攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/11(水) 02:07:28.44ID:GMCLgTZ+
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1468684767/
2020/11/19(木) 19:17:48.52ID:3VakKDMg
攻撃ヘリ1000機は言い過ぎたかもしれないけどそんなに正論で叩かないでくれ 無い知恵を絞って攻撃ヘリの有効性を考えたんだから
ナゴルノ=カラバフ紛争のせいですぐロジハラされてしまう
2020/11/19(木) 23:09:42.62ID:5b9DPpM8
>>256
問題は、ヘリ自体の滞空時間が短いことと、敵ドローンを発見する手段が視程の短いIRかクラッタリング多いロングボウ系レーダーか
それくらいしかないのが困るところだな…ああでも、地上の近距離対空兵器のレーダーと連動させりゃいいか
2020/11/19(木) 23:11:05.81ID:5b9DPpM8
>>260
次々と補充ってのはちょっときついかな…あれ高機能なのは結構いい値段するから
普通に対レーダーミサイルの真似事を中小国もできるようになった、というのが怖いところだ
264名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 23:53:39.77ID:A4Liwc3r
>>261
誰もそんな事望んでないから
いい加減、皆が迷惑してるのに気がついて欲しい
265名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 23:53:54.39ID:A4Liwc3r
>>261
誰もそんな事望んでないから
いい加減、皆が迷惑してるのに気がついて欲しい
2020/11/20(金) 00:02:14.31ID:98TewVfX
一番迷惑なのは、わざわざヘリのスレで使い方の違うドローンを押し付けるお前らだけどな
2020/11/20(金) 00:39:40.04ID:Dn7s18gW
>>256
短距離空対空ミサイルのシーカーの殆どが赤外線シーカーなんだけど、
あれは派手に赤外線出すジェットエンジンに向かっていくもので
映画やアニメみたいに自動車やレシプロエンジンのドローンとかなんでもロックオンできるものでは無いんだよ
2020/11/20(金) 00:42:39.41ID:Dn7s18gW
>>260
アパッチってモジュール交換が簡単にできるから
ダメージ次第ではすぐに戦線に復帰できるんだよ
ただSAM直撃とかだと乗員が死ぬことがある
2020/11/20(金) 00:52:47.85ID:ZT7Ho5Ug
>>268
その代わりボーイングからエンジニアが来ないといけないな。
それは岸戦争のアパッチの運用で証明されている。
陸軍の整備だけでは運用できない。
アパッチは前線ですぐ部品交換で出撃できると思ってたようだけど湾岸戦争のアパッチの運用を調べたほうがいいね。
目の付け所はよかったがもうちょっとだったな。
2020/11/20(金) 00:57:33.04ID:98TewVfX
湾岸戦争はアパッチ初の大規模実戦参加だからメーカーの人間が行くのはおかしくはない話でな…
イラクやアフ岸でどうだったか、というのは知っているかい?
2020/11/20(金) 01:09:12.33ID:Dn7s18gW
イラク戦争でのアパッチの活躍をしらんのかいな?イラク親衛隊クラスを相手にA-10とかより何倍も抵抗激しいところで活躍しまくったのに
2020/11/20(金) 01:37:16.56ID:Dn7s18gW
旧アパッチで13時間かかってた前方監視システムのアローヘッドの交換が現行では41分に短縮
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35826066
2020/11/20(金) 01:41:44.59ID:98TewVfX
今は基地整備はいちいちエンジニアを呼んではいないってことだな
2020/11/20(金) 01:55:31.25ID:Dn7s18gW
前線での整備の動画があったんだが見つからない
小破程度なら前線で回復できる感じの動画だった
2020/11/20(金) 07:46:50.80ID:vaRX1AAq
>>231
事実上トルコ専用にカスタマイズされた機体なのに?
2020/11/20(金) 09:13:24.83ID:xOQBD8zj
ドローンが高いって言っても、SMやヘリよりは断然安いでしょw
2020/11/20(金) 09:27:40.93ID:kMPEIesk
湾岸戦争ではボーイングのエンジニアが多量きて整備しないと使えない、対して海兵隊のAH-1は整備に手間取らず
出撃を繰り返したと航空ファンの文林堂が出している赤本に写真入りで載っていたな。
2020/11/20(金) 11:24:48.07ID:Sq+EXcGo
30年前の話なんだよなあ
2020/11/20(金) 12:05:56.62ID:xOQBD8zj
整備のエンジニアがドローンで現れたらオモロイ。
2020/11/20(金) 12:11:57.20ID:kMPEIesk
これだけドローンで攻撃できるということは撃墜されると人的被害や高価な機体を失うことになる新規有人攻撃ヘリの開発はないだろう。
開発があるとすれば偵察ヘリに攻撃機能をもたせたようなものだろうな。
2020/11/20(金) 12:16:52.81ID:EGjSnIWo
偵察こそ大量のドローンでくまなく探索でしょ
2020/11/20(金) 12:38:11.54ID:kMPEIesk
>>281
そうすれば新規開発の有人攻撃ヘリはなく現在の攻撃ヘリを改良してほそぼそと延命というところかな。
2020/11/20(金) 12:57:41.01ID:xOQBD8zj
救助や輸送用の全天候型ヘリは有っても、AHは今後は無いだろうね。前者に武装は付けるだろうけど。
2020/11/20(金) 13:13:19.65ID:/fRV9dod
高高度滞空型無人機は滑走路が必要だから、野戦部隊用の偵察攻撃ヘリはなくならない
アパッチみたいな攻撃用の装備てんこ盛り攻撃ヘリがコストパフォーマンス悪くて無人機に代替されていく
途上国が買えないから需要先細りで経済的に消えていく運命だと思う
偵察攻撃ヘリは輸送ヘリの護衛や偵察や軽攻撃や無人機との通信中継や汎用的な機能が搭載されて残存するだろう
2020/11/20(金) 14:50:58.68ID:W/5ocKAB
野戦部隊の偵察用ドローンの配備はもう始まってるよ
とりあえずは災害用としてだが時間の問題でしょ
2020/11/20(金) 14:52:43.52ID:W/5ocKAB
自衛隊のドローン配備一気に200機へ。災害救助や軍用にも|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/22376

