【XF9-1】F-3を語るスレ177【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/14(土) 12:12:39.07ID:ULSlLg5JM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ176【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604500525/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/16(月) 18:43:12.88ID:0g6ZJeuEd
技術力でも物量でも中国に負けてる日本はこの先どうするのかね
2020/11/16(月) 18:46:25.45ID:ZE8wMSVN0
>>206
T-7Aを盲信するスレの間違いでは?
2020/11/16(月) 18:58:01.22ID:cJOQAPbEH
>>208
そっちの方がしっくり来るな
純粋に盲信してくれれば可愛いげがあるんだけどね
最下位チームに優勝を最後の瞬間まで信じるファンみたいであればさ

賢ぶった(実際は更に○痴を晒している)物言いしやがるんだもの
2020/11/16(月) 18:59:50.88ID:1Y6X8DhV0
やっぱそういう認識だよねあれ
2020/11/16(月) 19:08:03.39ID:MciZGqjVM
中国ってロボット技術でもAI技術でも日本に負けてるけど
属国同様スマホで戦うつもりなんじゃろか
2020/11/16(月) 19:11:09.54ID:1Y6X8DhV0
可能な限り実戦は避けたい、てのが中共の本音でしょうよ (だから経済的・文化的な侵略を重視してる)
で、実戦が避けられないとなれば物量戦では
2020/11/16(月) 19:14:45.57ID:4TXqHoyyr
衝撃で発電できるようになったからレールガン装備のお絵かきしないと!
2020/11/16(月) 19:23:13.10ID:YHFRDFSD0
>>201
既に知ってて聴いてるのかも知れんが俺の無知を承知で見てくれれば
まず運用上推力が上がれば単純に戦闘機の全体的な能力向上に繋がるのは言うまでもないと思う

技術的な問題だと、CMCで出来た部品を増やせばそれだけ耐熱性は高くなり軽量化も出来るけど、
その分ニッケル(単結晶含む)・コバルト超合金のような狙った特性(耐圧・耐熱・耐荷重・耐脆)
を持つ均質の素材とするには品質管理が難しくなるといった印象
それが現状超高水準のエンジンの耐久性を低下させ代替品となれない問題となってぶち当たるらしい
これがなかなか素材を思いきってホットセクション全てに適応出来ない単純な理由かと
でも採用の目処は今から立ってるみたいなので今後本格的に増えていくんだろうね

実用化出来れば大雑把に見積もってエネルギー効率の高いコア部となるので、
後は損失を出来る限り減らし可変サイクル・バイパス技術をもし実用化出来れば
最大推力だけでなく柔軟に飛行パターンに順応出来る高性能エンジンの出来上がり?
2020/11/16(月) 19:45:34.61ID:7K3LHzKV0
>>214
できれば上記推力達成が設計、装備、作戦等に変化をもたらす質的定性的違いを知りたい
2020/11/16(月) 19:49:36.19ID:7K3LHzKV0
>>215
変化をは消し忘れた
消して読んでください
2020/11/16(月) 20:33:00.12ID:YHFRDFSD0
>>215
先に結論を言ってしまうと包括的な生存性に関わるよね
それは自機に始まり僚機、編隊、飛行隊そして空自、軍事組織としての自衛隊の安全を確保する事に繋がると思う
機体に力があると言うことは機動性が上がるという事なので
兵器もより多く積み速く飛び、長く滞空し穴があればすぐ埋められる要因の1つにもなるので基本的に自衛隊の性質上、というか同盟国の軍隊全般にも良いことしか無いと思うが
これって質問スレ案件では?具体的な数値化が苦手なのでもっと詳しい人に聴いてくれすまん
2020/11/16(月) 20:40:17.16ID:YMDWiSCd0
25トン単発でマッハ1.5で2時間スーパークルーズとか夢が広がる
空母や爆撃機がなくても空爆とかできる
219名無し三等兵 (ワッチョイ daab-SoTz [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/16(月) 20:44:22.02ID:/VjLkQc70
>>217

