【XF9-1】F-3を語るスレ178【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/24(火) 18:22:17.37ID:zWvg/5nt0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ177【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605323559/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/30(月) 00:18:21.42ID:zoSlFKxo0
>>564
左翼はアメリカに権利があるけどまた向こうに作らせんの?
片翼だけで戦闘機一機分くらいしそうだけど
568名無し三等兵 (ワッチョイ 69e5-1mQ3 [122.20.180.244])
垢版 |
2020/11/30(月) 00:19:10.59ID:HvCjnGH40
>>566 言い忘れ
どうせドイツで余っているんでしょ。
2020/11/30(月) 00:22:12.36ID:gWtQdvPO0
>>567
たとえ国内でも製造設備もうないんじゃないの
2020/11/30(月) 00:22:16.84ID:Vp5uJ47r0
>>566
運用体系一から構築する必要あるからタダでも要らんよ、なんで兵装もなにもかも違う奴をいきなり入れる必要があるんだ
普通にF-35買い増しかで良いしなんとなればF-16Vのがまだマシ
2020/11/30(月) 00:24:48.92ID:zoSlFKxo0
>>569
無いね
2020/11/30(月) 00:25:09.64ID:xcRzdSB90
まあ僕の考えた名案・・・大抵ノータイムでボツだよ
2020/11/30(月) 00:30:05.88ID:EJcUhFWu0
そいや最近は中国のステルス機の開発に関してあんまり話出てこないな。
空母もそうだけど。

なんか音沙汰内けど元気してんのか
2020/11/30(月) 00:38:16.85ID:cR3oTFdrd
日本の絵に描いた餅と違って完成してから発表されるからな
2020/11/30(月) 00:44:59.05ID:LJIvT2jv0
>>573
J-20は、毎年毎年、
「今年から信頼性の上がった、本来積むべき新型エンジンが量産される」
とニュース記事が出てるけどな。

むしろ、記事が出なくなって黙り始めたときの方が警戒すべき時な気もするが。

爆撃機のH-20は、数日前にこんな記事が出てたが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76f1e26b54c8026e36bef42a6b3e4ebc84a8f044

アメリカB-2の設計者の、インド系のアメリカ人が、情報漏洩で逮捕されてるので。
J-31よろしく、形だけはパクってる気がするが、
J-31よろしく、素材技術や工作精度や、あらゆる技術の集大成になる航空機で
本当に同じ水準まで持っていけるかというと、まあ非現実的とは思うけどな。

日本にとっては、警戒して、最先端のハイテク兵器を開発するのを
正当化するネタにしておく方が良いだろうけどな。
2020/11/30(月) 00:46:05.96ID:ulTOR1GH0
>>555
有事の際、自衛隊が第一線で戦わないと在日米軍は戦ってくれない。
中国軍にかんたんにやられてしまうような状況では、米軍はとっとと退却した方が得策と思われてしまう。
577名無し三等兵 (ワッチョイ 59da-fMtU [114.189.156.212])
垢版 |
2020/11/30(月) 00:58:24.54ID:YuswcJvd0
>>545
丁度、菅総理が3自衛隊統合を訓示で述べたけど
将来の空母保有を見据えて空自に艦載機も出来る電子戦もできるEA-18にってならんかな

空自の電子戦機って結局どーなったんだっけ? EC-2にって事だっけ?
2020/11/30(月) 01:04:24.85ID:xfEeHTSI0
>>577
菅は宇宙軍出来たの知らないんだな
2020/11/30(月) 01:05:01.98ID:unwu7Qier
まあとにかくF-3への追い風が凄まじいことになってるわけでこのスレにおいては喜ばしい限りだね

あとはいつ出来るのかという点。何か早くなりそうな気もする
2020/11/30(月) 01:11:15.56ID:HqVOp6l2d
質はともあれ中国はとっくにステルス機を実戦配備してる
つまり少なくとも20年は遅れてる訳だ。
この現実からは逃れられない。
2020/11/30(月) 01:12:30.79ID:xlwwBIPZ0
>>577
F-35B買い増すだけでは?
2020/11/30(月) 01:26:55.25ID:ZOCYWQf00
>>577
F-3自身が「AEWの代わりに前に出て索敵する」(そして随伴無人機が更に前に出る)電子戦闘機みたいなコンセプトだし
三次元方探から更に踏み込んだエレメントレベルDBFの研究(メシマズと共同だけど)始めてるし、これやるなら
受信専用にしないともったいない(時分割で送信時に盲たらなんのためにやったのか
わからぬ)から、おそらく
送受信分離され、送信側はTWTアレイまで使うかはわからんが現状の研究開発動向からしてHPM能力はほぼ確実に持つ
空中電子要塞であり、なおかつミリ波帯高速秘匿データリンク介して将来戦場でのネットワークハブになると明言されてる

