攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/11(水) 02:07:28.44ID:GMCLgTZ+
不要論もここで
攻撃型ドローンのネタもok?
※前スレ
攻撃ヘリ開発の必要性を問うスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1468684767/
404名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 10:06:27.37ID:PQZLvKDE
わざわざ危険な地点にヘリで行くとか
携帯Sam無い時代の化石運用とか今時するのか?

着地点の制圧とか、ちょっとした対空網があると
簡単に逆に制圧されてる方が最近よく見る気がするが
405名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 10:14:32.53ID:PQZLvKDE
自衛隊にはsead任務できる部隊も、装備もないので
永遠に相手の対空網は残ったままだろ
ヘリじゃ制圧される事はるだろうが逆はないんじゃない
2020/11/22(日) 10:23:38.27ID:UnMidgHv
だからリーパーとかトルコ製無人機導入すれば多少はSEAD任務出来るのが証明されたじゃん
攻撃ヘリ入れるより高高度滞空型の無人機導入した方が汎用性高い
運用機数も3~4倍になるし
2020/11/22(日) 10:58:15.49ID:foddMNQW
技術大国日本こそ人命を損ねることがない、無人兵器に注力しないと駄目だろ

兵器やシステム全体の値段は有人機より張るにしても、
兵士が戦死する場合の弔慰金とか遺族年金まで考えたら絶対無人兵器の方が安いし何より死なないのが一番
ヘリだけでなく戦車や自走砲やら機関砲搭載の戦闘車やらの機動戦闘兵器は原則的に無人化すべし
2020/11/22(日) 11:00:32.50ID:OEFntxBT
ハインドの貨物スペースにUAV制御室つくって無人機の空中管制母艦兼攻撃ヘリにするのが良さそうだな。
2020/11/22(日) 11:07:03.28ID:xJEqiJUH
通信ドローンで中継作って空中管制すれば、母機有らないんじゃ…
2020/11/22(日) 11:25:09.37ID:OEFntxBT
母艦がヘリなら立川基地を離陸して高山地帯を超えて日本海側にような迅速展開ができるし搭載されてるセンサー類が戦果確認にそのまま使える
2020/11/22(日) 11:37:08.54ID:BMadZhNS
>>402
https://www.defenseworld.net/news/27295/Moroccan_Apache_Gunships_to_Receive_Video_from_MQ_1_Predator_Drones_#.X7nNHWj7SUk
2020/11/22(日) 11:41:37.84ID:BMadZhNS
>>403
P-1やE-8を各国陸軍が持ってないので、すでに各国陸軍が導入済みのプレデターの派生型やRQ-7との連携ができるように一番最初に改修されたのがアパッチ
2020/11/22(日) 12:34:41.49ID:UnMidgHv
>>412
でもそれだとシステム価格がますます高くなって誰も使えなくなる
たぶんトルコ製無人機の方が売れる
メーカーがアパッチの拡販に困って蛇足な装備追加してるように思える
2020/11/22(日) 12:47:20.05ID:zK4MSuOu
間を取ってオスプレイで
2020/11/22(日) 16:35:32.50ID:f1SO78hl
もう旬じゃないけど未だに攻撃型ニンジャが水子になったことが悔やまれる……
2020/11/22(日) 17:14:11.32ID:BMadZhNS
>>413
それでも米陸軍からはAH-64Eを2060年まで改修しながら使うって発言もある
AH-64Dの製造打ち切りの件で信用を失ってるけどな
どっちみち親米国しかアパッチは売ってもらえないし、トルコ製やイスラエル製の無人機がどれだけ普及するかは誰も知らない
2020/11/22(日) 20:31:08.49ID:YbQd0IGC
>>416
制空権を完全にとれる前提のアメリカの運用は参考にならない
2020/11/22(日) 20:34:13.74ID:UnMidgHv
アパッチ10機買ったら500億前後でしょ?
陸自的には装甲車やMQ-9リーパー買った方が遥かにマシだよ
2020/11/22(日) 20:47:38.68ID:VlW1h7Df
>>406
自衛隊の場合はそんな搭載火器の炸薬量も小さく機動性も悪いもんじゃ使い物にならんぞ

