【XF9-1】F-3を語るスレ177【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/14(土) 12:12:39.07ID:ULSlLg5JM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ176【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604500525/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/16(月) 04:15:38.99ID:VmZRX+Ll0
>>147
超伝導体は熱を伝えないんだぜ
158名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-hXG7 [106.132.131.1])
垢版 |
2020/11/16(月) 07:03:44.80ID:TbB7O6yna
>>153
ちゃうちゃう
知能や技術的な仕事の真のトップ層は男性ばかりで占められていて女性は全く能力的に入っていけないだけ
その一歩手前までは普通に女性と男性は変わらないだけ存在する
天才と言われる層に女性が能力的になかなか食い込め無いだけだよ
その下ならいくらでもいる
2020/11/16(月) 08:09:55.53ID:+OLiNaNeM
ごく普通の管理職でも女の方が少なくね?
まぁ管理職までなっちゃうと結婚できる確率、結婚できたとして閉経までに産める子供の人数
ともにヒラの若いOLより下がっちゃうから性戦略上不利になるので何世代経っても増えない
というごく当たり前の結論になるけど(男の責任とは全く関係ないところで問題が起きてる)
2020/11/16(月) 08:13:58.70ID:+OLiNaNeM
男は稼げば稼ぐほど子孫を残しやすくなる
女は稼げば稼ぐほど子孫を残しにくくなる

これで男女の能力が均等だったらそっちの方がむしろ不自然というか誰かが差別されてる疑いが濃厚やがな
人工子宮開発するか遺伝子操作で哺乳類から卵生の何かに進化して
出産コストを限界まで引き下げないかぎりどうにもならん
2020/11/16(月) 08:24:41.93ID:tmMjYU4Fp
いい加減男女共同参画スレに行け
2020/11/16(月) 08:27:05.70ID:+OLiNaNeM
おっと別のスレだと思ってたわ
2020/11/16(月) 10:15:47.95ID:ZOhqNyg90
>>154
AL-41が93cmだっけか。それと同サイズでそれだとしたらやっぱロシアさんの航空技術は凄いな。
2020/11/16(月) 10:29:52.77ID:CfwF5JC50
ただ ロシアエンジンはアフターバーナー推力高めなのよね
176kNとされてた時もドライは107kN(1.64倍)
2020/11/16(月) 10:33:46.68ID:7l2/fT1b0
>>156
B-21

ドライ20トンっずいぶん太くなるんでないか
F-111になっちゃう
2020/11/16(月) 11:36:02.83ID:95VtpmCB0
ミサイル沢山積んだデカくて重い機体をエンジンパワーでぶん回す時代になるのかな。
航続距離も求めたら、22M45t級の本当にF-111クラスになるかも。
2020/11/16(月) 11:37:57.99ID:OSnLxjc20
>>166
あとレーダーもAPU搭載のパワーレーダーでステルスが無効になる
2020/11/16(月) 12:27:50.58ID:7l2/fT1b0
>>166
FB-21でいいんでないか
2020/11/16(月) 12:35:51.60ID:sp0g6AKbM
パワーレーダーも無効化するステルスが出来上がるだけだろう
2020/11/16(月) 14:08:32.86ID:svbUt9Nu0
中国がいよいよ戦争準備にとりかかる宣言をしたようなので、
ますます戦時急造の必要性が出てきそうですね。
171名無し三等兵 (スップ Sd7a-Bfus [49.97.98.200])
垢版 |
2020/11/16(月) 14:21:16.67ID:gQ95RqUad
支那滅裂に備えよ
2020/11/16(月) 14:44:07.15ID:etCx/Jj+0
>>170
後15年かかるのに急造とか言われても
モサとか信じちゃったのかな?
2020/11/16(月) 14:55:27.11ID:tmMjYU4Fp
急造の必要性が出てきた、という日本語を戦時急造だと理解してしまうほどの日本語能力か
キーワードに反応して脊髄反射でレスしたのか判断しかねる
2020/11/16(月) 14:57:46.18ID:HB4A2Zuq0
仮に2020年代に中国と戦うことになったら、F-3は間に合わんだろうな。
(戦況が悪化してきたら、少数の試作機を実戦投入する、なんて無茶なことをやるかもしれんが)
追加導入するF-35A/Bと、現有のF-15J、F-2で凌ぐしか無い。

