アサルトライフルスレッド その73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/10(火) 19:18:11.64ID:8nuFjbSR
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★

前スレ
アサルトライフルスレッド その72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603117069/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2020/11/19(木) 11:39:08.22ID:xkZIVTTI
7.62x51mmが碌でもない弾ってw
塹壕戦最盛?期に5.7mmあったら持て囃されたかな
2020/11/19(木) 12:08:59.57ID:pOcdsa0+
>>112
LR300ェ…
2020/11/19(木) 12:12:52.22ID:5UMlZSTc
280ブリティッシュの亡霊かなんかが彷徨ってんでしょ
2020/11/19(木) 12:34:59.44ID:HuFSCb08
>>108
その期間内だとソ連だけでも途中で距離が全く違う戦法に変わるから、今回の話の例だと不適当かと

まあm14でグリースガンを更新するの無理すぎだし、結局はAK有利は変わんないけど
2020/11/19(木) 12:56:44.04ID:rVNG4DZo
冷戦中はヨーロッパの大平原で大規模な決戦をするつもりだったNATOとしては、AKをアウトレンジできる.308はそれほどいろんな意味で的外れな弾
でもなかったように思うがな
ベトナムみたいなジャングルに長くて重いM14をもちこんでうまくいかなかったからって.308ごと全否定することはない

現にイラクやアフガンみたいな射程をとれるところでの戦闘だとM14は復権しただろ?
2020/11/19(木) 13:05:07.10ID:zaQPnuln
AR15はボルトキャリアーの長さがレシーバーいっぱいまであるだろ
おそらくカドがたったフリクションを避けるためだろうよ
ボルトの後ろにガスを吹き込むDIもそのため
2020/11/19(木) 14:32:30.78ID:/mJ5EE8N
>>117
ヨーロッパでの平原で決戦って機甲部隊同士の衝突か下手すると戦術核の応酬だから小銃の射程が多少長くてもな

むしろ戦車が蹂躙した敵陣にAPCで乗り込んで残敵掃討みたいな接近戦の方が増えるんじゃ
2020/11/19(木) 14:39:06.40ID:rVNG4DZo
>>119
それはおれもそう思う
しかしソ連軍は大祖国戦争でのタンクデサントの被害で懲りてAPCの拡充とか、接近戦に強いAKの採用とかしてたけどなぁ
NATOってやることがソ連軍に比べていつも一歩遅いからなぁ、冷戦の頃でもWWUみたいな戦争をやるつもりだったぽいんだ
よな
歩兵戦闘車の配備もNATOは遅かったしな
2020/11/19(木) 16:19:35.51ID:7b1M6Pdh
核兵器対抗のAPC→IFV整備でしょ?
彼等その業火の中に突撃させられるから
2020/11/19(木) 17:09:25.88ID:/mJ5EE8N
>>120
ソ連だってWW2の延長線上だろう
タンクデサントだって生産力を戦車に全振りした結果の苦肉の策に近いし
数万の砲は戦術核に、タンクデサント兵は機械化歩兵に、パルチザンは空挺に、の流れでPPShはAKにってだけ

米ソ両国ともWW2のやり方で戦争に勝ったんだからわざわざ変えようとはそう簡単にはならんよ

余談だけど冷戦初期にはアメリカはヨーロッパ大陸の戦争などどっか他人事で最悪スペインまで後退してピレネー山脈を防衛線にする計画だったが当然NATO加盟国の猛反対で没に
もし装甲車両の入れない山岳地帯で戦っていたら確かにM14が有利だったかも
2020/11/19(木) 17:35:26.41ID:iMo/ditB
>>117
塹壕戦は?SMG要るでしょ?