現在ならF-2からの誘導爆弾、近い将来はASM-3、さらにF-35の数が揃ってきたらF-35にやらせる
ステルスで高速でセンサーのリッチなF-35があるのに、なぜわざわざ小さくて遅い無人機になるのか発想が意味不明

そもそもF-16とHARMの組み合わせを小規模に代用したのがアゼルの無人機だ、ヘリとは根本的に任務も性質も違う
アホだなあ
2020/11/22(日) 20:48:38.76ID:VlW1h7Df
>>417
無人機でSEADもどきパッケージも、F-16とHARMあるいはその類似運用をする国は使用しない
貧乏国の運用は参考にならないw
2020/11/22(日) 20:54:47.39ID:OEFntxBT
>>418
ここ勘違いしてはいけないが電子戦で通信切られて墜落しないだけの強力な通信設備がないと使い物にならんよ。
単体で安くても通信設備の整備費用が高けりゃ意味なし。それよりも骨董品ポンコツヘリを何とかすべし
2020/11/22(日) 21:00:01.44ID:UnMidgHv
AH-64E20機分の予算で
装甲車200両とMQ-9が30機買える

この選択肢でAH-64E20機を選ぶなんて道楽だよ
423名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 21:02:49.07ID:PQZLvKDE
アパッチの自衛隊の取得単価は
13機で2500億くらい
一機200億越えの欠陥機か必要とか真顔で信じてる
馬鹿の集まりがこのスレ
424名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 21:08:29.32ID:PQZLvKDE
OH1にしろアパッチにしろ
電波か通らないよう
低空を這って飛ぶ仕様要求で作られたものを

通信とか管制で使おうと真顔で考える馬鹿が出てくるのは
何故なのだろうか
2020/11/22(日) 21:10:50.68ID:OEFntxBT
>>422
プレデターの本体だけあっても衛星通信機能使えるだけの衛星打ち上げる金かける金はない。
ハーピーみたいな貧乏くさい近距離型カミカゼドローンかトルコ製くらいしか持てません。
2020/11/22(日) 21:29:23.63ID:/2zuc+1u
>>422
偵察戦力と、陸上部隊への支援パッケージを一緒くたにするなんて意味不明で頭悪いね

>>423
調達の問題と戦力としての問題をごっちゃにするアホさw
2020/11/22(日) 21:38:00.80ID:UnMidgHv
調達も戦力もクソもなくて
陸自は圧倒的に装甲が足りてない
他国は人員輸送装甲車が1000台2000台とあるのに陸自は4~500台
そもそもが軽装甲機動車は不足分の間に合わせであって1800台を人員で割り返すと900台の装甲車が不足している計算になる
せめて900台の1/2~1/3は正規の装甲車に置き換えていかないと
2020/11/22(日) 21:46:48.75ID:VGtcmimx
>>385
STOVL運用が基本のF-35Bは滑走路なんか不要(笑)
429名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:04:50.83ID:PQZLvKDE
アパッチの運用はアメリカでも

お荷物兵器扱いで
UAVや他の兵器助けの無しにはとても運用できない
単体では危なっかしくて使えない老害兵器扱い

メンテも頻繁に行わないといけないし
確かに運用面ではひどい兵器だ
2020/11/22(日) 22:19:40.10ID:/2zuc+1u
そりゃどんな兵器だって単独で使うもんじゃないだろ、発想が厨だなあ
UAVだって使える局面限られるし、可能な任務も限られる

