長文や論説、思考結果、提案妄想、データ記述はここに書き込み、 対話型当該スレには結論の短文を
貼り、 詳しくはこちらと言う形で、当該スレに書き込む分量を減らしましょう。
なお、ここは合理的な指摘に背を向け続ける人や、低レベルな長文の連打で、議論を押し流すの為の
スレッドではありません。特にDARPAのデムパな想定・装備論・経団連論はお断りです。
|.::.:: /.::.::.::.::.::/|⌒:j.::.::.:.:::.::.:: |.::| _\.::.ヽ.::.::. ヽ ∧//::::::/:::::::::::/ |:::l ',:::::::::::::::::ヽ::::::::::::::∨j∠|__
|.::.:/.::.:: /.::.::.::.: | .:/ \.::.::.::.::.:レチ斤| ト.::.',.::.::.::.:l //∨:::: /::::::ト、/ :|:::l ヽ:-―-:::::l::::::::::::::::Vヽ ヽ \
|.:/.:,'.::.::|.::.::.::.::/|:/__ ヽ.::.::.::|ち:::| {.::W\.::.j ,' ::::::l:::;イ レ'心 l:::| \::::::::::::|::::::: l:::::::| ∧人_, /
. Y.:/! .:: l.::.::.: / ィチ行 ヽ.::.| Vヒi ',::.l ∨ l::::::/|/::j {ヘ:::| ヾ| ヽ--\ :::::|::::::: | ::: | |::::::| ヽ/
レ.::|.::.::.|.::.::.ハfヘノ:::::ハ ∨ ・}.::.l |:: ∧!: リ Vヒj 行テ乏ア :::|::::::: |:::::,′ |::::::|_ノ
lrーゝ、∧.::.l∧ V;少'' _' イ.::.:|. W !;八 , {ヘ;;:::// ヾ|::::: ∧:/ ノ :::::|
j \ \∨.::. ヽ, -、 こ.ノ ∠l | ::.:| /::::::ヽ 、 __ ゞ少′ ⌒!::/⌒)7:l::::::l:::|
. ,'.::.::.( ̄`ヾー、_/ /、 __ ///}│ .:l 1Get! / :::::: /7\ `ー’ __ ,、__,/ ‐<:::ノ::|:::::::l::|
. /.::.::.: ( ̄ ヽノ {\ ハ /V/│.::.! ,'::::::::::/ レ'/ >ーr ( \´>'´(_, -く:::ノ|::|::::::::l:|
/.::.::.::.:r'¨`ーt' ノ.::. \ー‐'´| 川{ ∨リ ::::::: / /'//{ /ヽ ¨ (__ r‐<:八:! :::::::l|
長文論説/妄想自主規制スレ44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1512538472/
探検
長文論説/妄想自主規制スレ45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/06(金) 23:13:29.74ID:XPC7b3Lw
95名無し三等兵
2021/01/12(火) 09:13:26.04ID:nsrkTKcA >>94
そういえばいたような気「も」するね。
有力族議員でもキャリア官僚でもないのに、枕詞が「業者に補助金くれてやって」で、
自衛隊の人手不足解消策は「月給20万円+子ども手当」とか連呼してはトンデモな
自説を強弁し続けていた輩が約1名。
たしか高速道路で電池を交換する仕事のギャラも、月給20万円+子ども手当。
予算が足りないが故にMBTや火砲の定数が減らされているにも関わらず、IFVと
MBTとSPHの3要素を持ち合せた馬鹿高い浮航車両を作り定数削減をクリアってw
IFVとしては容積不足(はるかに大きな89IFVでも乗車歩兵はなんとか7人)で、
MBTとしては攻撃力も防御力も所要に満たず、挙げ句にいまどき10榴のSHP。
鋼製コンテナへの搬入も固縛手段も明確にできず、小学4年レベルの四則演算でさえ
修得できてないから浮力不足で浮かないというオチまで披露してくれてたような気が。
そういえばいたような気「も」するね。
有力族議員でもキャリア官僚でもないのに、枕詞が「業者に補助金くれてやって」で、
自衛隊の人手不足解消策は「月給20万円+子ども手当」とか連呼してはトンデモな
自説を強弁し続けていた輩が約1名。
たしか高速道路で電池を交換する仕事のギャラも、月給20万円+子ども手当。
予算が足りないが故にMBTや火砲の定数が減らされているにも関わらず、IFVと
MBTとSPHの3要素を持ち合せた馬鹿高い浮航車両を作り定数削減をクリアってw
IFVとしては容積不足(はるかに大きな89IFVでも乗車歩兵はなんとか7人)で、
MBTとしては攻撃力も防御力も所要に満たず、挙げ句にいまどき10榴のSHP。
鋼製コンテナへの搬入も固縛手段も明確にできず、小学4年レベルの四則演算でさえ
修得できてないから浮力不足で浮かないというオチまで披露してくれてたような気が。
96ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/01/13(水) 03:20:55.39ID:X95DsSQd >古代史によると
脳内古代史wwww
脳内古代史wwww
97名無し三等兵
2021/01/17(日) 10:19:12.28ID:4kXB4IrD 南朝鮮傀儡政権には、あらゆる万難を排して7万トン級正規空母建造と
KFXの艦載機化を正式決定して頂きたい!
これでインドネシアが撤退しても、KAIは生産数量確保できる。
文政権が無理なら、次の政権でもいい。
予算が足りなきゃ、陸軍を大幅削減すれば済む話。
不人気で不正がまかり通る徴兵制度もこれで幾分かは解消!
それでも足りなきゃ金食い虫のF35とか地味な潜水艦予算を充当。
居住環境が悪すぎると言う理由で潜水艦乗組希望者が足りないんだしw
KFXの艦載機化を正式決定して頂きたい!
これでインドネシアが撤退しても、KAIは生産数量確保できる。
文政権が無理なら、次の政権でもいい。
予算が足りなきゃ、陸軍を大幅削減すれば済む話。
不人気で不正がまかり通る徴兵制度もこれで幾分かは解消!
それでも足りなきゃ金食い虫のF35とか地味な潜水艦予算を充当。
居住環境が悪すぎると言う理由で潜水艦乗組希望者が足りないんだしw
98対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/01/20(水) 04:56:25.07ID:O7EBXjKe あけおめですじゃ皆の衆。
これで書き込みでけるかてすともこ。
これで書き込みでけるかてすともこ。
99対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/01/20(水) 05:02:28.42ID:O7EBXjKe あ。治ったもこな。
いや、ずっと「不正なProxy」がどったらで、書き込めなくて、もこね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ でゃ、頃や好し。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ
__\__301_____ちどり________]_
いや、ずっと「不正なProxy」がどったらで、書き込めなくて、もこね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ でゃ、頃や好し。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ
__\__301_____ちどり________]_
100対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/01/20(水) 05:03:19.29ID:O7EBXjKe ───∩───
───日───
; ''"^ ゛`^`'ヽ
;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 すくらんぶる100Get☆
; "`つ旦○'`; ~
: ,゛ ~
゛''し'""し'" ~
/
/ヽ―┐
____─/]_/ ̄ ̄ \_____
__\__301_____ちどり________]_
───日───
; ''"^ ゛`^`'ヽ
;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 すくらんぶる100Get☆
; "`つ旦○'`; ~
: ,゛ ~
゛''し'""し'" ~
/
/ヽ―┐
____─/]_/ ̄ ̄ \_____
__\__301_____ちどり________]_
101名無し三等兵
2021/01/20(水) 10:49:15.57ID:vBrY73aA ぱぱの阻止に失敗しちまったな。
102名無し三等兵
2021/01/21(木) 08:41:03.76ID:EItfj7mo ぱぱ、何しにきたんだw
103名無し三等兵
2021/01/22(金) 00:11:50.11ID:WOqDXcP4 予算も用兵もガン無視して、日本近海(特に冬の日本海)で、SES型の高速艦艇は
純粋に軍用の船舶として見た場合には、使用に耐え得る船体なのかな?
年末に大掃除をしていたら、1980年前後に出版された古い雑誌が2冊出てきた。
それに3千トン級とか1万トン級SESネタが出てたので、気になって。
黒海に配備されてるロシア海軍のダーガチは、日光の手前(いまいち)らしいけど。
1千トン前後のものも含めて、詳しい人がいらっしゃたらぜひ教えて下さい。
純粋に軍用の船舶として見た場合には、使用に耐え得る船体なのかな?
年末に大掃除をしていたら、1980年前後に出版された古い雑誌が2冊出てきた。
それに3千トン級とか1万トン級SESネタが出てたので、気になって。
黒海に配備されてるロシア海軍のダーガチは、日光の手前(いまいち)らしいけど。
1千トン前後のものも含めて、詳しい人がいらっしゃたらぜひ教えて下さい。
104名無し三等兵
2021/01/23(土) 00:59:01.72ID:KU66v4i6 80年代は鉄より強いプラスチックやセラミックができると信じられてたからそういう素材で
作れば可能かもしれなかった。イギリスは2050年の艦船はアクリルで作られると構想してるみたいだけど
作れば可能かもしれなかった。イギリスは2050年の艦船はアクリルで作られると構想してるみたいだけど
105ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/01/23(土) 02:54:24.55ID:oulJDBc+ >SES型の高速艦艇は純粋に軍用の船舶として見た場合には、使用に耐え得る船体なのかな?
言い出しっぺに聞いてみましょう。
ルイス・クロスビー・ワイマン上院議員「あなたは声明の中でSESについて述べていますが、それは運用可能なんですか? (高さ)30フィートの―」
エルモ・ズムウォルト・ジュニア米海軍作戦本部長「2200(トン)カテゴリーはシーステート5までなら80ノットで、速度を落とせばシーステート7まで運用できます。2,200トンのプロトタイプは、最終的に10,000トンの船になる前奏曲となるでしょう。
この画期的な開発で、最終的にどのような大きさになるかは現時点ではわかりません」
ウィリアム・エドウィン・ミンシャル・ジュニア下院議員「沿岸警備隊の鳥(バード)が沈んだときの状態はどうだったの?波の高さは1〜3フィート?」
※ベトナムで陸海軍が3隻づつ作った哨戒ホバークラフト(PACV)の生き残りが1970年にコーストガードに移管されたが、うち1隻が1971年に五大湖の一つ、ヒューロン湖で沈没している
ズムウォルト提督「あれは、非常に、非常に小さな試験艇でした(PACVの排水量はヘリでも運べる7トン)。我々が持つ2隻の100トン級は シーステート5だと運用できません。
これらは、より大型のプロトタイプが荒れた海に出る技術を得るために、穏やかな水域で試験を行います。手漕ぎボートと駆逐艦ほども違いがあるのです」
言い出しっぺに聞いてみましょう。
ルイス・クロスビー・ワイマン上院議員「あなたは声明の中でSESについて述べていますが、それは運用可能なんですか? (高さ)30フィートの―」
エルモ・ズムウォルト・ジュニア米海軍作戦本部長「2200(トン)カテゴリーはシーステート5までなら80ノットで、速度を落とせばシーステート7まで運用できます。2,200トンのプロトタイプは、最終的に10,000トンの船になる前奏曲となるでしょう。
この画期的な開発で、最終的にどのような大きさになるかは現時点ではわかりません」
ウィリアム・エドウィン・ミンシャル・ジュニア下院議員「沿岸警備隊の鳥(バード)が沈んだときの状態はどうだったの?波の高さは1〜3フィート?」
※ベトナムで陸海軍が3隻づつ作った哨戒ホバークラフト(PACV)の生き残りが1970年にコーストガードに移管されたが、うち1隻が1971年に五大湖の一つ、ヒューロン湖で沈没している
ズムウォルト提督「あれは、非常に、非常に小さな試験艇でした(PACVの排水量はヘリでも運べる7トン)。我々が持つ2隻の100トン級は シーステート5だと運用できません。
これらは、より大型のプロトタイプが荒れた海に出る技術を得るために、穏やかな水域で試験を行います。手漕ぎボートと駆逐艦ほども違いがあるのです」
106ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/01/23(土) 02:54:30.86ID:oulJDBc+ Mr. WYMAN. In your statement you speak to the SES. Will that be operable in a 30-foot?
Admiral ZUMWALT. The 2200 category will operate in sea states up to sea state 5 at 80 knots; and at reduced speeds up to sea state 7.
The 2,200-ton prototype would be a prelude to what would ultimately be a 10,000-ton ship.
We do not know at this time what will be the final size in this revolutionary development.
Mr. Minshall. What was the state of the sea that sank that Coast Guard bird like this? A 1- to 3-foot wave?
Admiral ZUMWALT. It was a very= very small test craft. The two 100-tonners we have will not operate in sea state 5 either. They will be tested in calm waters to teach us about the technology before we get into the high-sea states with larger prototypes.
It is the difference between a rowboat and the destroyer.
Department of Defense Appropriations for 1973
https://play.google.com/store/books/details?id=II4cAAAAMAAJ&rdid=book-II4cAAAAMAAJ&rdot=1
Admiral ZUMWALT. The 2200 category will operate in sea states up to sea state 5 at 80 knots; and at reduced speeds up to sea state 7.
The 2,200-ton prototype would be a prelude to what would ultimately be a 10,000-ton ship.
We do not know at this time what will be the final size in this revolutionary development.
Mr. Minshall. What was the state of the sea that sank that Coast Guard bird like this? A 1- to 3-foot wave?
Admiral ZUMWALT. It was a very= very small test craft. The two 100-tonners we have will not operate in sea state 5 either. They will be tested in calm waters to teach us about the technology before we get into the high-sea states with larger prototypes.
It is the difference between a rowboat and the destroyer.
Department of Defense Appropriations for 1973
https://play.google.com/store/books/details?id=II4cAAAAMAAJ&rdid=book-II4cAAAAMAAJ&rdot=1
107103
2021/01/23(土) 05:21:42.18ID:VeZaAW4n >>104
>鉄より強いプラスチックやセラミック
ノルウェーのシェル級の船体には、ガラス繊維強化プラスチック使ってますね。
元ソ連(現ロシア)のダーガチはアルミ?
同一強度を確保したい場合、アルミなら鋼製よりも三割前後軽く作れるはず。
燃えやすく、強度が落ちる温度が鉄よりもはるかに低い素材だけど(ボソッ
セラミックは重要区画に張付ける防弾板とかには向いているだろうけど、硬くて
脆いから船体の構造材には不向きですね。
>鉄より強いプラスチックやセラミック
ノルウェーのシェル級の船体には、ガラス繊維強化プラスチック使ってますね。
元ソ連(現ロシア)のダーガチはアルミ?
同一強度を確保したい場合、アルミなら鋼製よりも三割前後軽く作れるはず。
燃えやすく、強度が落ちる温度が鉄よりもはるかに低い素材だけど(ボソッ
セラミックは重要区画に張付ける防弾板とかには向いているだろうけど、硬くて
脆いから船体の構造材には不向きですね。
108名無し三等兵
2021/01/24(日) 22:55:05.44ID:APDisAH3109対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/01/25(月) 20:27:19.37ID:uFzDoFKn 100get後、レス書いてたら途中で寝落ちしてしまって、もこね。書きかけのレスをメモ帳に保存してたもこが、文字化けしちって貼れなくて。
んで、80ktネイビー構想もこか。久しぶりに聞いたもこ。
確か構想されてると仄聞した米海軍SES戦闘艦は3000tくらい。高速化する旧ソ連の原潜に対応する対潜艦だったもこ。
結局のトコロ、外洋海軍において汎用水上艦の行動は、10Kt前後、あるいはソレ以下の低速域で行われるコトが多く、その速度域での
SESの運用は、とても非効率だったもこ。そして大型化したとしても、高速浮航時のソナー運用は困難で、ただの兵装プラットフォームで
あるならば、対潜ヘリの方が、より柔軟で効率的だったもこ。
あ、そ・ゆえばSWATH型の制海艦とかいうネタもあったもこな。
; ''"^ ゛`^`'ヽ 中華な海警法改正。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 次世代艦隊スレ当時は、中華な海洋戦略を、「モノ知らぬ大陸国家の田舎者がッ!!
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ だがまぁ、我々と付き合うウチに、自ずから弁えるようになるさ・・・」て・評してたもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 今回もまた、モノ知らぬが故の、無分別なオコナイなのんだもころうか。
__\__301_____ちどり________]_ 治安組織を軍事組織と一体化してしまえば、此方の対処にも余地が無くなるのもこが・・・
んで、80ktネイビー構想もこか。久しぶりに聞いたもこ。
確か構想されてると仄聞した米海軍SES戦闘艦は3000tくらい。高速化する旧ソ連の原潜に対応する対潜艦だったもこ。
結局のトコロ、外洋海軍において汎用水上艦の行動は、10Kt前後、あるいはソレ以下の低速域で行われるコトが多く、その速度域での
SESの運用は、とても非効率だったもこ。そして大型化したとしても、高速浮航時のソナー運用は困難で、ただの兵装プラットフォームで
あるならば、対潜ヘリの方が、より柔軟で効率的だったもこ。
あ、そ・ゆえばSWATH型の制海艦とかいうネタもあったもこな。
; ''"^ ゛`^`'ヽ 中華な海警法改正。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 次世代艦隊スレ当時は、中華な海洋戦略を、「モノ知らぬ大陸国家の田舎者がッ!!
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ だがまぁ、我々と付き合うウチに、自ずから弁えるようになるさ・・・」て・評してたもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 今回もまた、モノ知らぬが故の、無分別なオコナイなのんだもころうか。
__\__301_____ちどり________]_ 治安組織を軍事組織と一体化してしまえば、此方の対処にも余地が無くなるのもこが・・・
110名無し三等兵
2021/01/25(月) 23:36:40.37ID:3wVPAxkU111名無し三等兵
2021/01/27(水) 00:12:03.41ID:nfwZvbzC 60ノット出れば亜音速のミサイルをかわせると言うけど極超音速ミサイルが相手じゃどうにもなるまい
112名無し三等兵
2021/01/27(水) 09:18:08.49ID:ooDVQ9e6 水上打撃戦とか哨戒任務で、常時高速力を必要とする訳ではない罠。
ダーガチの場合、跳ね上げ式のポッドプロペラを海中に下ろして航行するときの
最大速力は12kt。
燃費対策でポッドプロペラを大きくしようとすると、モーターとかスクリューの
直径がとんでもない事になって、そうそう簡単に背負えくなるんじゃないかな?
それじゃタロチン式に「船体両サイドの前後に2つの計4つ装備(キリッ!」すると、
それでなくても嵩張るポッドをどこにどうやって置くんだということに。
奴なら「本邦ではモスキートみたいな巨大SSMを積まないから、SSMは艦橋の
後部に横向きに配置するか、さもなきゃ後ろ甲板に置くので、艦橋の両サイドにも
ポッドを置く余地がある!」とか、言いかねんな。
重心点の向上? (´・ω・`)知らんがな というオチまでなぜか予知できるけどw
ダーガチではポッドを揚げ下げするため、船体に割と大きな切り込みを入れてるので、
あの部分の強度対策がちょっと気になる。
そもそも船体の両サイドが船、前後がゴムカーテンの半分ホバークラフトな船だから、
ゴムのメンテで、鋼製とか複合樹脂製のモノハルよりも余計な手間暇がかかるからねぇ。
軽量化対策で船体にアルミ合金とか使っていた日には・・・・・・
コストガン無視ができたとしても、稼働率の問題が発生することが露骨に予見される罠。
ダーガチの場合、跳ね上げ式のポッドプロペラを海中に下ろして航行するときの
最大速力は12kt。
燃費対策でポッドプロペラを大きくしようとすると、モーターとかスクリューの
直径がとんでもない事になって、そうそう簡単に背負えくなるんじゃないかな?