米軍はとにかく一種類の弾で統一する事で生産を効率化する事に拘った。ただそれだけ。
2020/11/19(木) 18:17:58.03ID:5UMlZSTc
えーと・・・・

ヨーロッパでの戦いってだけでいきなり第一次大戦に戻って塹壕掘って睨みあうんか。。。
2020/11/19(木) 18:37:18.71ID:iMo/ditB
するってーと5UMlZSTcの頭の中ではWWII以降は塹壕が存在しないのね。
そういうパラレルワールドだか創作物の話なら知らんわ。
126117
垢版 |
2020/11/19(木) 18:49:15.17ID:rVNG4DZo
話の筋がわからねぇんだが、俺、SMGを否定したかねぇ?
ヨーロッパみたいなだだっ広いところだと.308だって役にたつって話しただけなんだけどな

ぶっちゃけ中途半端なアサルトライフルを使うくらいなら、バトルライフルとSMGのコンビのほうが
補給考えなければ効率はいいと思うよ
2020/11/19(木) 19:38:49.67ID:6WIfzj41
>>126
実際ソ連はそこで「半自動狙撃銃+強化SMGのような突撃銃」セットを採用した
128名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 19:56:48.00ID:6a3Y9L3D
ベトナム戦争が無ければM14と5.56使ったM177をカービンのような扱いで下士官や将校に持たせあとはM60という編成になったかもしれない。
2020/11/19(木) 20:54:36.57ID:rVNG4DZo
>>128
それはあり得るなwただまぁM60には改良の余地はあるとは思うがw
2020/11/19(木) 20:58:26.34ID:7b1M6Pdh
分隊用にマガジン式のM60を用意します

https://orga-inc.jp/outline/wp-content/uploads/2018/12/fg42.jpg
2020/11/19(木) 21:02:43.55ID:rVNG4DZo
なんだこの明後日の方向を斜め上に行ったような使いにくそうな鉄砲はw
2020/11/19(木) 21:04:46.66ID:pfPtBVDN
これで空挺用なんだぜ、、、
2020/11/19(木) 21:08:05.84ID:1spBhucu
案外そう的外れではないかもしれない
口径の差を除けば分隊全員に二脚とスコープ付きIARを配備した
今のアメリカ海兵隊はまさにそのノリだ
2020/11/19(木) 21:11:32.35ID:7b1M6Pdh
70年代こそこそ話
実際に上のような斜め上のアサルトライフルを
米国は70年代に開発してました。M-16の後継に。
…同時代のJaneさんにその痕跡のような物が
載ってましたが、地元の図書館から無くなって
確認が取れないんですよ。
信頼性が高くなる触れ込みだったけど
そんなに酷かったのかチューリップM16
135名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 21:58:14.83ID:6a3Y9L3D
>>130
FG42じゃないか。
136131
垢版 |
2020/11/19(木) 22:24:43.79ID:rVNG4DZo
え?これFG42だったの?

うわぁ知らなかった、これは恥ずかしい。教えてくれてありがとう
ストックの木目がやたらとキレイだったんでソッチに気を奪われてた
2020/11/19(木) 22:25:14.35ID:7b1M6Pdh
2020/11/19(木) 23:34:38.88ID:Y185ZA17
>>131
> なんだこの明後日の方向を斜め上に行ったような使いにくそうな鉄砲はw

流石にMP18をこさえた国だわ ソレをステンと百式が真似をしたんだから横っちょ弾倉も案外イケたんじゃね
139名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 23:44:11.25ID:H+zxKpd9
装填手でも自分でもリロードできるのでオートライフルならおかしくはない
ジョンソンもそう
2020/11/19(木) 23:49:16.85ID:k+X4KE+n
FG42は良いライフルなんだよ
ただ金がかかりすぎた
141名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 23:50:31.21ID:H+zxKpd9
ただSMGのはおかしいというかどうしても伏せ撃ちしたかっただけだが
2020/11/19(木) 23:50:33.17ID:rVNG4DZo
百式短機はどうかしらんが、ステンのよこっちょマガジンは待ち伏せして一撃離脱が身上のレジスタンスには評判良かったそうよ。伏せ撃ちがしやすいんだろうな
2020/11/19(木) 23:55:22.78ID:k+X4KE+n
FG42の射撃、ありえんほど反動小さいんだよな
7.92x57のフルサイズ弾でこれ
性能だけは超優秀だった
https://youtu.be/7x6LibuC4N0
2020/11/20(金) 00:02:49.04ID:+u7Ht/Ps
なんかM14じゃなくてこれを.308仕様で量産しとけばよかったんじゃねぇかなぁって気がしてきたな>>FG42
2020/11/20(金) 00:14:13.94ID:dkqJ50Hz
指がチャーハンに触れて折れそう
146名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 01:33:17.80ID:Pn3zS7ok
東ヨーロッパだったらアウトレンジ言ってる奴、
そもそも突撃銃使われた最初の戦場は東部戦線だったこと忘れてるのか
2020/11/20(金) 01:39:00.19ID:XczgfDsX
>>143
マズルライズ/マズルジャンプと反動は違うとおもう。結構後ろに押されてるから反動はそれなりにありそう。ただ重いしマズルブレーキがきいてそうな感じはする
148名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 01:44:23.04ID:Pn3zS7ok
>>126
> ぶっちゃけ中途半端なアサルトライフルを使うくらいなら、バトルライフルとSMGのコンビのほうが
> 補給考えなければ効率はいいと思うよ

