攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/11(水) 02:07:28.44ID:GMCLgTZ+
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1468684767/
2020/12/02(水) 00:00:04.24ID:mXO9CIWA
>>950
お、さらに恥の上塗りの妄想押し付け来ましたなこれw

勝負はもともと攻撃ヘリ続行でついちゃってるんで・・・残念だったなw
まあ涙拭いてFARA計画の推移を見てなw
2020/12/02(水) 00:01:21.79ID:mXO9CIWA
>>951
つってもなあ・・・
仕事してるから現実には勝ってるし、攻撃ヘリは続行で確定してるんでなあ・・・

いやぁ鼻高々w
いくらドロ厨が喚いても、武装ドローンは日本には配備されませんw
954名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 00:17:08.74ID:gSPIJ4BQ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606835786/
955名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 02:38:26.52ID:cbpCWVPf
このスレは攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ
要するに今後数十年に渡る未来の話をしてるのに今の話をしても無意味
未来ではどうなっているか?
その未来の世界で攻撃ヘリの役割は何なのかを考えれば自ずと必要性の答えになる
2020/12/02(水) 03:19:25.25ID:9w8uvt1s
議論のテーブルに付けない人間の初心者なのかただの低学歴かわからないが攻撃ヘリの有用性を理解できないもの凄く覚えの悪い小学生が居着いちゃってるわけで
何度論破されてもソースも出せず思い込みだけで何度も同じ主張を続けるのでただスレが伸びてるだけ
2020/12/02(水) 07:45:58.83ID:bDzjtApb
今後はアパッチガーディアンみたいに観測ヘリの代わりにドローン運用機能付加だろうな。
ガンダムのファンネルみたいに制御数が増えると制御下のドローンが有人の旧型機や回避行動すらとれない旧型ドローン狩りまくる展開はありそう。
958名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 09:27:37.94ID:I+iw7KYn
あと10年、基地外無職がIDコロコロ変えて
粘着電波レスを連投するスレはここですか?
2020/12/02(水) 09:35:08.88ID:dC7axZGM
でもさ、有人式でヘルファィアと30mmガン搭載したドローン作ったら、それは攻撃ヘリとも呼ばれるのかね?
2020/12/02(水) 09:36:07.55ID:dC7axZGM
>>957
電人ザボーガーの頭みたいに、ロングボウの頭のとこ開いてドローンが飛んで行ったら胸熱だねw
2020/12/02(水) 09:56:06.25ID:9w8uvt1s
意外なスレに高齢者いるんだね
962名無し三等兵
垢版 |
2020/12/02(水) 10:01:11.20ID:cbpCWVPf
>>959
有人式ドローン等存在しない
貨物として人を乗せる事はあっても操縦系統等は全て無人なのがドローンの定義の1つだ
人が操作することを前提として搭乗している機体はドローンとは言わないし
人が乗って何かを操作するならただの攻撃ヘリでしか無い
何1つ一切操作しないでただ人が乗っているだけならドローンと言える
2020/12/02(水) 10:45:45.16ID:dC7axZGM
>>962
定義あるのね、ありがと。
2020/12/02(水) 12:22:09.37ID:bDzjtApb
ドローンの和語が無人航空機だから有人はありえない。遠隔操作か自立制御かは問わない。
また航空機、滑空機、飛行船その他法令で定めるものなので超小型機体の追加は今後の成り行き次第だな。
2020/12/02(水) 12:41:50.08ID:VoTUgiKJ
ドローンというと現在アマチュアなどが手軽に飛ばせる電動式マルチコプターしか思い浮かばないやつがいるから話がややこしくなる。
空撮などで使用しているマルチコプターは広義のドローンの中の一つにすぎないのにね。
2020/12/02(水) 12:49:12.44ID:bDzjtApb
無人航空機だから航空法の対象になるような航空機その他が対象でラジコンヘリやアドバルーンみたいな空中浮遊物は含まれない。

