【XF9-1】F-3を語るスレ177【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/14(土) 12:12:39.07ID:ULSlLg5JM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ176【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604500525/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
285名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 11:53:16.48ID:xC9QrRId0
次期戦闘機は既に開発正式スタートしてる事業だから
協議といっても実効性が無いものは協議してるというレベルにならない
日本には英国の都合に合わせるという選択肢が既に無いから
RRがどんな話をもちかけてきても開発計画が遅延しかねない話は受けられない
もう機体コンセプトの変更もきかないから英国が全面的に日本に従うという決断をしない限りは話が成立しない
記事の最後の方にある複合材とか耐熱合金といった分野で協力くらいしか成立が難しい
それは共同開発とか量産効果とはちょっと別の話ですな
2020/11/17(火) 11:54:23.84ID:LOg1gLy40
誰も肉を持ってこないバーベキューみたいなお寒い話なのが透けて見える…
287名無し三等兵 (ワッチョイ f1e5-DtnB [122.20.180.244])
垢版 |
2020/11/17(火) 11:56:54.56ID:NPfK55ul0
推力が高くなったからといって高速向きのエンジンとは限らない。推力とバイパス比のバランスも重要。
2020/11/17(火) 12:06:24.57ID:4iDrcGOp0
XF9の開発が上手くいったとはいえ、ロールスロイスの方が総合的な技術力は上だろうしエンジン共通化は無理だとしても出来る限り協力すべきでしょ。
2020/11/17(火) 12:14:52.16ID:LOg1gLy40
>>288
何を?どう言う分担で?

などと話してる間に数年経つとかザラなので、コンポーネント開発に関するステークホルダーは少ない方がいい
将来に向けた研究自体は共同でやること大いに結構だと思うけどね、スケジュールの縛りが緩いから
2020/11/17(火) 12:16:24.13ID:sOvl4C7xd
>>288
協力を模索した結果、年単位で遅延どこぞの誰かがお金が掛かりすぎると難癖つけてF-35買えとなると言う白昼夢を見た。
2020/11/17(火) 12:21:55.90ID:3ATZOnfva
もう11月も半ば過ぎたのに
海外協力企業の発表が出てこないな
さっさと発表しちゃえば日経のしょうもない撹乱記事も消滅するのにね
2020/11/17(火) 12:27:46.76ID:gqtOWBtaa
2035年に就役予定の次世代戦闘機「Tempest」、最先端技術の一部を公表
2020-11-17
https://engineer.fabcross.jp/archeive/201106_tempest.html
2020/11/17(火) 12:27:52.82ID:eWazpCOCa
逆にRRが開発前から共通エンジンと言っちゃうくらいテンペストの資金がやばいのかね
2020/11/17(火) 12:34:12.01ID:pAWt17Mgd
>>275
舐められとるなぁ
2020/11/17(火) 12:34:13.26ID:gqtOWBtaa
>>292のソース元
https://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2020/15-10-2020-latest-uk-technology-revealed-for-a-ground-breaking-combat-aircraft.aspx
2020/11/17(火) 12:39:10.69ID:pAWt17Mgd
>>284
機体の共同開発で開発費節減という財務省の要求がはね除けられたんで金のかかるエンジンを共同開発しろと要求してるんではなかろうか
ロールスロイスも世界的な旅客機需要の激減でかなり大変らしいしそれは金と素材技術が向こうからやってくるなら歓迎の姿勢を見せるでしょ
2020/11/17(火) 12:40:59.33ID:gqtOWBtaa
チームテンペスト
BAE Systems、Leonardo、MBDA、Rolls-Royce、RAF