組み合わせと役割だよ、それが分からないならゲームでもやってな
2020/11/22(日) 22:31:54.58ID:OEFntxBT
携帯地対空ミサイルの届かない高度を飛べるA-29スーパーツカノとレーザー誘導弾組み合わせた方が安くて安全で滞空時間長いというのはあるが大口径機関砲つき空中砲台として使うなら攻撃ヘリ一択。
2020/11/22(日) 23:41:41.86ID:G3NqYpmA
アメリカの場合、単に固定翼機だと空軍所属になるので
近接航空支援をまともにやってくれない事に諦めた陸軍が
陸軍の管轄に置きたいから、無理やりヘリにしてるだけで
単に縦割りの弊害かな

あれだけ改修と対策に大金と時間を使っても
相変わらずアパッチは対空網に脆弱で戦力として扱いずらいから
0から100まで用意してあげないと仕事してくれない、クレーマー社員を
首にできないから無理に使ってる感じがして酷いもんだ

さっさと無能リストラしたいがそうわいかない
2020/11/22(日) 23:51:28.41ID:/2zuc+1u
そういう始点が浅すぎるんだよなあ

まさに無能の発想w
2020/11/23(月) 00:03:00.00ID:EDu8Wq4g
アパッチが冷戦時代の設計で整備製悪いのはそうだな。海兵隊のヴェノムの方が設計新しめで稼働率高いようだ。
2020/11/23(月) 00:30:00.72ID:qwFINBrJ
>>434
アパッチは東西冷戦の時代に設計されそれが現在まで続いているな。
FCSは改良されているけどミッションやエンジンなどはそのままの設計になっている。
対してAH-1Zは洋上運用しなくてはならず切り込み部隊の海兵隊で運用するため整備性が良くなくてはなれない。
1Zは1Wと外観はあまり変わっていなような印象だけどパワーコンポーネントは全くの新設計。
今は無いだろうけど以前BellのホームページにポケットブックのPDFがあって透視図とか解説のページでは1Wとは全く違うものだったな。
1Zのほうがアパッチよりも整備性がいいというのも頷けるな。
2020/11/23(月) 00:38:18.14ID:e8kwDINC
自衛隊の損失機も整備後の試験運転だったかな
50時間毎に定期整備とか物凄く整備性が悪いからしょうがないかな

12機になったので一機当たり250億が近いか?

まあ、製造メーカーと自衛隊で訴訟になってる機体とか
メンテもアップデートも無理だろうし
戦力なんてもんじゃないな
2020/11/23(月) 01:15:47.38ID:Twla0Kef
米陸軍もOH-58の後継がまたボーイングになれば、今アパッチガーディアンで実用化中の有人無人チーミング機能が使えるし
アローヘッドもそのまま移植で操縦系統も似たものになれば機種転換も楽に行くだろうが15年以上先の話
2020/11/23(月) 01:34:27.28ID:DG9Q4wiK
整備性はいいんだよ
ただ、交換部品がこの数じゃ高くつくってだけ
1個隊は形成できてるし、これを甘く見たらおおやけどするぜw
2020/11/23(月) 01:59:36.62ID:exTyxrlH
>>421
むしろAi搭載に行くだろ
2020/11/23(月) 06:59:22.38ID:7QBRSuzg
「調達再開後は1機あたり52億円で取得しているが、最終的な1機当たりの平均単価は、本来含まれる筈のライセンス料と設備投資費(賠償金である350億)が含まれるため約95億円となっている。」
2020/11/23(月) 07:28:39.39ID:7QBRSuzg
P-8とトリトン無人機のチームとか
AH-64Eとリーパーのチームとか
どんだけ金を食うんだよ
頭おかしい
2020/11/23(月) 08:13:09.55ID:d751Z5jr
まあまあ、余りにも高騰するものはきちんとキャンセルするようになったしいいじゃないか
グローバルホークも同じような値段になったんでキャンセルしたじゃないか、学んでるんだよ

無理なものは買わない、ってねw
2020/11/23(月) 10:25:36.70ID:e8kwDINC
整備性は問題無いねぇ.........