こういうとギャグみたいだけど、一言でいうなら「戦闘妖精雪風をマジで作ろうとしてる」のがF-3なんで、ちゃんと完成するなら
その方面で心配する必要はあんましない

経験やデータの蓄積を不安視する向きもあるかもしらんが、意外と自衛隊って直接的に対峙する相手の電子情報はきっちり蓄積してるし
なにより開発コンセプト的に力こそパワーでぶっちぎる電子戦指向してるっぽいから個人的には問題なかろと見てる
2020/11/30(月) 01:32:02.31ID:ZOCYWQf00
あー、まさかと思うが念のために言っておくと、リアル戦闘妖精雪風つーても
SF架空装備の空間受動レーダはさすがにヌキだ。あれだけオーパーツすぎるw
2020/11/30(月) 01:47:03.58ID:ulTOR1GH0
パイロットが意識を失った時でも基地に帰投できる機能はぜひつけてほしい。
2020/11/30(月) 02:07:36.51ID:HqVOp6l2d
日本にそんな技術があると思うのか
F35を最初に墜落させた国なのに
2020/11/30(月) 02:29:13.90ID:horYOwmo0
パイロットが意識を失っても戦闘継続、邪魔になるならパージするぐらいはやって欲しい。
2020/11/30(月) 02:29:45.89ID:Uv6SNJ0Op
>>551
回線変えて自分にレスする?
2020/11/30(月) 02:30:25.28ID:Uv6SNJ0Op
すまん間違えた
2020/11/30(月) 02:33:02.63ID:YcrStsOB0
>>585
契約上いじる訳にはいかないF-35に自動帰投機能が付いてなかったんで
日本が自由にいじれる機体に、必要があれば付けられるとは思う
2020/11/30(月) 03:09:09.62ID:xfEeHTSI0
>>586
世界の傑作機のT-2にT-2はパイロットが空間失調の時にボタン押すだけで上下が正しくなる装置付いてるってあった。50年前の設計なのにな
2020/11/30(月) 04:38:57.52ID:KybVTUt/d
>>586
エヴァンゲリオンかな?
GPSで近くまで来てシミュレーターであと引き継ぐくらいは出来そう
2020/11/30(月) 04:58:37.15ID:cao4PjRP0
>>364
その代わりたった90億程度で最高レベルの性能とアップデートも受けられるんだから何が問題?
2020/11/30(月) 05:39:51.65ID:rGhoFdaya
それもあってF-15jsiはお蔵入りだわな
今更第4世代戦闘機に贅肉付ける為に
F-35超える金額で調達され掛かってたのだから
例の老人と一緒にさようなら(^^)/~
2020/11/30(月) 05:54:10.66ID:xlwwBIPZ0
>>592
まてまて
ユニットコストだけで見るならまだ200億ぐらいするだろう>F-35
2020/11/30(月) 06:05:20.55ID:tgWpY4lx0
>>589
F35に自動墜落回避機能 昨年事故教訓に搭載―防衛省
2020年05月22日12時21分 時事通信 抜粋
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052200169&;g=soc

”防衛省によると、三沢基地には現在17機のF35を配備。
自動回避システムは機体のソフトウエアをアップデートする
などして、昨年末から順次搭載された。同基地には2020
年度中にさらに4機配備される見込みだが、いずれも搭載
した状態で調達される。”

”米空軍とロッキード・マーチン等が開発した。”
2020/11/30(月) 06:54:15.61ID:PVs98Id5a
F-2の調達打ち切りの理由が小型で発展性がなく改修の余地がないのが理由とされたが
実際には改修で地道に能力向上ができたのがF-2だったという皮肉な結果になった
良かれと思ってやった結果でもF-2調達中止に動いた人達の結果責任は問われる
F-2調達中止、F-22導入失敗、F-35の極度なアクセス制限、F-15JSI改修問題と
外国機派の認識が甘かったのが原因でおきたことだからアンチ国内開発、アンチ国内生産には逆風
2020/11/30(月) 07:13:15.61ID:zoSlFKxo0
石破は戦犯
2020/11/30(月) 07:22:45.82ID:Kut7W8aBd
>>596
F-22については結果論だけどまぁ分からんでもないが
F-35については選定時点で外国機しかねぇよ
アクセス制限とか最初から分かりきってたことだし、タイフーン導入派の人なのかな
F-15についても改修せず放置しろってこと?何が言いたいのかよく分かんない
2020/11/30(月) 07:43:54.59ID:rO02oo3/d
>>391
このブログ当然のようにデマ流してんな