F-3は2030年代半ば以後の、「新たな安全保障上の脅威」に対応するものと考えた方が良いか。
2020/11/16(月) 15:07:14.32ID:etCx/Jj+0
>>173

>>170
> ますます戦時急造の必要性が出てきそうですね。
2020/11/16(月) 15:17:43.70ID:calg55Zc0
急造の可能性(2016年ごろ)→2030年台の配備(2018年〜今)→やっぱり風雲急?(未来)

時系列で言えばこんな感じで、誰も間違ったことを言ってないのでは?
2020/11/16(月) 15:22:08.84ID:y8/j0unta
>>173
wwwwwwwwwwwwwww
2020/11/16(月) 15:22:50.95ID:Cd29ItN7a
>>170
間に合わねぇから安心しろ
2020/11/16(月) 15:29:38.73ID:tmMjYU4Fp
>>174
中国が2020年代で台湾武力併合に動いたら嫌でも日本が巻き込まれる
だから河野がわざわざ台湾有事に触れて発言した
180名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/16(月) 16:15:12.05ID:mlFo3xM30
秋のレビューは次期戦闘機開発が研究開発の中で優先順位第一位であることが
高らかに宣言される場になったのは確かでしょう

周辺の脅威を引き合いに出されたのはそういう意味
スケジュールを早めるとか突貫工事で開発するという意味は無いと思われます
あくまでも優先順位第一位であることのアピールが主な目的かと
2020/11/16(月) 16:42:14.62ID:ZOhqNyg90
台湾有事に備える、ってのも意味分からんけどね。他国の内戦に手出しするって事かね?それとも対岸の火事から貰い火しないよう気を付けようってことか?
2020/11/16(月) 16:44:12.63ID:YMDWiSCd0
台湾有事(2030年前後?)にはF-3は間に合わんだろうな
2020/11/16(月) 16:46:43.73ID:calg55Zc0
構図が他国の内戦と言うほど単純化されてないから問題なんだろう
自衛隊が台湾や海域に突っ込むことはなくても米国の後方支援はするだろうし、そうなると中国も連日攻撃する振りぐらいはしてくるから防衛力は必要だ
2020/11/16(月) 16:50:10.01ID:3vcPWNy6a
台湾有事に沖縄が無事なはずがないだろうに…
2020/11/16(月) 17:00:41.25ID:hJTSEe06d
>>181
>台湾有事に備える、って
日米安保条約には第6条=極東条項があって、
【「日本国の安全に寄与し,並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため」アメリカ軍による日本の施設,区域の使用が認められるというものである。】
これは一般的には台湾と朝鮮半島有事への米軍介入と在日米軍基地の使用を意味するとされている。
「極東条項」に関する政府の明瞭な公式見解はない。安保条約改定交渉文書の非開示部分に書いてあるのかもね。
2020/11/16(月) 17:13:27.63ID:rIr8IRGP0
>>182
もっと早いぞ
2020/11/16(月) 17:23:38.06ID:klBW7hFqa
米軍を呼び寄せてしまうから沖縄侵攻はしないだろ
左翼活動家に妨害活動させたりはするだろうが
あくまで侵攻の対象は台湾に絞る
2020/11/16(月) 17:30:50.87ID:tmMjYU4Fp
>>187
どさくさ紛れに尖閣も取ってしまう可能性は高いけど
2020/11/16(月) 17:37:03.60ID:7S4zwDcz0
>>187
台湾だけでも米軍呼んじゃうっしょ
2020/11/16(月) 17:45:05.20ID:LG9kPwbnr
なんかやるにしても事が終わった後の平和維持なり監視軍でしょう
民間人虐殺でもあれば話は別だが
なんで国家承認もしてない自称国家の為に戦火に巻き込まれにゃならんのだ
さっさと承認しろ
2020/11/16(月) 17:45:07.88ID:foPi2cYz0
中距離弾道ミサイル配備して欲しい
極超音速滑空弾も射程を500キロ以下にせずに最低でも3000キロ以上にすべきだと思う
2020/11/16(月) 17:50:39.98ID:YHFRDFSD0
今中国軍が蜂起しても米軍には絶対敵わないことは目に見えてる
戦後復興の治安維持に自衛官が派遣されるとして、中東よりも余裕が無さそうなのが危険だな
衝突は残存勢力との間で起こるんだろうけど
初めての近代戦だから被害が出るだろうし、個人的には辛い
2020/11/16(月) 17:53:58.00ID:mSNPv1sda
台湾スレ建ててそっちでやってくれ
多分需要あるだろこれから
2020/11/16(月) 17:55:22.70ID:WLkhOeyNa
>>189
アルメニアが攻撃されても西側は無視してたよ
日米安保が尖閣ですら適用されるか怪しいのに台湾なんてとてもとても…
中共が台湾有事は国内問題だと宣言したら手出せない
それに今のアメリカはコロナで傷だらけで外国に目を向ける余裕がない
それでも国防総省は必死で説得するだろうがハリス&ライスコンビにけんもほろろだろう
2020/11/16(月) 18:00:55.48ID:calg55Zc0
と言う安直な考えを中国が持ってたら大火傷だね