まぁ、基本的にはそれで合っている…けれどね。

ただ、それを達成するにはどうしても新技術、新素材の導入が不可欠。
かつて無敵を誇った零式艦上戦闘機の高性能は超々ジュラルミン(いまでいうアルミ合金7075相当)の開発無くしては成り立たなかった。

そして、海の向こうで同じエンジンを積んだ戦闘機があったにもかかわらず、片方は航続距離に泣き、片方は欧州と太平洋の空を制した。
ぶっちゃけスピットファイアVSP-51ムスタングだが、同じマーリン61系統のエンジンを積みながらあれほどの差がついたのは、層流翼の導入が大きかった(スピットファイアもグリフォン搭載型で導入)

そういう歴史を振り返れば、いま空自が次期戦闘機に盛り込もうとしている要素の意義がより理解できようかと思う。
2020/11/16(月) 21:02:33.00ID:7K3LHzKV0
>>217
それは量的差異から予想できる

>>219
少し前にもあったが零戦との設計思想の共通性は興味深い
2020/11/16(月) 21:05:35.63ID:YHFRDFSD0
>>219
つまり推力の増強のみが要ではないとする見解は確かにその通り
質問には推力向上のメリットを具体的に教えて欲しいと解釈し答えた次第なので異論は認めるよ
機体形状についてはステルスでもCCVとのバランスの取り方がスレに上ってた気がするしチラ見してたわ
無論エンジンだけが重要なんて事は思ってない
2020/11/16(月) 21:09:39.55ID:2wi2gQMJ0
>>221
まあ機体形状とかもエンジンパワーがないと妥協しないといけない所も出るのでな
推力の余裕は設計の余裕となり設計の余裕は能力向上の余裕となるのでな
2020/11/16(月) 21:14:48.64ID:D7/dMvn+0
>>194
日米安保がとか言いながら条約も結んでないアルメニア出してる時点でミスリードでも狙ってるのか?
もうちょいうまくやれよ
2020/11/16(月) 21:19:31.50ID:xhvoPLqT0
>>202
内海化完了してないよ。

そもそもできない。
2020/11/16(月) 21:32:43.19ID:7K3LHzKV0
大型戦闘機はエンジンも単純に大型化するだけじゃだめだったりするのかな
XF9-1はむしろF-22のエンジンより短いようだが
2020/11/16(月) 21:34:30.20ID:YHFRDFSD0
>>220
なるほどそういう事か
機体規模がデカければの話だろうけどドライ推力が30t程になると対空が充実することになるのかな
F-22比にして600kg程積める事になるとか?F119のドライ推力双発分で24t
無人機飛ばせない間はアドバンテージにならないかな
>>222
その通りだと感じる
2020/11/16(月) 21:37:39.81ID:foPi2cYz0
推力と機体構造に余裕が有ればF-3もF-15Eみたいな戦闘爆撃機Verも作れるのかな?
2020/11/16(月) 22:00:51.37ID:YHFRDFSD0
>>227
専守防衛の解釈次第なんだろうけど、
工学的にはウエポンベイの構造をどうするかだよね
爆装見据えた耐久試験てどんな事するんだろ
2020/11/16(月) 22:13:28.35ID:Z9153tHY0
ないない
無意味な妄想だわ
マルチロールで対地もカバーするのが限界
憲法縛りはハンパ無いぞ
230名無し三等兵 (ワッチョイ 36ba-O+Sl [121.82.26.31])
垢版 |
2020/11/16(月) 22:38:11.70ID:21GGbTC70
>>151
ちなみにうちの会社には管理職を任せられるような女子社員は居ないな。
大ボスのような奴がいるが、小さなコミュニティを形成して外を攻撃するような人物だから無理だと思うが、一度任せてみたいなと思う今日この頃。
2020/11/16(月) 23:48:31.40ID:uopa6s0v0
>>194
アルメニアはロシア主導の集団安全保障条約に加盟
動くべきなのはロシアを主とした東側で西側ではないでしょ
2020/11/16(月) 23:51:59.25ID:pXOUrBo20
F-35がエンジン推力アップするとして、機動性とか加速力とかも大幅に向上して
ドッグファイト能力が向上するんだよな。