山ほどPPShやMP40あったヨーロッパの戦場で、戦中からすでに中間弾薬への関心は高まってたわけで
サブマシンガン射程短かすぎ、M1カービンのほうが有効って意見は米でも出てた
2020/11/20(金) 02:50:55.61ID:XjIpdPs/
歩兵がバトルライフルとSMG、それぞれの弾を担いで双方のメンテも日常的にできると仮定するなら、
そりゃ完璧なコンビだと思うよ
2020/11/20(金) 03:59:30.64ID:wLBnThOA
WWIIでは世界中の軍隊がそうしてたのだからむしろ出来ないと考える方がおかしいのでは?
151名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 04:08:53.90ID:GcDsXBWA
>>147FG42は軽いぞ?なにかと勘違いしてないか?
2020/11/20(金) 06:11:32.08ID:N8P0t9hq
ボルトの形をみるとM60はFG42の系譜なんだなと実感できる
M60給弾位置よくないよね銃をちょっとだけ短くできるくらいしかメリットがない
153名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 10:04:52.32ID:C8YS50XP
>>150
実際には担いでると負担が大きいのでトラックに載せて市街突入前に装備したり
あるいはデサントみたいに割り切って短機だけの分隊編成とかいろいろ工夫してた

お前さんが考えるようなことは大抵やった上で、
あ、突撃銃て有用だな、てなってるんよ
2020/11/20(金) 11:14:36.10ID:53L26Uh2
アサルトライフルと、それと同じ弾使う軽機・・・いや、こんな軽機要らんくね?
っていうのが今の状況だな
2020/11/20(金) 13:17:17.36ID:YrGQfD+f
ストーナーライフルを採用出来ていれば
うるさい話も無かったんだろうなぁ
2020/11/20(金) 14:39:07.74ID:N8P0t9hq
光学サイトのせる適地がぱかっと開くフタになってる軽機は廃れていくしかないだろうな
2020/11/20(金) 15:26:10.83ID:NSimrpnt
>>151
あれ5kg超えてたと思うんだが
軍の要求でどうしても満たせなかったのが「Kar98と同じか軽く」で、全長1mの方は合わせたんで
ものすごい火球と反動で「フルオートは近距離の緊急のみ」になってたんじゃなかったか
158名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 15:33:43.03ID:eA+QaiRZ
>>126
そもそもバトルライフルの復権て、特殊部隊とかは別として、
基本マークスマンライフルとしてだと思うけど

いくら開けた戦場だからって全員バトルライフル装備なんてことはまずない
159名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 16:01:16.30ID:eA+QaiRZ
>>154
専用設計の軽機はそうだけど、M27とかRPK-16は軽機としてより
二脚とスコープ込みで近距離での狙撃もできるのが大きいんじゃないかな

で本当に機関銃必要な局面ではM240軽量型とかペチェネグみたいなフルサイズ弾薬とベルト給弾がやっぱり必要ていう
2020/11/20(金) 16:37:55.31ID:5vhINLOh
>>157
いや4キロ半ばだ。
なぜか伏せ撃ちでフルオートで撃つとコントロールできないとかいうが動画見ると伏せても立ち撃ちでもフルオートをコントロールできてる感じ。
2020/11/20(金) 16:39:19.40ID:9b1mVokO
いやそこは射手の技量によって変わるんじゃないか
2020/11/20(金) 17:06:57.58ID:+AIhrTgl
>>126
だがSMGは野戦ではクソの役にも立たないんだわ
それこそ自衛用ですらPDWなんて新カテゴリが構想されるぐらいに
ベトナムでのM14−M16の切り替えはマクナマラのボンクラのゴリ押しでしかない部分があるし
163名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 17:13:31.26ID:Pn3zS7ok
>>160
M14フルオートの曲銃床タコ踊りがあまりに酷すぎるので
他が相対的にマシに見えるのではw