なんにせよスレチだしF-3の日程を早めることがそもそもできるかと言われると???
2020/11/16(月) 18:05:09.98ID:tmMjYU4Fp
>>194
ライスはそもそも米中G2体制の提唱者だからな
2020/11/16(月) 18:05:52.38ID:YHFRDFSD0
>>155
素材に分があるせいか、F-3のために出来上がるエンジンがロシア機のものより高品質そうな印象があるけど気のせいなのかな
現状最強エンジンがSu-57に積まれてる事にはなってるはずなんだけど
ウェット40tが現実的だとするとドライは30t程になるのかな
2020/11/16(月) 18:06:49.65ID:1Y6X8DhV0
双発合計でドライ30tあるとかなり夢が広がるね
199名無し三等兵 (ワッチョイ b5dd-wo/0 [220.98.68.60])
垢版 |
2020/11/16(月) 18:08:28.11ID:YaHR5zEc0
おとといのTBS「報道特集」で、日本学術会議の問題を取り上げていた。任命拒否された学者の「あの6人なら任命されなくてもよいという雰囲気作りが始まっていると感じる」という言葉は重い。

ストレートニュースだ、という大義名分で政権の言い分を垂れ流す政治報道が、その雰囲気作りに加担している。

「就活を控えるゼミの学生も神経質に」との指摘は、政権側が「任命拒否された学者が抵抗すればするほど学生に迷惑がかかる図式」を作為的に作り出している事実を示している。こういう「周囲に迷惑がかかる図式をわざと作る」汚いやり方は、安倍=菅政権のシンパも嫌がらせの脅しでよく使う手。

「イタリア学会」の藤谷道夫会長のインタビューも紹介されていた。「『説明しない』というのはブラックボックス化して誰にもわからない」「これが権力を生じさせる」という指摘は、企業や公的組織のパワハラ上司を思い出せばわかりやすい。理由を説明せず権力を行使して支配する。

イギリス王立協会のマーティン・リース元会長のコメントも重要な内容だった。「政府からお金を受け取るからと言って、組織の自立性や独立性が壊されていいというわけではない」とは、知的に物事を考える人には常識的な話だが、敵と味方、支配と被支配で物事を考える人にはそれが理解できない。