https://grandfleet.info/japan-related/ministry-of-defense-budgets-for-f-15j-repairs-with-unknown-costs/
2020/11/30(月) 08:11:01.69ID:vO1T8BRs0
他国の好意というか建前を建前と見抜ける人でないと政治を行うのは難しい
2020/11/30(月) 08:26:39.92ID:cao4PjRP0
>>594
調達単価の話をしてるが
別にユニットコスト比較でも構わないけど
2020/11/30(月) 08:27:45.09ID:A+Eh5aAPd
まあ手作業で零戦のペラペラ機体を加工する熟練工を徴兵免除せず新兵で南方送り、挙げ句乗せた輸送船撃沈されながら、飛行機大増産を叫び、最後は根性に帰結させる民族の末裔w
2020/11/30(月) 08:27:52.11ID:A+Eh5aAPd
歴史は繰り返す
2020/11/30(月) 08:31:51.42ID:cao4PjRP0
>>596
> 良かれと思ってやった結果でもF-2調達中止に動いた人達の結果責任は問われる

誰か問われた?

> F-2調達中止、F-22導入失敗、F-35の極度なアクセス制限、F-15JSI改修問題と
> 外国機派の認識が甘かったのが原因でおきたことだからアンチ国内開発、アンチ国内生産には逆風

問題の全ては独自改修を行うという方針に有る事に気付かないとは
2020/11/30(月) 08:45:55.05ID:Vp5uJ47r0
ブーイモ02-とゴミスップコンビが朝から喧しいのう
606名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-6MBr [126.234.26.3])
垢版 |
2020/11/30(月) 08:59:21.02ID:YM+IUergr
>>604

発言力や影響力は大幅に減退したでしょ
だから次期戦闘機の国内開発に反対意見を出せなくなった
次期戦闘機みたいな大きな装備品に影響力を行使できないのは
その派閥には金も人も動かす力が奪われたことを意味する

それって結構辛いことだ
主流派から外れてしまったのだから
2020/11/30(月) 09:03:57.33ID:cao4PjRP0
>>606
見えない誰かだけど君には見えてるとか?
608名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-6MBr [126.234.26.3])
垢版 |
2020/11/30(月) 09:08:34.39ID:YM+IUergr
主流派から外れる辛さはゲルをみればわかる

マスコミから持ち上げられても
実体は自民党内では発言力がほとんどない
発言力が無ければ掲げた政策は全く実現しない
ただ議員という資格があるだけ、

ゲルも離党したことや大臣なのに倒閣しようとした責任を問われてしまっている
過去の失敗は都合よくリセットされることはない
後々までついてまわる
2020/11/30(月) 09:29:15.20ID:cao4PjRP0
>>608
で、誰なん?
2020/11/30(月) 09:54:25.24ID:zLCvHSvCa
F-15JSI、F-35どちらにも言える事だが
買った商品なのだから本来こちらに所有権がある筈なのだが
アメリカの都合でブラックボックスだらけで国産技術を自由に盛り込めない
つまりこのままアメリカの戦闘機に頼り続けてると国産技術が消滅してしまうという危機感がある
これが空自が独自改修に拘る理由だろ
舶来崇拝のゲルやら木っ端評論家どもは国産を親の敵のように恨んでるのでこの際無くなればいいと思ってるみたいだがな
2020/11/30(月) 09:57:40.44ID:Vp5uJ47r0
例えば市販の機械製品やアプリを買ったところで、要望出すことは出来ても反映を強制はできないでしょ
そこまで関わりたいのなら、別の契約を結んで何らかの対価を差し出す必要がある

なのでそれ自体を遺憾に思っても仕方がない話かと。自分で作ろうと言う動機になるのはその通りだけど
2020/11/30(月) 10:13:53.51ID:ruTwVi2XM
F-35の調達追加ってできるものなの?ラインいっぱいって話だが

