攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/11(水) 02:07:28.44ID:GMCLgTZ+
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1468684767/
2020/11/15(日) 23:20:00.03ID:hBn/H0km
前半はメーカーのプロモーション映像?
後半はアゼルバイジャンの攻撃映像

768 名無し三等兵 (スッップ Sd43-yfI1) sage 2020/11/15(日) 23:05:27.49 ID:hLVvaNpKd
イスラエルが大量にばらまいたハーピー神風ドローンが凶悪すぎた

大きさは米海軍御用達のペンギンミサイルをちょっと大きくした程度なんで
ミサイルを迎撃するCIWS並の精度か調整式弾片弾をもたないと迎撃できない上にバイクラタルとコンビくんで大量に飛んで来る

パンツィリですらシリアで撃破されてしまった

次々と飛び込んでくる自爆ドローンに狂ったようにミサイルと機銃を乱射して我が身を守ろうとするパンツィリ

https://youtu.be/nymJAKC6qfU
2020/11/15(日) 23:30:58.90ID:EGTj5amo
>>103
自爆ドローンはすごいな。
目的は唯一。
補足した目標に突っ込むだけ、そして自爆。
それ以外の目的は持たない。
相手が防御のため弾幕をはろうともそれをもろともしないで突っ込んでいく。
被弾しようが他のドローンが撃墜されようが関係ない。
有人攻撃ヘリではこのような攻撃は絶対ムリだな。
いい方は悪いが無人の神風特攻機のようなものだな。
2020/11/16(月) 00:22:06.86ID:oynoA38F
>>95
いやぁグロホはキャンセルして大正解だったよ〜。
なんせ、自衛隊の導入予定だったグロホ、もうすぐサポが切れる可能性が非常に高い古いやつだったんで。
しかも、導入費用や運用費用は日本持ちなのに、情報は米に送られ中抜きされて日本に渡される仕様だったし。
デジマ導入中止になって良かったよあれは。
知ってか知らずか、御隣の南朝鮮のお方は、そのサポ切れる可能性が非常に高いグロホを導入してしまいまたもや問題になってるらしいけど。
2020/11/16(月) 00:30:21.74ID:iaQYcVzc
>>102
プレデターは全然よちよち歩きじゃないぞ、今の大型ドローンのスタンダードであり基本形となった記念すべき機体だ
で、その20年前の機体に相当するものすら自衛隊にはまぁだ配備されてないし、実証試験してるのも少数の非武装型なんだよなあ

武装ドローンが取って代わる!といきまいてるくせにその武装ドローンが無いのはどういうことだって話してんだよw
つまり武装ドローンじゃダメだって自衛隊は判断してるってことw
お前話のすり替えが必死で無理すぎ、思考的にやばいな

>>103
中SAMなら迎撃できたろうになあ、所詮途上国いじめにしか使えないな、こんなもんじゃw
2020/11/16(月) 00:32:07.52ID:iaQYcVzc
>>105
もっとずっと早く導入していれば、サポが切れるまでは使えたのにな
まあ自衛隊は攻撃ヘリの代替に無人機使う気はないだろうし、それを押し込んでくる頭のおかしいオタクくんID:EGTj5amo
とかはやべえなって思ったw

攻撃ヘリは大幅に削り、武装ドローンを入れる気配もナシ、こりゃいかんねえ
2020/11/16(月) 00:34:03.65ID:p5fyRGHM
今回のアゼルのは
UAV攻撃の直接攻撃はあくまでオマケで

22時間の観測能力を生かして、敵味方の位置を天候にも左右されず的確に読み取り
見事に道なき道から裏どりに成功
ほぼガラ空きのシュシャに突入、焦って帰って来た本体を待ち伏せ強襲し
戦争を決定づけた

この観測能力はヘリにも有人機にもできない真骨頂
2020/11/16(月) 00:34:37.78ID:31MnKcJJ
>>105
陸自はAH-64Dの導入時も同じような思考回路があればよかったな。
陸自が64Dを導入しても本家は64E。
本当に高い授業料だったな。
2020/11/16(月) 00:36:59.14ID:p5fyRGHM
>>106
パンツィリは中SAMレベルだよバカ
S-300でもダメだからパトリオットも同じ