美濃部達吉と「天皇機関説事件」も紹介されていた。いま投げられる言いがかりが、1935年当時の軍部や右翼のそれと瓜二つだとわかります。
2020/11/16(月) 18:09:21.18ID:mSNPv1sda
>>195
F-35有るから取り敢えず優位性維持してるので
2020/11/16(月) 18:12:59.67ID:7K3LHzKV0
トン数が30t40tに上がると何が変わるかわからないからおしえて
2020/11/16(月) 18:15:22.32ID:Tpikvh9z0
今の中国は勢いがあるからな。
南シナ海の内海化は完了し、
香港の内地化の見通しも立った、
次は台湾の取り戻しに着手するだろう。
2020/11/16(月) 18:18:37.06ID:A6OGkpZ80
201116
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第112号 訂正公告(公告第105号) ※小型データ伝送装置の訂正公告(入札日変更)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-112.pdf
2020/11/16(月) 18:23:58.43ID:OSnLxjc20
>>201
燃焼温度面で技術的なブレイクスルーが必要
2020/11/16(月) 18:33:35.71ID:LG9kPwbnr
むやみに納期を短縮したプロジェクトはたいがいロクな事にならなかったり瑕疵を抱えてたりするから無理やり急ぐことも無いっしょ。第五世代機は既にある。
2020/11/16(月) 18:40:12.14ID:cJOQAPbEH
>>180
IPでてるぞ
練習機に関する念仏スレでやんなよ
2020/11/16(月) 18:43:12.88ID:0g6ZJeuEd
技術力でも物量でも中国に負けてる日本はこの先どうするのかね
2020/11/16(月) 18:46:25.45ID:ZE8wMSVN0
>>206
T-7Aを盲信するスレの間違いでは?
2020/11/16(月) 18:58:01.22ID:cJOQAPbEH
>>208
そっちの方がしっくり来るな
純粋に盲信してくれれば可愛いげがあるんだけどね
最下位チームに優勝を最後の瞬間まで信じるファンみたいであればさ

賢ぶった(実際は更に○痴を晒している)物言いしやがるんだもの
2020/11/16(月) 18:59:50.88ID:1Y6X8DhV0
やっぱそういう認識だよねあれ
2020/11/16(月) 19:08:03.39ID:MciZGqjVM
中国ってロボット技術でもAI技術でも日本に負けてるけど
属国同様スマホで戦うつもりなんじゃろか
2020/11/16(月) 19:11:09.54ID:1Y6X8DhV0
可能な限り実戦は避けたい、てのが中共の本音でしょうよ (だから経済的・文化的な侵略を重視してる)
で、実戦が避けられないとなれば物量戦では
2020/11/16(月) 19:14:45.57ID:4TXqHoyyr
衝撃で発電できるようになったからレールガン装備のお絵かきしないと!
2020/11/16(月) 19:23:13.10ID:YHFRDFSD0
>>201
既に知ってて聴いてるのかも知れんが俺の無知を承知で見てくれれば
まず運用上推力が上がれば単純に戦闘機の全体的な能力向上に繋がるのは言うまでもないと思う

技術的な問題だと、CMCで出来た部品を増やせばそれだけ耐熱性は高くなり軽量化も出来るけど、
その分ニッケル(単結晶含む)・コバルト超合金のような狙った特性(耐圧・耐熱・耐荷重・耐脆)
を持つ均質の素材とするには品質管理が難しくなるといった印象
それが現状超高水準のエンジンの耐久性を低下させ代替品となれない問題となってぶち当たるらしい
これがなかなか素材を思いきってホットセクション全てに適応出来ない単純な理由かと
でも採用の目処は今から立ってるみたいなので今後本格的に増えていくんだろうね