今年7月から参加?協力?スパイ?
ボンバルディアベルファスト、英国のコリンズエアロスペース、GEアビエーションUK、GKNエアロスペース、マーチンベーカー、キネティック、タレスUK
2020/11/17(火) 12:42:03.98ID:O3DYE+ro0
>>293
開発計画どころか国家自体が火の車やろ
2020/11/17(火) 12:43:24.81ID:tEbUDwDRp
>>296
この時点で開発費削減の圧力があったら河野がこの前の秋のレビューで言い出してたから多分ないよ
2020/11/17(火) 12:51:22.84ID:gqtOWBtaa
>>281
タービンブレードとかシャフトとか燃焼器のパーツとか、パーツ単位で受注する分には
徹底的なリーバースエンジニアリングでもされない限り、製造の秘密は守られるから防衛省がNOという理由は減る
2020/11/17(火) 12:56:41.28ID:f33T32Eqp
まぁセールストークとしてエンジン丸ごと共通化と言っておきつつ、結局別のを作ってお互い手伝う辺りに落ち着くでしょ
言った内容全部本気に受け取って全部蹴ろうとするのは流石に雑
2020/11/17(火) 13:10:32.60ID:7V+7rX070
エンジンだが50:50で共同生産したとして、製造数が最低でも2倍を上回らければ損じゃね?
2020/11/17(火) 13:12:22.77ID:5GiDXlLL0
日本は実証エンジンの現物が完成してるから交渉は対等以上でしょうね
悲観するようなおかしな結果にはならないでしょう
日本としてもテンペストに食い込めたらラッキーだし民生エンジンの商売にも繋がる
2020/11/17(火) 13:17:11.23ID:6Pelpdow0
日本側にメリットがほぼない。
こっちからの持ち出しばっかりだろ。
こんなの要らないですねー。
2020/11/17(火) 13:17:50.14ID:FFP7n23R0
テンペストに合流して欲しい→技術面で協力出来る部分があれば
テンペストのエンジンにに合流して欲しい(今ココ)→同上


向うが希望言って来ただけで 輸出も本格的な共同開発もねえよ
2020/11/17(火) 13:24:45.33ID:0CPoXDH4M
軍事技術外国に明かす商売して得なのは民間転用が見込めないものだけだろうな
2020/11/17(火) 13:30:16.60ID:XfL6iu9Va
次期戦闘機用エンジンは防衛省直轄の開発なんだよね
漏洩がないようにかなり機密性を高くしてる
RRには悪いが日本はエンジン技術を囲い込む気満々なんですよ
2020/11/17(火) 13:32:27.24ID:zpmI0oMMd
主翼の形状を見る限りTempestの影響を少なからず受けているのは確実だよね
2020/11/17(火) 13:35:02.37ID:FFP7n23R0
ああ 最新情報をミリオタが知れると思ってるんだ・・・内部じゃ何時作られた形状かも判らんのに
2020/11/17(火) 13:37:33.11ID:FFP7n23R0
まあ 逆方向に26DMUで決まりと声のデカイのも居たけど
2020/11/17(火) 13:49:06.12ID:B885X/PhM
>>308
>主翼の形状を見る限り
ラムダウィングは流行だから。世界中がラムダウィングになるよ。
第一世代ジェット戦闘機が全て後退翼になったのと同じ感じになる
2020/11/17(火) 13:52:47.75ID:X1cwsztS0
あれがバーチャルビークルの1案なら15〜17年頃の代物だしテンペストはまだ(ry
2020/11/17(火) 13:56:27.91ID:tEbUDwDRp
イメージ図のF-3はテンペストに似てないだろう
むしろMDのJSF案を双発化したようなデザイン
2020/11/17(火) 13:57:06.19ID:gqtOWBtaa
ノースロップだったらこんなのがあり得たのに
https://imgur.com/a/ZPwxEaP
https://imgur.com/a/Ml5I190
2020/11/17(火) 14:04:52.80ID:gqtOWBtaa
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/imaginary-wings/kaihatu/F3A038.jpg
大型化した場合、複座になるのかね?
2020/11/17(火) 14:09:19.75ID:1zwIsLa7a
>>315
片方にC-3PO方式
2020/11/17(火) 14:10:48.36ID:B885X/PhM
>>316
R2D2 death !!
2020/11/17(火) 14:13:49.41ID:0EM1kFV+0
そもそも英国・ロールスロイスって30年前にユーロファイター用小型エンジン作って以降、戦闘機エンジンの研究開発してなくない?
頓挫したF136プロジェクトでもRRはGE製YF120に合わせてリフトファン作ってただけだし、民間エンジンへの参画やF7の実用化もしてる日本がRRから得られることなんてほぼ無いんでは?
2020/11/17(火) 14:40:24.84ID:mmKc52Lad
>>316
C-3POだとうるさいだろうなぁw
2020/11/17(火) 15:42:47.22ID:5YR4KhTF0
>>318
RRが技術欲しいんでは?
日本としては技術輸出になるのでありがたい
2020/11/17(火) 15:47:21.48ID:8IEB7mZ70
>>241
それはF-3に要求される性能というより、対空ミサイルも現在開発されているものを既存として上回る能力を持っていないといけないって話でもあるな
ただ発射母機がいきなり高い物理エネルギーを稼げるだけの余裕と、より強力になったレーダーを共有出来る圧倒した性能を持たないといけない

