するかというと、そんな余裕はないから中国を直接攻撃すると言ってる状況。
ANZAC? 1955年のオーストラリアの人口はたった900万。ニュージーランドは213万。そして太平洋にはアメリカを軸とした二国間同盟しか無い中、戦前の表現であれば列強だったのは日本しかない。
終戦時の人口で世界五位の工業国というのは伊達ではない。頼る先はここしか無いのだ、癪なことに。
吉田ドクトリンで経済重視、軽武装路線を標榜し、本来軍事重視のMSA協定を経済援助にすり替えようとしているが、ただそれをさせるのは業腹の極み。
ニュールック戦略は核の大量報復ばかりが取りざたされるが、本来は同盟国との安全保障協力も含むものであり、その目的は局地的侵略に備える兵力を同盟国自身に用意させることでアメリカの負担するコストを最小限とするものである。
もともと兵力の定義は地上軍であったが、吉田はアメリカの陸上32万人の要求を最大18万にまで値切り、こと海上戦力の再構築は空海をアメリカの責任範囲とした上で財政を理由に遅々として進んでいない。
であるならば、日本の逃げ口上を潰しつつ、将来に渡って有力な海上戦力を維持せざるを得ない状況に追い込んでやろう。
ホワイトハウス・国務省系列の思惑は、ままならないアジア太平洋方面におけるフラストレーションの発露でもあったが、ソ連が1000隻の潜水艦を作るとぶち上げている状況に頭を抱える米海軍にしてみれば、大統領のお墨付きは大歓迎であった。
これを知った日本政府と防衛庁内局、そして大蔵省は徹底抗戦の構えを見せるが、彼らはユダを抱えていた。
ほんの十年ちょっと前に存在した世界三位の海軍力を忘れていないが故に、所要兵力の算定の桁が一個二個おかしい旧海軍関係者の強い影響力を受けた海自制服組のことである。
2021/05/12(水) 21:27:35.44ID:8cj/8s+q
>S2Fは、3次防時点では、既に限界に達していた旧機材だったもこ。
海自でS2Fに乗られていたパイロットの方の手記にも、捜索時、3から4機で編隊組んでMADスイープ
するので、操縦の技量が要求されるなんてのがありましたっけ。
それ以前の対潜哨戒と、それ以後の対潜哨戒の狭間に存在したという意味では、あとから調べると
面白い航空機ではあるのですけどね。

一応S2もソノブイも搭載はできたはずですけど、あの規模で当時の技術水準だと、できることは
多くはなかったのでしょうね。
2021/05/14(金) 00:54:44.02ID:kB+dO5UB
>>231
>>237
60年代後半にはS2の後継機開発の内示が出ていて、
1969年にロッキード+ヴォートが選定されていて、
1972年早々には初飛行も済ませてますからなぁ。

自重8トン程度のS2では、ハッテンさせようもなく、
最大離陸重量23トン超のS3が登場する世の中じゃ、
POISON♪
2021/05/14(金) 05:40:21.46ID:Rwo12Vk6
 もし2次防までに、間違って英艦隊軽空母なんか導入でけてたりしたら、なんてハナシは、また後日、機会がアレば、て・ゆコトで。

<はるな>級DDH。
 一方で、CVSて・ゆフネが、かなり敷居の高いシロモノになりつつあったコト。次世代VS、S-3"ヴァイキング"は、改<エセックス>級CVSですら
持て余すデカブツとなったもこ。
 一方で、CVHて・ゆフネが、必ず必須ではない、て・ゆハナシ。駆逐艦級の水上艦でもHSS-2が運用でけるのであれば、貴重なリソースを
割いてまで、HSS-2しか運用でけない単能艦を求める必要は、ドコにある?

 かくして<はるな>級DDHは、その(1門ではなく)2門)の5in砲を以ってする艦隊/船団防空を担うフネとして、固有の艦載ソナーと
ASROCによる対潜任務を遂行するフネとして、産まれたもこ。DDHとは、DDの拡張版であり、CVS/CVHの劣化版では、無かったもこ。
 その果てに、CVHに対する要求は、2隻のDDHを組み合わせて満たす。そんなロジックを唱えてゴマカした・・・ハズだったもこ。
 当時考えられた護衛隊群の構成は、DDHx2、DDGx1、DDAx1、DDKx4。護衛艦8隻、対潜ヘリ6機の、いわゆる86艦隊構想(既に死語)
 改<はるな>級たる<しらね>級DDHは、就役すると<はるな>級DDHと組んで、第51、52護衛隊を編制したもこ。そして、続いて第53、54
護衛隊が整備され・・・とは、もう、その時には、誰も思っていなかったのんだもこが。

                       ; ''"^ ゛`^`'ヽ     <はるな>級DDHは、内外の技術的、政治的状況の下で、
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     海自なりの"回答"として示されたフネであり、ソコには、
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   成り行きでも模倣でもない、海自なりの"解答"があったもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    <はるな>の物語は、コレで終るもこ。
__\__301_____ちどり________]_   終わったハズの物語に、盛大な卓袱台返しが待っていたとしても。
2021/05/15(土) 23:38:13.11ID:9oMe0LWf
>>239
70年前後って、Mk42でも対空戦闘がなんとかなる牧歌的な時代だったの?
それとも単にターターシステムを買うお金が無かっただけ?
2021/05/16(日) 03:21:43.30ID:FX29wxC0
70年当時、西側の艦載SAMはF-5とかT-1とかホークなみの重量があるタロスか、魚雷より重いテリアやシースラッグかマズルカか、ホークくらいには軽くなったターターしかない。
その上でアメリカ以外でターター積んだ船がどのくらいあったかというと、西ドイツ3隻、オーストラリア3隻、イタリア4隻というなかでの日本1隻となる。

昭和35年に国家公務員の大卒初任給が10,800円だったが、昭和43年には25,302円となっている。
はるなの建造費が91億円なのに、高度経済成長期でどんどこ給料上がってる中で8年も前に作った排水量で6割かそこら、砲熕兵装だってケチって5インチではなく3インチにした船が98億円もかかった。

ちな砲熕兵装が5インチのチャールズFアダムス級をオーストラリアが買うと言った1961年での見積もりが4520万米ドル。ドル360円で153億円となる。
F-104が5億円と言ってた当時、米海軍が船を作るのに議会承認不要、米海軍と豪海軍で直接取引可能という大雑把な時代でもそれだけの値段になった。

さらに言えば、防衛費が昭和35年で1569億円、防衛施設庁(当時は調達庁)で91億円。防衛本庁で1477億円の予算の中で98億円の買い物が、ターター装備艦ということになる。
現代で防衛費が5兆円、防衛施設庁を引き継いだ防衛施設本部の分が1割として、4兆5000億円の1/15の予算を投じる努力をしたら、イージス艦で2隻分の値段だ。
イージス艦を2隻買ってください、ではなく、イージス艦2隻分の値段の高性能艦を1隻買ってください、だからな?