無人航空機と無人機(航空法対象外)で分けるとすっきりする
2020/12/02(水) 13:54:29.25ID:9w8uvt1s
>>962-964
前にも他のスレだかで論争になったことだが、定義は曖昧ながら有人ドローンはある
https://ja.wikipedia.org/wiki/有人ドローン
2020/12/02(水) 20:33:59.28ID:Jf9WJiGG
エヴァに出てきたような、ティルトジェットエンジンのVTOL機って現れないんかね
やっぱジェットを真下に噴射するデメリットが大きすぎるとか?
2020/12/03(木) 02:49:10.22ID:rbMPyeRr
>>968
エンジンが長いからじゃない
2020/12/03(木) 03:13:06.83ID:6/0joxIJ
そもそも重くて大きなエンジンナセルを回転させるくらいなら、ハリアーのようにエンジン位置を調整したり推力を偏向したりする方がマシ

あとジェットエンジンは速度を出せる代わりにプロペラよりもめちゃくちゃ非効率(燃費最悪)なんで、エヴァの攻撃機のように低速で飛び続けたりしたいならプロペラを使った方がいい
2020/12/03(木) 06:36:15.53ID:AIaMuIgA
エンジンの性能は上がってきてるから、ローターは小型になるとか、変化は出てくるかもね。
2020/12/03(木) 07:03:27.66ID:HzCFIFJj
ジェットは巻き上げた砂塵をエアインテークから吸い込んで故障するからローターつけて外側に弾き飛ばすしかないわな。
2020/12/03(木) 08:46:01.54ID:Lca8Cc3p
次スレワッチョイ付きからか知らんが脳無しドローン厨荒らし居なくなったな
2020/12/03(木) 10:24:57.43ID:ka2q4fo9
エンジンを短く小型化するには旅客機にように低圧ファンを大きくして高バイパス比にする→もっと小型化するにはターボプロップにする→オスプレイ
2020/12/03(木) 10:25:42.95ID:ka2q4fo9
>>972
オスプレイもターボプロップだからコアはジェットエンジン
2020/12/03(木) 11:52:23.26ID:Lca8Cc3p
>>974-985
オスプレイはターボシャフトエンジン
左右別れてるように見えてシャフトで繋がってる
アパッチと同様に排気口にIRサプレッサーが付いてるので排気は推力にほとんど影響してない
977名無し三等兵
垢版 |
2020/12/03(木) 21:38:18.92ID:cEIZRYgC
ブラックホークか・・・水に流されてるところとかもうたまらんな絶頂しそうになる
2020/12/03(木) 22:34:15.54ID:f0yHnF2Z
>>974
高バイパス化はエンジンの大型化につながるんだが…
2020/12/04(金) 10:23:07.60ID:vYCEP7Oj
>>978
逆だろ
2020/12/04(金) 20:50:24.75ID:VVlGOPsi
>>979
高バイパスエンジンはもれなく大型化しているんだが?
重量増加も問題になっている
981名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 21:02:22.58ID:p5vOT0nW
高バイパス比エンジンって767とか旅客機に積エンジンだぞ
あれのコアも元々戦闘機に使われてるコア
982名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 21:06:04.94ID:CkMzWeSJ
次スレ、ワッチョイになったおかげで
ほぼ数人しか書いてないのがハッキリしたな
2020/12/04(金) 21:10:47.41ID:lCIpRErM
元からそうだし皆そう思っていたが
2020/12/04(金) 21:25:51.39ID:vYCEP7Oj
>>980
バイパス比と直径は関係ないだろ。模型用なら10 cmでも良いぞ
2020/12/04(金) 21:26:47.54ID:vYCEP7Oj
そういう事を言ってるのに頭固すぎ
986名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 21:38:24.66ID:da016W8W
>>984
バイパス比って言うのは総推力に占める割合だぞ
バイパス比0は完全なターボジェットエンジン
そして0以外はターボファンエンジン
最初にファン(プロペラ)が付いていてその空気をどれだけプロペラとしての推力に使うかどれだけジェットエンジンに送るかでバイパス比が決まってくる
まあ正確には排気する方の空気量(推力)だけどまあ似たようなものだ
2020/12/04(金) 21:41:07.74ID:VVlGOPsi
>>984
高バイパスターボファンって同じ推力出すならより高効率化を狙って
大径化(大型化)しているんだが?
お前馬鹿なの?
988名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 21:41:18.00ID:da016W8W
で高バイパス比って言うのはエンジンに送らない空気が多いって事
要するにコアが同じならその分最初のプロペラがでかくなりエンジン自体の直径がでかくなる
989名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 21:46:33.82ID:da016W8W
高バイパスは高くなればなるほどプロペラ機に近い性能になり
低ければ低いほどターボジェットエンジンに近い性能になる
プロペラ機だと速度出ないけどジェットエンジンは速度が出る
プロペラ機に近いほど燃費が良くなりジェットエンジンに近いほど燃費が悪くなる
2020/12/04(金) 21:51:58.45ID:VVlGOPsi
>>989
単純に燃費だけ語るのは頭が悪い
991名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 21:54:08.90ID:da016W8W
あと高バイパスほど高推力になる
で高推力だから機体も大型化できる(旅客機など)
でもプロペラ機に近い性能だから出せる速度が低くなる(戦闘機には使えない)
992名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 21:55:45.15ID:da016W8W
>>990
言ってる意味がわからないよ
まあ用途に合わせてバイパス比は決めるんだな
可変バイパスエンジンは燃費も良いしスピードも期待出来るエンジンである
993名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 22:10:27.43ID:da016W8W
特に良く読んで無かったけど

