攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/11(水) 02:07:28.44ID:GMCLgTZ+
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1468684767/
2020/11/21(土) 10:20:47.39ID:WJX7tYvj
8000m上空の偵察射撃指揮無人機
RCS0.5以下の自爆無人機
この2つに対処する装備を野戦部隊が持つのはコスト的に難しい

陸自だと
81式短SAMレーダーの転用
57mm以上のデュアルリコイル砲搭載装甲車の配備
しないと対処出来ない
2020/11/21(土) 10:42:20.02ID:/xkDmUWC
まぁ今回アゼルバイジャン側が多数上げている自爆ドローン攻撃動画は衝撃的な内容だったのも事実で、塹壕に避難した兵士が後ろ上空からふっとばされる様な状況を生み出す能力が現在のドローンにはあるんだよって全世界の人が認識した。小さな音しかしないドローンに低空で滞空される恐怖は前線の兵士にはたまらんだろう。
2020/11/21(土) 10:43:32.92ID:aJpOyZXN
>>345
同じフロアーの隣の会社の受付がペッパー君なんだけど、宅急便が来たから受け取るかな?と見てたら、宅急便のお兄さんが荷物を下に置いて、ペッパー君の胸のタッチパネル押して「宅急便です」って呼びだしてた(笑)
2020/11/21(土) 10:44:47.18ID:aJpOyZXN
宅急便受け取ってサイン位してほしいね
2020/11/21(土) 10:53:22.03ID:LLpfDH91
>>355
活用してたんだね、凄い。
うちは開発するとかいって年間何百万も払ってたのに、段ボールに入ったまま倉庫の片隅で数年置かれてたよ…泣
2020/11/21(土) 10:54:12.49ID:LLpfDH91
しっかし、自爆ドローンはほんと防ぎようが今のところないよね。怖
ルーツは特攻隊というところが悲しい。
2020/11/21(土) 10:55:16.79ID:LLpfDH91
あ、ここはヘリコスレでしたね、すみません。
ヘリコがんばれ!ドロンに負けるな。
360名無し三等兵
垢版 |
2020/11/21(土) 12:40:45.06ID:0HOaHvKU
>>352
アゼルバイジャンが使用したハロップにアルメニアのありとあゆる種類の多数の対空レーダーがやられただと思うけど
2020/11/21(土) 13:08:38.09ID:+0sHJcXW
>>358
高空からのHARMやレーダーに見えない低空からのヘルファイアだって防ぎようはないぜw
使い方と勝ち負けを混同する、可哀想な子w
2020/11/21(土) 13:11:29.58ID:+0sHJcXW
>>349
陸上の最大戦力破壊をみみっちいとか、基準無理やりすぎんだろwwww

TB2って所詮はプレデター相当だし、アメリカならSEADでもっと1発1発は安上がりにやる
米軍がヘリを手放さない理由を説明できてないし、自衛隊が武装ドローンに入れ替えない理由も説明できてない

お前がここで需要がない!需要がない!なんて言ってもさ
F-16にすら笑われるだけなんだよなあw

歩兵の対戦車ミサイルとか意味不明、その主張が完全に無用のオバカw
2020/11/21(土) 13:19:54.63ID:8NONZste
>>360
やられた対空レーダーの機種や台数は?
ダミーバルーンに電波送信機付けただけの囮かもしれないじゃん
2020/11/21(土) 13:28:19.00ID:8NONZste
>>349
てか、AH-64Dの31機は、イラク最精鋭の親衛隊の1個師団と1個装甲旅団を相手にしてるんだけどな
それで捕虜2人だけとかアパッチだったからこの程度で済んでるんだわ

それに統合軍の事前情報収集の甘さや作戦スケジュールのズレで空軍の支援がなかったとか重なった結果だし
2020/11/21(土) 13:33:21.69ID:8NONZste
あとイラク軍の指揮も上手かったし士気も高かった
2020/11/21(土) 13:59:46.18ID:aJpOyZXN
>>364
捕虜2人とか気安く言うが、拷問されて頭おかしくなって帰ってくるんだぞ
2020/11/21(土) 14:34:10.68ID:4p+LO2Sh
>>363
やっぱり、何時も通り知識もどの国の武器かもわかってないで出鱈目ばっか書いてたのか