https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090924jgsdf_arms_24
06年度はロングボウ・レーダーの整備費も含め、1機で105億円の経費がかかった。防衛省は07年に1機を調達した後、
08年度予算概算要求に1機216億円という高額の経費を盛り込んだが、国の予算編成で認められず、前年度までの10機で調達は打ち切られた。

機体が高いと、交換点検部品も高いし、工賃はもっと高い

この金額の結果今の稼働状況がどうなってるは言うまでもない
2020/11/23(月) 10:35:50.65ID:Ggfilb8h
まあそれくらいかかるだろう、なんせ少数調達のラ国だしなw

整備性は高いが、値段も高いって訳だw
受け入れろよ、それにドローンであるグローバルホークはキャンセルしたんだから、いい教訓になったさ
2020/11/23(月) 10:47:13.83ID:1R3N9QcD
アパッチは台湾に転売してそのお金でドローン買おう\(^o^)/
2020/11/23(月) 10:54:49.85ID:jcODM4/F
>>444
受け入れられないからアパッチは捨てられたんだろ
2020/11/23(月) 11:04:07.96ID:Ggfilb8h
>>446
用途廃止したのかい?そりゃ〜初耳だなあw

ところで、グローバルホークの調達は受け入れられずにキャンセルされたね
2020/11/23(月) 11:44:55.66ID:r55wyNGX
>>423
13に95億かけても2500億にはならないのだが
449名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 12:28:28.58ID:n/SaZwDb
>>447
ドローンは常に進化してる時代遅れの旧型ドローンは新型ドローンに駆逐されるのさ
旧型ドローン如きに駆逐された攻撃ヘリの未来は更に無い
2020/11/23(月) 13:14:56.15ID:g+ZPRD4G
>>448
富士重工に製造設備が残ってただろ
2020/11/23(月) 13:18:14.55ID:g+ZPRD4G
まあ日本がTB2程度のドローンの生産ライン作るだけで数百億はボッタクられるんだろうな
元取るのに100機200機じゃ全然無理、1000機単位で作る必要がある
2020/11/23(月) 13:19:32.17ID:DmQZw6Pc
日本にはドローン対ドローンの技術競争するだけの行政能力すらないから無駄だな。書類にハンコもらって回ってる間に陳腐化して終了。
2020/11/23(月) 13:24:12.90ID:GX4aJVwC
>>443
整備費の意味わかってないだろお前?
2020/11/23(月) 13:44:23.43ID:Enix50Vw
>>449
いや、だからさw
別に駆逐はされてないし、導入決定時点では最新型だったそのドローンすら・・・キャンセルしたじゃんw

ドローンはキャンセルされました、それが自衛隊の現実だから受け入れなよw
2020/11/23(月) 13:45:32.03ID:Enix50Vw
>>453
シッ!彼はアホなので、取得を意味する「整備費」と、普段の整備保守に掛かる費用の区別が出来ないんだよ

ヘリスレでドローンドローン連呼する奴は所詮その程度ってことさ
そのドローンも、自衛隊はグロホキャンセルしたって現実w
2020/11/23(月) 13:50:04.04ID:DmQZw6Pc
パワーワードを連呼すればあらゆる議論を超越できるだろうというのは高校生くらいの知能でやることだなあ
2020/11/23(月) 13:51:54.25ID:Enix50Vw
ま、そういうこった
スレタイすら読めない奴は、高校生どころか小学生の扱いでもいいくらいだぜ
2020/11/23(月) 13:55:30.61ID:DmQZw6Pc
ドローンといっても安物カミカゼ用からグローバルホークまであるがどれを指してるか不明なうえ、どうも一般人が自動車を買う感覚でドローンを一機だけ導入しても即戦力化できるかのような面白い勘違いをしているようなんだよなあ。
2020/11/23(月) 14:01:37.50ID:r55wyNGX
調達再開後は1機あたり52億円で取得しているが、最終的な1機当たりの平均単価は、本来含まれる筈のライセンス料と設備投資費(賠償金である350億)が含まれるため約95億円となっている。