アメリカだってGDPが5300億ドルのときに、政府支出の半分を軍事費にして、その481億ドルの予算規模のなかで艦種記号にG付けた船を揃えるのに65億ドルかかると見積もっていた。

「牧歌的な時代だったの?(どやあ」「「お金がなかっただけ?(にちゃあ」以前に、なんであの値段のあまつかぜを当時の日本で作れたの? くらいの話なんだが?

なんかこいつ、物の値段でも技術の進歩による変化でも、現代基準でトンチンカンでスットコドッコイなプゲラしかできないバカ臭いな。
2021/05/16(日) 08:06:12.02ID:VVgcAyjw
あまつかぜの就役からもう半世紀以上、退役からも20年以上が経ってるから、単純に知らん人が増えても仕方あるまい
イージスDDGが8隻もある現在、若い人にとってターター搭載艦は退役間近の旧式艦ってイメージのが強かろうし

しかしDDGという艦種がいかに贅沢品だったかというのは比較してみるとよくわかる
2021/05/18(火) 03:09:42.06ID:p7SPiMv8
 牧歌的、て・ゆなら、"タ-タ-"システム自体が("今"の視点では)牧歌的としか言いようのないシステムだったもこ。 処理数、処理速度、
処理範囲、いずれも"イージス"に比べれば笑っちゃうくらいの能力しか無かったもこよ。
 そして、当時においては、無誘導爆弾」/噴進弾による対艦攻撃は、現実的な可能性であり、脅威であったのもこね。
 当時、5in砲による艦隊/船団防空は、「ソレでナンとかなる」ぢゃなくて、「他にナニかでける方法が無かった」だったのもこ。精度も怪しい、
手数も出ない。相手を怯ませるマクも張れない。"タ−タ−"SAMは、"今"の視点で見れば、とても頼りないシロモノだったのんだもこ。

                       ; ''"^ ゛`^`'ヽ     そして、最強"タ-タ−"DDG<はたかぜ>が就役。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     念願の「88艦隊」が編成され、勇躍空自との合同演習に臨んだもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   そして、空自の、あの不当に貶められていたF-1支援戦闘機隊からの評価は
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    ・・・「アヒル」
__\__301_____ちどり________]_   海自が"イージス"を得て空自を震撼させたのんは、また後日のハナシになるもこ。
2021/05/18(火) 09:54:53.88ID:h/OkQZ+G
>>243
なるほど。

はるなの発注が1968年ってことは、構想を練りだした時期は当然もっと早い訳でしょう?
その当時のSSMもASMも、「すごく・・・大きいです・・・」だったから、探知できればまぁなんとかなるという
ふいんき(なぜか変換できない)が西側諸国にはあったのかもしれないですね。

エイラート事件が起こったのが67年。
対艦ミサイルの同時飽和攻撃を見せつけて、西側海軍を震撼させたオケアン大演習が70年。
2021/05/20(木) 15:04:05.58ID:ARCQJ9/5
南鮮がKF−21以外に輸送機の新規開発も企んでいるみたいだね。

当然、輸送機だけでは採算が合わないので、空中給油機だの電子戦機だの
対潜哨戒機としても使えるガワを作るにしても、アメリカさんと競合する
電子戦機や対潜哨戒機のアンコのソフトウエアはどうすんのと。

例えば対潜哨戒機だとそれなり以上の海空軍なら、P1はともかくとして
P8とバッティングしちゃうからアメリカさんは助けてくれないし。
自国向けの需要だけではどう考えてもコスパ悪すぎて、ポッケナイナイと
自国民の愛国心≒虚栄心を煽るぐらいしか役に立ちそうにもない。

P8には手が出せないP3保有国やアトランティック保有国の更新用を狙うか、
或いは更に下のレベルの発展途上国向けに、国庫の補助金ジャブジャブと
得意の賄賂攻勢で受注し、自国民の愛国心というか虚栄心を昂揚するのが
主たる目的かよと。。。

ただ海洋観測艦を保有してないからなぁ、あの国。
海洋データはどうするつもりなんだろう?
ガワにしてもKF−21同様、一気に希望するレベルのモノが作れないので、
まずはターボプロップ仕様、その次にターボファン仕様だとか、もうね。

ぶっちゃけ日本にとっては、仮想敵国以外の何物でもない国だから、リソースを
無駄に消耗してくれるのは、実にありがたいw
246名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 15:46:24.70ID:9HVCUSJ1
自衛隊がMRJを連絡機とか電子装備の試験機として買うとかしたら
少しはMRJの開発が進捗すんのかね?

ボーイング367-80がB707になったみたいに、先に軍で採用、運用するとか
2021/05/21(金) 01:12:19.70ID:jq/NhN8r
>>246
先立つものが有馬千円。
2021/05/22(土) 20:44:56.62ID:X0p/AI8N
ニシキヘビが見つかったね。
ヤレヤレ。
2021/05/22(土) 21:31:19.24ID:ooMRMEJK
>その当時のSSMもASMも、「すごく・・・大きいです・・・」だったから、探知できればまぁなんとかなるという
>ふいんき(なぜか変換できない)が西側諸国にはあったのかもしれないですね。

なんともならんよ。
はるなが就役したあとくらいに念願の5インチ砲装備艦並べて支援戦闘機隊のF-86Fを相手に空自との共同訓練やった記事をどっかで読んだが、容易くあしらわれたとあったから。

>エイラート事件が起こったのが67年。
>対艦ミサイルの同時飽和攻撃を見せつけて、西側海軍を震撼させたオケアン大演習が70年。

アメリカが誘導弾による艦隊防空を始めた動機は、1943年9月に軽巡サバンナがフリッツX喰らった件。よくある特攻機が云々は後付けというか、追加。
同盟国のスピットファイアもCAPやって警告も受けて戦闘配置にあったのに阻止できず、マルタで応急修理したあと本国回航、ブルックリン級に施す予定の改装の試作コミとはいえ修理に8ヶ月、艦隊に復帰したのは1944年9月だ。
バンブルビー計画ではCAPによるバリアを突破した発射母機をガンの射程より遠方で攻撃するための射程10マイル、射高3万フィートが期待されていた。
2021/05/31(月) 00:41:59.98ID:PJg5z5tP
 遅参、御容赦もこ。

>ニシキヘビ
 ・・・コメントしようとしたもこが。ごめん、ぱぱの肩が真っ赤に燃え尽きてた。

 40年ばかし前(そうもこか・・・もう40年も前になるのもこか・・・・・・)イタ公のDDGが来航して、もこね。
"ターター"SAMシステム1式の他に、OTOメララの127mm速射砲x2基、同76mm速射砲x4基。我等が<たちかぜ>級DDGより、ちと小さいフネなのに、
AB212対潜ヘリまで2機、格納庫付きで積んでるし!コイツ等、バっカぢゃねーの?!
 その強力な砲兵装は、"ターター"システムを補完するモノであったもこが、裏を返せば、"ターター"に頼り切れない事由があった、
て・ゆコトもこ。
 いや・・・まぁ・・・・・・他にも、えろえろ絡まったアレでナニな事情も在ったのかも、もこが。なにしろ、イタリアなんで。