まだまだ追加されるでしょ
2020/11/20(金) 15:51:13.90ID:Dn7s18gW
>>284
アパッチはドローンの親機母機としての改造が進んでるよ
いくら軽快でも装甲皆無の他の機種じゃ前線に出せないしね
>>286
どうせメーカー保証が3年くらいですぐ買い替え迫られるから数増やせばいいもんでもない
2020/11/20(金) 17:24:36.68ID:KHqyCa5C
>>284
偵察ヘリ攻撃ヘリなんて行動半径200-300km前後でアパッチでも480kmぐらいしかない。
UAVに滑走路必要だって言っても、MQ9だと航続距離6000kmぐらいあって遙か後方から投入出来るんだし、
そもそもAHが航空優勢もなくUAVも届かない遠方に突出した遠征なんてしないっうか出来ないから、
滑走路を理由にUAV否定の意見は論理破綻してる。
2020/11/20(金) 17:56:07.08ID:IKA94nK6
>>286
戦場で使うなら14.5mm防弾だよね。もちろん
2020/11/20(金) 18:09:11.61ID:kMPEIesk
>>288
有人攻撃ヘリ厨はどうしても有人機の利点、無人機の欠点を見つけて論破したかが理論的に考えても
無人機のほうが有利な条件しか出てこないね。
291名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 18:24:25.79ID:e0L4xjRP
人間がその場にいて操縦したり判断したりする必要性を示さない限り
有人ヘリの不要論と無人機の有用性は揺らがない
2020/11/20(金) 18:33:49.85ID:kMPEIesk
単なる攻撃だけ、偵察だけなら無人機で可能だからね。
2020/11/20(金) 18:35:49.03ID:Dn7s18gW
>>290
有人機には有人機の、無人機には無人機のメリットデメリットがあるから相互補完して作戦を行うシステムがMUM-T
ドローンもようやく人間の熟練者のアシストありきで表舞台に出れるようになってきたんだから優劣つけようとするのがおかしい
294名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 19:19:24.04ID:8wHvjC5/
AIの進化なんてあっと言う間だから
人間の熟練者のアシスト如きAIからみたら遥かに低レベルの物なんて直ぐに必要無くなる
もう既にスマホレベルの性能で各分野の人間のトッププロを遥かに凌駕しているのが現実
2020/11/20(金) 19:30:41.62ID:W8G3BvOb
>>249
でも自動運転すらままならないじゃん
296名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 19:45:07.15ID:8wHvjC5/
>>295
金(車の単価)さえかければ今すぐにでも出来るよ
まあ一般人には手の届かない価格になるだろうけどね
どう言う状況でどう言う挙動をするかとかの判断能力は簡単
どう言う状況かを把握(センサーやカメラ等の能力)するのが問題だ
297名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 19:59:26.15ID:BM2xepMF
使い方が違うとかアホ過ぎる
じゃあなんで、今回の戦争で互いに使わないのか
説明してみるろ