>>450
賠償金の形で支払った設備分も含んでだぞ
2020/11/23(月) 14:15:20.11ID:Enix50Vw
>>458
ああいう奴はそういうところの条件を絶対に指定しないよな
安物トイドローンの感覚で大型ドローンを語るから始末に終えん、そういう知能なんだ
2020/11/23(月) 14:25:30.86ID:g+ZPRD4G
>>459
じゃあ2500億円てどこから出てきた?
2020/11/23(月) 14:28:07.62ID:Enix50Vw
>>461
たぶん>>423の脳内だけじゃね?
2020/11/23(月) 14:34:47.81ID:XwdrMsh7
今更20円貰える訳で無し、どうしてここまで必死なんだかw
2020/11/23(月) 14:35:29.87ID:Enix50Vw
ドローンドローン言う快楽に染まっちゃったんだろう、クソオタなんてそんなもんだよ
20円どころか5円チョコでも大喜びするんじゃね?
2020/11/23(月) 14:42:47.93ID:g+ZPRD4G
>>462
ああ、最初の3機が216億円とかに13機を掛けたのか?
計算が合わないけど…
466名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 14:48:39.80ID:n/SaZwDb
時代が無人機へと移行していっている中
有人機の有用性を示せなければ
有人機は無人機によって淘汰されるだけのさ

このスレでは何1つ無人機に比べて有人機の有用性を示せていない
それが全ての答えだな
2020/11/23(月) 14:50:47.01ID:Enix50Vw
などと得意がっても、アパッチが運用される中グローバルホークはキャンセルされましたw

役目の違うもん比べてどうするんだ、しかも機種も規模もいわねーの雑だねえ
2020/11/23(月) 14:57:50.31ID:7QBRSuzg
とりあえず方面隊にプレデター/リーパー系を10機づつ
攻撃ヘリは国産でOH-1系の偵察攻撃ヘリを開発してお茶を濁しておけば良い
469名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:04:55.75ID:XSbayutr
>>467
なんでキャンセルされたか知らないの?
時代遅れで維持費も高くなるからだぞ
あとグローバルホークとアパッチは役割が違うからな
役割が同じ様な物はアルメニア、アゼルバイジャンの戦争でゲームチェンジャーとしのその存在価値を世界中に示してしまったしもうどうしよう無い程攻撃ヘリの存在価値は低下した
2020/11/23(月) 15:07:12.05ID:sf3ir/eQ
島嶼に侵攻する敵部隊を叩くなら、中多とかMPMSとかいう名前の自爆ドローンの方が優秀だからなあ、CH-47での空中機動もできるし
2020/11/23(月) 15:11:19.99ID:Enix50Vw
>>469
じゃあ時代遅れじゃない新しいものに切り替える選択肢もあった、でもキャンセルされたんだよ
それだけが現実だ

あと、グロホとアパッチの役割が違うというなら、アゼルの無人機はただのSEADパッケージの大隊であってゲームチェンジャーでもなんでもないことくらい
わかっているはずなんだが、それもわからんのかw
貧乏国でもSEADが出来るというだけであって、それをそもそも戦闘ヘリに普通はやらせない
攻撃ヘリの存在価値はそこにはないんだよw