自衛隊はSead任務する能力0だから
アゼルより能力劣るのは確実
2020/11/16(月) 00:38:24.55ID:31MnKcJJ
>>106
お前が喚こうが何をしようが陸自に有人攻撃ヘリはない。
防衛大綱に記載されているだろう。
有人攻撃ヘリなど買う金があれば、艦船、潜水艦、戦闘機に金をつぎ込んだほうがよい。
2020/11/16(月) 00:42:08.74ID:iaQYcVzc
>>110
知らないのか?アルメニアのあれはレーダーの設置位置に相当の制限があるし、パーンツィリはずっと射程が短いぞ
そもそもシステム化と連接がなってないし、防空システム自体も自衛隊の中SAMやペトリより非常に古いタイプだ
まさか知らないで同じとかなんとか…言ってるのか、レベルが低いなw

ちなみにヒントとして、ルックダウン能力と支援機と早期警戒機という言葉を投げておこう
それだけでも大違いだと分かるはずだ、分からない程度ならその程度な
113名無し三等兵
垢版 |
2020/11/16(月) 00:42:24.65ID:TVvF1HO7
>>106
また知恵遅れが、とりあえず
先進国とか言って逃げてるよ
とりあえず対処できた国は0という事実は変わりない
2020/11/16(月) 00:43:04.76ID:iaQYcVzc
>>111
お前が何をわめこうが、陸自に武装ドローンは無いw
ちなみに有人攻撃ヘリも激減だ
よかったな、あまりの陸自厚遇に涙がちょちょぎれるよ
2020/11/16(月) 00:44:51.50ID:iaQYcVzc
>>113
ん?また錯乱したのか
無人機に蹂躙されているのはアフガンもシリアもアルメニアも、言っちゃ何だが弱小国ばかりじゃないか
それがもう大国同士の正規戦には使いようが無いって事実を裏付けているな

無人機で侵攻された大国は0という事実は変わりない、に変えとけw
まあそう推したって調達の気配が無いんだから、ここでわめくなよ
2020/11/16(月) 00:44:59.13ID:p5fyRGHM
>>112
はい外れ、イラクでアメリカはそれらがあっても
UAVに上空を許したから
単なるバカ確定
2020/11/16(月) 00:48:47.10ID:iaQYcVzc
>>116
ないんだよなあ、イラク空軍には早期警戒機がなあ
なにがあるとおもったんだ?
バカの上塗り確定w
2020/11/16(月) 00:52:25.72ID:p5fyRGHM
>>117
お前が知らないだけだよ無知

アメリカ自身が対処できないという判断したので
>>24
という対処をしました。

大丈夫と思ってるのは、アメリカ海兵隊より俺正しいマウントしてる基地外の
ID:iaQYcVzc
だけだ
2020/11/16(月) 00:54:02.34ID:iaQYcVzc
>>118
てか、イラクにパトリオットってねえぞ?
売り言葉に買い言葉で適当なことをもっと言ってくれよ、面白いからよw

そして出ました、ソースを貼りたくともないので貼れず「お前が知らないだけ」で逃げましたなw
海兵隊と陸軍は別部隊なんだけど、わかってるぅ?
ちょっと部隊減らした=対処できないに直結させる極端脳、流石これぞバカのお見本ですなw
2020/11/16(月) 00:54:27.34ID:31MnKcJJ
>>114
有人攻撃ヘリが無いというのは陸自の新規攻撃ヘリの導入の予定はないということだ。
2020/11/16(月) 00:56:03.25ID:iaQYcVzc
てか、何が大丈夫と思ってるのかはとりあえず忘れておくとして

自衛隊はまだまだ武装可能な中型ドローン入れませんよ、戦闘ヘリの代替にゃ程遠いw
ありもしないドローンの優位を主張したいならドローンスレでやってくれ、ここはヘリスレだ

>>120
お、そだな
そして武装可能なドローンの導入の予定もないってことだ、置き換えにはならないな
これで論が崩れたんだから、おとなしく黙ってドローンスレにドロンしてくれや
それが賢いぞ
122名無し三等兵
垢版 |
2020/11/16(月) 00:58:27.86ID:TVvF1HO7
時代の進化についていけなくて
気が狂う人が出てくるとか無人機の威力ってすげえなぁ
2020/11/16(月) 00:59:36.71ID:iaQYcVzc
自衛隊が導入しないのに、時代の進化とか言われてもなあ…

ありもしない調達が見え出すヒトは、気が狂ってるってのは同意だなw
カワイソーにw
2020/11/16(月) 01:05:48.61ID:p5fyRGHM
>>119
ああ、また何時もの自分の意見にやたら固執して
マウントだけ命で、自分はソース0なのに他人にソース求めて
ちょっとずつ話がそれていく会話のできない基地外か

毎回同じ事言わされてるが

「そんな話はしてません」
2020/11/16(月) 01:10:19.16ID:a8nM2+UW
自衛隊が導入してなくても中国軍や韓国軍は導入して配備してるんだから対抗策の準備は必要では?
海上の船から放たれたら東京とかの海岸沿いの都市は射程圏内だし
対馬なら韓国本土から射程圏内だろ
2020/11/16(月) 01:17:41.11ID:iaQYcVzc
>>124
つっても、自衛隊が攻撃ヘリの代替にドローン入れてるわけでもないのは周知の事実なんだが…
事実をイチイチマウントと思い込むのって疲れない?