もともと、前の戦争で両軍共に攻撃ヘリを
頻繁に使用してはいた

結局、今回の戦争でなんで攻撃ヘリが
また使われなかったのかの説明ができてたない時点で
ファンタジーだな
2020/11/20(金) 20:29:56.16ID:GOUF8oMC
>>296
うちの無人機、壁にガッコンガッコンぶつかってるよ。るんばとかいうやつだが。
299名無し三等兵
垢版 |
2020/11/20(金) 21:41:20.22ID:8wHvjC5/
>>298
あいつは壁にぶつかるのが仕事だから褒めてあげて
2020/11/20(金) 21:48:42.01ID:ZT7Ho5Ug
>>295
地上は狭いけど空は広いからね。
自家用事項機でも自動操縦装置がついて飛行しているときは手放しでOK。
ドローンでもある程度誘導して自爆型なら自分で目情を決めたらそれに突っ込んでいく。
今のミサイルでも実現している技術だしな。
突っ込んでいくのは必ずしもピンポイントの正確性を狙わなくても無人自爆型ドローンなら散弾銃のように数機から数十機が一つの目標に突っ込むようにすればいいからね。
2020/11/20(金) 22:25:10.34ID:vaRX1AAq
>>296
アレ?
ドローン(無人機)の利点てコストが安いことじゃなかったの?
2020/11/20(金) 22:27:39.33ID:sP3amgGm
>>288
MQ-9のその特性は、前線での要求に対して即応しないし使い方が攻撃ヘリと根本的に異なる
超時間滞空するセンサーとしての比重が大きいものと、こまめに要求に答え即応し多量の火力を叩き込む攻撃ヘリを
ただむやみに並列にするのは話が成り立たない

何故イラクで無人機と攻撃ヘリを両方米軍が使用したのか、それを考えないとね
2020/11/20(金) 22:30:35.22ID:sP3amgGm
>>297
単純にアルメニアもアゼルバイジャンもそれだけの数の攻撃ヘリを運用する金がなく
ドローンより使い勝手のいい攻撃機も多数なく
お互いの目標になる戦闘拠点も数が少ない、それだけだろ
ドローンが優位だから、ではないのだぞ

今回のナゴルノ・カラバフでのドローンは、裕福な国が攻撃機と対レーダーミサイルで行うことを
部分的な形で貧乏国で実行できると示したにすぎん
「なんでドローンが使われたか」を理解せずに、むやみにヘリと並べるのはアホすぎる
2020/11/20(金) 22:31:37.70ID:sP3amgGm
>>301
実際ハープー(2種混合)にしろ、バイラクタrにしろそれなりのお値段するからな
コストが安いなんてのは、攻撃機と精密攻撃パッケージの合計と比べたときに出る程度の話でしかない
1機1機は結構なお値段だ
2020/11/20(金) 22:34:10.20ID:sP3amgGm
>>300
今回は
「散弾銃のように数機から数十機が一つの目標に」
という使い方はしてないぞ、その前もだが
2020/11/20(金) 22:41:43.96ID:ZT7Ho5Ug
>>305
中国も攻撃ドローンを計画しているようだけどこちらはドローによる飽和攻撃のようなものを考えているみたいだ。
どこかのポンチ絵で見たことが有る。
とにかく中国は数で勝負みたいだ。
しかし無数の攻撃ドローンが一度に攻撃してくると防御は厄介だね。
2020/11/20(金) 22:48:00.71ID:GOUF8oMC
>>306
電磁波ジャマーと視界煙幕でほぼ目標消失するのでは?
2020/11/20(金) 22:50:20.34ID:sP3amgGm
>>306
どこから放つ想定かにもよるが(大陸からか、途中の海上輸送艦船からか、入稿させた偽装貨物船か)
それがドローンならまだ電子戦と連携したSAMでどうにか対処の芽もあるが
これがあのB-2もどきやJ-20あたりに詰め込んだ対レーダーミサイルでの飽和攻撃だったりしたら
速度が速い分手に終えん

バイラクタルみたいな大型ドローンよりは、そっちのほうが安く済みそうなのが欝だな・・・
2020/11/20(金) 22:53:26.05ID:sP3amgGm
>>307
トイドローンみたいなもんなら電子妨害で多少どうにかなる
ハーピーハロップならその電波に向かって飛んでくる、だからレーダーアレイとSAM本体は距離を置かないといけないし、デコイも必要なんだ
もちろんデコイアレイなんて自衛隊には見たこともないが、あると信じよう