それじゃタロチン式に「船体両サイドの前後に2つの計4つ装備(キリッ!」すると、
それでなくても嵩張るポッドをどこにどうやって置くんだということに。
奴なら「本邦ではモスキートみたいな巨大SSMを積まないから、SSMは艦橋の
後部に横向きに配置するか、さもなきゃ後ろ甲板に置くので、艦橋の両サイドにも
ポッドを置く余地がある!」とか、言いかねんな。
重心点の向上? (´・ω・`)知らんがな というオチまでなぜか予知できるけどw
ダーガチではポッドを揚げ下げするため、船体に割と大きな切り込みを入れてるので、
あの部分の強度対策がちょっと気になる。
そもそも船体の両サイドが船、前後がゴムカーテンの半分ホバークラフトな船だから、
ゴムのメンテで、鋼製とか複合樹脂製のモノハルよりも余計な手間暇がかかるからねぇ。
軽量化対策で船体にアルミ合金とか使っていた日には・・・・・・
コストガン無視ができたとしても、稼働率の問題が発生することが露骨に予見される罠。
113名無し三等兵
2021/01/27(水) 15:51:08.09ID:ooDVQ9e6 >>111
海の上に浮かんでいる物体だから二次元機動限定なんだけど、派手な機動が可能な
50トンとか80トンの小型SESなら、案外なんとかなる か も しれないですぜ?
(決して「なんとかなる」とは言わないw)
ただそんな小型のミサイル艇が、日本近海で使えるかというと(絶句)
ただ盾と矛の競争は、永遠に途絶えることがないからなぁ。
海の上に浮かんでいる物体だから二次元機動限定なんだけど、派手な機動が可能な
50トンとか80トンの小型SESなら、案外なんとかなる か も しれないですぜ?
(決して「なんとかなる」とは言わないw)
ただそんな小型のミサイル艇が、日本近海で使えるかというと(絶句)
ただ盾と矛の競争は、永遠に途絶えることがないからなぁ。
114ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/01/27(水) 20:41:18.32ID:UVtWpH1N >>110
>結局作っていないってことは、その程度のモノって理解で良いのでしょうか?
Google Booksは文章をコピペできないので正確に訳したければスクショとってOCRにかけて文章校正してから翻訳エンジンに突っ込まないといけないので斜め読みになるけど、3000トン級を作るなら機関出力15万馬力とか書いてたよ。
ガスタービンエンジンがあるから可能なんだと。
>結局作っていないってことは、その程度のモノって理解で良いのでしょうか?
Google Booksは文章をコピペできないので正確に訳したければスクショとってOCRにかけて文章校正してから翻訳エンジンに突っ込まないといけないので斜め読みになるけど、3000トン級を作るなら機関出力15万馬力とか書いてたよ。
ガスタービンエンジンがあるから可能なんだと。
115名無し三等兵
2021/01/28(木) 01:17:15.82ID:hEybgopi >>114
>15万馬力
基準排水量が7200トンのこんごうの5割増し、大和武蔵とほぼ同じ馬力ですね。
ちなみに浮揚用の動力はその15万馬力とは、また別口で必要なのでしょうか?
もっとも、何万馬力とかいうレベルの物は必要ないんでしょうが、電力供給とか
ボイラでの蒸気発生用にも燃料は消費されちゃいますし、う〜ん。
>ガスタービンエンジンがあるから可能なんだと。
当時のLM2500だと、燃費が240g/馬力/時間ぐらいです。
15万馬力で24時間動かしただけで、864トンの軽油が消えてしまいますね。
2号軽油の比重が0.86以下だから、これを収容するための必要な容積は概ね千立米。
常時全力航行する訳ではないのですが。
>15万馬力
基準排水量が7200トンのこんごうの5割増し、大和武蔵とほぼ同じ馬力ですね。
ちなみに浮揚用の動力はその15万馬力とは、また別口で必要なのでしょうか?
もっとも、何万馬力とかいうレベルの物は必要ないんでしょうが、電力供給とか
ボイラでの蒸気発生用にも燃料は消費されちゃいますし、う〜ん。
>ガスタービンエンジンがあるから可能なんだと。
当時のLM2500だと、燃費が240g/馬力/時間ぐらいです。
15万馬力で24時間動かしただけで、864トンの軽油が消えてしまいますね。
2号軽油の比重が0.86以下だから、これを収容するための必要な容積は概ね千立米。
常時全力航行する訳ではないのですが。
116対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/01/29(金) 01:40:10.78ID:jjEMhRDk 当時の3000tSESの構想では浮航用にLM2500ガスタービンが2基(計5万2千馬力強)で浮航用送風機各3基(計6基)を駆動。
推進器はP&Wの(当時における)新型ガスタービン4基(計15万馬力弱)だったもこね。
そいで航続力は80ktで3500nm。つまり44時間に届かない。いや。ちょっと、アレ?燃料だけで2000t?なのんだもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ でも、高速哨戒艇って、そんなとこ、あるもこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 たとえば、この<ちどり>。巡航16ktで4000nmの航続力を見込むもこ。つまり250時間。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ しかしブースト機関ブン回して35kt+の全速では1050nm。つまり30時間。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 仮に哨戒時に8ktに落すと所要出力は大雑把1/4に落ちるもこ。航続距離は4000nm。
__\__301_____ちどり________]_ あれ?航続距離変わらない?でも航続時間は500時間に倍増するのもこね。
推進器はP&Wの(当時における)新型ガスタービン4基(計15万馬力弱)だったもこね。
そいで航続力は80ktで3500nm。つまり44時間に届かない。いや。ちょっと、アレ?燃料だけで2000t?なのんだもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ でも、高速哨戒艇って、そんなとこ、あるもこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 たとえば、この<ちどり>。巡航16ktで4000nmの航続力を見込むもこ。つまり250時間。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ しかしブースト機関ブン回して35kt+の全速では1050nm。つまり30時間。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 仮に哨戒時に8ktに落すと所要出力は大雑把1/4に落ちるもこ。航続距離は4000nm。
__\__301_____ちどり________]_ あれ?航続距離変わらない?でも航続時間は500時間に倍増するのもこね。
117対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/01/29(金) 02:56:31.72ID:jjEMhRDk ; ''"^ ゛`^`'ヽ 補遺。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 上の<ちどり>のハナシで、「8ktに落すと所要出力は大雑把1/4に落ちる」て・ゆのんは推進機出力の
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ ハナシもこ。そして<ちどり>はレーダー、ソナーから蒸気炊飯器に至る各種の電力を 必要としている
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ もこのんで、推進機出力の減少=電力消費の比例的減少には直結してはいないもこ。
__\__301_____ちどり________]_ 航続距離が同じ、航続時間は倍増、は、たまたまそうだっただけ、なのんだもこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 上の<ちどり>のハナシで、「8ktに落すと所要出力は大雑把1/4に落ちる」て・ゆのんは推進機出力の
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ ハナシもこ。そして<ちどり>はレーダー、ソナーから蒸気炊飯器に至る各種の電力を 必要としている
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ もこのんで、推進機出力の減少=電力消費の比例的減少には直結してはいないもこ。
__\__301_____ちどり________]_ 航続距離が同じ、航続時間は倍増、は、たまたまそうだっただけ、なのんだもこ。
118名無し三等兵
2021/02/02(火) 15:19:33.32ID:DquKVvPz >>117
>そして<ちどり>はレーダー、ソナーから蒸気炊飯器に至る各種の電力を
>必要としているもこのんで、推進機出力の減少=電力消費の比例的減少には
>直結してはいないもこ。
「自動車も電動化が進んだので、大雨に浸かってしまったら窓もドアも開かず、
いざというときにガラスを割って脱出するために金槌を常備しておけ」という
柘植久慶のサヴァイヴァル・マニュアルみたいな記事を何かで読んだことが。
<まや>や<あさひ>でも、巡航用ガスタービンに電力を供給させ、燃料節約する
仕組みが取り入れられてますね。
ところで<ダーガチ>は、CODAGでしょうか? CODOGでしょうか?
キャビテーションプロペラを使っているようですが、向きを変えるためには舵を
装備する必要があり、高速航行するときは抵抗が大きくなるような気が。
建造決定した時点では、大出力用のウォータージェットが作れなかったのかな?
巡航用には大きなポッドプロペラ使ってるから、舵が無くても別段支障はないのに。
>そして<ちどり>はレーダー、ソナーから蒸気炊飯器に至る各種の電力を
>必要としているもこのんで、推進機出力の減少=電力消費の比例的減少には
>直結してはいないもこ。
「自動車も電動化が進んだので、大雨に浸かってしまったら窓もドアも開かず、
いざというときにガラスを割って脱出するために金槌を常備しておけ」という
柘植久慶のサヴァイヴァル・マニュアルみたいな記事を何かで読んだことが。
<まや>や<あさひ>でも、巡航用ガスタービンに電力を供給させ、燃料節約する
仕組みが取り入れられてますね。
ところで<ダーガチ>は、CODAGでしょうか? CODOGでしょうか?
キャビテーションプロペラを使っているようですが、向きを変えるためには舵を
装備する必要があり、高速航行するときは抵抗が大きくなるような気が。
建造決定した時点では、大出力用のウォータージェットが作れなかったのかな?
巡航用には大きなポッドプロペラ使ってるから、舵が無くても別段支障はないのに。
119対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/03(水) 01:52:50.98ID:cyho+mIf 哨戒艇ネタ続けるもこ。
哨戒艇て・ゆと、>58氏みたいなフネが想像されるもこが、実は魚雷艇もミサイル艇も、その艦種記号(PT/PG)が示す通り、哨戒艇もこ。
局限された海面を見張り、対象を見つけたら、必殺の一撃をカマして逃げる。広い海面を見て回る必要がないから、ごく低速、ともすれば
遊弋して狭い海域に目を光らせる。必要なのは滞洋性と耐候性、そして航続時間もこ。必航続距離の長さは、余り関わってはこない。
一方、OPV的な哨戒艇は、広い海域を巡回し、対象を見つけたら"お付き合い"をしなければならないもこ。相手の前方に出たり追尾したり、
それほど高速ではないにしても、あんまし遅くてもイケナイ。
<ちどり>は巡航機出力8000馬力の統合電気推進艦もこ。その船体規模は、約600t。この船体を縦に伸ばして1000t級とし、ブーストGTと
電装兵装を増備したのがPF-301<ちどり>。
一方で、船体を横にも膨らんだ1000tとし、電装兵装を絞り、ディーゼル発電機と推進モーターの出力を強化。余った分を予備浮力や
燃料搭載量に振れば、>58氏が提唱する「哨戒艇」に近いフネになるもこね。・・・て、ゆか、巡視船もこか。
いや、海自/海保共通設計な哨戒艇/巡視船も、ぱぱ否定はしないもこ。
もこが、海自の哨戒艇に、今求められているのんは・・・なのんだもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ <ダーガチ>級。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 あんまし追っかけてないのんで、よく知らないのんだもこが・・・拾った画像から想像するに
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ ──て・ゆか。あの推進ポッド、巡航用なのもこか?イヤに小口径もこし、タンデムもこし、
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ハネ上げたまんまで出港してるみたいだもこし・・・。
__\__301_____ちどり________]_ ポッドが巡航用で、高速時はハネ上げるのなら、CODOGだと思うもこが・・・
哨戒艇て・ゆと、>58氏みたいなフネが想像されるもこが、実は魚雷艇もミサイル艇も、その艦種記号(PT/PG)が示す通り、哨戒艇もこ。
局限された海面を見張り、対象を見つけたら、必殺の一撃をカマして逃げる。広い海面を見て回る必要がないから、ごく低速、ともすれば
遊弋して狭い海域に目を光らせる。必要なのは滞洋性と耐候性、そして航続時間もこ。必航続距離の長さは、余り関わってはこない。
一方、OPV的な哨戒艇は、広い海域を巡回し、対象を見つけたら"お付き合い"をしなければならないもこ。相手の前方に出たり追尾したり、
それほど高速ではないにしても、あんまし遅くてもイケナイ。
<ちどり>は巡航機出力8000馬力の統合電気推進艦もこ。その船体規模は、約600t。この船体を縦に伸ばして1000t級とし、ブーストGTと
電装兵装を増備したのがPF-301<ちどり>。
一方で、船体を横にも膨らんだ1000tとし、電装兵装を絞り、ディーゼル発電機と推進モーターの出力を強化。余った分を予備浮力や
燃料搭載量に振れば、>58氏が提唱する「哨戒艇」に近いフネになるもこね。・・・て、ゆか、巡視船もこか。
いや、海自/海保共通設計な哨戒艇/巡視船も、ぱぱ否定はしないもこ。
もこが、海自の哨戒艇に、今求められているのんは・・・なのんだもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ <ダーガチ>級。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 あんまし追っかけてないのんで、よく知らないのんだもこが・・・拾った画像から想像するに
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ ──て・ゆか。あの推進ポッド、巡航用なのもこか?イヤに小口径もこし、タンデムもこし、
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ハネ上げたまんまで出港してるみたいだもこし・・・。
__\__301_____ちどり________]_ ポッドが巡航用で、高速時はハネ上げるのなら、CODOGだと思うもこが・・・
120名無し三等兵
2021/02/03(水) 22:52:25.00ID:OAQgbKtL >>119
>タンデムもこし
ほんとだ、ポッドの前にもプロペラがありますね。
見落としてました・・・orz
>ハネ上げたまんまで出港してるみたいだもこし・・・。
出入港(?)らしき波がさして立っていない画像でも、ポッド跳ね上げてますね。
それじゃ、あのポッドがブースト用のスクリューってことか・・・
>タンデムもこし
ほんとだ、ポッドの前にもプロペラがありますね。
見落としてました・・・orz
>ハネ上げたまんまで出港してるみたいだもこし・・・。
出入港(?)らしき波がさして立っていない画像でも、ポッド跳ね上げてますね。
それじゃ、あのポッドがブースト用のスクリューってことか・・・
121名無し三等兵
2021/02/03(水) 22:57:58.13ID:OAQgbKtL ダンデム式のポッドプロペラがブースト用のものであれば、巡航用にはおそらく
船体下部にあるプロペラと舵を使っているってことになるんですが、高速航行時、
邪魔にならないのかな?
低速用推進器についての記載が見当たりませんので、たぶんウォータージェットを
採用しているとは思えませんが、どうしてるんだろう?
船体下部にあるプロペラと舵を使っているってことになるんですが、高速航行時、
邪魔にならないのかな?
低速用推進器についての記載が見当たりませんので、たぶんウォータージェットを
採用しているとは思えませんが、どうしてるんだろう?
122対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/08(月) 23:56:12.60ID:H/9MPq/t ひぃはぁいいながら、哨戒艇ネタ続くもこ。
・・・何の脈絡もなく、右膝痛いもこ。
ぱぱ的には、海自哨戒艇に求める要件は
・耐候/滞洋性能。
・"鳴子"として機能し得るための生残性。
・リモート・センサーとしての情報収集力。
・初動対応に必要な機動力と火力。
て・ゆコトになるもこ。
ソコに居なくちゃハナシにならない。声も上げられないで殺されるようじゃ意味が無い。見えない聞こえないじゃ役にも立たない。
最後のんは・・・まぁ後で。
; ''"^ ゛`^`'ヽ <ダーガチ>級。 なんか、上手く情報収集でけない(主に時間的に)のもこが。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 画像で判断する限り、船体スクリューで巡航すると考えるもこ。んで、ポッドが高速用。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 高速時は、船体スクリューは海面近くまで揚がるので効率が心配もこが、コレをポッドの
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ステーで整流(て・ゆか、閉じ込め)し、推力が海面に逃げないようにしてると見るもこ。
__\__301_____ちどり________]_ すみませんもこ。ソース無しの主観で騙ってしまったもこな。
・・・何の脈絡もなく、右膝痛いもこ。
ぱぱ的には、海自哨戒艇に求める要件は
・耐候/滞洋性能。
・"鳴子"として機能し得るための生残性。
・リモート・センサーとしての情報収集力。
・初動対応に必要な機動力と火力。
て・ゆコトになるもこ。
ソコに居なくちゃハナシにならない。声も上げられないで殺されるようじゃ意味が無い。見えない聞こえないじゃ役にも立たない。
最後のんは・・・まぁ後で。
; ''"^ ゛`^`'ヽ <ダーガチ>級。 なんか、上手く情報収集でけない(主に時間的に)のもこが。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 画像で判断する限り、船体スクリューで巡航すると考えるもこ。んで、ポッドが高速用。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 高速時は、船体スクリューは海面近くまで揚がるので効率が心配もこが、コレをポッドの
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ステーで整流(て・ゆか、閉じ込め)し、推力が海面に逃げないようにしてると見るもこ。
__\__301_____ちどり________]_ すみませんもこ。ソース無しの主観で騙ってしまったもこな。
123名無し三等兵
2021/02/09(火) 01:33:08.65ID:KQk0LoBH >>122
スクリューと舵について、別々に考えてみました。
・巡航用スクリューの部
高速航行時に巡航用スクリューのクラッチ切って空転させれば、
別にキャビテーションとかの心配しなくてもいのかな?
それともこっちもキャビテーションプロペラなのかしらん?
もしそうなら、低速時の燃費とか推進効率とかどうなんだろう?
・舵の部
あのタンデムポッドが固定式であれば、舵は普通に必要ですが、
もしアジマスポッドであれば、高速時はただの抵抗ですよね。
・オマケ
おろしあはキャベツ畑から兵隊さんが採れるようなお国だから、
あんまり細かい心配しなくてもいいかもしれないんですけどね。
そもそもよその国だし、間違っても友好国にはならないしw
スクリューと舵について、別々に考えてみました。
・巡航用スクリューの部
高速航行時に巡航用スクリューのクラッチ切って空転させれば、
別にキャビテーションとかの心配しなくてもいのかな?
それともこっちもキャビテーションプロペラなのかしらん?
もしそうなら、低速時の燃費とか推進効率とかどうなんだろう?
・舵の部
あのタンデムポッドが固定式であれば、舵は普通に必要ですが、
もしアジマスポッドであれば、高速時はただの抵抗ですよね。
・オマケ
おろしあはキャベツ畑から兵隊さんが採れるようなお国だから、
あんまり細かい心配しなくてもいいかもしれないんですけどね。
そもそもよその国だし、間違っても友好国にはならないしw
124名無し三等兵
2021/02/09(火) 01:59:47.78ID:KQk0LoBH >>122
>耐候/滞洋性能
荒れた日本海でなんとかしようと思ったら、全長100m越えますよ?
それなりのお仕事を期待されていたあぶくま型が109mでしたっけ?
>鳴子
鳴子に重武装させるとお金と人手がかかるので、仮に基準排水量が
1500トンなら、はるかぜ型護衛艦の船体も確保可能になりますね。
お掃除大変だろうけど。
>火力
それってMk45mod4 5インチ砲あたりでしょうか?
砲と砲弾の種類を増やしたくないので、76ミリ砲は避けたいです。
今後、76ミリ砲装備艦は減る一方ですので。
少し人手が増えちゃうので、頭が痛いんですが。
個人的には思い切って砲の装備は断念し、陸自や空自と弾の共通化が
可能になる25ミリor(CIWSで使っている)20ミリでもOk牧場。
ファランクスは高いので簡易型になりますが、せめてRWSで。
生存性を考え始めると、どんどんお金と人手ががが・・・・・・
本当はRAMぐらいは積ませてあげたいけど。
>耐候/滞洋性能
荒れた日本海でなんとかしようと思ったら、全長100m越えますよ?
それなりのお仕事を期待されていたあぶくま型が109mでしたっけ?
>鳴子
鳴子に重武装させるとお金と人手がかかるので、仮に基準排水量が
1500トンなら、はるかぜ型護衛艦の船体も確保可能になりますね。
お掃除大変だろうけど。
>火力
それってMk45mod4 5インチ砲あたりでしょうか?