「そんな話はしてません」ですよw

>>125
そのためにも、電子戦システムを多数の部隊に入れる決定をしたし(たぶんそれだけでは的にされるが)
こちらの短距離と長距離のSAMに、それらをカバーするルックダウン機能のあるマルチロール機が一応あるから
ドローン固執クンたちが考えるよりはマシな状況だと思うね
2020/11/16(月) 01:33:13.80ID:p5fyRGHM
>>126
>短距離と長距離のSAMに、それらをカバーする機能のあるマルチロール機

上記は全部役立たずって教えてやったろ
バカは相変わらず人の話を理解できない
2020/11/16(月) 01:34:48.90ID:p5fyRGHM
逆に今の自衛隊は対空コンプレックスを制圧する能力は0なので
ワンサイドゲー的に不利なのは確定
2020/11/16(月) 01:42:35.34ID:iaQYcVzc
>>127
つってもなあ、それを突破されてねえんだけどw
イラクやサウジみたいなユルガバでスカスカなところだけで語れるなんて、実に頭がようございますなあw

てか、イラクにペトリないじゃん(笑)
2020/11/16(月) 01:43:55.93ID:iaQYcVzc
てか、攻撃ヘリのスレに延々と粘着して、あやふやな条件でドローン!ドローン!
おしえてやった!(なお、条件設定と知識ガバガバ)
って、すごい狂気しか感じないからやめたほうがいいぞ…完全に狂ってるって自分で理解できてない、もうだめだな
2020/11/16(月) 08:19:34.66ID:a7yT7tUG
11日午前10時56分、ソウル汝矣島の漢江公園。プロペラ16個が付いた2人乗りドローンタクシーが50メートル上空に上昇した。
ドローンタクシーとはドローン(小型無人機)がタクシーのように人を乗せ、都心を飛び交うものだ。

この日は西江大学、パムソム、麻浦大橋一帯を7分間飛行した。
安全問題を理由に実際の乗客ではなく、米俵を載せたが、韓国国内でドローンタクシーが飛行したのは今回が初めてだ。

国土交通部とソウル市が共同で実施した今回のイベントの趣旨は、開発中のドローン管制システムの適用だった。
テスト飛行に使われたのは中国の億航(EHang)製の「EH216」だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/669dabb71743b2d8ac8b0b7357a9716941663a8d

韓国ではドローンをタクシー代わりにするところまで来た
兵隊をドローンで輸送しだすのも時間の問題だな
132名無し三等兵
垢版 |
2020/11/16(月) 09:02:23.53ID:0nrJ5ohH
典型的な最期に書いた俺が正しい謎ルールの人だな
自衛隊がsead任務能力無いのも知らない
恥さらしして終わっただけだったな
2020/11/16(月) 09:11:03.42ID:iaQYcVzc
そもそも話のポイントではない、SEAD能力とやらに話をずらす謎ルール
ここまで発狂してると哀れさしかないなw
2020/11/16(月) 09:25:30.93ID:kMUnrS28
>>131
韓国のタクシー無茶荒っぽいんだけど、空輸始まったらそこら中で衝突墜落が起きそうw
アレ韓国だったっけか、車椅子エレベーター落下動画。全てを物語ってそう。
2020/11/16(月) 09:30:51.80ID:7EnK2k03
今後、陸自では有人攻撃ヘリの新規導入はない。
これは防衛大綱による。
有人攻撃ヘリを基地祭などで見てこの攻撃ヘリ命なヘリ厨が発狂するのは目に見えておった。
今の所陸自の攻撃ヘリは減少するだけだからな。
2020/11/16(月) 09:34:05.60ID:7EnK2k03
>>134
あの車椅子エレベーター落下事故はエレベーターに乗ろうとしたら扉がしまった。
発狂したやつが無理に扉をこじ開けようとして車椅子ごとエレベーターの扉に体当たり。
しかしそこにはエレベーターの箱はなし。
キチガイは悲鳴とともに奈落のそこに落下。
こんなところだな。
2020/11/16(月) 09:38:44.94ID:kMUnrS28
>>136
それそれ。
ホムラビトになると後先考えない過激な行動に出る人達だから怖い空しか想像できない。
2020/11/16(月) 09:44:09.14ID:iaQYcVzc
>>135
ああ新規導入は予定が無い、ねえ…?さあてどうかなw
で、ここは攻撃ヘリスレなんで、それを言っても何の意味もなしw