リーパーの導入計画も日本じゃ聞かないねw
2020/11/23(月) 15:12:55.78ID:Enix50Vw
>>470
そういうことだな、それに地対艦ミサイルという大炸薬の自爆ドローンもある
そもそもそれらを運用できない貧乏国の苦肉の策だ、ハロップみてーなドローンはw
473名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:14:47.82ID:XSbayutr
普通に中国なら開戦前に日本国内に潜伏させてるでしょ
開戦時は対空防衛網の破壊がドローンの第一優先目標だろうし
第二目標はインフラかな
474名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:16:45.07ID:XSbayutr
>>471
まだ無いよ
アメリカのグローバルホークの次世代ステルス型ドローンを売ってもらえるとは限らないし
自国で作るかアメリカに売ってもらえるかの選択でしか無いから
2020/11/23(月) 15:17:36.60ID:Enix50Vw
普通にそんな公安にアゲられる手間掛けなくても、ミサイルという名前の超高速大航続距離のドローンを
ステルス爆撃機から打てる国なんで…
のろまなドローンなんて使う必要がないんだよ
2020/11/23(月) 15:18:45.61ID:Enix50Vw
>>474
つまりドローンを自衛隊は導入しない、ということですな

ところで、自衛隊のミサイルは実質ドローンだし、小型の偵察固定翼ドローンは導入中だから、それで満足すればいいんじゃね?
やったな、ドローンたくさんだw
477名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:19:19.68ID:XSbayutr
あとリーパーとかの旧型で製造打ち切りや打ち切り予定のドローンは維持費が高くなり時代遅れだから買わないと言うのがグローバルホークキャンセルの理由
次世代型のステルスドローンは買う気まんまんで作れるなら作る気まんまんだぞ
478名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:22:33.30ID:XSbayutr
>>475
かかる金額が違うと
1発数十億円数百億円のミサイルを無尽蔵に撃とう等狂気の沙汰で空想の世界でしか存在しないからな
安くて効果的な手段が有るのならそちらをメインに使う
まあメインであって複合的に使うのは言うまでもないけど
2020/11/23(月) 15:23:33.97ID:sf3ir/eQ
ん?そもそもグローバルホークはキャンセルされてねえだろ

>>472
そう、もちろんアパッチも要らない
480名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:24:22.17ID:XSbayutr
戦争は数だからな
ドローンは数の暴力を体現出来るから決まったらあっと言う間に全てが終わる
2020/11/23(月) 15:24:46.66ID:Enix50Vw
>>478
はい出ました、嘘設定w

ミサイルなんてせいぜい1発1億だよ、米軍のHARMですら8000万円台だ
それにくらべてハロップは15機で100億円、7倍も高いじゃないかw

わざわざ遅くて高いドローンに依存して、速くて炸薬量が多くて高機能なミサイルを使わないとか狂気の沙汰で空想の世界だろw
安くて効果的な手段が有るのならそちらをメインに使う
値段と性能を考えろ
482名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:25:32.20ID:XSbayutr
>>479
あれって正式にキャンセルされなかったの?
まあどっちでも良いか
2020/11/23(月) 15:26:33.96ID:Enix50Vw
>>479
地上部隊の援護に攻撃ヘリは使うぞ
それと、自衛隊は中止で検討してる

>>480
戦争は数だからな
ドローンより安くて目的に対して高性能なミサイルの数の暴力の方が確率と脅威度は高いな、無知だなあ
ま、AI化してるミサイルは実質ドローンだがw
484名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:28:32.63ID:XSbayutr
>>481
巡航ミサイルはある程度近づかないと行けないし普通に迎撃出来るんですけど……

弾道ミサイルとかそう言うレベルの物じゃないと同じ被害は出せないぞ

あとドローンはその発見しづらさが1番の強みだから
すぐに見つかるミサイルと同レベルの物じゃない
485名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:30:53.97ID:XSbayutr
>>483
あと何と比較してるの?
ドローンとの戦果の比較は攻撃ヘリだぞ?
スレタイ読もうね
ミサイルといい勝負をするドローンはミサイルの足元にも及ばない攻撃ヘリとは比べ物にならないくらい存在価値があるなw
2020/11/23(月) 15:31:47.16ID:Enix50Vw
>>484
ん?ドローンより巡航ミサイルは離れたところから撃てるし、普通に速度が速くてドローンより迎撃難易度高いんですけど・・・