対戦車ヘリ厨は何で
自分は無知で知識0でソースも0なのに
他人にやたらソースを求めるのだろうか?
2020/11/21(土) 14:58:53.21ID:/xkDmUWC
>>363
アゼルバイジャンとアルメニアの戦争はかなり多くの記事がリアルタイムで上がっていたんだけど見てた?
動画も多いんでちゃんと見たらいいよ。

https://news.livedoor.com/article/detail/19233724/
2020/11/21(土) 15:48:05.20ID:+0sHJcXW
>>366
真正面から歩兵一個大隊同士のすりつぶしあいしてPTSDと負傷者大量よりもマシだな
2020/11/21(土) 15:49:25.15ID:+0sHJcXW
>>367
そいつじゃねーけど、昨日から論破されても論破されてもドローン厨はしつこいなあ
ここはそもそもヘリスレだ、ドローンはお呼びじゃないよ

センサーや小規模攻撃手段でしかない無人機と、多量の火器を打ち込める攻撃ヘリは役割がそもそも違う
近藤に無理があるって気づかない、知恵が0じゃないか

ドローンの値段すらソース出せなかったくせにw
2020/11/21(土) 15:53:36.48ID:+0sHJcXW
>>368
つーかその記事にも載ってるけど、TB-2の持っていけるミサイルはたった2発なんだよな
10キの無人機で小さなミサイル20発持って行くか、攻撃ヘリに満載して10機で160発持っていけるかの違いだ

あるいはF-2なら1機12発の誘導爆弾、10機いれば120発を叩き込める
無人機での攻撃は、きちんとした巡航ミサイルや高空爆撃戦力がない国の苦肉の策だよ

ヘリと役割を同じくするもんじゃない、そのへんの知恵はここのドローンちゅーにはないようで悲しいね
2020/11/21(土) 20:39:28.05ID:8NONZste
>>367 >>368
俺はそのニュースを知らなかっただけでデタラメなんか書いてないが

動画はいくつか見たが戦車やトラックや塹壕にいる歩兵や自走ロケット砲車両の被害しか見てないな
アゼルバイジャン発表の戦果とアルメニア発表の被害が一致してないかもしれないしな
ダミーレーダーやパッシブレーダーがあって当然の時代にそんな簡単にレーダー受信車両がドローンから発見されるとも思えんし、
ただやられた9K33自体が要らん子扱いでダミーレーダーとして扱われたのかもしれないな
2020/11/21(土) 20:44:43.22ID:8NONZste
で、そのAn-2の無人機型は無事だったの?
S300はコスト高いからチープドローンとかゴミみたいな航空機を撃墜しても赤字だけどさ
2020/11/21(土) 21:05:21.77ID:Q3g4omJO
なんか急にスレが伸びているのは有人攻撃ヘリ厨が暴れているのか。
すでに防衛大綱で発表された通り陸自の攻撃ヘリは無い。
そしてAH-64Dは日本では使えず調達中止。
現用のAH-1Sは次々と耐用命数に達してディスコンになっていく。
減っていくものに対しての補充は無いので小学生の算数でも理解できる通り陸自の攻撃ヘリはどんどん減っていく。
このまま行けば本当に攻撃ヘリは全廃になるかもしれない。
これは事実だ。
受け入れよ。
たしして無人機は海保も導入を検討してシーガーディアンで実験的運用に入る。
同じく自衛隊も、これは陸海空のどこになるかはまだわからんが数機ほど導入される。
これも事実だ。
受け入れよ。
時代は有人期から無人機に変わりつつ有る。
これも事実だ。
受け入れよ。
2020/11/21(土) 21:34:36.57ID:WJX7tYvj
攻撃ヘリもオスプレイの速度に追随しなくてはならない
そのハイスピード攻撃ヘリを調達するまでは無人機に力入れて開発や調達をしとくのが得策
2020/11/21(土) 21:51:17.27ID:plu3sUYj
攻撃ヘリ、かっこいいのにな…
2020/11/21(土) 21:57:37.17ID:8NONZste
>>374
AH-64Dがアパッチガーディアン相当にアップグレードの件も完全消滅したのか?