んでもって武装ドローンの新規導入計画もないね、だからドローンの話持ってくるのは無意味w
SEADとか言い出すならSEADスレに行っとけw
ずっと発狂してんのおもしれーなw
2020/11/16(月) 12:08:12.14ID:7EnK2k03
>>138
陸自の攻撃ヘリの新規導入はなし。
現用の機体は耐用命数に達して次々にディスコンになっていく。
答えは簡単。
陸自が保有する攻撃ヘリの機数がどんどん減っていくということ。
その対策はどうするのかは知らん。
なにせ防衛大綱によると新規導入はないことが決まっているのだから。
2020/11/16(月) 12:18:39.12ID:iS+3DsZn
外国製攻撃ヘリコプター買う金があるならリーパー買った方が良いな
2020/11/16(月) 12:27:42.45ID:OSnLxjc2
>>139
予算不足でヘリの後継はドローンって事もありそう
2020/11/16(月) 12:34:00.87ID:kMUnrS28
今の日本の専守防衛には、攻撃ヘリじゃなく攻撃ドローンで十分な気がするね。
143名無し三等兵
垢版 |
2020/11/16(月) 12:43:57.46ID:xbY2m+3N
オスプレイ買う金があるのに攻撃ヘリを揃えられないとか理解できん オスプレイ17機分の金で何機ぐらい買えたんだか
2020/11/16(月) 12:51:41.27ID:7EnK2k03
>>143
また有人攻撃ヘリ厨が騒ぎ立てるかもしれないが陸自は攻撃はドローンと考えているのかもしれない。
有人期は輸送、それもヘリよりも高速で遠距離まで展開できる。
だからオスプレイを導入したんだろうな。
攻撃用ドローンも輸送用オスプレイで運搬を考えているのではないかな。
2020/11/16(月) 13:06:11.79ID:iS+3DsZn
リーパーはトルコ製無人機と同じように高空で長時間滞空出来るから攻撃ヘリより多目的に使える
攻撃ヘリ1機分で数機買えるんでしょ?
なんならトルコ製と複数調達で調達全体の平均単価下げればいい
2020/11/16(月) 13:10:26.01ID:OSnLxjc2
>>144
オスプレイは離島が危険な場合にヘリのスピードだととても間にあわないからねえ

石垣島に陸自のヘリ部隊置けば済む話だが、サヨクが邪魔するからなあ
2020/11/16(月) 13:29:35.82ID:wl9bsZkC
オスプレイで急行して、ホバリングしながら急襲ドローン部隊を排出!
こえーよw
2020/11/16(月) 17:17:29.13ID:CIZySNPY
V22は1機100億くらい。
で、諸々含めると3000億〜4000億近くまでいってた筈。
かなり高い買い物。
それに見合った成果を出せればいいけど、恐らくAH-64Dと同じような末路を辿るんじゃないかと予想してる。
2020/11/16(月) 18:09:36.76ID:7EnK2k03
>>148
陸自にはこの兵器を使ってどのように戦うか、または他の部隊といかにうまく連携し合うかなどのビジョンがあまり見えないからね。
自分たちだけで完結しようと思っているのかな。
もしそうだとしてアパッチやオスプレイを導入したとしたら本当に自分たちが好きな玩具になりそうだ。
2020/11/16(月) 18:26:35.72ID:OSnLxjc2
オスプレイよりも空挺+C-2+直営のF35で良いのに
151名無し三等兵
垢版 |
2020/11/16(月) 18:33:18.66ID:trVDpXwU
島嶼防衛ならus2をオスプレイの代わりにたくさん買えばよかったのに
152名無し三等兵
垢版 |
2020/11/16(月) 18:37:28.81ID:mlFo3xM3
次期戦闘機関連で関連無人機が開発されるから
もしかしたら空自無人機の派生型が陸自でも採用される可能性はあるかもな
2020/11/16(月) 18:45:42.04ID:N+XdR0B9
三菱重工、1000キロ先のドローン操作 防衛技術を転用

三菱重工業は1千キロメートル離れた場所から複数のドローンをまとめて操作できるシステムを2021年度にも実用化する。
機体の安定飛行を可能にする防衛技術を民間向けに転用し、一般的な商用ドローンでは難しい高度な制御を実現した。
災害予知や送電線の警備といった活用を見込んでおり、ドローンビジネスの拡大を促しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66268900W0A111C2MM8000/