砲と砲弾の種類を増やしたくないので、76ミリ砲は避けたいです。
今後、76ミリ砲装備艦は減る一方ですので。
少し人手が増えちゃうので、頭が痛いんですが。
個人的には思い切って砲の装備は断念し、陸自や空自と弾の共通化が
可能になる25ミリor(CIWSで使っている)20ミリでもOk牧場。
ファランクスは高いので簡易型になりますが、せめてRWSで。
生存性を考え始めると、どんどんお金と人手ががが・・・・・・
本当はRAMぐらいは積ませてあげたいけど。
125名無し三等兵
2021/02/09(火) 12:49:30.52ID:okQAJL+b >>119
>PF-301<ちどり>。
おおぅ、艦種記号がくす型以来のPFですか。でも「FFM」で新たに「フリゲート」の艦種を新規定義したばかりで、哨戒艦艇の「P」の小分類に「F」を使うかなぁ。
くす型が「PF」なのは米海軍時代に付けてたからだけど、
そもそも「PF」と「DE」て何が違うんだろ。PFタコマ級とDEキャノン級ってサイズも同じ位だし、機関がレシプロかタービンかの違い?そんな訳ないしなぁ…
>PF-301<ちどり>。
おおぅ、艦種記号がくす型以来のPFですか。でも「FFM」で新たに「フリゲート」の艦種を新規定義したばかりで、哨戒艦艇の「P」の小分類に「F」を使うかなぁ。
くす型が「PF」なのは米海軍時代に付けてたからだけど、
そもそも「PF」と「DE」て何が違うんだろ。PFタコマ級とDEキャノン級ってサイズも同じ位だし、機関がレシプロかタービンかの違い?そんな訳ないしなぁ…
126名無し三等兵
2021/02/09(火) 18:15:11.63ID:KQk0LoBH >>125
>「PF」と「DE」て何が違うんだろ
米国では70年代にはフリゲードが巡洋艦に昇格したりしてるんだから、
単に『オーナーがなんと呼ぶか』というだけの話じゃないかな?
本邦でも、軍隊を警察予備隊、戦車を特車、砲兵を特科、士官を幹部と。
某業界をぜんぜん知らない人達が、『施設の幹部』なんて単語を初めて
聞いて、矯正施設のエライ法務教官を連想してもおかしくない罠。
大型ロケット艦とか、大型対潜艦とかいう艦種を使っていた国もあるよ。
あ〜、空母が通過できない海峡があったり、国内の反空母閥対策として、
重対潜護衛艦っていう名前の軍艦作った国だったね、その国。
>「PF」と「DE」て何が違うんだろ
米国では70年代にはフリゲードが巡洋艦に昇格したりしてるんだから、
単に『オーナーがなんと呼ぶか』というだけの話じゃないかな?
本邦でも、軍隊を警察予備隊、戦車を特車、砲兵を特科、士官を幹部と。
某業界をぜんぜん知らない人達が、『施設の幹部』なんて単語を初めて
聞いて、矯正施設のエライ法務教官を連想してもおかしくない罠。
大型ロケット艦とか、大型対潜艦とかいう艦種を使っていた国もあるよ。
あ〜、空母が通過できない海峡があったり、国内の反空母閥対策として、
重対潜護衛艦っていう名前の軍艦作った国だったね、その国。
127名無し三等兵
2021/02/09(火) 20:24:33.17ID:KQk0LoBH フリゲートがフリゲードになってたw
128対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/10(水) 01:33:38.93ID:espMJySI 哨戒艇ネタ、続けるもこ。
旧帝国海軍のスタディとして、東/南シナ海で最低限度の航洋性能を持つとされたフネが<測天>級敷設艇もこね。
他、船体素材の進歩もあり、ディメンションの割には、軽くでける。(ただし、カネはかかる)
あと、海保の巡視船を見てみる、とかもこな。
ただ、えろえろ工夫して切り詰めるよりは、素直に大きなドンガラ構えた方が、後々御得、て・ゆハナシも、あるわけもこで。
PFとDE。
PFは、緒戦期こそ員数合わせ的に船団護衛にも駆り出されたもこが、主として局地防衛、沿岸航路保護に就いたもこ。
DEは、船団護衛から護衛空母任務部隊の構成艦として活躍してるもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ <ダーガチ>級。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 CODAGとする記事も(パっと見)多いもこのんで、高速時も廻っている、と見るもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ おそらく、スーパー・キャビテーション・プロペラで、巡航時の非効率は妥協しているのもころうな。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ロシア/旧ソ連の技術は、切実な要求を以って種を育み、現実的な手段選択を以って花開くもこ。
__\__301_____ちどり________]_ ゆめ、侮るコトなかれ、なのんだもこ。
旧帝国海軍のスタディとして、東/南シナ海で最低限度の航洋性能を持つとされたフネが<測天>級敷設艇もこね。
他、船体素材の進歩もあり、ディメンションの割には、軽くでける。(ただし、カネはかかる)
あと、海保の巡視船を見てみる、とかもこな。
ただ、えろえろ工夫して切り詰めるよりは、素直に大きなドンガラ構えた方が、後々御得、て・ゆハナシも、あるわけもこで。
PFとDE。
PFは、緒戦期こそ員数合わせ的に船団護衛にも駆り出されたもこが、主として局地防衛、沿岸航路保護に就いたもこ。
DEは、船団護衛から護衛空母任務部隊の構成艦として活躍してるもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ <ダーガチ>級。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 CODAGとする記事も(パっと見)多いもこのんで、高速時も廻っている、と見るもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ おそらく、スーパー・キャビテーション・プロペラで、巡航時の非効率は妥協しているのもころうな。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ロシア/旧ソ連の技術は、切実な要求を以って種を育み、現実的な手段選択を以って花開くもこ。
__\__301_____ちどり________]_ ゆめ、侮るコトなかれ、なのんだもこ。
129名無し三等兵
2021/02/10(水) 02:54:40.64ID:osM7c9Mv >>128
>素直に大きなドンガラ構えた方が、後々御得
居住スペースも燃料タンクもしっかりとれますし、高燃費だけど重くて
嵩張るディーゼル主機も好きなところに置けそう。
発電余力を持たせるか、二次電池の良い物が出てきたときには、指向性
エネルギー兵器で、対艦ミサイルへの限定的な自己防衛もできる・・・かも?
>ゆめ、侮るコトなかれ、なのんだもこ。
あの大陸式の力任せ思考と、いろいろ割り切っちゃえる思考っていうのは、
そういう思考が苦手な我々日本人にとっては、いろんな意味で怖いです。
>素直に大きなドンガラ構えた方が、後々御得
居住スペースも燃料タンクもしっかりとれますし、高燃費だけど重くて
嵩張るディーゼル主機も好きなところに置けそう。
発電余力を持たせるか、二次電池の良い物が出てきたときには、指向性
エネルギー兵器で、対艦ミサイルへの限定的な自己防衛もできる・・・かも?
>ゆめ、侮るコトなかれ、なのんだもこ。
あの大陸式の力任せ思考と、いろいろ割り切っちゃえる思考っていうのは、
そういう思考が苦手な我々日本人にとっては、いろんな意味で怖いです。
130名無し三等兵
2021/02/10(水) 12:30:04.01ID:jhOjLwl5 >>128
>PFは(中略)主として局地防衛、沿岸航路保護
>DEは、船団護衛から護衛空母任務部隊の構成艦
成る程、違いは航続距離、かな?。
タコマ級の航続距離は見つからなかったけど元の英リバー級が3200海里、
一方米DEのエヴァーツ級が6000海里、キャノン級に至っては一万海里ですか。違うなぁ
あと、タコマ級は商船構造だったんですね、米DEは護衛駆逐艦で当然軍艦構造と。
つか、アメリカもPFはタコマ級だけとは。DEはFFになったし、、、!
フリーダム級とンディペンデンス級の「LCS」が今の米海軍の「PF」に当てはまるな!
>PFは(中略)主として局地防衛、沿岸航路保護
>DEは、船団護衛から護衛空母任務部隊の構成艦
成る程、違いは航続距離、かな?。
タコマ級の航続距離は見つからなかったけど元の英リバー級が3200海里、
一方米DEのエヴァーツ級が6000海里、キャノン級に至っては一万海里ですか。違うなぁ
あと、タコマ級は商船構造だったんですね、米DEは護衛駆逐艦で当然軍艦構造と。
つか、アメリカもPFはタコマ級だけとは。DEはFFになったし、、、!
フリーダム級とンディペンデンス級の「LCS」が今の米海軍の「PF」に当てはまるな!
131対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/12(金) 01:56:39.52ID:TzWKjhvc >ドンガラ
素直に大きなドンガラを、て・ゆなら。冬の日本海だ"チャーリー"海域だ云うなら、そら「哨戒艇」ぢゃなくて「フリゲイト」の領分もこね、て・ゆ。
「哨戒艇」だけが哨戒してるワケではないのもこ。少なくとも、海自艦艇は、全て「哨戒任務」に就いているもこよ。
>PFとDDE
ぶっちゃけ、「ナニをさせるために造ったか」コレに尽きるもこ。
要求性能を絞り切って成功する兵器もあれば、汎用性を欠いたが故に失敗する兵器もあるのもこ。
PFは、さてどうだったのもころうか。スペックだけ見れば、いずれ大差ないブツに成り果てるのんだもころうが。
しかし、アレだもこ。掃海艇から駆潜艇まで船団護衛任務に投じた、我等が旧帝国海軍の辛酸を思えば・・・
; ''"^ ゛`^`'ヽ LCSとPF
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 LCSは、「未知の戦場で戦う」コトを旨としており、ソコはPFとは違うと考えるもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ そして装備は「排除」「撃壌」を目的としており、「抑止」「威圧」に比重が置かれるPFとは、合わない。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ でも、「抑止」にしろ「威圧」にしろ、「排除」「撃壌」でける"致死的暴力"の裏付あってこそ成立するもこ。
__\__301_____ちどり________]_ だから、似てしまう。いや、そも区別の要はあるのもこか?今夜は、そんなハナシで終るもこ。
素直に大きなドンガラを、て・ゆなら。冬の日本海だ"チャーリー"海域だ云うなら、そら「哨戒艇」ぢゃなくて「フリゲイト」の領分もこね、て・ゆ。
「哨戒艇」だけが哨戒してるワケではないのもこ。少なくとも、海自艦艇は、全て「哨戒任務」に就いているもこよ。
>PFとDDE
ぶっちゃけ、「ナニをさせるために造ったか」コレに尽きるもこ。
要求性能を絞り切って成功する兵器もあれば、汎用性を欠いたが故に失敗する兵器もあるのもこ。
PFは、さてどうだったのもころうか。スペックだけ見れば、いずれ大差ないブツに成り果てるのんだもころうが。
しかし、アレだもこ。掃海艇から駆潜艇まで船団護衛任務に投じた、我等が旧帝国海軍の辛酸を思えば・・・
; ''"^ ゛`^`'ヽ LCSとPF
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 LCSは、「未知の戦場で戦う」コトを旨としており、ソコはPFとは違うと考えるもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ そして装備は「排除」「撃壌」を目的としており、「抑止」「威圧」に比重が置かれるPFとは、合わない。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ でも、「抑止」にしろ「威圧」にしろ、「排除」「撃壌」でける"致死的暴力"の裏付あってこそ成立するもこ。
__\__301_____ちどり________]_ だから、似てしまう。いや、そも区別の要はあるのもこか?今夜は、そんなハナシで終るもこ。
132名無し三等兵
2021/02/14(日) 18:12:01.40ID:Qv2KixJH >測天級敷設艇
全長74.7m、基準720英t、速力20kt、航続距離2000nm(14kt)で連装40mm(後継艦は8cm砲)に機雷120発と。
「敷設」艇だから機雷いっぱい積んでるけど、フネのサイズは哨戒艦に合いそうう?チョイと小さいかもなのは南方だからOKなのか。
んで、このサイズなら当然海防艦も気になる訳で、
御蔵型海防艦:全長78.8m、基準940t、速力19.5kt、航続距離5000nm(16kt)、12cm砲、爆雷120発。
フネのサイズは近いのに、片方は機雷で片方は爆雷てのが任務の違いを表して面白い。
あーコレ、敷設艇がPF的で、海防艦がDE的じゃない?航続距離的にも。
>海保の巡視船
PMかとり型が全長72m、総トン数650t、速力25kt+、
PSあそ型が全長79m、総トン数770t、速力30kt+、
PSはてるま型が全長89m、総トン数1300t、速力30kt、辺りが全長の近い現役ですねぇ。WJばかりなのは宜しくない気が…
>ぶっちゃけ、「ナニをさせるために造ったか」コレに尽きるもこ。
うーん、「目的が違うから違う艦種」でスタートして、似た様なフネになったのは結果論、て事かな?
全長74.7m、基準720英t、速力20kt、航続距離2000nm(14kt)で連装40mm(後継艦は8cm砲)に機雷120発と。
「敷設」艇だから機雷いっぱい積んでるけど、フネのサイズは哨戒艦に合いそうう?チョイと小さいかもなのは南方だからOKなのか。
んで、このサイズなら当然海防艦も気になる訳で、
御蔵型海防艦:全長78.8m、基準940t、速力19.5kt、航続距離5000nm(16kt)、12cm砲、爆雷120発。
フネのサイズは近いのに、片方は機雷で片方は爆雷てのが任務の違いを表して面白い。
あーコレ、敷設艇がPF的で、海防艦がDE的じゃない?航続距離的にも。
>海保の巡視船
PMかとり型が全長72m、総トン数650t、速力25kt+、
PSあそ型が全長79m、総トン数770t、速力30kt+、
PSはてるま型が全長89m、総トン数1300t、速力30kt、辺りが全長の近い現役ですねぇ。WJばかりなのは宜しくない気が…
>ぶっちゃけ、「ナニをさせるために造ったか」コレに尽きるもこ。
うーん、「目的が違うから違う艦種」でスタートして、似た様なフネになったのは結果論、て事かな?
133名無し三等兵
2021/02/14(日) 18:17:48.55ID:Qv2KixJH おおぅ、大間違い
×PSあそ型、PSはてるま型
↓
○PLあそ型、PLはてるま型
×PSあそ型、PSはてるま型
↓
○PLあそ型、PLはてるま型
134対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/15(月) 00:58:04.91ID:CEoymXsr <測天>級敷設艇をスタディとして企図されたのは、丙型海防艦もこね。
>PFとDE
結局、「折角造るんだから、コッチにも使えるように、コレも追加で」とかヤってると、足りない側が足りない方を追加するのんで、
結局似たフネが出来上がっちゃうのんだもこね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ てなワケでPF301<ちどり>
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 運用海域は海峡/沿岸警備、南西諸島海域の警戒。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 全長90m 全幅12m 吃水3m 満載排水量1350t。CODLAGで航続距離は巡航16kt/4000nm。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 耐候性/滞洋性は、南西海域における「一定程度」で、状況次第では島影とかに避退するもこ。
__\__301_____ちどり________]_ ソレでも、コトあらば即応する。つまり、機動力もこな。
>PFとDE
結局、「折角造るんだから、コッチにも使えるように、コレも追加で」とかヤってると、足りない側が足りない方を追加するのんで、
結局似たフネが出来上がっちゃうのんだもこね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ てなワケでPF301<ちどり>
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 運用海域は海峡/沿岸警備、南西諸島海域の警戒。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 全長90m 全幅12m 吃水3m 満載排水量1350t。CODLAGで航続距離は巡航16kt/4000nm。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 耐候性/滞洋性は、南西海域における「一定程度」で、状況次第では島影とかに避退するもこ。
__\__301_____ちどり________]_ ソレでも、コトあらば即応する。つまり、機動力もこな。
135名無し三等兵
2021/02/15(月) 11:15:52.13ID:opel3Kfy (-ω☆)キラーン
財務省「あ、新型護衛艦ですね、艦種はDEにしておきます。護衛艦枠は54隻ですのでFFMを削ります♪」
財務省「あ、新型護衛艦ですね、艦種はDEにしておきます。護衛艦枠は54隻ですのでFFMを削ります♪」
136名無し三等兵
2021/02/16(火) 00:00:13.88ID:YLzRrA9w と、それはさて置き「PF301<ちどり>」のサイズが大公開♪
>116>119>122>134
の情報を合わせると中々のフネの様で。
満載1350tなら基準1100t位?それで全長90mは結構細長い?いや、L/D比が7.5じゃん
>116>119>122>134
の情報を合わせると中々のフネの様で。
満載1350tなら基準1100t位?それで全長90mは結構細長い?いや、L/D比が7.5じゃん
137名無し三等兵
2021/02/16(火) 00:24:00.60ID:YLzRrA9w >136続き
て事は船体からしてアルミか複合材かな。
速力が35kt+ならWJ?でも巡航16ktならプロペラだし、、、海保みたいに混載かも。航続距離の4000nmも結構ある。はつゆきで5500nmだし。
て事は船体からしてアルミか複合材かな。
速力が35kt+ならWJ?でも巡航16ktならプロペラだし、、、海保みたいに混載かも。航続距離の4000nmも結構ある。はつゆきで5500nmだし。
138対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/16(火) 22:48:10.34ID:QpcPhdNI >あ、新型護衛艦ですね
逆方向の論法として「等価代替論」があったもこな。建造費が如何に高騰しようとも、DDHは4隻、DDGは8隻、必ず予算はつく、て・ゆ。
その一方で、「DEイラネ。旧式DDで充分。You、新規建造は全部高性能大型DDにしちゃえよ」とも、ゆってたもこが。
当時は47隻体制で、護衛艦枠増枠論は反則、て・ゆノリだったもこ。いやー54隻に増やすとか、ソレ早くゆってよ、なのんだもこ。
>PF-301
基準排水量は公称980t。過少申告?まぁ<ちどり>級だけに、多少はね?
ディメンションについては、吃水が浅いコトを見ていただきたいもこ。船体は改良ディープV船型。揺れるからフィン・スタビライザー装備。
船体はステンレス鋼。上部構造はアルミ合金と複合材。「えろえろ工夫して切り詰めるよりは、素直に大きなドンガラ構えた方が、後々御得」
て・ゆったのんは、このあたりもこね。「普通に2000tのドンガラにしとけば?」て・ゆ。
推進器は、当時R&Rが売り込んでいたAWJ-21を採用予定だったのんだもこが、えろえろ現実的にはアレで、とある国内メーカーの
イカすスクリュー・プロぺラに変更したもこね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ 武装。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 76mm速射砲x1、400mm固定式短魚雷発射管x4。あと機銃用銃架いくつか。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 個艦防空兵装としては、架装携SAM("SIMBAD"のSAM-2版)を考えていたもこが・・・
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ "SeaRAM"を検討せざるを得ないもこ。
__\__301_____ちどり________]_ 「固有兵装」は、こんなもの。某中華帝国の武装海警船と睨み合うのには、足りるもこか。
逆方向の論法として「等価代替論」があったもこな。建造費が如何に高騰しようとも、DDHは4隻、DDGは8隻、必ず予算はつく、て・ゆ。
その一方で、「DEイラネ。旧式DDで充分。You、新規建造は全部高性能大型DDにしちゃえよ」とも、ゆってたもこが。
当時は47隻体制で、護衛艦枠増枠論は反則、て・ゆノリだったもこ。いやー54隻に増やすとか、ソレ早くゆってよ、なのんだもこ。
>PF-301
基準排水量は公称980t。過少申告?まぁ<ちどり>級だけに、多少はね?
ディメンションについては、吃水が浅いコトを見ていただきたいもこ。船体は改良ディープV船型。揺れるからフィン・スタビライザー装備。
船体はステンレス鋼。上部構造はアルミ合金と複合材。「えろえろ工夫して切り詰めるよりは、素直に大きなドンガラ構えた方が、後々御得」
て・ゆったのんは、このあたりもこね。「普通に2000tのドンガラにしとけば?」て・ゆ。
推進器は、当時R&Rが売り込んでいたAWJ-21を採用予定だったのんだもこが、えろえろ現実的にはアレで、とある国内メーカーの
イカすスクリュー・プロぺラに変更したもこね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ 武装。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 76mm速射砲x1、400mm固定式短魚雷発射管x4。あと機銃用銃架いくつか。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 個艦防空兵装としては、架装携SAM("SIMBAD"のSAM-2版)を考えていたもこが・・・
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ "SeaRAM"を検討せざるを得ないもこ。
__\__301_____ちどり________]_ 「固有兵装」は、こんなもの。某中華帝国の武装海警船と睨み合うのには、足りるもこか。
139名無し三等兵
2021/02/17(水) 08:18:41.99ID:Rg23toQi >>138
SeaRAMの代わりに11式SAMの艦載版、もそっと奮発して03式SAMの艦載版は
さすがに無理っぽい?