F-3はそれを上回ることができるのかね?
2020/11/17(火) 00:28:13.23ID:TnB6sJCH0
F-35Aは元々低いものが少し上がるだけじゃないの?
推力が大幅に向上しても他が耐えられるのか?
2020/11/17(火) 00:36:38.16ID:q9plW8gI0
F-35の機体形状を見たら機体の重量が大きい割に翼面積が随分小さいから、推力を向上させたら加速性能はよくなるだろうが、機動性はそんなに向上しないような気がする
2020/11/17(火) 00:47:29.31ID:pNOe4CRc0
ドッグファイトって昔話じゃないの?
2020/11/17(火) 01:17:19.19ID:p4fx/1HN0
航空祭で変態機動を見せるために機動性は必要だろ
ただパスするだけのF-3なんて見たくない
2020/11/17(火) 01:21:31.03ID:6IQEpxPH0
>>232
F-35のエンジン推力は2割向上したとして大体ドライ14トン、ウェット22トン
対してF-3は現時点の推力ならドライ22トン、ウェット30トン
この比較ではドライ推力で1.5倍以上の差をつけている

また、F-3も就役時までにドライ26トン、ウェット40トン程度まで推力を向上させるという
目標があるそうなのでこれが達成されるなら倍近い推力差が生じる
よって、よっぽどf-3が重くない限り機動能力や加速力の点で遅れを取ることはないと思います