何から転用したんや?
2020/11/16(月) 19:21:51.97ID:TEYqNGV5
>>149
事務方から聞いた事があるけど、V22や水陸機動団を揃えたはいいけど、なんちゃって海兵隊になったと言ってたなぁ。
それに離島防衛なら九州からV22を飛ばすより、那覇にUH60を追加配備して、水陸機動団の一部も那覇に配備し、そこから離島に向けた方が色々と有意義らしい。

>>150
そっちの方が九州からだと早いし護衛もしやすいよね。
オスプレイの護衛はどうすんの?→F35がやる→ならC2で大量輸送迅速輸送でよくね?って話なんだよね。
でも、バカなネトウヨから言わせると、オスプレイ入らない=左翼になるんだよw
あいつらの頭どうなってるんだかさっぱり。
オスプレイは確かに早いんだけど、既存の護衛ヘリが足が遅くて追い付かないし。
2020/11/16(月) 19:30:20.32ID:OSnLxjc2
>>154
那覇から石垣島まで400キロ以上あるので2時間位かかるぞ
2020/11/16(月) 19:37:39.48ID:iS+3DsZn
>>154
それがあるから攻撃ヘリ新規調達停止してるのでは?
2020/11/16(月) 19:42:30.79ID:T4cHQoWf
C-2からドローン大量出撃でよくね?
2020/11/16(月) 19:53:21.87ID:x2t+zcjy
オスプレイなら空挺降下以上に土地を選ばず、さらに陸自で自己完結してる(他自衛隊の所要と競合せず調整も容易)ので、柔軟性と即応性を大きく向上させるっつー意味で陸自のオスプレイ配備は意義深いんだけどな

さらに冷戦期の戦車と同様、敵側に使い方が分かりやすい装備を導入することで日本政府の本気度を示す、抑止力を高めるという副次的な効果もある
2020/11/16(月) 20:31:17.61ID:OSnLxjc2
>>158
コスパって知ってる?
2020/11/16(月) 21:18:41.88ID:w8Mk4M+B
1機あたり年間20億円のカネをどれだけケチったとしても、島嶼部で空挺部隊が降下可能な土地は増えないし、CH-47の航続距離が伸びることもないんでなあ
2020/11/16(月) 21:27:54.91ID:oynoA38F
>>155
九州からV22を運用して石垣周辺に行くのと、那覇からUH-60を運用して石垣周辺に行くのだと那覇からUH-60を運用した方が全然早いよ。
九州からほんっとに遠いから。
那覇から鈍足のUH-2運用してもそっちの方が早いかな。

>>158
高杉たんだよあれ。全部で3600億円。
本気度を示すならオスプレイ買うより那覇に水陸機動団の1連隊とUH-60を1飛行隊2班置けば相当の抑止力になるんだけどね。
2020/11/16(月) 21:31:58.33ID:OSnLxjc2
>>161
3600億円だと72機位調達できたのかな???
2020/11/16(月) 21:57:58.47ID:MpC9hHeF
3600億円でオスプレイ17機(機体価格は17機で1731億だから1機約104億円)でしょ。新たに配備だから整備場とかも全部新しい。ただし3600億円の中に、新しい整備場の価格が入ってるか不明。
オスプレイ整備するには今までの陸自の整備場や格納庫じゃ不可能で、そのために木更津にK格納庫(スバルのタンク車2台止まってる格納庫)を新設したんだし。

60だとフル装備で1機37億。なんで、機体だけで言えば1731億円で46機買えたわな。

UH2は5年までは18億円固定だから1731億円で計算すると96機。
もし平均12億円まで単価が落ちたのであれは144機買えた。

つか、10式が今1輌15億円(当初の1.5倍)にはね上がってるから50〜100輌くらい減らしてヘリの調達に回した方がいいな。
2020/11/16(月) 22:01:39.23ID:w8Mk4M+B
>>161
>>162

3600億円ってのは赤旗あたりが騒いだサポート込みの値段であって、最新の見積もりにおける調達費用(初度費+単価)は2249億円、1機あたりだと132.2億円になる
UHみたいな他の航空機の調達費用と比較するならこの132.2億で比べるべきなわけだけど、人員・航続距離・速度がそれぞれUHの2倍だと思えば悪くない買い物だと思うぞ