弾道ミサイルとかそういうものは米軍でもあんまり使わんのよ、対レーダーミサイルでSAMつぶしすりゃ十分蹂躙できるから
それのできない弱小国が弾道弾打ち合うだけ、中等見てりゃわかるだろ?バカで無知だな

あと、ドローンは日本のようなレーダーとルックダウン能力を持つ警戒機からは発見しやすいし、小さいものは送り込みづらい
まだ巡航ミサイルのほうが速度早くて対応時間少ない分やりづらい

ところで、そっちのいうドローンってどんなドローン?またトイドローンと中型固定翼ごっちゃにしてるだろ
すぐにどれも見つかるよ
2020/11/23(月) 15:33:21.65ID:Enix50Vw
>>485
何と比較させたいのかいってみ?ドローンつっても種類があるぞ
ドローンと香華区ヘリの比較は無意味だぞ?
戦争学ぼうね

ミサイルよりずっと高くてずっと遅く、貧乏国のseadもどきしかできないドローンを部隊直接援護の攻撃ヘリと比べてもなあ・・・

だからキャンセルだれたんだよ、日本のドローンはw
2020/11/23(月) 15:33:31.24ID:sf3ir/eQ
>>481
HARMやAARGM-ERを搭載して敵SAM射程内に踏み込む戦闘機と、パイロットの値段、そしてそのパイロットを救出するために整備しなければならない救難体制は幾らするんですか…?

>>483
攻撃ヘリはもともと冷戦期の東欧や北海道、あるいは湾岸みたいに前線深く侵攻して敵の後方を叩く航空阻止任務のためのシステム
地上部隊の援護のために使うには攻撃ヘリは高すぎる

あとグロホのハンガー建設とかも既にされてるから時事通信の飛ばしを信じ続けるのはやめよう
2020/11/23(月) 15:33:36.61ID:7QBRSuzg
>>481
無人機と射出管制システム合計の価格だよ
490名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:35:56.45ID:XSbayutr
>>486
だから比較対象は攻撃ヘリだってw

あとドローンは発見するのが難しい
未だに先進国の重要施設にドローンが近づいても気づかなかったり
たまたま発見して慌てて対応しようとして逃げられて有耶無耶になってるのが実情
発見のしづらさがこそがドローン最大の武器だからな
491名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:37:55.46ID:XSbayutr
>>487
ドローンの進化は凄まじく早いから今のものですら旧式化する
比べるのも無意味だよ
まあ比べるならアゼルバイジャンが使った奴で良いんじゃね
2020/11/23(月) 15:38:55.04ID:Enix50Vw
>>488
1行目、そういうパッケージを持ってない中小国なら自爆ドローンは戦力アップになるんだけどね
仮想的を中国として、彼らがそれをもっていないとでも・・・?
既に持っている彼らが、わざわざノロマで炸薬量の少なく、コストの高いドローン(ってかどんなドローンだよ?いい加減に指定しろや)
使って無駄に消耗してくれるって無理すぎでしょ

>>483
攻撃ヘリはもともとベトナム戦争での輸送ヘリエスコートから端を発している
冷戦期の侵攻攻撃はあくまでも一側面に過ぎないし、それは今は別のパッケージで実現される
まあでも、用途は田世に使用できるよ

一応中止ってことで話は出てるし、飛ばし扱いしたアショアはすさまじくgdgdしながら中止になった
それにグロホだって役目は攻撃ヘリとはまったく異なる、この辺な
493名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:40:44.88ID:XSbayutr
まあ空母のクイーンエリザベスの上空飛ばれて気付かなかったりフランスの原子力発電の上空に何度も飛ばれて気付かずいたり空港上空を何度も飛ばれて気付かなかったり
それが今の先進国の実情
2020/11/23(月) 15:42:06.91ID:Enix50Vw
>>489
だから何だ?
ミッションとしてのパッケージが結構なお値段するのは事実だろ、JDAM1発に比べたらどんだけたけえのって話し