素人目なんだろうけどなんかF-3って構想段階の今でも離陸当たりから常に人間の限界を超えてきそうな怖さあるよね
将来F-3に乗れるパイロットみたいな超人でも

操縦から作戦遂行までの安全性の確保ってどんなものになるんだろうか
2020/11/17(火) 15:57:44.60ID:EjiPjeSC0
このスレで言われてる通りの中型エンジンになるならテンペストにも使えるんじゃないの?
そんで向こうが改良したいってところをやってみてより良い製品になるなら御の字
俺はバイパス比を概ね維持しながらさらに大型化すると思ってるから相乗りどうなのかなとは思うけど
2020/11/17(火) 16:04:29.19ID:1zwIsLa7a
単なる金目的だろうし袖にするで良いと思うよ
IHIがRRが所持する特許の中に使いたい物が有るとかでも無きゃ
2020/11/17(火) 16:13:49.41ID:BPSct0WUa
防衛省は最悪機体開発が大炎上しても
戦闘機エンジンだけは国産技術として残したがってるみたいだし
RRには触らせないだろ
2020/11/17(火) 16:14:43.83ID:LOg1gLy40
>>322
XF9-1の成果を生かしたエンジンを作りたいから協力して、なら知財の管理や他国への提供などを管理しつつやることは可能
でも、256の日経記事は日本の次期戦闘機エンジン(仮称F9-10)に嘴を挟みたいと言う内容なのでお引き取り願ったほうが良い、下請けではなく共同開発の提案だから本体ともども受け入れられる話ではない
2020/11/17(火) 16:14:45.00ID:EjiPjeSC0
いまにわかにF1で検討されはじめてるけど、共同事業と完全なカスタマーの中間として、(両者の信頼関係を前提として)知財権へのアクセスを認めるという手法があり得る
RRによるF-3用エンジンへの技術的なアクセスを可能とするという観点から、上記の方法が共同開発とカスタマー供給の他の"第3の道"になる可能性は無いだろうか
ここにIHIへの技術開示を含めれば、ついでに政治的な意味でも有意義な契約になるのではないかと考える
327名無し三等兵 (ワッチョイ a1e0-23MK [64.63.123.145])
垢版 |
2020/11/17(火) 16:15:19.04ID:UpZNJ0mW0
>>318
>戦闘機エンジンの研究開発してなくない?

しているんだろうけど、↓ 20年前から大して進んで無いかな?
圧縮比を上げて空気流量を増やせば、と言うのは簡単だけど
エンジンが高温に耐えられるか?多分、素材を日本に頼りたいんだろう。

>2000年から2005年の時間枠でこのより高い(ステージ1)出力に到達するために必要な変更を実行する
>新しい低圧コンプレッサー(圧力比を約4.6に上げる)とアップグレードされたファン(流量を約10%増やす)
>これにより、乾燥推力が約72kN(または16,200lbf)に増加
>再加熱された出力は約103kN(または23,100lbf)になります