つかM14はベトナムで欠点露呈したって言うけど、どうみても
真面目に次世代ライフルの要件考えてなかったとしか思えん
あんなの接近戦の緊急射撃ですら使えないだろう

開発予算ないし戦中からテストしてたガランドの発展型程度で
いいやくらいにしか考えてなかったんじゃないか
164名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 17:17:47.54ID:Pn3zS7ok
https://www.youtube.com/watch?v=VAABMvmaGWQ
同じおっさんのM14動画見ると扱いづらさがはっきりわかる
2020/11/20(金) 18:12:16.43ID:kMNJd9QX
>>160
そうか、重さはなんかいろいろコミで覚えてたんかもしれん
反動は確かに映像を見ると思ったよりブレないな、と思うんだが(おそらく直銃床の恩恵だろうけど)
一方でドイツ軍自身が「使えない」としてるんで、やっぱり彼らのやりたい運用にはよろしくなかったんだろうな
それが(跳ね上がりではなく)反動なのか火球なのか、根本的に機関銃の代わりにゃならんてことなのか、それはわからんが
2020/11/20(金) 18:14:13.82ID:kMNJd9QX
・・ああ、わかった。初期型はアルミ銃床で軽いんじゃなかったか
後期型はウッドになって重くなってたはずだ(5kgほど、って記憶だったんだが今みたら4.9kgになってるな)
2020/11/20(金) 18:18:52.51ID:Rtf3qLCA
トンプソンですらブレブレなんだ。
一般人が連射して狙って当てるなら、やっぱり弾薬から思考転換しないとねえ。
フルサイズってホント反動きついよ
2020/11/20(金) 18:22:56.98ID:beBT5JGC
フルオートで撃ちたいならSMGゾ
そもそも発想の順序が逆だけど
2020/11/20(金) 18:34:35.93ID:enH/rIgo
やはり64式の全員軽機思想が正義だったのだ
※64式が優秀とは言っていない
170名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 18:49:58.18ID:Pn3zS7ok
https://www.youtube.com/watch?v=8sRRn37PDaQ
そりゃ妥協ではあるけど、やっぱり突撃銃は戦場の革命だったと思うよ
171名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 18:49:58.28ID:Pn3zS7ok
https://www.youtube.com/watch?v=8sRRn37PDaQ
そりゃ妥協ではあるけど、やっぱり突撃銃は戦場の革命だったと思うよ
172名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 18:50:24.43ID:Pn3zS7ok
ありゃ
2020/11/20(金) 18:57:30.22ID:aHPUzCGL
NGSWも普通の兵士はフルオート無理らしいからな
2020/11/20(金) 19:22:18.46ID:tXRbHOG5
>>173
それが事実なら、ならイラネになるかも
まあ、既存の軽機とAR10でも十分だろうしな
2020/11/20(金) 19:25:04.47ID:caDEIjMF
>>104
当時第三次世界大戦が始まって平原地帯の欧州戦線なら
ソ連・ワルシャワ機構軍が圧倒的に不利だったな
https://i.imgur.com/1oGF6u9.png
どれ使いたい?
176名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 19:27:18.58ID:Pn3zS7ok
2300Jとかでしょ
7.62×39を余裕で超えてるんだからそりゃきついよなあ
2020/11/20(金) 19:30:01.87ID:wLBnThOA
>>175
平原地帯なら砲撃戦になり、穴という穴を伝って大量のAK抱えたソ連兵がなだれ込んでくるからどう見ても西側不利
178名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 19:43:25.48ID:5lQz3IQP
AKとSVDの組み合わせは不必要な組み合わせじゃないか?
5mの方がの連射の反動抑制もよく、長距離なんて精密射撃しなくても数打った方が当たるし、それに加えて制圧力も加わる
ソ連が重きをおくミッションキル自体もやりやすいだろ
2020/11/20(金) 20:25:03.40ID:Bzo6oWKq
そもそもフルサイズ小銃弾を使うバトルライフルでもアイアンサイトで一般歩兵が使うなら射程生かせんだろ
その辺無駄だってので生まれたのが中間弾薬とアサルトライフル