あと喫水が浅いちどり型だと、3番艦の名前はもちろんアレかな?
縁起を担いで避けたい気もするけど、逆に同じヘマは踏まないという決意表明で
襲名しちゃう?(うみじはたぶん<みゆき>も同じ理由で使わないだろうな)
国産・海外品を問わず、現行入手可能なWJ推進器って、1基あたり何馬力程度の
出力が確保できるんでしょうか?
SeaRAMの代わりに11式SAMの艦載版、もそっと奮発して03式SAMの艦載版は
さすがに無理っぽい?
あと喫水が浅いちどり型だと、3番艦の名前はもちろんアレかな?
縁起を担いで避けたい気もするけど、逆に同じヘマは踏まないという決意表明で
襲名しちゃう?(うみじはたぶん<みゆき>も同じ理由で使わないだろうな)
国産・海外品を問わず、現行入手可能なWJ推進器って、1基あたり何馬力程度の
出力が確保できるんでしょうか?
140名無し三等兵
2021/02/17(水) 15:04:51.27ID:DpnmaW11 >当時は47隻体制で、護衛艦枠増枠論は反則、て・ゆノリ
あー、確かにその頃は将来の護衛艦は42隻になるかも!とか予想してましたわぁ・・・
>PF-301
・基準排水量は公称980t
→そこを1000tの大台に載せない所にいしかりの後遺症を感じる
・吃水3m
→DEいしかりが3.5m、ヴィスビューが2.4mなんで確かに浅いなぁ。余市対応?
・船体は改良ディープV船型
→うわぁ全長90mでか、えげつなー。40kt狙ってるのかな
・揺れるからフィン・スタビライザー装備
→えぇー?揺れるから?別の理由があるんじゃないですかねぇ
・「普通に2000tのドンガラにしとけば?」
→そうそう。全長90mで幅12mだと満載2000t位だと思う(DEゆうばり:全長91m、幅10.8m、満載1750t、上構アルミ)。コレで満載1350tなのは船体か上構にがらんどうの空間があるとしか。例えば多目的空間的な。
・「固有兵装」は、こんなもの。
→あ、ヤッパリwフィンスタビライザーが必要になるアレですね♪
・某中華帝国の武装海警船と睨み合うのには、足りるもこか。
→海警とか…それなら白く塗っとかないと・・・
あー、確かにその頃は将来の護衛艦は42隻になるかも!とか予想してましたわぁ・・・
>PF-301
・基準排水量は公称980t
→そこを1000tの大台に載せない所にいしかりの後遺症を感じる
・吃水3m
→DEいしかりが3.5m、ヴィスビューが2.4mなんで確かに浅いなぁ。余市対応?
・船体は改良ディープV船型
→うわぁ全長90mでか、えげつなー。40kt狙ってるのかな
・揺れるからフィン・スタビライザー装備
→えぇー?揺れるから?別の理由があるんじゃないですかねぇ
・「普通に2000tのドンガラにしとけば?」
→そうそう。全長90mで幅12mだと満載2000t位だと思う(DEゆうばり:全長91m、幅10.8m、満載1750t、上構アルミ)。コレで満載1350tなのは船体か上構にがらんどうの空間があるとしか。例えば多目的空間的な。
・「固有兵装」は、こんなもの。
→あ、ヤッパリwフィンスタビライザーが必要になるアレですね♪
・某中華帝国の武装海警船と睨み合うのには、足りるもこか。
→海警とか…それなら白く塗っとかないと・・・
141名無し三等兵
2021/02/18(木) 07:05:28.36ID:ALxbf69W >>138
>船体はステンレス鋼
鋼材単価が上がりそうだけど、水上艦艇での採用実績ってあるんですか?
>400mm固定式短魚雷発射管x4
現行の324mm短魚雷と533mm長魚雷の2系統以外に、敢えてもう1系統の
魚雷を採用する意図は如何?
>船体はステンレス鋼
鋼材単価が上がりそうだけど、水上艦艇での採用実績ってあるんですか?
>400mm固定式短魚雷発射管x4
現行の324mm短魚雷と533mm長魚雷の2系統以外に、敢えてもう1系統の
魚雷を採用する意図は如何?
142名無し三等兵
2021/02/18(木) 08:30:35.17ID:ALxbf69W >>138
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AHMS_22.pdf
少し古い資料ですが、こんなモノを見つけました。
防衛省でも研究もしているようですが・・・・・・
ちなみにステンレスには大きく分けると5種類あるのですが、非磁性なのは
オーステナイト系ステンレス鋼だけです。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/31/4/31_4_333/_pdf
あと、こんな資料も。
そもそもスレンレス鋼には応力腐食割れのリスクがあるのですが、サギングや
ホギングが日常茶飯事の、船舶用主船体材として向いているのでしょうか?
水中翼船の脚や翼はそんなに大きなものではないですが、大きな主船体の鋼材で
水冷溶接などの対応策が実施できるのだろうかという疑問も湧いてきますし。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AHMS_22.pdf
少し古い資料ですが、こんなモノを見つけました。
防衛省でも研究もしているようですが・・・・・・
ちなみにステンレスには大きく分けると5種類あるのですが、非磁性なのは
オーステナイト系ステンレス鋼だけです。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962/31/4/31_4_333/_pdf
あと、こんな資料も。
そもそもスレンレス鋼には応力腐食割れのリスクがあるのですが、サギングや
ホギングが日常茶飯事の、船舶用主船体材として向いているのでしょうか?
水中翼船の脚や翼はそんなに大きなものではないですが、大きな主船体の鋼材で
水冷溶接などの対応策が実施できるのだろうかという疑問も湧いてきますし。
143名無し三等兵
2021/02/18(木) 09:52:08.98ID:spesbGn4 >>141
「400mm固定式短魚雷発射管x4」
なのはヴィスビュー級の名残とか?
サイズは兎も角魚雷を積むからにはソーナーも積む訳で、基準980tなら高周波しかないだろう。
て事は機雷探知ソーナーなんで、それで耐衝撃性に優れたステンレス船体採用なら機雷掃討や掃海も視野に入ってくるかも…
「400mm固定式短魚雷発射管x4」
なのはヴィスビュー級の名残とか?
サイズは兎も角魚雷を積むからにはソーナーも積む訳で、基準980tなら高周波しかないだろう。
て事は機雷探知ソーナーなんで、それで耐衝撃性に優れたステンレス船体採用なら機雷掃討や掃海も視野に入ってくるかも…
144名無し三等兵
2021/02/18(木) 14:30:25.26ID:ALxbf69W >>143
前に次世代艦隊スレ(だったかな?)で、住人から「(安全)靴」と呼ばれていた名無しが
教育訓練も整備も調達も兵站もガン無視で、「76ミリ砲で北(等)の工作船を砲撃すると
大きな水柱が立つので小型目標を撃つには相応しくない。従って水柱の小さな57ミリ砲を
海自は導入するべきだ(きりっ!」とか言ってたのw
国産するにしても、海外から輸入するにしても、調達総数が大幅に増加しない限りは種類を
増やせば増やすほど調達単価は騰がるでしょ。
教育訓練も整備も体系が増えるから、こちらも余計な手間が増えるし、効率も下がる。
仕事は増えのに予算も人手も足りないから、FFMとか哨戒艦という艦種が出てきている訳で。
7.62mm弾では大きすぎるけれど、5.62mm弾では威力も射程距離も不足しているのが現実。
米帝さまが、無理やり7.62×51をNATO弾として導入強要したせいで・・・・・・
それじゃ6mm〜7mmの新型弾薬を導入しようとすると、現行の5.62mmは銃も弾もゴッソリ
使えなくなるジレンマで、米軍の中の人達もブツブツ言いながら使わざるを得ないわけで。
同様に現行の324mm短魚雷を全部400mmに置き換えるとすると、少なくとも現行の発射管は
使えなくなる。
潜水艦なら発射管の内径よりも小さな魚雷はスィムアウトさせることでやりくりできるけど、
本職でも関係者でもないので判らないんだけど、400mm用の発射管で324mmも撃てるのかな?
とりあえず左右好きな角度に向けることのできる3連装発射管を、海自用に新規開発しなきゃ
いけなくなるね。
とりあえず現場が混乱することだけは容易に予想できる。
前に次世代艦隊スレ(だったかな?)で、住人から「(安全)靴」と呼ばれていた名無しが
教育訓練も整備も調達も兵站もガン無視で、「76ミリ砲で北(等)の工作船を砲撃すると
大きな水柱が立つので小型目標を撃つには相応しくない。従って水柱の小さな57ミリ砲を
海自は導入するべきだ(きりっ!」とか言ってたのw
国産するにしても、海外から輸入するにしても、調達総数が大幅に増加しない限りは種類を
増やせば増やすほど調達単価は騰がるでしょ。
教育訓練も整備も体系が増えるから、こちらも余計な手間が増えるし、効率も下がる。
仕事は増えのに予算も人手も足りないから、FFMとか哨戒艦という艦種が出てきている訳で。
7.62mm弾では大きすぎるけれど、5.62mm弾では威力も射程距離も不足しているのが現実。
米帝さまが、無理やり7.62×51をNATO弾として導入強要したせいで・・・・・・
それじゃ6mm〜7mmの新型弾薬を導入しようとすると、現行の5.62mmは銃も弾もゴッソリ
使えなくなるジレンマで、米軍の中の人達もブツブツ言いながら使わざるを得ないわけで。
同様に現行の324mm短魚雷を全部400mmに置き換えるとすると、少なくとも現行の発射管は
使えなくなる。
潜水艦なら発射管の内径よりも小さな魚雷はスィムアウトさせることでやりくりできるけど、
本職でも関係者でもないので判らないんだけど、400mm用の発射管で324mmも撃てるのかな?
とりあえず左右好きな角度に向けることのできる3連装発射管を、海自用に新規開発しなきゃ
いけなくなるね。
とりあえず現場が混乱することだけは容易に予想できる。
145名無し三等兵
2021/02/18(木) 14:36:47.63ID:ALxbf69W 続き
そのあたり、これまでぱぱの論調は現実路線というか、合理的というか、しぶちんというか。。。
戦略打撃護衛艦<やまと>なんて、その最たるもので(褒めてるつもり)
あ〜、<やまと>に重量型ガスタービンと廃熱利用のコンバインドサイクル機関を積ませてみたい!!!
そのあたり、これまでぱぱの論調は現実路線というか、合理的というか、しぶちんというか。。。
戦略打撃護衛艦<やまと>なんて、その最たるもので(褒めてるつもり)
あ〜、<やまと>に重量型ガスタービンと廃熱利用のコンバインドサイクル機関を積ませてみたい!!!
146対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/19(金) 03:08:13.35ID:TCAXkOmg 今回はレス回もこな。
>ステンレス鋼船体
購入単価は高価いのんだもこが、保守が楽、て・ゆハナシだったもこのんで、運用コスト(カネもヒトも)低減を重視したのんだもこが・・・
まだ実用化でけてないもこな。
>400mm短魚雷発射管
コレは、ワンショット型の機雷掃討具やUUVの投射装置としての使用を視野に入れて、大きめの発射管を採用したのだもこ。
短魚雷は、アダプターかまして従来品を使ってるもこ。固定発射管なのは、有線誘導のためのプロヴィジョンもこね。
>76mm速射砲
対地、対水上も考えての装備ではあるもこが、FCS-2と76mm砲の射撃精度は海自テッポウ妖精さん達をして「RAMイラネ」と
云わしめる域に達してたもこ。
でも今更FCS-2でもあるまいし、・・・FCS-3のモジュールで構成した指向式1面型射撃管制レーダーて・ゆのもなぁ、て・ゆハナシもこ。
不審船対処なら、進路前方に大きな水柱立てて警告とするのんは大事なのもこで、「彼」の云ってるコトは、よく解らなかったもこ。
中てろ、て・ゆなら、「初弾必中」って、妖精さん達がゆってた。
; ''"^ ゛`^`'ヽ SeaRAMは、高レスポンスな全周警戒/射撃管制レーダーもセットになってる。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 既に<いずも>級で導入した今、敢えて<ちどり>の為に・・・て・ゆハナシもこね。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ あと、<ちどり>は"灰色のフネ"でなくてはならないもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ・・・3番艇の名前もこか?たしか<ちなみ>だったもこな。
\__301_____ちどり________]_ 「固有兵装」は、こんなもの。某中華帝国の武装海警船と睨み合うのには、足りるもこか。
>ステンレス鋼船体
購入単価は高価いのんだもこが、保守が楽、て・ゆハナシだったもこのんで、運用コスト(カネもヒトも)低減を重視したのんだもこが・・・
まだ実用化でけてないもこな。
>400mm短魚雷発射管
コレは、ワンショット型の機雷掃討具やUUVの投射装置としての使用を視野に入れて、大きめの発射管を採用したのだもこ。
短魚雷は、アダプターかまして従来品を使ってるもこ。固定発射管なのは、有線誘導のためのプロヴィジョンもこね。
>76mm速射砲
対地、対水上も考えての装備ではあるもこが、FCS-2と76mm砲の射撃精度は海自テッポウ妖精さん達をして「RAMイラネ」と
云わしめる域に達してたもこ。
でも今更FCS-2でもあるまいし、・・・FCS-3のモジュールで構成した指向式1面型射撃管制レーダーて・ゆのもなぁ、て・ゆハナシもこ。
不審船対処なら、進路前方に大きな水柱立てて警告とするのんは大事なのもこで、「彼」の云ってるコトは、よく解らなかったもこ。
中てろ、て・ゆなら、「初弾必中」って、妖精さん達がゆってた。
; ''"^ ゛`^`'ヽ SeaRAMは、高レスポンスな全周警戒/射撃管制レーダーもセットになってる。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 既に<いずも>級で導入した今、敢えて<ちどり>の為に・・・て・ゆハナシもこね。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ あと、<ちどり>は"灰色のフネ"でなくてはならないもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ・・・3番艇の名前もこか?たしか<ちなみ>だったもこな。
\__301_____ちどり________]_ 「固有兵装」は、こんなもの。某中華帝国の武装海警船と睨み合うのには、足りるもこか。
147名無し三等兵
2021/02/19(金) 18:35:08.31ID:MyX1mrGQ >>146
>保守が楽
錆に対してはステンレスの方が強いので、上部構造物に使う分にはオヌヌメなんですよ。
でも、あの研究でもぱぱ案でも、錆に強くレーダー反射も少ない複合材メインでしょう?
ここから大手メーカーで技術屋をしていたご隠居さんの受け売りを、ドヤ顔で垂れ流します。
主船体の海水に浸かる部分は錆以外にも、藻だの蛎だのフジツボだのへの対策が必要です。
推進効率の低下を極力減らすためにも、剥き出しにはできず、結局従来通りの塗装が不可欠。
喫水線よりも下になる部位の塗装は、航行している間に少しずつ剥がれることで、貝などの
付着を防いでいます。
あと、ステンレス鋼では表面研磨をきっちりしていないと下塗塗料の付着が悪くなります。
どんなに高い塗料を使っても、母材に塗料が食い込んでいないと、下から禿げますので。
つまりそれだけ工数が増えちゃうと。(><)
更に、海水でも真水でも浸かりっぱなしのところは、(貝や藻の付着は別にしてだけど)
まだなんとかなるのですが、水に浸かったり陽に当たったりが常時繰り返される部位は、
素材も塗装した面も非常にダメージが多くなり、結局塗り替え間隔は同じことに。
ここから下は、ド素人の独断と偏見に基づいた私の考え。
剥き出しのステンレス鋼材の主船体全面に、常時電流を流し続けていれば、貝等の付着は
いくらかは減るでしょうが、それによって新しく余計な問題が発生するような気が。
世間で使っている『塗装』という単語を、敢えて『塗粧』と表現する海自の中の人たちが
そこまで割り切れるかなと。
ぐんかんには『こくいのはつよう』というお仕事もありまして。
いろいろ大変だろうけど、コルベットぐらいまでなら全部複合材にしちゃった方が良いのかな?
最初っから複合材に軍艦色を付けちゃえば、平素の塗装する部分は藻とか貝のつく喫水線から
ちょっと上ぐらいから船底までで済みそうですね。
上は上で排煙等で汚れるから、そっちの対策は必要になりますが。
>保守が楽
錆に対してはステンレスの方が強いので、上部構造物に使う分にはオヌヌメなんですよ。
でも、あの研究でもぱぱ案でも、錆に強くレーダー反射も少ない複合材メインでしょう?
ここから大手メーカーで技術屋をしていたご隠居さんの受け売りを、ドヤ顔で垂れ流します。
主船体の海水に浸かる部分は錆以外にも、藻だの蛎だのフジツボだのへの対策が必要です。
推進効率の低下を極力減らすためにも、剥き出しにはできず、結局従来通りの塗装が不可欠。
喫水線よりも下になる部位の塗装は、航行している間に少しずつ剥がれることで、貝などの
付着を防いでいます。
あと、ステンレス鋼では表面研磨をきっちりしていないと下塗塗料の付着が悪くなります。
どんなに高い塗料を使っても、母材に塗料が食い込んでいないと、下から禿げますので。
つまりそれだけ工数が増えちゃうと。(><)
更に、海水でも真水でも浸かりっぱなしのところは、(貝や藻の付着は別にしてだけど)
まだなんとかなるのですが、水に浸かったり陽に当たったりが常時繰り返される部位は、
素材も塗装した面も非常にダメージが多くなり、結局塗り替え間隔は同じことに。
ここから下は、ド素人の独断と偏見に基づいた私の考え。
剥き出しのステンレス鋼材の主船体全面に、常時電流を流し続けていれば、貝等の付着は
いくらかは減るでしょうが、それによって新しく余計な問題が発生するような気が。
世間で使っている『塗装』という単語を、敢えて『塗粧』と表現する海自の中の人たちが
そこまで割り切れるかなと。
ぐんかんには『こくいのはつよう』というお仕事もありまして。
いろいろ大変だろうけど、コルベットぐらいまでなら全部複合材にしちゃった方が良いのかな?
最初っから複合材に軍艦色を付けちゃえば、平素の塗装する部分は藻とか貝のつく喫水線から
ちょっと上ぐらいから船底までで済みそうですね。
上は上で排煙等で汚れるから、そっちの対策は必要になりますが。
148名無し三等兵
2021/02/20(土) 01:57:36.38ID:edDgf2Ww もう少し調べてみたら、砕氷艦でステンレスクラッド鋼が採用されてました。
何層構造なのかはわかりませんが、外面が堅くて耐食性のあるステンレスで、
内側が船体強度を受け持つ柔らかい鋼材・・・・・・なのかな?
ステンレス鋼はケミカルタンカー用などに使われているので、燃料タンクや
バラストタンク等の内面ライニングやコーティングの手間も省けるかも。
ttps://www.jmuc.co.jp/rd/development/ice/
ttps://www.jfe-steel.co.jp/products/atuita/catalog/c1j-022.pdf
何層構造なのかはわかりませんが、外面が堅くて耐食性のあるステンレスで、
内側が船体強度を受け持つ柔らかい鋼材・・・・・・なのかな?
ステンレス鋼はケミカルタンカー用などに使われているので、燃料タンクや
バラストタンク等の内面ライニングやコーティングの手間も省けるかも。
ttps://www.jmuc.co.jp/rd/development/ice/
ttps://www.jfe-steel.co.jp/products/atuita/catalog/c1j-022.pdf
149名無し三等兵
2021/02/22(月) 17:35:47.45ID:Ln7DOW5K >>146
<やまと>の船体とか装甲はどのような仕様なんでしょう?