>ステージ2の変更としてベースライン仕様よりも30%出力を増やす計画
>新しいLPコンプレッサーとタービン、全圧比の改善など、プラント全体の大幅な変更が必要
>これらのアップグレードにより、約78kN(または17,500lbf)の新しい乾燥推力
>再加熱された出力は約120kN(または27,000lbf)になります
>2005年から2010年の間に開始されることが示されています
328名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 16:23:42.03ID:xC9QrRId0
>>323

そうだろね
RRが言ってるのは単なる日本への出資要請で出資に見合う権利を与えるだけで対等の共同開発を望んでいるわけではない
本気で対等な共同開発を考えてるなら日本側が開発スタートする前に取り決めをしないといけない上に
更にテンペスト参加国にも同意を得るという政治的な動きをしないといけない
エンジン完成品に関してはRRのエンジンを採用しろともちかけていると考えてよい
2020/11/17(火) 16:28:48.92ID:yUZmaUJCd
ロールスロイスが日本のエンジンの技術を欲しがっているwww
寝言は寝て言えと
2020/11/17(火) 16:39:27.87ID:hjR4womI0
さすがに地上試験したプロトタイプ作っただけで、RRは何の技術も持ってないと言うのもどうかと
2020/11/17(火) 16:39:37.16ID:4y6EM4dnd
>>329
>ロールスロイスが日本のエンジンの技術
使う素材と、その加工技術だけね。IMF逝きとサッチャー財政改革で基礎研究はそれ以降ボロボロだからね。
2020/11/17(火) 16:50:38.46ID:LOg1gLy40
>>331
それよりなにより、金が欲しいw
2020/11/17(火) 16:58:16.72ID:0EM1kFV+0
テンペストくん、3Dモニターとか大した効果も技術的ハードルもない部分、あるいはシステム・オブ・システムズみたいにわざわざ言うまでもない部分しかアピールできてなくて、投資を呼び込みたい没落企業感が半端ない
2020/11/17(火) 17:02:13.24ID:KyALl5f20
>>333
まあ英国の優れてる点はその独創的なアイデアなんでなあ、尚実現するための方法や手段は見ないものとする
2020/11/17(火) 17:05:33.19ID:vVDqgz3qM
>>334
なんでやアイデア自体の実現も優れてるやろ!ただ置き場所や見た目のような些細な問題の検討を省いているだけだ
2020/11/17(火) 17:07:25.92ID:O3DYE+ro0
設計や科学技術とは別に末端の製造業ボロボロなのでそっちには余り関わり合いたくないと言う思いが強い
2020/11/17(火) 17:13:02.46ID:KyALl5f20
>>336
空母や駆逐艦の今のていたらくみてるとな……
2020/11/17(火) 17:21:24.14ID:yUZmaUJCd
MRJの国がRRを馬鹿にするとな…
2020/11/17(火) 17:25:56.86ID:wHdfKUUka
英国製造業ってマーリンエンジンが最後の徒花だろ
大昔じゃん
2020/11/17(火) 17:33:06.27ID:vVDqgz3qM
また出たバカの一つ覚えw 久しぶりのゴミスップモードか
2020/11/17(火) 17:33:28.65ID:0EM1kFV+0
まあ、電子戦システムと掃除機だけは三菱電機や東芝も敵わないかもしれんけど
2020/11/17(火) 17:38:36.73ID:aONXkHnb0
共同開発するならイギリスがいいな
情報開示もアメリカほどガチガチじゃないだろうし
2020/11/17(火) 17:42:25.65ID:O3DYE+ro0
F-3には今更関わられてもスケジュールの外乱要素でしかないので検討は次の計画からで良い
TRDIでの人材交流だけしとけば良いだろ
2020/11/17(火) 17:42:53.44ID:NhL4EZnZ0
イギリスのもっとも大きな財産は米国との関係のマネージメントと
情報能力だぞ。