>>490
だから、どんなドローンと比較してるわけ?
トイドローンならそりゃ無警戒の施設には近づきやすいだろうよ、でも持っていける火薬は少ないし有事の電子戦下じゃまったく使えなくなる
そんなもんじゃ役にたたねえってのw

中型ドローンに渡洋させるならまだ巡航ミサイルのほうが発見性低いしな
2020/11/23(月) 15:43:27.52ID:Enix50Vw
>>491
進化と言っても基本形は変わらない、ハロップとTB-2ならそのハイコストと破壊力の限度もしれてる
比較自体が間違いだね

>>493
平時のトイドローンの話されてもなあw
レーダーの近くに住んだことないだろw
496名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:43:43.90ID:XSbayutr
>>494
有事の電子戦火ってどれだけの数持ってるの?
重要施設や重要インフラ全てを守れるだけ有るの?
その上で自衛隊も守れるの?
497名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:46:01.70ID:XSbayutr
>>495
トイドローンですら近づけるのが現実
対電子戦用に強力な電子シールド備えたAI搭載の自律飛行できるタイプなら無力だね
498名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 15:47:16.18ID:XSbayutr
で結局のところ

この話の本題と言うか本質は

攻撃ヘリとドローンの比較なんだけど

攻撃ヘリはドローン以上の戦果を上げれるの?
2020/11/23(月) 15:51:41.22ID:Enix50Vw
>>496
>>497
ん?なんだ知らんのか、知らずにトイドローンとかいってんのかw

今でも東千歳と熊本の健軍、さらに新たに加わるのが朝霞、留萌、相浦、奄美、那覇、知念だ
ハイペースで電子戦闘部隊を増強してるぞ
なんだ知らないのか〜w

さらに各護衛艦にも電子戦システム、F-35にも強力なものが搭載される
電子戦闘能力はガチガチに固めるぞ、冗談抜きで日本中をな
結構な範囲の通信を落とせるが、トイドローンじゃ一発で落ちるなw

それに加えて、対巡航ミサイル用に構築された多量のサイトとSAMの監視網で中型ドローンも見つけ次第叩き落すのが有事だ
甘いんだよ、ドローンバカの想定はな
2020/11/23(月) 15:52:56.07ID:Enix50Vw
>>498
根本的に担当する分野が違うから無意味だが

攻撃ヘリはドローン以上の戦果を上げられるよ、ら抜き言葉はバカの証明だから使わないでおけ
バカの考えるドローン仕事は、SSM連隊とF-2がやってくれるから、キャンセルされたグロホと一緒にひっこんどけ
2020/11/23(月) 15:53:59.22ID:sf3ir/eQ
>>492
貧弱な単発ヘリならまだしも、いまどきエスコートならわざわざ高価な専用の攻撃ヘリである必要性がないのよね

> 一応中止ってことで話は出てるし

その話とは?

> それにグロホだって役目は攻撃ヘリとはまったく異なる、この辺な

それは承知
ただ事実と異なりグロホが中止になった前提で話をしてる人がいたので一応
2020/11/23(月) 15:55:38.54ID:sf3ir/eQ
>>494
> だから何だ?
> ミッションとしてのパッケージが結構なお値段するのは事実だろ

ミッションパッケージで言えば、JDAMやHARMブチ込むためのミッションパッケージの方が明らかに高価だろ
2020/11/23(月) 15:57:41.29ID:Enix50Vw
>>501
まあ今ならF-35がかなりの低速もいけるから、エスコートには彼がつくんだろうが…
それ以外にもやっぱりな、滑走路要らずで前線におけるのはでかいよ

とりあえずグロホは中止になった前提で話そう
ああいう報道が出た以上、続行で話すのは筋が悪すぎる

それに武装はしないし偵察だけなので、本来攻撃ヘリと比べるのは筋違いだ
でもドローンバカにはそれが一番手っ取り早い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況