実用化出来れば大雑把に見積もってエネルギー効率の高いコア部となるので、
後は損失を出来る限り減らし可変サイクル・バイパス技術をもし実用化出来れば
最大推力だけでなく柔軟に飛行パターンに順応出来る高性能エンジンの出来上がり?
2020/11/16(月) 19:45:34.61ID:7K3LHzKV0
>>214
できれば上記推力達成が設計、装備、作戦等に変化をもたらす質的定性的違いを知りたい
2020/11/16(月) 19:49:36.19ID:7K3LHzKV0
>>215
変化をは消し忘れた
消して読んでください
2020/11/16(月) 20:33:00.12ID:YHFRDFSD0
>>215
先に結論を言ってしまうと包括的な生存性に関わるよね
それは自機に始まり僚機、編隊、飛行隊そして空自、軍事組織としての自衛隊の安全を確保する事に繋がると思う
機体に力があると言うことは機動性が上がるという事なので
兵器もより多く積み速く飛び、長く滞空し穴があればすぐ埋められる要因の1つにもなるので基本的に自衛隊の性質上、というか同盟国の軍隊全般にも良いことしか無いと思うが
これって質問スレ案件では?具体的な数値化が苦手なのでもっと詳しい人に聴いてくれすまん
2020/11/16(月) 20:40:17.16ID:YMDWiSCd0
25トン単発でマッハ1.5で2時間スーパークルーズとか夢が広がる
空母や爆撃機がなくても空爆とかできる
219名無し三等兵 (ワッチョイ daab-SoTz [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/16(月) 20:44:22.02ID:/VjLkQc70
>>217

まぁ、基本的にはそれで合っている…けれどね。

ただ、それを達成するにはどうしても新技術、新素材の導入が不可欠。
かつて無敵を誇った零式艦上戦闘機の高性能は超々ジュラルミン(いまでいうアルミ合金7075相当)の開発無くしては成り立たなかった。

そして、海の向こうで同じエンジンを積んだ戦闘機があったにもかかわらず、片方は航続距離に泣き、片方は欧州と太平洋の空を制した。
ぶっちゃけスピットファイアVSP-51ムスタングだが、同じマーリン61系統のエンジンを積みながらあれほどの差がついたのは、層流翼の導入が大きかった(スピットファイアもグリフォン搭載型で導入)

そういう歴史を振り返れば、いま空自が次期戦闘機に盛り込もうとしている要素の意義がより理解できようかと思う。
2020/11/16(月) 21:02:33.00ID:7K3LHzKV0
>>217
それは量的差異から予想できる

>>219
少し前にもあったが零戦との設計思想の共通性は興味深い
2020/11/16(月) 21:05:35.63ID:YHFRDFSD0
>>219
つまり推力の増強のみが要ではないとする見解は確かにその通り
質問には推力向上のメリットを具体的に教えて欲しいと解釈し答えた次第なので異論は認めるよ
機体形状についてはステルスでもCCVとのバランスの取り方がスレに上ってた気がするしチラ見してたわ
無論エンジンだけが重要なんて事は思ってない
2020/11/16(月) 21:09:39.55ID:2wi2gQMJ0
>>221
まあ機体形状とかもエンジンパワーがないと妥協しないといけない所も出るのでな
推力の余裕は設計の余裕となり設計の余裕は能力向上の余裕となるのでな
2020/11/16(月) 21:14:48.64ID:D7/dMvn+0
>>194
日米安保がとか言いながら条約も結んでないアルメニア出してる時点でミスリードでも狙ってるのか?
もうちょいうまくやれよ
2020/11/16(月) 21:19:31.50ID:xhvoPLqT0
>>202
内海化完了してないよ。