グラニートの直撃は無理でも、弾頭ぐらいならどうにかしちゃう仕様とは、
大和やモンタナのように、船体の外側にぶ厚い装甲板を装着することで、
並のミサイルなら防いでしまい、それに加えて、更に空間を挟んだ船体の
内側に複合装甲を装着することで、重量級のASMやダンデム式の弾頭も
そこで防ぐ仕様なのでしょうか?
APDSFSに代表される超高速砲弾用や、HEATなどのCE弾に対し
十分対抗できる複合装甲でも、比較的速度の遅い重量弾が命中した場合は、
複合装甲特有の脆さから割れが発生するような気がするので、まず外側に
十分な厚みのある≒粘りのある鋼(均質圧延鋼板とかかな?)の装甲板を
張付け、ある程度弾速を落としてから、内側に複合装甲を張付けておけば
二度目の爆発や熱エネルギーも最初に開いた穴経由で外に出せそう。
<やまと>の船体とか装甲はどのような仕様なんでしょう?
グラニートの直撃は無理でも、弾頭ぐらいならどうにかしちゃう仕様とは、
大和やモンタナのように、船体の外側にぶ厚い装甲板を装着することで、
並のミサイルなら防いでしまい、それに加えて、更に空間を挟んだ船体の
内側に複合装甲を装着することで、重量級のASMやダンデム式の弾頭も
そこで防ぐ仕様なのでしょうか?
APDSFSに代表される超高速砲弾用や、HEATなどのCE弾に対し
十分対抗できる複合装甲でも、比較的速度の遅い重量弾が命中した場合は、
複合装甲特有の脆さから割れが発生するような気がするので、まず外側に
十分な厚みのある≒粘りのある鋼(均質圧延鋼板とかかな?)の装甲板を
張付け、ある程度弾速を落としてから、内側に複合装甲を張付けておけば
二度目の爆発や熱エネルギーも最初に開いた穴経由で外に出せそう。
150名無し三等兵
2021/02/22(月) 21:21:46.68ID:Ln7DOW5K 400ミリ超の厚さの均質圧延鋼を製造できる設備って、日本にあるのかな?
お金出せば、そんな設備でも余裕で作ってくれるんだろうけど。
お金出せば、そんな設備でも余裕で作ってくれるんだろうけど。
151名無し三等兵
2021/02/26(金) 23:35:45.78ID:I067WSPa 原発の圧力容器が30cmくらいの鋼板だけどあれは円筒だから装甲にはならないだろう
152対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/27(土) 20:26:56.63ID:pm7l3hYj 4,5日前に長文投稿失敗してて、もこね。ちょっと萎えてました。
>ステンレス鋼船体
<ちどり>構想時のトピックだったのんだもこが・・・未だ実現してないもこね。
砕氷艦の採用例は、塗料だと氷で削られちゃうから、ステンレス板巻いとこう、くらいのハナシに読めるもこね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ <ちどり>は、あくまで"灰色のフネ"もこね。「アナタ、越えてはイケナイ一線を
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 今、越えようとしていますよ」て・ゆ警告を、その存在そのもので発する。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 海警が、白化粧した"灰色のフネ"であれば、海保の"白いフネ"の手には余るもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ でも、なんか2重反転ローターの、小っちゃいのんが、こっち見てる。
\__301_____ちどり________]_ 海保の"白いフネ"が白いままでいられるために構想されたのんが、<ちどり>もこ。
>ステンレス鋼船体
<ちどり>構想時のトピックだったのんだもこが・・・未だ実現してないもこね。
砕氷艦の採用例は、塗料だと氷で削られちゃうから、ステンレス板巻いとこう、くらいのハナシに読めるもこね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ <ちどり>は、あくまで"灰色のフネ"もこね。「アナタ、越えてはイケナイ一線を
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 今、越えようとしていますよ」て・ゆ警告を、その存在そのもので発する。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 海警が、白化粧した"灰色のフネ"であれば、海保の"白いフネ"の手には余るもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ でも、なんか2重反転ローターの、小っちゃいのんが、こっち見てる。
\__301_____ちどり________]_ 海保の"白いフネ"が白いままでいられるために構想されたのんが、<ちどり>もこ。
153対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/27(土) 21:33:48.22ID:pm7l3hYj <やまと>の装甲
えー。
一次装甲は"ファランクス"て・ゆっとくもこかな。20mm特製タングステンAPDS弾が、弾頭の構造的強度を損なわしめ、
貫入弾頭の姿勢を乱し、パフォーマンスを減衰せしめる。
次いで高硬度の薄い(相対的な意味で絶対的な値を意味しないもこ)外殻装甲版が、20mmAPDSで傷ついた、あるいは
不適切な角度で衝突した貫入弾頭を破砕するか、エネルギーを(砕けながら)放散し、内殻装甲版の厚みと靭性を以って耐える。
そんな想定になってるもこな。
まぁ"ファランクス"以外にも40mm高性能機関砲も積んでるもこし、なんとなれば560mm砲で散弾ブっ放しても。
そうそう、妄想軽戦車駆逐車用にと妄想した305mmガンランチャー、てなネタもあって、もこね。キャニスター弾、フレシェット弾、
HEAT-MP弾から、いっそ"マーヴェリック"誘導弾までブっ放しますよ、て・ゆ。
まぁ、その軽戦車駆逐車、各種併せて8発しか搭載できなかったのんだもこが。
え?初速? 適切な座標に散弾を撒けさえすれば、初速は向こうから提供してくれそうもこよ?
; ''"^ ゛`^`'ヽ かつて在った、しかし今は喪われた技術。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 しかしそれは、「今は求められない技術」であって「喪われた技術」ではないもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 必要であれば、新しくて、過去には存在し得なかった技術が、ソコに現出するもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ <やまと>に関して云うならば。喪われてはいない。継承されたのんだもこ。
\__301_____ちどり________]_ その「手段」が、どうであれ。
えー。
一次装甲は"ファランクス"て・ゆっとくもこかな。20mm特製タングステンAPDS弾が、弾頭の構造的強度を損なわしめ、
貫入弾頭の姿勢を乱し、パフォーマンスを減衰せしめる。
次いで高硬度の薄い(相対的な意味で絶対的な値を意味しないもこ)外殻装甲版が、20mmAPDSで傷ついた、あるいは
不適切な角度で衝突した貫入弾頭を破砕するか、エネルギーを(砕けながら)放散し、内殻装甲版の厚みと靭性を以って耐える。
そんな想定になってるもこな。
まぁ"ファランクス"以外にも40mm高性能機関砲も積んでるもこし、なんとなれば560mm砲で散弾ブっ放しても。
そうそう、妄想軽戦車駆逐車用にと妄想した305mmガンランチャー、てなネタもあって、もこね。キャニスター弾、フレシェット弾、
HEAT-MP弾から、いっそ"マーヴェリック"誘導弾までブっ放しますよ、て・ゆ。
まぁ、その軽戦車駆逐車、各種併せて8発しか搭載できなかったのんだもこが。
え?初速? 適切な座標に散弾を撒けさえすれば、初速は向こうから提供してくれそうもこよ?
; ''"^ ゛`^`'ヽ かつて在った、しかし今は喪われた技術。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 しかしそれは、「今は求められない技術」であって「喪われた技術」ではないもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 必要であれば、新しくて、過去には存在し得なかった技術が、ソコに現出するもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ <やまと>に関して云うならば。喪われてはいない。継承されたのんだもこ。
\__301_____ちどり________]_ その「手段」が、どうであれ。
154名無し三等兵
2021/02/28(日) 00:51:10.35ID:ZRNAbyWk >2重反転ローターの、小っちゃいのんが、こっち見てる。
直接「白化粧した海警」に対峙するのはこっちでしたか。それなら「白いフネvs灰色のフネ」なんて構図が撮られないからセーフですねぇ
>海保の"白いフネ"が白いままでいられるために〜
正直なトコロ、しきしまの時点でドコまで白いのか…
直接「白化粧した海警」に対峙するのはこっちでしたか。それなら「白いフネvs灰色のフネ」なんて構図が撮られないからセーフですねぇ
>海保の"白いフネ"が白いままでいられるために〜
正直なトコロ、しきしまの時点でドコまで白いのか…
155名無番長
2021/02/28(日) 06:22:16.34ID:hpcMK78f >>153
WWTまでの戦艦群のように、比較的近距離から飛来する砲弾に対処するために
中甲板から喫水線のちょい下までの舷側垂直装甲を張り巡らせておけば、当座は
どうにでもなった時代ならともかく、遠距離砲戦によって甲板上に落下してくる
砲弾に耐え得る水平防御も考えなきゃいけなくなると、装甲の重量が加速度的に
増えてきちゃったじゃないですか?
高空から超音速で突っ込んできたり、最後の最後にホップアップしてくる80年代
以降のお利口さんなシースキマー対艦ミサイルを相手にしなきゃいけない以上は、
甲板水平防御用の装甲重量がとんでもないことになるんじゃないでしょうか?
560ミリ砲の爆風にも耐えなきゃいけないから、1甲板と2甲板の2層に装甲
貼るのか、或いは長門式に1甲板は爆風に耐えられる程度で、2甲板と3甲板の
2層が水平防御の対象になるのかで、多少は変わってくるでしょうが、それでも
ちょっと考えられないような重量ですよ?
巨大な戦略打撃護衛艦(略して戦艦)だから、それぐらいどうにでもなるといえば
そうかもしれませんが、垂直+水平でどれぐらいの重量になるんだろう?
相手は文字通り死に物狂いで沈め(或いは戦闘不能)にくるから、こちらもありと
あらゆる手段で守り切らなきゃいけないっていうことは、重々承知しておりまする。
WWTまでの戦艦群のように、比較的近距離から飛来する砲弾に対処するために
中甲板から喫水線のちょい下までの舷側垂直装甲を張り巡らせておけば、当座は
どうにでもなった時代ならともかく、遠距離砲戦によって甲板上に落下してくる
砲弾に耐え得る水平防御も考えなきゃいけなくなると、装甲の重量が加速度的に
増えてきちゃったじゃないですか?
高空から超音速で突っ込んできたり、最後の最後にホップアップしてくる80年代
以降のお利口さんなシースキマー対艦ミサイルを相手にしなきゃいけない以上は、
甲板水平防御用の装甲重量がとんでもないことになるんじゃないでしょうか?
560ミリ砲の爆風にも耐えなきゃいけないから、1甲板と2甲板の2層に装甲
貼るのか、或いは長門式に1甲板は爆風に耐えられる程度で、2甲板と3甲板の
2層が水平防御の対象になるのかで、多少は変わってくるでしょうが、それでも
ちょっと考えられないような重量ですよ?
巨大な戦略打撃護衛艦(略して戦艦)だから、それぐらいどうにでもなるといえば
そうかもしれませんが、垂直+水平でどれぐらいの重量になるんだろう?
相手は文字通り死に物狂いで沈め(或いは戦闘不能)にくるから、こちらもありと
あらゆる手段で守り切らなきゃいけないっていうことは、重々承知しておりまする。
156対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/28(日) 21:26:03.81ID:I251Qtb6 >2重反転ローターの、ちっちゃいの
それは、光学捜索探知監視追尾システムと、多機能合成開口レーダー、電波情報収集システムを装備する、VTUAVもこ。
その任務における標準装備は、120gal増槽2本とAGM-114Rレーザー誘導多目的誘導弾x2。状況に応じ誘導弾に代えて
HMP-250ガンポッド。
もちろん、海保の"白いフネ"に警戒情報を提供するもこし、もし、万が一にも海警の"白塗りな灰色のフネ"が手を出せば。
いや、ちっちゃいのから、"マーヴェリック"もNSMも降ろしちゃったのんだもこ。PFにNSM装備も考えたもこが・・・アウトレンジな地上発射型
超音速滑空弾が具体化しつつある昨今。<ちどり>は、「致死性の暴力」を前触れする"リモート・センサー"にして"サンドイッチマン"で
好いのかな、と。
; ''"^ ゛`^`'ヽ <しきしま>は"白い"もこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 つまりは、相手方の"害意"に対応するコトしか想定されてなかったもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ その事態が起きたとして。その事態に対処したとして。そして「将来におけるリスク」を
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 勘案したとしても。
\__301_____ちどり________]_ ヌルい?いや、ヌルいからこそ、是非、果たしていただきたい役割を、ぱぱは御願いするのもこ。
それは、光学捜索探知監視追尾システムと、多機能合成開口レーダー、電波情報収集システムを装備する、VTUAVもこ。
その任務における標準装備は、120gal増槽2本とAGM-114Rレーザー誘導多目的誘導弾x2。状況に応じ誘導弾に代えて
HMP-250ガンポッド。
もちろん、海保の"白いフネ"に警戒情報を提供するもこし、もし、万が一にも海警の"白塗りな灰色のフネ"が手を出せば。
いや、ちっちゃいのから、"マーヴェリック"もNSMも降ろしちゃったのんだもこ。PFにNSM装備も考えたもこが・・・アウトレンジな地上発射型
超音速滑空弾が具体化しつつある昨今。<ちどり>は、「致死性の暴力」を前触れする"リモート・センサー"にして"サンドイッチマン"で
好いのかな、と。
; ''"^ ゛`^`'ヽ <しきしま>は"白い"もこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 つまりは、相手方の"害意"に対応するコトしか想定されてなかったもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ その事態が起きたとして。その事態に対処したとして。そして「将来におけるリスク」を
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 勘案したとしても。
\__301_____ちどり________]_ ヌルい?いや、ヌルいからこそ、是非、果たしていただきたい役割を、ぱぱは御願いするのもこ。
157対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/02/28(日) 22:07:09.84ID:I251Qtb6 <やまと>の防御
先ず1に、相手方の貫入弾頭の機能を"ファランクス"の特製タンがステン弾で殺ぐ、て・ゆ前提を示唆したつもりもこ。
貫入弾頭の弾殻が破損すれば、あるいは損傷によって貫入弾頭が必要とする構造強度が喪われるかも、もこし、損傷によって生じた空力的不均衡が
貫入弾頭の理想的な衝突プロファイルを阻害するかも、もこ。
そしたら、弾頭は構造強度を損ない、そして不適切な姿勢で、<やまと>の外郭装甲版に激突するもこ。
十全な貫入弾頭が、想定通りの突入姿勢で直撃したとしたら・・・それでも耐えられるとかは、ぱぱ考えてないもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ 2として、装甲素材。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 たかだか50tにも足りない10式が、あの"マウス"とタイマン張って、さて、どうなるもこか。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 最早、モノが違うのんだもこ。新素材なんざ持ち出すまでもなく、鋼板そのものが違う。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ はるかに硬くて、強い。しかも硬くあるべきか、いっそ柔らかいのんが正解じゃないのんか。
\__301_____ちどり________]_ そして、今日びの装甲板は、単一素材で出来てなかったりしちゃうのもこ。
先ず1に、相手方の貫入弾頭の機能を"ファランクス"の特製タンがステン弾で殺ぐ、て・ゆ前提を示唆したつもりもこ。
貫入弾頭の弾殻が破損すれば、あるいは損傷によって貫入弾頭が必要とする構造強度が喪われるかも、もこし、損傷によって生じた空力的不均衡が
貫入弾頭の理想的な衝突プロファイルを阻害するかも、もこ。
そしたら、弾頭は構造強度を損ない、そして不適切な姿勢で、<やまと>の外郭装甲版に激突するもこ。
十全な貫入弾頭が、想定通りの突入姿勢で直撃したとしたら・・・それでも耐えられるとかは、ぱぱ考えてないもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ 2として、装甲素材。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 たかだか50tにも足りない10式が、あの"マウス"とタイマン張って、さて、どうなるもこか。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 最早、モノが違うのんだもこ。新素材なんざ持ち出すまでもなく、鋼板そのものが違う。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ はるかに硬くて、強い。しかも硬くあるべきか、いっそ柔らかいのんが正解じゃないのんか。
\__301_____ちどり________]_ そして、今日びの装甲板は、単一素材で出来てなかったりしちゃうのもこ。
158名無し三等兵
2021/03/05(金) 12:27:16.25ID:8MXYarvP T-14みたいに乗員を装甲カプセルに入れたら艦が沈むとき装甲カプセルが水葬の棺になりかねない
歪みや水圧でハッチが開かないのはお約束。戦闘機みたいに射出座席で飛ばすとか絶対無理。
艦船は地獄だぜフーハーハー
SM-6まで超音速対艦ミサイルを持ってなかったアメリカは、それが当たると運動エネルギーだけでも
艦の広範囲にダメージが及ぶ事に最近気がついたけど、ソ連は昔から知ってたんじゃないか?
そこから超音速速ミサイル対策構造を考案し、それがヴァリヤーグを通じて中国に流出してたりして
歪みや水圧でハッチが開かないのはお約束。戦闘機みたいに射出座席で飛ばすとか絶対無理。
艦船は地獄だぜフーハーハー
SM-6まで超音速対艦ミサイルを持ってなかったアメリカは、それが当たると運動エネルギーだけでも
艦の広範囲にダメージが及ぶ事に最近気がついたけど、ソ連は昔から知ってたんじゃないか?
そこから超音速速ミサイル対策構造を考案し、それがヴァリヤーグを通じて中国に流出してたりして
159名無し三等兵
2021/03/05(金) 13:39:09.70ID:iqLo23K/ >>158
>SM-6まで超音速対艦ミサイルを持ってなかったアメリカ
ターターまでは知らないけど、SM-1の時点でSSMとしても使えるってことは
知っていたみたいだから、単にSSMとして運用しなかっただけでは?
そういう機会も無かったし。
その証拠にシースパローでトルコのゲホンゲホン・・・・・・
そもそもタロスに核乗せて対地攻撃用に使おうと本気で考えてた連中だよ?
>SM-6まで超音速対艦ミサイルを持ってなかったアメリカ
ターターまでは知らないけど、SM-1の時点でSSMとしても使えるってことは
知っていたみたいだから、単にSSMとして運用しなかっただけでは?
そういう機会も無かったし。
その証拠にシースパローでトルコのゲホンゲホン・・・・・・
そもそもタロスに核乗せて対地攻撃用に使おうと本気で考えてた連中だよ?
160名無し三等兵
2021/03/05(金) 13:59:19.34ID:TcBf0MoJ まあシースキマーがポップアップするのは防御側FCSの追尾をかわすためで
(上構に命中して艦の中枢を破壊するため、とかはその辺がわかってなかったころの
こじつけ)
追尾性能が向上した結果、あまり有効な手ではなくなった
(上構に命中して艦の中枢を破壊するため、とかはその辺がわかってなかったころの
こじつけ)
追尾性能が向上した結果、あまり有効な手ではなくなった
161名無し三等兵
2021/03/05(金) 14:06:20.75ID:TcBf0MoJ バックファイヤとかから発射され高高度から突っ込んでくるやつは
艦の直上方向がセンサーの死角になっていたから
これも対策が進んで、あまり有効ではなくなった
艦の直上方向がセンサーの死角になっていたから
これも対策が進んで、あまり有効ではなくなった
162名無し三等兵
2021/03/06(土) 22:08:01.59ID:Rg0XmQ0d ハープーンのダイブも重力で貫通力を増すためって言われてましたね
急上昇で失う速度と急降下で得られる速度がトントンなのに気づくべきだったのか
急上昇で失う速度と急降下で得られる速度がトントンなのに気づくべきだったのか
163ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/03/07(日) 01:59:29.52ID:CChNGtaN 急上昇中も急降下中もエンジン動いている時間分だけエネルギーは加算されますが?
164名無し三等兵
2021/03/07(日) 09:49:16.94ID:IHRRd/Vb >>163
なんだか変な流れがきてますね。
そもそもミサイルの前の砲弾なんて、運動エネルギー弾でしょ?
戦艦の主砲弾に充填されている炸薬も、装甲を貫通してくれるからこそ本来の目的が
達成されるわけで。
サラトガがムアヴェネトを撃破(?)している実績だってあるってのに・・・・・・
なんだか変な流れがきてますね。
そもそもミサイルの前の砲弾なんて、運動エネルギー弾でしょ?