馬鹿にしてるやつは馬鹿。
2020/11/17(火) 17:53:09.43ID:k1HaI/k3a
>>339
トレントエンジンがあるじゃん
2020/11/17(火) 17:54:56.56ID:DO+6BYfva
取り敢えず今回は無理だね
来年度本開発で既に設計も始まってるでしょうし
2020/11/17(火) 17:56:12.18ID:k1HaI/k3a
>>344
労働力を移民に頼ってる以上、スパイ天国とか負債も多いけどな
2020/11/17(火) 18:00:36.84ID:EjiPjeSC0
>>344
ネトウヨの亜種やね
2020/11/17(火) 18:03:51.51ID:0EM1kFV+0
いろんな分野での研究が「競争原理」「選択と集中」でガタガタになってる一方で、防衛関連は癒着みたいなことしながら総花的な研究を続けてきたお陰で安定的に結果を出し続けてるのは皮肉だな

>>344
>>348
JNAANとかでは自国技術を維持するためにイギリスを利用してる訳だけど、いま話題のエンジン等の技術に大した魅力がないことは間違いないでしょ
350名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 18:05:56.25ID:xC9QrRId0
テンペストは機体もエンジンも日本と対等な共同開発をしようなんて話は英国はしてないだろ
あくまでも出資に見合うアクセス権を認めると言ってるだけ
英国との共同開発にあんまり幻想は持たない方がいいだろうね
2020/11/17(火) 18:09:12.70ID:WK80oJ620
201117
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第123号 令和2年12月2日 令和2年度将来戦闘機用小型熱移送システム
の性能確認試験のための試験準備役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-123.pdf
>B 将来戦闘機用小型熱移送システムの性能・機能・構造に関する専門的
>知識並びに設計・製造・試験に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和3年3月31日 納地 防衛装備庁航空装備研究所
352名無し三等兵 (ワッチョイ 9add-wo/0 [221.187.195.15])
垢版 |
2020/11/17(火) 18:10:32.82ID:X6GhckJ10
「学問の自由とはまったく関係ない。誰がどう考えても」と言いながら、任命拒否の理由については「コメントを差し控える」というのでは、何の説明にもならない。これまで、「御指摘は当たらない」「適切に対処している」という質疑遮断型の官房長官当時のパターンを思い出す。納得できない。

日本学術会議の会員6名の任命拒否について、「前例踏襲しない」と言うのであれば、従来までの政府見解変更に相当する。改めて理由を示し、国会で説明を尽くすことが求められる。「政府に異論を述べた者は認めない」でないのなら、合理的理由を具体的に語る必要がある。国会の存在も試されている。

特に留意したいのは、安保法制や共謀罪という与野党対決法案の審議で、与野党が推薦した「参考人質疑」の場に、野党推薦で出席し法案の問題点を述べた学者が「拒否」されている点だ。政府方針に疑問や批判があっても、国会で証言すると報復措置が控えているという状態は、国会審議の破壊につながる。
2020/11/17(火) 18:14:13.85ID:k1HaI/k3a
>>350
共同開発といっても色々あるんだぞ?
2020/11/17(火) 18:24:18.09ID:aONXkHnb0
F-3で一番問題になるのはやはりコストだと思うからこれを低減させるにはイギリスにも使って貰うしかない
ただその為には日本の技術情報も一部開示する必要があり保守的な防衛省、プライドの高い三菱にはその決断が出来るとは到底思えんね
2020/11/17(火) 18:36:46.94ID:k1HaI/k3a
>>354
RRトレントエンジンで三菱もIHIも川崎も参加してるのに
2020/11/17(火) 18:40:09.44ID:sOvl4C7xd
>>354
コストが問題だと言われますが具体的にどの程度問題なのでしょうか?
そもそもイギリス軍の戦闘機の数は日本よりも少ないのでは?全部F-3で更新しても製造数2倍にもならないんですが?
357名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 18:41:32.47ID:xC9QrRId0
エンジンも機体も防衛省の開発予算で開発されるわけだから
情報開示に三菱やIHIの裁量ではどうにもならん
次期戦闘機の機体やエンジンに関する技術供与は海外企業には勝手にできない
LMがステルス技術を簡単に海外供与できないのも同じ理由
ステルス技術はアメリカ国防省の予算で開発されたものだからLMの裁量では供与はできない
2020/11/17(火) 18:50:00.68ID:WK80oJ620
河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和2年11月6日
(令和2年11月6日(金) 8:38〜8:45  於:参議院本館3階・内閣記者会3)
ttps://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20201106kaiken.html
(問)レビューで、「次期戦闘機の調達」を入れていますけれども、これは大臣が前任の防衛大臣として、
御自身も概算には関わっていると思うんですけれども、これはどういう立場で臨むおつもりなんでしょうか。