しかし、XF9-1の現在のウェット推力を20トンに拡大(約1.33倍)とするとドライ推力は14.5トン
になるという計算になりますが、可変バイパス化等でアフターバーナーの効率も引き上げるんでしょうかね?
2020/11/17(火) 01:50:45.74ID:3KIWZ5m90
>>235
対空ミサイル相手のドックファイトはある
2020/11/17(火) 01:50:58.62ID:LJHizWlq0
ドッグファイトを否定するヤツは軍オタ。
ドッグファイトを肯定するヤツは戦闘機厨。
2020/11/17(火) 02:39:54.65ID:0EM1kFV+0
ドッグファイトは昔話だけど、機動性はまだ必要よ
BVR戦闘では敵のミサイルを振り切りつつ自分のミサイルを命中させるために、フェンシングみたいに敵の間合いに踏み込んでは逃げ、踏み込んでは逃げを繰り返すわけで、それを有利にこなすには高い巡航速度と維持旋回性能が必須
2020/11/17(火) 02:43:26.47ID:7SaWmn84d
>>240
>敵の間合いに踏み込んでは逃げ
敵機の2倍のレーダー視程、敵ミサイルの2倍のNEZのミサイルで、絶対に死なないチートなゲームにするべきです。(空自はF-3に真剣にそれを要求している)
2020/11/17(火) 02:46:42.84ID:AT2QLgd00
無人機の時代にドックファイトwww
2020/11/17(火) 03:00:13.48ID:0jZLF5LAd
>>233
未だにこの認識なのか
2020/11/17(火) 03:03:36.35ID:pheE074u0
>>241
レーダー視程はともかく、AAMのNEZを広げるのにも機動性が必要だって話だよ
同じAMRAAMでも発射母機の速度によって有効射程が1.5倍とか平気で変わってくるって話は知らないか?
245名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 04:37:47.08ID:xC9QrRId0
秋のレビューの資料では日本本土より遠方で敵の航空機やミサイルによる攻撃に対して
迅速に対処する体制を整えることの重要性が説かれていたので速度性能や上昇力は重視されてる可能性が高い
搭載力と航続力が大きいだけの鈍重な機体を目指してないのは明か
2020/11/17(火) 04:53:18.80ID:0bubDZMBr
大出力エンジンは七癖隠すとは良く言ったもんだ
2020/11/17(火) 04:59:46.99ID:yrvtDkWPa
F-3はどう見ても速度重視でね?
単発のF-35Aに速度性能で劣るなんて事はいくら何でもないだろ
現時点でも30tになるのにこれに+αだろ
248名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 05:12:17.70ID:xC9QrRId0
秋のレビューは素人向けの説明資料とはいえ公式資料であそこまで航空優勢を強調したのは意外だった
構想段階から対艦ミサイル搭載が強調されていたFSXとはかなり性質が異なる
このスレで予想されてた通りF-2後継機ではあるが実質的にはF-15後継機という見方を裏付ける内容だった
2020/11/17(火) 05:26:36.00ID:PCsuUF6E0
将来戦闘機のイメージ画像はラムダ翼でF-22・YF-23・F-35の台形・菱形の主翼形状と比べてアスペクト比が大きい横幅のある主翼形状に見えるね、
横に広い主翼は燃料タンク容積を大きく取れるのと、揚抗比をよく出来る2つの点で航続距離増加に有利なのでそれが狙いかな?
2020/11/17(火) 05:57:08.57ID:KyALl5f20
>>248
特にクラウドシューティングを強調してたな
251名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 06:10:44.97ID:xC9QrRId0
結論ありきではあったが公式の開発計画の正当性・妥当性を訴える場で
航空優勢の重要性を強調したのは開発コンセプトに変化が無いことを示唆している
別の再検討が加えられ構想に変更されるという説は公式に否定されたと考えてよいでしょう
252名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 06:12:21.36ID:xC9QrRId0
訂正 再検討が加えられ別の構想に変更されるという説は公式に否定されたと考えてよいでしょう
2020/11/17(火) 06:43:15.50ID:biK/lExV0
仮にMRAAMをウェポンベイひとつにつき4本、上下左右2×2配置で搭載したとしたら結果的にASMも入ると思うがどうなんだろうな
それでも機体の扁平さ(横側のステルス性)重視して4本横一列に搭載するのか
2020/11/17(火) 06:45:05.15ID:biK/lExV0
まぁ仮にそうでもMRAAMをF-22以上、つまり8本とか10本とか搭載してれば
SDBとか搭載すれば素の状態でも打撃力としても相当強力なんで別にいいけどな
2020/11/17(火) 07:12:35.96ID:yod8XD9H0
縦に積んでる機体見たことないな
射出が難しそう
2020/11/17(火) 08:29:38.77ID:4t45wZXta
ロールス・ロイス、次期戦闘機エンジンに意欲
日英で協力、量産効果狙う
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO66297530W0A111C2TJ2000?s=4
英航空エンジン大手のロールス・ロイスの防衛部門責任者は16日までに日本経済新聞社の取材に応じ、日本政府が2035年の配備を目指す次期戦闘機のエンジン開発について、「ロールスとして、また英国として積極的に関わりたい」と開発や研究への意欲を示した。英国政府は同時期の自国の次期戦闘機の配備を目指しており、日英の協力による量産がコストダウンにつながるとみている。
257名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-Bfus [180.57.219.170])
垢版 |
2020/11/17(火) 08:32:56.48ID:R/aqrPUD0
>>256
>「1つのエンジンを日英で共同開発し、日英双方の戦闘機の駆動源として生かしたい」と話した。次期戦闘機向けのエンジンでは国内でIHIが試作機を開発済みで、共同での開発や研究を視野に入れている。

機体規模からして希望するエンジン出力が合わないから無理だろ
テンペストが単発機になるならともかく
2020/11/17(火) 08:33:20.85ID:4t45wZXta
>>256
続き
http://s.kota2.net/1605569535.jpg
http://s.kota2.net/1605569578.jpg
2020/11/17(火) 08:37:55.46ID:E65l5hg90
エンジンコアの共通化は有り得ないだろうな
素材輸出と、他にやるとしてもせいぜい制御プログラムくらいか
2020/11/17(火) 08:38:31.67ID:6Pelpdow0
三菱重工
ドローン遠隔操作技術を発表
1000km先から複数ドローンをまとめて操作できるシステムを開発
2021年度に実用化、「防衛技術からの転用」とのこと