アサルトライフルをアウトレンジするような距離で光学サイトも無くバシバシ有効弾を送り込める兵士がどれだけ居ることやら
2020/11/20(金) 20:29:47.88ID:iAXnc8LC
>>176
それ6.8mmレミントンSPCじゃね
NGSWは別の弾だったはず
https://i.imgur.com/c0HBlRh.jpg
https://i.imgur.com/i8DFMoN.jpg
https://i.imgur.com/QCfjLum.jpg
2020/11/20(金) 20:30:16.50ID:Bzo6oWKq
アフガンでイギリスが大昔に置いてったSMLEにソ連軍がアウトレンジされたりしたけど山岳民族のムジャヒディン達は視力が先進国の兵士の比じゃなかったそうだし
182名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 20:42:44.09ID:Pn3zS7ok
>>180
すまん、勘違いしてたかも

>>179
7.62×39ってAKのイメージが強いけど、M43弾薬採用した大戦末期の時点で赤軍は
分隊支援火器=RPD、小銃=SKSで行こうって決めてるわけで
フルオート射撃の問題別にしても歩兵の交戦距離なんてこんなもんだろ、てのは
ドイツもソ連も実戦やってた人たちの共通了解になってたんだろうなと
2020/11/20(金) 20:48:25.04ID:HKX2gRZC
>>176
民間版と言われてる277 SIGFURYが140grの16インチバレルで2950fpsなんで
3668Jほどだね
2020/11/20(金) 21:10:18.71ID:caDEIjMF
>>179
ヒトラーの電動ノコギリの亡霊が唸るな
https://i.imgur.com/WVn0dH4.jpg
2020/11/20(金) 21:18:04.69ID:Bzo6oWKq
>>182
正式採用には至らなかったけどWW2前にもピダーセン自動小銃やフォルマーM35とか中間弾薬に近い物を使う半自動小銃はあったし日本ですら三〇式実包を切り詰めた試製九五式実包なんてのがあった
WW2以前からフルサイズ小銃弾の射程を歩兵銃には無駄な物と捉え切り詰めようって考えはあっただろう
しかし従来小銃弾への信頼は根強い物がありマッカーサーの横槍でガーランドが276ピダーセンから30-06に変わったり
2020/11/20(金) 21:55:32.83ID:n52HmwxL
ナチスドイツだって、Gew41(カービン)でもフルサイズの7.92mmだし。
2020/11/20(金) 22:04:01.86ID:PnHF/H5j
どこかで聞いた話、
WW2当時に米軍の統計によると
自動火器が少なく接近戦火力に自信のない部隊は遠い距離から発砲し始める傾向が見られ、結果的に弾薬を浪費するになりやすい
逆に自動火器を多くに装備している部隊は敵が適正距離に接近するまでに発砲を我慢できるため、弾薬をより有効に使える
正確的なソースを忘れたので、参考までに
接近戦が想定される場合に連射能力も捨てたもんじゃないと思う
2020/11/20(金) 22:11:10.96ID:PnHF/H5j
>>181
上の話と連動して考えると
ムジャヒディン達も米英ソの正規軍相手にあまり接近戦したくないとも考える
実際アフガン戦争で米英軍が突撃するとゲリラがすぐに撤退する話は少なくない

だが逆に考えると米軍相手に大事な時に怯まず突撃してくるベトコンは実によく訓練された
2020/11/20(金) 23:39:15.77ID:6cqf51M7
アフガン戦争やイラク戦争では、IEDや手製のロケット、迫撃砲によるヒット・エンド・ランで、バトルライフルの射程の優位を活かせる局面は少なかったと聞くぜ。
ベトコンだって映画の様に人海戦術で殺到して来る訳ではなく、民間人に紛れて手榴弾などを投げてくるのが多くて、特に射撃の下手な者には、ずだ袋一杯に手榴弾を与えて投げさせてたそうだ。
2020/11/21(土) 05:15:18.07ID:D/ujJkom
M14がだめならAR10という選択肢もあったはず
2020/11/21(土) 08:16:11.81ID:fJXY9s/B
>>ずだ袋一杯に手榴弾を与えて投げさせてたそうだ。