てかよくわからーんドローン厨が暴れてるだけな気がするけど
ここ攻撃ヘリスレだし
2020/11/21(土) 22:03:53.65ID:8NONZste
>>375
オスプレイはオスプレイで大型ヘリ並みの積載では小学校の運動場に降りたりは無理だからな
2020/11/21(土) 22:19:03.48ID:/xkDmUWC
>>374
そう。1991年の湾岸戦争当時から頭が更新されてないの。2003年のイラク戦争では対抗手段取られて32機中29機損傷って被害だしたんだけどね。今は2020年だっちゅーのに。
2020/11/21(土) 22:29:13.03ID:8NONZste
>>379
2003年のイラク戦争で活躍したのはAH-64D
今はAH-64Eで更にドローン部隊の指揮的な運用が試験厨

ドローン厨はアゼルとアルメニアみたいな小国同士の戦争くらいしか目が行かない小脳だから知らないのかもしれないけど
2020/11/21(土) 22:45:25.30ID:cfTee7gj
>>377
陸自のAH-64をアップデートする話なんてそもそもあったか?
メーカーの営業活動以外で
2020/11/21(土) 22:50:36.77ID:WJX7tYvj
8000m上空から偵察と射撃指揮
RCS0.5以下で徘徊して自爆攻撃

この二つはアパッチには真似できない
そして敵部隊に対空装備の負担を掛ける
2020/11/21(土) 22:54:47.67ID:r5mxKh/6
戦闘ヘリの全盛期は湾岸戦争までで、アフガンやイラクでは滞空兵器の発達により、前線でのヘリ運用は危険なものと見做され、投入は見直されている。
米軍も一応は持って行ったようだが、現場では偵察や連絡機、軽度の輸送機として使われる事が多くて、少なくとも敵主力に対して使われる事はなくなった。
また>310で既に書いた事だが、高々度から誘導兵器やロケット弾を運用出来るなら、何も戦闘ヘリを使わずとも安全に戦果を上げられるようにもなっている。

問題なのは、固定翼機は滑走路を必要とするし、汎用ヘリは人員や物資の輸送にと便利に使われてしまい、陸軍がCASを求めた時に使えない事がある点だ。
また汎用ヘリは速度や高度性能に難があり、高々度からの狙い撃ちには使えず、前線での使用が困難になる。固定翼機は陸軍主導で軽便に使う事が難しい。
となれば、やはりスリムでパワーのある戦闘ヘリを、固定翼機や汎用ヘリとは別に用意するのが単純明快な解決方法であり、今後は武装を減らしてでも機動力と高度性能に割り振る方向へ進化していくだろう。

これは個人的な予想だが、理想的にはオスプレイからカーゴルームをオミットし、純粋に戦闘任務に使えるような機体が望まれるのではなかろうか?
推進ローターを持った複合ヘリも、機動力の点だけなら悪くわないが、地上火力から高度を取る必要性を考えると、やはりティルトローターには一歩劣る。
2020/11/21(土) 22:55:26.89ID:WJX7tYvj
しかも高高度から偵察と射撃指揮してる無人機からしたら、低空飛んでる攻撃ヘリは地上の戦車や装甲車と同じ標的に過ぎない

トルコ製は低速機をトラッキングする能力獲得したからね
2020/11/21(土) 23:07:00.80ID:Q3g4omJO
固定翼機なら滑走路が必要というのも頭が進化していないな。
以前は滑走路が必要だったが時代の進歩でF-35Bのように滑走路が不要戦闘機が実用化された。
それ以前にもハリヤーがあったんだけどね。
これで攻撃ヘリ厨の固定翼機には滑走路が必要という根拠は吹っ飛んだな。
自衛隊もF-35Bを導入するようだしますます有人攻撃ヘリは形見が狭くなるな。
2020/11/21(土) 23:25:14.69ID:VT5BUb0/
いや、オスプレイは固定翼機なんだが……だいたい陸軍がF-35Bを運用する方が、非現実的な構想だろ。
2020/11/21(土) 23:28:36.21ID:8NONZste
>>381
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/transcoded/3/37/2_Apaches_Engage_a_Group_of_Taliban_fighters.WebM/2_Apaches_Engage_a_Group_of_Taliban_fighters.WebM.360p.vp9.webm
調べたらこのレベルへの更新はとっくに終わってた
たった13機で調達が終わったからな
2020/11/21(土) 23:34:13.22ID:8NONZste
>>382
>>384
ロシア軍からは単純な電波攻撃で何機も落とされてるのに?
2020/11/21(土) 23:38:29.82ID:8NONZste
>>385
空母の甲板員がなんでこまめに大勢で甲板の目視チェックしてるか知ってる?
2020/11/22(日) 00:09:47.99ID:i6zxvpwC
フォークランド紛争で英国のハリヤーは繁みの中に駐機場、格納庫を作ってそこから出撃していたしな。
ハリヤーは古いけど、F-35Bで今後の地上を攻撃する航空機になっていくかもしれないな。
F-35Bは最初設計案が発表されたときはコクピット後ろのリフトハッチが開きお尻のジャット噴射口がスズメバチみたいに下を向いて噴射を下向けるなんて夢物語と思ったけど実現したからね。
有人攻撃ヘリに変わる攻撃ドローンもどんなものが出てくるか想像がつかないね。
2020/11/22(日) 06:38:17.59ID:7fLp1B9e
>>380
AH-64Eは2018年に調達中止になってるけどな。
2020/11/22(日) 07:58:08.00ID:UnMidgHv
次世代攻撃ヘリ出てくるまでは
リーパーやトルコ製無人機を輸入して運用経験積むのが防衛費の使い方としては正解
2020/11/22(日) 08:53:19.70ID:BMadZhNS
>>391
>シリーズ通算2,500機目となるAH-64Eをアメリカ陸軍へ納入したと発表された。
wikiより