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO66268900W0A111C2MM8000/?n_cid=NMAIL007_20201116_Y
2020/11/17(火) 08:43:07.53ID:LOg1gLy40
>>256
共同開発は無理無理
2020/11/17(火) 08:57:59.30ID:ZbgAYeqGd
>>260
CoasTitanならだいぶ前からネタになってたような。
距離が伸びたのかな?
2020/11/17(火) 09:00:34.72ID:KyALl5f20
>>252
再検討でなく最初からなんだろ、最初から案が二つあって片方が選ばれたなら別におかしくもないのでな
>>253
八本横に並べるのは恐ろしく扁平になりそうだなあ、そこまでするなら全翼機で良いのでは疑惑
2020/11/17(火) 09:07:14.30ID:5GiDXlLL0
>>256
今さら共同開発はF-3のスケジュール的に難しいのでは
テンペストはまだ時間的に余裕あるかもしれんけど
2020/11/17(火) 09:48:07.84ID:5YR4KhTF0
>>242
無人機のメリットは人間によるG制限が無い事だけどね。

君の頭の中で想像している無人機のイメージは無線操縦で真っ直ぐ飛ぶだけなんだろうけど
2020/11/17(火) 09:51:31.27ID:5YR4KhTF0
>>261
英国政府が言ってるのを素人が否定出来ないだろ。
英国とのエンジン開発は日本にとっても民間エンジンの高圧部への参入のチャンスだろ
2020/11/17(火) 09:53:50.55ID:5YR4KhTF0
>日英の協力による量産がコストダウンに

良い話だろ
2020/11/17(火) 09:56:51.82ID:tEbUDwDRp
そもそも来年度からエンジンの設計がスタートするのに日英共同開発の発表なし
本当に共同開発ならとっくに発表があってもおかしくないけど
イギリスはどの部分を一緒にやる?
2020/11/17(火) 10:00:55.62ID:E65l5hg90
無人機でアニメみたいなドッグファイトやるかっつったら、ほぼやらないだろうけどな
相手の射程外からBVRで一方的にケリを付けられるなら、その方がいい (万一に備えての格闘戦能力が不要だとは言わないが)
センサーノード機を先行させてミサイルキャリアがその後ろに続く形なら、疑似的にレーダー視程は伸びる訳だし

>>267
コストダウンは良い事だけど、スケジュールも要求仕様も合わないだろうって話では
ロールスロイスが何て言おうと、防衛省がやるぞって言わない限りは現実的じゃない
2020/11/17(火) 10:02:54.49ID:NeDsD+hF0
日経の妄想記事はいつものこと
2020/11/17(火) 10:10:25.10ID:KyALl5f20
>>264
その意味では次期戦闘機エンジンをテンペストで使うという形なら可能性あるかもな
2020/11/17(火) 10:28:45.34ID:B885X/PhM
>>271
>次期戦闘機エンジンをテンペストで使う
それしかないね。英国政府は5000億円ぐらい節約できる。
RR社は戦闘機エンジン担当のエンジニアの10-20人が人生最大の華のプロジェクトだったのが、かなりつまらないライセンス生産事業になる。
仕方が無いので可変バイパス化は日英共同開発と言うことにするのだろう。
2020/11/17(火) 10:29:26.86ID:5YR4KhTF0
>>269
ロールス・ロイスはIHIと関係が深いので、防衛省と言うよりもIHIと共同開発が出来ないか検討した上で言ってるんじゃないかなあ。

開発メーカー同士の相談なら技術的には一番間違いが無い
2020/11/17(火) 10:29:39.30ID:FFP7n23R0
それもない そんなんでいいなら独仏FCASにのれてた
2020/11/17(火) 10:33:16.36ID:E65l5hg90
>>271
それはロールスロイスにメリットが無いだろう
あくまで、「ロールスロイスで新エンジン作りたいから日本は資金(とF9エンジンで培った素材技術)を出してね、作ったら日本でも使って良いから」て話かと
F9エンジンその物を使う事は想定してないと思うよ