てか、日本の場合は有事ならルックダウン重視した哨戒機や警戒機が飛び交うから、検出して対応はたぶんできる
飽和したらまあそのときは無理だが
2020/11/20(金) 23:46:55.50ID:6cqf51M7
念のために書いておくが、現代戦では回転翼機だろうが固定翼機だろうが、機関砲で地上掃射するような機会はほとんどないぞ?
あのA-10ですらロケットやスマート爆弾、ミサイルによる攻撃が主任務になっており、アヴェンジャーが火を拭くのは絶対的有利な状況でだけだ。
そもそも今はフレシェットのロケット弾があり、機関砲より遠距離から機関砲より収束した弾幕を貼れるのに、わざわざ近づいて危険を犯す必要はない。

逆に言えば、充分なFCSとロケット弾を懸架できる設備さえあれば、汎用ヘリでもCOIN機でも、ちょっとしたガンシップのような脅威となるって意味でもある。
もちろん、敵の高射機関砲や携SAMの圏外まで飛べる機体でなくては意味がない仮定ではあるが。
2020/11/20(金) 23:51:48.68ID:sP3amgGm
機関砲の話がいったいどこから出てきたのかは気になるな

基本的にはヘルファイアのキャリアーとして、また地上部隊のきめ細かい支援が攻撃ヘリの役目にはなるだろう
汎用ヘリは人員の輸送があるし、COIN機はキチに縛られ運用柔軟性がってなあ…
そのへんの役目は無人機じゃやっぱりまだ厳しい、汎用機転用タイプと同じように手数が少ない
2020/11/21(土) 00:56:48.26ID:4p+LO2Sh
>>303
またファンタジーか
前回バンバン使えたのに、なんで今回使えないのかの説明になってない
少なくともアゼルは金にも困ってないし産油国

そもそも、その説明だと
結局ヘリは金がかかって使いモノになんらないという説明になってしますが
2020/11/21(土) 01:00:55.48ID:4p+LO2Sh
>>304
またお得意のファンタジーですか?

他の兵器と比較した時の金額を正確に並べろよな
あと、飛行場必要とか嘘ついてるけど
ハロップは必要無いのと矛盾してるんだが
2020/11/21(土) 01:03:12.56ID:o55q50b+
ですがスレからコピヘ

849 名無し三等兵 (ワッチョイ c3ed-b6az) sageオ三等兵E 2020/11/21(土) 00:55:25.77 ID:wyR+wUrk0
2020.11.20
センサーとシューターの分離が進む中国、UAVによるミサイル誘導に成功
https://grandfleet.info/china-related/china-where-the-separation-of-sensors-and-shooters-is-progressing/

中国人民解放軍は最近、無人航空機(UAV)を使用して攻撃ヘリから発射されたミサイルの誘導を行うことに成功したと報じられている。

攻撃ヘリ「Z-19」を装備する中国陸軍航空隊は視界外の目標を攻撃するため多用途戦術無人航空機「ASN-209」を使用して、
対戦車ミサイル「AKD-9(最大射程7,000m)」を目標に誘導することに成功したらしい。
(以下略)
-----

先行するUAVが捕らえた目標に向かって、後方に控えた攻撃ヘリからATMを発射。
そのATMを、攻撃ヘリがUAV経由で制御して目標に命中させた、という意味で良いのかな。

センサー役UAVと後方に存在するシューターの連携は、これからの主要な攻撃方法になっていくんだろうな。
2020/11/21(土) 01:04:21.60ID:YKXaVfMN
>>312
話の受け取り方がめちゃくちゃだな、それに主語もばらばらだ

前回バンバン使えたのはなんだ?ヘリか?ドローンか?
前回と言うのは何時の何処と何処の戦争を指す?ナゴルノでいいんだよな?そこをきちんとしないと何言いたいのかまったく伝わらん

アゼルは石油の価格に振り回され、国のGDPは5兆円程度でしかない
人間だって1千万人程度しかいないんだぞ、少なくとも攻撃機とHARMに金を潤沢に使える国じゃない
それを代用したのが、貧乏国向きのドローンパッケージなんだよなあw

そもそも、ヘリは金がかかる分の見返りはあるって話だよ
ドローンはその代替じゃねえって話だ、毎回的外れだぞ、おまい
2020/11/21(土) 01:07:49.36ID:4p+LO2Sh
>>311
その説明の何処に回転翼機である必要があるの?
全くデメリットしか無いんだが
搭載量も効率でもコストでも生存性でも、回転翼機は劣るし

何処にメリットがあるのか全然わからないんだが?