調達中止は陸自の事故で飛行停止のあおりだろ?
2020/11/22(日) 08:57:17.97ID:xJEqiJUH
かっこいいから買ったけど、運用してみたらコブラで足りたしそれもあんまメリット無いから今後はいらんわ、みたいw
2020/11/22(日) 09:08:11.55ID:BMadZhNS
新型ミサイル搭載で戦闘ヘリは生き残れるか? AH-64E「ガーディアン」の実力と今後
https://trafficnews.jp/post/96999
>ボーイングは2020年4月16日(木)、同社の戦闘ヘリコプターAH-64E「ガーディアン」の納入機数が500機に到達したと発表しました。

ドローン厨だかは出鱈目ばかり言いよるな
396名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 09:08:20.55ID:G3NqYpmA
対戦車しかできない
器用貧乏兵器なんだから
万能に使えるUAVと比較するのはおかしいな

比べるのは100万円位から買えるATGMで十分
戦闘ヘリは100万じゃ買えないだろ?
397名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 09:15:51.63ID:PQZLvKDE
滑走路ガーとか言うけど
実際の運用を見ていると
アパッチが駐機中に今時、爆撃砲に多数破壊されるという
情け無い事をしてしまっているので
アドバンテージには感じないな

ストレラに弱いという恥ずかしい弱点は直る事はないし
2020/11/22(日) 09:19:09.29ID:vJXOL0et
万能の無人機とは、また斬新なフレーズだな。
ドローンとか無人機と書けば、マウントを取れるとでも思ってるのか?
399名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 09:19:37.84ID:TCkRzA6q
>>377
スレタイ読め
ここは攻撃ヘリスレでは無くて攻撃ヘリの『開発の必要性』を問うスレだ
ドローンは『開発の必要性』を考える上で最重要な案件になっている
2020/11/22(日) 09:39:26.21ID:UnMidgHv
米軍のAH-64Eは輸送ヘリの護衛用と着陸地点制圧が主任務なんだと思うよ
だから輸送ヘリの機数に比例した数が所要になって調達される
陸自の現存攻撃ヘリも護衛や着陸地点制圧にのみ使えばいい
名前も対戦車攻撃ヘリではなく護衛制圧ヘリに変える
2020/11/22(日) 09:41:52.62ID:BMadZhNS
>>399
第6世代ジェット戦闘機の要件と一緒で無人機の司令母機としてアパッチガーディアンは試験運用してるだろ

同じこと何回言えば覚えるの?
402名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 09:44:57.01ID:TCkRzA6q
>>401
しっつもーん!
司令母機とはなんぞや?
具体的にどんな仕事をするの?
2020/11/22(日) 09:55:11.37ID:UnMidgHv
>>401
滞空時間が違うのに攻撃ヘリで無人機管制できるのかな?
P-1やE-8みたいな固定翼機で管制するなら理解できるんだけど
404名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 10:06:27.37ID:PQZLvKDE
わざわざ危険な地点にヘリで行くとか
携帯Sam無い時代の化石運用とか今時するのか?