>>273
ロールスロイスの新エンジンにIHIが民間協力するのは自由だが、その成果物をF-3には使わないよ
2020/11/17(火) 10:33:21.46ID:5YR4KhTF0
ロールス・ロイスとIHIのエンンジニア同士だとslackのチャンネルありそう(笑)
2020/11/17(火) 10:35:20.61ID:5YR4KhTF0
F-3とテンペストのエンジンを共同開発するチャンネル
2020/11/17(火) 10:45:25.67ID:tEbUDwDRp
>>273
軍事装備の開発を国の許可なしにメーカー同士勝手にやるとか有り得ない

民生用なら話は別だがRRはF-3とテンペスト用だと明言してるから政府の許可が必要
279名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 11:12:45.92ID:xC9QrRId0
日経の妄想と言うより単にRRが意欲を見せたというだけ
日本側と何らかの協議があるという記事ではない
つまりRRが言いたいことをそのまま記事にしたといだけの話
当然のことながらRRに都合の良いことしか書かれない
2020/11/17(火) 11:21:19.57ID:pNOe4CRc0
協議はしてるんじゃないか?
https://newsbyl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201001-00200949-roupeiro-003-32-view.jpg
281名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 11:28:22.55ID:xC9QrRId0
XF9-1は防衛省の予算と発注で開発されたエンジンだから
XF9開発で得られた技術をIHIがRRに勝手に供与を決めるとかは出来ないでしょうね
来年度予算ではレーダーの日英共同研究しか予算要求されてないので
現時点ではエンジンに関してはRRが一方的にラブコールを送っているという解釈でよいでしょう
2020/11/17(火) 11:28:55.16ID:twxgqYVra
F-3用のエンジンは来年度には開発開始して
恐らく設計も始めてるから無理だろうな
ただIHIとRRがテンペストエンジンを共同開発するのは自由だろ
2020/11/17(火) 11:46:34.81ID:B885X/PhM
>>282
>共同開発するのは自由だろ
防衛省予算で開発したノウハウを使うだろうから、自由はゼロだよ。
2020/11/17(火) 11:50:15.80ID:mfy2Icxka
日経がRRまで出向いてお伺いを立てるなのはおかしな話だよねw日英政府が検討に入ったという話でもないのに
イギリスはお金ないからそう質問されたらそら日本の参加を断らないだろ
285名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 11:53:16.48ID:xC9QrRId0
次期戦闘機は既に開発正式スタートしてる事業だから
協議といっても実効性が無いものは協議してるというレベルにならない
日本には英国の都合に合わせるという選択肢が既に無いから
RRがどんな話をもちかけてきても開発計画が遅延しかねない話は受けられない
もう機体コンセプトの変更もきかないから英国が全面的に日本に従うという決断をしない限りは話が成立しない
記事の最後の方にある複合材とか耐熱合金といった分野で協力くらいしか成立が難しい
それは共同開発とか量産効果とはちょっと別の話ですな
2020/11/17(火) 11:54:23.84ID:LOg1gLy40
誰も肉を持ってこないバーベキューみたいなお寒い話なのが透けて見える…
287名無し三等兵 (ワッチョイ f1e5-DtnB [122.20.180.244])
垢版 |
2020/11/17(火) 11:56:54.56ID:NPfK55ul0
推力が高くなったからといって高速向きのエンジンとは限らない。推力とバイパス比のバランスも重要。
2020/11/17(火) 12:06:24.57ID:4iDrcGOp0
XF9の開発が上手くいったとはいえ、ロールスロイスの方が総合的な技術力は上だろうしエンジン共通化は無理だとしても出来る限り協力すべきでしょ。
2020/11/17(火) 12:14:52.16ID:LOg1gLy40
>>288
何を?どう言う分担で?