そもそもできない。
2020/11/16(月) 21:32:43.19ID:7K3LHzKV0
大型戦闘機はエンジンも単純に大型化するだけじゃだめだったりするのかな
XF9-1はむしろF-22のエンジンより短いようだが
2020/11/16(月) 21:34:30.20ID:YHFRDFSD0
>>220
なるほどそういう事か
機体規模がデカければの話だろうけどドライ推力が30t程になると対空が充実することになるのかな
F-22比にして600kg程積める事になるとか?F119のドライ推力双発分で24t
無人機飛ばせない間はアドバンテージにならないかな
>>222
その通りだと感じる
2020/11/16(月) 21:37:39.81ID:foPi2cYz0
推力と機体構造に余裕が有ればF-3もF-15Eみたいな戦闘爆撃機Verも作れるのかな?
2020/11/16(月) 22:00:51.37ID:YHFRDFSD0
>>227
専守防衛の解釈次第なんだろうけど、
工学的にはウエポンベイの構造をどうするかだよね
爆装見据えた耐久試験てどんな事するんだろ
2020/11/16(月) 22:13:28.35ID:Z9153tHY0
ないない
無意味な妄想だわ
マルチロールで対地もカバーするのが限界
憲法縛りはハンパ無いぞ
230名無し三等兵 (ワッチョイ 36ba-O+Sl [121.82.26.31])
垢版 |
2020/11/16(月) 22:38:11.70ID:21GGbTC70
>>151
ちなみにうちの会社には管理職を任せられるような女子社員は居ないな。
大ボスのような奴がいるが、小さなコミュニティを形成して外を攻撃するような人物だから無理だと思うが、一度任せてみたいなと思う今日この頃。
2020/11/16(月) 23:48:31.40ID:uopa6s0v0
>>194
アルメニアはロシア主導の集団安全保障条約に加盟
動くべきなのはロシアを主とした東側で西側ではないでしょ
2020/11/16(月) 23:51:59.25ID:pXOUrBo20
F-35がエンジン推力アップするとして、機動性とか加速力とかも大幅に向上して
ドッグファイト能力が向上するんだよな。

F-3はそれを上回ることができるのかね?
2020/11/17(火) 00:28:13.23ID:TnB6sJCH0
F-35Aは元々低いものが少し上がるだけじゃないの?
推力が大幅に向上しても他が耐えられるのか?
2020/11/17(火) 00:36:38.16ID:q9plW8gI0
F-35の機体形状を見たら機体の重量が大きい割に翼面積が随分小さいから、推力を向上させたら加速性能はよくなるだろうが、機動性はそんなに向上しないような気がする
2020/11/17(火) 00:47:29.31ID:pNOe4CRc0
ドッグファイトって昔話じゃないの?
2020/11/17(火) 01:17:19.19ID:p4fx/1HN0
航空祭で変態機動を見せるために機動性は必要だろ
ただパスするだけのF-3なんて見たくない
2020/11/17(火) 01:21:31.03ID:6IQEpxPH0
>>232
F-35のエンジン推力は2割向上したとして大体ドライ14トン、ウェット22トン
対してF-3は現時点の推力ならドライ22トン、ウェット30トン
この比較ではドライ推力で1.5倍以上の差をつけている

また、F-3も就役時までにドライ26トン、ウェット40トン程度まで推力を向上させるという
目標があるそうなのでこれが達成されるなら倍近い推力差が生じる
よって、よっぽどf-3が重くない限り機動能力や加速力の点で遅れを取ることはないと思います