あと、そもそも第3水陸機動連隊の配備先として今年になってから北海道や九州北部の名前が上がってるあたり、沖縄配備(キャンプハンセン居抜き?)の実現性は低いんだと思われる
2020/11/16(月) 22:11:46.36ID:oynoA38F
そういや韓国はやはり古い60を廃棄してスリオンだっけ?あれを60の後継機にするらしく、問題視されてたっけ。
ま、当初からスリオンの配備予定数が更新してるUH1の数と60の数を足した数と同じくらいだったから予想はしてたけど。
スリオン配備して60廃棄とか勿体ない。
2020/11/17(火) 01:54:48.46ID:3KIWZ5m9
>>163
10式の安さに唖然(・o・)
100両買ってもイージス艦1隻分位なら300 両位買えよ(・д・)チッ
2020/11/17(火) 05:55:46.71ID:f14ytJcN
陸自のオスプレイは最新のMV22C型にフルカスタムされて、
事実上、最高水準の特殊作戦対応モデルになってるから多少高いのは仕方がない。
2020/11/17(火) 07:29:15.42ID:7blx+F4V
>>166
イージス艦一隻の乗員は約300名だが
10式戦車300両の乗員は計900名
戦車はイージス艦の3倍の乗員が必要だから人手不足の自衛隊には厳しい
2020/11/17(火) 07:36:53.18ID:7blx+F4V
攻撃ヘリや戦車等の機械兵器は
可能な限り早く無人攻撃機や無人戦車等の無人兵器と置き換えて行く必要がある
そうしないと来る少子化時代に人手不足で自衛隊が組織として破綻しかねない
2020/11/17(火) 07:46:28.45ID:3WF9NMmT
>>166
10式なんてゴミいらねー。ドリフトできても何の価値もないしw
今や戦場に出ればUAVや自爆ドローンの餌食になって終わり。
日本の戦車教導隊なんか未だにMBTを倒せるのはMBTだけだなんて教えてる古臭い組織だし。
10式買うくらいならUHXを買った方がマシ。輸送、軽攻撃(M2装備含む)、偵察、災害派遣、患者の輸送等様々に使えるし。
2020/11/17(火) 09:17:24.80ID:7cZjjg6z
>>166
ドローンの出現、今までは撮影などが主な使い方だったが戦場で攻撃用として使用されその可能性が見えてきた。
時代は急激にドローンを活用していく方向に向いている。
10式を導入し始めたときはまだドローンが夢物語の時代だったけどいまは違う。
将来に渡って300両も戦車はいらん。
導入しても撃破されるのが模に見えているので使い物にならん。
2020/11/17(火) 09:20:12.20ID:VY4LK30U
10式は一度レオ2並に装甲やらAPSにRWSマシマシに着膨れさせて
70トンくらいにしたらどんなフォルムになるのか見たいなぁ
スラローム走行射撃とか使っても多分避けられないし使う機会がない
2020/11/17(火) 09:56:24.96ID:5YR4KhTF
>>168
いや計算ちがってるぞ(^_^;)
2020/11/17(火) 10:02:08.39ID:qrnCUK8s
>>171
今100輌強なんだよなあれ。中期で450億で30輌入って130輌強。次期中期で見直されればいいんだけど。C2同様に値段が上がりすぎ。
つか、戦車を300輌まで減らす計画だけど74式、90式、10式合わせるとまだ600輌近くあるんだわ。
74式は完全になくなるけど、341輌ある90式はまだまだ使用するから10式の導入と合わせて暫く500輌〜600輌体制なんだろう。

>>172
RWSは付けて欲しいよね。
というよりスラロームはね、もうパフォーマンス。
毎回現地で見てるけど、確かに凄いとは思うよ。けど、あれは対戦車ってだけだし。
日本国内で戦車対戦車ということは本土決戦ってなわけでもう絶望的だし。
それに、貴殿等の言うとおりUAVから放たれるミサイルや徘徊型自律兵器からしたらいい鴨。
2020/11/17(火) 10:12:44.82ID:po/W5uyB
>日本国内で戦車対戦車ということは本土決戦ってなわけでもう絶望的だし。
本土決戦から始まる防衛政策の国で言うこととは思えん
2020/11/17(火) 10:15:12.54ID:WPyu7F1S
政府が陸自を削って海自に力を入れてるのを見たら洋上撃破が防衛施策だと思うが
2020/11/17(火) 10:17:47.72ID:5YR4KhTF
ロシアは対戦車ミサイルを迎撃するシステムが実用化されてるが