F-15EXを買えばボーイングは狂喜しそうだが
2020/11/30(月) 11:23:49.92ID:zoSlFKxo0
>>610
知的財産権を理解できないと中国人と間違われるぞ
2020/11/30(月) 11:44:48.28ID:RrqVBfrca
>>613
日本はF-15やF-35を勝手に改造して他国に売っぱらったりしてないのにな
これって本来おかしいと思うんだがな
知財保護があるのにFA-50を無理矢理輸出しようとしてる韓国と違ってさあ
2020/11/30(月) 11:48:58.80ID:Uv6SNJ0Op
違うかどうか関係ないのでは?
2020/11/30(月) 11:56:35.42ID:EJcUhFWu0
F-35AもF-3の開発次第では本数を減らしたいもんだな。
2020/11/30(月) 11:58:08.64ID:RrqVBfrca
自動車と一緒にするなと怒られそうだが
車はある程度ユーザーの改造が許されてるじゃん
勿論ブレーキとかエンジンは無理だが
それも国によっては積み替えたりしてるよね
改造したものを勝手に販売したら違法だけどさ
2020/11/30(月) 12:01:24.19ID:Uv6SNJ0Op
戦闘機でも塗装やデコはご自由に、だけどね
車でも違法改造は論外
2020/11/30(月) 12:02:42.32ID:vO1T8BRs0
客に商品の作り方教える義務があったら商売成り立たねえよ
実質共産主義だぞ
2020/11/30(月) 12:20:05.72ID:Vp5uJ47r0
>>617
一緒にしたらあかんよホントにw
知的財産権と一括りにしてるけど、中では色々な権利に細分化されるんだから「使って良いか」「二次利用していいか」「売っていいか」など契約により出来ることはまちまち
2020/11/30(月) 12:30:00.80ID:Kut7W8aBd
車でも弄りまくったら保証対象外やろ
2020/11/30(月) 12:35:32.94ID:zoSlFKxo0
そもそもパーツ交換やチューニングは知財権となんの関係もない
知財とは何か理解してないからこんなバカな話になる
2020/11/30(月) 13:01:12.98ID:EGtpCDwQa
>>622
国産ミサイル載せる小改良も許さないのはやり過ぎだろう
まあ国産戦闘機作る切っ掛けになったからいいけどな
2020/11/30(月) 13:03:55.80ID:1n8sbofEM
F15はラ国の原契約書を縛りすぎたのが失敗やった
国産したかったからしょうがないわけだけど
2020/11/30(月) 13:04:31.82ID:XihDLknVM
そもそも契約内容なんて自由なんだから、所有させるが一切いじってはならぬ、というのだって自由。
莫大な違約金も自由。
競争市場ならそういう高圧的な業者は市場原理で退場になるが、こんな不完全で売る側が一方的に強い市場なら何でもアリ。
2020/11/30(月) 13:48:42.13ID:Kut7W8aBd
AAM-4って別にARG-1も載せなきゃいけないし
言うほど小改造で済むのかっていう
2020/11/30(月) 13:54:14.63ID:KzneqrT60
責任論で言えばF-15の現状の陳腐化、米国に再アップデートを頼むの羽目になったのは誰の何の方針のせいだ?って事になるな
2020/11/30(月) 14:01:33.60ID:xcRzdSB90
方針も何も自力で造れなきゃどうにもならんよ
民需とは違う・・・売り手市場だ(特に米製の一線級は替わりが無い)
2020/11/30(月) 14:36:38.82ID:zoSlFKxo0
>>623
ブレーキパッド替えたりインタークーラー交換するのとはわけが違うだろ
改良に伴って知財権や秘密保護協定で保護されるものに手を突っ込まざるを得ないならできない
2020/11/30(月) 14:44:17.67ID:nzl4qJK0a
>>629
それを保護協定やらなんやらを建て前にして締め出し過ぎたと言ってるんだけどな
イスラエルのE型にはカスタマイズ許可出して
日本には出さないトランプとかいう爺さん落選して本当によかったと思うw
2020/11/30(月) 14:45:52.03ID:H08i0I0FM
バイデンなら許可すると思ってんのかタコが
2020/11/30(月) 14:46:29.63ID:nzl4qJK0a
交渉したら許可してくれるかもよ
633名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-6MBr [126.234.26.3])
垢版 |
2020/11/30(月) 14:46:32.11ID:YM+IUergr
悪いのはF-2調達中止とF-22導入失敗に責任があるだろ
あれでF-4の更新が大幅に遅れた影響は消しようがなくなった