                       ; ''"^ ゛`^`'ヽ  まぁソレはソレとして。   
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     米海軍の船団護衛艦たるフリゲイトの主砲として、5in砲が採用される
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   ようになるもこ。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    ソレは、船団防空の要、だったもこ。
__\__301_____ちどり________]_    <O.H.ペリー>級の"ターター"は、その上位互換なアイテムでしか、なかったもこ。
2021/05/31(月) 12:24:36.17ID:TCmkuJbX
>>250
>えろえろ絡まったアレでナニな事情も在った

地中海に面した真っ赤に染まっていると見做してもさほどおかしくもない
第三世界の海軍たちが、高速艇を大量に保有していた・・・とかもかな?
2021/06/04(金) 03:43:16.21ID:lz8DRwLO
 まぁちょっと後ろめたい"戦勝国"としての立ち位置とか、地中海の守護者たる自負心とか、一方でNATOに対する貢献をアピールしたかったとか。
弾道ミサイル巡洋艦とか、シガラミまくっているフネもこよね。(SSBNの登場でオクラ入りしたもこが)
 そしてフネという"道具"がああだったのんは、艦艇の設計思想とか、自国製兵器のセールスとか、そもそもガンマニアなだけぢゃねーの?とか。
 えろえろあったのだと思うもこ。

 最近、陸自の新装備を見て、つらつら思うコト。
 20式小銃採用は拙速だったもこかな。米陸軍が6.5mmとか6.8mmとか、新規格の銃弾を採用しようとしてる、この時期に。マルチ・バレルに
なってたりするのもころうか。
 米新型自走榴M1299。砲塔とシステム、共通装軌車台に載らないのんかな。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       あと気になるのんが、AH-1S後継機。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      現状、AHという兵器体系の脆弱さを危惧するもこ。UCAVとの連携とか謳ってるもこが、
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   UCAVの管制機自身が武装してたり、そも相手の間合いに合る必要あるのもこか。
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    無人観測ヘリとMPMS-LR/ER開発で好いんじゃないもこか。
\__301_____ちどり________]_     そこで陸自型S-DASHもこ!!て・ゆつもりは無いもこが・・・
2021/06/04(金) 07:41:08.19ID:YFPL5VGA
>>252
個人的に、NGSWは本当に成功するのか疑わしいor成功しても揉めると懸念しているので、20式の整備は遅すぎた訳でもないと思ってる
もちろんもう何年か早くできているに越したことはなかったのだろうけど
2021/06/04(金) 22:51:37.19ID:Lw7edBKZ
シナロシアが5.8mmや5.45mmを使ってるのに6.8mmなんか要るのだろうか?
ロシアの防弾ベストが超高性能で現在の小銃じゃ撃ち抜けないってのを意識してるのかな
攻撃ヘリは輸送ヘリがある限り護衛として生き延びそう
2021/06/06(日) 02:12:17.51ID:8sqP4eET
 ベトナム以後の戦場で、意外と交戦距離が長い状況があった、と。して、市街戦でも、遮蔽越しの威力について不足が訴えられたコト。
ナニより米歩兵と同等のボディ・アーマーを、相手も装備していると想定した場合、5.56mm x45弾の威力不足が顕在化した・・・と聞くもこ。
 強い動機があれば、連中はヤるもこ。G3とかFALとか64式こさえさせておいて、自分はさっさと5.56mmとか、ヤってくれた前科も
あるもこし。
 まぁ、ぱぱとしては、コレといった確信があるワケではなく、詳しい方からハナシを聞かせていただければ、て・ゆ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       UH/CHの護衛であれば、UH/CHベースの指揮管制機が統御する
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      UCAVでよくね?て・考えちゃうもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  フネであれば、例えばDDGやFFが、各種無人ヴィークルを統御しつつ
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    作戦する、て・ゆのは判るもこ。要員も指揮管制室も用意でけるもこし。
\__301_____ちどり________]_     でも、せいぜい複座のAHが、自身も戦闘しながら、UCAVを統御でけるのもころうか。
2021/06/06(日) 22:42:39.15ID:Qwo4IUYV
>でも、せいぜい複座のAHが、自身も戦闘しながら、UCAVを統御でけるのもころうか。

そこでこいつの登場ですよ。
http://2.bp.blogspot.com/-dIW7J_32QX0/VLFqb9Vb79I/AAAAAAAAOwg/cZ69iLdCToM/s1600/IMG_4574.jpg
2021/06/07(月) 02:38:29.28ID:fFKv0P3e
ネタとはわかっちゃいるけど、ふと軍師ヘリボーを思い出しちまったw
2021/06/18(金) 20:06:09.43ID:9lW/MeNC
 やっぱり、ふみ氏は天才もこな!!

 前に、御師様が「有人機の役割は、自律戦闘する無人機を見守り、介入が必要かどうかを判断すること」と仰ったもこ。
 んで、ぱぱが妄想するのんは、その"介入"とは、どういったカタチで為されるのんか、なのんだもこ。

 1)無人機のAIの自律制御をオーヴァーライドし、「無人機の戦闘行動」に介入する。
 2)無人機の戦闘状況をモニターし、必要であれば後方からスタンドオフ兵器を以って「無人機の戦場を整えるべく」介入する。
 3)希少となった有人機故に奢られた、ハイパースペックなカスタム機で「待たせたなヒヨっ子ども!!」する。(左手で血が滲む脇腹押さえながら)

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       「CHの護衛にAHは必要」て・ゆのナラバ。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      そもCHを敵前で運用するコトは可能なのんだもこか。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  「敵が来る前に」「敵が居なくなった後で」なら、とても有効と思ってるもこが。
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    現状、有人ヘリは「マトモな戦場」で生き残る資質を有しているのもころうか。
\__301_____ちどり________]_      ぱぱは、とっても悲観的なのんだもこ。
259名無番長
垢版 |
2021/06/30(水) 19:11:33.29ID:9Z4jRVj0
下朝鮮が、【韓国版アイアンドーム】の開発に着手するらしい。
三八度線に大量に並べられた多連装ロケットや重砲の同時射撃に対応できると
本気で考えているのかな?