着地点の制圧とか、ちょっとした対空網があると
簡単に逆に制圧されてる方が最近よく見る気がするが
405名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 10:14:32.53ID:PQZLvKDE
自衛隊にはsead任務できる部隊も、装備もないので
永遠に相手の対空網は残ったままだろ
ヘリじゃ制圧される事はるだろうが逆はないんじゃない
2020/11/22(日) 10:23:38.27ID:UnMidgHv
だからリーパーとかトルコ製無人機導入すれば多少はSEAD任務出来るのが証明されたじゃん
攻撃ヘリ入れるより高高度滞空型の無人機導入した方が汎用性高い
運用機数も3~4倍になるし
2020/11/22(日) 10:58:15.49ID:foddMNQW
技術大国日本こそ人命を損ねることがない、無人兵器に注力しないと駄目だろ

兵器やシステム全体の値段は有人機より張るにしても、
兵士が戦死する場合の弔慰金とか遺族年金まで考えたら絶対無人兵器の方が安いし何より死なないのが一番
ヘリだけでなく戦車や自走砲やら機関砲搭載の戦闘車やらの機動戦闘兵器は原則的に無人化すべし
2020/11/22(日) 11:00:32.50ID:OEFntxBT
ハインドの貨物スペースにUAV制御室つくって無人機の空中管制母艦兼攻撃ヘリにするのが良さそうだな。
2020/11/22(日) 11:07:03.28ID:xJEqiJUH
通信ドローンで中継作って空中管制すれば、母機有らないんじゃ…
2020/11/22(日) 11:25:09.37ID:OEFntxBT
母艦がヘリなら立川基地を離陸して高山地帯を超えて日本海側にような迅速展開ができるし搭載されてるセンサー類が戦果確認にそのまま使える
2020/11/22(日) 11:37:08.54ID:BMadZhNS
>>402
https://www.defenseworld.net/news/27295/Moroccan_Apache_Gunships_to_Receive_Video_from_MQ_1_Predator_Drones_#.X7nNHWj7SUk
2020/11/22(日) 11:41:37.84ID:BMadZhNS
>>403
P-1やE-8を各国陸軍が持ってないので、すでに各国陸軍が導入済みのプレデターの派生型やRQ-7との連携ができるように一番最初に改修されたのがアパッチ
2020/11/22(日) 12:34:41.49ID:UnMidgHv
>>412
でもそれだとシステム価格がますます高くなって誰も使えなくなる
たぶんトルコ製無人機の方が売れる
メーカーがアパッチの拡販に困って蛇足な装備追加してるように思える
2020/11/22(日) 12:47:20.05ID:zK4MSuOu
間を取ってオスプレイで
2020/11/22(日) 16:35:32.50ID:f1SO78hl
もう旬じゃないけど未だに攻撃型ニンジャが水子になったことが悔やまれる……
2020/11/22(日) 17:14:11.32ID:BMadZhNS
>>413
それでも米陸軍からはAH-64Eを2060年まで改修しながら使うって発言もある
AH-64Dの製造打ち切りの件で信用を失ってるけどな
どっちみち親米国しかアパッチは売ってもらえないし、トルコ製やイスラエル製の無人機がどれだけ普及するかは誰も知らない
2020/11/22(日) 20:31:08.49ID:YbQd0IGC
>>416
制空権を完全にとれる前提のアメリカの運用は参考にならない
2020/11/22(日) 20:34:13.74ID:UnMidgHv
アパッチ10機買ったら500億前後でしょ?
陸自的には装甲車やMQ-9リーパー買った方が遥かにマシだよ
2020/11/22(日) 20:47:38.68ID:VlW1h7Df
>>406
自衛隊の場合はそんな搭載火器の炸薬量も小さく機動性も悪いもんじゃ使い物にならんぞ

現在ならF-2からの誘導爆弾、近い将来はASM-3、さらにF-35の数が揃ってきたらF-35にやらせる
ステルスで高速でセンサーのリッチなF-35があるのに、なぜわざわざ小さくて遅い無人機になるのか発想が意味不明

そもそもF-16とHARMの組み合わせを小規模に代用したのがアゼルの無人機だ、ヘリとは根本的に任務も性質も違う
アホだなあ
2020/11/22(日) 20:48:38.76ID:VlW1h7Df
>>417
無人機でSEADもどきパッケージも、F-16とHARMあるいはその類似運用をする国は使用しない
貧乏国の運用は参考にならないw
2020/11/22(日) 20:54:47.39ID:OEFntxBT
>>418
ここ勘違いしてはいけないが電子戦で通信切られて墜落しないだけの強力な通信設備がないと使い物にならんよ。
単体で安くても通信設備の整備費用が高けりゃ意味なし。それよりも骨董品ポンコツヘリを何とかすべし
2020/11/22(日) 21:00:01.44ID:UnMidgHv
AH-64E20機分の予算で
装甲車200両とMQ-9が30機買える