しかし、XF9-1の現在のウェット推力を20トンに拡大(約1.33倍)とするとドライ推力は14.5トン
になるという計算になりますが、可変バイパス化等でアフターバーナーの効率も引き上げるんでしょうかね?
2020/11/17(火) 01:50:45.74ID:3KIWZ5m90
>>235
対空ミサイル相手のドックファイトはある
2020/11/17(火) 01:50:58.62ID:LJHizWlq0
ドッグファイトを否定するヤツは軍オタ。
ドッグファイトを肯定するヤツは戦闘機厨。
2020/11/17(火) 02:39:54.65ID:0EM1kFV+0
ドッグファイトは昔話だけど、機動性はまだ必要よ
BVR戦闘では敵のミサイルを振り切りつつ自分のミサイルを命中させるために、フェンシングみたいに敵の間合いに踏み込んでは逃げ、踏み込んでは逃げを繰り返すわけで、それを有利にこなすには高い巡航速度と維持旋回性能が必須
2020/11/17(火) 02:43:26.47ID:7SaWmn84d
>>240
>敵の間合いに踏み込んでは逃げ
敵機の2倍のレーダー視程、敵ミサイルの2倍のNEZのミサイルで、絶対に死なないチートなゲームにするべきです。(空自はF-3に真剣にそれを要求している)
2020/11/17(火) 02:46:42.84ID:AT2QLgd00
無人機の時代にドックファイトwww
2020/11/17(火) 03:00:13.48ID:0jZLF5LAd
>>233
未だにこの認識なのか
2020/11/17(火) 03:03:36.35ID:pheE074u0
>>241
レーダー視程はともかく、AAMのNEZを広げるのにも機動性が必要だって話だよ
同じAMRAAMでも発射母機の速度によって有効射程が1.5倍とか平気で変わってくるって話は知らないか?
245名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 04:37:47.08ID:xC9QrRId0
秋のレビューの資料では日本本土より遠方で敵の航空機やミサイルによる攻撃に対して
迅速に対処する体制を整えることの重要性が説かれていたので速度性能や上昇力は重視されてる可能性が高い
搭載力と航続力が大きいだけの鈍重な機体を目指してないのは明か
2020/11/17(火) 04:53:18.80ID:0bubDZMBr
大出力エンジンは七癖隠すとは良く言ったもんだ
2020/11/17(火) 04:59:46.99ID:yrvtDkWPa
F-3はどう見ても速度重視でね?
単発のF-35Aに速度性能で劣るなんて事はいくら何でもないだろ
現時点でも30tになるのにこれに+αだろ
248名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 05:12:17.70ID:xC9QrRId0
秋のレビューは素人向けの説明資料とはいえ公式資料であそこまで航空優勢を強調したのは意外だった
構想段階から対艦ミサイル搭載が強調されていたFSXとはかなり性質が異なる
このスレで予想されてた通りF-2後継機ではあるが実質的にはF-15後継機という見方を裏付ける内容だった
2020/11/17(火) 05:26:36.00ID:PCsuUF6E0
将来戦闘機のイメージ画像はラムダ翼でF-22・YF-23・F-35の台形・菱形の主翼形状と比べてアスペクト比が大きい横幅のある主翼形状に見えるね、
横に広い主翼は燃料タンク容積を大きく取れるのと、揚抗比をよく出来る2つの点で航続距離増加に有利なのでそれが狙いかな?
2020/11/17(火) 05:57:08.57ID:KyALl5f20
>>248
特にクラウドシューティングを強調してたな
251名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 06:10:44.97ID:xC9QrRId0
結論ありきではあったが公式の開発計画の正当性・妥当性を訴える場で
航空優勢の重要性を強調したのは開発コンセプトに変化が無いことを示唆している
別の再検討が加えられ構想に変更されるという説は公式に否定されたと考えてよいでしょう
252名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 06:12:21.36ID:xC9QrRId0
訂正 再検討が加えられ別の構想に変更されるという説は公式に否定されたと考えてよいでしょう
2020/11/17(火) 06:43:15.50ID:biK/lExV0
仮にMRAAMをウェポンベイひとつにつき4本、上下左右2×2配置で搭載したとしたら結果的にASMも入ると思うがどうなんだろうな
それでも機体の扁平さ(横側のステルス性)重視して4本横一列に搭載するのか
2020/11/17(火) 06:45:05.15ID:biK/lExV0
まぁ仮にそうでもMRAAMをF-22以上、つまり8本とか10本とか搭載してれば
SDBとか搭載すれば素の状態でも打撃力としても相当強力なんで別にいいけどな
2020/11/17(火) 07:12:35.96ID:yod8XD9H0
縦に積んでる機体見たことないな
射出が難しそう
2020/11/17(火) 08:29:38.77ID:4t45wZXta
ロールス・ロイス、次期戦闘機エンジンに意欲
日英で協力、量産効果狙う
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO66297530W0A111C2TJ2000?s=4
英航空エンジン大手のロールス・ロイスの防衛部門責任者は16日までに日本経済新聞社の取材に応じ、日本政府が2035年の配備を目指す次期戦闘機のエンジン開発について、「ロールスとして、また英国として積極的に関わりたい」と開発や研究への意欲を示した。英国政府は同時期の自国の次期戦闘機の配備を目指しており、日英の協力による量産がコストダウンにつながるとみている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況