飽和攻撃どころの騒ぎじゃないと思うんだが。
2021/07/03(土) 07:54:44.23ID:RlmjmzL2
あっちの上級国民が住んでる地区だけ守るんじゃねw
2021/07/09(金) 06:11:35.21ID:Tpoic++l
>>259
>>260
キムチドームが実現してもしなくても、ウリたちがポッケナイナイできれば
OK牧場荷,駄w
2021/07/10(土) 00:27:30.17ID:Zbz3ObRk
 今度は"アイアン・ドーム"もこか。
 
開発予算がココまで通し易い、て・ゆのんは、ちと羨ましいもこかな。

 ひとつには「兵器輸出産業」を育成する、て・ゆ動機はあるもころ。
商品開発能力の底辺を拡げたいのもころうね。
 だから補助金ブチ込んでの販路拡大、他国企業との技術協力(て・ゆ名目のアレ)を
フルに生かした商品開発。


 光る光るウリナラ♪廻る廻るウリナラ♪奔る奔るウリナラ♪宣う宣うウリナラ♪みんなみんなウリナラ♪
ウリナラのマ・ァ・ク♪
 ・・・さぞ誇らしいもころうな。

 

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     一方で。
 
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     コナれた技術を集成して「リーズナブルでソコソコ使える商品」 の

                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  開発には、成功しているように見えるもこ。   
  
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    例えばK9自走榴弾砲は、上手く"顧客のニーズ"に合わせられたように見えるもこ。

__\__301_____ちどり________]_    いや、だからってアレ要るの?て・ゆわれたら・・・御免蒙るのんだもこが。
2021/07/11(日) 18:19:39.22ID:OTWeCoK6
2020年度の軍事費で見ると、日本の次に位置しているからなぁ。>Kの国
こける計画もあるだろうけど、予算をかけていること自体は侮れないと。
ただ、コア技術がラ国だったりするので、危なっかしいところはそこここにあるのよね。
>>262のぱぱの選曲は、元ネタの企業のやらかしっぷりとその辺をかけてるのかしらw
2021/07/11(日) 23:39:30.80ID:yKoDQJRX
>やらかしっぷり
そういえば三菱電機でも、一番厄介な株主総会が終わった翌日、電車用の
エアコンで検査偽装してました(テヘペロ)って軽いジャブ打っておいて、
さらにその翌日に実はブレーキでも・・・・・・ってやらかしたね。
「石橋を叩いて渡らない」、「役所よりも役所」の三菱系列の会社がここまで
落ちていたんじゃ、これから先は何を信用すればいいんだろう?

父ちゃん情けなくって涙も出やしねぇ。
2021/07/12(月) 00:14:37.09ID:gd44GadO
性能偽装プログラムがあると聞いてデジタル化やればできるじゃないかとちょっと見直した
2021/07/12(月) 14:26:01.85ID:94MTn7AB
性別偽装プログラムに空目した。疲れているのかもしれない。
2021/07/15(木) 21:17:07.90ID:C+FZBupV
>>264-265
技術が無いわけじゃないのよね、きっと。
ただ、やらかしに至る組織文化に相当むしばまれているとオモ。
チャレンジ!とか偽装裁量労働とか労基法違反(起訴猶予)で厚労省のサイトに名前が出るとか。
ああいうのって、経営層や管理層だけでなく、末端にも悪影響及ぼすのよね。

>>266
モルダー、あなた憑かれているのよ。
2021/07/18(日) 23:44:41.87ID:idGuD+co
 御隣さん。
 技術は有る・・・て・ゆか「知って」いる、なのんだもころうね。「知って」はいるけど、「解って」はいない。そんなハナシもこ。
 皆の衆の傍にも、居るもこ。「知って」はいても、「解って」いない。
 あーもうめんどくせー。

 あと、レス入力中に日本語入力出来なくなるのんは、仕様もこか。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ        にしても、陸自航空隊の更新はどうなるのもころうか。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      ぱぱとしては、OH-1とAH-1の更新機材については、定見が無いもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  どっちにせよ、LOSが通れば撃たれるもこし、撃たれたら、ほぼ中る。
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     んで、中ったら、AH-1ZだろうがAH-64Eだろうが、多分死ぬ。
\__301_____ちどり________]_      安価で簡易なドローンとMPMSの組合せも・・・いや、どうなのもころうね。
2021/07/19(月) 09:01:21.54ID:kBGV/aXT
>んで、中ったら、AH-1ZだろうがAH-64Eだろうが、多分死ぬ。

これをM1なら測距儀の上限4800メートル以内でやるわけですね。
https://i.imgur.com/HzS9FO9.jpg
2021/08/05(木) 23:05:27.87ID:JbLb3hfV
 あ…ありのまま 今 起こった事を話すもこぜ!もう7月かぁ、と過ごしていたら、いつの間にか8月になっていたもこ!!
 な… 何を言っているのか わからねーと思うが(以下略)

>ふみ氏
 この先生、何でも砂に埋めるもこよね。携SAMとかドリルとか陸上空母とか。

 えと、陸自航空とか云いだす動機。
'80年代後期、AH-1S導入、OH-1採用ときて、ぱぱ各方面隊隷下に4個航空旅団を配置すべき(東部方面隊と東北方面隊統合)
て・考えたもこ。だって羨ましかったのんだもこ。米陸軍"軽"歩兵師団でさえ、OHx58、AHx42、UHx21の航空旅団を有していた
もこからね。せめて、各方面隊に1個旅団!AHは1個飛行隊(AHx16、OHx4))でガマンするから!みたいな。
 ・・・まぁぱぱが当時ハマっていた「Boots & Saddles」て・ゆボードSLGの影響は否定しないもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ        しかし、ヒトもモノもカネも足りま千円ヽ( `Д′)ノ
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      て・ゆハナシになって。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~   そうか、ナラバ陸上配備型S-DASHだぁあ!て・考えたもこ。
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     地対艦ミサイル連隊のリソースまでも喰い潰しての、その妄想。
\__301_____ちどり________]_      当時、S-DASHに対抗し得るSAMシステムは、米以外は有してなかったもこ・・・
2021/08/06(金) 03:15:15.34ID:jcQCP+Yc
>この先生、何でも砂に埋めるもこよね。

師匠も師匠だし。
https://i.imgur.com/GPiXfFY.jpg
2021/08/06(金) 14:27:59.79ID:N+pf64Kz
穴を掘って何かを埋めるときには、やはり水はけの良い
南向きの斜面に防水カンヴァスに何重にも包んでから
埋設するのが、柘植流の極意だったりするw

外出するときは、上下白のスーツに白のシャツが基本。
背中のリュックには中華鍋。
フィルムケースに胡椒を入れた目つぶしも忘れちゃダメだが、
胸のポケットには100ドル相当のティップ。
2021/08/08(日) 23:08:22.50ID:raCW3Dtv
 師匠先生の方は土に埋まってるイメージもこかな。五式戦とP-51とかプテラノドンの骨とか宇宙戦艦とか。

>穴掘って埋める
 川や池など水源地から10m以上離れたところに掘る。
 深さは30cm程。あまり深く掘ると地中の生物による分解がされない。
 使用後の紙は燃やしてから埋める。風上から火を着けるように。結構な臭いがするからだ。
 なお、穴掘って埋めるのは最後の手段。トイレの所在は常に把握しておくべき。