この選択肢でAH-64E20機を選ぶなんて道楽だよ
423名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 21:02:49.07ID:PQZLvKDE
アパッチの自衛隊の取得単価は
13機で2500億くらい
一機200億越えの欠陥機か必要とか真顔で信じてる
馬鹿の集まりがこのスレ
424名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 21:08:29.32ID:PQZLvKDE
OH1にしろアパッチにしろ
電波か通らないよう
低空を這って飛ぶ仕様要求で作られたものを

通信とか管制で使おうと真顔で考える馬鹿が出てくるのは
何故なのだろうか
2020/11/22(日) 21:10:50.68ID:OEFntxBT
>>422
プレデターの本体だけあっても衛星通信機能使えるだけの衛星打ち上げる金かける金はない。
ハーピーみたいな貧乏くさい近距離型カミカゼドローンかトルコ製くらいしか持てません。
2020/11/22(日) 21:29:23.63ID:/2zuc+1u
>>422
偵察戦力と、陸上部隊への支援パッケージを一緒くたにするなんて意味不明で頭悪いね

>>423
調達の問題と戦力としての問題をごっちゃにするアホさw
2020/11/22(日) 21:38:00.80ID:UnMidgHv
調達も戦力もクソもなくて
陸自は圧倒的に装甲が足りてない
他国は人員輸送装甲車が1000台2000台とあるのに陸自は4~500台
そもそもが軽装甲機動車は不足分の間に合わせであって1800台を人員で割り返すと900台の装甲車が不足している計算になる
せめて900台の1/2~1/3は正規の装甲車に置き換えていかないと
2020/11/22(日) 21:46:48.75ID:VGtcmimx
>>385
STOVL運用が基本のF-35Bは滑走路なんか不要(笑)
429名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:04:50.83ID:PQZLvKDE
アパッチの運用はアメリカでも

お荷物兵器扱いで
UAVや他の兵器助けの無しにはとても運用できない
単体では危なっかしくて使えない老害兵器扱い

メンテも頻繁に行わないといけないし
確かに運用面ではひどい兵器だ
2020/11/22(日) 22:19:40.10ID:/2zuc+1u
そりゃどんな兵器だって単独で使うもんじゃないだろ、発想が厨だなあ
UAVだって使える局面限られるし、可能な任務も限られる

組み合わせと役割だよ、それが分からないならゲームでもやってな
2020/11/22(日) 22:31:54.58ID:OEFntxBT
携帯地対空ミサイルの届かない高度を飛べるA-29スーパーツカノとレーザー誘導弾組み合わせた方が安くて安全で滞空時間長いというのはあるが大口径機関砲つき空中砲台として使うなら攻撃ヘリ一択。
2020/11/22(日) 23:41:41.86ID:G3NqYpmA
アメリカの場合、単に固定翼機だと空軍所属になるので
近接航空支援をまともにやってくれない事に諦めた陸軍が
陸軍の管轄に置きたいから、無理やりヘリにしてるだけで
単に縦割りの弊害かな

あれだけ改修と対策に大金と時間を使っても
相変わらずアパッチは対空網に脆弱で戦力として扱いずらいから
0から100まで用意してあげないと仕事してくれない、クレーマー社員を
首にできないから無理に使ってる感じがして酷いもんだ

さっさと無能リストラしたいがそうわいかない
2020/11/22(日) 23:51:28.41ID:/2zuc+1u
そういう始点が浅すぎるんだよなあ

まさに無能の発想w
2020/11/23(月) 00:03:00.00ID:EDu8Wq4g
アパッチが冷戦時代の設計で整備製悪いのはそうだな。海兵隊のヴェノムの方が設計新しめで稼働率高いようだ。
2020/11/23(月) 00:30:00.72ID:qwFINBrJ
>>434
アパッチは東西冷戦の時代に設計されそれが現在まで続いているな。
FCSは改良されているけどミッションやエンジンなどはそのままの設計になっている。
対してAH-1Zは洋上運用しなくてはならず切り込み部隊の海兵隊で運用するため整備性が良くなくてはなれない。
1Zは1Wと外観はあまり変わっていなような印象だけどパワーコンポーネントは全くの新設計。
今は無いだろうけど以前BellのホームページにポケットブックのPDFがあって透視図とか解説のページでは1Wとは全く違うものだったな。
1Zのほうがアパッチよりも整備性がいいというのも頷けるな。
2020/11/23(月) 00:38:18.14ID:e8kwDINC
自衛隊の損失機も整備後の試験運転だったかな
50時間毎に定期整備とか物凄く整備性が悪いからしょうがないかな

12機になったので一機当たり250億が近いか?