エンジンを高バイパス比にしたらちっちゃく出来る=小さくしても推力が同じになる

って事だろ?高バイパス比エンジンは直径が大きくなるからその分空気量が増えて推力が上がるんだよ
直径を小さくしたら小さくした分空気量が減って推力は低下する
同じ直径ならむしろ低バイパスにした方が推力は上昇するから低バイパスにすればするほど直径は小さく出来る

こう言う事を言って欲しかったのね
994名無し三等兵
垢版 |
2020/12/04(金) 22:28:48.19ID:zZ1bMtTY
確かに次スレ
いい感じで隔離スレになった感じだね
NGリストとして良く機能してる
2020/12/05(土) 13:49:22.35ID:xpkmgQdH
>>968
下が燃えちゃうしダメダメよ。
現実のV22が芝生に着陸するにも消防車が来て、芝生が燃えないように散水してから着陸だしね(日本)。
米の強襲揚陸艦だって排熱でたわみとか発生して、V22が10分以上アイドリングする場合は、専用の耐熱シート引かないとダメだし。

その点、まだ採用には至ってないけど、V280はエンジンが水平に保つようになってるからそういう事はないし、側面扉から乗降できる。
エンジンが水平なんで、V22より整備性も向上してるしね。
因みに価格は、米価格のAH-64とMH-60と同等価格になるから、日本円だと、70億くらいかと。
ゴーストだらけレーダー搭載のAH-64Dがライセンスやら設備含めた平均値が約90億だかんね。
一応、V280は多用途だから武装攻撃型も提案されてる。
2020/12/05(土) 14:17:13.91ID:xpkmgQdH
じゃ埋めるか〜
2020/12/05(土) 14:17:42.45ID:xpkmgQdH
攻撃ヘリも攻撃UAVやドローンも
2020/12/05(土) 14:18:04.98ID:xpkmgQdH
日本に導入予定は
2020/12/05(土) 14:18:38.88ID:xpkmgQdH
今後10年はない(早くても10年後)
2020/12/05(土) 14:19:57.90ID:xpkmgQdH
しかし予算はないので導入はしない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 12時間 12分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況