 外出の際は小型の懐中電灯、マルチツールが有ると好い。マルチツールはハサミと爪やすり、ピンセットが
備わっていると助かる。出先で爪が欠けたり割れたり、ササクレでけたり、どうしても気になる剃りそこないの
ヒゲ1本に対処でけるからだ。ぱぱはジェントス"パトリオ4"とレザ−マン"スタイルPS"をズボンのベルトループに
引っ掛けている。
 あと硬貨を充分に用意しておく。キャッシュレスに対応していない飲料の自動販売機は、まだ多い。100ドルより
100円玉1枚に救われる確率の方が、ずっと高いだろう。
2021/08/08(日) 23:16:21.63ID:L/aw/WzE
「どうしたんだ? 7月に限ってスレ進行がやけにノロく感じられる。
セカンダリータービンがとまってんじゃねーのか?!」
2021/08/08(日) 23:57:45.70ID:raCW3Dtv
 して、陸上配備型S-DASH。
 OHとAHを統合した索敵攻撃システムとして妄想したもこ。
 1個中隊8機で構成されるS-DASHは、地平線からポップアップしてAN/APQ-8レーダーとOAX-X光学捜索監視追尾測距照準システム
(長ぇな)による"ウォッチャー"と、AGM-65"マーヴェリック"を撃つ"シューター"の役割を相互に入れ替えつつ戦闘するもこ。
 一応、AGM-114"ヘルファイア"搭載も顧慮してはいたもこが、当時の無人機制御技術では"ヘルファイア"では間合いが近すぎる、
て・考えてた気がするもこ。
 むしろ、レーザー誘導型"ヘルファイア"は、艦載型S-DASHの不審船事案や離島警備事案を想定して考えていたもこかな。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       しかし、時代は変わったもこ。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      ステルス、UAV、遠距離そして共同交戦技術の発達。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  長距離広域戦場監視システムが発達し、情報共有による
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     遠隔交戦が実用化されるとするならば。
\__301_____ちどり________]_      回転翼UAVは、生き残る術を見出せるのもころうか・・・
2021/08/09(月) 00:02:37.23ID:p/Oq0k+F
>274氏
 いや、タービンじゃなくて、多分パンダグラフが1本下がってるもこ。
2021/08/09(月) 09:14:33.74ID:sbegeMm2
ぱぱから下ネタを聞かされる日がくるとは・・・・・・
2021/08/09(月) 17:47:15.41ID:E1J2t7/7
文字通りのシモのネタと。
登山でも、入山口で携帯トイレ持つように指導する山域増えてますし、最後の手段なのは間違いない。

>回転翼UAV
ある程度落とされる前提での、観測手段としては生き残るのではないかと。
ただ、そうするとMQ-8クラスではとても見合わないだろうから、S-DASHもまた、難しい存在に
なるでせう。
2021/08/11(水) 02:06:52.95ID:NALamTWn
前にたろちんが、キソ車の調達費用を確保するため、月20万円だけ、
特殊な装備以外は幹部同様に衣食住全額自己負担の非正規雇用自衛官を
採用すべしとか言ってただろう?
(幹部でも艦船勤務の場合には、国庫が食費負担してくれるのに)
彼、いかにも個人事業主みたいなこと匂わせてたが、非正規雇用自衛官の
社会保険料等々の負担割合はどうするつもりだったんだろう?
すき家みたいに個人事業主扱いにして、労災も年金も健康保険も含めて
社保無し、全額自己負担だよね、その場合?
(下手すると殉職時の弔慰金も無さそう)

ここからは現実の世界の話。
任期制の士(自衛官候補生っていうんだっけ?)で採用された場合だと、
在職できる年齢の制限ってあるのかな?
人手が足りないものだから、応募条件の年齢が満26才から32才まで
引き上げられてるけど、仮にギリギリの31才と11ケ月で採用されて、
海空自で1任期3年が終わった時点で満34才11ケ月≒実質満35才。
3曹の受験資格はたしか士長昇任後、満1年以上勤務した者だったから、
1任期目で昇任試験受からず、2任期目が満了するときは実質満37才。
肩叩きは別にして、法的には何才まで現役の士長として在職できるの?
2021/08/11(水) 08:17:24.00ID:AhFamtlS
海空自の士は3任期7年までであるため定年は年齢で定められておらず
30代半ばまでとあいまいな表現になっているようだ
2021/08/11(水) 12:40:07.93ID:d2ligeYR
>>280
ありがとう。3任期7年がMAXなんだ。

新上限の32才ギリギリで入隊して、粘って7年だと実質39才。
年下の幹部や曹に命令されるどころか、同期の高卒18才からも
タメ口で話されながら生きる32才の日々って、厳しそうだな。

もし昇任試験に合格できなくて、40まで秒読みの万年士長だと、
よほど実家が太くて、親兄弟に食わせてもらえるか、さもなきゃ
再就職活動に有利な技術や資格を持っていないと、営門を出た後、
ほぼ確実に詰むような気がする。

氷河期世代の緊急避難先として、とにかく人手が欲しい自衛隊との
コラボ、雇用対策としては間違ってはいないんだけど、う〜ん。
2021/08/11(水) 18:40:20.37ID:DlG1JjSw
>>281
避難誘導や交通整理、応急的な土木工事や物資配給などを担任する組織を広域連合レベルで作らせてそこで採用するとかどうだろう?

地方では維持が難しくなった従来の消防団の機能を一部引き受け、国民保護の側面を強化するイメージなので、言うなれば「消防予備隊」というか……
2021/08/12(木) 07:22:54.11ID:1JLOScqn
むしろ逆に考えてみては?
国土の強靱化という大義名分で、現行の自衛隊とは全く別の予算で
災害派遣専門の部隊を創設。
陸自でいうところの、施設・輸送・補給(衛生は医官が足りないので、
話にもならない)なんかをこれで増強w
いくら海外遠征を前提としない専守防衛という名前で、本土決戦強要
させられた武装集団にせよ、ロジをほぼ完全に無視した組織だからね。
定年間近の幹部や曹を、出身地や持ち家を建てちゃった地域の近くに
配置転換する福利厚生策としても使えそうだし(ボソッ)

財務省のお許しが出るかどうか?  (´・ω・`)知らんがな
2021/08/12(木) 11:34:27.95ID:J4HrdGSb
>ありがとう。3任期7年がMAXなんだ。
>新上限の32才ギリギリで入隊して、粘って7年だと実質39才。

たぶん違う。

「防衛省の職員の給与等に関する法律」の第二十八条(退職手当の特例)では、退職時の俸給月額の1/30に、任期数ごとに指定された日数を掛けた額を支給すると定めている。

二 自衛隊法第三十六条第一項の規定により任用された者(前号の規定の適用を受けるものを除く。) 任用期間が二年である者にあつては百日、任用期間が三年である者にあつては百五十日
三 自衛隊法第三十六条第七項の規定により一回任用された者 二百日
四 自衛隊法第三十六条第七項の規定により二回任用された者 百五十日
五 自衛隊法第三十六条第七項の規定により三回以上任用された者 七十五日

自衛隊法第三十六条第一項ってのは自衛隊候補生としての採用の場合、第三十六条第七項は任期満了後に志願して継続任用となった場合。つまり、法令上は上限が明記されていないので、4回でも5回でも任期継続は可能となる。

が。
2021/08/12(木) 11:35:12.00ID:J4HrdGSb
自衛隊法では「防衛大臣は、陸士長等、海士長等又は空士長等の任用期間が満了した場合において、当該陸士長等、海士長等又は空士長等が志願をしたときは、引き続き二年を任用期間としてこれを任用することができる」とある。
字面を見ると志願すればおっけーと勘違いしそうだが、自衛隊のサイトで「選考により」継続任用と説明されているとおり「することができる」は「しなければならない」とは異なる。