(答)今、申し上げた国民の皆様に事業の背景、その他について認識を深めていただきたいという事業の
一つが、次期戦闘機でございますので、少し内容について、あるいは背景について議論をして、それを
国民の皆様にしっかり御覧いただきたいと思っております。
(問)大臣自身が、何か選定に問題があるというふうに感じているということではないんですか。

(答)問題があるというよりは、この事業の背景がきちんと国民に伝えられていないということが、
そもそも課題ではないかと思っております。
2020/11/17(火) 18:51:49.27ID:EjiPjeSC0
ファイブアイズに日本を加えようって話の震源地が英国なのも、意外とこの辺りが本当の狙いなのかもな
今まではTPP加盟が狙いかと思ってきたが
2020/11/17(火) 18:53:34.77ID:O3DYE+ro0
いや裏も表も無くTPPだろ
2020/11/17(火) 18:55:30.73ID:iiTIoJNNr
やっぱサイズは18.8mかな
https://funkyimg.com/i/38GCp.png
2020/11/17(火) 18:58:15.96ID:EjiPjeSC0
ちっさ
2020/11/17(火) 19:04:10.74ID:iiTIoJNNr
DMU24特長は継承してると思われるため太く高い首はどう収まるのか興味が尽きない
2020/11/17(火) 19:07:15.52ID:DpEeHke70
>>361
LM案のFB-22っぽいやつはもっと翼面積大きいだろうから、そんなに小さくはないんじゃね?
2020/11/17(火) 19:10:35.94ID:EjiPjeSC0
この図体で飛躍的に作戦行動半径を伸ばすのは無理じゃよ
366名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 19:18:47.88ID:xC9QrRId0
>>364

新聞で報道されたF-22ベース案は胴体は元のF-22のままで主翼形状を変えたもの
つまり全長に関してはF-22と変わらない

報道されたF-22ベース案の行動半径が本当なら胴体が元のF-22と同じでも達成できるという話になる
あくまでも日経の記事内容が本当だったらの話ではあるが・・・・
367名無し三等兵 (ワッチョイ daab-SoTz [59.157.96.132])
垢版 |
2020/11/17(火) 19:19:36.99ID:b9iRstWT0
>>365

判らんぞw

なんとまさかの胴体インテグラルタンク採用!とかならあるいは…
ファスナーレスの接着(もしくは複合材溶着)構造なら、水密に作ることはリベット止めの鋲螺構造より遥かに楽なはず。
実際胴体にスチール溶接を多用したMiG-25は胴体インテグラルタンクを採用して燃料の容量を確保した。
18m級はともかく、20~22m級の機体に、F-15の三本増槽付きに匹敵するタンク容量を搾りだそうと考えたら、そのくらいのことはやりそうな気もする。
2020/11/17(火) 19:22:28.32ID:DpEeHke70
>>366
だから胴体をF-22と同程度の想定だと翼小さすぎになるだろうと
369名無し三等兵 (ワッチョイ 9a01-g/iO [221.37.234.13])
垢版 |
2020/11/17(火) 19:22:44.38ID:xC9QrRId0
http://ddogs38.livedoor.blog/archives/18205784.html