回転翼機でなければいけない箇所を書けよ
2020/11/21(土) 01:10:50.65ID:YKXaVfMN
>>313
インドの購入額だと、ハロップたかが15期で1億ドルだな、1機当たり6億円だ
バイラクタルなら1機500万ドル、つまり5億円相当だな

ちなみにHARMは1発8700万円ではあるが…米軍の大量購入価格なんだよなあこれ
乗っけるF-16のお値段が100億円なら、F-16を1機買う金でハロップ15期買えちまう

維持していくか、使いきりにしていくかで変わる初歩的な話だ、もちろんドローンの値段なんて知らなかったろ?ダメな奴だな〜w
ドローン押しのクセに値段も知らないw
2020/11/21(土) 01:13:54.14ID:YKXaVfMN
>>316
ん?ヘリは滑走路のないところでも飛んだり降りたりできるし、陸上部隊と緊密に連携して戦闘ができるんだぞ
常識だろ、ヘリスレで知らないなんて恥だなw

陸上車両よりずっと早く機動もできる、固定翼ドローンじゃどれもできないからなあ、もちろんヘルファイア8本持ちながら70mmロケットランチャー持つなんて
豪勢な真似も固定翼ドローンじゃ出来ない
ドローンの役目と攻撃ヘリの役目は違うよ、豊かな軍なら安くないくせにしょっぱい攻撃しかできないドローンを攻撃の主力にはしない
偵察用だぜ、ドローンはね

なぜあれだけドローンを持ってる米軍が、イラクじゃ戦闘ヘリで戦いまくったか理解しなw
2020/11/21(土) 01:14:01.75ID:4p+LO2Sh
>>315
ナゴルカラバフだよ
本当にバカだな、前回って言えば

1988年2月20日 - 1994年5月12日
のナゴルノ・カラバフ戦争だろ

バカなのはわかってるから、お前の長文バカな知識はいらんから書くな

お前のバカな説明だおと貧乏で金が無いからヘリは飛ばせないファンタジー世界なんだろうが

ナゴルノ・カラバフ戦争では貧乏なアルメニアもアゼルも攻撃ヘリもその他のヘリも使用しまくってたんだわ

なので君の金がないから使えないという説明はファンタジーでしかありません。
2020/11/21(土) 01:16:31.11ID:4p+LO2Sh
>>318
バカだな
ヘリじゃなくても別に滑走路が必要でないって話だろ
なので滑走路が必要無いってのはアドバンテージでもなんでもありません。

連携できるのもヘリだけではありません。

>陸上車両よりずっと早く機動もでき
これも当然ヘリ以外でも可能です。

>ヘルファイア8本持ちながら70mmロケットランチャー
これもヘリ以外でも持てます。
2020/11/21(土) 01:17:18.06ID:YKXaVfMN
>>319
ん?反論できないんだなw
ナゴルカラバフとナゴルノ・カラバフのどっちなんだあ?

金がないから使えない、という短絡的なところに話を持っていって破綻したのはおまいのほうw
まあ歯噛みしてろよ、陸自はなぜか固定翼攻撃ドローン(笑)を導入しない、おまいよりずっと頭が良くて予算もあるのになあ…w

ヘリスレでドロロンドローンと連呼しても、採用されないぞぉ不思議だなぁw
2020/11/21(土) 01:20:16.04ID:4p+LO2Sh
>>317
どう計算してもハロップ格安じゃないか
何が言いたいのか意味不明
2020/11/21(土) 01:22:21.58ID:YKXaVfMN
>>320
ん?なにいってんだ?
> ヘリじゃなくても別に滑走路が必要でないって話だろ
バイラクタルは滑走路必要だぞ、ハロップはランチャーからのわりに、23kg弾頭1個の使い切りだ

なので滑走路が必要なく、ヘルファイア8発持っていけるのはたいへんなアドバンテージです(笑)

> これも当然ヘリ以外でも可能です。
効率のため、ドローンってみな本体の割りに低パワーなんだよねえ

> ヘルファイア8本 これもヘリ以外でも持てます。
おいおいおい…何も知らないんだな、プレデターでもヘルファイア2本しかもてないぞ
リーパーくらいにすると、ヘリよりずっとお高いじゃないかw

あ、そういえば値段知らないんだっけねw
2020/11/21(土) 01:24:00.02ID:4p+LO2Sh
>>321
得意の論点ずらし基地外か
何が反論だよ