防衛人事審議会職員処遇問題部会議事録
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/jinji/giji/shokuin/gimo35.pdf
>概ね1任期2任期まで勤務をして、特例の退職手当をいただいて辞めるという事になります。概ね5年ぐらいで辞めることになります。
>3曹になりますと、非任期の自衛官になりますので、定年まで進んでいくというルートがありますけれども、あまり多くはありません。

2任期までに曹にならなきゃ「選考の結果」継続できずに退職、続けたいと言っても。

陸上自衛官たる地位確認請求事件
https://www.zenkiren.com/Portals/0/html/jinji/hannrei/shoshi/03905.html
>陸士長等の任用期間が二年とされていることには十分合理的な理由がある。

継続任用を断られて終わる。

>40まで秒読みの万年士長だと、

32だと余程特殊なスキルがあるか、配属先で上司同僚のハートをがっちりキャッチして曹への後押しされてるような状態でなければ、35という明文化されていない定年によって1回任期継続できるかどうかというような気が。
2021/08/13(金) 10:58:44.36ID:UxBi5NjC
なるほど。
年齢制限を緩和しても、再任用してもらえるかどうかの不確定要素は残るのか・・・
ただうみじの艦艇とかだと慢性的な人手不足だから、よほど使えない人間以外は
残れそうな気がしないでもないけど、本人にも自分の立ち位置がわかっていれば、
よほどのKYか強心臓以外は継続任用してもらおうという気になれないだろうな。

まぁ任期制の自候生どころか、曹になって定年まで勤務するのを前提としている
曹候生でさえも募集・採用には苦労してるみたいだし。
民間企業とか他の官公庁が定年60才を65才に、政府としては70才まで定年
延長を実現させたいってときに、50代で退職だし、幹部ほどじゃないが転勤も
あるわけだし。

幹部でもCGSに合格しなきゃ(基本的には)全国区での転勤がそんなに多くない
おかじの人事制度も、中の人的には満更悪くはないかもしれない。
2021/08/13(金) 21:00:58.43ID:vADMLk7q
タイムリー?なのかな。

ttps://twitter.com/V2ypPq9SqY/status/1426019962691280898
>高年齢自衛官採用するなら新兵ではなく業務隊枠を増やして演習場整備とか各種支援とか
>警衛を業務隊枠でやって現場の業務負担を減らす方向で考えたほうが有益だと思うのだが。

>どのみち有事には民間動員しないなら今の3倍は必要というのは言われてる話だしな。
(自衛官候補生採用年齢の上限が40歳に引き上げられるかもしれないという噂に対して)

やはり士クラスの場合、曹にならないなら一定の期間で若い人とローテーションしたいだろうしねぇ。

あと、たろちんの非正規雇用自衛官は、とっても懐かしいハナシですなw
どうみても破綻確実というか、ろくに人が来ない雇用体制だと思うのだが、彼にとっては、こんな内容でも
人が来ると考えるような境遇にいたんじゃないかと思う。
共感も同情も全く湧かないが。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/13(金) 21:26:52.50ID:6XXvUVUD
>ただうみじの艦艇とかだと慢性的な人手不足だから、よほど使えない人間以外は
>残れそうな気がしないでもないけど、

自衛隊における曹士の長期キャリア形成において、士とは5年で終わる「基礎期」とされている。
で、発展期が15年、1曹以上は完成期として10年で計30年のお勤めを想定している。
https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/streaming/qa/section01/explain/pdf/01.pdf

が。

自衛隊は曹を任期制の自衛官候補生から充足することを、事実上諦めている。
自衛官候補生の募集は年4500名程度、総員で2万100名強で、採用人数からすれば特殊な例外は別として、基本、ほとんどの隊員が5年で入れ替わることになる。
そして任期制の士とほぼ同数存在するのが「非任期制の士」で、航空学生や看護学生のほか、年によってばらつきがあるが、4000名弱から多い年で7000名近くを採用している曹候補生がこれにあたる。
近年であればコンスタントに5000名以上を採用しているので、最短2年9ヶ月、遅くとも4年で曹に任命されなければ「任期制であることが条件の」任期満了金の受給なしで退職する。

士からの曹昇任とは「最初から非任期で、職業を自衛官と据えて入ってくる新卒の曹候補生」を蹴散らせるくらい有能あるいは素質を持ちながら、なぜか任期制の自衛官候補生で入って来た人材を拾い上げるのが目的という意味で「あまりいない」になるのだろうな、と。

人事制度的には、30過ぎは任期制の不足を補うための年齢枠拡大であって、30過ぎからの長期キャリア形成など考慮の埒外なんだろうな、と。民間でスキル積んだことに価値を持つ人材については、技術曹で募集かけているし。
https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/pdf/y/r3_y_gizyutusou.pdf
2021/08/18(水) 00:09:45.02ID:RpHYuuOJ
ttps://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/9-1-s/9-1.pdf

これのP127にある「省人化」システムDD乗員の人員規模の概案で、
合計55名になっている人数の中、幹部の配置は何人なんだろう?
艦長+対空・対水上指揮、分掌指揮の2名×3+対水潜指揮、分掌指揮の
2名×3+当直士官×3の合計15名体制と考えてもいいのかな?
機関科の士官をどうするという疑問が湧いてくるのだが、潜水艦のように
機関長&補給長にも(哨戒長は無理でも)当直士官ぐらいは任せちゃう?
軍艦には莫大な事務仕事があるから、補給長無しでは回らないだろうし。
2021/08/18(水) 06:12:00.45ID:1iK+26fG
 シモの方の下世話なネタ。
 笑い話ぢゃないもこ。笑ってる奴こそ、困ったコトに遭ってるもこし、他人様に迷惑かけてるもこ。
 気を付ければ済むハナシ。だから気を付けましょう、て・ゆだけのコト。
 なんで、ソレすらでけないんかな!?てめぇら!!

 非正規雇用自衛官、て・ゆネタ聞くと、ぱぱ気分が騒めくもこ。彼女彼等は、他を補うコトはあっても、他から補ってもらえるコトは、決して
無い存在もこ。
 災害派遣とかで風呂用意してくれたり炊き出ししてくれたり、広報活動で面白おかしく道化を演じてみせたりしてくれたりもする、あの方々。
 彼女彼等は、コト有らば、それこそ自ら掘って埋まって、小銃1つ抱えて「別命あるまで持久せよ」の命に服する責務と覚悟を負っている方々もこ。
それは彼女彼等が自衛官であるからであり、ぱぱは国家国民が、正当な敬意と対価を以って彼女彼等に報いてくれることを、切に願っているもこ。
 