重そうだなw
でもその戦術で中国とだってやりあったんだから大したもんだよなw
192名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 08:59:15.48ID:Lk127QfQ
>>191
中国とやり合ったときは鹵獲したグレネードランチャー大量運用してる
2020/11/21(土) 10:24:01.14ID:T7VjjtZR
>>190
ベトナム戦争後半のM14ユーザーによれば、当時のAR10の信頼性はクソだった

>>189
ああ、すまん、上がベトコンと言ったが、あれは北ベトナム正規軍の話だ
ディエンビエンフーの戦いとテト攻勢の突撃は実に見事だった
しかしテト攻勢こそ心理的影響を残したが、攻勢自体が失敗し、損害が出し過ぎたため、
それ以降に北ベトナム正規軍も正面での交戦を避けた

>手榴弾の雨
心理的要素に影響されるかもしれないが
接近戦火力が勝る相手と戦う時に自然にこのスタイルにたどり着くらしい
日中戦争当時の中国軍も50m以内に接近したら突撃せず、代わりに手榴弾を大量に投げる
太平洋戦争の後半になると日本軍も突撃を減って手榴弾の使用を増やした(ソースは一ノ瀬俊也の本)

>>191
1979年中国軍と戦う時のベトナム軍は接近戦火力が勝る方
ベトナム侵攻当時の中国軍は命中精度低いAK嫌いで、主にSKSを装備していたため、AK装備率高いベトナム軍に苦戦し、
砲兵を大量に呼んだこそ何とか辺境地帯を突破した。
2020/11/21(土) 10:48:19.77ID:8Wslv6xA
>>190
技師が辞めろ辞めろ言うのにアホ社長がバレルをアルミにしろと主張して言うとおりにしたらトライアルでボロ出して完全死亡しました。
あれが無ければM14は採用されて無くAR10が採用されてた。
2020/11/21(土) 10:57:12.04ID:T7VjjtZR
フルオート性能には確かにAR-10が上とはいえ
当時の状況から言うと、アイアンサイトを使う時にセミオート命中精度、機構の信頼性に関してはM14が上だ
政治力に影響されたと思うんだけど、M14はあれでもトライアルでFALに勝った銃だ
特に同じくアイアンサイトを使う時に変態的なセミオート性能を誇るーースコープが普及していた現在ではメリットにならないだが
2020/11/21(土) 11:49:35.46ID:PIbUbvwN
>>194
南アフリカ軍向け(不採用)に改善されたAR‐10は
ポルトガル軍特殊部隊や空挺部隊に採用され
アンゴラとモザンビーク、ポルトガル領ギニアの植民地反乱鎮圧作戦に使用され一般部隊のG3より高評価だった
https://i.imgur.com/urdoJHS.jpg
改善されアフリカの反乱鎮圧作戦で高評価だったからM16よりいい小銃だったんだろうな
2020/11/21(土) 11:52:57.25ID:DwKu9g24
>>196
オランダ製のAR10は作りが良くもなくさして高評価されてはいないと思うが
2020/11/21(土) 12:17:40.67ID:VF3RK1H5
>>194
>あれが無ければM14は採用されて無くAR10が採用されてた。
改善品での2次テストでも氷点下で給弾・排莢の問題が出て、その後のテストでバレルをスチール製に換装しても問題は発生したそうだからそれはない
AR10の基本設計そのものが当時の米軍基準に達していなかった
>>195 のFALとM14の比較の話も出ている下記の論文を見るべし
https://lib.dr.iastate.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1538&;context=etd
2020/11/21(土) 12:40:28.78ID:N7mvQTE4
>>198
ここにもベトナム戦争西側参戦国でのFALとM16の分析が載ってますね
https://i.imgur.com/rXZmDZV.jpg
2020/11/21(土) 13:07:58.21ID:RwjX5VP40
>>198
見れねぇ
2020/11/21(土) 13:21:53.43ID:sn7rxNXP
張られたソースは読めないわもし存在しても関係ないM14がFALよりもいい銃だというものらしいしなんも説得力ないんだが…・
2020/11/21(土) 13:24:33.47ID:6nsKt71y
FALがG3より優れてると思うんだが
AR10はゲバラが褒めてたのはキューバでは問題ない程度の意味だったのかも
2020/11/21(土) 13:48:44.15ID:70cz8Swz
>>202 三一書房版の「ゲリラ戦争」だと、市場で手に入る銃ではベルギー製FN-FALが最良である、ときっぱり書いてたよ。
実際、革命後にはFALを輸入しようとしたんだが輸送船が爆破されて、それもソ連傾倒の一要因になってる。
2020/11/21(土) 14:32:45.36ID:Z1o80o6g
その時代が求めるバトルライフルとしてはFALが上だったが
半自動小銃としてはM14が上であり、半自動での単発命中精度の一点だけで同世代の軍用小銃に勝る
この設計コンセプトと合わない特長に救われたことはかなり皮肉的だが、半自動狙撃銃として細かく使われている実績は伊達じゃない
逆に軍用自動小銃としての役目が終わった後に民間においてはFALとG3の評判は高くなく、アサルトウェポン規制に掛かることも多いためあまり売れない。
2020/11/21(土) 14:38:33.49ID:E3SQd9Rw
M14の命中精度がいくら高かろうとアイアンサイト大前提の設計でスコープを装着しにくいのだから実用性は低い。
視力が異常に良いモンゴル人あたりじゃないとあまり意味がない。