どちらにしても攻撃ヘリを持ってるし運用する能力があったのに
攻撃ヘリが使われなかった説明になってない
2020/11/21(土) 01:24:18.08ID:YKXaVfMN
>>322
笑っちゃうねw読めないんだなw

F−16などの航空軍なら、機体は高いがミサイルは格安、大規模長期運用するならそっちのが安い
ハロップ使いきりなら、高い発射母機はいらない代わりに本体価格が高いから大規模化も長期運用も高くつく

この程度の読み取りも出来ず、本体価格も知らないくせにドローン!ドローン!ああードローンだよおおお!!!!!
って叫んでるのか、悲惨だなおまいw
2020/11/21(土) 01:24:58.37ID:4p+LO2Sh
>>323

>ハロップはランチャーからのわりに、23kg弾頭1個の使い切りだ
はい滑走路必要ありませんでしたー
論破終了

別にハロップ以外も滑走路いらないUAVいくらでもあるからーwww
2020/11/21(土) 01:26:45.09ID:4p+LO2Sh
>>325
頭が悪いから計算できないのは良く分かった
2020/11/21(土) 01:28:24.35ID:YKXaVfMN
>>324
なにいってんだ?
米軍はイラクじゃ攻撃ヘリを持ってるし運用できるしドローンと併用したぞって何度も言ってるじゃないか、馬鹿な奴だねえ

ナゴルノでもMi-24ヘリが普通に使われてた(輸送ヘリ兼用)なのに何言ってんだ?
異次元から着たのか、それとも錯乱してるのか
攻撃ヘリが使われてるのに使われてない脳内設定を押し通したくて必死だな・・・w
2020/11/21(土) 01:28:51.26ID:4p+LO2Sh
>>323

>効率のため、ドローンってみな本体の割りに低パワーなんだよねえ
はい外れ、そもそも何故低馬力にしてるかもわからないバカ確定
2020/11/21(土) 01:30:13.87ID:YKXaVfMN
>>326
論破ねえ・・・?ははw

攻撃ヘリはハロップと違い8発や16発の弾頭もちこめま〜すw
論破終了w

滑走路要らないUAVって、1発しか弾頭のないショボUAVばっかりじゃ〜んw

>>327
なるほど、母数が多い話や長期の話を理解する頭がない、と・・・w

「頭が悪いから計算できない」のはよくわかったw
2020/11/21(土) 01:31:08.02ID:YKXaVfMN
>>329
何故低馬力にしてるか、つまりそれは高度な機動ではなく「効率のため」で〜すw

小さなボディで長距離行くにはそれしか選択肢がないからな
やっぱり錯乱してるな、かわいそうに
2020/11/21(土) 01:34:04.78ID:4p+LO2Sh
>>328
アパッチの戦績

2003年からのイラク戦争におけるAH-64の戦例の1つとしてはイラク軍の戦車部隊に大打撃を与えた一方で、
3月24日のナジャフにおける戦闘ではゲリラの待ち伏せを受け一部隊32機中29機が損傷、
1機が撃墜、1機が不時着後破壊され、部隊は稼働機が1機のみとなる事実上の壊滅状態に陥った。


アパッチへ攻撃の成功にした兵器

・高射砲
・9K32ストレラ-2
・迫撃砲

何この糞雑魚wwww
たかだか携帯対空ミサイルに撃墜されるポンコツに何の利点がwww
2020/11/21(土) 01:34:41.12ID:4p+LO2Sh
>>331
はい外れ、ファンタジー乙
2020/11/21(土) 01:36:00.40ID:YKXaVfMN
いや〜哀れだなあ、ドローン馬鹿くんは母数の多い話ができない・・・あまりにもかわいそう、その程度かw

ちなみに陸自も今年で3つ目の情報隊だっけ、無人機偵察部隊ができるが…
武装も出来ないスキャンイーグルでぇすw

無人機で攻撃なんてそもそも考えてないんだよ、陸自はSSMも持ってるしまだ攻撃ヘリもある
空自にだって空対艦兵器がたっぷりある

わかってないな〜ドローンバカくんはw
ま、ハロップの自衛隊導入はないからわめいてなさいw
ずっと強力なものと、弱弱しいものがたくさんあるんでなw

>>332
> AH-64の戦例の1つとしてはイラク軍の戦車部隊に大打撃を与えた
なんだ、ヘリきょーりょくじゃんw
論破終了w

つまり、そんな集中コンプレックスを作るくらいアパッチ警戒してたってことじゃんw
2020/11/21(土) 01:37:18.93ID:YKXaVfMN
>>333
いんや〜正しいでぇすw
無人機は高機動も出来ないし、航続距離のため低推力で〜すw