 ぱぱとしては、予備自衛官制度の充実と、民間協力会社の開拓で進めてほしいもこかな。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      とある報道番組で存立危機事態ネタ。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     台湾有事で、 自衛隊が出られるのか、出て好いのんか、て・ゆハナシ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  あのさ、出たら勝てる、とか思ってんのもこかな?
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     勝てなかったら、どうすんの?もこ。 負けたら、どうすんの?もこ。
\__301_____ちどり________]_     合憲か違憲か、ぢゃねぇ。勝てるか勝てないか、なのんだもこ。
2021/08/18(水) 13:41:26.73ID:RpHYuuOJ
>>290
>笑い話ぢゃないもこ。
浅田次郎氏が作品中で、「検非違使御奉行様の時代から(現在まで)
世の中は善人9割・悪人1割。これが善人8割・悪人2割になると
もう収拾がつかなくなる」って感じのことを書いてたなぁ。

大学の心理学の講義でも、「IQがプラスマイナス20の人間同士は、
割とすんなり話が通じるが、それ以上の差があると話が通じない」と
教わったような気がする。(かなりうろ覚え)
IQも中央値の100からプラスマイナス20(80〜120)が、
全体の95%。それ以上、それ未満の人間が各々2.5%だけだと
精神科のドクターが言ってた。

1割なのか、それとも2.5%なのかは門外漢なのでわかんないけど、
その人達にとって、カタギの常識は理解の範疇に存在しないと思う。

>勝てるか勝てないか、なのんだもこ。
今回のアフガンで実権を握った集団、現在は多少ソフトな公式コメントも
出してるけど、カンボジアでの「アジア的な優しさ』を更に濃縮した様な
将来がみえみえだよね。

だから多少の誤差はあるにしても概ね同じ価値観を有し、且つ共存共栄が
可能というか、共存共栄をせざるを得ない台湾の危機=日本の危機という
認識が全くないor先送りできると思ってる人達の比率って、1割どころの
騒ぎじゃないと思うぜ、セニョール。

あと韓国って、脅威対象国丁に昇格されているのかしらん?
2021/08/18(水) 17:26:44.15ID:RpHYuuOJ
脅威対象国 丁 の続き
KF-21スレから拾ってきたんだけど、自称ウエポンベイの中の
太くて大きな梁の正体は機関砲の弾庫か何かっぽい。
仮にウエポンベイを実装することできたとしても、もともとが
あの寸法だし、あのごつい梁を取り払わないとあまり積めそうに
ないね。
ttps://pbs.twimg.com/media/EhWIg9AUMAA5Mzn.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EhWNi5yUcAEY1DM.jpg
2021/09/06(月) 02:45:08.23ID:HjqNR5Mc
ttps://grandfleet.info/japan-related/u-s-marine-corps-reveals-that-f-35b-belonging-to-marine-corps-will-fly-from-escort-ship-izumo-in-november-this-year/

この飛行甲板から吹き出してる白い煙(?)、甲板冷却用の真水かな、海水かな?
さすがに液体窒素とかは無理だよね?
2021/09/06(月) 22:48:20.77ID:eU9cGnWL
甲板が一部濡れてるっぽいから、普通に甲板上の水分が吹き飛ばされてるだけじゃないかと。
ドライな条件だと、ほとんど見られないし。
ttps://www.youtube.com/watch?v=IlDlitETHyA
2021/09/07(火) 21:15:07.49ID:hqhqFfri
韓国の輸送機が巡航ミサイルキャリアにもなると聞いて、輸送機の爆撃機転用がなんでうまくいかないかちょっと考えた
爆撃照準器が無い、自己防御機材が貧弱、輸送機には本来の輸送任務があって忙しいみたいなのが思いついたけどミサイルキャリアなら
ミサイルにデータを送る機器や配線は輸送機の内部容積なら余裕で積めるし爆撃照準器に必要なレーダーやFLIRみたいな
外を見る装置は巡航ミサイルを撃つにはいらない
自己防御機材も巡航ミサイルを発射するなら爆撃のように敵に近付かないから妥協できる。輸送任務は他の国なら大変でも
韓国が日本と戦う時を想定すると韓国が輸送機で人や兵器をやり取りする同盟国を得られる可能性は低いし韓国はそんなに大きい国じゃ無く
輸送機無くても済州島に物を運ぶのが不便になる程度だからけっこういい発想なんじゃないかと思う

輸送機の事を考えるとC-2のこともひらめいたけど、あれはまさに日本の、ではなく日本人の輸送機じゃないかと思った
列に並んで順番を守るのが美徳、並べない奴はできそこないという日本人の常識が民間機といっその航路を同じ速度で飛べる性能を
求める根底にあるんじゃないだろうか?
2021/09/10(金) 20:17:32.84ID:7GE/YmNN
どっかのスレで「小日本は中国と違って爆撃機もない」とか言ってるバカがいたけど。
Tu-16とP-1比べたら、最大離陸重量はP-1のほうがちょっとだけ重いくらいなんだよね…。
2021/09/11(土) 22:20:52.13ID:iMhyxPbP
>下ネタ
 我ながら、乱暴なレスしちゃったもこが。まぁマナーて・ゆハナシぢゃなくて、楽しく野外活動するための、重要事項と思ってくれれば。

>1割9割
 こあいだ報道番組で、ネットに表出する意見やトレンドは、「1割の声の大きいヒト達の意見」であり、世論とは残り「9割の人々の
意思」である、と。そして既存メディアは、その9割の人々から、ちゃんと意見を汲み取っており、我々こそが「正確な市民の代弁者」
なのだと。
 いや、あんたらも「1割の声の大きいヒト達」やろがい、と。そして「9割の人々の意思」なぞ、意図的に操作でけるし、してきたし。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      頭文字"丁"
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     いや、ずっと"丁"もこよ?だって、武力で我が領土を不法に占拠してるのもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  武力的手段による奪還は考えないにしても、彼等の都合で"第2の竹島"
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     事案が生起する可能性は、顧慮せざるを得ないもこ。
\__301_____ちどり________]_     備えないワケには、いかないのもこ。
2021/09/11(土) 22:27:06.96ID:iMhyxPbP
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      KF-21。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     ウエポンベイの後付けなど、普通は考えつかないもこが、協力してくれたBAEには、
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  実証された、そう、同じ"ライトニング" で実証された技術があるもこ。
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     そう、BAe"ライトニング" F.6!
\__301_____ちどり________]_     お腹の容積足りなければ、孕ませれば好いぢゃなーい♪
2021/09/11(土) 22:27:37.69ID:iMhyxPbP
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ      では、頃や好し。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    
__\__301_____ちどり________]_   

 
2021/09/11(土) 22:28:05.79ID:iMhyxPbP
                     ───∩───
                     ───日───
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡    すくらんぶる300Get☆
                      ;  "`つ旦○'`; ~
                      :       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'"    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\__301_____ちどり________]_
2021/09/11(土) 23:45:58.95ID:QyebiuBW
やられちまった・・・・・・
2021/09/12(日) 13:56:07.27ID:VmKkKmpO
ぱぱがやけに饒舌だなぁ、と思ってたら……
という訳で、おめでとうございます>>300