戦艦の主砲弾に充填されている炸薬も、装甲を貫通してくれるからこそ本来の目的が
達成されるわけで。
サラトガがムアヴェネトを撃破(?)している実績だってあるってのに・・・・・・
165ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/03/07(日) 23:12:31.06ID:CChNGtaN >>164が何を言ってるのかわからん。
パンピーに理解不能なポエムはどうでもいいから、エンジンが回っていても「急上昇で失う速度と急降下で得られる速度がトントン」になる理屈だけ、余計なことを言わず、触れず、誤魔化さずに説明してくれ。
パンピーに理解不能なポエムはどうでもいいから、エンジンが回っていても「急上昇で失う速度と急降下で得られる速度がトントン」になる理屈だけ、余計なことを言わず、触れず、誤魔化さずに説明してくれ。
166名無し三等兵
2021/03/07(日) 23:25:46.86ID:vg2VJHhl ポップアップする時も水平突入する時も命中までエンジンが作動してるのは同じだから結局
エンジンから得られるエネルギーも同じくらいじゃないかと。
エンジンから得られるエネルギーも同じくらいじゃないかと。
167名無し三等兵
2021/03/08(月) 12:48:45.77ID:xJV0S75L ハープーンの場合、着弾時にモーターは燃焼してるんだっけ?
168名無し三等兵
2021/03/08(月) 13:30:14.04ID:e2u21PIH >>165
164=159ですが、私はSM−1とかシースパローのようなSAMでも、SSMとして
使えないことはないとしか言ってないんですけど?
それこそ燃料が燃え尽きていても、数百キロの物体が音速の2倍以上で襲ってくれば、
相応の運動エネルギーは蓄えているでしょうし、そもそも数十キロの弾頭と炸薬だって
抱えている訳で
轟沈・撃沈は無理でも、WWUの戦艦のような装甲貼ってるフネはそんなにいませんし、
上部構造物・・・特にレーダやFCSのような精密機器・・・に被害を与えれば、戦闘
能力はガタ落ちするでしょう?
ホップアップ云々の158・160・161・162・166・167とかの人とは全く別口です。
>>167
距離次第。
近くで撃てば、燃料は残ってるw
164=159ですが、私はSM−1とかシースパローのようなSAMでも、SSMとして
使えないことはないとしか言ってないんですけど?
それこそ燃料が燃え尽きていても、数百キロの物体が音速の2倍以上で襲ってくれば、
相応の運動エネルギーは蓄えているでしょうし、そもそも数十キロの弾頭と炸薬だって
抱えている訳で
轟沈・撃沈は無理でも、WWUの戦艦のような装甲貼ってるフネはそんなにいませんし、
上部構造物・・・特にレーダやFCSのような精密機器・・・に被害を与えれば、戦闘
能力はガタ落ちするでしょう?
ホップアップ云々の158・160・161・162・166・167とかの人とは全く別口です。
>>167
距離次第。
近くで撃てば、燃料は残ってるw
169対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/09(火) 03:43:35.94ID:s39JbdGh まぁそもそも米製ミサイル艇の最初期兵装が"スタンダードSM-1"だたりするもこが。
"シースパロー"も、対水上射撃を、演習でヤってるもこな。
ターミナル・フェイズの対艦誘導弾は、推力と抗力が拮抗している状態で、ソレ以上加速も減速もしないもこ。
ソコで重力に抗って上昇すれば、高度という位置エネルギーを得る代償として速度を喪うもこし、降下すれば、
高度という位置エネルギーが速度に変換されて、つまり増速するもこ。運動エネルギーと位置エネルギーを
こうかんしてるワケで、つまり、結果トントン
細かいコトゆえば、トータルで見れば、舵を動かした分だけ、エネルギーは喪われるもこな。
対艦誘導弾のポップアップは、回避機動ではないもこよ。探知した状態で飛び上がってくれるなら、むしろ
照準は容易だった。エネルギーが維持されるとしても、飛翔経路は長くなり、対処時間は長くなる。そして
シー・クラッタて・ゆ厄介な「隠れ蓑」を、自ら脱ぎ捨ててくれるなら。
回避機動なら、横に動いた方が、余程有効だったハズもこよ。
"シースパロー"も、対水上射撃を、演習でヤってるもこな。
ターミナル・フェイズの対艦誘導弾は、推力と抗力が拮抗している状態で、ソレ以上加速も減速もしないもこ。
ソコで重力に抗って上昇すれば、高度という位置エネルギーを得る代償として速度を喪うもこし、降下すれば、
高度という位置エネルギーが速度に変換されて、つまり増速するもこ。運動エネルギーと位置エネルギーを
こうかんしてるワケで、つまり、結果トントン
細かいコトゆえば、トータルで見れば、舵を動かした分だけ、エネルギーは喪われるもこな。
対艦誘導弾のポップアップは、回避機動ではないもこよ。探知した状態で飛び上がってくれるなら、むしろ
照準は容易だった。エネルギーが維持されるとしても、飛翔経路は長くなり、対処時間は長くなる。そして
シー・クラッタて・ゆ厄介な「隠れ蓑」を、自ら脱ぎ捨ててくれるなら。
回避機動なら、横に動いた方が、余程有効だったハズもこよ。
170対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/09(火) 04:47:08.50ID:s39JbdGh さて、二重反転ローターの、ちっちゃいの。
仮想定哨戒艦の搭載機、仮称QOH-2(米軍基準だとMQ-2もこが・・・「J」つけるべき?JMQ-2とか)通称S-DASHは、全備重量3.6t。直径13.mの
二重反転2翅ローターを有し、エンジンはXTS-2(1300shp)単発。AN/APQ-8走査監視レーダー、OAX-X光学走査監視照準システム(その外観から
"ゼロ軍曹"と呼ばれたりして、)レーダー警報装置を有する、と設定したもこ。
ペイロードは1300kg。例えば120gal増槽x2、AGM-114対舟艇誘導弾x2.。或いはMADバード装置1式、短魚雷x1、150kg対潜爆弾x2.
; ''"^ ゛`^`'ヽ 問題は、もこですね。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 こいつ、なんか(120gal増槽x2付きで)6時間くらいしか飛べないのんだもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ コイツより1割軽い程度のMQ-8Cは15時間くらい飛べるのに。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ドコで間違ってるのんか、逆に合ってるなら、ナニを欲張ってしまったのんか、
__\__301_____ちどり________]_ 実は600tコルヴェットより悩ましいテーマで、あり続けているのんだもこ。
仮想定哨戒艦の搭載機、仮称QOH-2(米軍基準だとMQ-2もこが・・・「J」つけるべき?JMQ-2とか)通称S-DASHは、全備重量3.6t。直径13.mの
二重反転2翅ローターを有し、エンジンはXTS-2(1300shp)単発。AN/APQ-8走査監視レーダー、OAX-X光学走査監視照準システム(その外観から
"ゼロ軍曹"と呼ばれたりして、)レーダー警報装置を有する、と設定したもこ。
ペイロードは1300kg。例えば120gal増槽x2、AGM-114対舟艇誘導弾x2.。或いはMADバード装置1式、短魚雷x1、150kg対潜爆弾x2.
; ''"^ ゛`^`'ヽ 問題は、もこですね。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 こいつ、なんか(120gal増槽x2付きで)6時間くらいしか飛べないのんだもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ コイツより1割軽い程度のMQ-8Cは15時間くらい飛べるのに。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ドコで間違ってるのんか、逆に合ってるなら、ナニを欲張ってしまったのんか、
__\__301_____ちどり________]_ 実は600tコルヴェットより悩ましいテーマで、あり続けているのんだもこ。
171ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/03/09(火) 05:17:52.67ID:Y0aSCkEo >>166
水平飛行で命中までの時間と、ポップアップしてから突入するまでの時間が同じならね。
>>167
モーターっつーか、テレダインの推力300キロのジェットエンジン。
毎秒100グラムの燃料を使うから、460ノットで射程67海里なら飛翔維持間は10分弱で、消費燃料は60キロ見当だね。
SLAM ERみたいなウイングのないブロックII ERが弾頭重量を187ポンド減らして公称射程が倍って言ってるから、まあそんなもんなんじゃないかな。
推力重量比で言ったら、0.6とか燃料減れば0.7とかになるし。
>>168
>164=159ですが、私はSM−1とかシースパローのようなSAMでも、SSMとして
>使えないことはないとしか言ってないんですけど?
それらはポップアップするわけ? ポップアップとなんの関係があるの? ポエムはいらねーつったよな?
>ホップアップ云々の158・160・161・162・166・167とかの人とは全く別口です。
別口だよな。その別口のアンタが書いた文章は何が言いたいのかわからんし、何言ってるのかわからんことに興味もないから、なんか言いたいならポップアップに限定しろっつてんだよ。
>距離次第。
>近くで撃てば、燃料は残ってるw
残ってるか残ってないかで言ったら、遠かろうが近かろうがジェットで飛んでりゃ燃料切れたら落ちるのだから、残ってないわけ無いだろ。
燃料を増載するために弾頭重量減らしても威力を担保する弾頭だの、翼つける再設計だのと射程を延ばすために大枚はたいて開発費ぶっ込んでるわけだ。現実の軍隊は。
それがロケットモーターより燃費がいいはずのジェット推進で、燃料が被害拡大に関係するくらいに大量に残ってるなら、射程を活かすための索敵から攻撃決定まで、まともな運用ができてないってことだわな。
それは「距離次第」じゃなくて「どのくらい下手を打ったか」の間抜け自慢でしかない。
射程を三割余らして一斗缶の灯油を撒いたところで、同じ重量だけ増やした弾頭の破壊力には及ばないからだ。
水平飛行で命中までの時間と、ポップアップしてから突入するまでの時間が同じならね。
>>167
モーターっつーか、テレダインの推力300キロのジェットエンジン。
毎秒100グラムの燃料を使うから、460ノットで射程67海里なら飛翔維持間は10分弱で、消費燃料は60キロ見当だね。
SLAM ERみたいなウイングのないブロックII ERが弾頭重量を187ポンド減らして公称射程が倍って言ってるから、まあそんなもんなんじゃないかな。
推力重量比で言ったら、0.6とか燃料減れば0.7とかになるし。
>>168
>164=159ですが、私はSM−1とかシースパローのようなSAMでも、SSMとして
>使えないことはないとしか言ってないんですけど?
それらはポップアップするわけ? ポップアップとなんの関係があるの? ポエムはいらねーつったよな?
>ホップアップ云々の158・160・161・162・166・167とかの人とは全く別口です。
別口だよな。その別口のアンタが書いた文章は何が言いたいのかわからんし、何言ってるのかわからんことに興味もないから、なんか言いたいならポップアップに限定しろっつてんだよ。
>距離次第。
>近くで撃てば、燃料は残ってるw
残ってるか残ってないかで言ったら、遠かろうが近かろうがジェットで飛んでりゃ燃料切れたら落ちるのだから、残ってないわけ無いだろ。
燃料を増載するために弾頭重量減らしても威力を担保する弾頭だの、翼つける再設計だのと射程を延ばすために大枚はたいて開発費ぶっ込んでるわけだ。現実の軍隊は。
それがロケットモーターより燃費がいいはずのジェット推進で、燃料が被害拡大に関係するくらいに大量に残ってるなら、射程を活かすための索敵から攻撃決定まで、まともな運用ができてないってことだわな。
それは「距離次第」じゃなくて「どのくらい下手を打ったか」の間抜け自慢でしかない。
射程を三割余らして一斗缶の灯油を撒いたところで、同じ重量だけ増やした弾頭の破壊力には及ばないからだ。
172対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/09(火) 06:24:18.54ID:s39JbdGh あ。ちょいと落ち着くもこ。
164=159氏は、そも米海軍はSAMをSSMとしても運用した実績がある、と述べられただけで、ポップアップとかなんとかは、ゆってないもこ。
誘導弾は、必ずしも最大射程で放たれるワケではなく、目標取得状況如何では、かなり近距離で放つ場合があるもこ。"シュペル・エタンダール"にしろ
"ミラージュ"F.1EQにしろ、固有の機上レーダーのレンジと情報共有能力では、"エグゾセ"の射程を十全に発揮できなかったもこ。
例えば、フォークランド-マルビナス紛争において、HMS<シェフィールド>は"エグゾセ"の弾頭が不発だったにも関わらず、燃え残りのロケット・モーターにより
被害が拡大し、喪失に至っているもこ。
ぱぱとしては、164=159氏が、158・160・161・162・166・167と(少なくとも)意見を共有しているとは、思わないもこが
164=159氏は、そも米海軍はSAMをSSMとしても運用した実績がある、と述べられただけで、ポップアップとかなんとかは、ゆってないもこ。
誘導弾は、必ずしも最大射程で放たれるワケではなく、目標取得状況如何では、かなり近距離で放つ場合があるもこ。"シュペル・エタンダール"にしろ
"ミラージュ"F.1EQにしろ、固有の機上レーダーのレンジと情報共有能力では、"エグゾセ"の射程を十全に発揮できなかったもこ。
例えば、フォークランド-マルビナス紛争において、HMS<シェフィールド>は"エグゾセ"の弾頭が不発だったにも関わらず、燃え残りのロケット・モーターにより
被害が拡大し、喪失に至っているもこ。
ぱぱとしては、164=159氏が、158・160・161・162・166・167と(少なくとも)意見を共有しているとは、思わないもこが
173名無し三等兵
2021/03/09(火) 10:07:19.31ID:B39VFUzM >>172
164です。
SM−1の運用実績とシースパローでの(事故による)実績の話しかしていないにも関わらず、
ホップアップについて説明しろとか言われても、応えようがなくって困ってました。
それはホップアップがどうのこうのと言ってる人に聞いて下さいとしか言えません。
専用SSMとして実戦配備されたSM−1は、パッシブ・レーダーホーミングの型のみでした。
米空母がESSM(だったかな?)を用いて、対特攻舟艇防御の実弾射撃訓練動画を、関係者か
マニアが、撮影してUPしてくれていたものを観たような気がします。
もしかするとRAMだったかもしれません。(実にアバウトな記憶です)
ハープーンやエクゾセと違って射程も短いし、セミアクティブ・レーダーホーミングミサイルで
ある以上、イルミネーターで照射可能な位置にある目標しか撃てませんし、弾頭の構造も炸薬量も
本職のSSMとはかなり違いますが、それなりの効果は期待できると思っています。
たとえば、燃料を燃焼し尽くしたESSMであっても、かつての8インチ砲弾以上の重量の代物が
音速の2倍とか3倍という速度で突っ込んでくるわけですから。
IRホーミングのRAMであれば、水平線以遠にある目標の近未来位置が、RAMのシーカーでも
捜索可能な範囲になるように、方位と射角を調整して、打ち上げればいいのかな?
164です。
SM−1の運用実績とシースパローでの(事故による)実績の話しかしていないにも関わらず、
ホップアップについて説明しろとか言われても、応えようがなくって困ってました。
それはホップアップがどうのこうのと言ってる人に聞いて下さいとしか言えません。
専用SSMとして実戦配備されたSM−1は、パッシブ・レーダーホーミングの型のみでした。
米空母がESSM(だったかな?)を用いて、対特攻舟艇防御の実弾射撃訓練動画を、関係者か
マニアが、撮影してUPしてくれていたものを観たような気がします。
もしかするとRAMだったかもしれません。(実にアバウトな記憶です)
ハープーンやエクゾセと違って射程も短いし、セミアクティブ・レーダーホーミングミサイルで
ある以上、イルミネーターで照射可能な位置にある目標しか撃てませんし、弾頭の構造も炸薬量も
本職のSSMとはかなり違いますが、それなりの効果は期待できると思っています。
たとえば、燃料を燃焼し尽くしたESSMであっても、かつての8インチ砲弾以上の重量の代物が
音速の2倍とか3倍という速度で突っ込んでくるわけですから。
IRホーミングのRAMであれば、水平線以遠にある目標の近未来位置が、RAMのシーカーでも
捜索可能な範囲になるように、方位と射角を調整して、打ち上げればいいのかな?
174名無し三等兵
2021/03/09(火) 12:44:34.39ID:/b8ociI4 >S-DASH
取り敢えずMQ-8Cの諸元をwikiから持ってくると、
ペイロード:1,338kg
全長:10.6m
全高:3.3m
ローター直径:11.2m
最大離陸重量:2,721kg
動力:Rolls-Royce 250-C47B、606kW(824馬力)×1
性能
最大速度:140ノット(260?km/h)
実用上昇限度:6,100m
endurance最大15時間
S-DASH重いやんっ!出力もちゃうし!
取り敢えずMQ-8Cの諸元をwikiから持ってくると、
ペイロード:1,338kg
全長:10.6m
全高:3.3m
ローター直径:11.2m
最大離陸重量:2,721kg
動力:Rolls-Royce 250-C47B、606kW(824馬力)×1
性能
最大速度:140ノット(260?km/h)
実用上昇限度:6,100m
endurance最大15時間
S-DASH重いやんっ!出力もちゃうし!
175ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/03/09(火) 21:29:28.90ID:Y0aSCkEo >164=159氏は、そも米海軍はSAMをSSMとしても運用した実績がある、と述べられただけで、ポップアップとかなんとかは、ゆってないもこ。
そうですね。>>160からの流れで出た>>162氏の「ポップアップでもトントン」に対して>>163で「動力ついてればトントンではないんじゃね?」という話をしただけなので。
なんで「全く無関係な」タロちんくさい人物に>>164で絡まれたのかがさっぱり。
>SM−1の運用実績とシースパローでの(事故による)実績の話しかしていないにも関わらず、
>ホップアップについて説明しろとか言われても、応えようがなくって困ってました。
他人に変な因縁つける前に、>>160-163になんて書いてあるのか、100万回音読してから出直してこいと言ってる。
そうですね。>>160からの流れで出た>>162氏の「ポップアップでもトントン」に対して>>163で「動力ついてればトントンではないんじゃね?」という話をしただけなので。
なんで「全く無関係な」タロちんくさい人物に>>164で絡まれたのかがさっぱり。
>SM−1の運用実績とシースパローでの(事故による)実績の話しかしていないにも関わらず、
>ホップアップについて説明しろとか言われても、応えようがなくって困ってました。
他人に変な因縁つける前に、>>160-163になんて書いてあるのか、100万回音読してから出直してこいと言ってる。
176対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/10(水) 03:09:34.74ID:hCLmSwg0 あ。ぢゃなくて。
164氏は「ふみさん、なんだか変な流れ(158・160・161・162のコト)がきてますね。」て・ゆ語りかけをしたのもこ。後の展開で
「SM-6まで超音速対艦ミサイルを持ってなかった」を否定するレスだったのんで、ぱぱは、そう取ったもこが。(あと文体とか)
だから、>163を指して「変な流れ」と評したワケではないもこ。でも2ch・・・5chの書式だと、そうも取られるコトもあるのんか・・・
ぱぱも気を付けよう、なのんだもこ。
はぢめてのみさいるてい。
"スタンダード"どころか、"ブルパップ"まで試したもこな。えろえろ大変だったのもころうね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ > S-DASH重いやんっ!出力もちゃうし!
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 そう、重いもこ。30年前に運用想定した機体に、厚化粧重ねた結果もこか。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 短魚雷や対艦誘導弾を搭載するUAVなど、もう時代遅れなのかも、もこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ニッチを埋めるエアボーン・センサー。欲張らず、頑張らず、手軽で便利。
__\__301_____ちどり________]_ ・・・なんか、つまんねーもこな、ソレ。
164氏は「ふみさん、なんだか変な流れ(158・160・161・162のコト)がきてますね。」て・ゆ語りかけをしたのもこ。後の展開で
「SM-6まで超音速対艦ミサイルを持ってなかった」を否定するレスだったのんで、ぱぱは、そう取ったもこが。(あと文体とか)
だから、>163を指して「変な流れ」と評したワケではないもこ。でも2ch・・・5chの書式だと、そうも取られるコトもあるのんか・・・
ぱぱも気を付けよう、なのんだもこ。
はぢめてのみさいるてい。
"スタンダード"どころか、"ブルパップ"まで試したもこな。えろえろ大変だったのもころうね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ > S-DASH重いやんっ!出力もちゃうし!