F-2開発中から始まった将来戦闘機の研究はF-15後継機を目指す研究だった
後のX-2になる先進技術実証機もその為の技術実証機
次期戦闘機が対空重視なのも源流がF-15後継機を目指した研究だったのもある

結果的には次期戦闘機がF-15後継機ポジションになったが
戦闘機の更新予定が大幅に狂った責任はF-2調達中止とF-22導入に暴走した連中に責任がある
彼等にも言い分はあるだろうが結果責任は大きい
2020/11/30(月) 14:57:05.87ID:JFBed8ia0
>>630
それこそ時代が違うとしか
2020/11/30(月) 14:57:46.69ID:zoSlFKxo0
思い返せば当時から軍オタには一定数いたよな、明らかに非合理な判断であってもひたすら政府の決定に盲従することが賢い態度だと胸を張ってたバカが
2020/11/30(月) 15:03:59.31ID:nzl4qJK0a
非合理な判断をせざる得なかった
F-2の配備規模縮小は批判されて然るべきだね
637名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-6MBr [126.234.26.3])
垢版 |
2020/11/30(月) 15:04:52.07ID:YM+IUergr
結果的には外国機派の失敗が次期戦闘機開発を強力に後押しする結果にはなった
そこら辺が何が幸いするかわからんとこ
F-15JSlの問題は結果的には次期戦闘機の調達数増への後押しになるだろう
2020/11/30(月) 15:04:53.32ID:KzneqrT60
>>633
F-22を要望したのは空自だが?
2020/11/30(月) 15:05:57.84ID:Vp5uJ47r0
後知恵で当時の主流派を批判とか無敵で楽しいかもしれないけど無意味過ぎないかい?

そもそも塞翁が馬という言葉もあり、今良いから将来も良いのか、またその逆なんてのは流転するんだし、
そうやって偉ぶった批判は跳ね返ってくることにもなりかねませんよ
2020/11/30(月) 15:06:11.07ID:KzneqrT60
>>637
JSIのグダグダは国内に仕事を廻した結果だ
2020/11/30(月) 15:12:50.56ID:KzneqrT60
>>640
F-2調達中止も元をただせば価格高騰が原因
国産兵器が毎度毎度陥ってる問題
外国派がどうこう言えるような物でもない
642名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-6MBr [126.234.26.3])
垢版 |
2020/11/30(月) 15:13:28.06ID:YM+IUergr
空自といっても全ての人が同じ考えではない
国内開発を推進するグループもいれば外国機を推すグループもいる
そうしたグループの綱引きが政策決定に反映さる
どういうグループが主導権を握り都合がよいことができるか
結果が悪いと主導権を握ってたグループが力を失う
お互いに政治家や財務官僚までまきこんで綱引きをする
次期戦闘機に関しては国内開発派が圧勝
2020/11/30(月) 15:14:39.85ID:Vp5uJ47r0
>>641
「FMSつまり外国産の部品やアセットに伴う」価格高騰

一番大事なところを落として国産批判はいかがなものか
2020/11/30(月) 15:18:37.24ID:ruSqAfauM
イージス、グロホ、空中給油機とか、値段だだ上がりなのになにみてんのかねえ
2020/11/30(月) 15:22:10.97ID:zoSlFKxo0
>>641
フェイク
MHIは予定どおり130機作ってれば最終調達分は米国へのライセンス料込みでも90億円台になるとは言っていた
それを30機減らしたものだから、それらに添加される筈だった諸経費が削減決定後の機体に追加で添加されることになってしまった
2020/11/30(月) 15:40:30.88ID:tPOo8D9L0
じゃあF-3は最低でも130機は造らないと(使命感)
2020/11/30(月) 15:46:46.42ID:yLgaZH93a
ローテク・ミドルテク品は外国製の方が安いだろうな
なぜなら量産数が全く違うから国内開発機がコスト的に勝つのは難しい
外国機は価格攻勢をかけて国内開発機を圧迫できるから
具体的事例としては汎用ヘリとか練習機は価格で勝負されたら国内開発機は非常に厳しい
大した技術も使ってないからライセンス生産も認められちゃうのも不利な点