反論できないからはずれしかいえない、現実を見ろよ…自衛隊には武装可能ドローンはないんだ…
ファイアスカウトすら買ってないんだぜw
2020/11/21(土) 01:37:33.77ID:Q3g4omJO
攻撃ヘリ厨はどうしてもオレオレ評論家論法で有人攻撃ヘリがほしいんだから放っておいたらどうかな。
どうせ将来は無人化の方向に行く可能性が高いから。
今後、ゼロから開発される新規の有人攻撃ヘリは可能な限りゼロに近いから。
有人攻撃ヘリが存在してもアメリカは今のAH-64Eのまま延命くらいしかないしね。
2020/11/21(土) 01:39:20.65ID:4p+LO2Sh
>>334
攻撃ヘリはどうやって
携帯対空ミサイルを無効にするのか
現実から逃げるなよ、だからファンタジーだって言ってるんだよwww

対空砲にもやられちゃうって
もう大抵の対空兵器に対抗できないじゃん
こんなポンコツに何の利点があるか説明しろよ
2020/11/21(土) 01:40:00.82ID:YKXaVfMN
と言われてもなあ

そもそも攻撃ドローンを入れる気配がひとかけらもないのに、ドローンの時代だぁ!をここで喚かれても笑っちゃうんだよ
てか、そもそもドローンスレでやってくんね?

ここは攻撃ヘリスレだ、その程度のスレタイ認識くらいできるだろ、出来ないほど知能が低そうではあるけど…
ま、そういうスレなんだから、次の攻撃ヘリの可能性をポジティブに話す方が有意義さ
2020/11/21(土) 01:42:54.24ID:YKXaVfMN
>>337
ん?つまり構えてるところにむやみに飛び込まず、ヘルファイアぶち込みまくればいいじゃんw
ちなみに諸兵科連合して動くので、敵が対空火器を使えぬよう火砲を打ち込んだり爆撃したりするのは基礎だぞ

その上で侵攻部隊の援護だ、おいおいこの程度の常識を今書かせるのかよ…それも知らないのかw
その暇がない連中や、その戦力がない連中がしょうもない無人機に頼るんだよw
こっちは戦闘機から誘導爆弾落とせるんでなあw

お前がどれだけポンコツとさけんでも、陸自はトロい武装ドローン入れませんw
大量にヘルファイア持ってける利点があるんでなあw

ところで、スレタイを読む知能はあるかい?ないよな〜w
2020/11/21(土) 01:47:21.05ID:YKXaVfMN
まああれだ、ヘリスレにしがみついてドローン連呼する奴はスレタイも見えない低知能…w

ドローンのお話がしたいならここがあるぞ、ほらイケw

軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
2020/11/21(土) 01:49:12.16ID:4p+LO2Sh
>>339
対空砲に射程で実際に負けまくったので却下
携帯対空ミサイルは兵士が何処に隠れてるかアパッチでは実際にわからなかったので
これもまた却下
そもそも、そんなことできる能力が無い事は米軍自体が証明したので

お前の脳内ファンタジー以外では成立しません。
お前の妄想はいらんから
実際に実践した結果以外は無効な
2020/11/21(土) 01:52:30.99ID:YKXaVfMN
>>341
といいつつ、戦車大隊ぶっつぶしておりますが(笑)

いくら脳内だファンタだと叫んでも
肝心の自衛隊に武装ドローン入れる気配がないのに、ヘリスレでドローン連呼するの最高に頭悪いからやめとけやw
ドローンスレでやりな

実際に実践した結果…自衛隊はドローン攻撃なんてしませんっ!これが現実w
2020/11/21(土) 01:55:45.43ID:YKXaVfMN
さあて、あとどれだけこのドローンバカ(笑)はw
自衛隊に入りもしない武装ドローンを叫び続けるかなあ〜w

攻撃ヘリスレで叫んでも意味ないですよ〜w
ヘルファイア8発お見舞いして戦車大隊壊滅!ごちそうさまでしたw
344名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 07:23:00.84ID:IwKs3EPo
>>301
自動車とドローンは安全基準が全く別物
自動車(公道)の方が遥かに注意しないと行けないポイントが多い
2020/11/21(土) 08:11:42.99ID:8NONZste
>>294
ソフバンのペッパーくんもAIですごく賢くなるって万能ロボットになると言ってたし
2020年代にはAIによって事務系の職種はクビにって言われてた