>>296
前後の文脈がわからないから外してるかもだけど、爆撃機を装備するドクトリンになってないだけですね>本邦
中国がH-6に担わせている任務(ASMやCMのキャリア含め)は、P-1でもできなくはないですし。
(かの国が後継爆撃機開発に難航しているのは置いておいて)
2021/09/12(日) 14:18:33.77ID:yiBbK07/
P-1にもスタンドオフミサイルを搭載してASMキャリアーとして運用する構想があるみたいだけど
本業の任務に支障をきたさないよう機数をP3C時代と同じ100機に復して余裕を持たせて欲しい
2021/09/16(木) 20:23:21.59ID:3sCe+lPE
 代用爆撃機あるいは爆撃機転用。

 輸送機による爆撃については、1に「爆弾投下システムの実装が無いコトが挙げられるもこ。手段としては、パレットに載せた爆弾なりALCMなりを、
ドラッグ・シュートで引きずり出すか、機体に仰角かけてケツから滑り落とす、て・ゆアバウトなモノになるもこ。
 でなくとも、今どきの輸送機であれば、高度な航法システムを有し、爆弾だってGPS誘導とか、多少適当に放り投げても無問題なカラクリ
持ってはいるもこが・・・超低空侵攻、各種投弾法に応じ切れるキャパは、無いのんだもこね。
 まぁMOABみたいな、そも爆弾倉に 「だめぇ!そんな大きいの挿入らないっ!!こっ壊れちゃうぅ!!」みたいな規格外品の運用は別として。

 哨戒機の場合、およそ爆撃任務には不要な高価値デヴァイスを要求され、満載しているもこ。緊急案件であれば、投入も已む無し、なのもこが、
"想定"案件であれば、専用手段、あるいは哨戒機以外の代替手段を考えるのもアリだと思うもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    多用途、言い換えれば目的外使用。 
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     予算獲得上の名目とか、納税者の皆様に対するアピールとかは、あるのもころう。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  でも、「ヤれることにして」「ヤったツモリになる」。コレが怖いのもこ。
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     "爆撃機" が、未だ専用設計で開発されているのんは、さて。なのんだもこ。
\__301_____ちどり________]_     でも おカネ足りな-い ヒトが足りな-い コレはきっと誰かのせい♪
2021/09/23(木) 22:00:07.25ID:xmsbM2Ni
 最近気分を騒めかせているコト、もこ。

<もがみ>級FFMの就役間近な今になってLCS早期退役。
 16式機動戦闘車の戦力化が進めてる今になってMGS早期退役。
 19式装輪自走榴弾砲がでけたは好ぇど、新型長射程砲弾とか同時弾着射撃とか、どうなってる?

 いや、16式はMGSとは異なる運用想定の下に配備されている装備。、FFMもLCSではない。そも退役するLCSは試作艦に近く、
量産艦に比して"コナれて"いない、手のかかる娘たち。99式と19式だって、カネとテマとヒマかけて実装する準備はしてる。
 ソレは解るのんだもこが、でも、LCSとかMGSとか、各国の装輪自走榴弾砲のコトは、チラ見してた。見ていなかった
ハズがない。なのんだもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    トラック泊地に到着した<阿賀野>を見る宇垣参謀長みたいな気分に
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     なりかけた、もこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  当時"旬"であった兵器たち。"旬のモノ"は"旬のうち"に食べたかった。
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     "旬"のウチであれば"抑止力"という美味を味わうコトはでける。
\__301_____ちどり________]_     そうではない。FFM達は揺るぎない"定番の味"・・・だったら、好いのんだもこが。
2021/09/23(木) 23:41:33.58ID:xmsbM2Ni
 最近気分を騒めかせているコト、その2もこ。

 F-15J改修計画の雲行き。
 無理して改修するより、いっそF-15EX買っちゃった方が安価いもこよ?
 でも一旦買っちゃうと、此奴、今後50年は居座っちゃうもこ。
 空自12個戦闘飛行隊のうち、7個飛行隊がF-35A/Bで占められるのこ。残り5個飛行隊は、なんとしてもF-3で更新したい。て・ゆコトならバ、
第4.5世代機を新造機で導入するワケにもイかないもこ。

 T-4後継機。
 米製T-7Aや、X-2"心神"改の取沙汰される昨今もこが、此奴ら採用すると、初等練習機の見直しも必要となるもこ。つまり現行T-7(ええいヤヤこしい!)では
米T-7AやX-2改と飛行性能が乖離する。かといって現行T-7後継機の飛行性能を嵩上げすれば、"初等"練習機としては過ぎた機体となり、別途
"スクーリナ(基礎練習機)"の導入を考えなけれバ、なのんだもこ。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     あるいは、ソフトウェア制御によって、基礎練習機から中等練習機の前段までをコナす初等練習機と、
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡     中等練習機後段から複座型実戦機までカヴァーでける高等練習機を夢見るコトは可能もこか。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~  そ・ゆえば、ピタラスPC-7Mk.2とPC-9は・・・・・・
  ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     スイス空軍のPC-21は、ちゃんと高等練習機してるのもころうか。英空軍の"ホーク"T.2は?
\__301_____ちどり________]_     空自には空自の考えはあるのんだもころうが・・・
2021/09/23(木) 23:44:01.42ID:tJ3UelCj
>>306
戦闘機はF-35Bで新編があって13個飛行隊では
2021/09/24(金) 01:02:45.76ID:iRf5BrX9
16MCVって比較対象はチェンタウロとかAMX-10シリーズじゃなかったのかなどと…
2021/09/27(月) 14:14:42.19ID:sF6J8LKJ
 いや既に13個Sqで、F-35B買うから1個Sq追加で14Sqへ!とか。F-35Bの導入機数が2個Sq分なんですが、ソレは、とか。
 でも論旨は変わらなくて、F-15Jの近代化改修計画が苦しくとも、だからってF-15EXはカンベンな、てなハナシもこ。

 16MCVと"チェンタウロ"。
 似てるもこし、その登場は、確かに陸自の耳目を惹いたもこね。フルスペックの105mm戦車砲を装備する、重装輪装甲車。
でも、陸自機甲科の警戒心は強かったもこ。「コレを"戦車の数のうち"に入れられては、たまらない」と。
 そも96WAPCどころか高機動車すら無かったもんだから・・・
 おふらんす?知らんな。

  ; ''"^ ゛`^`'ヽ                一方、MGS。
 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡               ストライカー戦闘旅団(以下SBCT)は、新世代のネットワーク戦部隊という面ばかり
 ; . ,,,つ├[ ̄ヽ=・            注目されていたもこが、一方で堅実な歩兵部隊としての編制を持ってたもこ。
 ;,   ,,「 ̄ ̄ ̄ ̄【===(:::◎     SBCTの歩兵は、"ストライカー"から降りても(コトによったら降りた方が)強い。
/ """゛│     ノ_ノ △\  ̄      降車歩兵と連携し、ネットワーク戦を戦うMGSについての演習レポートは、とても
ヽ ̄洞爺湖 ̄\_(O  oooo\(O     興味深いモノだったもこ。
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)   運用構想、要求仕様については、MGSの影響の方が大きかったんぢゃないもこかね。
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ   いや、だったら、この"ぱぱヴィーゼル"で!とか考えたのは、もう遠いムカシのハナシもこ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況