まあ、製造メーカーと自衛隊で訴訟になってる機体とか
メンテもアップデートも無理だろうし
戦力なんてもんじゃないな
2020/11/23(月) 01:15:47.38ID:Twla0Kef
米陸軍もOH-58の後継がまたボーイングになれば、今アパッチガーディアンで実用化中の有人無人チーミング機能が使えるし
アローヘッドもそのまま移植で操縦系統も似たものになれば機種転換も楽に行くだろうが15年以上先の話
2020/11/23(月) 01:34:27.28ID:DG9Q4wiK
整備性はいいんだよ
ただ、交換部品がこの数じゃ高くつくってだけ
1個隊は形成できてるし、これを甘く見たらおおやけどするぜw
2020/11/23(月) 01:59:36.62ID:exTyxrlH
>>421
むしろAi搭載に行くだろ
2020/11/23(月) 06:59:22.38ID:7QBRSuzg
「調達再開後は1機あたり52億円で取得しているが、最終的な1機当たりの平均単価は、本来含まれる筈のライセンス料と設備投資費(賠償金である350億)が含まれるため約95億円となっている。」
2020/11/23(月) 07:28:39.39ID:7QBRSuzg
P-8とトリトン無人機のチームとか
AH-64Eとリーパーのチームとか
どんだけ金を食うんだよ
頭おかしい
2020/11/23(月) 08:13:09.55ID:d751Z5jr
まあまあ、余りにも高騰するものはきちんとキャンセルするようになったしいいじゃないか
グローバルホークも同じような値段になったんでキャンセルしたじゃないか、学んでるんだよ

無理なものは買わない、ってねw
2020/11/23(月) 10:25:36.70ID:e8kwDINC
整備性は問題無いねぇ.........

https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090924jgsdf_arms_24
06年度はロングボウ・レーダーの整備費も含め、1機で105億円の経費がかかった。防衛省は07年に1機を調達した後、
08年度予算概算要求に1機216億円という高額の経費を盛り込んだが、国の予算編成で認められず、前年度までの10機で調達は打ち切られた。

機体が高いと、交換点検部品も高いし、工賃はもっと高い

この金額の結果今の稼働状況がどうなってるは言うまでもない
2020/11/23(月) 10:35:50.65ID:Ggfilb8h
まあそれくらいかかるだろう、なんせ少数調達のラ国だしなw

整備性は高いが、値段も高いって訳だw
受け入れろよ、それにドローンであるグローバルホークはキャンセルしたんだから、いい教訓になったさ
2020/11/23(月) 10:47:13.83ID:1R3N9QcD
アパッチは台湾に転売してそのお金でドローン買おう\(^o^)/
2020/11/23(月) 10:54:49.85ID:jcODM4/F
>>444
受け入れられないからアパッチは捨てられたんだろ
2020/11/23(月) 11:04:07.96ID:Ggfilb8h
>>446
用途廃止したのかい?そりゃ〜初耳だなあw

ところで、グローバルホークの調達は受け入れられずにキャンセルされたね
2020/11/23(月) 11:44:55.66ID:r55wyNGX
>>423
13に95億かけても2500億にはならないのだが
449名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 12:28:28.58ID:n/SaZwDb
>>447
ドローンは常に進化してる時代遅れの旧型ドローンは新型ドローンに駆逐されるのさ
旧型ドローン如きに駆逐された攻撃ヘリの未来は更に無い
2020/11/23(月) 13:14:56.15ID:g+ZPRD4G
>>448
富士重工に製造設備が残ってただろ
2020/11/23(月) 13:18:14.55ID:g+ZPRD4G
まあ日本がTB2程度のドローンの生産ライン作るだけで数百億はボッタクられるんだろうな
元取るのに100機200機じゃ全然無理、1000機単位で作る必要がある
2020/11/23(月) 13:19:32.17ID:DmQZw6Pc
日本にはドローン対ドローンの技術競争するだけの行政能力すらないから無駄だな。書類にハンコもらって回ってる間に陳腐化して終了。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況