ペッパーくんは未だに店舗の順番予約くらいしかできないじゃん
2020/11/21(土) 08:15:44.03ID:FkE2TOSE
>>340
スレタイ読めって言ってる奴が、一番スレタイ理解してない件wwwwwwwww
2020/11/21(土) 08:46:24.71ID:8NONZste
>>332
A-10はわずか5分で2機撃墜されてるよ
歩兵部隊や車両部隊に装備された軽SAMは配備数が読めないところが怖いんで、
非対称戦と言われるような形になってるんだろ
>>312
冷戦終わってからの先進国には、紛争地域や政情不安な国に重火器を輸出しない教示から作られた規定があるから、
金持ってても旧式兵器やモンキーモデルを騙し騙し使うか、自力で改良するしか無いわけ
陸戦兵器としてハイエンドの攻撃ヘリなんかは小国じゃ維持もできないよ
2020/11/21(土) 08:58:50.53ID:8NONZste
>>336
米軍は次期攻撃ヘリの開発スケジュール始まってるはずだが
確か2040年前後の運用開始だったと思う
まあ予算膨らんで議会の反対とかで中止になる可能性もあるけどな
349名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 09:14:44.43ID:4p+LO2Sh
>>342
たかだか戦車大隊だけとか、損失に対して
みみっちい戦果だな

TB2の戦果に完敗してる上に、損失でも完敗

戦車なんて今回もそうだが、ヘリなんか無くても
もっと安い兵器なボコボコにやられてので
需要はありません

お前がコストコスト言うなら
歩兵の対戦車ミサイルに完敗なので
完全に無用の長物
2020/11/21(土) 09:45:17.09ID:8NONZste
>>349
TB2の戦果は対空レーダーも対抗手段も持ってないアルメニアだからだな

一方、イラクでもアフガンでも、民間人を誤射しない前提の作戦だから交戦距離も近い
TB2が戦果としてるものにはダミーも含まれてるだろうし、非戦闘員への被害も多く出しているだろうな
351名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 09:59:50.36ID:W2lLOL13
>>350

ハロップに多数の対空レーダーやられたのに
お前は何を言ってるんだ
2020/11/21(土) 10:17:21.64ID:8NONZste
>>351
ハロップを使用したのはアゼルバイジャン側だが?
2020/11/21(土) 10:20:47.39ID:WJX7tYvj
8000m上空の偵察射撃指揮無人機
RCS0.5以下の自爆無人機
この2つに対処する装備を野戦部隊が持つのはコスト的に難しい

陸自だと
81式短SAMレーダーの転用
57mm以上のデュアルリコイル砲搭載装甲車の配備
しないと対処出来ない
2020/11/21(土) 10:42:20.02ID:/xkDmUWC
まぁ今回アゼルバイジャン側が多数上げている自爆ドローン攻撃動画は衝撃的な内容だったのも事実で、塹壕に避難した兵士が後ろ上空からふっとばされる様な状況を生み出す能力が現在のドローンにはあるんだよって全世界の人が認識した。小さな音しかしないドローンに低空で滞空される恐怖は前線の兵士にはたまらんだろう。
2020/11/21(土) 10:43:32.92ID:aJpOyZXN
>>345
同じフロアーの隣の会社の受付がペッパー君なんだけど、宅急便が来たから受け取るかな?と見てたら、宅急便のお兄さんが荷物を下に置いて、ペッパー君の胸のタッチパネル押して「宅急便です」って呼びだしてた(笑)
2020/11/21(土) 10:44:47.18ID:aJpOyZXN
宅急便受け取ってサイン位してほしいね
2020/11/21(土) 10:53:22.03ID:LLpfDH91
>>355
活用してたんだね、凄い。
うちは開発するとかいって年間何百万も払ってたのに、段ボールに入ったまま倉庫の片隅で数年置かれてたよ…泣
2020/11/21(土) 10:54:12.49ID:LLpfDH91
しっかし、自爆ドローンはほんと防ぎようが今のところないよね。怖
ルーツは特攻隊というところが悲しい。
2020/11/21(土) 10:55:16.79ID:LLpfDH91
あ、ここはヘリコスレでしたね、すみません。
ヘリコがんばれ!ドロンに負けるな。
360名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 12:40:45.06ID:0HOaHvKU
>>352
アゼルバイジャンが使用したハロップにアルメニアのありとあゆる種類の多数の対空レーダーがやられただと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況