ハイテク機は話が変わって相手が作れないと思うと超強気の価格を提示してくる
もちろん中身はブラックボックスだらけになる
防衛省はこういうブラックボックスだらけになる分野の開発を重視するみたいだね
飛行機でいえば次期戦闘機と関連無人機やP-1対潜哨戒機や電子戦機といった分野
2020/11/30(月) 15:54:24.57ID:Vp5uJ47r0
>>647
無人機も戦闘機随伴無人機や高高度監視機みたいなのと、せいぜい数億円/機以下のレシプロ機で二極化がすすむんでしょうね
2020/11/30(月) 15:59:26.35ID:C2CmlnN40
>>619
日本はむしろ正式に作ったり更新したり出来る契約してる側なんだが逆に教えてもらうことに何が問題あるんだよ
2020/11/30(月) 16:06:02.00ID:2phgCms7d
今後も十分な数の国産機が必須って事はわかった
2020/11/30(月) 16:16:32.60ID:pi6LZXu6M
>>646
F-2後継機に加えて、F-15J MSIP機更新分を合わせたら、200機は行くだろうな。
2020/11/30(月) 16:18:26.71ID:4sT5LWE2H
F-2の置き換えで90機前後でF-15も半分くらい置き換えるとしたら200機くらいは期待できるんでない? どんな機体になるか早く試作機が見てみたい
2020/11/30(月) 16:25:55.97ID:QW/O2VK30
将来的にはF-35A/Bが147機とF-3が200機で計347機か。
2020/11/30(月) 16:36:10.51ID:cVxxNChOM
ああそうか、F-15JMSIPの改修が遅れたら結局そっちも更新必須なのか(´・ω・`)
2020/11/30(月) 16:40:53.63ID:xlwwBIPZ0
製造ラインもう一本欲しくなるね。>F-3
2020/11/30(月) 16:44:52.00ID:v3N/s8HJr
「F-15の改修を止めてF-3の調達数を増やせ」というのは全く分からんでも無いが
それをすると2035年まで日本の航空戦力が貧弱になるという事実
その2035年予定というのも、まともに完成するかも分からない、開発が遅れるかもしれないというのを抜きにした話
場合によっては2040年代まで未改修のF-15という事では相当厳しい
2020/11/30(月) 16:46:25.34ID:4sT5LWE2H
零戦みたいに開発は三菱重工だけど川崎重工にライセンス生産とかで生産体制のラインを倍にできないものかな
2020/11/30(月) 16:48:35.08ID:xcRzdSB90
防衛費倍増でも確定してるならな・・・そんな調達急いで、その後どうするんだよ
2020/11/30(月) 17:02:30.55ID:cVxxNChOM
そらまぁ急いだ勢いのまま定数倍ぐらいに増やすんでそ
半分は無人型で
660名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-6MBr [126.234.26.3])
垢版 |
2020/11/30(月) 17:26:36.85ID:YM+IUergr
現実にはPreF-15の更新すらできてない
なにせF-4がまだ配備されてる状態だから
PreF-15が完全引退するのも相当先の話
開発が順調ならそうこうしてるうちにF-3量産型が登場してしまう
F-3とF-35Aは平行調達はしない可能性が高いので
F-3が調達可能な状態になった時点でF-35の追加の余地はなくなる
2020/11/30(月) 17:37:44.27ID:Kut7W8aBd
短期間で一気に調達すると退役時期も一気に来るから後で苦しくなるで
662名無し三等兵 (ラクッペペ MM8b-uuYw [133.106.85.133])
垢版 |
2020/11/30(月) 17:41:55.65ID:yFaWA033M
滑空弾みたいに、ブロック化して早期就役を図るのは無理なん?
2020/11/30(月) 17:44:20.35ID:cVxxNChOM
そんな提言が?

自民党、次期戦闘機「F-X」の配備前倒し+海外輸出を防衛省に提言


>>661
短期間で終わらせずにずっと一気に調達し続ければ大丈夫大丈夫(ぉ
2020/11/30(月) 18:11:47.97ID:0EqxJfRHH
F-2の反省でライン継続する為にあえて調達絞ったりな
2020/11/30(月) 18:13:43.20ID:aNACyd1b0
>>656
試作レベルのエンジンに形状は似てるが厳密にステルスを求めない機体
ウェポンベイも後回しで当面は空洞で武装は半埋め込み式で搭載
こんな機体を急ぎつくってF-15の穴埋めに調達
block2,3と進めて本来のF-3にすればいい

どっかで聞いたような話だな
2020/11/30(月) 18:20:50.52ID:xcRzdSB90
反省も何もライン維持は昔からだよ 
F-22導入出来ると決め込んで打ち切っただけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況