ここに日経の記事の絵が出てるけど
F-22ベース案はFB-22とデザインは似てるけど意外にも胴体は元のF-22と同じ
主翼の形状を変更したものを提案したことになっている
2020/11/17(火) 19:24:06.15ID:DpEeHke70
竹内曰くこれに酷似してるそうやから

https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/e/8/e8cdbe02.png
2020/11/17(火) 19:35:39.17ID:8IEB7mZ70
>>287
最高速に関しては、速度に合わせて流速と面積が可変する仕組みだから、単純にt数の話ではないよね
しかしスリムエンジンでt数が大きいと言うことは既存の大型機よりも高速化しやすいという事でもある
2020/11/17(火) 19:39:29.58ID:EjiPjeSC0
>>367
F/A-XXがF-22並みの規模で戦闘行動半径3,000kmを目指すと言ってるけど、どっちにしろこの体積じゃ厳しいでしょ
件の予想図は機首とLEXすら溶け込んだA-12のようなブレンデッドウイングボディに大面積の主翼を組み合わせた半・全翼機みたいな格好だったが、逆に言えばそのくらいの事をしないと厳しいってことじゃ
2020/11/17(火) 19:41:41.67ID:S3E/HNi8M
>>255
F-35の搭載本数増加でやる予定>縦積み
2020/11/17(火) 19:45:25.03ID:8IEB7mZ70
>>322
Xf9-1はスリムと謳ってはいるけど戦闘機用としては大型エンジンの部類に入るらしい
2020/11/17(火) 19:48:18.38ID:8IEB7mZ70
>>328
つまりF-3の技術を共有するに関しては本気度が足りないし感じられないって事になるのか
あわよくば、ってのが一番辻褄合う動きだよね
2020/11/17(火) 19:53:37.65ID:EjiPjeSC0
>>374
大型つってもF135クラスだからなぁ
2020/11/17(火) 19:59:02.28ID:8IEB7mZ70
>>343
人道的、政治的な面から見ると技術共有による経済的な支援もするべきなんだろうけど、F-3の開発を遅くする訳にはいかないんだよね
金銭的な旨味は軍事より別な所で吸ってくれるだろうし、エンジン技術に関してお断りした所で歩み寄りを止めるような話では無い
そもそも素材技術以外でロールス・ロイスに勝る技術を持ってると考えること自体驕りだろうから
2020/11/17(火) 20:02:52.17ID:8IEB7mZ70
>>349
競争を無くし協力的な人達がより多い状況になる方が強いけど、その見据えた方向に待ってるのは人類共通の平和なのかが鍵なんだろう
野望・欲望の抑止力としてうまく機能してくれる戦闘機になると良いね
2020/11/17(火) 20:03:49.04ID:yod8XD9H0
>>372
F/A-XXって1800kmじゃなかった?
どっちみち空母の有用性が疑問視されてる上にしばらくはコロンビア級の莫大な建造費を捻出しなきゃいけないから中々進まんだろうけど
2020/11/17(火) 20:10:25.15ID:EjiPjeSC0
>>379
どっちが正解かわからんけど1,800をマイルとすると大体合う
2020/11/17(火) 20:15:27.47ID:8IEB7mZ70
>>367
マシントラブルの時間的猶予が主になるだろう防弾技術に関してはどんなものになるんだろうか
昔はウレタンかなんか使って燃えにくいようにしてたけど、CMC等の新素材によっては何燃性を持たせられるんだろうか
2020/11/17(火) 20:24:44.95ID:PucD6W1Zd
F-3でスクランブルするならリフレクター付けんといかんよな
F-22やF-35のリフレクターって飛行中に投棄可能なの?
2020/11/17(火) 20:26:38.81ID:0C64rW8sd
>>382
無理
そんな使い方想定してない
2020/11/17(火) 20:37:28.26ID:8IEB7mZ70
>>380
アメリカ軍の戦闘機って兵器のスペックに関しては良い意味で嘘八百なイメージある
スタンダードミサイルでさえ本当の射程距離は倍の4百数十km以上だと言われてるし
航続距離に関しては大型化するF-35Cも2200kmとされてるから、次世代海軍戦闘機案としてはこれを越えないといけないだろうね
でも増槽付きなのか知らんけどF-35Aで推定4000km以上飛んだとされる事もあったからなんとも
https://www.jpost.com/Middle-East/Report-Israeli-stealth-fighters-fly-over-Iran-547421
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況