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 そう、重いもこ。30年前に運用想定した機体に、厚化粧重ねた結果もこか。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 短魚雷や対艦誘導弾を搭載するUAVなど、もう時代遅れなのかも、もこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ ニッチを埋めるエアボーン・センサー。欲張らず、頑張らず、手軽で便利。
__\__301_____ちどり________]_ ・・・なんか、つまんねーもこな、ソレ。
177名無し三等兵
2021/03/10(水) 10:09:30.85ID:4syXEI68 >>176
>ニッチを埋めるエアボーン・センサー。欲張らず、頑張らず、手軽で便利。
自分の命がかかっている稼業であっても、予算が青天井ではない以上、どこまででよしとするかの
線引きが難しいでしょうね。
むしろ予算の制約が厳しくなればなるほど、1つのモノにあれもこれも盛り込まざるを得なくなり、
必然的に重く大きくなりますし、虻蜂取らずになることもしばしば。
線引きといえば、米海軍のP−8はエンジンが片方停止したりしても普通に飛べるのでしょうか?
本邦のP−1でも、四発ではなく双発にしろという圧力をかけていた人がいるとかいないとか。
追記 164です
私の言いたいことを全部言って下さってありがとうございます。
発言している相手の顔が見えない匿名掲示板の怖さを今回再確認しました。
今後はコテハンつけた方がいいのかなとも思いましたが、諸先輩方のような知識も見識もないので、
これまで通りの名無し三等兵で済ませます。
赤の他人(158&160-162)が言ってることにまで私は責任持ちようがないですし、それを百万回
繰り返し読み上げるような趣味や性癖や奉仕の心は持ち合せていません。
「その発言をしている人たちに聞いて下さい」としか言いようがないのですが、常人の思考では
「同意を求めるな、質問もするな、たろちんみたいな粘着をするな」としか受け取りようがない
得ないことを言われている以上、私の取り得る選択肢は【今後は一切対話も反応もしない】です。
いささか大人げない態度になってしまいますが。
>ニッチを埋めるエアボーン・センサー。欲張らず、頑張らず、手軽で便利。
自分の命がかかっている稼業であっても、予算が青天井ではない以上、どこまででよしとするかの
線引きが難しいでしょうね。
むしろ予算の制約が厳しくなればなるほど、1つのモノにあれもこれも盛り込まざるを得なくなり、
必然的に重く大きくなりますし、虻蜂取らずになることもしばしば。
線引きといえば、米海軍のP−8はエンジンが片方停止したりしても普通に飛べるのでしょうか?
本邦のP−1でも、四発ではなく双発にしろという圧力をかけていた人がいるとかいないとか。
追記 164です
私の言いたいことを全部言って下さってありがとうございます。
発言している相手の顔が見えない匿名掲示板の怖さを今回再確認しました。
今後はコテハンつけた方がいいのかなとも思いましたが、諸先輩方のような知識も見識もないので、
これまで通りの名無し三等兵で済ませます。
赤の他人(158&160-162)が言ってることにまで私は責任持ちようがないですし、それを百万回
繰り返し読み上げるような趣味や性癖や奉仕の心は持ち合せていません。
「その発言をしている人たちに聞いて下さい」としか言いようがないのですが、常人の思考では
「同意を求めるな、質問もするな、たろちんみたいな粘着をするな」としか受け取りようがない
得ないことを言われている以上、私の取り得る選択肢は【今後は一切対話も反応もしない】です。
いささか大人げない態度になってしまいますが。
178名無し三等兵
2021/03/10(水) 21:37:52.04ID:c9cef4+a 私もふみ氏を批判する文脈で「変な流れ」と言及したのかと……
文意をちゃんと伝えるのは難しいね
文意をちゃんと伝えるのは難しいね
179名無し三等兵
2021/03/11(木) 11:26:39.07ID:oeBBw6yL >30年前に運用想定した機体に、厚化粧
30年もまぁ・・・でも海自は60年以上かけて念願の空母(ヘリだけど)を入手したから、そんなもんなのかな。
30年前の1991年だと、こんごうの建造中でむらさめは予算化段階か。おぉ丁度ゆききりでDD20隻揃った時だな。
あーでもDASHを考えてるなら地方隊が対象か。あぶくま型が4隻就役しててちくごは21年目、古参DDのたかつき型やくも型も居たかな。
肝腎のDASHは1979年に退役、駆潜艇も数年前に退役したところか。
こんな状況でDASH後継を考えてたんですねぇ
30年もまぁ・・・でも海自は60年以上かけて念願の空母(ヘリだけど)を入手したから、そんなもんなのかな。
30年前の1991年だと、こんごうの建造中でむらさめは予算化段階か。おぉ丁度ゆききりでDD20隻揃った時だな。
あーでもDASHを考えてるなら地方隊が対象か。あぶくま型が4隻就役しててちくごは21年目、古参DDのたかつき型やくも型も居たかな。
肝腎のDASHは1979年に退役、駆潜艇も数年前に退役したところか。
こんな状況でDASH後継を考えてたんですねぇ
180対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/11(木) 12:14:36.32ID:8BdQz4aF かくいうぱぱも、まだ2chに顔出し始めたbかりの頃、戦車不要スレだったか作戦スレだったかで、ヘリコプターの運用について質問したら
「対戦車ヘリの前に戦車は無力厨」と識別されて、盛大にフレンドリー・ファイアを喰ったものもこ。
その相手が69式氏(蟹様)とかでね・・・
そん時は、質問の意図、自分の認識など重ねて説明して、解ってもらえたのんだもこが。
それからは、有益で面白い談義ができたもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ 30年前、ぱぱはDEに代わる地方隊用水上戦闘艦として、600tコルヴェットを
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 構想したもこ。通称<てんぷく丸>。まぁミサイル・コルヴェットもこね。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ この時、相手方同種艦艇に優越するカギとして、無人観測ヘリを考えたもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 相手方同種艦艇には、コレが無い。一方的に叩けるもこ。外のコトにも使えるし!
__\__301_____ちどり________]_ ・・・そうか、ソコまでにしとけば好かったのだもこな・・・・・・。
「対戦車ヘリの前に戦車は無力厨」と識別されて、盛大にフレンドリー・ファイアを喰ったものもこ。
その相手が69式氏(蟹様)とかでね・・・
そん時は、質問の意図、自分の認識など重ねて説明して、解ってもらえたのんだもこが。
それからは、有益で面白い談義ができたもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ 30年前、ぱぱはDEに代わる地方隊用水上戦闘艦として、600tコルヴェットを
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 構想したもこ。通称<てんぷく丸>。まぁミサイル・コルヴェットもこね。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ この時、相手方同種艦艇に優越するカギとして、無人観測ヘリを考えたもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 相手方同種艦艇には、コレが無い。一方的に叩けるもこ。外のコトにも使えるし!
__\__301_____ちどり________]_ ・・・そうか、ソコまでにしとけば好かったのだもこな・・・・・・。
181名無し三等兵
2021/03/11(木) 12:40:19.00ID:oeBBw6yL >DEに代わる地方隊用水上戦闘艦として、600tコルヴェットを構想
DEあぶくま型の調達止めて、代わりにゆききり型が地方隊に回される状況での
「DEに代わる600tコルヴェット」と言うのがピンと来なくて…
もしかして当時は、ゆききりを地方隊に回すって雰囲気じゃ無かったのかなぁ
DEあぶくま型の調達止めて、代わりにゆききり型が地方隊に回される状況での
「DEに代わる600tコルヴェット」と言うのがピンと来なくて…
もしかして当時は、ゆききりを地方隊に回すって雰囲気じゃ無かったのかなぁ
182ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/03/12(金) 03:05:00.38ID:1d4W3hYX >ターミナル・フェイズの対艦誘導弾は、推力と抗力が拮抗している状態で、ソレ以上加速も減速もしないもこ。
真空中で放物線の計算をすれば位置エネルギーと速度エネルギーでトントンでしょうけれど、ASMは砲弾ではなくエンジンで飛ぶミサイルなわけで。
上昇によって速度が落ちるにせよ、その低下はエンジンの推力によって補われ、降下に移って重力に引かれて増速するときも、位置エネルギーに推力が加わるわけですが。
>対艦誘導弾のポップアップは、回避機動ではないもこよ。探知した状態で飛び上がってくれるなら、むしろ
照準は容易だった。
ハープーンは10海里でポップアップを開始して高度1800メートルから降下するんだそうです。
10海里ってのは海抜20メートルから見た場合の水平線のちょっと外、電波ならもうちょい回り込みますが、探知された状態で手ぐすね引いてるところで飛び上がるというわけではないようです。
そしてポップアップの目的は仰せの通り回避機動ではなく、自前のレーダーで目標を探すため。
効能としては二種類あって、ひとつはシースキミングしたままでは余程近寄らなければ見つからない…事前の目標情報が恐ろしく正確でないと低空飛行するASMのレーダーで見つけられない…背の低い小型艦が相手でも、見下ろしちゃえばすぐ見つけられるというもの。
シークラッターをものともしないレーダーが前提ですが。
もうひとつは高脅威の目標であっても発射母機をレーダー覆域外に留め置くことができるというもの。母機がしゃかりきになって目標を探さなくてもミサイルが勝手にやりますので、と。
最近じゃ水上発射でもウェイポイントを設定して迂回して撃ったフネがどっちなのかわかんないようにするってのもあるようですが。
ハープーンはポップアップが改良型で外されてシースキミングになったあとに、さらに改良型でポップアップとシースキミングの選択式になってますし、最新の超音速ミサイルでもポップアップモードはあるので。
地球が象と亀に支えられる平面世界にでもならない限り、ポップアップモードは必要だろうな、と。
真空中で放物線の計算をすれば位置エネルギーと速度エネルギーでトントンでしょうけれど、ASMは砲弾ではなくエンジンで飛ぶミサイルなわけで。
上昇によって速度が落ちるにせよ、その低下はエンジンの推力によって補われ、降下に移って重力に引かれて増速するときも、位置エネルギーに推力が加わるわけですが。
>対艦誘導弾のポップアップは、回避機動ではないもこよ。探知した状態で飛び上がってくれるなら、むしろ
照準は容易だった。
ハープーンは10海里でポップアップを開始して高度1800メートルから降下するんだそうです。
10海里ってのは海抜20メートルから見た場合の水平線のちょっと外、電波ならもうちょい回り込みますが、探知された状態で手ぐすね引いてるところで飛び上がるというわけではないようです。
そしてポップアップの目的は仰せの通り回避機動ではなく、自前のレーダーで目標を探すため。
効能としては二種類あって、ひとつはシースキミングしたままでは余程近寄らなければ見つからない…事前の目標情報が恐ろしく正確でないと低空飛行するASMのレーダーで見つけられない…背の低い小型艦が相手でも、見下ろしちゃえばすぐ見つけられるというもの。
シークラッターをものともしないレーダーが前提ですが。
もうひとつは高脅威の目標であっても発射母機をレーダー覆域外に留め置くことができるというもの。母機がしゃかりきになって目標を探さなくてもミサイルが勝手にやりますので、と。
最近じゃ水上発射でもウェイポイントを設定して迂回して撃ったフネがどっちなのかわかんないようにするってのもあるようですが。
ハープーンはポップアップが改良型で外されてシースキミングになったあとに、さらに改良型でポップアップとシースキミングの選択式になってますし、最新の超音速ミサイルでもポップアップモードはあるので。
地球が象と亀に支えられる平面世界にでもならない限り、ポップアップモードは必要だろうな、と。
183対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/12(金) 23:37:40.85ID:OkQXMvKL >181氏
いや、既に、海自はソノ気マンマンだったもこよ。護衛艦隊向けには更に高価な大型高性能護衛艦の建造を目論み、地方隊に型落ちの
DDを払い下げていく、て・ゆ流れ。
ぱぱ、それを嫌がったのんだもこ。それで護衛艦運用は護衛艦隊に集約し、地方隊には地方隊向けの、海峡警備、重要港湾防御、
島嶼防衛に適したフネを配備する。
さらに云えば、DDHx4、DDGx8、DDx20、て・ゆ八八艦隊の定数も知ったことかと思っていたもこ。護衛艦の所要なんざ、その時々で
変わるものもこし、変わろうが変わるまいが、カネとヒトを手当てでけなければ実現でけんやろ、て・ゆ。
DDH、DDG、DD。持てるフネで適宜"タスクフォース"を組めば好い。第1護衛隊群が10隻編"成"でも好いし、DDHが10隻要るなら要求しろ。
それが目的に合致しているなら、そうすべきもこし、えろえろ足りなくて妥協するせざるを得ないなら、甘んじるべきもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ 要するに、護衛艦隊の産廃を、地方隊に押し付ける発想が嫌だったのもこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 しかし、600tコルヴェットは迷走するもこ。基本、DDの簡略版たるDEの
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ さらなる簡略版に過ぎなかったもこからね。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ そして独K-130コルヴェットにヨロめいて、1800tDE とか言い出す始末。
__\__301_____ちどり________]_ そして、ある日、ぱぱは悪いヒトに吹き込まれて、悪いユメを見てしまったのんだもこ・・・
いや、既に、海自はソノ気マンマンだったもこよ。護衛艦隊向けには更に高価な大型高性能護衛艦の建造を目論み、地方隊に型落ちの
DDを払い下げていく、て・ゆ流れ。
ぱぱ、それを嫌がったのんだもこ。それで護衛艦運用は護衛艦隊に集約し、地方隊には地方隊向けの、海峡警備、重要港湾防御、
島嶼防衛に適したフネを配備する。
さらに云えば、DDHx4、DDGx8、DDx20、て・ゆ八八艦隊の定数も知ったことかと思っていたもこ。護衛艦の所要なんざ、その時々で
変わるものもこし、変わろうが変わるまいが、カネとヒトを手当てでけなければ実現でけんやろ、て・ゆ。
DDH、DDG、DD。持てるフネで適宜"タスクフォース"を組めば好い。第1護衛隊群が10隻編"成"でも好いし、DDHが10隻要るなら要求しろ。
それが目的に合致しているなら、そうすべきもこし、えろえろ足りなくて妥協するせざるを得ないなら、甘んじるべきもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ 要するに、護衛艦隊の産廃を、地方隊に押し付ける発想が嫌だったのもこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 しかし、600tコルヴェットは迷走するもこ。基本、DDの簡略版たるDEの
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ さらなる簡略版に過ぎなかったもこからね。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ そして独K-130コルヴェットにヨロめいて、1800tDE とか言い出す始末。
__\__301_____ちどり________]_ そして、ある日、ぱぱは悪いヒトに吹き込まれて、悪いユメを見てしまったのんだもこ・・・
184対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/13(土) 00:07:55.01ID:Qiuj+O0H >ふみ氏
ターミナル・フェイズで加速モーターを有する誘導弾も存在するもこが、サステイナー・モーターは、基本、抗力によるエネルギー損失を
補うために推力を使い果たしているもこ。もし真空かつ無重力であれば、モーターは、その噴気速度が誘導弾のヴェクトルと等価になるまで
加速し続けるもこがね。
誘導弾が、サステイナー・モーターを燃焼している状態で、(例えば)1000m/sの速度を出している、て・ゆコトは、モーターの推力は空気抵抗と、
高度を維持するための揚力を発生させる抗力を、その推力で拮抗させている、て・ゆコトもこね。
コレがタダの砲弾であれば、どれ程の初速で射ち出されたとしても、自由落下率で落ちる。(例えば)海面高度5mを維持しようとすれば、
「落ちる前に届く」しかないもこ。100km、200km。その高度を維持するだけでも、推力は"消費"されてる。
誘導弾の推力は、抗力と拮抗した状態であるのだから、位置エネルギーと運動エネルギーを変更するなら、ソレは交換、て・ゆコトになるもこ。
そして、変更するには舵面を動かすコトによる抗力の発生を甘受するコトになるもこし、飛翔経路が伸びた分、より多くのエネルギーを要する。
そんなハナシもこね。
ターミナル・フェイズで加速モーターを有する誘導弾も存在するもこが、サステイナー・モーターは、基本、抗力によるエネルギー損失を
補うために推力を使い果たしているもこ。もし真空かつ無重力であれば、モーターは、その噴気速度が誘導弾のヴェクトルと等価になるまで
加速し続けるもこがね。
誘導弾が、サステイナー・モーターを燃焼している状態で、(例えば)1000m/sの速度を出している、て・ゆコトは、モーターの推力は空気抵抗と、
高度を維持するための揚力を発生させる抗力を、その推力で拮抗させている、て・ゆコトもこね。
コレがタダの砲弾であれば、どれ程の初速で射ち出されたとしても、自由落下率で落ちる。(例えば)海面高度5mを維持しようとすれば、
「落ちる前に届く」しかないもこ。100km、200km。その高度を維持するだけでも、推力は"消費"されてる。
誘導弾の推力は、抗力と拮抗した状態であるのだから、位置エネルギーと運動エネルギーを変更するなら、ソレは交換、て・ゆコトになるもこ。
そして、変更するには舵面を動かすコトによる抗力の発生を甘受するコトになるもこし、飛翔経路が伸びた分、より多くのエネルギーを要する。
そんなハナシもこね。
185対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/13(土) 00:29:52.51ID:Qiuj+O0H >ふみ氏(続き)
回避運動でないとするならば、て・ゆハナシを取っておいたつもりが、美事に解説されてしまったもこね。
"ハープーン"に、ポップアップ機能を外していたヴァージョンがあたったなんて、ぱぱ知らなかったもこ・・・
; ''"^ ゛`^`'ヽ ふみ氏には、何度も助けられているもこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 ぱぱ、基本「むせきにんなうわさばなし」か「うろおぼえのむかしばなし」しか
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ でけないもこのんで。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 知らないヒト程、「インターネットで何でも解る」て・ゆけれど。
__\__301_____ちどり________]_ 的確に、高品質な情報を提供してくれる。ぱぱは、感謝しているもこ。
回避運動でないとするならば、て・ゆハナシを取っておいたつもりが、美事に解説されてしまったもこね。
"ハープーン"に、ポップアップ機能を外していたヴァージョンがあたったなんて、ぱぱ知らなかったもこ・・・
; ''"^ ゛`^`'ヽ ふみ氏には、何度も助けられているもこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 ぱぱ、基本「むせきにんなうわさばなし」か「うろおぼえのむかしばなし」しか
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ でけないもこのんで。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 知らないヒト程、「インターネットで何でも解る」て・ゆけれど。
__\__301_____ちどり________]_ 的確に、高品質な情報を提供してくれる。ぱぱは、感謝しているもこ。
186ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/03/13(土) 05:08:33.77ID:0EnBvp7a >誘導弾が、サステイナー・モーターを燃焼している状態で、(例えば)1000m/sの速度を出している、て・ゆコトは、モーターの推力は空気抵抗と、
>高度を維持するための揚力を発生させる抗力を、その推力で拮抗させている、て・ゆコトもこね。
>>162-163、以降のふみの話は亜音速のハープーンがネタなので。
>ターミナル・フェイズで加速モーターを有する誘導弾も存在するもこが、サステイナー・モーターは、基本、抗力によるエネルギー損失を
>補うために推力を使い果たしているもこ。
亜音速のミサイルでターボジェット使う利点は、スロットルの調整ができる、飛行プロファイルの巡航のあとに上昇を入れられることだそうです。
固体ロケットは余程特殊なものでなければ火を着けたらスロットルの調整不可、再点火不可、AAMは燃え尽きるまでわずか数秒、のあとは惰性で飛びますし。
EXCONという概念設計ツールにハープーンのデータを入れたものだそうです。
https://i.imgur.com/F54C83P.jpg
https://etd.lib.metu.edu.tr/upload/12610873/index.pdf
テレダインCAEのJ402の燃料消費率から10分最大出力で燃料消費60キロとか当てずっぽうで言いましたけど、搭載燃料は49キロ。