【ロシア】 対戦車ミサイルを撃墜する 「アリーナ」防護システム

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm19541904
2020/11/17(火) 10:19:45.70ID:BSE9vB1Z
今後出てくるであろうドローン対策が、画期的なもの、ドローン無効になったら、攻撃ヘリの需要もまた増えるんだろうけど…
まぁ先に備える軍備って金食い虫だねぇw
2020/11/17(火) 10:59:49.56ID:qU6GvgTT
>>175
戦車VS戦車なんか広い平野くらいしかない。
離島で戦車VS戦車はないでしょ。
スラローム射撃なんか役に立たないし。
避けながら射撃というのは対ドローンやミサイルではなく、対戦車限定だしね。
そもそも、迅速展開可能なのは10式じゃなく16式だしね。
2020/11/17(火) 11:24:02.94ID:po/W5uyB
離島で戦闘が開始してるときは同時に九州や中国地方に侵攻される危険があるし
もっと言えば離島から戦争を始めなければならない制約は敵にはない
2020/11/17(火) 11:59:52.03ID:BSE9vB1Z
進攻される前に港に船が大集結するから早期にバレるでしょう。それでも上陸されたなら戦車戦とか言ってる場合じゃないよね?制空権取られてるよw
2020/11/17(火) 12:08:25.90ID:7cZjjg6z
スラローム射撃なんて総火や基地記念式典のときのオタク向けのパフォーマンスでしかない。
オタクはそれを見て大喜び。
そして実践でスラロームの連発で相手を連続撃破と思う。
頭がお花畑なんだな。
2020/11/17(火) 12:33:12.13ID:ym6az4yL
>>182
ネトウヨとか一部の自称軍事評論家からしたらあれでミサイル避けながら射撃とか考えてるんだぜw
そして戦車厨は敵の射撃を避けながら射撃するスラローム射撃ができる10式を装備して良かった、もっと配備をとか考えてる。
戦車戦なんかおきる前に相手の戦車がやられるか、こっちの戦車がミサイルやドローンに狩られてるっちゅーに…。
2020/11/17(火) 12:46:21.14ID:oaRCoR8k
藁人形大好きっ子かな
2020/11/17(火) 12:54:59.40ID:qU6GvgTT
ミサイルやドローンの攻撃に戦車が狙われる→偽装するから大丈夫だから余裕、とか答えてる奴もいた
まぁ戦車はある程度いると思うけど、現状の600輌とか何年後になるか分からないけど300輌とかはいらない
200輌まで減らして北海道九州にそれぞれ半分づつでいいよ
2020/11/17(火) 17:21:11.43ID:01EC4hyn
>>180
さすがに中国地方に侵攻されるような状況だと、もう負け確定で戦争以前じゃないかな
187名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 17:52:29.09ID:stpE+c8l
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66268900W0A111C2MM8000/?n_cid=NMAIL007_20201116_Y
2020/11/17(火) 18:05:45.32ID:5YR4KhTF
>>182
スラロームのデモンストレーションは不整地での走行間射撃能力のアピールが目的
2020/11/17(火) 19:43:01.43ID:xC9QrRId
いずれにしろ2019〜2028年度の10年間は新型戦闘ヘリの配備が無いのは確定
戦闘ヘリ選定自体はあっても配備されるのは2029年度以降の事になる
2020/11/17(火) 19:45:26.98ID:BrQjBsO4
攻撃ヘリは低空飛行ができてレーダーに映りにくいはずだから活躍の機会があると思うんだけどなぁ
2020/11/17(火) 19:49:40.51ID:l0nueY8u
>>186
中国がリスクを犯してまで武力行使するとすれば
東シナ海ではまず台湾、次に尖閣を含む沖縄だよな。
これで中国が外洋に出る玄関を確保できる。
日本本土は中国からすれば世界3位の経済力を持つ大国と全面戦争する巨大なリスクに対して得られるメリットがあまりない。
2020/11/17(火) 19:57:20.81ID:i9Bvv41h
>>190
RCS0.5以下の無人機
高度8000mを飛ぶ無人機
に地上部隊が対応したら攻撃ヘリはキルゾーンだらけの中を飛ばなくちゃならなくなる
2020/11/17(火) 20:13:00.03ID:nihzdmSn
>>191
ID:po/W5uyBの頭のなかでは常にシナが攻めいる=九州や沖縄に上陸して戦車戦するって頭なんだろうさ。
シナの場合は、日本じゃなく最初に目の上のたんこぶである台湾、次いで南シナ海一帯、次いで尖閣かな。
日本人が住む島を占領すれば日米との全面戦争しなきゃならないからやらないよ。やるより経済で結び付いてた方がいいからね。
問題は、シナが無人島である尖閣を占領した場合、無人島を奪還するのに自衛隊が少なくない犠牲を払って奪還するか否かの覚悟が国民と政府と自衛隊にあるかかな。
尖閣に人が住んでれば話は別だったんだけどね。
2020/11/17(火) 20:28:47.43ID:KXWglxPS
>>193
そういう事だな。
こういう発言するとサヨクとか言われるかもしれんが、尖閣自体には石垣島等と違いあまり経済的価値はないんだよ。
それでも出血を厭わずに守り通す意思を持つかどうか。
2020/11/17(火) 20:33:14.00ID:po/W5uyB
地方全体で3個大隊戦闘団程度しか置いてない辺境に上がられたら
>負け確定で戦争以前
とは
2020/11/17(火) 20:36:11.70ID:po/W5uyB
攻撃ヘリは偵察ヘリに攻撃機能もたせる程度でもいいが
74式戦車運用してた基盤に10式戦車入れればよかったのに
16式も大量生産したせいで双方の生産数が半端になった
2020/11/17(火) 21:42:48.19ID:qU6GvgTT
アルメニアのS-300、やはりアゼルバイジャンのハロップに完全に沈黙させられたんだわ。
アゼルバイジャンはラジコンに改造したAn-2を離陸させ、アルメニアのS-300にわざと撃墜させ、
アルメニアのS-300が発信した電波を辿りハロップでS-300等の防空網を制圧、最後にTB2で壊滅に追いやったと。
アゼルバイジャンはほぼほぼ無人機で完全完封勝利したわけか。