M14DMRやEBRはオリジナルのM14と完全に別物になるまで改造しつくされてる全く別の銃だし
206204
垢版 |
2020/11/21(土) 14:55:03.95ID:itzxvTJk
>スコープを装着しにくい

今から見るとそうだが、当時には別におかしいことではなかった
SVDもサイドレールだし、AR-10のハンドルレールは照準線高すぎるだし、
FALとG3も別にスコープを装着する前提で設計されていなかった
トップレールが普及した現在にこそ面倒だが、ガーランド系用のマウントを使えるM14は当時にはスコープを装着しにくい部類ではなかった
DMRに改修できる理由も簡単に分離できる古い方式のストックにあり、実用性はともかくブルパップに回収できるも可能だ
M14はとにかく設計が古い部分が後で逆に利点になって、「塞翁が馬」という言葉に相応しいの銃だ
2020/11/21(土) 15:28:37.50ID:VF3RK1H5
>>200,201
自動リンクがおかしいので、URL全体をコピペすれば見られる
内容はベトナム戦争でM14からM16へ転換した事情の分析がメイン
つかAR15やM16の位置付けや性能について語るなら前提として読んでおいて欲しいところ
日本のライターが書く願望まじりの作り話よりよほど説得力がある
2020/11/21(土) 16:13:49.15ID:q4ACZG9g
>>198
現代に蘇ったAR-10ことM110はクリス・カイルが酷評してて、軍上層部が認めるくらいは構成部品の耐久性に難ありとされてるもんなあ
2020/11/21(土) 17:21:34.36ID:JDxJ1yM8
あと少なくとも初期製品は、品質のバラ付きが大きくて、当たるのと当たらないのとが混在してたらしい。信頼性ともども品質管理がなってなかったようだね。
2020/11/21(土) 17:47:35.12ID:oX02GpeY
>M110
流通している7.62x51mmの軍用弾薬に5.56mm以上に旧式火薬の物が多く
戦地でAR-10の弾選ぶ悪癖がさらに悪化したかもしれない
アメリカ陸軍もM110にブチ切れてそもそも別会社製のピストン化M110A1を買ったし
2020/11/21(土) 18:11:04.13ID:fJXY9s/B
そのM110A1ったって悪評高いHk417派生モデルだしなぁ
ほんとバトルライフル市場も混迷を極めてるなw
2020/11/21(土) 18:20:19.35ID:pm1r28Gq
イギリスのL129A1もDI式のAR-10だしな
先進国ならクソみたいな弾支給すんなよと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況