などと話してる間に数年経つとかザラなので、コンポーネント開発に関するステークホルダーは少ない方がいい
将来に向けた研究自体は共同でやること大いに結構だと思うけどね、スケジュールの縛りが緩いから
2020/11/17(火) 12:16:24.13ID:sOvl4C7xd
>>288
協力を模索した結果、年単位で遅延どこぞの誰かがお金が掛かりすぎると難癖つけてF-35買えとなると言う白昼夢を見た。
2020/11/17(火) 12:21:55.90ID:3ATZOnfva
もう11月も半ば過ぎたのに
海外協力企業の発表が出てこないな
さっさと発表しちゃえば日経のしょうもない撹乱記事も消滅するのにね
2020/11/17(火) 12:27:46.76ID:gqtOWBtaa
2035年に就役予定の次世代戦闘機「Tempest」、最先端技術の一部を公表
2020-11-17
https://engineer.fabcross.jp/archeive/201106_tempest.html
2020/11/17(火) 12:27:52.82ID:eWazpCOCa
逆にRRが開発前から共通エンジンと言っちゃうくらいテンペストの資金がやばいのかね
2020/11/17(火) 12:34:12.01ID:pAWt17Mgd
>>275
舐められとるなぁ
2020/11/17(火) 12:34:13.26ID:gqtOWBtaa
>>292のソース元
https://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2020/15-10-2020-latest-uk-technology-revealed-for-a-ground-breaking-combat-aircraft.aspx
2020/11/17(火) 12:39:10.69ID:pAWt17Mgd
>>284
機体の共同開発で開発費節減という財務省の要求がはね除けられたんで金のかかるエンジンを共同開発しろと要求してるんではなかろうか
ロールスロイスも世界的な旅客機需要の激減でかなり大変らしいしそれは金と素材技術が向こうからやってくるなら歓迎の姿勢を見せるでしょ
2020/11/17(火) 12:40:59.33ID:gqtOWBtaa
チームテンペスト
BAE Systems、Leonardo、MBDA、Rolls-Royce、RAF

今年7月から参加?協力?スパイ?
ボンバルディアベルファスト、英国のコリンズエアロスペース、GEアビエーションUK、GKNエアロスペース、マーチンベーカー、キネティック、タレスUK
2020/11/17(火) 12:42:03.98ID:O3DYE+ro0
>>293
開発計画どころか国家自体が火の車やろ
2020/11/17(火) 12:43:24.81ID:tEbUDwDRp
>>296
この時点で開発費削減の圧力があったら河野がこの前の秋のレビューで言い出してたから多分ないよ
2020/11/17(火) 12:51:22.84ID:gqtOWBtaa
>>281
タービンブレードとかシャフトとか燃焼器のパーツとか、パーツ単位で受注する分には
徹底的なリーバースエンジニアリングでもされない限り、製造の秘密は守られるから防衛省がNOという理由は減る
2020/11/17(火) 12:56:41.28ID:f33T32Eqp
まぁセールストークとしてエンジン丸ごと共通化と言っておきつつ、結局別のを作ってお互い手伝う辺りに落ち着くでしょ
言った内容全部本気に受け取って全部蹴ろうとするのは流石に雑
2020/11/17(火) 13:10:32.60ID:7V+7rX070
エンジンだが50:50で共同生産したとして、製造数が最低でも2倍を上回らければ損じゃね?
2020/11/17(火) 13:12:22.77ID:5GiDXlLL0
日本は実証エンジンの現物が完成してるから交渉は対等以上でしょうね
悲観するようなおかしな結果にはならないでしょう
日本としてもテンペストに食い込めたらラッキーだし民生エンジンの商売にも繋がる
2020/11/17(火) 13:17:11.23ID:6Pelpdow0
日本側にメリットがほぼない。
こっちからの持ち出しばっかりだろ。
こんなの要らないですねー。
2020/11/17(火) 13:17:50.14ID:FFP7n23R0
テンペストに合流して欲しい→技術面で協力出来る部分があれば
テンペストのエンジンにに合流して欲しい(今ココ)→同上


向うが希望言って来ただけで 輸出も本格的な共同開発もねえよ
2020/11/17(火) 13:24:45.33ID:0CPoXDH4M
軍事技術外国に明かす商売して得なのは民間転用が見込めないものだけだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況