従来の戦争を無力化するゲームチェンジャー。アゼルバイジャンvsアルメニア、「無人機」戦争の衝撃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43df91d499a441422a3a7871ea7807bf37460c3e?page=2
2020/11/17(火) 21:48:48.36ID:7TbtsAWB
アルメニアが置いてる程度のS-300なんてこんなもんだからなあ
https://twitter.com/Torpol_M/status/1326815065626931200

常に改修しているうえに、JADGEで相互カバーしている空自のシステム相手には無理だろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/17(火) 22:14:18.34ID:CyWx/vqH
>>194
尖閣は近くの海底にある地下資源が目的だろう。
島があるために自国の領海と世界に宣言できるからね。
中共も尖閣周辺に海底地下資源が有るとわかるまでは自国の領土とは言わなかった。
それが地下資源があるとわかった途端手のひらを返すがごとく自国の領土と宣言して今の状態だからね。
地上の島だけを見ていてはいかんよ。
2020/11/17(火) 22:34:43.35ID:KXWglxPS
>>199
それなんだが、尖閣沖には石油、天然ガス、レアメタルなんかがあるのでは、と言われてるよな。
だが近年最大の同盟国アメリカがシェールオイル、シェールガスを採掘出来るようになって世界有数の産油国になってからオイル類は海洋油田に関しては高コスト過ぎて経済的価値が低くなったんだ。
現実に、今の時点ではあの付近で何も産出されてはいない。精々お魚を少し取っているくらいか。
尖閣に無理に経済的価値を付加したい層もいるのかもしれん。
言っておくが尖閣を放棄しろとか言っているわけじゃないぞ。ナショナリズムだけでなく合理的側面も併せて、有事の際に防衛の優先順位は考えておく必要があるねと言いたいだけ。
2020/11/17(火) 22:43:56.64ID:mdhW+BtO
>>199
それもそうなんだけど、尖閣周辺の油田量は当初より大分少なくなくて30兆円規模まで下がっちゃったからな〜。最初の簡易調査では800兆円とか言われてたけどね。
地下資源もあるとは言われてるけど、石油含めて果たしてあそこで掘って加工するとコスト的にどうなるの?って話だよね。

中国が日中中間線の中国側で掘って本国に輸送してる東シナ海の春暁油田とかあるじゃん?
日本であそこで掘って使えるモノにすると、国内で売られてる石油やガソリンの何倍もの価格になるんよ。
だから、遺憾遺憾と言うけれど、日本では進んでは掘らない。掘っても企業はマイナス、国主導でやれば単なる税金を海に捨ててるだけになっちゃうから。

因みに、中国でもあそこから掘って中国本土に送ると中国国内でも赤字。ただ、万年エネルギー不足の中国としては赤字でもなんでも使えるものは使うみたいよ。
国主導でマイナスになっても文句言う人いないからね(言うと殺られるし)。
202名無し三等兵
垢版 |
2020/11/17(火) 22:44:05.95ID:stpE+c8l
>>198
ドローンは補足出来ない事が問題なんであって細く出来るなら旧式の対空ミサイルでも撃墜出来る
そしてもう1つの問題がドローンは安くて大量に飛んでくると言う事
上手く撃墜出来てもあっと言う間にミサイルを撃ち尽くしてしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況