毎秒240メートル、マッハ0.7の速度で燃料40キロを800秒の巡航で使うなら毎秒50グラム、推力は最大2.9KNのところを1KNちょいでしたね。
最後の1分でフルスロットルでポップアップ開始、速度を落とさず高度1800メートルまで達したあと目標を捜索、スロットルを絞りつつダイブに入り、マッハ0.8まで増速して突入のようです。
>高度を維持するための揚力を発生させる抗力を、その推力で拮抗させている、て・ゆコトもこね。
>>162-163、以降のふみの話は亜音速のハープーンがネタなので。
>ターミナル・フェイズで加速モーターを有する誘導弾も存在するもこが、サステイナー・モーターは、基本、抗力によるエネルギー損失を
>補うために推力を使い果たしているもこ。
亜音速のミサイルでターボジェット使う利点は、スロットルの調整ができる、飛行プロファイルの巡航のあとに上昇を入れられることだそうです。
固体ロケットは余程特殊なものでなければ火を着けたらスロットルの調整不可、再点火不可、AAMは燃え尽きるまでわずか数秒、のあとは惰性で飛びますし。
EXCONという概念設計ツールにハープーンのデータを入れたものだそうです。
https://i.imgur.com/F54C83P.jpg
https://etd.lib.metu.edu.tr/upload/12610873/index.pdf
テレダインCAEのJ402の燃料消費率から10分最大出力で燃料消費60キロとか当てずっぽうで言いましたけど、搭載燃料は49キロ。
毎秒240メートル、マッハ0.7の速度で燃料40キロを800秒の巡航で使うなら毎秒50グラム、推力は最大2.9KNのところを1KNちょいでしたね。
最後の1分でフルスロットルでポップアップ開始、速度を落とさず高度1800メートルまで達したあと目標を捜索、スロットルを絞りつつダイブに入り、マッハ0.8まで増速して突入のようです。
187対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/14(日) 23:10:18.61ID:4yVwQXa+ スロットル調整禁止(オイ
そっか。"ハープーン"のハナシだったのんだもこよね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ えと。ジェット機のハナシ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 先ずは低空飛行で加速。低空の「濃い大気」を吸って、燃料燃やすもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ それから上昇。高度が上がれば大気密度は下がる。空気抵抗は減るもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 燃焼室は、もっと空気寄越せ!なのんだもこが、空気抵抗が減って
__\__301_____ちどり________]_ 速度が乗れば、吸気は動圧によって過給される。・・・て・ゆハナシを、始めてみたり。
そっか。"ハープーン"のハナシだったのんだもこよね。
; ''"^ ゛`^`'ヽ えと。ジェット機のハナシ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 先ずは低空飛行で加速。低空の「濃い大気」を吸って、燃料燃やすもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ それから上昇。高度が上がれば大気密度は下がる。空気抵抗は減るもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 燃焼室は、もっと空気寄越せ!なのんだもこが、空気抵抗が減って
__\__301_____ちどり________]_ 速度が乗れば、吸気は動圧によって過給される。・・・て・ゆハナシを、始めてみたり。
188名無し三等兵
2021/03/16(火) 15:59:48.45ID:4/SxZPSb なかなか'90年代初頭の状況に頭をもっていくのに時間がかかりました…
>要するに、護衛艦隊の産廃を、地方隊に押し付ける発想が嫌だったのもこ。
コレ。はつゆきが「産廃」てヒドい…と思いながら何かピンと来なかったんですが、これはむらさめ型調達以前のゆき&ぎり一括建造に端を発する感情だったんですね。
ゆききり20隻建造で護衛艦隊はキレイになったけど、そのあおりで地方隊の護衛艦30隻(当時は護衛艦60隻体制)は、
・旧式DD(たかつき、くも)約10隻
・DEちくご11隻
・新型DE(いしかり、ゆうばり、あぶくま)7隻
それもこれも「ゆききり20隻揃う迄」と我慢してたのに、20隻揃ったその後に、また護衛艦隊の為にさらに高性能な護衛艦(むらさめ)建造を目論んでる訳で。
そりゃあ「いい加減にしてくれっ!」て気になりますねぇ
ゆききり一括建造するのは良いから、本来その後にDEあぶくま一括建造があるハズだった。あぶくまの値段的に年3隻いけそうなので、DE30隻の枠は10年で埋まる。そうなれば20年でDD20隻&DE30隻の近代化艦隊が出来たのに。
でも当初は52DDはつゆきと52DEいしかりの両方計画してるんで、護衛艦隊分だけ一方的だった訳じゃないのに何で?・・・と考えてみて気が付いたのが昭和51年に初めて出来た「防衛計画の大綱」。
これで護衛艦が60隻に制限されるようになったから、DE造るよりDD造るようになったんですね。
そうすると、いしかりの調達中止もフネ自体が悪いんじゃなかった気がしてくるなぁ。あくまで60隻の枠内じゃあ調達する価値無いってだけで。
あぁ「八八艦隊の定数なんか知ったことか」てセリフも51大綱から続く枷への十数年分(1991年当時ね)の恨み辛みが込められたモノなんかな。ハナから枷があるのが前提だった自分なんかとは力強さが違うと思ったし。
>要するに、護衛艦隊の産廃を、地方隊に押し付ける発想が嫌だったのもこ。
コレ。はつゆきが「産廃」てヒドい…と思いながら何かピンと来なかったんですが、これはむらさめ型調達以前のゆき&ぎり一括建造に端を発する感情だったんですね。
ゆききり20隻建造で護衛艦隊はキレイになったけど、そのあおりで地方隊の護衛艦30隻(当時は護衛艦60隻体制)は、
・旧式DD(たかつき、くも)約10隻
・DEちくご11隻
・新型DE(いしかり、ゆうばり、あぶくま)7隻
それもこれも「ゆききり20隻揃う迄」と我慢してたのに、20隻揃ったその後に、また護衛艦隊の為にさらに高性能な護衛艦(むらさめ)建造を目論んでる訳で。
そりゃあ「いい加減にしてくれっ!」て気になりますねぇ
ゆききり一括建造するのは良いから、本来その後にDEあぶくま一括建造があるハズだった。あぶくまの値段的に年3隻いけそうなので、DE30隻の枠は10年で埋まる。そうなれば20年でDD20隻&DE30隻の近代化艦隊が出来たのに。
でも当初は52DDはつゆきと52DEいしかりの両方計画してるんで、護衛艦隊分だけ一方的だった訳じゃないのに何で?・・・と考えてみて気が付いたのが昭和51年に初めて出来た「防衛計画の大綱」。
これで護衛艦が60隻に制限されるようになったから、DE造るよりDD造るようになったんですね。
そうすると、いしかりの調達中止もフネ自体が悪いんじゃなかった気がしてくるなぁ。あくまで60隻の枠内じゃあ調達する価値無いってだけで。
あぁ「八八艦隊の定数なんか知ったことか」てセリフも51大綱から続く枷への十数年分(1991年当時ね)の恨み辛みが込められたモノなんかな。ハナから枷があるのが前提だった自分なんかとは力強さが違うと思ったし。
189名無し三等兵
2021/03/16(火) 17:47:58.42ID:4/SxZPSb 何と言うか、2000年代の護衛艦の定数がどんどん削減されていく中で、DE未満のフネを考えるのと、
1990年頃の60隻の定数こそあれど結構勢いの良かった中で、DE未満のフネを考えるのは、
考える対象は同じでも、拠って立つ根本が違うんじゃないかって気がしてきたなぁ。
隻数制限があれば小さいフネは作り難くなるし、その制限外で何とかしようとするのは戦前にロンドン軍縮条約外で千鳥型水雷艇を作ったのと同じ事なんですねぇ。
なら、そもそも大綱の定数が無かったら、DDとDEをそれぞれ作り続けてたのか?それは今の護衛艦構成より良いものなのか?
分からないなぁ…
1990年頃の60隻の定数こそあれど結構勢いの良かった中で、DE未満のフネを考えるのは、
考える対象は同じでも、拠って立つ根本が違うんじゃないかって気がしてきたなぁ。
隻数制限があれば小さいフネは作り難くなるし、その制限外で何とかしようとするのは戦前にロンドン軍縮条約外で千鳥型水雷艇を作ったのと同じ事なんですねぇ。
なら、そもそも大綱の定数が無かったら、DDとDEをそれぞれ作り続けてたのか?それは今の護衛艦構成より良いものなのか?
分からないなぁ…
190対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/16(火) 23:03:58.08ID:GCTWyagm ぱぱの地元でメガ・ソーラー。
山林を大規模に伐開して木材運搬トレーラーの車列がディーゼルぶん回して走ってる。
敷地造成のために重機は黒煙吹いて山肌を削り、土砂積んだ大型ダンプの車列が(以下略)
「地球に優しい」のんか?コレ。
<はつゆき>を地方隊に回したとて、ヒトもカネも手当てできないのんは、解り切っていたもこ。使いようもない遊休施設背負った、
ドンガラばかりデカいフネで、地方隊にナニをしろと。
終いには海保の巡視船に、なんてハナシまで出て来る始末だったもこからね・・・
; ''"^ ゛`^`'ヽ 護衛艦隊のレヴェルを保つに、新型護衛艦で更新し続ける。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 一方でDDHは更新時期まで新型建造はでけない、DDGだって旧式艦の退役を
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 待ちながらの"イージス"整備。MDの所要が増えても増勢は考えない。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 次世代艦隊スレで、このナンセンスな前提は、とても疎ましかったもこ。
__\__301_____ちどり________]_ 今は、護衛艦は全て艦隊所属もこね。先ずは一歩、だもこね。(随分と偉そうね)
山林を大規模に伐開して木材運搬トレーラーの車列がディーゼルぶん回して走ってる。
敷地造成のために重機は黒煙吹いて山肌を削り、土砂積んだ大型ダンプの車列が(以下略)
「地球に優しい」のんか?コレ。
<はつゆき>を地方隊に回したとて、ヒトもカネも手当てできないのんは、解り切っていたもこ。使いようもない遊休施設背負った、
ドンガラばかりデカいフネで、地方隊にナニをしろと。
終いには海保の巡視船に、なんてハナシまで出て来る始末だったもこからね・・・
; ''"^ ゛`^`'ヽ 護衛艦隊のレヴェルを保つに、新型護衛艦で更新し続ける。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 一方でDDHは更新時期まで新型建造はでけない、DDGだって旧式艦の退役を
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 待ちながらの"イージス"整備。MDの所要が増えても増勢は考えない。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ 次世代艦隊スレで、このナンセンスな前提は、とても疎ましかったもこ。
__\__301_____ちどり________]_ 今は、護衛艦は全て艦隊所属もこね。先ずは一歩、だもこね。(随分と偉そうね)
191対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/16(火) 23:58:55.17ID:GCTWyagm <はつゆき>と<いしかり>の同時建造は、艦隊と地方隊の近代化を共に急いだ結果だったもこ。
そして、艦隊近代化の柱たる<はつゆき>級の建造を、なるべく邪魔しないように、規模と性能を絞り込んだのんが<いしかり>だったもこ。
ヘリは無理。ASROCは諦めよう。CIWSは後で考えよう。でも"ハープーン"は譲れない。
<いしかり>は、DEの系譜からすれば、ちっと異端だ、て・ゆ評価が為されがちもこ。
しかし、<いしかり>は、DEとしての能力を必要以上に追及したフネであったと、ぱぱは評するもこ。
つまり、「DDの補完戦力には、なれない」
そしてDEは<ちくご>の発展型である<あぶくま>に回帰し、「DDの補完戦力」て・ゆ存在意義が、旧式DDと等価となってしまったもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ もっとも、<はつゆき>建造時点では、<ちくご>級以外のDEは、就役時は爆雷を搭載
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 していたような旧式艦だったから、こっちもどうにかしなけりゃならなかったのもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ なんとか恰好がつくのんは<ちくご>級DEx11隻。<やまぐも/みねぐも>級DDKx9隻。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ <たかつき>級DDAは、なお艦隊に留めるつもりだったもこから、旧式DEも、早急に
__\__301_____ちどり________]_ ナントカしなけりゃならなかった。そんな事情も、在ったもこ。
そして、艦隊近代化の柱たる<はつゆき>級の建造を、なるべく邪魔しないように、規模と性能を絞り込んだのんが<いしかり>だったもこ。
ヘリは無理。ASROCは諦めよう。CIWSは後で考えよう。でも"ハープーン"は譲れない。
<いしかり>は、DEの系譜からすれば、ちっと異端だ、て・ゆ評価が為されがちもこ。
しかし、<いしかり>は、DEとしての能力を必要以上に追及したフネであったと、ぱぱは評するもこ。
つまり、「DDの補完戦力には、なれない」
そしてDEは<ちくご>の発展型である<あぶくま>に回帰し、「DDの補完戦力」て・ゆ存在意義が、旧式DDと等価となってしまったもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ もっとも、<はつゆき>建造時点では、<ちくご>級以外のDEは、就役時は爆雷を搭載
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 していたような旧式艦だったから、こっちもどうにかしなけりゃならなかったのもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ なんとか恰好がつくのんは<ちくご>級DEx11隻。<やまぐも/みねぐも>級DDKx9隻。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ <たかつき>級DDAは、なお艦隊に留めるつもりだったもこから、旧式DEも、早急に
__\__301_____ちどり________]_ ナントカしなけりゃならなかった。そんな事情も、在ったもこ。
192対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/17(水) 01:46:46.19ID:qB6JgrCo して、>183の続き。
そう、「600tコルヴェットだって"護衛艦"ですから、定数内で御願いしますねー 」て・ゆアレ。
それじゃあ、て・思ってしまって。ついでに<ブラウンシュヴァイク>級見てヨロめいて、その海自版を騙ったのんだもこ。
気の迷い。1800tDE。
全長90m 全幅13m 吃水3m 基準排水量1500t。満載排水量1800t。主機CODAD(24000shp) 速力27kt。航続距離忘れた(ォイ)
兵装 Mk.41VLSx8(VL-ASROCx6 ESSMx8) SSM連装発射機x2 76mm砲x1 20mmCIWSx2 400mm固定式短魚雷発射管x4 "S-DASH"x2。
・・・いや、気の迷いだったのんだもこ。「地方隊に護衛艦を配備する」必要があるならば、ソレは「艦隊から派遣される」のだもこ。
自分で提唱しておきながら、「地方隊総監の手駒」として護衛艦を配備する、て・ゆ妄想をしてしまうという、この体たらく。
護衛艦なら、「護衛艦隊の駒」もこ。そして、護衛艦隊は「プロバイダ」として、自衛艦隊と地方隊総監て・ゆ「ユーザー」に、適切に
錬成された護衛艦て・ゆ"手駒"を提供する。護衛艦。なかんづく"汎用護衛艦"であるならば、"妥協"はでけても"限定"はでけない。
; ''"^ ゛`^`'ヽ その時、イケナイヒトが囁いたもこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 「この超絶高性能127mm自動砲を以ってすれば、対空対艦対地全部OK」
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 技術的根拠は提示されたもこし、何より、面白いと思ってしまったもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ じゃあ超絶127mm自動砲がでけないコトが、でけるブツだけ、選んで載せよう。
__\__301_____ちどり________]_ 2000tLGS(Littoral Gun ship)。600tコルヴェットのナレノハテを導いたフネもこ。
そう、「600tコルヴェットだって"護衛艦"ですから、定数内で御願いしますねー 」て・ゆアレ。
それじゃあ、て・思ってしまって。ついでに<ブラウンシュヴァイク>級見てヨロめいて、その海自版を騙ったのんだもこ。
気の迷い。1800tDE。
全長90m 全幅13m 吃水3m 基準排水量1500t。満載排水量1800t。主機CODAD(24000shp) 速力27kt。航続距離忘れた(ォイ)
兵装 Mk.41VLSx8(VL-ASROCx6 ESSMx8) SSM連装発射機x2 76mm砲x1 20mmCIWSx2 400mm固定式短魚雷発射管x4 "S-DASH"x2。
・・・いや、気の迷いだったのんだもこ。「地方隊に護衛艦を配備する」必要があるならば、ソレは「艦隊から派遣される」のだもこ。
自分で提唱しておきながら、「地方隊総監の手駒」として護衛艦を配備する、て・ゆ妄想をしてしまうという、この体たらく。
護衛艦なら、「護衛艦隊の駒」もこ。そして、護衛艦隊は「プロバイダ」として、自衛艦隊と地方隊総監て・ゆ「ユーザー」に、適切に
錬成された護衛艦て・ゆ"手駒"を提供する。護衛艦。なかんづく"汎用護衛艦"であるならば、"妥協"はでけても"限定"はでけない。
; ''"^ ゛`^`'ヽ その時、イケナイヒトが囁いたもこ。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 「この超絶高性能127mm自動砲を以ってすれば、対空対艦対地全部OK」
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 技術的根拠は提示されたもこし、何より、面白いと思ってしまったもこ。
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ じゃあ超絶127mm自動砲がでけないコトが、でけるブツだけ、選んで載せよう。
__\__301_____ちどり________]_ 2000tLGS(Littoral Gun ship)。600tコルヴェットのナレノハテを導いたフネもこ。
193名無し三等兵
2021/03/17(水) 02:02:25.15ID:RnAkuvH5 砲艦キタ━(゚∀゚)━!
194対潜臼砲 ◆sxfzTq97HI
2021/03/17(水) 23:36:14.66ID:qB6JgrCo さて最終回、て・ゆコトで、前レス確認してみたら・・・「ボクのかんがえた"さいきょうごえいかん」話の垂れ流しだったもこ。
いや、それぞれ、トピックを際立たせるために提示した"叩かれ台"なのんだもこよ?こんなつもりぢゃ・・・・・・
えと、つまり、もこね
600t級ミサイル・コルヴェットや、その類似品では、例えば冬の日本海で運用するには、小さすぎてダメ。
<ブラウンシュヴァイク>のパチモンは、旧式DDで代用でけるからダメ。
2000tLGSは・・・超絶127mm砲が、ドリーム過ぎてダメだったもこ。
超絶って・ゆっても、所詮は127mm砲。所要が限られていたもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ しかし、「フネに載せるしかない機能」だけ、選んで載せる。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 この発想を得られた点で、2000tLGSこそは転換点だったもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 夢から醒めて、主砲をMk.45mod4に変更。(ウェイヴ・ピアサーも止めとこう)
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ その果てが、3000tFF<はつはる>だったもこ。 地方隊総監の手駒たるべく
__\__301_____ちどり________]_ 構想された600tコルヴェットは、3000t級艦フリゲイトとして、帰結したもこ。
いや、それぞれ、トピックを際立たせるために提示した"叩かれ台"なのんだもこよ?こんなつもりぢゃ・・・・・・
えと、つまり、もこね
600t級ミサイル・コルヴェットや、その類似品では、例えば冬の日本海で運用するには、小さすぎてダメ。
<ブラウンシュヴァイク>のパチモンは、旧式DDで代用でけるからダメ。
2000tLGSは・・・超絶127mm砲が、ドリーム過ぎてダメだったもこ。
超絶って・ゆっても、所詮は127mm砲。所要が限られていたもこ。
; ''"^ ゛`^`'ヽ しかし、「フネに載せるしかない機能」だけ、選んで載せる。
/ ;ミ  ̄▽ ̄,,彡 この発想を得られた点で、2000tLGSこそは転換点だったもこ。
/ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~ 夢から醒めて、主砲をMk.45mod4に変更。(ウェイヴ・ピアサーも止めとこう)
____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ その果てが、3000tFF<はつはる>だったもこ。 地方隊総監の手駒たるべく
__\__301_____ちどり________]_ 構想された600tコルヴェットは、3000t級艦フリゲイトとして、帰結したもこ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 高市政権「生んだ以上は育てる」 麻生氏 [どどん★]
